JP6700721B2 - 画像読取装置、画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700721B2
JP6700721B2 JP2015216635A JP2015216635A JP6700721B2 JP 6700721 B2 JP6700721 B2 JP 6700721B2 JP 2015216635 A JP2015216635 A JP 2015216635A JP 2015216635 A JP2015216635 A JP 2015216635A JP 6700721 B2 JP6700721 B2 JP 6700721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
edge
image reading
edge detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092560A (ja
JP2017092560A5 (ja
Inventor
石戸 勝宏
勝宏 石戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015216635A priority Critical patent/JP6700721B2/ja
Priority to US15/334,089 priority patent/US10491770B2/en
Publication of JP2017092560A publication Critical patent/JP2017092560A/ja
Publication of JP2017092560A5 publication Critical patent/JP2017092560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700721B2 publication Critical patent/JP6700721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/00793Correcting the position of a sheet before scanning using paper feeding mechanism, e.g. operate drive rollers at different speeds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像(以下、「原稿画像」という。)を読み取るスキャナ等の画像読取装置に関する。
画像読取装置は、例えば複写機や複合機等の画像形成装置に設けられ、複写やファクシミリ送信の際の原稿画像の読み取りに用いられる。また、画像読取装置は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に接続されて、スキャナとして用いられることもある。画像読取装置は、ADF(Automatic Document Feeder)のような原稿搬送装置を備えることもある。原稿搬送装置を備えた画像読取装置は、原稿搬送装置から原稿を1枚ずつ連続して取り込み、取り込んだ原稿を搬送しながら原稿画像を連続して読み取る。画像読取装置は、原稿搬送装置から原稿を連続して取り込むことで、効率的に原稿画像の読み取りを行うことができる。
画像読取装置は、原稿画像の読み取り時に、搬送される原稿に光を照射し、その反射光を受光する。画像読取装置は、受光した反射光を電気信号に変換して、読み取った原稿画像を表す画像データを生成する。画像読取装置は、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向として原稿に光を照射し、原稿画像を読み取る。原稿が主走査方向に対して傾いて搬送される場合、画像読取装置は、傾いた状態の原稿画像を読み取ることになる。原稿画像の傾きを補正するために、搬送される原稿の傾きを検出して、傾き補正を行う画像読取装置が提案されている(特許文献1)。また、原稿画像の傾き量を検出する際の原稿画像のエッジ部分の検出の信頼性を高める画像読取装置が提案されている(特許文献2)。特許文献2の画像読取装置は、原稿よりも広い領域の画像を読み取り、原稿のサイズ及び読み取った画像のエッジ部分の検出結果に基づいて読み取り結果から原稿画像の領域を類推することで、原稿画像の傾き量を検出する。
特開2009−164807号公報 特開2013−123119号公報
原稿画像の読取位置において原稿の領域外である背景部分にゴミ、汚れ等が付着する場合、画像読取装置は、背景部分のゴミ、汚れ等を画像として読み取ってしまう。画像読取装置は、ゴミ、汚れ等を含む画像から原稿画像のエッジ部分の検出を行うと、ゴミ、汚れ等を原稿画像のエッジ部分に誤認識することがある。原稿画像のエッジ部分の誤認識は、原稿の傾き量の正確な検出を妨げる。
本発明は、上記の問題を解決するために、背景部分にゴミ、汚れ等が付着する場合でも、原稿画像のエッジ部分を精度よく認識して、原稿の傾き量を正確に検出可能な画像読取装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の画像読取装置は、原稿が載置されるトレイと、前記トレイに載置された前記原稿を搬送する搬送手段と、前記原稿の搬送方向に直交する幅方向の該原稿のサイズを検出する原稿幅検出手段と、前記搬送手段によって搬送されている前記原稿の画像を読み取り、画像データを出力する画像読取手段と、前記原稿幅検出手段で検出した前記原稿の前記幅方向のサイズに基づいて、前記原稿の2つのエッジ部分があると推定される前記幅方向における異なる2つの位置に対応する2つのエッジ検出範囲を設定して、前記2つのエッジ検出範囲内の前記画像データに基づき前記原稿のエッジ部分を検出し、前記エッジ部分に基づき前記原稿の幅方向からの斜行量を検知する斜行量検知手段と、前記斜行量に基づき、前記画像データに対して斜行補正を行う斜行補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原稿のエッジ部分をエッジ検出範囲内の画像から検出することとすることで、背景部分にゴミ、汚れ等が付着する場合でも、原稿画像のエッジ部分を精度よく認識して、原稿の傾き量を正確に検出可能となる。
画像読取装置の構成図。 画像読取ユニットの構成図。 (a)、(b)は画像読取装置の上視図。 コントローラの構成図。 斜行量検知部の構成図。 (a)〜(d)はエッジ検出処理の説明図。 原稿の搬送方向先端の2頂点の座標を算出する処理の説明図。 原稿の搬送方向先端の2頂点座標を算出する処理を表すフローチャート。 原稿の搬送方向先端の2頂点の座標を算出する処理の説明図。 原稿の搬送方向先端の2頂点座標を算出する処理を表すフローチャート。 ゴミが発生した状態の例示図。 ゴミを読み取った場合の原稿画像の例示図。 原稿画像の左上頂点の座標の説明図。 原稿トレイに異なるサイズの複数の原稿が載置された状態を表す図。 (a)、(b)は小さいサイズの原稿のエッジ検出を行う場合の説明図。 設定画面の例示図。 原稿サイズに対するエッジ検出範囲の具体的な例示図。 斜行補正の説明図。 画像読取処理を表すフローチャート。 原稿が原稿ガイドよりも内側に載置されている場合の説明図。
