JP6733629B2 - 画像読取装置および画像処理装置 - Google Patents

画像読取装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733629B2
JP6733629B2 JP2017170799A JP2017170799A JP6733629B2 JP 6733629 B2 JP6733629 B2 JP 6733629B2 JP 2017170799 A JP2017170799 A JP 2017170799A JP 2017170799 A JP2017170799 A JP 2017170799A JP 6733629 B2 JP6733629 B2 JP 6733629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
line image
area
document
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047407A (ja
Inventor
政樹 馬場
政樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017170799A priority Critical patent/JP6733629B2/ja
Priority to US16/116,761 priority patent/US10638009B2/en
Publication of JP2019047407A publication Critical patent/JP2019047407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733629B2 publication Critical patent/JP6733629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、揮発性メモリーの有効活用による高速処理が可能な画像読取装置および画像処理装置に関する。
一般に、画像読取装置は、原稿搬送装置および2つの読取装置を備えることが多い。前記原稿搬送装置は、複数の原稿を搬送路に沿って順次搬送する。前記2つの読取装置は、前記搬送路の2箇所において前記原稿各々の両面の画像を読み取り、前記両面に対応するライン画像データを順次出力する両面読取処理を実行する。
前記画像読取装置において、複数の前記ライン画像データから各種の画像データを生成する処理が行われるときに、処理対象のデータは、アクセス速度の速い揮発性メモリーに一次記憶される。
そして、必要な画像データが生成されるごとに、生成された画像データが前記揮発性メモリーから二次記憶装置などの他の装置へ転送され、不要になった元のデータが前記揮発性メモリーから消去される。
また、前記両面読取処理が行われるときに、第1画像データが画像メモリーに書き込まれ、第2画像データの書き込み開始位置が、前記画像メモリーの記憶領域における前記第1画像データの領域の後に設定され、さらに、前記第2画像データが、前記画像メモリーの記憶領域における前記第1画像データが既に読み出された領域に書き込まれることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−213907号公報
ところで、前記揮発性メモリーにおける利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で前記両面読取処理を実行できることが望ましい。
本発明の目的は、揮発性メモリーにおける利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で両面読取処理を実行できる画像読取装置およびそれを備える画像処理装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、原稿搬送装置と、2つの読取装置と、揮発性メモリーと、プロセッサーと、を備える。前記原稿搬送装置は、複数の原稿を搬送路に沿って順次搬送する。前記2つの読取装置は、前記搬送路の2箇所において前記原稿各々の両面の画像を読み取り、前記両面に対応するライン画像データを順次出力する。前記揮発性メモリーは、予め設定された指定解像度に調整された前記ライン画像データを一次記憶する。前記プロセッサーは、前記揮発性メモリーにアクセスしつつデータ処理を実行する。前記プロセッサーは、領域確保部と、第1搬送制御部と、データ記録部と、画像処理部と、第2搬送制御部と、を含む。前記領域確保部は、それぞれ前記原稿の1ページ分の前記ライン画像データを記憶可能な6つのページ領域を前記揮発性メモリーの記憶領域に確保する。前記第1搬送制御部は、6つの前記ページ領域の確保に対応して、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送を許可する。前記データ記録部は、順次得られる前記ライン画像データを前記複数の原稿のページごとに前記揮発性メモリーの6つの前記ページ領域に記憶させる。前記画像処理部は、前記ページ領域に記憶されている前記ライン画像データを前記揮発性メモリーの前記記憶領域における前記ページ領域以外のワーク領域へ順次移動させ、前記ワーク領域内の前記ライン画像データに予め定められたデータ処理を施し、処理後のデータを他装置へ転送する。前記第2搬送制御部は、前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送に続いて、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿のうちの4枚目以降の次の1枚の搬送を許可する。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、前記画像読取装置と、前記画像読取装置によって得られる画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成装置と、を備える。
本発明によれば、揮発性メモリーにおける利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で両面読取処理を実行できる画像読取装置およびそれを備える画像処理装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像処理装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像処理装置が備える画像読取装置の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像処理装置における読取制御部のブロック図である。 図4は、実施形態に係る画像処理装置における読取モード制御の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る画像処理装置における高速読取処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る画像処理装置における省メモリー読取処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る画像処理装置において画像読取装置が高速読取処理を実行するときのADFの複数の状態を示す図であり、図7(A)は、1枚目の原稿を搬送する前のADFを示す図であり、図7(B)は、2枚目の原稿の搬送を開始すべき時点のADFを示す図であり、図7(C)は、1枚目の原稿の後端が搬送路の第2位置を通過する時点のADFを示す図であり、図7(D)は、3枚目の原稿の搬送を開始すべき時点のADFを示す図であり、図7(E)は、4枚目の原稿の搬送を開始すべき時点のADFを示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像処理装置10の構成]
