JP7325198B2 - シート搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7325198B2
JP7325198B2 JP2019046383A JP2019046383A JP7325198B2 JP 7325198 B2 JP7325198 B2 JP 7325198B2 JP 2019046383 A JP2019046383 A JP 2019046383A JP 2019046383 A JP2019046383 A JP 2019046383A JP 7325198 B2 JP7325198 B2 JP 7325198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sensor
conveying
document
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147409A (ja
JP2020147409A5 (ja
Inventor
宏一 松村
聡 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019046383A priority Critical patent/JP7325198B2/ja
Priority to US16/814,147 priority patent/US11142417B2/en
Priority to CN202211719745.4A priority patent/CN115941852A/zh
Priority to CN202010165050.0A priority patent/CN111698379B/zh
Priority to CN202211739103.0A priority patent/CN116016791A/zh
Publication of JP2020147409A publication Critical patent/JP2020147409A/ja
Priority to US17/482,641 priority patent/US11572242B2/en
Publication of JP2020147409A5 publication Critical patent/JP2020147409A5/ja
Priority to US18/092,628 priority patent/US20230148210A1/en
Priority to JP2023123756A priority patent/JP2023134845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325198B2 publication Critical patent/JP7325198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、原稿を給送するシート給送装置に関する。
一般に、画像形成装置本体の上部に配置され、原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている。画像読取装置は、原稿台に載置された原稿を1枚ずつに分離しつつ給送するADF(Auto Document Feeder)を有している。ADFは、ステープルされた原稿や糊付けされた原稿等の、所謂「綴じ原稿」を分離して給送することができず、搬送しようとする原稿が綴じ原稿であると、原稿を分離するADF内の機構において、原稿が皺になったり破れたりすることがある。また、綴じ原稿がADFにおいて分離されずにそのまま給送されてしまうと、搬送路上でジャムとなる虞がある。
綴じ原稿がADFによって給送される際には、ADFに設けられたピックアップローラによって綴じ原稿の最上位のシートのみが取り出されて搬送路に送り出される。しかしながら、最上位のシートはステープル等で綴じられているため、ステープル等の綴じ位置を中心に回転し斜行となる。そこで、原稿の斜行を検知したら原稿の給送を停止させる技術がしられている(特許文献1)。また、原稿搬送路の幅方向に複数の原稿検知センサを配置し、その原稿検知センサによって、搬送されるシートの斜行を検知して、綴じ原稿によるジャムを判定する画像読取装置が提案されている(特許文献1、2)。
特開2012-101900号公報 特開2006-193287号公報
このようなシート搬送装置においては、幅方向についてサイズの異なるシートが重ねられてシート積載部に積載される場合がある。このように幅方向についてサイズの異なるシートが重ねられた状態を混載と呼ぶ。混載されたシートを読み取る場合、シート束の一方の側面を、規制板のいずれか一方に揃えてシート積載部に載置することがある。このため、混載されたシートを読み取る場合、サイズの小さいシートを読み取ると、シートがそろえられた側とは反対側のセンサは、サイズの小さいシートを検知することができない場合がる。
このような場合、実際はサイズの小さいシートが正しく搬送されたにもかかわらず、シートが斜行したと判断して、シートの搬送を停止してしまうことになる。このように、混載されたシートを読み取る場合には、シートの搬送異常の誤検知が発生する虞があった。
そこで本発明は、シートが混載された場合の搬送異常の誤検知を低減する事が出来るシート搬送装置及び画像読取装置を提供する事を目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち本発明の第一の側面によれば、シートが積載されるシート積載部と、
前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向において前記第1の位置と同じ位置であり、且つ、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる位置である第2の位置で検知する第2センサと、
前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する停止処理を実行する制御手段と、
複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づく前記停止処理を実行しない
ことを特徴とするシート搬送装置
を有することを特徴とするシート給送装置が提供される。
また本発明の第2の側面によれば、シートが積載されるシート積載部と、
前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる第2の位置で検知する第2センサと、
前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、シートが斜行していると判断する制御手段と、
複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートの斜行の判断を無効化する
ことを特徴とするシート搬送装置が提供される。
また本発明の第3の側面によれば、シートが積載されるシート積載部と、
前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる第2の位置で検知する第2センサと、
前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、シートがステープルされていると判断する制御手段と、
複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートのステープルの判断を無効化する
ことを特徴とするシート搬送装置が提供される。
本発明によれば、複数の異なるサイズの綴じ原稿の給送を精度よく検知する事が出来る。
第1の実施の形態に係る概念図。(a)画像形成装置を示す全体概略図、(b)画像形成エンジンの模式図。 第1の実施の形態における斜行検知部の説明図。 第1の実施の形態に係る制御ブロック図。 第1の実施の形態に係る動作を示すフローチャート。 第1の実施の形態に係るS11-S12斜行検知プロセスのフローチャート 第1の実施の形態に係る綴じ原稿による斜行の説明図。(a)綴じ原稿を給紙する前、(b)綴じ原稿が分離駆動ローラへ突入した後。 第1の実施の形態に係る綴じ原稿による斜行の説明図。(a)理想的な斜行、(b)実際の斜行。(c)実際の斜行の時間経過後。 第2の実施の形態に係る動作を示すフローチャート。 第3の実施の形態に係る動作を示すフローチャート。 第4の実施形態における画像形成装置の自動原稿給紙部の動作説明図。 第4の実施形態における画像形成装置の処理を示すフローチャート。 第5の実施形態における画像形成装置の操作部の外観図。 第5の実施形態における画像形成装置の処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置100は、たとえば画像スキャナとプリンタとを併せ持つ複合機または多機能複写機であり、プリンタとして電子写真方式のレーザビームプリンタを有する。図1(a)は画像形成装置100の全体概念図、図1(b)は画像形成エンジンの模式図を示す。画像形成装置100は、図1(a)に示すように、画像形成装置本体70と、画像形成装置本体70の上部に装着される画像読取装置10と、を備えている。なお、以下において、シートとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとし、原稿もシートの一例である。このほかにも、印刷用のシートを載置するための給紙装置やステープルなどの後処理を行う後処理装置を有してもよいが、ここでは省略した。