以下、図面を参照しつつ実施形態を詳細に説明する。
図1は、原稿搬送機構を搭載する画像読取装置の構成図である。画像読取装置は、原稿トレイ101、原稿搬送モータ105、画像読取ユニット106、及び排紙トレイ108を備える。原稿トレイ101は、1枚以上の矩形の原稿102が載置される。原稿102の搬送経路110に沿って、給紙ローラ111、搬送ローラ112、及び排出ローラ113が設けられる。給紙ローラ111、搬送ローラ112、及び排出ローラ113は、原稿搬送モータ105により駆動される。
原稿トレイ101は、原稿102の搬送方向に直交する方向に並んで2つの原稿ガイド103を備える。本明細書では、原稿102の搬送方向に直交する方向を原稿102の幅方向という。2つの原稿ガイド103は、原稿102の幅方向にスライド可能であり、原稿トレイ101に載置される原稿102を挟み込んで整合する。給紙ローラ111は、原稿トレイ101に載置される原稿102を1枚ずつ取り込む。搬送ローラ112は、給紙ローラ111により取り込まれた原稿102を画像読取ユニット106へ搬送する。搬送経路110を挟んで画像読取ユニット106に対向する位置には、原稿背景板109が設けられる。画像読取ユニット106は、原稿背景板109との間に画像読取位置107を形成する。画像読取ユニット106は、搬送ローラ112により搬送された原稿102が画像読取位置107を通過する際に、原稿画像を読み取る。原稿画像が読み取られた原稿102は、排出ローラ113により画像読取位置107から排紙トレイ108へ排出される。
図2は、画像読取ユニット106の構成図である。画像読取ユニット106は、LED(Light Emitting Diode)光源201、レンズ202、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ203、及びミラー204〜207を備える。
LED光源201は、画像読取位置107を通過する原稿102に対して光を照射する。LED光源201は、複数のLED素子(発光素子)が原稿102の幅方向に並んで構成されてもよく、また、原稿102の幅方向に移動可能に構成されてもよい。そのために、画像読取ユニット106の主走査方向は、原稿102の幅方向になる。副走査方向は、原稿102の搬送方向になる。
LED光源201から原稿102に照射される光は、原稿102により反射される。原稿102による反射光は、ミラー204〜207により反射されて、レンズ202に導かれる。レンズ202は、反射光をCCDラインセンサ203の受光面に集光する。CCDラインセンサ203は、長辺が主走査方向に伸びる矩形の受光面を有する。CCDラインセンサ203は、受光面に集光された反射光を受光して光電変換し、原稿画像を表す電気信号であるアナログ画像データを生成する。
図3は、画像読取装置の上視図である。画像読取装置は、原稿トレイ101に設けられる2つの原稿ガイド103の間隔を検出することで、原稿トレイ101に載置される原稿102の幅方向のサイズ(原稿幅)を検出することができる。
2つの原稿ガイド103の間には、原稿幅を検出するためのボリューム抵抗器104が設けられる。2つの原稿ガイド103は、それぞれ突起部分103aによりボリューム抵抗器104に接続される。2つの原稿ガイド103が幅方向にスライドすることで、連動してボリューム抵抗器104の抵抗値が変動する。画像読取装置が読み取り可能な最大幅の原稿102を原稿トレイ101に載置する場合には、図3(a)に示すように、2つの原稿ガイド103の間隔が最大限に開いた状態になる。この場合、ボリューム抵抗器104の抵抗値が最小になる。原稿102の幅が狭くなる場合、図3(b)に示すように、2つの原稿ガイド103の間隔が狭くなる。この場合、ボリューム抵抗器104の抵抗値が大きくなる。ボリューム抵抗器104の抵抗値が2つの原稿ガイド103の間隔に応じて線形変化するために、画像読取装置は、この抵抗値に応じて原稿トレイ101に載置される原稿102の原稿幅を検出することができる。なお、ボリューム抵抗器104を用いずに原稿幅を検出するようにしてもよい。例えば、原稿トレイ101の原稿102が載置される面の幅方向に複数のセンサを並べて設け、各センサの検出結果から原稿幅を検出するような構成でもよい。
図3では、原稿102の幅方向の中央を基準として原稿幅が検出される。原稿102は、幅方向の中央を原稿トレイ101の幅方向の中央に合わせて載置される。2つの原稿ガイド103は、載置された原稿102の原稿幅に応じてスライドされる。この他に、原稿102の幅方向の一方の端部を基準として原稿幅が検出されるようにしてもよい。この場合、一方の原稿ガイド103が固定され、他方の原稿ガイド103がスライド可能となる。原稿102は、基準となる幅方向の一方の端部が、固定された一方の原稿ガイド103に押しつけられて載置される。他方の原稿ガイド103がスライドすることで、ボリューム抵抗器104の抵抗値が変動して、原稿幅が検出される。
図4は、画像読取装置の動作を制御するコントローラの構成図である。コントローラ400は、画像読取装置に内蔵される。コントローラ400は、CPU(Central Processing Unit)401、A/D変換部403、シェーディング補正部404、斜行量検知部405、メモリ407、及び斜行補正部408を備える。コントローラ400は、原稿搬送モータ105及び画像読取ユニット106(LED光源201及びCCDラインセンサ203)に接続され、原稿搬送モータ105による原稿102の搬送制御、画像読取ユニット106による画像読取制御を行う。コントローラ400は、CCDラインセンサ203から原稿画像を表すアナログ画像データを取得し、斜行補正等の画像処理を行って画像データを生成し、出力する。生成された画像データは、複写やファクシミリ送信、パーソナルコンピュータ等への送信に用いられる。
コントローラ400は、ボリューム抵抗器104に接続され、ボリューム抵抗器104の抵抗値を検出する。コントローラ400は操作部406に接続される。操作部406は、入力装置であり、ユーザからの画像読取処理の開始指示、原稿サイズ指定等の指示を受け付けて、コントローラ400に送信する。また操作部406は、ディスプレイ等の出力装置を備え、コントローラ400の制御によりメッセージの表示等を行う。
