JP7206739B2 - 撮影装置およびプログラム - Google Patents

撮影装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7206739B2
JP7206739B2 JP2018177720A JP2018177720A JP7206739B2 JP 7206739 B2 JP7206739 B2 JP 7206739B2 JP 2018177720 A JP2018177720 A JP 2018177720A JP 2018177720 A JP2018177720 A JP 2018177720A JP 7206739 B2 JP7206739 B2 JP 7206739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographed
image
photographing
divided images
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048173A (ja
Inventor
慎也 宮森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018177720A priority Critical patent/JP7206739B2/ja
Priority to US16/292,343 priority patent/US10944884B2/en
Publication of JP2020048173A publication Critical patent/JP2020048173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206739B2 publication Critical patent/JP7206739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、撮影装置およびプログラムに関する。
下記特許文献1には、撮影対象物の少なくとも2箇所の所定位置に、多値化された図形のシンボルコードにより形成された位置決め用シンボルを設け、撮像手段によって撮影対象物を撮影し、撮影された原画像から位置決め用シンボルを検出し、この位置決め用シンボルを基準に画像補正(台形補正)を行うことにより、ドキュメントの再現性を高める撮像技術が開示されている。
特許第5602925号
本発明の目的は、撮影対象を1回だけ撮影した場合と比較して、より精密な画像データを取得することが可能な撮影装置およびプログラムを提供することである。
請求項1に係る本発明は、
撮影対象を、複数の領域に分けて複数の分割画像として撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された前記複数の分割画像を補正するとともに、前記複数の分割画像の縦方向と横方向のエッジ検出を行い、検出された横方向と縦方向のエッジの交点からそれぞれの分割画像の少なくとも4点の印字端を特定することにより前記複数の領域間の境界を検出する補正手段と、
前記補正手段による補正後の複数の分割画像を、検出された境界どうしを合わせて合成することにより1つの合成画像を生成する生成手段と、
を備える撮影装置である。
請求項2に係る本発明は、前記補正手段が、前記複数の分割画像を、目的とする大きさおよび形状となるようにそれぞれ補正する請求項1記載の撮影装置である。
請求項3に係る本発明は、前記補正手段が、前記複数の分割画像の大きさ、歪み、傾きをそれぞれ補正する請求項1記載の撮影装置である。
請求項4に係る本発明は、当該撮影対象の用紙情報を取得する取得手段をさらに備え、前記補正手段が、前記取得手段が取得した撮影対象の用紙情報を用いて前記複数の分割画像を補正する請求項1からいずれかに記載の撮影装置である。
請求項5に係る本発明は、前記撮影対象は周囲に余白が設けられており、前記用紙情報には前記撮影対象の用紙の大きさ、余白、分割数が含まれており、前記補正手段が、前記分割画像の余白以外の部分を、前記用紙情報に含まれる用紙の大きさを前記分割数で分割してさらに余白を差し引いた大きさに補正する請求項記載の撮影装置である。
請求項6に係る本発明は、前記撮影対象のどの領域をどの向きで撮影するかを表示する表示手段を備える請求項1からいずれかに記載の撮影装置である。
請求項7に係る本発明は、前記表示手段が、前記撮影手段によって撮影される前記撮影対象の画像と、前記撮影対象の撮影対象領域の四隅の目標位置を表示し、前記撮影手段は、前記目標位置と前記撮影対象領域の四隅の位置とが前記表示手段に表示された画像内において予め定められた範囲内で一致した場合に、前記撮影対象領域を撮影する請求項記載の撮影装置である。
請求項8に係る本発明は、
撮影装置を構成するコンピュータに、
撮影対象を、複数の領域に分けて複数の分割画像として撮影するステップと、
前記複数の分割画像を補正するとともに、前記複数の分割画像縦方向と横方向のエッジ検出を行い、検出された横方向と縦方向のエッジの交点からそれぞれの分割画像の少なくとも4点の印字端を特定することにより前記複数の領域間の境界を検出するステップと、
補正後の複数の分割画像を、検出された境界どうしを合わせることにより合成することにより1つの合成画像を生成するステップと、