実施形態に係る画像処理装置10は、原稿91から画像を読み取る読取処理および前記読取処理によって得られる複数のライン画像データに基づく画像出力処理を実行可能な装置である。
図1に示されるように、画像処理装置10は、スキャナー1、画像形成装置2,ユーザーインターフェイスユニット3、CPU4、RAM(Random Access Memory)5、二次記憶装置6および通信装置7などを備える。画像処理装置10における画像形成装置2以外の部分が画像読取装置100を構成している。
ユーザーインターフェイスユニット3は、操作器3aおよび表示装置3bを含むユーザーインターフェイスである。操作器3aは、ユーザーの操作を受け付ける装置であり、例えばタッチパネルを含む。表示装置3bは、画像を表示可能な装置であり、例えば、液晶表示パネルなどの表示パネルを含む。
通信装置7は、ネットワーク80を通じて端末装置8などの他装置との間で通信を行う通信インターフェイスデバイスである。CPU4は、前記他装置との間のデータの送信および受信の全てを、通信装置7を通じて行う。
二次記憶装置6は、コンピューター読み取り可能な不揮発性記憶装置である。二次記憶装置6は、プログラムおよび各種のデータを記憶可能である。例えば、フラッシュメモリーまたはハードディスクドライブの一方または両方が、二次記憶装置6として採用される。
RAM5は、CPU4が実行する前記プログラムおよびCPU4が前記プログラムを実行する過程で出力および参照するデータを一次記憶する揮発性記憶装置の一例である。RAM5は、二次記憶装置6よりも高速なデータアクセスが可能な記憶装置である。
図1に示されるように、スキャナー1は、原稿91の画像を読み取る前記読取処理を実行する装置である。スキャナー1は、ADF(Automatic Document Feeder)1a、第1読取装置1bおよび第2読取装置1cなどを備える。
図2に示されるように、ADF1aは、複数の原稿91を予め定められた搬送路11に沿って順次搬送する装置である。ADF1aは原稿搬送装置の一例である。
ADF1aは、原稿トレイ12a、原稿送出機構12b、複数の原稿搬送ローラー12cおよび排出トレイ12d、第1コンタクトガラス13a、第2コンタクトガラス13b、載置原稿センサー14、第1原稿センサー15aおよび第2原稿センサー15bなどを含む。
複数の原稿91は、原稿トレイ12a上に載置される。載置原稿センサー14は、原稿トレイ12a上に存在する1枚以上の原稿91を検出する。
原稿送出機構12bは、原稿トレイ12a上の原稿91を1枚ずつ搬送路11へ送り出す。複数の原稿搬送ローラー12cは、原稿送出機構12bにより送り出された原稿91各々を搬送路11に沿って搬送し、搬送路11から排出トレイ12dへ排出する。
第1原稿センサー15aは、搬送路11における第1位置P1に対して予め定められた基準長さだけ上流側へ遡った位置に到達する原稿91を検出する。第2原稿センサー15bは、搬送路11における第2位置P2に対して前記基準長さだけ上流側へ遡った位置に到達する原稿91を検出する。
第2位置P2は、搬送路11における第1位置P1に対して下流側の位置である。なお、前記上流側および前記下流側は、それぞれ搬送路11における原稿91の搬送方向の上流側および下流側を意味する。
原稿91が搬送路11に沿って前記基準長さ分だけ搬送されるのに要する時間は既知である。従って、第1原稿センサー15aおよび第2原稿センサー15bは、搬送路11に沿って搬送される原稿91が第1位置P1および第2位置P2に到達するタイミングを検出するセンサーであると言える。
第1読取装置1bは、搬送路11の第1位置P1において原稿91各々の第1面の画像を読み取り、前記第1面に対応する第1ライン画像データD01を順次出力する。第2読取装置1cは、搬送路11の第2位置P2において原稿91各々の第2面の画像を読み取り、前記第2面に対応する第2ライン画像データD02を順次出力する。
なお、以下の説明において、第1ライン画像データD01および第2ライン画像データD02のことを、一次ライン画像データD00と称する場合もある。一次ライン画像データD00は、第1読取装置1bおよび第2読取装置1cの定格解像度、即ち最大解像度の画像データである。
即ち、2つの読取装置1a,2bは、搬送路11の2箇所において原稿91各々の両面の画像を読み取り、前記両面に対応する一次ライン画像データD00を順次出力する。
本実施形態において、前記第1面は原稿91のウラ面であり、前記第2面は原稿91のオモテ面である。なお、前記第1面が原稿91のオモテ面であり、前記第2面が原稿91のウラ面であることも考えられる。
第1読取装置1bおよび第2読取装置1cは、それぞれ光源101、イメージセンサー102およびAFE(Analog Front End)103を備える。
光源101は、ADF1aによって搬送されている原稿91に対して光を出射する。なお、第1読取装置1bの光源101は、第1コンタクトガラス13aを通して原稿91に対して光を出射する。同様に第2読取装置1cの光源101は、第2コンタクトガラス13bを通して原稿91に対して光を出射する。
ADF1aが原稿91を搬送することにより、光源101の光が原稿91に対して走査される。イメージセンサー102は、ADF1aにより順次搬送される原稿91各々における1ライン分の領域からの反射光を受光し、受光量の検出信号を画像信号として出力する。
AFE103は、前記画像信号をデジタルの一次ライン画像データD00へ変換し、一次ライン画像データD00を順次出力する。以上に示されるように、本実施形態における前記読取処理は、ADF1aにより順次搬送される原稿91各々の両面から1ラインずつ画像を読み取り、一次ライン画像データD00を順次出力する両面読取処理である。
図1に示される画像形成装置2は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式でシート92に画像を形成する印刷処理を実行する。
画像処理装置10がコピージョブを実行する場合、画像形成装置2は、画像読取装置100によって得られる画像データに基づく画像をシート92に形成する。即ち、画像形成装置2は、画像読取装置100によって得られる少なくとも1ページ分の第1ライン画像データD01および第2ライン画像データD02の一方または両方から生成される印刷データに基づいて前記印刷処理を実行する。
また、画像処理装置10が印刷ジョブを実行する場合、画像形成装置2は、通信装置7を通じて端末装置8から受信した印刷ジョブデータに基づいて前記印刷処理を実行する。
例えば、画像形成装置2が電子写真方式で前記印刷処理を実行する装置である場合、画像形成装置2は、シート搬送機構2a、感光体2b、帯電装置2c、レーザースキャニングユニット2d、現像装置2e、転写装置2fおよび定着装置2gなどを備える。
シート搬送機構2aは、シート92を搬送する。帯電装置2cは、感光体2bの表面を帯電させる。レーザースキャニングユニット2dは、帯電した感光体2bの表面に静電潜像を書き込む。