CPU401は、画像読取装置の各部の動作を制御することで画像読取処理を行う。CPU401は、画像読取処理では、LED光源201の発光制御、原稿搬送モータ105による原稿102の搬送制御、CCDラインセンサ203による受光した反射光の光電変換等の制御を行う。CPU401は、操作部406から入力されるユーザの指示に基づいて、画像読取処理を行う。また、CPU401は、ボリューム抵抗器104の抵抗値に基づいて、原稿トレイ101に載置される原稿102の原稿幅に等しい2つの原稿ガイド103の間隔を検出する。
A/D変換部403は、CCDラインセンサ203から入力されるアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。シェーディング補正部404は、デジタル画像データを処理して、LED光源201の光量の不均一性やCCDラインセンサ203の画素感度の影響を補正(シェーディング補正)する。
斜行量検知部405は、シェーディング補正部404により補正されたデジタル画像データに基づいて、原稿102の幅方向に対する斜行量(傾き)を検知する。斜行量検知部405は、検知した斜行量をCPU401に入力する。斜行補正部408は、シェーディング補正部404により補正されたデジタル画像データをメモリ407に格納するとともに、CPU401から指示される斜行量に基づいて、デジタル画像データに対して斜行補正を行って画像データを生成する。斜行補正部408は、生成した画像データを出力する。メモリ407に格納されるデジタル画像データは、斜行補正の際に斜行補正部408に読み出される他に、斜行量の検知の際に斜行量検知部405に読み出される。
図5は、斜行量検知部405の詳細な構成図である。斜行量検知部405は、入力データ選択部501、エッジ検出部502、エッジ検出データ用メモリ503、及び斜行量算出部504を備える。
入力データ選択部501は、CPU401からの入力データ選択指示に応じて、シェーディング補正部404からのデジタル画像データ及びメモリ407からのデジタル画像データのいずれか一方を選択して、エッジ検出部502に送信する。エッジ検出部502は、入力データ選択部501から取得したデジタル画像データに対してエッジ検出処理を行い、原稿画像のエッジ部分を検出する。エッジ検出部502は、CPU401からエッジ検出を行う範囲を指定する検出範囲設定指示を取得し、指定されたエッジ検出範囲でエッジ部分を検出する。エッジ検出処理の結果は、エッジ検出データ用メモリ503に保存される。
図6は、エッジ検出処理の説明図である。図6(a)、図6(c)の原稿画像は、原稿102のエッジ部分となるエッジ画像を表し、図中左右方向が原稿102の幅方向である。原稿102のエッジ画像は、例えば、原稿画像に含まれる原稿背景板109と原稿102との色差や、原稿102のエッジ部分により生じる影により生成される。原稿画像は、CCDラインセンサ203が読み取り可能な最大範囲の画像である。
図6(a)、図6(c)の斜線部分は、CPU401から指示されるエッジ検出範囲を表す。斜行量検知部405は、エッジ検出範囲内でエッジ検出処理を行う。図6(a)では、原稿102の幅方向の中央部を挟んで2カ所に分かれてエッジ検出範囲L、Rが設定される。エッジ検出部502は、このエッジ検出範囲L、Rでエッジ検出処理を行うことで、エッジ検出範囲L、R内のエッジ画像である図6(b)のエッジ検出結果を得る。図6(c)では、原稿102の幅方向の中央部を含めて一つのエッジ検出範囲が設定される。エッジ検出部502は、このエッジ検出範囲でエッジ検出処理を行うことで、エッジ検出範囲内のエッジ画像である図6(d)のエッジ検出結果を得る。図6(b)、図6(d)のようなエッジ検出結果を表すデータがエッジ検出データ用メモリ503に保存される。
斜行量算出部504は、エッジ検出部502によるエッジ検出結果をエッジ検出データ用メモリ503から取得して、原稿102の斜行量を表す2頂点の位置(座標)を算出する。算出する2頂点の座標は、原稿102の幅方向で異なる位置の2頂点の位置を表す。例えば斜行量算出部504は、原稿102の搬送方向先端となる原稿画像の2頂点の座標を算出する。図7は、図6(b)のエッジ検出結果から原稿102の搬送方向先端となる原稿画像の2頂点の座標を算出する処理の説明図である。図7では、原稿102の幅方向をx座標、原稿102の搬送方向をy座標として説明する。斜行量算出部504は、エッジ検出結果から、直線L、直線R、直線Fを表す一次式を算出する。直線Fは、エッジ検出範囲L及びエッジ検出範囲Rの各々の幅方向の中央部側のエッジ検出結果の位置を通る直線である。直線Lは、エッジ検出範囲Lの範囲内を搬送方向に伸びるエッジ検出結果の直線である。直線Rは、エッジ検出範囲Rの範囲内を搬送方向に伸びるエッジ検出結果の直線である。直線Lと直線Fとの交点、及び直線Rと直線Fとの交点が、原稿画像の2頂点の座標となる。図8のフローチャートにより、このようなエッジ検出結果から原稿画像の2頂点の座標を算出する処理を説明する。
斜行量算出部504は、図6(b)のエッジ検出結果から、エッジ検出範囲Lのx座標が最大値の位置で、y軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるy座標を検索する(S801)。エッジ画像が索出できた場合(S802:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第1エッジ位置)の座標(第1エッジ座標tmp1(x1,y1))を一旦保持する(S803)。エッジ画像が索出できない場合(S802:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。
続いて斜行量算出部504は、エッジ検出結果から、エッジ検出範囲Rのx座標が最小値の位置で、y軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるy座標を検索する(S804)。エッジ画像が索出できた場合(S805:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第2エッジ位置)の座標(第2エッジ座標tmp2(x2,y2))を一旦保持する(S806)。エッジ画像が索出できない場合(S805:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。斜行量算出部504は、第1エッジ座標tmp1(x1,y1)及び第2エッジ座標tmp2(x2,y2)により、直線Fを表す一次式(y=aF・x+bF)を算出する(S807)。
斜行量算出部504は、第1エッジ位置のy座標(y1)からy軸の正方向に所定の距離だけ移動した位置(y3)において、エッジ検出範囲Lのx座標の最小値の位置で、x軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるx座標を検索する(S808)。エッジ画像が索出できた場合(S809:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第3エッジ位置)の座標(第3エッジ座標tmp3(x3,y3))を一旦保持する(S810)。エッジ画像が索出できない場合(S809:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。