画像形成装置本体70は、その内部に画像形成エンジン60を有している。画像形成エンジン60は、図1(b)に示すように、電子写真方式の画像形成ユニットPUと、定着装置7と、を備えている。画像形成動作の開始が指令されると、感光体である感光ドラム1が回転し、ドラム表面が帯電装置2によって一様に帯電される。すると、露光装置3が、画像読取装置10又は外部のコンピュータから送信された画像データに基づいてレーザ光を変調して出力し、感光ドラム1の表面を走査して静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置4から供給されるトナーによって可視化(現像)されてトナー像となる。
このような画像形成動作に並行して、不図示の給紙装置に設けた給紙カセット又は手差しトレイに積載されたシートを画像形成エンジン60へ向けて給送する給送動作が実行される。給送されたシートは、画像形成ユニットPUによる画像形成動作の進行に合わせて搬送路8などを通して搬送される。そして、感光ドラム1に担持されたトナー像は、転写ローラ5によってシートに転写される。トナー像転写後に感光ドラム1上に残ったトナーは、クリーニング装置6によって回収される。未定着のトナー像が転写されたシートは、定着装置7へと受け渡されて、ローラ対に挟持されて加熱及び加圧される。トナーがシートに対して溶融及び固着して画像が定着したシートは、排出ローラ対等の排出手段によって、排出される。
また画像形成装置100にはその全体を制御する制御部81と、オペレータによる操作のための操作部506とが設けられている。制御部81はプログラムを実行するCPU、プログラムやデータを記憶するメモリのほか、
[画像読取装置]
●画像読取装置10の構成
次に、画像読取装置10について詳述する。画像読取装置10は、図1(a)に示すように、載置された原稿を1枚ずつ給送するシート給送ユニット(Auto Document Feeder:ADFとも呼ぶ)20と、ADF20によって搬送される原稿を読み取る読取ユニット(原稿読取ユニットとも呼ぶ)40と、を備えている。シート給送装置としてのADF20は、読取ユニットの原稿台ガラス41が露出するように、ヒンジによって読取ユニット40に対して回動可能に支持されている。なお、シートの一例である原稿Dは、白紙でも、片面又は両面に画像が形成されていてもよい。
ADF20は、原稿の束を載置しておくシート積載部である原稿トレイ21と、原稿トレイ21上の原稿両端部(図の奥行方向)に配置されて原稿両端部に接するように可動される規制板21a及び21bと、原稿トレイ21から給送され、画像読み取りを終えて排出された原稿を載置する排出トレイ32とを有する。ADF20はまた、給送ローラとして、載置された最上部のシートを繰り出すためのピックアップローラ22と、1枚のシートを分離するための分離駆動ローラ23及び分離従動ローラ24とを有する。1枚に分離されたシートは、搬送ローラ対25と、リードローラ対26により読み取り部に導かれ、リードローラ対30と、排出ローラ対31とにより排出トレイへと排出される。また、ADF20は、原稿トレイ21上の原稿Dを検知する原稿有無センサS31と、シート給送方向において分離駆動ローラ23の下流に配置され原稿Dを検知する分離後センサS32と、分離駆動ローラ23の下流に配置され原稿幅方向に原稿Dの斜行を検知する斜行検知センサS11、S12、S21、S22と、を有している。分離後センサS32は、シートの搬送方向に直交する方向(幅方向)について、搬送されるシートの中央に位置する。斜行検知センサS11、S12、S21、S22は、幅方向について、分離後センサS32を中心として対称的に配置されている。搬送方向については、斜行検知センサS11、S12は同じ位置に設けられ、斜行検知センサS21、S22も同じ位置に設けられる。本例では斜行検知センサS11、S12の組は、斜行検知センサS21、S22の組よりも上流にあり、かつ、分離後センサS32の下流にある。なお斜行検知センサは搬送経路を通過するシート検知のためのセンサであってよい。一組の斜行検知センサは、搬送方向については同一の位置にあり、幅方向については相異なる位置にある。また幅方向については、搬送される原稿の幅方向の中央を中心として対称に配置される。
読取ユニット40は、AFD20で搬送される原稿の読み取り位置にあるプラテンガラス28と、プラテンガラス28を通過した原稿を搬送路に導くジャンプ台29とを有する。さらに、シェーディング補正のための基準白板42と、固定読みモードにおいて原稿が置かれる原稿台ガラス41とを有する。第1ミラー台43と、第2ミラー台44と、レンズ45と、CCDラインセンサ46と、を有している。第1ミラー台43の内部には、ランプ47と、ミラー48と、が配置されており、第2ミラー台44の内部には、ミラー49,50が配置されている。第1ミラー台43及び第2ミラー台44は、不図示のワイヤ及び駆動モータによって図内左右方向である副走査方向に移動可能に構成されている。
画像読取装置10は、原稿トレイ21に積載された原稿DをADF20により給送しながら原稿画像を走査する流し読みモードと、原稿台ガラス41に載置された原稿を走査する固定読みモードと、により、原稿Dから画像情報を読み取る。流し読みモードは、原稿トレイ21に積載された原稿Dを原稿有無センサS31が検出した場合、又は画像形成装置本体70の操作部506等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。
●各読み取りモードにおける原稿読み取り
流し読みモードが実行されると、不図示のアームに支持されたピックアップローラ22が下降し、原稿トレイ21上の最上位の原稿Dに当接する。そして、原稿Dは、ピックアップローラ22によって給送され、分離駆動ローラ23及び分離従動ローラ24によって形成される分離手段としての分離ニップNにおいて1枚ずつに分離される。分離駆動ローラ23は、分離従動ローラ24より僅かに摩擦が少ないゴム材等から形成されている。分離従動ローラ24への駆動伝達経路には、トルクリミッタが配置されており、分離従動ローラ24は、給送された原稿が1枚の時には分離駆動ローラ23に連れ回り、給送された原稿が2枚以上の時には回転しない。このため、原稿を1枚ずつ分離することができる。なお、分離従動ローラ24にシート給送方向とは反対方向の駆動を入力してもよい。
分離ニップNを通過した原稿の先端及び後端は、分離後センサS32によって検知され、ピックアップローラ22の昇降タイミングや駆動開始及び駆動停止タイミング、並びに搬送ローラ対25の駆動開始及び駆動停止タイミングの基準となる。
搬送される原稿Dは搬送ローラ対25によって搬送され、リードローラ対26によってプラテンガラス28に向けて搬送される。プラテンガラス28に対向してプラテンガイドローラ27が配置されており、プラテンガイドローラ27は、プラテンガラス28を通過する原稿Dがプラテンガラス28から浮かないように案内している。
そして、原稿Dの表面の画像がプラテンガラス28を介して読取ユニット40によって読み取られる。具体的には、搬送中の原稿Dに対してランプ47の光が照射され、原稿Dからの反射光がミラー48,49,50を介してレンズ45に導かれる。そして、レンズ45を通過した光は、CCDラインセンサ46の受光部に結像され、光電変換され,さらにAD変換されて制御部80、特にCPU81に画像データとして送信される。なお、基準白板42は、原稿Dの読取輝度の基準となる。プラテンガラス28を通過した原稿Dは、ジャンプ台29によってリードローラ対30に導かれ、排出ローラ対31によって排出トレイ32に排出される。
一方、固定読みモードは、原稿台ガラス41に載置された原稿Dを装置が検出した場合又は画像形成装置本体100の操作部506等によってユーザが明示的に指示した場合に選択される。この場合、原稿台ガラス41上の原稿Dは動くことなく、第1ミラー台43及び第2ミラー台44が原稿台ガラス41に沿って移動する。そして、ランプ47が照射する光によって原稿Dを走査する。CCDラインセンサ46の受光素子によって光電変換された画像情報は、CPU81へと転送される。
2つのモードは、移動するものが原稿であるか、光源であるかの相違はあるものの、原稿画像を走査して例えばラスター形式の画像データを生成することは共通している。
[斜行検知機構]
図2に第1の実施の形態における、斜行検知機構を示す。なお、第1の実施の形態では斜行検知機構は2つのセンサの組で構成されているが、これに限定されるものでは無い。斜行検知機構は、斜行検知センサ組S11・S12及び斜行検知センサ組S21・S22から構成される。分離駆動ローラ23及び分離後センサS32より給紙方向下流に斜行検知センサ組S11・S12が配置されて、斜行検知センサ組S11・S12より給紙方向下流に斜行検知センサ組S21・S22が配置されている。斜行検知センサ組S11・S12間の長さ[S11-S12]は、A4Rサイズの幅210mm>[S11-S12]となるように配置され、斜行検知センサ組S21・S22間の長さ[S21-S22]は、A3サイズ幅297mm>[S21-S22]>A4Rサイズ幅210mmとなるように配置される。原稿積載部21には原稿Dが積載されており、原稿トレイ上の規制板21a及び21bによって原稿側面が揃えられる。規制板21a、21bは、シートの搬送路の幅方向について中央(幅方向について分離後センサS32の位置)からそれぞれ等距離になるよう、たとえばリンク機構などで連動する。それにより規制板21a、21bに合わせて原稿トレイ21に置かれたシートは、搬送経路の幅方向については、その中央に位置する。原稿Dの最上部の紙はピックアップローラ22によって分離駆動ローラ23の位置へ送られ、給紙される。すなわち、搬送されるシートが斜行していないとすれば、A4Rサイズのシートは、斜行検知センサ組S11・S12より検知できるが、斜行検知センサ組S21・S22より検知できない。一方、A4サイズおよびA3サイズのシートは、斜行検知センサ組S11・S12と、斜行検知センサ組S21・S22のいずれによっても検知できる。