現像装置2eは、感光体2b上の前記静電潜像をトナー像へ現像する。転写装置2fは、感光体2b上の前記トナー像をシート92に転写する。定着装置2gは、シート92上の前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像をシート92に定着させる。
CPU4は、RAM5にアクセスしつつデータ処理を実行するプロセッサーの一例である。例えば、CPU4は、予め二次記憶装置6に記憶されたプログラムを実行することにより、読取制御部41、印刷制御部42および条件設定部43として動作する。
読取制御部41は、スキャナー1を制御することにより、スキャナー1に前記読取処理を実行させる。印刷制御部42は、画像形成装置2を制御することにより、画像形成装置2に前記印刷処理を実行させる。
条件設定部43は、前記ジョブの条件を操作器3aに対する操作に応じて設定する。さらに、条件設定部43は、設定した前記ジョブの条件を表示装置3bに表示させるとともに、前記ジョブの条件を読取制御部41および印刷制御部42へ引き渡す。例えば、条件設定部43は、前記ジョブの条件を二次記憶装置6に記憶させることにより、前記ジョブの条件を、二次記憶装置6を通じて読取制御部41および印刷制御部42へ引き渡す。
前記ジョブの条件は、読取制御部41に引き渡される前記読取処理の条件と、印刷制御部42へ引き渡される前記印刷処理の条件とを含む。
前記読取処理の条件は、指定解像度、第1読取モード、第2読取モードおよび原稿サイズなどの条件を含む。後述するように、読取制御部41は、一次ライン画像データD00の解像度を予め設定された指定解像度の二次ライン画像データD10へ変換する解像度調整処理を実行する。
前記原稿サイズは、原稿トレイ12aに載置された原稿91のサイズを表す。なお、ADF1aが、前記原稿サイズを検出するサイズ検出センサーを備えることも考えられる。この場合、前記サイズ検出センサーが前記原稿サイズを自動設定する。
二次ライン画像データD10は、第1ライン画像データD01に対応する第1調整ライン画像データD11と、第2ライン画像データD02に対応する第2調整ライン画像データD12とを含む。
さらに、読取制御部41は、二次ライン画像データD10から各種の出力画像データD20を生成する処理を実行する。出力画像データD20は、第1調整ライン画像データD11に対応する第1出力画像データD21と、第2調整ライン画像データD12に対応する第2出力画像データD22とを含む。
例えば、第1出力画像データD21が、複数の第1調整ライン画像データD11が1つのデータとして集約された第1出力バンドデータであることが考えられる。同様に、第2出力画像データD22が、複数の第2調整ライン画像データD12が1つのデータとして集約された第2出力バンドデータであることが考えられる。
複数の二次ライン画像データD10から各種の出力画像データD20を生成する処理が行われているときに、処理対象のデータは、アクセス速度の速いRAM5に一次記憶される。
RAM5は、一次ライン画像データD00が予め設定された前記指定解像度に調整された二次ライン画像データD10を一次記憶する揮発性メモリーの一例である。
そして、必要な出力画像データD20が生成されるごとに、生成された出力画像データD20がRAM5から二次記憶装置6などの他の装置へ転送され、不要になった二次ライン画像データD10がRAM5から消去される。
前記第1読取モードは、原稿91の片面のみについて前記読取処理を実行する片面読取モードと、原稿91の両面について前記読取処理を実行する両面読取モードと、のいずれかを指定する条件である。
前記第2読取モードは、省メモリー優先モードと、速度優先モードと、のいずれかを指定する条件である。前記省メモリー優先モードは、速度よりもRAM5の使用サイズを小さくすることを優先して前記読取処理を実行することを指定する条件である。前記速度優先モードは、RAM5の使用サイズよりも速度を優先して前記読取処理を実行することを指定する条件である。
また、前記印刷処理の条件は、前記印刷処理をカラー印刷処理およびモノクロ印刷処理のいずれにするかを指定する印刷タイプ条件などを含む。
なお、前記ジョブの条件における前記印刷タイプ条件および前記解像度条件は、画像出力の条件の一例である。また、条件設定部43として動作するCPU4は、条件設定装置の一例である。
なお、DSP(Digital Signal Processor)などの他のプロセッサーが、CPU4の代わりに、読取制御部41、印刷制御部42および条件設定部43として動作するプロセッサーとして採用されることも考えられる。
ところで、RAM5における利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で前記両面読取処理を実行できることが望ましい。
画像読取装置100は、後述する高速読取処理を実行することにより、RAM5における利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で前記両面読取処理を実行できる
図3に示されるように、本実施形態における読取制御部41は、モード制御部41a、第1搬送制御部41b、領域確保部41c、データ記録部41d、画像処理部41eおよび第2搬送制御部41fなどを含む。
即ち、予め二次記憶装置6に記憶されたプログラムを実行するCPU4は、モード制御部41a、第1搬送制御部41b、領域確保部41c、データ記録部41d、画像処理部41eおよび第2搬送制御部41fを含む。
モード制御部41aは、後述する読取モード制御を実行することにより、省メモリー読取処理および前記高速読取処理の一方を開始させる。
前記省メモリー読取処理は、RAM5の使用サイズを最小にしつつ行われる前記読取処理である。一方、前記高速読取処理は、RAM5の使用サイズを極力抑制しつつ画像読取装置100としては最も高速で行われる前記読取処理である。
[読取モード制御]
以下、図4に示されるフローチャートを参照しつつ、前記読取モード制御の手順の一例について説明する。
モード制御部41aは、予め前記両面読取モードが前記第1読取モードとして設定され、かつ、予め定められた読取開始操作が操作器3aに対して行われたときに、前記読取モード制御を実行する。以下の説明において、S101,S102,…は、前記読取モード制御における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S101>
前記読取モード制御において、モード制御部41aは、前記省メモリー優先モードおよび前記速度優先モードのいずれが前記第2読取モードとして設定されているかに応じて、次に実行する処理を選択する。
前記省メモリー優先モードが前記第2読取モードとして設定されている場合、モード制御部41aは、処理を工程S102へ移行させる。一方、前記高速優先モードが前記第2読取モードとして設定されている場合、モード制御部41aは、処理を工程S103へ移行させる。
<工程S102>
工程S102において、領域確保部41cが、前記省メモリー読取処理を開始する。前記省メモリー読取処理が開始されると、モード制御部41aは、前記読取モード制御を終了させる。
<工程S103>
工程S103において、モード制御部41aは、RAM5の状態が第1状態および第2状態のいずれであるかを判定する。
前記第1状態は、前記指定解像度に対応する6つのページ領域をRAM5の記憶領域に確保可能な状態であり、前記第2状態はその他の状態である。なお、工程S103の処理を実行するモード制御部41aが判定部の一例である。