斜行量算出部504は、第3エッジ位置のy座標(y3)からy軸の正方向に所定の距離だけ移動した位置(y4)において、エッジ検出範囲Lのx座標の最小値の位置で、x軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるx座標を検索する(S811)。エッジ画像が索出できた場合(S812:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第4エッジ位置)の座標(第4エッジ座標tmp4(x4,y4))を一旦保持する(S813)。エッジ画像が索出できない場合(S812:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。斜行量算出部504は、第3エッジ座標tmp3(x3,y3)及び第4エッジ座標tmp4(x4,y4)により、直線Lを表す一次式(y=aL・x+bL)を算出する(S814)。
斜行量算出部504は、第2エッジ位置のy座標(y2)からy軸の正方向に所定の距離だけ移動した位置(y5)において、エッジ検出範囲Rのx座標の最大値の位置で、x軸の負方向に、エッジ画像が最初に見つかるx座標を検索する(S815)。エッジ画像が索出できた場合(S816:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第5エッジ位置)の座標(第5エッジ座標tmp5(x5,y5))を一旦保持する(S817)。エッジ画像が索出できない場合(S816:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。
斜行量算出部504は、第5エッジ位置のy座標(y5)からy軸の正方向に所定の距離だけ移動した位置(y6)において、エッジ検出範囲Rのx座標の最大値の位置で、x軸の負方向に、エッジ画像が最初に見つかるx座標を検索する(S818)。エッジ画像が索出できた場合(S819:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第6エッジ位置)の座標(第6エッジ座標tmp6(x6,y6))を一旦保持する(S820)。エッジ画像が索出できない場合(S819:N)、斜行量算出部504は、CPU401にエラーを通知する(S823)。斜行量算出部504は、第5エッジ座標tmp5(x5,y5)及び第6エッジ座標tmp6(x6,y6)により、直線Rを表す一次式(y=aR・x+bR)を算出する(S821)。
斜行量算出部504は、以上の処理により得られた直線F、直線L、直線Rから、直線Fと直線L、及び直線Fと直線Rのそれぞれの交点を算出する。これにより斜行量算出部504は、原稿102の搬送方向先端の、左上頂点の座標L(xL,yL)及び右上頂点の座標R(xR,yR)を取得する。斜行量算出部504は、取得した座標L(xL,yL)及び右上頂点の座標R(xR,yR)を、斜行量としてCPU401に出力する(S822)。
図9は、図6(d)のエッジ検出結果から原稿102の搬送方向先端となる原稿画像の2頂点の座標を算出する処理の説明図である。図9では、原稿102の幅方向をx座標、原稿102の搬送方向をy座標として説明する。斜行量算出部504は、エッジ検出結果から、直線L、直線R、直線Fを表す一次式を算出する。直線Fは、エッジ検出範囲の範囲内を幅方向に伸びる直線である。直線L及び直線Rは、エッジ検出範囲の範囲内を搬送方向に伸びるエッジ検出結果の直線である。直線Lと直線Fとの交点、及び直線Rと直線Fとの交点が、原稿画像の2頂点の座標となる。図10のフローチャートにより、このようなエッジ検出結果から原稿画像の2頂点の座標を算出する処理を説明する。図6(d)のエッジ検出結果から原稿画像の2頂点の座標を算出する場合、直線Fの算出処理が、図6(b)エッジ検出結果を用いる場合とは異なる。直線L及び直線Rの算出処理は、図6(b)エッジ検出結果を用いる場合と同様の処理により算出される。
斜行量算出部504は、図6(d)のエッジ検出結果から、エッジ検出範囲のx座標が最小値の位置からx軸の正方向に所定の距離だけ移動したx座標の位置(x1)で、y軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるy座標を検索する(S1701)。エッジ画像が索出できた場合(S1702:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第1エッジ位置)の座標(第1エッジ座標tmp1(x1,y1))を一旦保持する(S1703)。エッジ画像が索出できない場合(S1702:N)、斜行量算出部504は、x座標の位置をx軸の正方向に所定の距離だけさらに移動して、y座標の検索を行う(S1704:N、S1705、S1701)。x座標をずらしていき、ずらせる最大値であってもy座標が検索されない場合(S1704:Y)、CPU401にエラーを通知する(S1727)。
続いて斜行量算出部504は、エッジ検出結果から、エッジ検出範囲のx座標が最大値の位置からx軸の負方向に所定の距離だけ移動したx座標の位置(x2)で、y軸の正方向に、エッジ画像が最初に見つかるy座標を検索する(S1706)。エッジ画像が索出できた場合(S1707:Y)、斜行量算出部504は、この位置(第2エッジ位置)の座標(第2エッジ座標tmp2(x2,y2))を一旦保持する(S1710)。エッジ画像が索出できない場合(S1707:N)、斜行量算出部504は、x座標の位置をx軸の負方向に所定の距離だけさらに移動して、y座標の検索を行う(S1708:N、S1709、S1706)。x座標をずらしていき、ずらせる最大値であってもy座標が検索されない場合(S1708:Y)、CPU401にエラーを通知する(S1727)。斜行量算出部504は、第1エッジ座標tmp1(x1,y1)及び第2エッジ座標tmp2(x2,y2)により、直線Fを表す一次式(y=aF・x+bF)を算出する(S1711)。
直線Fの算出後、斜行量算出部504は、図8のS808〜S823の処理と同様の処理により、直線L、直線Rを算出して、座標L(xL,yL)及び座標R(xR,yR)を取得しCPU401に出力する(S1712〜S1727)。
エッジ検出範囲について説明する。画像読取装置では、画像読取位置107にゴミ、汚れ等が発生することがある。図11は、画像読取位置107にゴミ901が発生した状態の例示図である。ゴミ901は、例えば原稿102を修正液で修正した後に、修正液が乾く前に読み取るときに修正液が剥がれて原稿背景板109等に付着することで発生する。ゴミ901が原稿102の搬送経路から外れ且つ画像読取ユニット106の読取範囲内に発生する場合、画像読取装置は、ゴミ901を原稿画像として読み取ることになる。