を実行させるプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、撮影対象を1回だけ撮影した場合と比較して、より精密な画像データを取得することが可能な撮影装置を提供できる。また、分割画像のエッジ検出を行わない場合と比較して、複数の分割画像を、それぞれの領域間の境界線においてより正確につなぎ合わせた合成画像を得ることが可能となる。
請求項2に係る本発明によれば、複数の領域を撮影する際に、それぞれの領域が異なる角度から撮影されたり、撮影されたそれぞれの領域の分割画像の倍率が異なったりする場合でも、撮影対象を1回だけ撮影した場合と比べて精密な合成画像を得ることが可能となる。
請求項3に係る本発明によれば、複数の領域を撮影する際に、それぞれの領域が異なる角度から撮影されたり、撮影されたそれぞれの領域の分割画像の倍率が異なったりする場合でも、撮影対象を1回だけ撮影した場合と比べて精密な合成画像を得ることが可能となる。
請求項4に係る本発明によれば、撮影対象の用紙情報を用いない場合と比較して、撮影対象の用紙情報を反映したより正確な合成画像を得ることが可能となる。
請求項5に係る本発明によれば、撮影対象が余白を含んでいて、余白と背景が同色であるような場合でも、撮影対象の倍率および余白の大きさに正しく対応した合成画像を得られる。
請求項6に係る本発明によれば、複数の分割画像が正しい向きおよび順序で繋げられた合成画像を得られる。
請求項7に係る本発明によれば、それぞれの分割領域を撮影する際に、当該領域をより実物に近い形状および大きさで撮影できるとともに、手ぶれによって撮影画像がぼやけることを防止できる。
請求項8に係る本発明によれば、撮影装置を構成するコンピュータに、撮影対象を1回だけ撮影した場合と比較して、より精密な画像データを取得することを可能とするプログラムを実行させることが可能となる。また、分割画像のエッジ検出を行わない場合と比較して、複数の分割画像を、それぞれの領域間の境界線においてより正確につなぎ合わせた合成画像を得ることが可能となる。
図1(A)は、本実施形態における撮影装置20の一例を示す外観斜視図であり、図1(B)は、撮影装置20を使用して撮影対象30を撮影した場合の斜視図である。 図2(A)は、撮影対象30を中央線で2つ折にして、第1面を撮影する場合の説明図であり、図2(B)は、撮影対象30を2つ折にしたまま裏表をひっくり返した状態を説明する説明図であり、図2(C)は、撮影対象30の第2面を上にした状態で撮影した場合の説明図である。 本実施形態の撮影装置20のハードウェア構成を示す図である。 図3の撮影装置20の機能ブロックを示す図である。 本実施形態の撮影装置20における画像合成処理の流れを示すフローチャートである。 ディスプレイ204に表示される用紙情報入力画面600の一例を示す図である。 撮影対象30の第1面を撮影する指示を表示する撮影指示表示画面700の一例を示す。 撮影対象30の分割領域撮影時の撮影画面800の一例を示す。 撮影対象30の第2面を撮影する指示を表示する撮影指示表示画面900の一例を示す。 図10(A)は、撮影された分割画像を示し、図10(B)は、図10(A)の分割画像からエッジ検出により、印字部分のみを抽出した状態を示し、図10(C)は、図10(B)の抽出された印字部分の画像を設定された大きさ、形状となるように補正した状態を示し、図10(D)は、図10(B)の画像に対して設定された余白を復元した状態を示す。 図10において補正された分割画像を合成した合成画像を示す。 図12(A)は、遮蔽用の紙を、撮影対象30の上に、分割線724を境界として片側を被せて覆い隠した状態を示し、図12(B)は、撮影対象30と同じ大きさの用紙を二つ折りにして撮影対象30に被せ、一方の分割領域のみを撮影可能とした状態を示す。 図13(A)は、帯状の印刷パターンを撮影対象30の紙面の上下余白内側に印字しておき、撮影時に一方の分割領域のみを撮影可能とした状態を示し、図13(B)は、ブロック状の印刷パターンを撮影対象30の紙面の上下余白内側に印字しておき、撮影時に一方の分割領域のみを撮影可能とした状態を示す。
本発明の一実施形態における撮影装置20について、図1を参照して説明する。図1(A)は、本実施形態における撮影装置20の一例を示す外観斜視図であり、図1(B)は、撮影装置20を使用して撮影対象30を撮影した場合の斜視図である。図1に示すように、本実施形態における撮影装置20は例えばタブレット型コンピュータであるが、本発明はこれに限定されず、下記に説明する構成を有するものであれば、スマートフォンやデジタルカメラであってもよいし、カメラ装置を備えたノートブック型コンピュータなど他の端末装置であってもよい。撮影装置20の筐体200には、裏面にカメラ206が設けられる。さらに、撮影装置20の筐体200の表面にはその大部分を占めるようにディスプレイ204が設けられている。
後述するが、撮影対象30を撮影する際に、カメラ206によって捕捉される撮影対象30の画像はディスプレイ204にリアルタイムに表示され、ユーザはディスプレイ204に映し出される撮影対象30を視認しながらディスプレイ204上に配置された入力インタフェース(後述する)を操作して撮影対象30を撮影することができる。
