JP6607214B2 - 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6607214B2
JP6607214B2 JP2017033651A JP2017033651A JP6607214B2 JP 6607214 B2 JP6607214 B2 JP 6607214B2 JP 2017033651 A JP2017033651 A JP 2017033651A JP 2017033651 A JP2017033651 A JP 2017033651A JP 6607214 B2 JP6607214 B2 JP 6607214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
image
control unit
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017033651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139371A (ja
Inventor
宏憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017033651A priority Critical patent/JP6607214B2/ja
Priority to US15/901,277 priority patent/US10375269B2/en
Publication of JP2018139371A publication Critical patent/JP2018139371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607214B2 publication Critical patent/JP6607214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取って画像を取得し、取得した画像から文字や写真領域を切り出す処理を行う画像処理装置、画像読取装置、及び当該画像を印刷する画像形成装置に関するものである。
原稿の画像を読み取る画像読取装置では、読み取った画像から原稿画像だけを切り出す機能(クリップ機能)を備えているものがある。そして多くのクリップ機能は、原稿載置台に置かれた原稿が斜めに傾いている場合でも、クリッピングを行う際に原稿画像の傾きを検出し、切り出した原稿画像の傾きを補正して表示又は保存まで行う。
特許文献1及び2には、画像読取装置が読み取った画像から原稿画像を切り出す方法について記載されている。
特開2002−10059号公報
しかし、原稿載置台に名刺等の複数の原稿が置かれた場合、特許文献1に記載されている発明には、名刺の枚数や置かれた方向に応じて切り取り手順を適切な方法に切り替える方法については記載されていない。原稿載置台に載置された複数の名刺等の複数の原稿を読み取る場合、載置された各名刺のそれぞれの傾きや枚数等に応じて画像品質の保持や処理負担の軽減を図ることが望まれるが、上記特許文献1に記載された技術は、これを実現できていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数の原稿を一度に読み取った場合に、その原稿の枚数や傾き等の条件に応じて適切な切り出し処理を行う画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明における画像処理装置は、画像に含まれる原稿の領域をクリップ領域として認識するクリップ領域認識部と、前記クリップ領域の傾きを検出する傾き検出部と、前記クリップ領域のうち1つのクリップ領域を選択するクリップ領域選択部と、前記選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正する傾き補正部と、前記傾き補正後の画像から前記クリップ領域を切り出すクリップ処理部と、前記クリップ領域選択部に1つの前記クリップ領域を選択させ、前記傾き補正部に当該選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正させた後、前記クリップ処理部に当該選択されたクリップ領域を前記傾き補正後の画像から切り出させる第一クリップ処理を、前記クリップ領域認識部が認識した全てのクリップ領域についてそれぞれ行う第一処理制御部と、前記クリップ領域選択部に1つの前記クリップ領域を選択させ、前記傾き補正部に当該選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正させた後、前記切り出し処理部に全ての前記クリップ領域を前記傾き補正後の画像から切り出させる第二クリップ処理を行う第二処理制御部とを備え、予め定められた条件に応じて、前記第一処理制御部による第一クリップ処理又は前記第二処理制御部による第二クリップ処理の何れかが選択的に行われるものである。
また、本発明における画像読取装置は、1つ又は複数の原稿を1つの画像として取得する画像読取部と、上記の画像処理装置と、を備える。
また、本発明における画像形成装置は、上記の画像読取装置と、前記画像読取装置が読み取った画像を用紙に印刷する画像形成部と、を備える。
この発明によれば、例えば、クリップ領域の数やクリップ領域の傾きのばらつき、クリップ領域に含まれる文字サイズ、写真の有無等、条件に適したクリップ処理を第一処理制御部又は第二処理制御部が実行する。これにより、利便性の高い画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