前記読取モード制御が開始される時点で、RAM5は、少なくとも予め定められた最大退避領域サイズと最大ワーク領域サイズと予め定められた余裕サイズとを合計したサイズの空き容量を有している。
前記最大退避領域サイズは、スキャナー1が処理可能な最大サイズの1枚の原稿91の両面に対応する2ページ分の前記定格解像度の二次ライン画像データD10のサイズである。
前記最大ワーク領域サイズは、前記定格解像度の二次ライン画像データD10を出力画像データD20へ変換するデータ処理に必要なRAM5の記憶領域のサイズである。前記余裕サイズは、前記読取処理以外に必要なRAM5の記憶領域のサイズである。
例えば、モード制御部41aは、前記指定解像度と前記原稿サイズとの組み合わせから退避領域サイズとワークサイズとを導出する。この場合、モード制御部41aは、前記退避領域サイズと前記ワークサイズと前記余裕サイズとを合計した容量の空きがRAM5に存在する場合に、RAM5が前記第1状態であると判定し、そうでない場合にRAM5が前記第2状態であると判定する。
前記退避領域サイズは、前記読取処理の条件として予め設定された前記原稿サイズの3枚の原稿91の両面に対応する6ページ分の前記指定解像度の二次ライン画像データD10のサイズである。
前記ワーク領域サイズは、前記指定解像度の二次ライン画像データD10を出力画像データD20へ変換するデータ処理に必要なRAM5の記憶領域のサイズである。例えば、前記ワーク領域サイズが、前記原稿サイズの1枚の原稿91の両面に対応する2ページ分の前記指定解像度の二次ライン画像データD10のサイズであることが考えられる。
一方、前記指定解像度と前記原稿サイズとの組み合わせに基づく判定ルールが予め定められており、モード制御部41aが、前記判定ルールに従ってRAM5が前記第1状態および前記第2状態のいずれであるかを判定することも考えられる。
例えば、前記判定ルールが、前記最大サイズに対する前記原稿サイズの面積比と、前記定格解像度に対する前記指定解像度の比とを乗算した値が33%未満である場合に、RAM5が前記第1状態であり、そうでない場合にRAM5が前記第2状態であると判定するルールであることが考えられる。
モード制御部41aは、RAM5の状態が前記第1状態であると判定した場合、処理を工程S104へ移行させ、RAM5の状態が前記第2状態であると判定した場合、処理を工程S102へ移行させる。
<工程S104>
工程S104において、領域確保部41cが、前記高速読取処理を開始する。前記高速読取処理が開始されると、モード制御部41aは、前記読取モード制御を終了させる。
[高速読取処理]
次に、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、前記高速読取処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S201,S202,…は、前記高速読取処理における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S201>
前記高速読取処理において、領域確保部41cが、6つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保する(図1参照)。ページ領域5a各々は、原稿91の1ページ分の第1ライン画像データD01または第2ライン画像データD02を記憶可能な領域である。
6つのページ領域5aの合計サイズは、図4の工程S103の処理に関して説明した前記退避領域サイズである。
6つのページ領域5aのうちの3つは、連続する3枚の原稿91の前記第1面に対応する3ページ分の第1調整ライン画像データD11が一次記憶される第1面データ退避領域である。6つのページ領域5aのうちの残りの3つは、連続する3枚の原稿91の前記第2面に対応する3ページ分の第2調整ライン画像データD12が一次記憶される第2面データ退避領域である。
例えば、前記原稿サイズがA4サイズ、かつ、前記指定解像度が200dpiである場合、ページ領域5a各々のサイズは、A4サイズの原稿91の1ページから200dpiの解像度で得られる複数の第1ライン画像データD01のサイズである。ここで、複数の第1ライン画像データD01に対応する原稿91の1ページは、原稿91の前記第1面である。
なお、言うまでもないが、原稿91の1ページから得られる複数の第1ライン画像データD01のサイズと、原稿91の1ページから得られる複数の第2ライン画像データD02のサイズとは同じである。ここで、複数の第2ライン画像データD02に対応する原稿91の1ページは、原稿91の前記第2面である。
領域確保部41cは、6つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保した後、処理を工程S202へ移行させる。
<工程S202>
6つのページ領域5aの確保に対応して、第1搬送制御部41bが、ADF1aに対して複数の原稿91のうちの最初の3枚目までの搬送を許可する。これにより、ADF1aは、原稿トレイ12a上の最初の3枚の原稿91を、予め定められた時間間隔で順次搬送する。
第1搬送制御部41bは、処理を工程S202から工程S203および工程S206へ移行させる。
<工程S203>
工程S203において、領域確保部41cが、RAM5の記憶領域に6つのページ領域5a以外の第1ワーク領域5bを確保する。その後、領域確保部41cは、処理を工程S204へ移行させる。
第1ワーク領域5bは、前記指定解像度の第1調整ライン画像データD11を第1出力画像データD21へ変換するデータ処理に必要な領域である。例えば、第1ワーク領域5bのサイズが、原稿91の1ページから得られる複数の第1ライン画像データD01の合計サイズであることが考えられる。
<工程S204>
工程S204において、データ記録部41dが、第1解像度調整処理および第1データ記録処理を実行する。
前記第1解像度調整処理は、原稿91が第1位置P1に到達した時点から順次得られる前記定格解像度の第1ライン画像データD01を前記指定解像度の第1調整ライン画像データD11へ変換する処理である。
なお、前述したように、原稿91が第1位置P1に到達するタイミングは、第1原稿センサー15aによって検出される。
前記第1データ記録処理は、前記第1解像度調整処理により順次得られる第1調整ライン画像データD11を、RAM5に記憶させる処理である。前記第1データ記録処理において、データ記録部41dは、第1調整ライン画像データD11を、複数の原稿91のページごとにRAM5の6つのページ領域5aのうちの前記第1面データ退避領域に記憶させる。
<工程S205>
さらに、工程S204の処理と並行して、画像処理部41eが、第1ライン画像処理を実行する。
データ記録部41dおよび画像処理部41eは、順次搬送される原稿91各々の前記第1面ごとの複数の第1調整ライン画像データD11について、工程S204および工程S205の処理を順次実行する。これにより、データ記録部41dおよび画像処理部41eは、ADF1aにより搬送される全ての原稿91から得られる複数の第1調整ライン画像データD11について、工程S204および工程S205の処理を実行する。
一方、第1搬送制御部41bは、データ記録部41dおよび画像処理部41eによる工程S204および工程S205の処理と並行して、後述する工程S209の処理を実行する。