なお、本実施形態において、撮影対象30は、プリンタや複合機などの画像形成装置により出力されたテスト画像であり、このテスト画像は、例えば黒色、シアン、マゼンタ、イエローのうちの一色、あるいは混合した一色をある濃度で、紙面の余白以外の部分全体に印刷した塗りつぶし画像、あるいは全面ハーフトーン画像である。特に、ある一定の階調値の画像データを印刷出力した場合のむらの有無やバンディングの有無を確認することを可能とする画像を出力するテスト画像である。もちろん、本発明で撮影の対象とされるものはこの例に限定されず、他の画像であってもよい。
上述したような撮影対象30を撮影装置20により撮影する際に、撮影対象30が比較的大きい場合がある。例えば、撮影対象30の用紙サイズが「A3」サイズのように大きい場合、この撮影対象30を撮影装置20によって一回で撮影しようとすると、撮影装置20のカメラ206を撮影対象30からある程度遠ざけなければならなくなり、高精度の画像を得ることができなくなる。高精度の画像を得ることができなくなると、上述のようなある一定の階調値の画像データを印刷出力した場合のむらの有無やバンディングの有無を確認する際には不都合が生じるため、可能な限り高精度の画像を撮影したほうが良い。
そのため、本実施形態の撮影装置20では、撮影対象30を複数の領域に分けて撮影して補正し、補正後の複数の分割画像を合成することにより、精度の高い1つの合成画像を生成している。例えば、図2(A)に示すように、撮影対象30を中央線30Cで2つ折にして、第1面30Aを撮影する。次いで図2(B)に示すように、撮影対象30を2つ折にしたまま裏表をひっくり返し、図2(C)に示すように第2面30Bを上にした状態で第2面30Bを撮影する。そして撮影装置20において、第1面30Aを撮影した分割画像と第2面30Bを撮影した分割画像とを補正し、1枚の合成画像を生成する。
図3を参照して、本実施形態の撮影装置20の構成について説明する。なお、図3は、本実施形態の撮影装置20のハードウェア構成を示す図である。
図3に示すように、撮影装置20は、制御用マイクロプロセッサ201、メモリ202、記憶装置203、ディスプレイ204、入力インタフェース205、カメラ206を有し、それぞれの構成要素は制御用バス207に接続される。
制御用マイクロプロセッサ201は、記憶装置203に記憶された制御プログラムに基づいて、撮影装置20の各部の動作を制御する。
メモリ202には、カメラ206によって撮影された撮影対象30の画像、および後述する用紙情報取得部により取得された撮影対象の用紙情報、画像補正部によって補正された画像、および画像生成部により生成される合成画像が記憶される。
記憶装置203は、ソリッド・ステート・ドライブ(SDD)やハードディスク(HDD)によって構成され、撮影装置20の各部を制御するための制御プログラムが格納される。
ディスプレイ204は、この撮影装置20の筐体200の表面に設けられた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイで構成され、後述する表示制御部によって生成される情報が表示される。
入力インタフェース205は、上記ディスプレイ204の表面に重ねて配置された透明なタッチパネルであり、撮影装置20を操作するユーザが指示を入力するための入力手段である。
カメラ206は、撮影装置20の筐体200の裏面に設けられ、後述するカメラ制御部の指示、あるいはユーザが入力インタフェース205を操作することにより入力される指示により撮影対象30の画像を分割して撮影し、撮影した画像をメモリ202に記憶する。
次に、図4を参照して、本実施形態における撮影装置20の機能について説明する。図4は、図3の撮影装置20の機能ブロックを示す図である。図4に示すように、撮影装置20は、記憶装置203に記憶された制御プログラムを制御用マイクロプロセッサ201において実行することにより、カメラ制御部211、用紙情報取得部212、画像補正部213、画像生成部214、表示制御部215の各機能を発揮する。
カメラ制御部211は、カメラ206の動作を制御する。カメラ制御部211は、カメラ206によって捉えられた映像の中に撮影対象30が所定の条件、例えばディスプレイ204に表示される目標位置と撮影対象領域の四隅の位置とがディスプレイ204に表示された画像内において予め定められた範囲内で一致した場合に、焦点を合わせ、撮影対象領域を撮影し、撮影された画像をメモリ202に記憶する。このとき、カメラ制御部211は、撮影対象30を、複数の領域に分けられた複数の分割画像として撮影する。
用紙情報取得部212は、撮影対象の用紙情報を取得する。撮影対象は一般に周囲に余白が設けられており、用紙情報には撮影対象の用紙の大きさ、余白、分割数といった用紙の特性情報が含まれる。なお、本実施形態においては、撮影対象は用紙に印字されたものであるが、本発明の撮影対象である用紙は、紙に限定されず、プラスチック板、布などの印刷媒体など、印字可能なもの、あるいは印字されたものであれば任意に採用することができる。用紙情報取得部212は、表示制御部215に用紙情報を入力するようユーザに求めるユーザインタフェースを表示するよう指示し、入力インタフェース205をユーザが入力することにより入力された用紙情報をメモリ202に記憶する。
画像補正部213は、カメラ206によって撮影された複数の分割画像を補正する。具体的には、画像補正部213は、当該複数の分割画像を、目的とする大きさおよび形状となるようにそれぞれ補正する。あるいは、画像補正部213は、当該複数の分割画像の大きさ、歪み、傾きをそれぞれ補正する。なお、その際に、画像補正部213は、用紙情報取得部212が取得した撮影対象の用紙情報を用いて複数の分割画像を補正する。
つまり、撮影対象30を撮影装置20のカメラ206で撮影した場合、多くの場合に撮影対象30はわずかに斜めに撮影されたり、撮影の度に撮影対象30との距離が異なるために異なる大きさで撮影されたりするため、撮影された画像を射影変換することによって歪みを除去するとともに画像の大きさを調節する。その際に、画像補正部213は、分割画像の余白以外の部分を、用紙情報取得部212によって取得された用紙情報に含まれる用紙の大きさを設定された分割数で分割してさらに余白を差し引いた大きさおよび形状となるように補正する。この補正の際に、画像補正部213は、補正された余白以外の画像の周囲に、つまり余白があるべき部分に、用紙情報に含まれる余白に相当する無地の画像を追加する補正を行う。
なお、画像補正部213は、上記分割画像の余白以外の部分を特定するため、また、複数の領域間の境界を検出するため、それぞれの分割画像のエッジ検出を行う。具体的には、画像補正部213は、分割画像における縦方向と横方向のエッジを検出することにより、その交点から印字領域の頂点を特定する。
画像生成部214は、画像補正部213により補正された補正後の複数の分割画像を、上記画像補正部213により検出された境界どうしを繋ぎ合わせることにより合成された1つの合成画像を生成する。
表示制御部215は、ディスプレイ204に表示する画像を生成、処理する。表示制御部215は、カメラ206によって撮影対象を撮影する際にカメラ206が捉えている映像をディスプレイ204に表示したり、画像生成部214により生成された画像をディスプレイ204に表示したり、ユーザに対して用紙情報の入力を含む様々な指示の入力を求めるユーザインタフェース(UI)をディスプレイ204に表示させる制御を行う。さらに、表示制御部215は、カメラ206によって撮影される撮影対象30の画像をリアルタイムにディスプレイ204に表示させたり、撮影対象30の撮影対象領域の四隅の目標位置をディスプレイ204に表示させたりする。
次に、図5~図9を参照して、本実施形態の撮影装置20における処理の流れを説明する。なお、図5は、本実施形態の撮影装置20における画像合成処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の説明においては、撮影対象30がA3用紙の場合を例として説明するが、本発明は、撮影対象30がA3用紙の場合に限られず、他の大きさの用紙にも等しく適用可能である。
図5のステップS501において、用紙情報取得部212は、表示制御部215に用紙情報を入力するようユーザに求めるユーザインタフェースを表示するよう指示する。表示制御部215は、図6に示すような用紙情報入力画面600を生成してディスプレイ204に表示する。なお、図6は、ディスプレイ204に表示される用紙情報入力画面600の一例を示す図である。
図6に示すように、用紙情報入力画面600は、「用紙情報を入力してください」といった入力要請メッセージ610、用紙サイズ入力欄620、余白情報入力欄630、分割数入力欄640を含む。なお、図6では、用紙サイズ入力欄620に、用紙サイズ「A3」、余白情報入力欄630に「上部余白」、「下部余白」、「左余白」「右余白」としてそれぞれ「6.0mm」が入力され、さらに分割数入力欄640に「2」が入力された例を示している。用紙情報取得部212は、これらユーザが入力インタフェース205を操作することにより入力された用紙情報をメモリ202に記憶する。
ステップS502において、カメラ制御部211は、撮影回数を表す変数N=1と設定する。
ステップS503において、表示制御部215は、第N面、つまり第N個目の分割領域を撮影する旨をディスプレイ204に表示させる。なお、撮影回数がN=1回目の場合、第1面、つまり第1個目の分割領域を撮影する旨をディスプレイ204に表示する。図7は、撮影対象30の第1面を撮影する指示を表示する撮影指示表示画面700の一例を示す。図7に示すように、撮影指示表示画面700には、「第1面を撮影します」といった説明文710、撮影対象30である用紙全体のどの領域を撮影するかを示す簡易図720、および「確認」ボタンが含まれる。
この簡易図720では、撮影対象30である用紙全体を簡略的に示した用紙外形721と、余白722、用紙の向きを示す方向表示マーク723、および分割線724を含む。なお、方向表示マーク723は、図8では、図面左側を向いた三角形の印であり、横方向の用紙の左端を左側とし、分割線724を中心として左側を第1回目の撮影で撮影することを示している。ユーザは、この簡易図720を参照しつつ、撮影対象30である用紙を分割線724(用紙の中央線30C:実際にはこの中央線30Cは印字されているわけではない)に沿って山折りにし、用紙左端が左側を向くように机などに載置し、「確認」ボタン730を選択する。
次いで、図5のステップS504に進み、カメラ制御部211はカメラ206を起動させ、表示制御部215は、カメラ206によって捕捉される撮影対象30を含む画像をリアルタイムにディスプレイ204に表示する。同時に、撮影対象30の撮影対象領域の四隅の目標位置をディスプレイ204に表示させる。図8は、撮影対象30の分割領域撮影時の撮影画面800の一例を示す。図8に示すように、撮影画面800には、四隅の目標位置を示す補助マーク810、撮影対象30である用紙の向きを表す方向表示マーク、およびカメラ206によって捕捉される撮影対象30の画像830が表示されている。
図5のステップS505において、カメラ制御部211は、カメラ206によって捉えられた映像の中に撮影対象30が所定の条件、例えばディスプレイ204に表示される補助マーク810と撮影対象領域の四隅の位置とがディスプレイ204に表示された画像内において予め定められた範囲内で一致しているか否かを判断する。条件を満たしていないと判断した場合、ステップS504に戻り、カメラ206によって撮影対象30の捕捉を継続して行うとともにその画像をディスプレイ204に表示する。条件を満たしていると判断した場合、ステップS506に進む。
ステップS506において、カメラ制御部211は、カメラ206によって撮影対象30に焦点を合わせ、第N個目の分割領域の撮影を行い、撮影された分割画像をメモリ202に保存する。
ステップS507において、カメラ制御部211は、撮影回数が撮影対象30である用紙の分割数(撮影回数N=分割数)であるか否かを判断する。撮影回数Nが分割数に等しくない場合、あるいは撮影回数Nが分割数より少ない場合、ステップS508においてカメラ制御部211は撮影回数N=N+1とし、ステップS503に戻る。例えば、撮影対象30の分割数が「2」であり、撮影回数が「1」、つまり第1の分割領域のみ撮影が終了している場合には、撮影回数Nが分割数より少ないので、ステップS503に戻り、ステップS503~ステップS507の処理を、撮影対象30の第2の分割領域に対して実行する。
この2回目の撮影処理の際、ステップS503において、表示制御部215は、第2面、つまり2個目の分割領域を撮影する旨をディスプレイ204に表示させる。図9は、撮影対象30の第2面を撮影する指示を表示する撮影指示表示画面900の一例を示す。図9に示すように、撮影指示表示画面900には、「第2面を撮影します」といった説明文910、撮影対象30である用紙全体のどの領域を撮影するかを示す簡易図920、および「確認」ボタン930が含まれる。
なお、図7の場合と異なり、簡易図920の用紙の向きを示す方向表示マーク923は撮影対象30である用紙の右側にある。さらに、方向表示マーク923の向きは、反対方向、つまり図面右側を向いており、横方向の用紙の右端を右側とし、分割線924を中心として右側を第2回目の撮影で撮影することを示している。ユーザは、この簡易図920を参照しつつ、撮影対象30である用紙を分割線924(用紙の中央線30C)に沿ってひっくり返し、用紙右端が右側を向くように机などに載置し、「確認」ボタン930を選択する。
図5のステップS507において、撮影回数Nが分割数に等しい場合、ステップS509に進む。例えば、本実施形態において、撮影対象の分割数が「2」であり、既に実行された撮影回数が「2」回である場合、ステップS509に進む。
図10(A)~10(D)は、ステップS509、ステップS510で行われる、画像補正部213による補正処理の概念を示す説明図である。なお、図10(A)は、撮影された分割画像を示す。図10(A)に示すように、上述のステップS506において撮影された分割画像には、撮影対象30の分割領域そのもの以外にも、用紙端周囲の背景画像などが含まれている。図10(A)では、撮影対象30の第1面を撮影した第1の分割画像1010と第2面を撮影した第2の分割画像1020が図示されている。第1の分割画像1010と第2の分割画像1020は、第1の分割領域の画像1011と第2の分割領域の画像1021そのもの以外にもその周囲の背景の画像1012、1022が含まれる。多くの場合、この背景の画像1012、1022と、第1の分割領域の画像1011と第2の分割領域の画像1012に含まれる余白1013、1023は無地であったりする。
そのため、ステップS509において、画像補正部213は、メモリ202に保存されたそれぞれの分割画像のエッジ検出を行うことにより、それぞれの分割画像の4点の印字端を検出する。エッジ検出は、微分フィルタやハフ変換などの演算により行う。具体的には、縦方向と横方向のエッジを検出し、その交点から印字領域の角となる点を特定する。図10(B)に示すように、画像補正部213は、エッジ検出により、第1の分割領域の画像1011と第2の分割領域の画像の、余白を含まない領域1014、1024のみを抽出する。なお、図10(B)は、図10(A)の分割画像からエッジ検出により、印字部分のみを抽出した状態を示している。
ステップS510において、画像補正部213は、それぞれの分割画像において、ステップS509によって特定された4つの印字端、つまり余白以外の部分が、用紙情報取得部212により取得された用紙サイズを分割数で分割した分割領域からさらに余白の部分を差し引いた大きさおよび形状となるように射影変換し、メモリ202に保存する。このときの状態が図10(C)に示されている。図10(C)は、図10(B)の抽出された印字部分の画像を設定された大きさ、形状となるように補正した状態を示している。
図6でユーザにより入力されたように、用紙サイズが「A3」であり、この用紙に上下左右それぞれ6mmの余白が設けられており、この用紙を2分割して撮影すると設定した場合には、画像補正部213により、分割画像の印字端内側の領域の画像が、上「6mm」、下「6mm」、左右のいずれか「6mm」の余白を除いた大きさである、縦「285mm」(297mm-12mm)、横「204mm」(210mm-6mm)の長方形状となるように補正を行う。
次いで、画像補正部213は、図10(D)示されるように、補正された余白なしの画像の上下、および左側または左側に、当初存在したはずである「6mm」の無地の余白1015、1025を付加し、補正後の分割画像1016、1026とする。なお、図10(D)は、図10(B)の画像に対して設定された余白を復元した状態を示している。
次いで、図5のステップS511において、画像生成部214は、画像補正部213により補正された補正後の複数の分割画像を、分割された境界線でつなぎあわせて合成することにより1つの合成画像を生成し、メモリ202に保存する。この状態が図11に示されているが、図11では、図10において補正された2つの分割画像が境界線においてつなぎ合わされ、一つの合成画像1100となっている。
図5のステップS512において、表示制御部215は、ステップS511において合成された合成画像をディスプレイ204に表示し、処理を終了する。
なお、上記の例においては、撮影対象30が「A3」用紙の場合を例とし、この撮影対象30を2回に分けて撮影、つまり2つの分割領域に分けて撮影し、それぞれの分割領域に対応する分割画像を補正し、補正後の分割画像を合成して精度の高い合成画像を得る場合について説明した。しかしながら、本発明は、上記の例に限定されず、撮影対象30が「A2」、「A1」や「B3」、「B2」などの比較的大判の用紙に対しても有効である。また、撮影対象を2回に分けて撮影するだけでなく、3回以上、例えば4回に分けて撮影してもよい。
また、上記の例においては、撮影対象30を、中央線30Cを中心にして二つ折りにすることで、第1の分割領域、第2の分割領域を別々に撮影可能とした場合を例に説明した。しかしながら、本発明は、上記の例に限定されず、他の方法で複数の分割領域を撮影するようにしてもよい。
例えば、印字などしていない無地の遮蔽用の紙を、撮影対象30の上に、中央線30Cを境界として右側、あるいは左側に載置して覆い隠すことにより、遮蔽用の紙がない部分の撮影対象30を、第1の分割領域、第2の分割領域としてそれぞれ別々に撮影してもよい。撮影対象30が上述のように塗りつぶし画像であり、遮蔽用の紙が白色無地の用紙であれば、画像補正部213によりエッジ検出を行った際に、分割画像の印字端として特定できる(図12(A)参照)。
あるいは、撮影対象30が上記のように「A4」用紙である場合、印字などしていない同じ大きさの「A4」用紙(遮蔽用の紙)を2つ折にし、撮影対象である「A4」用紙の用紙端から中央線30Cまでの半分の領域を覆い隠し、覆い隠されていない側を第1の分割領域として撮影し、次いで同様に反対側の半分の領域を遮蔽用の紙で覆い隠して第2の分割領域を撮影してもよい(図12(B)参照)。
さらに、上記の例では、撮影対象30は、紙面の余白以外の部分全体に一色を塗りつぶした画像を例として説明したが、本発明は上記の例に限られない。例えば、図13(A)に示すように、撮影対象30の紙面の中央線30Cに対して垂直方向に伸びる帯状の印刷パターンを、紙面の上下余白の内側に印字しておいてもよい。その場合、中心の中央線30Cで撮影対象30を折り返した場合、あるいは中央線30Cの位置まで無地の遮蔽用の紙で覆い隠した場合に、帯状の印刷パターンが中央線30Cで終端するようになることから、画像補正部213によりエッジ検出を行った際に、分割画像の印字端として特定できる。
図13(A)では帯状の印刷パターンを撮影対象30の紙面の上下余白の内側に印字した例を示したが、帯状の印刷パターンでなくてもよい。例えば、図13(B)に示すように、撮影対象30の紙面の中央線30Cに対して垂直方向に沿って、ブロック状の印刷パターンを紙面の上下余白の内側に、複数配置してもよい。この場合、上下の印刷パターンが少なくとも中央線30C部分に重なるようにする。そうすると、中心の中央線30Cで撮影対象30を折り返した場合、あるいは中央線30Cの位置まで無地の遮蔽用の紙で覆い隠した場合に、上下の印刷パターンが中央線30Cで終端するようになることから、画像補正部213によりエッジ検出を行った際に、分割画像の印字端として特定できる。
なお、上述の図1~図13を参照して説明した実施形態においては、撮影対象30の撮影および画像の合成処理を、単一の撮影装置20において行った場合を説明したが、本発明は上記の例に限定されず、撮影対象30の撮影、および画像処理後の合成画像の表示を撮影装置20において行い、画像処理そのものは画像処理サーバ(図示せず)において行うようにしてもよい。
その場合、撮影装置20にカメラ制御部211、用紙情報取得部212、表示制御部215に相当する機能をもたせ、画像処理サーバに上述の画像補正部213、画像生成部214に相当する機能をもたせるようにすればよい。
なお、その場合、図5のステップS501~ステップS508に相当する、撮影対象30を複数回に分けて分割して撮影する処理を撮影装置20において行う。次いで、撮影装置20において撮影された分割画像を画像処理サーバに送信し、画像処理サーバにおいて、図5のステップS509~ステップS511に相当する処理を実行し、合成画像を生成する。次いで、合成された合成画像を画像処理サーバから撮影装置20に送信し、図5のステップS512のように撮影装置20のディスプレイ204に合成画像を表示させる。あるいは、画像処理サーバから他の端末装置(図示せず)に合成画像を送信し、当該端末装置が備えるディスプレイに合成画像を表示するようにしてもよい。
20 撮影装置
30 撮影対象
30A 第1面
30B 第2面
30C 中央線
200 筐体
201 制御用マイクロプロセッサ
202 メモリ
203 記憶装置
204 ディスプレイ
205 入力インタフェース
206 カメラ
207 制御用バス
211 カメラ制御部
212 用紙情報取得部
213 画像補正部
214 画像生成部
214 表示制御部
600 用紙情報入力画面
610 入力要請メッセージ
620 用紙サイズ入力欄
630 余白情報入力欄
640 分割数入力欄
700 撮影指示表示画面
710 説明文
720 簡易図
721 用紙外形
722 余白
723 方向表示マーク
724 分割線
730 「確認」ボタン
800 撮影画面
810 補助マーク
820 方向表示マーク
830 撮影対象の画像
900 撮影指示表示画面
910 説明文
920 簡易図
923 方向表示マーク
924 分割線
930 「確認」ボタン

Claims (8)

  1. 撮影対象を、複数の領域に分けて複数の分割画像として撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された前記複数の分割画像を補正するとともに、前記複数の分割画像の縦方向と横方向のエッジ検出を行い、検出された横方向と縦方向のエッジの交点からそれぞれの分割画像の少なくとも4点の印字端を特定することにより前記複数の領域間の境界を検出する補正手段と、
    前記補正手段による補正後の複数の分割画像を、検出された境界どうしを合わせて合成することにより1つの合成画像を生成する生成手段と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記補正手段は、前記複数の分割画像を、目的とする大きさおよび形状となるようにそれぞれ補正する請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記補正手段は、前記複数の分割画像の大きさ、歪み、傾きをそれぞれ補正する請求項1記載の撮影装置。
  4. 当該撮影対象の用紙情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記取得手段が取得した撮影対象の用紙情報を用いて前記複数の分割画像を補正する請求項1からいずれかに記載の撮影装置。
  5. 前記撮影対象は周囲に余白が設けられており、
    前記用紙情報には前記撮影対象の用紙の大きさ、余白、分割数が含まれており、
    前記補正手段は、前記分割画像の余白以外の部分を、前記用紙情報に含まれる用紙の大きさを前記分割数で分割してさらに余白を差し引いた大きさに補正する請求項記載の撮影装置。
  6. 前記撮影対象のどの領域をどの向きで撮影するかを表示する表示手段を備える請求項1からいずれかに記載の撮影装置。
  7. 前記表示手段は、前記撮影手段によって撮影される前記撮影対象の画像と、前記撮影対象の撮影対象領域の四隅の目標位置を表示し、
    前記撮影手段は、前記目標位置と前記撮影対象領域の四隅の位置とが前記表示手段に表示された画像内において予め定められた範囲内で一致した場合に、前記撮影対象領域を撮影する請求項記載の撮影装置。
  8. 撮影装置を構成するコンピュータに、
    撮影対象を、複数の領域に分けて複数の分割画像として撮影するステップと、
    前記複数の分割画像を補正するとともに、前記複数の分割画像縦方向と横方向のエッジ検出を行い、検出された横方向と縦方向のエッジの交点からそれぞれの分割画像の少なくとも4点の印字端を特定することにより前記複数の領域間の境界を検出するステップと、
    補正後の複数の分割画像を、検出された境界どうしを合わせることにより合成することにより1つの合成画像を生成するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2018177720A 2018-09-21 2018-09-21 撮影装置およびプログラム Active JP7206739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177720A JP7206739B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 撮影装置およびプログラム
US16/292,343 US10944884B2 (en) 2018-09-21 2019-03-05 Imaging device and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177720A JP7206739B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 撮影装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048173A JP2020048173A (ja) 2020-03-26
JP7206739B2 true JP7206739B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69885093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177720A Active JP7206739B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 撮影装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10944884B2 (ja)