第一処理制御部が実行するクリップ処理は、クリップ領域毎にクリップ領域の傾きに基づいて画像を回転し、そのクリップ領域を切り出すため、クリップ領域が傾いたまま切り出されることがなく、クリップ後の画像の画質を保つことができる。一方、第二処理制御部が実行するクリップ処理は、1つのクリップ領域の傾きに基づいて画像を1回だけ回転させた後に全てのクリップ領域を切り出すため、処理負担が小さくて済み、処理時間も短くすることができる。本発明によれば、第一処理制御部による第一クリップ処理又は第二処理制御部による第二クリップ処理のうち、条件に適した方の制御を行うことが可能である。
画像読取装置の全体構成を示す概略断面図である。 画像読取装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 クリップ処理の流れを示すフローチャートである。 画像読取部が読み取った画像の一例である。 回転後の画像の一例である。 回転後の画像の一例である。 回転後の画像の一例である。 画像読取部が読み取った画像の一例である。 回転後の画像の一例である。 他のクリップ処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置について、図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施の形態では、本実施形態に係る画像読取装置として画像形成装置を例に挙げて説明する。
図1は、画像形成装置1の全体構成を示す概略断面図である。画像読取部5は、上面に設けられた原稿を載置するためのコンタクトガラス161、コンタクトガラス161に載置された原稿に光を照射する光源26、原稿からの反射光を第2ミラー22に反射する第1ミラー21、反射光をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーで構成された撮像素子25へ導く第3ミラー23及びレンズ系24を有する。
ユーザーがコンタクトガラス161上に原稿を置き、圧板6を閉じて、スタートボタン(不図示)を押下すると、後述する制御部100の制御に従って光源26が発光し、この光源26の光がコンタクトガラス161を透過して原稿に照射される。その結果、原稿の反射光がコンタクトガラス161を通して第1ミラー21に入射する。この入射光は、第2ミラー22、第3ミラー23及びレンズ系24を通過した後、撮像素子25へ入射する。
撮像素子25は、制御部100の制御に従って動作し、入射光を電気信号へ変換する。撮像素子25は、主走査方向に配列しており、主走査方向の1ライン分の出力値を得る。
更に、光源26、第1ミラー21、第2ミラー22及び第3ミラー23は、モーター等の駆動部(不図示)によって副走査方向(矢印Y方向)に一定速度で移動する。こうすることで、画像読取部5は原稿の主走査方向1ライン分の出力値を副走査方向に連続して取得し、結果として原稿全体の画像を読み取ることができる。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、画像読取部5、画像メモリー3、記憶部4、操作部7、画像形成部12、及びデータ送受信部9を備えて構成される。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、第一処理制御部101と、第二処理制御部102と、画像処理部8とを備えている。
制御ユニット10は、HDD92に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100と、第一処理制御部101と、第二処理制御部102と、画像処理部8として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、画像読取部5、画像形成部12、画像メモリー3、記憶部4、及びデータ送受信部9と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。
画像メモリー3は、画像読取部5が読み取ったデータやデータ送受信部9が外部装置から受信したデータ等を一時的に保存する。記憶部4はHDD等からなり、画像形成装置1の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。
画像形成部12は、印刷すべき画像のトナー像を用紙(記録媒体)上に形成する。画像メモリー3は、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域としても機能する。
操作部(入力受付部)7は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部7は、テンキーや各種処理を実行、停止させるためのスタートボタン、リセットボタン等のハードキー、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成された表示画面を有する。表示画面は操作方法や各種メッセージ、操作ボタン等を表示する。
制御ユニット10に備えられる画像処理部8は、画像メモリー3が記憶するデータに対して、種々の画像処理を施すものであり、クリップ領域認識部81、傾き検出部82、クリップ領域選択部83、傾き補正部84及びクリップ処理部85を有する。
クリップ領域認識部81は、画像読取部5が読み取った画像から、例えば原稿とコンタクトガラス161との濃度差を利用して原稿エッジ(エッジ画像)を検出し、この原稿エッジが示すエッジ情報を使ってクリップ領域を決定する。そして、クリップ領域認識部81は、画像読取部5が読み取った画像であって、上記原稿エッジを検出した画像から、1つのかたまりとして原稿エッジにより四辺が囲まれた矩形画像をクリップ領域として決定する。
例えば、コンタクトガラス161上に複数のカード(例えば名刺)が置かれ、画像読取部5がこの複数のカードを一度に読み取った場合、読み取った画像には複数のカードの画像が含まれる。この場合、クリップ領域認識部81は各カードについて原稿エッジを検出し、クリップ領域を決定する。