[制御ブロック]
図3は、制御部80のブロック図である。CPU81には入力信号源として、斜行検知センサS11・S12・S21・S22、原稿有無センサS31及び分離後センサS32、原稿幅判断部(単に幅判断部または幅検知部とも呼ぶ)508が接続されている。原稿幅判断部508からは、規制板21a及び21bの幅に応じた値がCPU81に入力され、原稿の幅が分かるようになっている。CPU81の出力側には、モータ制御部83を介して、ピックアップモータ84及び分離駆動モータ85が接続されている。ピックアップモータ84は、ピックアップローラ22を駆動し、分離駆動モータ85は、分離駆動ローラ23を駆動する。また、CPU81には、操作部506と記憶部507が接続されている。操作部506は、例えばタッチパネルやキーで構成された操作パネルを有しており、コピージョブの開始や各種設定を行うことができる。記憶部507には斜行検知センサS11・S12及びS21・S22によって原稿の斜行を検知する為の閾値Tth[ms]が保存されている。このほか後述のフローチャートに即した処理をCPU81が実行するためのプログラムが記憶部507に記憶されている。CPU81はこの他のセンサや制御回路にも接続されていてよいが、ここではその説明を省略する。なお記憶部507はRAMやROM、ハードディスクなどを含んでよく、記憶する情報に応じてそれら具体的な媒体は使い分けられる。
[綴じ原稿検知フロー]
次に、綴じ原稿が給送される場合のコピー動作についてフローチャートに沿って説明する。図4に第1の実施の形態に係る、原稿が給送される際のコピー動作を示すフローチャートを示す。
まず、CPU81は原稿有無センサS31の信号によって原稿トレイ21に原稿が積載されているか判断する(ステップS101)。原稿トレイ21に原稿が積載されていないと判断した場合(ステップS101:No)には、CPU81は次の処理に進まず、原稿トレイ21に原稿が積載されるまで待機する。
原稿トレイ21に原稿が積載されていると判断された場合(ステップS101:Yes)、CPU81は、コピージョブなど、ADF20による原稿の給送を伴うジョブの開始が指示されたかどうかを判断する(ステップS102)。以下ではコピージョブを例として説明するが、スキャン送信やファクシミリ送信など、原稿の読み取りを伴うジョブであれば該当する。操作部506からコピージョブの開始が指示されていない場合(ステップS102:No)には、CPU81は次の処理に進まず、コピージョブの開始が指示されるまで待機する。コピージョブの開始が指示されたと判断された場合(ステップS102:Yes)、ステップS103で原稿トレイ21に載置されたシートの給紙を開始する。給紙が開始されると原稿サイズがA4Rより小さいか判断する(ステップS104)。この判断は原稿幅判断部508からの入力に基づいてよい。
原稿サイズがA4Rよりも小さい場合(ステップS104:Yes)、斜行検知センサ組S11-S12による斜行検知プロセスを実行する(ステップS105)。ステップS105に関しては図5を参照して後述する。原稿サイズがA4Rよりも小さくない場合(ステップS104:No)、斜行検知センサ組S21-S22による斜行検知プロセスを実行する(ステップS106)。ステップS106に関しては後述する。ステップS105若しくはステップS106の処理が終了すると、ステップS105若しくはステップS106で斜行を検知したか判断する(ステップS107)。ステップS105若しくはステップS106で斜行を検知していた場合(ステップS107:Yes)、ピックアップモータ84及び分離駆動搬送モータ85を停止して給紙を停止する(ステップS10)。ステップS105若しくはステップS106で斜行を検知していない場合(ステップS107:No)、搬送中の原稿が最終原稿か判断する(ステップS10)。搬送中の原稿が最終原稿であった場合(ステップS10:Yes)、ピックアップモータ84及び分離駆動搬送モータ85を停止して給紙を停止する(ステップS10)。搬送中の原稿が最終原稿でなかった場合(ステップS10:No)、ステップS103へ戻り、次の原稿の給紙を再開する。
このようにして、原稿サイズに応じた斜行検知センサの組による原稿の検知結果に基づいて斜行が判断される。
[ステップS105:S11-S12斜行検知プロセス]
前述した、ステップS105:S11-S12斜行検知プロセスについて、フローチャートに沿って説明する。図5に第1の実施の形態に係るS11-S12斜行検知プロセスを示すフローチャートを示す。また、詳細な説明の為に、図6を用いて説明を行う。綴じ原稿が給紙されたときに起きる斜行の上視図を図6に示す。図6(a)は綴じ原稿が積載された状態、図6(b)は綴じ原稿が給紙されて斜行が発生した状態をそれぞれ示す。なおこの例では斜行検知センサSA21,S22は省略している。
図6(a)の様に原稿の1枚目D1と原稿の2枚目D2がステープルSTで綴じられた原稿が積載されている。そして、給紙が開始され、綴じ原稿D1及びD2がピックアップローラ22によって分離駆動ローラ23の位置まで進められると、分離駆動ローラ23によって原稿1枚目D1と原稿2枚目D2は1枚ずつ分離されるように給紙される。しかし、原稿1枚目D1はピックアップローラ22及び分離駆動ローラ23によって進むのに対して、原稿2枚目D2は分離駆動ローラ23によって搬送されないので、原稿1枚目D1はステープルSTを中心にして回転を始める(図6(b))。この時、ステープルSTで綴じられている側は搬送されないため、斜行検知センサS11はOFFとなる。一方、ステープルSTで綴じられていない側の原稿端部は搬送されていくため、斜行検知センサS12はONとなる。ステープルされた原稿が搬送されて斜行が生じると、このような状態となる。そこでステップS105では、斜行検知センサ11,12によりこのような状況を判定する。センサS12側がステープルされていることもあり得るので、上記の状況の発生は、搬送方向を軸として左右対称に判定される。
そこで図5においては、まず斜行検知センサS11がオンであるか判定する(ステップS201)。オンでないと判定した場合には、斜行検知センサ12がオンになったか判定する(ステップS202:Yes)。ステップS202で斜行検知センサ12がオンと判定した場合にはステップS203へ移行する。ステップS203ではステップS202で斜行検知センサS11がONした後に斜行検知センサS12がONするか判断する。斜行検知センサS12がOFFと判定した場合(ステップS203:No)、搬送中のシートに斜行が生じた可能性がある。この場合2つのセンサS11とセンサS12とによりシートを検知した時間差が、閾値Tth[ms]を超えたなら斜行と判断する。この時間差は、シートの斜行の程度を示している。そこでセンサS12でシートを検知したが、センサS11でシートを検知できていないまま、記憶部507に保存されている閾値Tth[ms]を経過したか判断する(ステップS204)。ここで、閾値Tthは搬送速度に応じて決められる値であり、一例として30mSである。ただしこの限りではない。斜行の程度はシート前縁の傾きで判定できる。閾値Tthはその傾きに応じた時間であり、搬送速度が速ければ短く、遅ければ長くなる。それぞれの斜行検知センサにおける検知タイミングの差が、たとえば距離の差にして1cmになった場合に斜行と判定するものとする。その場合、1cmの搬送に要する時間を閾値Tthとしてよい。すなわちTth=距離の差/搬送速度でよい。
ステップS204で、閾値Tth[ms]経過していない場合(ステップS204:No)、ステップS203に戻り斜行検知センサS11がONするか判断する。すなわち、斜行検知センサS11がオンになるか、または時間Tthが経過するまでS203-S204でループする。ステップS203とステップS204を繰り返し、閾値Tth[ms]経過した場合(ステップS204:Yes)、給紙中の原稿は図6(b)の状態となったと判断される。そこで斜行有りとして所定の記憶領域などに判定結果を記憶し(ステップS205)、S11-S12斜行検知プロセスを終了する。
給紙した原稿が綴じ原稿では無く通常の原稿であった場合には、通常であればステップS204で閾値Tth[ms]経過する前に斜行検知センサS11がONするので(ステップS203:Yes)、給紙原稿が分離後センサS32を通過するのを判断する(ステップS208)。給紙原稿が分離後センサS32を通過すると(ステップS208:Yes)、搬送中の原稿には斜行が無しとして所定の記憶領域などに判定結果を記憶し(ステップS209)、S11-S12斜行検知プロセスを終了する。
一方ステップS201で斜行検知センサS11がオンになったと判定した場合には、ステップS206に分岐して斜行検知センサ12がオンになったか判定する。ステップS206で斜行検知センサ12がオフと判定した場合には、搬送中のシートに斜行が生じた可能性がある。そこでセンサS11でシートを検知したが、センサS12でシートを検知できていないまま、閾値Tth[ms]を経過したか判断する(ステップS207)。
ステップS207で、閾値Tth[ms]経過していない場合(ステップS207:No)、ステップS206に戻り斜行検知センサS12がONするか判断する。すなわち、斜行検知センサS12がオンになるか、または時間Tthが経過するまでS206-S207でループする。ステップS206とステップS207を繰り返し、閾値Tth[ms]経過した場合(ステップS207:Yes)、給紙中の原稿は図6(b)の上下を入れ替えた状態となったと判断される。そこで斜行有りとして所定の記憶領域などに判定結果を記憶し(ステップS205)、S11-S12斜行検知プロセスを終了する。
給紙した原稿が綴じ原稿では無く通常の原稿であった場合には、ステップS208に分岐する。この後は上述したとおりである。
[ステップS106:S21-S22斜行検知プロセス]
この処理は、図5において、斜行検知センサS11,S12をそれぞれS21、S22に読み替えたものとなる。本例では、閾値Tthの値も図5の手順と同じ値を用いる。これ以外は図5と同様であるので説明を省略する。
[斜行検知センサ組S11・S12及び斜行検知センサ組S21・S22の構成]
ここまで斜行検知センサ組S11・S12及びS21・S22による検知方法について述べたが、以下に斜行検知センサ組S11・S12及びS21・S22という2組以上の斜行検知センサ組が必要な理由を説明する。図7にA3サイズの綴じ原稿を給紙した際の斜行の様子の例を示す。図7(a)はシート前縁が歪まない、検知に理想的な斜行、図7(b)は、実際にしばしば生じる、シート前縁が屈曲した斜行の起こり始めの状態、図7(c)は、図7(b)の状態から搬送を続けた場合の状態を示す。斜行検知センサ組S11・S12、斜行検知センサ組S21・S22、分離駆動ローラ23、分離後センサS32、原稿積載部21、原稿トレイ上の規制板21a及び21bに関しては、図2において説明した通りの構成と機能である。綴じ原稿を給紙した際に、検知のために理想的な斜行としては、図7(a)のように、原稿1枚目D1はステープルSTを中心にして回転するようにして、原稿先端はステープルSTを中心に直線で表される様な形である。しかし図7(b)に示すように、実際にはステープルSTのある部分は分離駆動ローラ23の位置で留まるが、ステープルSTが無い側は、規制板に沿って、搬送路に対してある程度平行を保ったまま搬送されることも多い。そのため、斜行検知センサ組S11・S12のある原稿内側ではあまり斜行が発生しない。よって、大きいサイズの斜行を検知するためには、斜行検知センサ組S11・S12だけでなく斜行検知センサ組S21・S22が必要となる。そして、図7(b)の状態から時間が経過すると、ステープルSTが無い側は進んでいき、図7(c)の状態となり外側の斜行検知センサS22をONするため、大きいサイズの原稿の斜行検知が可能となる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、画像形成装置の構成は第1の実施の形態と基本的に同じであるが、動作フローチャートが異なる。本実施の形態においては、第1の実施の形態と異なる部分について図を示し、説明を行う。図8は本実施例における綴じ原稿検知に係るCPU81により実行される処理のフローチャートである。本実施形態では、閾値Tthとして、斜行検知センサS21とS22との距離に応じた値Tth2を用いる。
図8の第2の実施形態のフローチャートにおけるステップS301から原稿サイズを判断するステップS304までは、第1の実施形態のステップS101からステップS104までと同様のため説明を省略する。ステップS304で原稿サイズがA4Rよりも小さいと判定した場合(ステップS304:Yes)、ステップS306で検知閾値Tthを記憶部507に保存されているTth1に設定する。一方、ステップS304で原稿サイズがA4R以上と判定した場合(ステップS304:No)、ステップS307で検知閾値Tthを記憶部507に保存されているTth2に設定する。ここで、閾値Tth1及び閾値Tth2は原稿の搬送速度に応じて決められる値である。たとえばTth1=30[mS]、Tth2=45[mS]などの値を採用してよい。ただし、ここで述べる値や閾値の大小関係はこの限りではない。
とはいえ、斜行検知センサ組S21・S22間の距離は斜行検知センサ組S11・S12間の距離より大きいので、それに合わせて閾値Tth2を閾値Tth1よりも大きくするのが望ましい。閾値Tth2は、閾値Tth2=Tth1・(S21-S22間の距離/S11-S12間の距離)とし、この値を第1の実施形態の閾値Tthに代えて用いてよい。これは、斜行と判定する前縁の傾きを図5の処理の場合に合わせるためである。もちろん図7(b)、(c)で説明したように、搬送されるシートが歪むことも多いので、それに合わせて閾値Tth2を設定してよい。
ステップS305で閾値Tth1を設定すると、その後、ステップS306へ移行しS11-S12斜行検知プロセスを行う。ここでのS11-S12斜行検知プロセスは、第1の実施形態のステップS105:S11-S12斜行検知プロセスの検知閾値TthがTth1に変更になっただけのため説明を省略する。ステップS307で検知閾値Tthを記憶部507に保存されているTth2に設定すると、その後、ステップS308へ移行しS21-S22斜行検知プロセスを行う。ここでのS21-S22斜行検知プロセスは、第1の実施形態のステップS106:S21-S22斜行検知プロセスの検知閾値TthがTth2に変更になっただけのため説明を省略する。
ステップS307若しくはステップS308の処理が終了すると、ステップS307若しくはステップS308で斜行を検知したか判断する(ステップS309)。以降は第1の実施形態のステップS108とステップS109と同様のため説明を省略する。
以上の手順により、斜行検知センサ組(センサ対)を構成するセンサ間の距離に応じて、斜行を判定するための閾値を変更し、より高精度に斜行を検知できる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、その構成は第2の実施の形態と基本的な構成は同じであるが、動作フローチャートが異なる。本実施の形態においては、第2の実施の形態と異なる部分について図を示し、説明を行う。図9は本実施形態における綴じ原稿検知に係るフローチャートを示した図である。図9と第3の実施形態のフローチャートである図8との差は、図8のステップS308に代えて、図9ではステップS408aとステップS408bとを実行する点である。これら以外は第2の実施形態と同様のため説明を省略する。
ステップS407で検知閾値Tthを記憶部507に保存されているTth2に設定した後、ステップS408a及びステップS408bを並列に行う。ステップS408aは第2の実施形態のステップS306のS11-S12斜行検知プロセスと同様であり、ステップS408bは第2の実施形態のステップS308のS21-S22斜行検知プロセスと同様である。ステップS408aとステップS408bを平行して行う理由は、大きいサイズのステープル原稿の場合は、図7(b)の様な斜行になる場合が多いが、図7(a)の様に理想的な斜行に近い形であった場合には斜行検知センサ組S12-S22でも検知可能なためである。
そのため、ステップS408aかステップS408bか、いずれかで斜行が検知されたなら、他方の処理は中止し、ステップS409へ進んでよい。なおタスクの並列実行の能力は、たとえば画像形成装置100を制御するリアルタイムオペレーティングシステムであれば通常は備えているので、その制御の下で実行することができる。
以上の構成及び処理によって、より迅速に原稿の斜行を検知することが可能となる。特に大サイズの原稿について効果がある。
[第4の実施形態]
2組のセンサを使った上記実施形態において、異幅原稿混載に対応しようとすると以下の課題がある。異幅原稿混載とは、幅方向についてサイズの異なる原稿を重ねて原稿トレイ21に載置した状態をいう。上記実施形態のように、原稿サイズごとに原稿検知するセンサの組を増やした場合、斜行の傾き検知精度を上げるため、検知する原稿の幅に対してできるだけその両端にセンサを設置する。ここで、異幅原稿混載の原稿を読み取る場合、原稿束の一方の側面を、規制板のいずれか一方に揃えて原稿トレイに載置することが普通である。このようにそろえた幅の異なる原稿を読み取るため、そろえた側の反対側におけるサイズの大きい原稿を検知するセンサと、サイズの小さい原稿を検知するセンサとにはある程度の距離がある。このため、異幅原稿混載の原稿を読み取る場合、サイズの小さい原稿を読み取ると、原稿がそろえられた側とは反対側のサイズの大きい原稿を検知するセンサは、サイズの小さい原稿を検知することができない。よって、実際はサイズの小さい原稿が正しく搬送されたにもかかわらず、サイズの大きい原稿が斜行したと判断して、原稿の搬送を停止してしまうことになる。このため、異幅原稿混載の原稿を読み取る場合には、斜行検知の設定を無効化しておく必要があり、ユーザーにとって非常に操作が煩わしくなってしまう。
そこで、本実施形態では以下に説明するような構成を有する。なお本実施形態の画像形成装置100は第1の実施形態と同じでよい。
<斜行検知と異幅原稿混載>
図10は、本実施形態におけるADF111の動作を模式的に表した説明図である。以下、この図を参照して、原稿読み取り部110における斜行検知の動作について説明する。図5は、ADF20の原稿トレイ21付近を上方から見た平面図である。

図10は、ADF20に異幅サイズの混載原稿を積載し、搬送したときの図である。これを元に、異幅サイズ原稿混載の動作について説明する。ここで、原稿トレイ21には、A4サイズの原稿を横向きに設置した原稿D1と、A3サイズの原稿D2が設置されている。このように、ADF20において、搬送方向に対して直交する向き(すなわち幅方向)に、長さの異なる原稿を同時に設置して読み込ませ、それぞれのサイズに応じた画像形成処理を行う機能が異幅原稿混載である。異幅原稿混載の機能を使用するには、異幅原稿混載の設定値をONに設定する必要がある。この異幅原稿混載の設定は、操作部506にユーザーが入力することで行う。また、異幅原稿混載の設定においては、ADF20使用時のデフォルト設定として設定することもできる。これは、ADF20の原稿トレイ21に原稿が積載された場合、ADF20をユーザーが使用するものとして、自動的に異幅原稿混載の設定値をONにする設定である。この異幅原稿混載設定のデフォルト設定は、画像形成装置がユーザー管理を行っている場合、ユーザー毎に独立してデフォルト値を設定することが可能である。
図10において、規制板21a、21bは、大きいサイズの原稿D2に合わせて配置されるため、ADF20が検知する現行のサイズは原稿D2の幅サイズの原稿である。よって斜行検知のセンサ組は、センサS12とS11、センサS22とS21の2組が使用される。異幅サイズ原稿混載の場合、小サイズ原稿D1は、規制板21a、21bで挟み込むことによって斜行を予防することができない。このため、どちらか一方の規制板に長辺を添えることで斜行を予防する。通常は、原稿トレイ21の奥側、つまり図の上側である規制板21aに小サイズ原稿D1の長辺を添える。
図10では、異幅サイズ原稿混載読み込みにおいて、小サイズの原稿D1を搬送している。このとき、ピックアップローラ22と分離駆動ローラ23によって、原稿D1のみが図の左方向に搬送される。ここで、斜行検知における小サイズ用のセンサ組S12とS11は、ほぼ同時に原稿を検知する。しかし、大サイズ用のセンサ組S22とS21において、S22は奥側のセンサであるため、原稿を検知することができるが、S21は小サイズの原稿は幅方向の長さが足りないため、原稿を検知することができない。よって、斜行検知センサS22が原稿を検知したのち、斜行検知と判断する一定時間後にも原稿を検知できず、結果原稿斜行であると判断されてしまう。この誤判断は、異幅サイズの混載原稿を読み込む際に発生するため、これを回避するには、異幅サイズの混載原稿を読み込ませる際には、必ず斜行検知をOFFに設定するなどの操作を行わなくてはならない。これは、ユーザーにとって非常にわかりづらく、また煩雑となるため、異幅サイズの混載原稿を読み込ませる際の操作性が低下するという問題になる。
<操作部>
まず操作部506について説明する。なお操作部506は第1~第4の実施形態では特に説明していないが、本実施形態と同様のものでよい。図12は、本実施形態における画像形成装置の操作部506の外観図である。表示部401は、装置における様々な表示や設定をそのLCDなどの画面に表示する。表示部401の表面上にはタッチパネルが設置され、ユーザーからの入力操作を受け付ける。ユーザーが表示部401に表示されたソフト的なタッチボタンなどを、タッチパネルを介して操作することで、CPU81は、タッチパネルの押下座標と、表示した内容とからユーザーの操作内容を判断し、それら操作入力に従った処理を行う。テンキー403は、暗証番号などの数値を入力するための物理的なキーである。IDキー404は、画像形成装置がユーザー管理されている場合に、ユーザーIDとパスワードを入力するための認証画面を表示するためのキーである。スタートキー405は、コピーやスキャンなどのジョブの開始を指示するためのキーである。なお表示されている画面はユーザーログインのための画面であり、これについては後述する。
<斜行検知手順>
図11は、本実施形態の画像形成装置100における制御部80が実行する原稿読み取り時の処理を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおける各ステップは、記憶部507に格納されたプログラムを、CPU81が実行することにより処理される。
まず、制御部80、特にCPU81は、コピーもしくはスキャンなど、原稿読み込みを伴うジョブの実行開始がユーザーから指示されたかどうかを判断する(S601)。具体的には、操作部506において、コピーやスキャンなどの設定画面表示中に、スタートボタン405の押下指示があったかどうかを判断する。ジョブ実行の指示はないと判断された場合は、ユーザーの指示を待機してステップS601を繰り返す。
ステップS601において、コピーやスキャンなどのジョブ実行開始が指示されたと判断した場合は、ADF20の原稿トレイ21に原稿が積載されているかどうかを判断する(S602)。これは、ADF20から原稿有無センサS31が原稿を検知したかどうかの情報を取得することで判断する。
原稿トレイ21に原稿が設置されていると判断した場合、現在異幅原稿混載の設定値がONに設定されているかどうかを判断する(S603)。異幅原稿混載の設定は、ジョブ実行の開始前に操作部506を介してユーザーによって設定され、記憶部507に一時的に保存されている。
ステップS603で異幅原稿混載の設定値がONに設定されていると判断した場合、原稿斜行検知の設定値をOFFに設定する(S604)。これは、ADF20が斜行検知センサS12~S21からの原稿検知情報を無視して、斜行検知処理そのものを行わないようにするか、制御部80が画像読み取り部40から取得した斜行検知通知を無視するなど、いずれの方法であっても構わない。また、ステップS603において、異幅原稿混載の設定値がONに設定されていないと判断した場合、原稿斜行検知の設定値をONに設定する(S606)。これにより、ADF20における原稿斜行検知が有効化される。
ステップS604もしくはS606の後、ADF20において流し読みモードによる原稿読み取り処理を実行する(S605)。
一方ステップS602において、原稿トレイ21に原稿が設置されていないと判断した場合、画像読み取り部40において固定モードによる原稿読み取りを行う(S607)。実際には、原稿台ガラス41上の原稿の有無やユーザーの設定値条件などによって処理が決定されるが、その説明を省略する。
このように、異幅原稿混載設定がONに設定されているとき、つまり幅サイズの異なる複数の原稿の読み取りで、かつADF20によって読み込まれる場合、前述した斜行の誤検知を防ぐために、斜行検知自体を自動的に無効化することができる。また、異幅原稿混載設定がOFFに設定されており、ADF20によって読み込まれる場合は、自動的に斜行検知が有効化される。これにより、ユーザーは原稿混載の設定によって斜行検知機能の有効化無効化を切り替える必要が無く、また使用条件などを考慮することなく使用可能な場合には常に斜行検知を使用することができる。よって原稿読み取り時におけるユーザーの操作性が向上する。
[第5の実施形態]
第5の実施形態におけるハードウェア構成、制御ブロック構成については、第1の実施形態において説明した内容と同様であるため、説明を省略する。第5の実施形態では、ユーザー管理されている画像形成装置100において、異幅原稿混載のデフォルト設定値が設定されている場合の設定値制御方法について説明する。なお、第5の実施形態については、第4の実施形態との差分についてのみ記述する。
第5の実施形態において、画像形成装置100はユーザー管理が行われている。制御部80の記憶部507には、ユーザーを識別するユーザー名とそれに関連付けられたパスワードとが保存されている。ユーザーは、装置を使用する前に、ユーザー名とパスワードの入力によるユーザー認証を行い、認証が成功した場合に、同じく記憶部507に保存されているそのユーザー毎の設定値を反映して利用することができる。前述した異幅原稿混載のデフォルト値も、そのユーザー毎の設定値の一つである。
図12は、第5の実施形態において、操作部506の表示部401に表示されるユーザー認証画面の一例である。これは、装置を使用する前に、ユーザーが操作部506のIDキー404を押下することで表示される。認証ダイアログ701には、ユーザー名入力部702、パスワード入力部703およびログインボタン704が表示される。ユーザー名入力部702は、押下指示すると表示部401にソフトウェアキーボードダイアログが表示され、ユーザー名を入力することが可能になる。入力されたユーザー名は、ソフトウェアキーボードのダイアログを閉じた後に、ユーザー名入力部702に表示される。
パスワード入力部703を押下指示すると、同じくソフトウェアキーボードダイアログが表示され、同様にパスワードを入力することが可能になる。また、パスワードの設定が数字のみに限定されている場合は、ソフトウェアキーボードダイアログは表示されず、テンキー403によって、直接入力することも可能である。パスワード入力後は、パスワード入力部703に「*****」といった伏せ字が表示され、パスワードが入力されていることがわかる。
ログインボタン704は、ユーザー名とパスワードを入力した後、ユーザー認証を行うためのボタンである。ログインボタン704を押下後、入力されたユーザー名およびパスワードが、記憶部507に保存されている組と一致するかどうか検証され、一致した場合には、この認証ダイアログ701を閉じ、設定画面を表示する。その際、記憶部507に保存されているユーザー毎の設定値があれば、それを反映したうえで設定画面を表示する。認証できなかった場合は、認証に失敗した旨を認証ダイアログ701上に表示し、再度ユーザー名とパスワードの入力を促す。
<斜行検知手順>
図13は、第5の実施形態において制御部80が実行する原稿読み取り時の処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおける各ステップは、記憶部507に格納されたプログラムを、CPU81が実行することにより処理される。
まず、制御部80、特にCPU81は、ユーザーがユーザー認証によりログインしたどうかを判断する(S801)。具体的には、認証ダイアログ701のログインボタン704が押下されたか、さらにその後に行われるユーザー認証において、ユーザー名とパスワードが一致したかどうかを判断する。ユーザーがログインしていないと判断された場合は、ユーザーの操作指示を待機してステップS801を繰り返す。なお他の装置により認証が行われた場合などは、所定の記憶場所に格納されたログインユーザー名などを参照し、格納されていればログインされている判定してもよい。
ステップS801において、ユーザーがログインしたと判断した場合は、ログインしたユーザーの設定値を記憶部507から読み出し、その設定値を反映したうえで設定画面を表示する(S802)。
次に、ADF20の原稿トレイ21に原稿が積載されているかどうかを判断する(S803)。これは、第4の実施形態における図11のステップS602と同様の処理である。ここで、原稿が積載されていると判断したときは、ユーザー毎に保存されている設定値において現在ログインしているユーザーのデフォルト混載設定を反映する(S804)。
さらに、設定されたデフォルト混載設定における異幅混載設定値がONであるかどうかを判断する(S805)。これは、第4の実施形態における図11のステップS603と同様の処理である。
ステップS805において、異幅原稿混載の設定値がONに設定されていると判定したときには、斜行検知の設定をOFFにする(S806)。一方、異幅原稿混載の設定値がOFFに設定されているときには、斜行検知の設定をONにする(S809)。これらの処理は、それぞれ第4の実施形態における図11のステップS604およびS606と同様の処理である。
ステップS806もしくはステップS809の処理後、ユーザーからコピーやスキャンなどのジョブの実行開始が指示されたかどうかを判断する(S807)。これは、第4の実施形態における図11のステップS601と同様の処理である。ステップS807において、ユーザー指示されていないと判断した場合は、ユーザー指示を待機してステップS803の処理に戻る。テップS807において、ユーザー指示されたと判断した場合は、流し読みモードによる原稿読み取り処理を実行する(S808)。これは、第4の実施形態における図11のステップS605と同様の処理である。
ステップ803において、原稿が積載されていないと判断された場合、ユーザー毎に保存されている設定値において現在ログインしているユーザーのデフォルト混載設定をクリアする(S810)。これにより、原稿が設置されていない場合は、原稿混載の設定は異幅原稿混載を含め設定値がOFFにとなる。次に、ユーザーからコピーやスキャンなどのジョブの実行開始が指示されたかどうかを判断する(S811)。これは、先ほどのステップS808および第4の実施形態における図11のS601と同様である。ステップS811において、ユーザー指示されていないと判断した場合は、ユーザー指示を待機してステップS803の処理に戻る。ステップS811において、ユーザー指示されたと判断した場合は、固定モードによる原稿読み取り処理を実行する(S812)。これは、第4の実施形態における図6の607と同様の処理である。
このように、ユーザー管理され、ログインによってユーザーの設定値が自動的に反映されるような場合においても、異幅原稿混載と斜行検知設定といった同時に設定されると不具合が生じる可能性のある2つの設定値を、矛盾することなく設定切り替え可能である。これにより、ユーザーはログイン後これら2つの設定値を特別に意識することなく、2つの機能を使用することができ、利便性や操作性が向上する。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、斜行検知センサ組S11,S12の下流に、斜行検知センサ組S21,S22が設けられているが、斜行検知センサ組S11,S12の方を下流にしてもよいし、両方のセンサ組を、搬送方向について同一の位置にもうけてもよい。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像形成装置 70:画像形成装置 10:画像読取装置 20:ADF 21:原稿トレイ 21a、21b:規制板 S31:原稿有無センサ S32:分離後センサ S11、S12、S21、S22:斜行検知センサ

Claims (18)

  1. シートが積載されるシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向において前記第1の位置と同じ位置であり、且つ、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる位置である第2の位置で検知する第2センサと、
    前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する停止処理を実行する制御手段と、
    複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づく前記停止処理を実行しない
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記幅方向において前記第1の位置と前記第2の位置との間に位置する第3の位置において、前記搬送手段により搬送されるシートを検知する第3センサと、
    前記幅方向において前記第1の位置と前記第2の位置との間であり、且つ、前記搬送方向において前記第3の位置と同じ位置であり、前記幅方向において前記第3の位置とは異なる位置である第4の位置において、前記搬送手段により搬送されるシートを検知する第4センサと、
    を有し、
    前記所定時間は、第1所定時間であり、
    前記制御手段は、前記第3センサと前記第4センサの一方がシートを検知してから第2所定時間が経過するまでに前記第3センサと前記第4センサの他方がシートを検知しない場合に、前記停止処理を実行する
    ことを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1の位置と前記第2の位置は、前記第3の位置と前記第4の位置よりも前記搬送方向において下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート積載部に積載されたシートの幅を検知する幅検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記幅検知手段により検知したシートが第1の幅のシートの場合、前記第1センサ及び前記第2センサによる検知結果に基づいて前記停止処理を実行し、前記幅検知手段により検知したシートが前記第1の幅よりも小さい第2の幅のシートの場合、前記第3センサ及び前記第4センサによる検知結果に基づいて前記停止処理を実行する
    ことを特徴とする請求項又はに記載のシート搬送装置。
  5. 前記制御手段は、前記幅検知手段により検知したシートが前記第1の幅のシートの場合、前記第1センサ及び前記第2センサによる検知結果に加えて、前記第3センサ及び前記第4センサによる検知結果に基づいて前記停止処理を実行する
    ことを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記制御手段は、前記幅検知手段により検知したシートが前記第1の幅のシートの場合、前記第1センサ及び前記第2センサによる検知結果に基づく前記停止処理の実行と、前記第3センサ及び前記第4センサによる検知結果に基づく前記停止処理の実行とを並列に行う
    ことを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第1所定時間は、前記第2所定時間よりも長い
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  8. シートが積載されるシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる第2の位置で検知する第2センサと、
    前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、シートが斜行していると判断する制御手段と、
    複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートの斜行の判断を無効化する
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいてシートが斜行していると判断した場合に、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記制御手段は、シートが斜行していると判断する処理を実行しないことによって、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートの斜行の判断を無効化する
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 前記制御手段は、シートが斜行していると判断した場合であっても、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する処理を実行しないことによって、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートの斜行の判断を無効化する
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  12. シートが積載されるシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを1枚ずつ分離して搬送方向へ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、第1の位置で検知する第1センサと、
    前記搬送手段により搬送されるシートを、前記搬送方向に直交する幅方向において前記第1の位置とは異なる第2の位置で検知する第2センサと、
    前記第1センサと前記第2センサの一方がシートを検知してから所定時間が経過するまでに前記第1センサと前記第2センサの他方がシートを検知しない場合に、シートがステープルされていると判断する制御手段と、
    複数の相異なる幅のシートが前記シート積載部に積載される異幅混載を設定するための設定手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記異幅混載が設定されている場合には、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートのステープルの判断を無効化する
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1センサ及び前記第2センサの検知結果に基づいてシートがステープルされていると判断した場合に、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する
    ことを特徴とする請求項12に記載のシート搬送装置。
  14. 前記制御手段は、シートがステープルされていると判断する処理を実行しないことによって、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートのステープルの判断を無効化する
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート搬送装置。
  15. 前記制御手段は、シートがステープルされていると判断した場合であっても、前記搬送手段によるシートの搬送を停止する処理を実行しないことによって、前記第1センサ及び前記第2センサに基づくシートのステープルの判断を無効化する
    ことを特徴とする請求項13に記載のシート搬送装置。
  16. 前記第1の位置と前記第2の位置は、前記搬送方向において同じ位置である、
    ことを特徴とする請求項8乃至15何れか1項に記載のシート搬送装置。
  17. 請求項1乃至1の何れか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記搬送手段により搬送されるシートの画像を読み取る読取手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  18. 請求項17に記載の画像読取装置と、
    記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019046383A 2019-03-13 2019-03-13 シート搬送装置及び画像読取装置 Active JP7325198B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046383A JP7325198B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 シート搬送装置及び画像読取装置
US16/814,147 US11142417B2 (en) 2019-03-13 2020-03-10 Sheet feeder apparatus
CN202010165050.0A CN111698379B (zh) 2019-03-13 2020-03-11 片材给送装置
CN202211739103.0A CN116016791A (zh) 2019-03-13 2020-03-11 图像读取装置
CN202211719745.4A CN115941852A (zh) 2019-03-13 2020-03-11 图像读取装置
US17/482,641 US11572242B2 (en) 2019-03-13 2021-09-23 Sheet feeder apparatus
US18/092,628 US20230148210A1 (en) 2019-03-13 2023-01-03 Sheet feeder apparatus
JP2023123756A JP2023134845A (ja) 2019-03-13 2023-07-28 シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046383A JP7325198B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 シート搬送装置及び画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123756A Division JP2023134845A (ja) 2019-03-13 2023-07-28 シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020147409A JP2020147409A (ja) 2020-09-17
JP2020147409A5 JP2020147409A5 (ja) 2022-03-23
JP7325198B2 true JP7325198B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=72422998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046383A Active JP7325198B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 シート搬送装置及び画像読取装置
JP2023123756A Pending JP2023134845A (ja) 2019-03-13 2023-07-28 シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023123756A Pending JP2023134845A (ja) 2019-03-13 2023-07-28 シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11142417B2 (ja)
JP (2) JP7325198B2 (ja)
CN (3) CN115941852A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456193B2 (ja) * 2020-03-03 2024-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、搬送制御方法
JP2022020358A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173775A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Canon Electronics Inc 原稿給送装置
JP2012101900A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 画像読取装置
JP2014204405A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2015131703A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3149541B2 (ja) * 1992-06-16 2001-03-26 ミノルタ株式会社 自動原稿搬送装置及び複写装置
JPH08119492A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002244500A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Konica Corp 原稿読取装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002362781A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Konica Corp 画像形成装置
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2004357317A (ja) * 2004-07-12 2004-12-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2006193287A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Pfu Ltd シート給送装置及び該装置のジャム検出方法
JP4456026B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-28 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP4721441B2 (ja) * 2006-08-25 2011-07-13 株式会社リコー 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2008174366A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Canon Finetech Inc 原稿送り装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US8215637B2 (en) 2009-04-30 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and method of controlling a sheet conveying apparatus
JP2011024098A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Canon Inc 原稿読取装置、その制御方法および自動原稿給紙装置
JP5574655B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2011184125A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp 媒体処理装置
JP5825549B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-02 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN104838641B (zh) * 2013-05-30 2016-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置、图像形成装置和图像读取装置的控制方法
JP6299288B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および複写機
JP6252436B2 (ja) * 2014-10-30 2017-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
WO2016092703A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6501546B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6332081B2 (ja) * 2015-03-02 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6500548B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6648455B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6700721B2 (ja) * 2015-11-04 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP6341950B2 (ja) 2016-04-08 2018-06-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018026755A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
JP2018027851A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 キヤノン電子株式会社 シート搬送装置
JP6525938B2 (ja) * 2016-10-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 シート位置補正装置
JP6912755B2 (ja) 2017-07-31 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7047318B2 (ja) * 2017-10-12 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、プログラム及び搬送装置の制御方法
JP6952596B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-20 株式会社Pfu 原稿搬送装置
JP2019137498A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社東芝 シート搬送装置および画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173775A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Canon Electronics Inc 原稿給送装置
JP2012101900A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 画像読取装置
JP2014204405A (ja) 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2015131703A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン電子株式会社 原稿給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111698379A (zh) 2020-09-22
US20220009736A1 (en) 2022-01-13
CN115941852A (zh) 2023-04-07
JP2020147409A (ja) 2020-09-17
JP2023134845A (ja) 2023-09-27
US20230148210A1 (en) 2023-05-11
US11142417B2 (en) 2021-10-12
US20200290831A1 (en) 2020-09-17
CN111698379B (zh) 2023-01-17
US11572242B2 (en) 2023-02-07
CN116016791A (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443584B2 (ja) 印刷装置
US20060216048A1 (en) Image forming apparatus, post-processing apparatus, and image forming control method and program for implementing the method
JP2004168435A (ja) 用紙後処理装置
JP2023134845A (ja) シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20140153937A1 (en) Printing system, printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8882106B2 (en) Post-processing apparatus having sheet alignment function and method of controlling the same
JP2022098958A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010128364A (ja) 画像形成装置
JP6296719B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014094823A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US11122177B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including image reading device
JP2023085124A (ja) 画像読取装置
JP2003309703A (ja) 画像読取装置、および、画像形成装置
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5921237B2 (ja) シート積載装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
US20130053230A1 (en) Folding device and sheet folding method
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP7408610B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007076851A (ja) 画像形成システム
JP2018086844A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10926568B2 (en) Image forming apparatus
JP2005079613A (ja) 画像形成装置
JP2006295436A (ja) 画像読取装置,読み取りサイズ検出方法
JP2020055681A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151