JP (1) JP7206739B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279297A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006338584A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Ribakku:Kk 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム、並びに撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250741A (en) 1975-10-22 1977-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Adjusting method for coupling length in directional optical coupler
US7141802B2 (en) * 2003-12-01 2006-11-28 Olympus Corporation Optical device and imaging method
US8965120B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
JP5602925B2 (ja) 2013-09-30 2014-10-08 株式会社キングジム 画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279297A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006338584A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Ribakku:Kk 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10944884B2 (en) 2021-03-09
JP2020048173A (ja) 2020-03-26
US20200099820A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341629B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP4556813B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP5644461B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6584076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2014131257A (ja) 画像補正システム、画像補正方法及びプログラム
CN102484724A (zh) 投影图像区域检测装置
JP2007074578A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及びプログラム
KR102038741B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 저장 매체
JP6486603B2 (ja) 画像処理装置
JP5233868B2 (ja) 画像切出装置
CN109644248A (zh) 投射型影像显示装置和投射影像的调整方法
JP7206739B2 (ja) 撮影装置およびプログラム
CN115086631A (zh) 图像生成方法和信息处理装置
JP2013257643A (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP2013131811A (ja) 画像表示装置
JP2015102915A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP7391502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007148612A (ja) 撮影装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP6973524B2 (ja) プログラム
US20230370562A1 (en) Image recording device
WO2019163385A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5907017B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6665575B2 (ja) プログラム
TW200945893A (en) Image capturing device and image arranging method same

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150