傾き検出部82は、各クリップ領域の傾きを検出する。クリップ領域選択部83は、クリップ領域認識部81が認識したクリップ領域のうち、1つのクリップ領域を選択する。この選択方法については後ほど説明する。
傾き補正部84は、クリップ領域選択部83が選択中のクリップ領域の傾きを傾き検出部82が検出した傾きに応じて補正する。
クリップ処理部85は、原稿画像から、クリップ領域認識部81により決定された各クリップ領域の画像をそれぞれに切り出す処理(クリップ処理)を行う。
原稿画像のエッジ検出、クリップ領域の傾き検出、傾き補正の処理は、既知の手法により行うことができるため、詳細は説明を省略する。
データ送受信部9は、接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のパーソナルコンピューター等の外部装置と種々のデータの送受信を行う。
制御ユニット10は、更に、第一処理制御部101及び第二処理制御部102を備える。
第一処理制御部101は、選択された1つのクリップ領域に基づいて傾き補正部84に画像を回転させ、クリップ処理部85にそのクリップ領域を切り出させる処理を、各クリップ領域のそれぞれに対して行わせるクリップ処理をする。以下、第一処理制御部101が行うクリップ処理を「第一クリップ処理」とする。
第二処理制御部102は、選択された1つのクリップ領域に基づいて傾き補正部84に画像を回転させ、クリップ処理部85に全てのクリップ領域を切り出させる処理を行わせる制御をする。以下、第二処理制御部102が行うクリップ処理を「第二クリップ処理」とする。
図3は、本実施の形態におけるクリップ処理の流れを示すフローチャートである。最初に、画像読取部5は、コンタクトガラス161に載置された原稿を読み取って画像を取得する(ステップS11)。例えばコンタクトガラス161上に名刺が3枚置かれ、画像読取部5が3枚の名刺を1つの画像として読み取ったとする。図4は、画像読取部5が読み取った画像900の一例である。画像メモリー3は画像900を一旦保存する。本実施形態では、画像読取部5が読み取る画像900は四辺を直線とする矩形領域とする。
続いて、クリップ領域認識部81が画像900から原稿エッジを検出し、クリップ領域を決定する(ステップS12)。つまり、クリップ領域認識部81は、画像900から3枚の名刺の原稿エッジを検出し、クリップ領域を決定する。図4において、点線で示す領域91、92及び93がクリップ領域である。
そして、傾き検出部82が、各クリップ領域の傾きを検出する(ステップS13)。本実施の形態では、傾き検出部82は、主走査方向に対するクリップ領域の長辺の傾きを検出することとして説明する。つまり、傾き検出部82は、領域91が傾きθ1、領域92が傾きθ2、領域93が主走査方向に対して平行、傾きゼロと検出する。
そして、S14において、クリップ領域の数nがP以上Q以下の場合、第一処理制御部101が第一クリップ処理を行う。本実施の形態では、一例として、P=3、Q=8として説明する。つまり、クリップ領域(名刺の数)が3〜8個であるとき、第一処理制御部101が第一クリップ処理を実行し、クリップ領域の数が3個未満、9個以上であるとき、第二処理制御部102が第二クリップ処理を実行する。図4の場合、画像900に含まれるクリップ領域の数はn=3であるため、第一処理制御部101が第1クリップ処理を実行する。
まず、クリップ領域選択部83は、クリップ領域を1つ選択する(ステップS15)。第一クリップ処理では全てのクリップ領域が1つずつ選択されて回転処理が行われるため、ステップS15においてどの順番でクリップ領域が選択されても構わない。一例として、クリップ領域選択部83は、画像900の上から順番にクリップ領域を選択するとし、まず領域91を選択したとする。
次に傾き補正部84が、領域91の傾きがゼロになるように画像900を回転させる(ステップS16)。領域91が主走査方向から逆時計回りの方向にθ1傾いていた場合、傾き補正部84は画像900を時計回りの方向にθ1回転する。図5は、回転後の画像901を示している。これにより領域91は主走査方向に対して平行、傾きゼロとなる。
そして、クリップ処理部85が、画像901から領域91をクリップする(ステップS17)。全てのクリップ領域のクリップ処理が終わっていない場合(ステップS18;NO)、第一処理制御部101はステップS15へ処理を移行する。つまり、次にクリップ領域選択部83は領域92を選択し、図6に示すように、傾き補正部84が領域92の傾きがゼロになるように画像900を主走査方向に対して時計回りにθ2回転し、クリップ処理部85が回転後の画像902から領域92をクリップする。
続いて、第一処理制御部101は、領域93に対しても同様の処理を行う。領域93は主走査方向に対する傾きがない、つまり主走査方向に平行の向きである場合、傾き補正部84は画像900を回転する必要はなく(第一処理制御部101はステップS16を行わず)、図7に示すように、クリップ処理部85が画像900からそのまま領域93をクリップする。その後、第一処理制御部101は、処理を終了する。
次に、クリップ領域の数n=2であって、第二処理制御部102が第二クリップ処理を実行する場合について説明する。図8は、画像読取部5が読み取った画像910の一例である。
まず、クリップ領域選択部83は、クリップ領域を1つ選択し(ステップS19)、ステップS19で選択されたクリップ領域の傾きがゼロになるように傾き補正部84が画像910を回転する(ステップS20)。本実施の形態では、クリップ領域選択部83が領域92を選択し、傾き補正部84が領域92の傾きに基づいて画像910を回転したとする。図9は、回転後の画像911を示している。そして、クリップ処理部85が、画像911から全てのクリップ領域、つまり領域91及び領域92をクリップする(ステップS21)。そして、第二処理制御部102は、処理を終了する。