前記第1ライン画像処理において、画像処理部41eは、ページ領域5aに記憶されている第1調整ライン画像データD11をRAM5の第1ワーク領域5bへ順次移動させる。さらに、画像処理部41eは、第1ワーク領域5b内の第1調整ライン画像データD11に予め定められたデータ処理を施し、処理後のデータである第1出力画像データD21を生成する。さらに、画像処理部41eは、生成した第1出力画像データD21をRAM5から他装置へ転送する。
例えば、画像処理部41eは、前記ジョブの種類に応じて、第1出力画像データD21をRAM5から画像形成装置2、二次記憶装置6または通信装置7へ転送する。
<工程S206>
一方、工程S206において、領域確保部41cが、RAM5の記憶領域に第2ワーク領域5cを確保する。第2ワーク領域5cは、6つのページ領域5aおよび第1ワーク領域5b以外の領域である。その後、領域確保部41cは、処理を工程S207へ移行させる。
第2ワーク領域5cは、前記指定解像度の第2調整ライン画像データD12を第2出力画像データD22へ変換するデータ処理に必要な領域である。例えば、第2ワーク領域5cのサイズが、原稿91の1ページから得られる複数の第2ライン画像データD02の合計サイズであることが考えられる。
<工程S207>
工程S207において、データ記録部41dが、第2解像度調整処理および第2データ記録処理を実行する。
前記第2解像度調整処理は、原稿91が第2位置P2に到達した時点から順次得られる前記定格解像度の第2ライン画像データD02を前記指定解像度の第2調整ライン画像データD12へ変換する処理である。
なお、前述したように、原稿91が第2位置P2に到達するタイミングは、第2原稿センサー15bによって検出される。
前記第2データ記録処理は、前記第2解像度調整処理により順次得られる第2調整ライン画像データD12を、RAM5に記憶させる処理である。前記第2データ記録処理において、データ記録部41dは、第2調整ライン画像データD12を、複数の原稿91のページごとにRAM5の6つのページ領域5aのうちの前記第2面データ退避領域に記憶させる。
<工程S208>
さらに、工程S207の処理と並行して、画像処理部41eが、第2ライン画像処理を実行する。
データ記録部41dおよび画像処理部41eは、順次搬送される原稿91各々の前記第2面ごとの複数の第2調整ライン画像データD12について、工程S207および工程S208の処理を順次実行する。これにより、データ記録部41dおよび画像処理部41eは、ADF1aにより搬送される全ての原稿91から得られる複数の第2調整ライン画像データD12について、工程S207および工程S208の処理を実行する。
一方、第1搬送制御部41bは、データ記録部41dおよび画像処理部41eによる工程S207および工程S208の処理と並行して、後述する工程S209の処理を実行する。
前記第2ライン画像処理において、画像処理部41eは、ページ領域5aに記憶されている第2調整ライン画像データD12をRAM5の第2ワーク領域5cへ順次移動させる。さらに、画像処理部41eは、第2ワーク領域5c内の第2調整ライン画像データD12に予め定められたデータ処理を施し、処理後のデータである第2出力画像データD22を生成する。さらに、画像処理部41eは、生成した第2出力画像データD22をRAM5から他装置へ転送する。
例えば、画像処理部41eは、前記ジョブの種類に応じて、第2出力画像データD22をRAM5から画像形成装置2、二次記憶装置6または通信装置7へ転送する。
なお、まず、工程S204および工程S205の処理が、原稿91が第1位置P1に到達するタイミングで開始され、その後、工程S207および工程S208の処理が、同じ原稿91が第1位置P1から第2位置P2まで移動するのに要する時間分だけ遅れたタイミングで開始される。
<工程S209>
工程S209において、第1搬送制御部41bは、複数の原稿91のうちの最初の3枚目が原稿トレイ12aから送出されるまで待機する。
そして、第1搬送制御部41bは、最初の3枚の原稿91の送り出しが済んだときに、処理を工程S210へ移行させる。
但し、図5に示されていないが、最初の3枚の原稿91が送り出されるまでに、原稿トレイ12a上の原稿91が検出されなくなった場合、第1搬送制御部41bは、工程S204,S205,S207,S208の処理が終了したときに、前記高速読取処理を終了させる。
<工程S210>
工程S210において、第2搬送制御部41fが、複数の原稿のうちの4枚目以降の次の1枚が原稿トレイ12a上に存在するか否かを判定する。原稿トレイ12a上の原稿91は、載置原稿センサー14によって検出される。
第2搬送制御部41fは、4枚目以降の次の原稿91が原稿トレイ12a上に存在すると判定した場合、処理を工程S211へ移行させる。
一方、第2搬送制御部41fは、次の原稿91が原稿トレイ12a上に存在しないと判定した場合、工程S204,S205,S207,S208の処理が終了したときに、前記高速読取処理を終了させる。
<工程S211>
工程S211において、データ記録部41dが、新たに搬送される次の1枚の原稿91に対応する二次ライン画像データD10の記録先をRAM5における移動完了ページ領域に設定する。その後、データ記録部41dは、処理を工程S212へ移行させる。
工程S204,S207の前記第1データ記録処理および前記第2データ記録処理において、データ記録部41dは、新たに搬送される次の1枚の原稿91に対応する二次ライン画像データD10を、RAM5の前記移動完了ページ領域に記憶させる。
前記移動完了ページ領域は、6つのページ領域5aのうち、全ての二次ライン画像データD10の第1ワーク領域5bまたは第2ワーク領域5cへの移動が完了した一部のページ領域5aである。
<工程S212>
工程S212において、第2搬送制御部41fが、ADF1aに対し、4枚目以降の次の1枚の原稿91の搬送を許可する。これにより、ADF1aは、原稿トレイ12a上の次の1枚の原稿91を、1回前の原稿搬送に対して予め定められた時間間隔で搬送する。
さらに、第2搬送制御部41fは、処理を工程S212から前述の工程S210へ移行させる。
以上に示されるように、RAM5の状態が前記第1状態であると判定された場合に、領域確保部41cは、6つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保する(S201)。
さらに、第1搬送制御部41bは、6つのページ領域5aの確保に対応して、ADF1aに対して複数の原稿91の最初の3枚目までの搬送を許可する(S202)。
さらに、データ記録部41dは、順次得られる二次ライン画像データD10を複数の原稿91のページごとにRAM5の6つのページ領域5aに記憶させる(S204,S207)。
さらに、画像処理部41eは、ページ領域5aに記憶されている二次ライン画像データD10をRAM5におけるページ領域5a以外の第1ワーク領域5bおよび第2ワーク領域5cへ順次移動させる(S205,S208)。
さらに、画像処理部41eは、第1ワーク領域5bおよび第2ワーク領域5c内の二次ライン画像データD10に予め定められたデータ処理を施し、処理後の出力画像データD20を他装置へ転送する(S205,S208)。
そして、第2搬送制御部41fは、複数の原稿91のうちの最初の3枚目までの搬送に続いて、ADF1aに対して複数の原稿91のうちの4枚目以降の次の1枚の搬送を順次許可する(S212)。
以下、図7を参照しつつ、前記高速読取処理が実行されるときのADF1aの状態について説明する。図7(A)〜図7(E)において、複数の原稿91は、1枚目の原稿91a、2枚目の原稿91b、3枚目の原稿91cおよび4枚目の原稿91dを含む。