図12は、ゴミ901を原稿画像として読み取った場合の原稿画像の例示図である。原稿102のエッジ画像1002、及び搬送方向(副走査方向)に延びるゴミ901による直線画像1001が、原稿画像に含まれる。この画像全体から、従来通りにエッジ検出を行うと、ゴミ901による直線画像1001がエッジ部分として検出される。
図13は、図12の原稿画像に基づいてエッジ検出範囲L、Rを設定せずに図8の処理を行う場合の、原稿画像の左上頂点の座標Lの説明図である。ゴミ901による直線画像1001が、直線Lとして算出される。そのために、斜行量算出部504は、黒点で表す実際の原稿画像の左上頂点の座標L(xL,yL)ではなく、白点で表す座標(xL1,yL1)を原稿画像の左上頂点として取得する。エッジ検出範囲は、このような原稿画像の頂点の誤検出を防止するために設定される。エッジ検出範囲が設定されることで、ゴミ901により生じる直線画像1001が、エッジ検出の対象範囲から除外される。そのために斜行量検知部405は、ゴミ901により生じる直線画像1001をエッジ部分として誤検出することが無くなる
エッジ検出範囲は、原稿102のサイズに応じて設定される。CPU401は、2つの原稿ガイド103の間隔に応じて変動するボリューム抵抗器104の抵抗値に応じて、原稿102のサイズを確認する。CPU401は、原稿102のサイズにより原稿102の幅方向のエッジ部分がどこにあるかをある程度確認できる。CPU401は、原稿102が斜行する場合でも原稿102の幅方向のエッジ部分を認識できるように、原稿102のエッジ部分があると推定される位置を含む所定の範囲をエッジ検出範囲に設定する。このようにしてCPU401は、ゴミ901による直線画像1001を除いた範囲でエッジ検出が行われるようにエッジ検出範囲を設定することで、ゴミ901の影響を極力抑制する。
原稿トレイ101にサイズの異なる複数の原稿102が載置され、画像読取装置が、これらの原稿102から連続して原稿画像を読み取ることがある。このような場合、CPU401は、2つの原稿ガイド103の間隔から、複数の原稿102の最大サイズしか確認することができない。図14は、異なるサイズの複数の原稿102が原稿トレイ101に載置された状態を表す図である。2つの原稿ガイド103の間隔は、最大サイズの原稿102aの原稿幅を表すが、それよりも小さいサイズの原稿102bの原稿幅は表さない。この場合、図6(a)に示すようにエッジ検出範囲L、Rを最大サイズの原稿102aに応じて設定すると、小さいサイズの原稿102bのエッジ検出に支障が生じる。
図15は、小さいサイズの原稿102bを読み取った原稿画像に対してエッジ検出範囲L、Rを設定してエッジ検出を行う場合の説明図である。エッジ検出範囲L、Rは、図15(a)に示すように設定される。検出されるエッジ画像は、図15(b)に示すようになる。原稿画像の左端部分はエッジ検出範囲Lに含まれるが、右端部分はエッジ検出範囲Rに含まれない。そのために、原稿画像の左端部分のエッジ部分が検出され、右端部分のエッジ部分は検出されない。そこで小さいサイズの原稿102bの原稿画像のエッジ検出を正確に行うために、CPU401は、図6(c)に示すようにエッジ検出範囲を設定する。図6(c)のエッジ検出範囲は、最大サイズの原稿102aの原稿幅を含むように設定される。エッジ検出部502は、エッジ検出範囲の設定を、CPU401から取得する検出範囲設定指示により行う。
ユーザは、操作部406により、エッジ検出範囲を図6(a)のように設定するか、或いは図6(b)のように設定するかを指示することができる。CPU401は、例えば、操作部406のディスプレイに図16に例示する設定画面を表示する。設定画面は、複数の異なるサイズが混載した原稿102から原稿画像を読み取るか否かのメッセージ1401、選択ボタン1402、及び読み取りの開始を指示するボタン1403を含む。ユーザは、選択ボタン1402から原稿102が同一のサイズか或いは複数のサイズが混載しているかを入力する。原稿サイズが混載している場合、ユーザは「はい」の選択ボタン1402を選択する。原稿サイズが同一であれば、ユーザは「いいえ」の選択ボタン1402を選択する。読み取り開始を指示するボタン1403が選択されることで、コントローラ400は、画像読取装置による画像読取処理を開始する。CPU401は、読み取り開始を指示するボタン1403が選択されることで入力される画像読み取り処理の開始指示に応じて、原稿トレイ101上に載置された原稿102の最大サイズを検出する。CPU401は、検出した原稿幅及び選択ボタン1402の選択結果に応じてエッジ検出範囲を設定する検出範囲設定指示をエッジ検出部502に送信する。
図17は、原稿サイズに対するエッジ検出範囲の具体的な例示図である。図17では、エッジ検出範囲は、原稿トレイ101の幅方向の中央を基準(0[mm])にしている。原稿102のサイズが同一の場合には、エッジ検出範囲が2つに分けて設定され、サイズが混載している場合には、エッジ検出範囲が1つ設定される。CPU401は、このような原稿サイズとエッジ検出範囲との関係を表すテーブルを所定のメモリに記憶しており、操作部406からの指示により、いずれのテーブルを用いるかを決定する。CPU401は、テーブルの決定後に、ボリューム抵抗器104の抵抗値に応じた原稿102のサイズを取得する。CPU401は、テーブルを参照して、取得した原稿102のサイズ(原稿幅)に応じたエッジ検出範囲を決定し、決定したエッジ検出範囲を表す検出範囲設定指示を斜行量検知部405に送信する。
斜行補正部408は、CPU401からの指示により、シェーディング処理されたデジタル画像データをメモリ407に格納する処理と、シェーディング処理されたデジタル画像データに斜行補正を行い、画像データを生成する処理とを行う。図18は、斜行補正の説明図である。斜行補正部408は、斜行補正時に、CPU401から、斜行量検知部405により検知された原稿画像の左上頂点の座標L(xL,yL)及び右上頂点の座標R(xR,yR)を取得する。斜行補正部408は、メモリ407に格納したデジタル画像データに対して、取得した座標L(xL,yL)及び座標R(xR,yR)を用いたアフィン変換を行い、斜行補正後の画像データを生成する。図18は、図6(a)の原稿画像に対して斜行補正を行うことで得られる画像データを表す。
以上のような構成の画像読取装置は、図19に示すフローチャートに応じて画像読取処理を行う。画像読取装置は、ユーザによる操作部406からの指示により画像読取処理を実行する。