第二クリップ処理では、第二処理制御部102が選択した1つのクリップ領域の傾きに応じて画像910を一度だけ回転した後、全てのクリップ領域(領域91及び領域92)をクリップする。つまり、領域92は主走査方向に対する傾きがゼロの状態でクリップされるが、領域91は傾いたままの状態でクリップされ、画質悪化が懸念される。
そこで、クリップ領域選択部83はクリップ領域の傾きの平均値を算出し、平均値に最も近い傾きを持つクリップ領域を選択することが望ましい。こうすることで、選択されないクリップ領域のクリップ後の画像の画質悪化を最小限に抑えることができる。
また、第二処理制御部102は、画像読取部5が読み取った画像を一回回転するだけなので、処理負担が軽く、処理時間も短くて済む。
このように、クリップ領域の数があらかじめ定められた範囲(例えば、名刺が3〜8枚)の場合は、第一処理制御部101が第一クリップ処理を実行することで、各クリップ領域は主走査方向に対する傾きがゼロの状態でクリップされる。従って画質の良いクリップ画像を得ることができる。
しかし、第一クリップ処理は、クリップ領域の数だけ画像の回転処理を行うため、処理負担が大きくなり、処理時間も増加する。そこで、クリップ領域の数が多い(例えば9枚以上)場合、第二処理制御部102が第二クリップ処理を実行する。これにより、処理負担と処理時間を最小限に抑えることができる。
また、クリップ領域の数が少ない(例えば、2枚以下)の場合は、図3のステップS19にて選択されないクリップ領域の数が少ない、つまり傾いたままクリップされるクリップ領域の数も少ないことから、画質悪化の影響を受ける数が少なくて済むため、第二クリップ処理を用いて処理を行う。こうすることで、処理負担と処理時間を抑えることができる。
上記ではクリップ領域の数で第一クリップ処理又は第二クリップ処理の何れかを実行するかを決定した。この他に、各クリップ領域の傾きのばらつき(標準偏差)に応じて、第一クリップ処理又は第二クリップ処理の何れかを実行する方法について図10のフローチャートを用いて説明する。尚、図3に示したステップ番号と同じステップは処理内容が同じであるため、説明を適宜省略する。
ステップS13の後、制御部100が、各クリップ領域の傾きからばらつきを算出し、そのばらつきが予め定められたθ以上であれば(ステップS31;YES)、第一処理制御部101が第一クリップ処理を行い、θより小さければ(ステップS31;NO)、第二処理制御部102が第二クリップ処理を行う。
クリップ領域の傾きのばらつきが大きい場合に第二クリップ処理を採用すると、1つのクリップ領域の傾きに応じて画像を1回だけ回転させて、全てのクリップ領域をクリップするため、大きく傾いたままクリップされる画像が多くなってしまう。そこで、傾きのばらつきが大きい場合はクリップ領域毎に画像を回転させてクリップする第一クリップ処理を採用することで、クリップ後の画像の画質悪化を防ぐことができる。
一方、クリップ領域の傾きのばらつきが小さい場合、例えば、複数のクリップ領域が同じ方向にほぼ同じ角度で傾いていた場合、1つのクリップ領域の傾きに応じて画像を1回だけ回転させると、選択されなかった他のクリップ領域も同じように回転するため、傾きがゼロに近くなり大きく傾いたままクリップされることがない。従って、傾きのばらつきが小さいときは第二クリップ処理を採用することで、処理負担の軽減、処理時間の短縮を図ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。本実施の形態では、クリップ領域の数、クリップ領域の傾きのばらつきに基づいて、第一クリップ処理または第二クリップ処理の何れかを実行することとして説明したが、ユーザーが任意に設定可能としてもよい。つまり、画質の良いクリップ画像を得たい場合は第一クリップ処理、処理時間を短くしたい場合は第二クリップ処理を選択する。
更に、制御部100がクリップ領域に含まれる文字サイズを検知し、文字サイズが予め定められたサイズ以下の場合、第一処理制御部101が第一クリップ処理を実行し、予め定められたサイズより大きい場合、第二処理制御部102が第二クリップ処理を実行するようにしてもよい。例えば、制御部100は、クリップ領域の画像に対して、OCR処理を行って文字か否かを判定するとともに、当該文字と判定された部分の画像の大きさに基づいて、文字サイズが予め定められたサイズ以下か否かを判断する。
クリップ領域に含まれる文字サイズが小さい場合、傾いたままクリップすると、文字がつぶれてしまい、クリップ後の画像から文字が読めない可能性が高い。その場合、クリップ領域毎に画像を回転させてクリップする第一クリップ処理を採用することで、可読性の高い画像を得ることができる。
一方、クリップ領域に含まれる文字サイズが大きい場合、多少傾いたままクリップしてもクリップ後の画像から文字を認識しやすい。従って、画像を1度回転した後全てのクリップ領域をクリップする第二クリップ処理を採用することで、処理負担の軽減、処理時間の短縮を図ることができる。
更に、制御部100がクリップ領域に写真画像が含まれているか否かを判別し、写真画像が含まれている場合、画質のよいクリップ画像を得るために第一処理制御部101が第一クリップ処理を実行するようにしてもよい。一方、写真画像が含まれていない場合、画質は問わず、処理負担の軽減、処理時間の短縮を図るために第二処理制御部102が第二クリップ処理を実行するようにしてもよい。なお、制御部100による上記写真画像が含まれているか否かの判断は既知の方法により行う。
以上、説明したように、クリップ領域の数、傾きのばらつき、文字サイズ、写真画像の有無等に応じて、画質重視の第一クリップ処理、又は処理時間の短い第二クリップ処理を選択して実行することで、状況に応じて最適なクリップ処理を実行することができる。