図7(A)に示されるように、ADF1aの搬送路11において、第1位置P1から第2位置P2までの経路長L1は原稿長L0よりも短い。原稿長L0は、原稿91の搬送方向の長さである。
また、図7(B)に示されるように、前記高速読取処理において、複数の原稿91は、予め定められた紙間隔L2を空けて順次搬送される。
以下の説明において、前記高速処理においてADF1aが2枚目の原稿、3枚目の原稿および4枚目の原稿の搬送を開始すべき時点のことをそれぞれ2枚目送出時点、3枚目送出時点および4枚目送出時点と称する。
図7(B)に示されるように、前記2枚目送出時点において、1枚目の原稿91aは、搬送路11における第1位置P1から第2位置P2までの経路を含む領域に位置している。
従って、前記2枚目送出時点は、1枚目の原稿91aについての工程S204,S205,S207,S208の処理が実行されている途中の時点である。
同様に、図7(D)に示されるように、前記3枚目送出時点において、2枚目の原稿91bは、搬送路11における第1位置P1から第2位置P2までの経路を含む領域に位置している。
図7(D)に示される前記3枚目送出時点は、1枚目の原稿91aの後端が第2位置P2を通過する図7(C)の時点から、未だ短い時間しか経過していない時点である。従って、前記3枚目送出時点は、1枚目の原稿91aについての工程S204,S205,S207,S208の処理と、2枚目の原稿91bについての工程S204,S205,S207,S208の処理とが並行して実行されている途中の時点である。
即ち、前記3枚目送出時点の直後において、少なくとも最初の3枚の原稿91に対応する6つのページ領域5aがRAM5に確保される必要がある。このことは、6つのページ領域5aがRAM5に確保されれば、最初の3枚の原稿91を最小限の時間間隔で連続して搬送することが可能であることを意味する。
また、図7(E)に示されるように、前記4枚目送出時点において、3枚目の原稿91cは、搬送路11における第1位置P1から第2位置P2までの経路を含む領域に位置している。
また、図7(E)に示される前記4枚目送出時点は、1枚目の原稿91aの後端が第2位置P2を通過する図7(C)の時点から、2枚目の原稿91bが第2位置P2に到達してから第2位置P2を通過するまでに要する時間よりも長い時間が経過した時点である。
従って、前記4枚目送出時点において、1枚目の原稿91aについて用いられた2つのページ領域5aは、前記移動完了ページ領域となっている。そのため、6つのページ領域5aがRAM5に確保されれば、4枚目の原稿91dも3枚目の原稿91cに続いて遅延無く搬送することができる。5枚目以降の原稿91についても同様である。
また、前記高速読取処理は、原稿91が搬送されるごとに2つのページ領域5aがRAM5に新たに確保される場合に比べ、RAM5の使用容量を最小限に抑えることができる。
即ち、画像処理装置10は、揮発性のRAM5における利用可能な記憶領域の制約の下で、極力高速で前記両面読取処理を実行できる。
[省メモリー読取処理]
次に、図6に示されるフローチャートを参照しつつ、前記省メモリー読取処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S301,S302,…は、前記省メモリー読取処理における複数の工程の識別符号を表す。
<工程S301>
前記省メモリー読取処理において、領域確保部41cが、2つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保する。
2つのページ領域5aのうちの一方は、1枚の原稿91の前記第1面に対応する1ページ分の第1調整ライン画像データD11が一次記憶される前記第1面データ退避領域である。2つのページ領域5aの他方は、1枚の原稿91の前記第2面に対応する1ページ分の第2調整ライン画像データD12が一次記憶される前記第2面データ退避領域である。
領域確保部41cは、2つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保した後、処理を工程S302へ移行させる。
<工程S302>
2つのページ領域5aの確保に対応して、第1搬送制御部41bが、ADF1aに対して複数の原稿91のうちの1枚目の搬送を許可する。これにより、ADF1aは、原稿トレイ12a上の1枚目の原稿91を搬送する。
第1搬送制御部41bは、処理を工程S302から工程S303および工程S306へ移行させる。
<工程S303>
工程S303において、領域確保部41cが、図5の工程S203と同様に、RAM5の記憶領域に2つのページ領域5a以外の第1ワーク領域5bを確保する。その後、領域確保部41cは、処理を工程S304および工程S305へ移行させる。
<工程S304,S305>
工程S304において、データ記録部41dが、図5の工程S204と同様に、前記第1解像度調整処理および前記第1データ記録処理を実行する。さらに、工程S304の処理と並行して、画像処理部41eが、図5の工程S205と同様に、前記第1ライン画像処理を実行する(S305)。
データ記録部41dおよび画像処理部41eは、順次搬送される原稿91各々の前記第1面ごとの複数の第1調整ライン画像データD11について、工程S304および工程S305の処理を順次実行する。これにより、データ記録部41dおよび画像処理部41eは、ADF1aにより搬送される全ての原稿91から得られる複数の第1調整ライン画像データD11について、工程S304および工程S305の処理を実行する。
一方、第1搬送制御部41bは、データ記録部41dおよび画像処理部41eによる工程S304および工程S305の処理と並行して、後述する工程S309の処理を実行する。
<工程S306>
一方、工程S306において、領域確保部41cが、図5の工程S206と同様に、RAM5の記憶領域に2つのページ領域5aおよび第1ワーク領域5b以外の第2ワーク領域5cを確保する。その後、領域確保部41cは、処理を工程S307および工程S307へ移行させる。
<工程S307,S308>
工程S307において、データ記録部41dが、図5の工程S307と同様に、前記第2解像度調整処理および前記第2データ記録処理を実行する。さらに、工程S307の処理と並行して、画像処理部41eが、図5の工程S208と同様に、前記第2ライン画像処理を実行する(S308)。
一方、第2搬送制御部41fは、データ記録部41dおよび画像処理部41eによる工程S307および工程S308の処理と並行して、後述する工程S309の処理を実行する。
<工程S309>
工程S309において、第2搬送制御部41fが、次の原稿91が原稿トレイ12a上に存在するか否かを判定する。原稿トレイ12a上の原稿91は、載置原稿センサー14によって検出される。
第2搬送制御部41fは、次の原稿91が原稿トレイ12a上に存在すると判定した場合、処理を工程S310へ移行させる。
一方、第2搬送制御部41fは、次の原稿91が原稿トレイ12a上に存在しないと判定した場合、工程S304,S305,S307,S308の処理が終了したときに、前記省メモリー読取処理を終了させる。
<工程S310>
工程S310において、データ記録部41dが、RAM5に2つの前記移動完了ページ領域が生じるまで待機する。即ち、データ記録部41dは、2つのページ領域5aの両方について、全ての二次ライン画像データD10の第1ワーク領域5bまたは第2ワーク領域5cへの移動が完了するまで待機する。