画像読取装置に電源が投入されると、CPU401は、画像読取ユニット106を起動する(S1901)。CPU401は、画像読取ユニット106を起動することで、LED光源201及びCCDラインセンサ203による画像読取の準備を行う。CPU401は、ボリューム抵抗器104の抵抗値に応じて、原稿トレイ101に載置された原稿102の最大の原稿幅を検出する(S1902)。
CPU401は、操作部406から、画像読取処理開始の指示とともに、原稿102のサイズが混載しているか否かの選択結果を取得する。CPU401は、原稿102のサイズが混載していない場合(S1903:N)、図6(a)に示すようなエッジ検出範囲を設定するように、斜行量検知部405に指示を送信する(S1904)。CPU401は、原稿102のサイズが混載している場合(S1903:Y)、図6(c)に示すようなエッジ検出範囲を設定するように、斜行量検知部405に指示を送信する(S1905)。CPU401は、原稿幅に応じたエッジ検出範囲が設定可能なように、図17に示すテーブルに応じた範囲で、斜行量検知部405にエッジ検出範囲を設定させる。
エッジ検出範囲を設定すると、CPU401は、原稿搬送モータ105を駆動して、原稿102の搬送を開始し、画像読取ユニット106に原稿を読み取らせる。画像読取ユニット106は、原稿画像を表すアナログ画像データをコントローラ400に入力する。コントローラ400は、アナログ画像データをデジタル変換して、シェーディング補正を行う。CPU401は、シェーディング補正されたデジタル画像データを、斜行補正部408によりメモリ407に記憶させる(S1906)。
CPU401は、斜行量検知部405により、斜行量検知処理を行う(S1907)。CPU401は、斜行量の検知結果として、原稿画像の左上頂点の座標L(xL,yL)及び右上頂点の座標R(xR,yR)を取得する。検知結果を正常に取得する場合(S1908:Y)、CPU401は、斜行補正部408に、斜行量の検知結果を送信して、デジタル画像データに対する斜行補正を行わせる(S1913)。検知結果を正常に取得できない場合(S1908:N)、CPU401は、S1903の処理で原稿102のサイズの混載が選択されたかを確認する(S1909)。検知結果を正常に取得できない場合とは、例えば2頂点の座標を取得できない場合である。
原稿102のサイズの混載が選択されている場合(S1909:Y)、CPU401は、斜行量検知エラー時の処理を行う。この場合、CPU401は、斜行量を「0」として、斜行補正部408に、メモリ407に記憶されたデジタル画像データ全域をそのまま画像データとして出力させる(S1912、S1913)。原稿102のサイズの混載が選択されていない場合(S1909:N)、CPU401は、エッジ検出範囲の再設定が可能であるか否かを判断する(S1910)。
エッジ検出範囲の再設定が可能である場合(S1910:Y)、CPU401は、斜行量検知部405にエッジ検出範囲を再設定して、斜行量検知処理を行わせる(S1911、S1907)。これは、原稿102が原稿ガイド103よりも内側に載置されている可能性を想定している。例えば、図20に示すように、ユーザが原稿102のエッジ部分に原稿ガイド103が当接するように原稿ガイド103をスライドさせなかった場合、CPU401は、原稿102のサイズを正しく認識できなくなる。この場合、図15に示すように、原稿画像のエッジ部分が検知できなくなるため、エッジ検出範囲を再設定して斜行量の検知を再度行う。
エッジ検出範囲の再設定が不可能である場合(S1910:N)、CPU401は、斜行量検知エラー時の処理を行う。この場合、CPU401は、斜行量を「0」として、斜行補正部408に、メモリ407に記憶されたデジタル画像データ全域をそのまま画像データとして出力させる(S1912、S1913)。
画像データの出力が終了すると、CPU401は、原稿トレイ101上に原稿102が残っていれば、引き続き画像読取を行う(S1914:Y、S1903)。原稿トレイ101上に原稿102が残っていなければ、CPU401は、画像読取処理を終了する(S1914:N)。原稿トレイ101上の原稿102の有無は、例えば原稿トレイ101に原稿102の有無を検知するセンサを設けることで確認可能となる。
以上のような処理により、画像読取装置は、ゴミ、汚れ等による影響を抑制しつつエッジ部分を正確に検出して、原稿画像の斜行補正を行うことができるようになる。なお、本実施形態では、ボリューム抵抗器104の抵抗値により原稿トレイ101上に載置された原稿102の原稿幅を検出しているが、原稿102の搬送経路110上に原稿幅検出のためのセンサを設けるようにしてもよい。また画像読取装置は、操作部406により画像読取時の情報(例えば異なるサイズの原稿を載置時にユーザが種類)をユーザから取得して、その情報に基づいてエッジ検出範囲を絞るという制御で構成をする事も可能である。
101…原稿トレイ、102…原稿、103…原稿ガイド、104…ボリューム抵抗器、105…原稿搬送モータ、106…画像読取ユニット、107…画像読取位置、108…排紙トレイ、109…原稿背景板、201…LED光源、202…レンズ、203…CCDラインセンサ、204〜207…ミラー、400…コントローラ、401…CPU、403…A/D変換部、404…シェーディング補正部、405…斜行検知部、407…メモリ、408…斜行補正部

Claims (11)

  1. 原稿が載置されるトレイと、
    前記トレイに載置された前記原稿を搬送する搬送手段と、
    前記原稿の搬送方向に直交する幅方向の該原稿のサイズを検出する原稿幅検出手段と、
    前記搬送手段によって搬送されている前記原稿の画像を読み取り、画像データを出力する画像読取手段と、
    前記原稿幅検出手段で検出した前記原稿の前記幅方向のサイズに基づいて、前記原稿の2つのエッジ部分があると推定される前記幅方向における異なる2つの位置に対応する2つのエッジ検出範囲を設定して、前記2つのエッジ検出範囲内の前記画像データに基づき前記原稿のエッジ部分を検出し、前記エッジ部分に基づき前記原稿の幅方向からの斜行量を検知する斜行量検知手段と、
    前記斜行量に基づき、前記画像データに対して斜行補正を行う斜行補正手段と、を備えることを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. 前記斜行量検知手段は、前記エッジ部分から、前記幅方向に異なる2頂点を結ぶ直線の傾きを前記斜行量として算出し、
    前記斜行補正手段は、前記2頂点の位置に応じて前記画像データをアフィン変換することで斜行補正を行うことを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記画像読取手段は、同一のサイズの複数の前記原稿から連続して画像を読み取り、
    前記斜行量検知手段は、前記原稿の2つのエッジ部分があると推定される前記幅方向における異なる2つの位置に対応する2カ所に分かれて前記2つのエッジ検出範囲に設定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記斜行量検知手段は、前記エッジ部分から、第1のエッジ検出範囲の範囲内を搬送方向に伸びる第1の直線、第2のエッジ検出範囲の範囲内を搬送方向に伸びる第2の直線、及び前記第1のエッジ検出範囲及び前記第2のエッジ検出範囲の各々の幅方向の中央部側のエッジ部分の位置を通る第3の直線を算出し、前記第1の直線と前記第3の直線との交点及び前記第2の直線と前記第3の直線の交点を結ぶ直線の傾きを前記斜行量として算出することを特徴とする、
    請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記斜行量検知手段は、前記原稿の前記幅方向のサイズと前記2つのエッジ検出範囲との関係を表すテーブルに応じて、前記2つのエッジ検出範囲を設定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  6. 前記トレイに載置される複数の前記原稿のサイズが同一か或いは異なるかが入力される入力手段と、
    複数の前記原稿のサイズが同一の場合の前記原稿の幅方向のサイズと前記2つのエッジ検出範囲との関係を表す第1のテーブル、及び複数の前記原稿のサイズが異なる場合の前記原稿の最大の幅方向のサイズと前記2つのエッジ検出範囲との関係を表す第2のテーブルを記憶する記憶手段とを備えており、
    前記斜行量検知手段は、前記入力手段による入力に応じて、前記第1のテーブル及び前記第2のテーブルのいずれかを用いて前記2つのエッジ検出範囲を設定することを特徴とする、
    請求項5記載の画像読取装置。
  7. ユーザの指示を受け付ける入力手段をさらに備えており、
    前記斜行量検知手段は、前記入力手段により、前記トレイに前記幅方向のサイズが異なる原稿を混載していることが指定されたときと指定されなかったときとで、異なるエッジ検出範囲を設定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  8. 前記トレイは、載置された前記原稿を挟み込んで整合する2つの原稿ガイドを備えており、
    前記原稿幅検出手段は、前記2つの原稿ガイドの間隔によって前記原稿の前記幅方向のサイズを検出することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  9. 前記斜行量検知手段は、前記斜行量を検知できなければ、前記2つのエッジ検出範囲を再設定して、前記エッジ部分を取得することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  10. 前記斜行補正手段は、前記斜行量が検知されなければ、斜行補正を行わないことを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  11. 原稿が載置されるトレイ、前記トレイに載置された前記原稿を搬送する搬送手段、前記搬送手段によって搬送されている前記原稿の画像を読み取り、画像データを出力する画像読取手段、及び前記原稿の搬送方向に直交する幅方向の該原稿のサイズを検出する原稿幅検出手段を備える画像読取装置により実行される方法であって、
    前記原稿幅検出手段で検出した前記原稿の前記幅方向のサイズに基づいて、前記原稿の2つのエッジ部分があると推定される前記幅方向における異なる2つの位置に対応する2つのエッジ検出範囲を設定し、
    前記2つのエッジ検出範囲内の前記画像データに基づき前記原稿のエッジ部分を検出し、
    前記エッジ部分に基づき前記原稿の幅方向からの斜行量を検知し、
    前記斜行量に基づき、前記画像データに対して斜行補正を行う、ことを特徴とする、
    画像読取方法。
JP2015216635A 2015-11-04 2015-11-04 画像読取装置、画像読取方法 Active JP6700721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216635A JP6700721B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像読取装置、画像読取方法
US15/334,089 US10491770B2 (en) 2015-11-04 2016-10-25 Image reading apparatus with skew feed correction and image reading method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216635A JP6700721B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像読取装置、画像読取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092560A JP2017092560A (ja) 2017-05-25
JP2017092560A5 JP2017092560A5 (ja) 2018-12-06
JP6700721B2 true JP6700721B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58635060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216635A Active JP6700721B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像読取装置、画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10491770B2 (ja)
JP (1) JP6700721B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690232B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP6870541B2 (ja) * 2017-08-31 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 制御プログラム及び情報処理装置
CN109539978B (zh) * 2017-09-22 2021-06-25 沈机(上海)智能系统研发设计有限公司 图像检测系统、图像检测装置以及图像检测方法
JP7176390B2 (ja) * 2018-12-11 2022-11-22 株式会社リコー 傾き補正装置、読取装置、画像形成装置および傾き補正方法
JP7325198B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP2021068971A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP7468016B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御装置
JP2022063706A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022124604A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システム、制御装置、及び、原稿領域切り出し方法
JP2023066051A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669187B2 (ja) * 1998-12-16 2005-07-06 松下電器産業株式会社 画像読み取り装置
JP3710393B2 (ja) * 2001-03-29 2005-10-26 株式会社Pfu 画像読取装置
JP3991796B2 (ja) * 2002-07-10 2007-10-17 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り装置、原稿送り装置、および原稿サイズ認識方法
JP4864653B2 (ja) 2006-11-13 2012-02-01 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取方法及び該方法を実行するためのプログラム
US8174737B2 (en) 2007-12-28 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8284463B2 (en) 2007-12-28 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5002497B2 (ja) 2008-03-11 2012-08-15 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5783418B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2013123119A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6044768B2 (ja) * 2012-12-06 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP5968263B2 (ja) * 2013-05-24 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6648455B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170126915A1 (en) 2017-05-04
JP2017092560A (ja) 2017-05-25
US10491770B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700721B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US10988335B2 (en) Transporting apparatus, program, and control method of transporting apparatus
JP6671927B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US9531897B2 (en) Scanner and scanning method
US9998624B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20180027132A1 (en) Color measurement system, image generating apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20130083373A1 (en) Image-Reading Device and Computer-Readable Storage Medium
JP2013115617A (ja) 画像処理装置
US8169670B2 (en) Image scanning device
US9706070B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and computer program
US11190658B2 (en) Image reading apparatus
US8699086B2 (en) Method for image correction and scanner using the same
US10477050B2 (en) Image scanner, method, and computer-readable medium for detecting document edge positions
US20220033210A1 (en) Medium transport device, control method, and control program
JPWO2015170603A1 (ja) 測色装置および測色方法
US20210195036A1 (en) Medium conveying apparatus for determining conveyance abnormality based on images acquired by changing backing member
US10097722B1 (en) Image reading apparatus
JP2022012616A (ja) 画像読取装置
JP2021197715A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP6905393B2 (ja) 画像読取装置
JP2017169039A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP6632335B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2015009479A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2018203450A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6700721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151