なお、本発明の実施形態に係る画像読取装置に、電子写真方式やインクジェット方式等の画像形成部12(図2)を追加したものが、本実施形態に係る上記の画像形成装置1である。また、本実施形態に係る画像処理装置は、本実施形態に係る画像読取装置から画像読取部5(図2)を除去したものである。本実施形態に係る画像処理装置は、データ送受信部9が、後述する第一処理制御部101、第二処理制御部102、及び画像処理部8による処理対象となる画像を、ネットワーク接続された他のパーソナルコンピューター等から取得する。
1 画像形成装置
3 画像メモリー
4 記憶部
5 画像読取部
7 操作部
8 画像処理部
81 クリップ領域認識部
82 傾き検出部
83 クリップ領域選択部
84 傾き補正部
85 クリップ処理部
9 データ送受信部

Claims (8)

  1. 画像に含まれる原稿の領域をクリップ領域として認識するクリップ領域認識部と、
    前記クリップ領域の傾きを検出する傾き検出部と、
    前記クリップ領域のうち1つのクリップ領域を選択するクリップ領域選択部と、
    前記選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正する傾き補正部と、
    前記傾き補正後の画像から前記クリップ領域を切り出すクリップ処理部と、
    前記クリップ領域選択部に1つの前記クリップ領域を選択させ、前記傾き補正部に当該選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正させた後、前記クリップ処理部に当該選択されたクリップ領域を前記傾き補正後の画像から切り出させる第一クリップ処理を、前記クリップ領域認識部が認識した全てのクリップ領域についてそれぞれ行う第一処理制御部と、
    前記クリップ領域選択部に1つの前記クリップ領域を選択させ、前記傾き補正部に当該選択されたクリップ領域の傾きに基づいて前記画像の傾きを補正させた後、前記クリップ処理部に全ての前記クリップ領域を前記傾き補正後の画像から切り出させる第二クリップ処理を行う第二処理制御部とを備え、
    予め定められた条件に応じて、前記第一処理制御部による第一クリップ処理又は前記第二処理制御部による第二クリップ処理の何れかが選択的に行われる画像処理装置。
  2. 前記クリップ領域認識部が認識したクリップ領域の数が予め定められた第一の数以上である場合、前記第一処理制御部が第一クリップ処理を実行し、前記クリップ領域の数が前記第一の数より少ない場合、前記第二処理制御部が第二クリップ処理を実行し、前記クリップ領域認識部が認識したクリップ領域の数が、前記第一の数より大きい第二の数以上である場合、前記第二処理制御部が第二クリップ処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記傾き検出部が検出した前記クリップ領域の傾きのばらつきが予め定められた数値以上である場合、前記第一処理制御部が第一クリップ処理を実行し、前記予め定められた数値より小さい場合、前記第二処理制御部が第二クリップ処理を実行する請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第一処理制御部による第一クリップ処理又は前記第二処理制御部による第二クリップ処理の何れを実行させるかの選択入力を受け付ける入力受付部を更に備え、前記入力受付部が受け付けた入力に応じて前記第一処理制御部による第一クリップ処理又は前記第二処理制御部による第二クリップ処理の何れかが行われる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記クリップ領域に含まれる文字サイズが予め定められたサイズ以下の場合、前記第一処理制御部が前記第一クリップ処理を実行し、前記予め定められたサイズより大きい場合、前記第二処理制御部が前記第二クリップ処理を実行する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記クリップ領域に写真画像が含まれる場合、前記第一処理制御部が前記第一クリップ処理を実行し、写真画像がない場合、前記第二処理制御部が前記第二クリップ処理を実行する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 1つ又は複数の原稿を1つの画像として取得する画像読取部と、
    求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像処理装置と、
    を備えた画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置が読み取った画像を用紙に印刷する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2017033651A 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6607214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033651A JP6607214B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US15/901,277 US10375269B2 (en) 2017-02-24 2018-02-21 Image processing device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033651A JP6607214B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139371A JP2018139371A (ja) 2018-09-06