そして、データ記録部41dは、RAM5に2つの前記移動完了ページ領域が生じると、処理を工程S311へ移行させる。
<工程S311>
工程S311において、データ記録部41dが、新たに搬送される次の1枚の原稿91に対応する二次ライン画像データD10の記録先をRAM5における前記移動完了ページ領域に設定する。その後、データ記録部41dは、処理を工程S312へ移行させる。
工程S304,S307の前記第1データ記録処理および前記第2データ記録処理において、データ記録部41dは、新たに搬送される次の1枚の原稿91に対応する二次ライン画像データD10を、RAM5の前記移動完了ページ領域に記憶させる。
<工程S312>
工程S312において、第2搬送制御部41fが、ADF1aに対し、次の原稿91の搬送を許可する。これにより、ADF1aは、原稿トレイ12a上の次の1枚の原稿91を搬送する。
さらに、第2搬送制御部41fは、処理を工程S312から前述の工程S309へ移行させる。
以上に示されるように、RAM5の状態が前記第2状態であると判定された場合に、領域確保部41cは、2つのページ領域5aをRAM5の記憶領域に確保する(S301)。
さらに、第1搬送制御部41bは、2つのページ領域5aの確保に対応して、ADF1aに対して複数の原稿91の最初の1枚目の搬送を許可する(S302)。
さらに、データ記録部41dは、順次得られる二次ライン画像データD10を複数の原稿91のページごとにRAM5の2つのページ領域5aに記憶させる(S304,S307)。
さらに、画像処理部41eは、ページ領域5aに記憶されている二次ライン画像データD10をRAM5におけるページ領域5a以外の第1ワーク領域5bおよび第2ワーク領域5cへ順次移動させる(S305,S308)。
さらに、画像処理部41eは、第1ワーク領域5bおよび第2ワーク領域5c内の二次ライン画像データD10に予め定められたデータ処理を施し、処理後の出力画像データD20を他装置へ転送する(S305,S308)。
そして、第2搬送制御部41fは、2つのページ領域5aにおいて全ての二次ライン画像データD10の移動が完了するごとに、ADF1aに対して複数の原稿91のうちの2枚目以降の次の1枚の搬送を許可する(S312)。
従って、RAM5の状態が前記第2状態であると判定された場合に、CPU4は、RAM5の使用領域を必要最小限に抑えることができる。
[第1応用例]
以上に示された画像処理装置10における画像形成装置2以外の部分が、1つの最終製品を成す画像読取装置100として構成されることも考えられる。
[第2応用例]
また、画像処理装置10において、第1読取装置1bおよび第2読取装置1cが、それぞれ前記指定解像度に調整された第1調整ライン画像データD11および第2調整ライン画像データD12を直接出力することも考えられる。この場合、データ記録部41dは、第1読取装置1bおよび第2読取装置1cが出力する二次ライン画像データD10をRAM5のページ領域5aに一次記憶させる。
1 :スキャナー
1a :ADF(原稿搬送装置)
1b :第1読取装置
1c :第2読取装置
2 :画像形成装置
2a :シート搬送機構
2b :感光体
2c :帯電装置
2d :レーザースキャニングユニット
2e :現像装置
2f :転写装置
2g :定着装置
3 :ユーザーインターフェイスユニット
3a :操作器
3b :表示装置
4 :CPU
5 :RAM(揮発性メモリー)
5a :ページ領域
5b :第1ワーク領域
5c :第2ワーク領域
6 :二次記憶装置
7 :通信装置
8 :端末装置
10 :画像処理装置
11 :搬送路
12a :原稿トレイ
12b :原稿送出機構
12c :原稿搬送ローラー
12d :排出トレイ
13a :第1コンタクトガラス
13b :第2コンタクトガラス
14 :載置原稿センサー
15a :第1原稿センサー
15b :第2原稿センサー
41 :読取制御部
41a :モード制御部
41b :第1搬送制御部
41c :領域確保部
41d :データ記録部
41e :画像処理部
41f :第2搬送制御部
42 :印刷制御部
43 :条件設定部
80 :ネットワーク
91 :原稿
91a :1枚目の原稿
91b :2枚目の原稿
91c :3枚目の原稿
91d :4枚目の原稿
92 :シート
100 :画像読取装置
101 :光源
102 :イメージセンサー
D01 :第1ライン画像データ(一次ライン画像データ)
D02 :第2ライン画像データ(一次ライン画像データ)
D11 :第1調整ライン画像データ(二次ライン画像データ)
D12 :第2調整ライン画像データ(二次ライン画像データ)
D21 :第1出力画像データ(出力画像データ)
D22 :第2出力画像データ(出力画像データ)
L0 :原稿長
L1 :経路長
L2 :紙間隔
P1 :第1位置
P2 :第2位置

Claims (3)

  1. 複数の原稿を搬送路に沿って順次搬送する原稿搬送装置と、
    前記搬送路の2箇所において前記原稿各々の両面の画像を読み取り、前記両面に対応するライン画像データを順次出力する2つの読取装置と、
    予め設定された指定解像度に調整された前記ライン画像データを一次記憶する揮発性メモリーと、
    前記揮発性メモリーにアクセスしつつデータ処理を実行するプロセッサーと、を備え、
    前記プロセッサーは、
    それぞれ前記原稿の1ページ分の前記ライン画像データを記憶可能な6つのページ領域を前記揮発性メモリーの記憶領域に確保する領域確保部と、
    6つの前記ページ領域の確保に対応して、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送を許可する第1搬送制御部と、
    順次得られる前記ライン画像データを前記複数の原稿のページごとに前記揮発性メモリーの6つの前記ページ領域に記憶させるデータ記録部と、
    前記ページ領域に記憶されている前記ライン画像データを前記揮発性メモリーの前記記憶領域における前記ページ領域以外のワーク領域へ順次移動させ、前記ワーク領域内の前記ライン画像データに予め定められたデータ処理を施し、処理後のデータを他装置へ転送する画像処理部と、
    前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送に続いて、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿のうちの4枚目以降の次の1枚の搬送を順次許可する第2搬送制御部と、を含む、画像読取装置。
  2. 前記プロセッサーは、
    前記揮発性メモリーの状態が、前記指定解像度に対応する6つの前記ページ領域を前記揮発性メモリーの記憶領域に確保可能な第1状態およびその他の第2状態のいずれであるかを判定する判定部をさらに含み、
    前記揮発性メモリーの状態が前記第1状態であると判定された場合に、
    前記領域確保部は、6つの前記ページ領域を前記揮発性メモリーの記憶領域に確保し、
    前記第1搬送制御部は、6つの前記ページ領域の確保に対応して、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送を許可し、
    前記第2搬送制御部は、前記複数の原稿の最初の3枚目までの搬送に続いて、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿のうちの4枚目以降の次の1枚の搬送を順次許可し、
    前記揮発性メモリーの状態が前記第2状態であると判定された場合に、
    前記領域確保部は、2つの前記ページ領域を前記揮発性メモリーの記憶領域に確保し、
    前記第1搬送制御部は、2つの前記ページ領域の確保に対応して、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿の最初の1枚目の搬送を許可し、
    前記第2搬送制御部は、2つの前記ページ領域において全ての前記ライン画像データの移動が完了するごとに、前記原稿搬送装置に対して前記複数の原稿のうちの2枚目以降の次の1枚の搬送を許可する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって得られる画像データに基づく画像をシートに形成する画像形成装置と、を備える画像処理装置。
JP2017170799A 2017-09-06 2017-09-06 画像読取装置および画像処理装置 Active JP6733629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170799A JP6733629B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 画像読取装置および画像処理装置
US16/116,761 US10638009B2 (en) 2017-09-06 2018-08-29 Image reading device with multiple regions in volatile memory for plurality of document sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170799A JP6733629B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 画像読取装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047407A JP2019047407A (ja) 2019-03-22
JP6733629B2 true JP6733629B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65518371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170799A Active JP6733629B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 画像読取装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10638009B2 (ja)
JP (1) JP6733629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327046B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060203290A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
JP4807068B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像読取システム
JP4366397B2 (ja) * 2006-12-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像処理方法
US8320683B2 (en) * 2007-02-13 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4745405B2 (ja) * 2009-01-26 2011-08-10 シャープ株式会社 印刷装置
JP2016092453A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6095634B2 (ja) * 2014-11-25 2017-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP6311641B2 (ja) * 2015-04-17 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6270947B2 (ja) 2016-09-21 2018-01-31 キヤノン株式会社 原稿読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047407A (ja) 2019-03-22
US20190075214A1 (en) 2019-03-07
US10638009B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129436B2 (en) Image forming system and image forming method
US11272069B2 (en) Printing control apparatus, method for controlling printing control apparatus and storage medium
JP5679734B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
US8804180B2 (en) Image forming apparatus
JP2006343751A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6733629B2 (ja) 画像読取装置および画像処理装置
JP5253008B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008015415A (ja) 画像形成装置
JP2006065189A (ja) 画像形成装置
JP5234275B2 (ja) 画像形成装置
JP2018031921A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の搬送ローラークリーニング方法
US9654665B2 (en) Image forming apparatus
JP7327046B2 (ja) 画像形成装置
US10379796B2 (en) Image forming apparatus
JP2017054077A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
US8379238B2 (en) Apparatus for preventing unnecessary image formation
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004338834A (ja) シート搬送装置
JP2010111062A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2010217299A (ja) 画像形成装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009163115A (ja) 画像形成装置
JP2018010134A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150