JP6607214B2 true JP6607214B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=63245822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033651A Expired - Fee Related JP6607214B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10375269B2 (ja)
JP (1) JP6607214B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155845B2 (ja) * 2018-10-10 2022-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
CN111415302B (zh) * 2020-03-25 2023-06-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP7487523B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010059A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 画像処理装置
JP5002497B2 (ja) * 2008-03-11 2012-08-15 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2011152166A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社Pfu オーバーヘッドスキャナ装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5220828B2 (ja) * 2010-11-11 2013-06-26 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018139371A (ja) 2018-09-06
US20180249040A1 (en) 2018-08-30
US10375269B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607214B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008210160A (ja) 画像処理装置
JP2019080146A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US10853010B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6525208B2 (ja) 画像読取装置
US20220214637A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP6521084B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10896012B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6592873B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
US20090073463A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6895271B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20190354755A1 (en) Image processing apparatus, storage medium, and image processing method for performing image repeat print processing
JP6551316B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20180359382A1 (en) Image processing device having removal failure prevention feature
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
JP6274175B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US10582084B2 (en) Document reading apparatus and method determining document size based on input width and length overlapping background area
JP2021097333A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010010821A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2006237999A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP7206367B2 (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2022178349A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP6680038B2 (ja) 画像読取装置、および画像処理方法
JP2004170655A (ja) 原稿サイズ検知装置および原稿サイズ検知方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees