JPWO2015170603A1 - 測色装置および測色方法 - Google Patents

測色装置および測色方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015170603A1
JPWO2015170603A1 JP2016517867A JP2016517867A JPWO2015170603A1 JP WO2015170603 A1 JPWO2015170603 A1 JP WO2015170603A1 JP 2016517867 A JP2016517867 A JP 2016517867A JP 2016517867 A JP2016517867 A JP 2016517867A JP WO2015170603 A1 JPWO2015170603 A1 JP WO2015170603A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
calibration
color
scanning direction
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520931B2 (ja
Inventor
後藤 泰史
泰史 後藤
長井 慶郎
慶郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015170603A1 publication Critical patent/JPWO2015170603A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520931B2 publication Critical patent/JP6520931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の測色装置では、互いに直交する第1および第2方向のうちの少なくとも一方に沿って位置を検知可能な校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像が撮像部によって取得されるとともに相対位置校正用チャートが測色部で測色され、撮像部による相対位置校正用チャートの画像における校正用特徴および測色部による相対位置校正用チャートの測色結果における校正用特徴に基づいて、前記相対位置関係の情報が求められる。そして、カラーチャートの画像から求められた各パッチの各位置で各パッチの色を測色部で測色する場合に、前記相対位置関係の情報によって各パッチの各位置が修正され、各パッチの色が測定される。

Description

本発明は、色を測定する測色装置および測色方法に関し、特に、自動的に適切な位置で測色できる測色装置および測色方法に関する。
例えば印刷会社等のようにカラーの印刷物を生成する会社は、印刷物の品質を保つため、印刷物の色を定期的に測色し、その印刷物を印刷した印刷装置の色を調整している。このような印刷装置の色調整では、例えば、カラーチャートと呼ばれる原画像データが印刷装置によって印刷され、この印刷されたカラーチャートにおける各パッチの各色が測色装置によって測定される。そして、各パッチの色の実測値と、各パッチの色の目標値との色ずれ量が評価され、この評価結果に応じて印刷装置の色が調整される。
前記カラーチャートは、前記パッチと呼ばれる複数の色見本を備えて構成され、複数のパッチそれぞれは、互いに異なる色(色相、明度、彩度)で形成され、所定の態様で配列されている。このようなカラーチャートには、様々な種類がある。例えば、様々な色を持つ複数の四角形のパッチを縦横に2次元アレイ状に配置することによって構成された態様のカラーチャートがある。このような態様のカラーチャートには、さらに、評価したい内容によって、ランダム(無作為)な色配列となるように各パッチが配列されたり、グラデーションのように、互いに隣接するパッチ間における濃淡の変化が少なくなるように各パッチが配列されたりするなど、様々なパターンがある。そして、このようなカラーチャートは、測色装置のメーカーの提供するカラーチャート作成ツールを用いることによってユーザが作成するものだけではなく、公的な機関から提供されるものもある。このようにカラーチャートは、パッチの形状、配置および配色等の違いによって実に様々なパターンがある。
その一方、印刷装置の色調整に用いられる色の数は、年々増加しており、これに応じてカラーチャートに配置されるパッチの数も、増加しており、しかも、各パッチのサイズ(面積)は、小さい。
このような事情から、各パッチに対し測色装置の測定部位を人手で正確に位置合わせを行って測色することは、事実上不可能な状況になってきている。このため、自動的に各パッチの位置を測定し、この測定した各パッチの位置に測色装置の測定部位を自動的に合わせて各パッチの色を測定する自動的なシステムが望まれる。このようなシステムの一例として、特許文献1には、測定したいカラーチャートの2次元カラー画像を取り込み、コンピュータを用いた画像処理手法にてパッチの位置を計算し、決定されたパッチ位置に測色ヘッドを動かしてカラーチャートを測色する方法がGretag−Macbeth社から提案されている。
ところで、上述のような画像処理によってパッチの位置を求める場合には、カラーチャートの各パッチの色を測色する例えば測色計等の測色部の他に、カラーチャートの画像を取り込む例えばカメラ等の撮像部が必要となる。このような撮像部と測色部とは、別体であるため、別々の位置に配設されることになる。このため、撮像部で得られたカラーチャートの画像に基づいて求められた各パッチの位置へ測色部を移動するためには、撮像部と測色部との互いの相対位置関係の情報が必要となる。
この相対位置関係の情報は、測色装置の設計値で測色装置に予め記憶することが考えられる。しかしながら、実際の機器では、撮像部や測色部における取付誤差や寸法精度誤差が有るため、前記設計値では、撮像部で得られたカラーチャートの画像に基づいて求められた各パッチの位置へ測色部を必ずしも移動できない虞がある。さらに、カラーチャートを例えば搬送ローラ等の搬送部によって紙送りしながら、測定すべきパッチを測側部へ位置させる場合には、カラーチャートと搬送ローラとの間に生じる滑りによって、撮像部で得られたカラーチャートの画像に基づいて求められた各パッチの位置へ測色部を移動できない虞もある。
米国特許第6765674号明細書
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、撮像部と測色部との相対位置関係の情報を実測することによってより適切な位置で各パッチを測色できる測色装置および測色方法を提供することである。
本発明にかかる測色装置および測色方法では、互いに直交する第1および第2方向のうちの少なくとも一方に沿って位置を検知可能な校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像が撮像部によって取得されるとともに相対位置校正用チャートが測色部で測色され、撮像部による相対位置校正用チャートの画像における校正用特徴および測色部による相対位置校正用チャートの測色結果における校正用特徴に基づいて、前記相対位置関係の情報が求められる。そして、カラーチャートの画像から求められた各パッチの各位置で各パッチの色を測色部で測色する場合に、前記相対位置関係の情報によって各パッチの各位置が修正され、各パッチの色が測定される。したがって、本発明にかかる測色装置および測色方法は、撮像部と測色部との相対位置関係の情報を実測することによってより適切な位置で各パッチを測色できる。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施形態における測色装置の概略構成を示す斜視図である。 実施形態の測色装置における撮像部および測色部の配置関係を示す概略側面図である。 実施形態の測色装置における撮像部および測色部の配置関係を示す概略上面である。 実施形態における測色装置の電気的な構成を示すブロック図である。 主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を実測する場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。 主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を説明するための図である。 主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を実測する様子ならびに撮像部および測色部それぞれで得られる各データによる各画像の一例を示す図である。 主走査方向において、一例として、撮像部および測色部それぞれで得られる各データを示す図である。 主走査方向において、測色部で得られたデータによるエッジ位置と、撮像部で得られたデータによるエッジ位置との関係を示す図である。 エッジ位置に代えて利用できる中間位置を説明するための図である。 副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を実測する場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。 副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を説明するための図である。 副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を実測する様子ならびに撮像部および測色部それぞれで得られる各データによる各画像の一例を示す図である。 副走査方向において、一例として、撮像部および測色部それぞれで得られる各データを示す図である。 副走査方向において、測色部で得られたデータによるエッジ位置と、撮像部で得られたデータによるエッジ位置との関係を示す図である。 エッジ位置に代えて利用できる中間位置を説明するための図である。 カラーチャートにおける各パッチの位置を求める場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。 一例として、カラーチャートの画像を示す図である。 図18に示すカラーチャートにおける各パッチの実測位置(×)を示す図である。 図18に示すカラーチャートに対し、y方向の或る位置の画像を、水平方向に沿って差分間隔N点の差分フィルターで処理した処理結果の一例を示す図である。 一例として、図18に示すカラーチャートの2値化垂直エッジ画像を示す図である。 一例として、図18に示すカラーチャートの垂直エッジ線の一部を示す図である。 一例として、図18に示すカラーチャートの2値化水平エッジ画像を示す図である。 一例として、図18に示すカラーチャートの水平エッジ線の一部を示す図である。 一例として、図18に示すカラーチャートについて、垂直エッジ線および水平エッジ線から求めた各パッチの位置の一部を示す図である。 校正用図形を含むカラーチャートを示す図である。 撮像部がエリアセンサーである場合における変形形態にかかる測色装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1は、実施形態における測色装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、実施形態の測色装置における撮像部および測色部の配置関係を示す概略側面図である。図3は、実施形態の測色装置における撮像部および測色部の配置関係を示す概略上面である。図4は、実施形態における測色装置の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態における測色装置CMは、被測定物の色(色相、明度、彩度)を測定する装置であり、例えば、図1ないし図4に示すように、給紙部1と、副走査方向移動部(紙搬送部)2と、測色部3と、主走査方向移動部4と、撮像部5と、制御処理部6と、入力部7と、出力部8と、インターフェース部(IF部)9と、記憶部10とを備える。
給紙部1は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、当該測色装置CMにセットされた被測定物の紙を当該測色装置CM内に取り込む紙搬送機構である。被測定物の紙は、任意のものであってよいが、例えば印刷装置の色を調整する場合では、所定の色の領域であるパッチを複数備えるカラーチャートCTであり、また例えば、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報を求める場合では、所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートPCTである。給紙部1は、例えば、被測定物の紙を貯留する貯留部と、前記貯留部に貯留された前記被測定物の紙をピックアップして当該測色装置CM内に取り込む例えばピックアップローラ等を備えて構成される取込み部と、前記取込み部で取り込まれた被測定物の紙を副走査方向移動部2へ搬送する例えば搬送ローラ等を備えて構成される送込み部とを備える。
副走査方向移動部(紙搬送部)2は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、給紙部1から送られた被測定物の紙を、予め主走査方向として設定された第1方向と直交する副走査方向(第2方向)に、単位搬送指令(第2単位搬送指令)で所定量ごとに搬送する紙搬送機構である。副走査方向移動部2は、副走査方向に沿って順送りおよび逆送りで搬送できるように構成される。順送りは、例えば、上流側(給紙部1側)から下流側(排出側)へ被測定物の紙を搬送することであり、逆送りは、前記順送りの向きとは逆向きに、すなわち、下流側から上流側へ被測定物の紙を搬送することである。副走査方向移動部2は、例えば、複数組の紙搬送ローラ部および前記紙搬送ローラを回転駆動する駆動部等を備えて構成される。各組の紙搬送ローラ部は、前記駆動部で回転駆動される駆動ローラおよび前記駆動ローラの回転駆動に従って回転駆動する従動ローラ等を備えて構成される。前記駆動部は、例えば、ステッピングモータ(副走査用ステッピングモータ)を備えて構成される。このような構成の副走査方向移動部2では、前記副走査用ステッピングモータは、1パルスの駆動パルス(第2駆動パルス、前記第2単位搬送指令の一例)が入力されることで、所定の角度(第21角度)だけ回転し、この前記副走査用ステッピングモータの回転によって前記駆動ローラも、所定の角度(第22角度)だけ回転し、そして、この前記駆動ローラの回転によって、被測定物の紙は、副走査方向に沿って所定量だけ搬送(移動)される。より具体的には、図2に示す例では、副走査方向移動部2は、3組の第1ないし第3紙搬送ローラ部20−1〜20−3を備える。これら第1ないし第3紙搬送ローラ部20−1〜20−3は、副走査方向に沿って上流側から下流側へ順に配設される。第1ないし第3紙搬送ローラ部20−1〜20−3それぞれは、第1ないし第3駆動ローラ21−1〜21−3および第1ないし第3従動ローラ22−1〜22−3を備える。なお、第1ないし第3駆動ローラ21−1〜21−3は、互いに同期して回転する図略の第1ないし第3ステッピングモータによって回転する。給紙部1から送られた被測定物の紙は、順送りでは、1対の第1駆動ローラ21−1と第1従動ローラ22−1との間に挟み込まれ、第1駆動ローラ21−1が前記駆動部によって正転(例えば時計回り)で回転駆動することで、第1紙搬送ローラ部20−1から第2紙搬送ローラ部20−2へ搬送される。第2紙搬送ローラ部20−2に搬送された被測定物の紙は、第2紙搬送ローラ部20−2によって同様に第2紙搬送ローラ部20−2から第3紙搬送ローラ部20−3へ搬送される。そして、第3紙搬送ローラ部20−3に搬送された被測定物の紙は、第3紙搬送ローラ部20−3によって同様に第3紙搬送ローラ部20−3から下流側へ搬送される。そして、逆送りでは、上述の順送りとは逆に、これら第1ないし第3駆動ローラ21−1〜21−3が前記駆動部によって逆転(上述の例では反時計回り)で回転駆動することで、被測定物の紙は、下流側から上流側へ搬送される。
なお、以下の説明において、主走査方向(第1方向)がx方向(水平方向)とされ、このx方向に沿って設定された座標軸がx軸とされ、副走査方向(第2方向)がy方向(垂直方向)とされ、このy方向に沿って設定された座標軸がy軸とされ、これらが適宜に用いられる。
測色部3は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、被測定物の色を測定する装置である。測色部3は、例えば、被測定物の色を求めるために、被測定物における所定の光学情報を取得する測色センサー等である。このような測色部3は、例えば、各波長の反射率(または透過率)を測定するための分光光学素子や光電変換素子等を備え、物体の色を各波長の反射率(または透過率)に基づいて計測する分光型測色計である。また例えば、測色部3は、RGBの3刺激値を測定するための光学フィルターや光電変換素子等を備え、物体の色を三刺激値の色差に基づいて計測する三刺激値型測色計である。測色部3は、測定範囲の波長を高い反射率(例えば約90%〜約99%)で反射できるいわゆる白色校正板(標準白色板)を測定することによって白色校正される。
主走査方向移動部4は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、測色部3を主走査方向(第1方向)に所定の単位搬送指令(第1単位搬送指令)で所定量ごとに移動する移動機構である。主走査方向移動部4は、例えば、測色部3をガイドするガイド部材と、ガイド部材にガイドされて測色部3を移動させる例えばラックピニオン(ラックアンドピニオン)や送りねじ等の送り機構と、前記送り機構を駆動する例えばステッピングモータ(主走査用ステッピングモータ)等の送り機構駆動部とを備えて構成される。例えば、図3に示すように、主走査方向移動部4は、主走査方向に沿って延びる、平板状のロッドに歯切りしたラック31と、測色部3内に設けられ、例えば主走査用ステッピングモータによって回転駆動するピニオン(不図示)とを備え、前記ピニオンとラック31とが歯合する。このような構成の主走査方向移動部4では、前記主走査用ステッピングモータは、1パルスの駆動パルス(第1駆動パルス、前記第1単位搬送指令の一例)が入力されることで、所定の角度(第11角度)だけ回転し、この前記主走査用ステッピングモータの回転によって前記ピニオンも、所定の角度(第12角度)だけ回転し、そして、この前記ピニオンの回転によって、測色部3は、ラック31に沿って主走査方向に所定量だけ移動される。
撮像部5は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、物体の光学像を撮像する装置である。撮像部5は、例えば、一方向に沿って複数の光電変換素子を配列したラインセンサー(リニアイメージセンサー)等を備えて構成され、図3に示すように、前記複数の光電変換素子の配列方向である前記一方向を主走査方向(x方向)に一致させて、主走査方向(x方向)に沿って延びるように配設される。このような測色装置CMでは、撮像部5がラインセンサーを含むので、例えば結像光学系を含むエリアセンサーを撮像部5に用いた場合に前記結像光学系によって生じ得る周辺画像の歪みを考慮する必要がない。
図2に示すように、このような撮像部5は、第1紙搬送ローラ部20−1と第2紙搬送ローラ部20−2との間に配設され、測色部3および主走査方向移動部4は、測色部3が第2紙搬送ローラ部20−2と第3紙搬送ローラ部20−3との間で主走査方向に沿って移動するように、配設される。撮像部5は、副走査方向移動部2によって被測定物の紙を副走査方向(y方向)に搬送しながら被測定物の紙を主走査方向(x方向)に沿った1ラインごとに撮像することで、被測定物の紙の画像(画像データ)を生成する。副走査方向移動部2によって被測定物の紙を副走査方向(y方向)に搬送することで、副走査方向における被測定物の紙と測色部3との相対位置yが変更でき、また、主走査方向移動部4によって測色部3自体を主走査方向(x方向)に移動することで、主走査方向における被測定物の紙と測色部3との相対位置xが変更できる。これによって測色部3は、被測定物の紙上における任意の位置(x、y)に移動でき、その位置(x、y)の色を測定できる。
入力部7は、制御処理部6に接続され、例えば、被測定物の測色を指示するコマンド等の各種コマンド、および、例えば被測定物における識別子の入力等の測色する上で必要な各種データを測色装置CMに入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチ等である。出力部8は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、入力部7から入力されたコマンドやデータ、および、測色装置CMによって測定された被測定物の色を出力する機器であり、例えばCRTディスプレイ、LCDおよび有機ELディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。
なお、入力部7および出力部8からタッチパネルが構成されてもよい。このタッチパネルを構成する場合において、入力部7は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力装置であり、出力部8は、表示装置である。このタッチパネルでは、表示装置の表示面上に位置入力装置が設けられ、表示装置に入力可能な1または複数の入力内容の候補が表示され、ユーザが、入力したい入力内容を表示した表示位置を触れると、位置入力装置によってその位置が検出され、検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として測色装置CMに入力される。このようなタッチパネルでは、ユーザは、入力操作を直感的に理解し易いので、ユーザにとって取り扱い易い測色装置CMが提供される。
IF部9は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、外部機器との間でデータの入出力を行う回路であり、例えば、シリアル通信方式であるRS−232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、IrDA(Infrared Data Asscoiation)規格等の赤外線通信を行うインターフェース回路、および、USB(Universal Serial Bus)規格を用いたインターフェース回路等である。
記憶部10は、制御処理部6に接続され、制御処理部6の制御に従って、各種の所定のプログラムおよび各種の所定のデータを記憶する回路である。前記各種の所定のプログラムには、例えば、被測定物を測色するための測色プログラムや、被測定物がカラーチャートCTである場合にカラーチャートCTにおける各パッチの各位置を求めるための位置測定プログラムや、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報を求めるための相対位置測定プログラム等の制御処理プログラムが含まれる。前記各種の所定のデータには、制御処理部6によって後述のように求められたバックラッシュ量が含まれる。このような記憶部10は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部10は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる制御処理部6のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
制御処理部6は、測色装置CMの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、被測定物の色を求めるための回路である。制御処理部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびその周辺回路を備えて構成される。制御処理部6には、制御処理プログラムが実行されることによって、制御部61、校正量処理部62、位置処理部63および色測定処理部64が機能的に構成される。
制御部61は、測色装置CMの各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するためのものである。
校正量処理部62は、相対位置校正用チャートPCTの画像を撮像部5によって取得するとともに相対位置校正用チャートPCTを測色部3で測色し、撮像部5によって取得した相対位置校正用チャートPCTの画像における校正用特徴および測色部3で測色した相対位置校正用チャートPCTの測色結果における前記校正用特徴に基づいて、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報を求めるものである。相対位置校正用チャートPCTは、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報を求めるために用いられるチャートであり、主走査方向(第1方向、x方向)および副走査方向(第2方向、y方向)のうちの少なくとも一方の方向に沿って少なくとも2個の位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれたチャートである。
より具体的には、本実施形態では、校正量処理部62は、主走査方向について相対位置関係の第1情報を求める主走査方向校正量処理部621と、副走査方向について相対位置関係の第2情報を求める副走査方向校正量処理部622とを機能的に備えている。相対位置校正用チャートPCTも、本実施形態では、主走査方向について相対位置関係の第1情報を求めるための主走査方向相対位置校正用チャートPhCTと、副走査方向について相対位置関係の第2情報を求めるための副走査方向相対位置校正用チャートPvCTとを備える。主走査方向校正量処理部621は、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像を撮像部5によって取得するとともに主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを測色部3で測色し、撮像部5によって取得した主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像における校正用特徴および測色部3で測色した主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果における前記校正用特徴に基づいて、主走査方向について、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報を求める。副走査方向校正量処理部622は、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像を撮像部5によって取得するとともに副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを測色部3で測色し、撮像部5によって取得した副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像および測色部3で測色した副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの測色結果に基づいて、副走査方向について、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を求める。
位置処理部63は、被測定物の1つであるカラーチャートCTの画像を撮像部5によって取得し、この取得したカラーチャートCTの画像に基づいて複数のパッチの各位置を求めるものである。本実施形態では、撮像部5がラインセンサー等を備えて構成されているので、位置処理部63は、例えば、カラーチャートCTを副走査方向移動部(紙搬送部)2によって搬送しながら撮像部5で撮像することでカラーチャートCTの画像を取得し、この取得したカラーチャートCTの画像に基づいてカラーチャートCTの位置ずれ量を求めるものである。
より具体的には、位置処理部63は、例えば、画像中における一方向に延びるエッジを検出するために用いられるエッジフィルターを用いて前記カラーチャートCTの画像を2値化処理することで水平方向(主走査方向、x方向)および垂直方向(副走査方向、y方向)それぞれについて2値化水平エッジ画像データおよび2値化垂直エッジ画像データを生成し、これら生成した2値化水平エッジ画像データおよび2値化垂直エッジ画像データそれぞれを、さらにハフ変換することで水平方向および垂直方向それぞれについて水平エッジ線および垂直エッジ線を検出し、これらの各中間線における各交点を各パッチの各位置として求めるものである。
色測定処理部64は、校正量処理部62で求められた相対位置関係の情報によって、位置処理部63で求められた複数のパッチの各位置であって測色部3で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を前記測色部3で測定するものである。
次に、本実施形態における測色装置の動作について説明する。本実施形態における測色装置CMは、相対位置校正用チャートPCTの画像を撮像部5によって取得するとともに相対位置校正用チャートPCTを測色部3で測色し、撮像部5によって取得した相対位置校正用チャートPCTの画像における校正用特徴および測色部3で測色した相対位置校正用チャートPCTの測色結果における校正用特徴に基づいて、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報を求める校正量処理工程と、カラーチャートCTの画像を撮像部5によって取得し、この取得したカラーチャートCTの画像に基づいて複数のパッチの各位置を求める位置処理工程と、校正量処理工程で求められた校正量によって、位置処理工程で求められた複数のパッチの各位置であって測色部3で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を測色部3で測定する色測定処理工程とを備えている。位置処理工程および校正量処理工程は、色測定処理工程より前に実行される必要がある。以下、校正量処理工程、位置処理工程、および、色測定処理工程の順で、各工程をより具体的に説明する。
まず、校正量処理工程についてより具体的に説明する。図5は、主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を実測する場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。図6は、主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を説明するための図である。図7は、主走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第1情報を実測する様子ならびに撮像部および測色部それぞれで得られる各データによる各画像の一例を示す図である。図7Aは、主走査方向における撮像部5と測色部3との相対位置関係の第1情報を実測する様子を示し、図7Bは、撮像部5で得られるデータによる画像の一例を示し、図7Cは、図7Bの画像において、測色部3と同じ位置における画像を抜粋した画像を示す。図8は、主走査方向において、一例として、撮像部および測色部それぞれで得られる各データを示す図である。図8Aは、撮像部5で得られたデータに基づくデータを示し、その横軸は、主走査方向に沿った撮像部5の各画素位置iであり、その縦軸は、各画素位置iごとに、撮像部5における各画素値を副走査方向に沿ってY1からY2まで積算した積算値vecCIS(i)である。横軸の紙面左端は、撮像部5の一方端における1番目の画素である。図8Bは、測色部3で得られたデータを示し、その横軸は、測色部3を主走査方向に沿って移動させるために主走査方向移動部4の主走査用ステッピングモータに与えられる第1駆動パルスのパルス数jであり、その縦軸は、測色部3の測色値(測色結果)vecColorである。横軸の紙面左端は、測色部3がホームポジションHPに位置する場合で、j=0である。図9は、主走査方向において、測色部で得られたデータによるエッジ位置と、撮像部で得られたデータによるエッジ位置との関係を示す図である。図9の横軸は、測色部で得られたデータによるエッジ位置Xpulseであり、その縦軸は、撮像部で得られたデータによるエッジ位置XCISである。図10は、エッジ位置に代えて利用できる中間位置を説明するための図である。図11は、副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を実測する場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。図12は、副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を説明するための図である。図13は、副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を実測する様子ならびに撮像部および測色部それぞれで得られる各データによる各画像の一例を示す図である。図13Aは、副走査方向における撮像部と測色部との相対位置関係の第2情報を実測する様子を示し、図13Bは、撮像部5で得られるデータによる画像の一例を示し、図13Cは、図13Bの画像において、測色部3と同じ位置における画像を抜粋した画像を示す。図14は、副走査方向において、一例として、撮像部および測色部それぞれで得られる各データを示す図である。図14Aは、撮像部5で得られたデータに基づくデータを示し、その横軸は、相対位置校正用チャートPCTを副走査方向に沿って移動させるために副走査方向移動部2の副走査用ステッピングモータに与えられる第2駆動パルスのパルス数mであり、その縦軸は、各パルス数ごとに、撮像部5における各画素値を主走査方向に沿ってX1からX2まで積算した積算値horCISである。図14Bは、測色部3で得られたデータを示し、その横軸は、相対位置校正用チャートPCTを副走査方向に沿って移動させるために副走査方向移動部2の副走査用ステッピングモータに与えられる第2駆動パルスのパルス数mであり、その縦軸は、測色部3の測色値(測色結果)horColorである。図15は、各測色位置において、測色部で得られたデータによる副走査方向のエッジ位置と、撮像部で得られたデータによる副走査方向のエッジ位置との関係を示す図である。図15の横軸は、測色部3の位置Xpulseであり、その縦軸は、測色部3で得られたエッジ位置と撮像部5で得られたデータによるエッジ位置との間隔L0である。図16は、エッジ位置に代えて利用できる中間位置を説明するための図である。
測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報は、一方を基準に他方向の配置位置を指し示す情報および単位指令当たりの測色部3および撮像部5それぞれの各移動量の情報であり、配置位置は、主走査方向(第1方向、x方向)の位置および副走査方向(第2方向、y方向)の位置で表すことができる。そして、単位指令当たりの各移動量は、主走査方向に関し、第1駆動パルスの1個のパルスで主走査方向に測色部3を移動させた場合における測色部3の移動量およびその測色部3の移動先に対応した撮像部5の画素位置であり、副走査方向に関し、第2駆動パルスの1個のパルスで副走査方向に移動する所定の紙の移動量である。このため、校正量処理工程は、大略、主走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報を求める主走査方向校正量処理工程と、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を求める副走査方向校正量処理工程とを備えている。
主走査方向に関し、図1、図2、図3および図6に示すように、本実施形態では、測色部3は、主走査方向移動部4によって、ホームポジションHPから、主走査方向移動部4における前記第1パルスモータに与えられる第1駆動パルスのパルス数に比例して主走査方向に移動する。一方、撮像部5は、主走査方向に沿って各画素が配列されている。このため、主走査方向校正量処理工程では、主走査方向に沿った測色部3のホームポジションHPと撮像部5の一方端との距離、および、測色部3の単位移動量当たりの撮像部5の画素数が、前記相対位置関係の第1情報として求められる。より具体的には、本実施形態では、例えば、撮像部5の配置位置が基準とされている。このため、主走査方向校正量処理工程では、測色部3のホームポジションHPのx座標値が、走査方向に沿った測色部3のホームポジションHPと撮像部5の一方端との距離のデータとして求められる。そして、1パルスの第1駆動パルスによる測色部3の移動量が撮像部5の何画素分に相当するかを表すデータが、測色部3の単位移動量当たりの撮像部5の画素数として求められる。
一方、副走査方向に関し、図1、図2、図3および図13に示すように、本実施形態では、測色部3および撮像部5は、固定であり、副走査方向移動部(紙搬送部)2によって所定の紙(例えば相対位置校正用チャートPCTやカラーチャートCT等)が移動されることで、測色部3および撮像部5それぞれと前記所定の紙との位置関係が変化する。前記所定の紙は、本実施形態では、副走査方向移動部2における前記第2パルスモータに与えられる第2駆動パルスのパルス数に比例して副走査方向に移動する。このため、副走査方向校正量処理工程では、副走査方向に沿った測色部3と撮像部5との距離だけ前記所定の紙を移動させる第2駆動パルスのパルス数が、前記相対位置関係の第2情報として求められる。撮像部5で撮像される前記所定の紙における位置が副走査方向移動部2の紙送りによって測色部3で測色される位置に移動するまでの第2駆動パルスのパルス数が求められる。
より具体的には、校正量処理工程の主走査方向校正量処理工程では、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTが給紙部1にセットされ、入力部7から校正の開始が指示されると、図5に示すように、まず、校正量処理部62の主走査方向校正量処理部621は、測色部3をホームポジションHPへ移動する(S10)。ホームポジションHPは、測色部3の待機位置であり、図6に示すように、測色部3の可動範囲における一方端である。このため、処理S10では、測色部3は、例えば、いわゆるメカ当たりで移動できなくなるまで主走査方向移動部4によって移動されることで、ホームポジションHPに移動される。
主走査方向相対位置校正用チャートPhCTは、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報を求めるために用いられるチャートであり、主走査方向(第1方向、x方向)に沿って少なくとも2個の位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形FGhが描かれたチャートである。より具体的には、例えば、図7に示すように、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTは、無地の用紙に、前記校正用図形FGhとしての副走査方向(第2方向、y方向)に長尺な四角形(縦棒の図形)FGhが主走査方向に沿って並列するように複数描かれたチャートである。図7に示す例では、7個の四角形FGh−1〜FGh−7が描かれている。このように副走査方向に長尺な四角形FGhを校正用図形FGとして描くだけで簡単に主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを作成できる。
次に、主走査方向校正量処理部621は、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTのデータが取得される(S11)。より具体的には、主走査方向校正量処理部621は、例えば順送りで副走査方向に沿って予め設定された長さ(例えば位置Y1から位置Y2まで)、主走査方向に沿った主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像を撮像部5によって取得する。より詳しくは、主走査方向校正量処理部621は、副走査方向移動部2によって主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを順送りで、副走査方向に沿って予め設定された位置Y1から位置Y2までを副走査方向に搬送しながら、この副走査方向の搬送に同期させて、主走査方向(x方向)に沿った1ラインごとに主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを撮像部5で撮像することで、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像を取得する。そして、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5で取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像と同じ範囲の主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを主走査方向に沿って測色部3によって測色する。より詳しくは、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5で取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像と同じ範囲となるように、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを副走査方向移動部2によって副走査方向に沿って搬送し、主走査方向移動部4によって測色部3を、可動範囲の一方端であるホームポジションHPから前記可動範囲の他方端まで移動させながら、1パルスの駆動パルスごとに主走査方向相対位置校正用チャートPhCTを測色部3で測色することで、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果を取得する。なお、撮像部5で取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像と同じ範囲を測色部3で測色するための、副走査方向に沿った主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの前記搬送は、前記相対位置関係の第1情報を求める場合では多少の誤差が有っても差し支え無いので、例えば、撮像部5と測色部3との副走査方向に沿った距離の設計値等を用いて実行される。
図7Bには、一例として、撮像部5によって取得された、位置Y1から位置Y2の範囲を含む主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像が示され、図7Cには、図7Bの画像から前記位置Y1から位置Y2の範囲を抜粋した画像が示されている。なお、図7Bに示す例では、位置Y1から位置Y2の範囲を越えた範囲で、主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像が取得されている。このように上記処理S11で撮像部5によって取得される主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像は、測色部3によって測色される範囲が含まれていればよい。言い換えれば、撮像部5によって取得される主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像に含まれる範囲で、測色部3によって主走査方向相対位置校正用チャートPhCTが測色されればよい。
次に、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5によって取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像から校正用図形FGhのエッジの位置を検出する(S12)。より具体的には、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5によって取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像において、y方向に沿って位置Y1から位置Y2までの各画素の画素値を積算することで、撮像部5による垂直エッジグラフデータが生成される。すなわち、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5によって取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像において、横軸の各画素位置iごとに、y=Y1からY2までの各画素値を全て積算する。これによって、y方向に沿って各画素iの各画素値を積算した積算値が算出される。図8Aには、一例として、図7Cに示す主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像に対して生成された、撮像部5による垂直エッジグラフデータvecCIS(i)が示されている。このように生成された撮像部5による垂直エッジグラフデータvecCIS(i)において、撮像部5による第1垂直エッジの位置が検出される。
次に、主走査方向校正量処理部621は、測色部3によって測色された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果から校正用図形FGhのエッジの位置を検出する(S13)。図8Bには、一例として、図7Cに示す主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果vecColor(j)が示されている。このような測色部3による測色結果vecColor(j)において、測色部3による第2垂直エッジの位置が検出される。
次に、主走査方向校正量処理部621は、処理S12の処理結果および処理S13の処理結果に基づいて、主走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報を算出し、この算出した前記相対位置関係の第1情報を記憶部9に記憶する(S14)。
より詳しくは、撮像部5における前記一方端に位置する1番目の画素のx座標値をXCIS(1)=0とし、撮像部5の画素間隔(画素ピッチ)を△XCISとする場合、撮像部5におけるi番目の画素のx座標値XCIS(i)は、次式(1)で与えられる。
Figure 2015170603
測色部3は、上述したように、ホームポジションHPから主走査方向(x方向)に前記第1パルスモータに与える第1駆動パルスのパルス数に比例した座標値だけ移動する。ホームポジションHPのx座標値をXhomeとし、1パルスで測色部3が△Xpulseだけ移動する場合、ホームポジションからパルス数jを与えた場合における測色部3の座標値Xpulse(j)は、次式(2)で与えられる。
Figure 2015170603
ホームポジションHPは、撮像部5上でIhome番目の画素位置に有ると仮定すると、ホームポジションHPのx座標値Xhomeは、式(1)から次式(3)で表される。
Figure 2015170603
この式(3)が式(2)に代入されると、次式(4)が得られる。
Figure 2015170603
撮像部5で取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像における校正用図形FGhのエッジ位置がICIS番目の画素位置であるとする。一方、測色部3の測色結果のデータにおける校正用図形FGhのエッジ位置がホームポジションからJpulseの画素位置であるとする。そして、これら撮像部5で取得された主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像における校正用図形FGhのエッジ位置と、測色部3の測色結果のデータにおける校正用図形FGhのエッジ位置とが、同一エッジとすると、式(1)のx座標値と式(4)のx座標値とが等しいため、次式(5)となり、次式(6)が導出される。
Figure 2015170603
Figure 2015170603
式(6)より、k番目のエッジにおける撮像部5の画素位置がICIS(k)で、測色部3の位置がJpulse(k)とする場合、横軸をJpulse(k)とし、縦軸をICIS(k)として各エッジの位置をプロットすると、そのy切片がIhomeとなり、傾きが△Xpulse/△XCISとなる。したがって、測色部3のホームポジションHPのx座標値Ihomeが求まり、そして、1パルスの第1駆動パルスによる測色部3の移動量とそれに対する撮像部5の画素数との比△Xpulse/△XCISが求まる。
なお、2個より多いエッジ位置を用いる場合には、最小2乗法によって、各エッジ位置に最もフィット(適合)した直線が求められ、そのy切片がIhomeとなり、傾きが△Xpulse/△XCISとなる。
以上より、処理S14では、より具体的には、主走査方向校正量処理部621は、処理S12および処理S13それぞれで得られた各エッジ位置を、横軸をJpulse(k)とし縦軸をICIS(k)とした座標空間にプロットし、最小2乗法によって各エッジ位置に最もフィット(適合)した直線を求め、この求めた直線のy切片を前記Ihomeとして求め、前記直線の傾きを前記△Xpulse/△XCISとして求める。
図9には、一例として、図8Aおよび図8Bから求めた各エッジ位置がプロットされ(○)、最小2乗法によって各エッジ位置に最もフィット(適合)した直線が示されている。図9に紙面左から右へ順に示された14個の各エッジ位置(○)は、7個の校正用図形FGh−1〜FG−7それぞれにおける主走査方向の両端のエッジ位置に相当する。
このように処理S10ないし処理S14それぞれが実行されることで、主走査方向校正量処理工程が実行され、主走査方向校正量処理部621によって、主走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報が求められる。
なお、上述では、撮像部5による第1垂直エッジの位置および測色部3による第2垂直エッジの位置が用いられたが、互いに隣接する第1垂直エッジ間の中間位置(第1垂直中間位置)および互いに隣接する第2垂直エッジ間の中間位置(第2垂直中間位置)が用いられても良い。例えば、主走査方向校正量処理部621は、撮像部5によって取得した主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの画像に基づいて校正用図形FGhのエッジを第1垂直エッジとして複数検出し、測色部3で測色した主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果に基づいて校正用図形FGhのエッジを第2垂直エッジとして複数検出し、これら検出した複数の第1垂直エッジ間の第1中間位置およびこれら検出した複数の第2垂直エッジ間の第2中間位置に基づいて、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報を求める。第1および第2中間位置は、例えば、図10に示すように、垂直エッジグラフデータvecCIS(i)および測色部3による主走査方向相対位置校正用チャートPhCTの測色結果vecColor(j)それぞれが予め設定された所定の閾値(第3閾値、例えばピークの半分の値等)th3を横切る座標(×)の中間位置(○または△)として求められる。
また、上述では、主走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第1情報は、測色部3をホームポジションHPからその可動範囲の他方端まで主走査方向に沿って移動した場合について求められたが、測色部3を前記可動範囲の他方端からホームポジションHPまで主走査方向に沿って移動した場合についても求められてもよい。このように両方向で前記相対位置関係の第1情報を求めることで、反転時にバックラッシュが発生する場合でも校正できる。
一方、校正量処理工程の副走査方向校正量処理工程は、上述したように、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を求める工程である。副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係は、主走査方向に沿ったいずれかの1箇所の位置で求められてもよいが、例えば、図12に示すように、主走査方向に沿って長尺な撮像部5の取付誤差によって、測色部3の主走査方向に沿って移動する移動軌跡と撮像部5とは、平行にならず、撮像部5が測色部3の前記移動軌跡に対し傾いている場合がある。すなわち、副走査方向における測色部3と撮像部5との間の距離は、主走査方向に沿った各位置で異なることになる。このため、本実施形態では、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報は、主走査方向に沿った複数の箇所で求められている。副走査方向校正量処理工程では、より具体的には、次の各処理が実行される。
まず、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTが給紙部1にセットされ、入力部7から校正の開始が指示されると、図11に示すように、まず、校正量処理部62の副走査方向校正量処理部622は、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTのデータが取得される(S21)。より具体的には、副走査方向校正量処理部622は、例えば順送りで副走査方向に沿って、校正用図形FGvを含むように、予め設定された長さだけ、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像を撮像部5によって取得する。より詳しくは、副走査方向校正量処理部622は、副走査方向移動部2によって副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを順送りで、校正用図形FGvを含むように、副走査方向に沿って予め設定された或る位置から他の或る位置までを副走査方向に搬送しながら、この副走査方向の搬送に同期させて(1パルスの第2駆動パルスごとに)、主走査方向(x方向)に沿った1ラインごとに副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを撮像部5で撮像することで、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像を取得する。このときに、副走査方向校正量処理部622は、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された複数の箇所それぞれにおいて、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを測色部3によって測色する。すなわち、1パルスずつ副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを搬送しながら撮像部5によって1ライン分の画像が取り込まれ、測色部3によってその位置で測色され、撮像部5による撮像と測色部3による測色とが同時に実行される。
副走査方向相対位置校正用チャートPvCTは、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を求めるために用いられるチャートであり、副走査方向(第2方向、y方向)に沿って位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形FGvが描かれたチャートである。より具体的には、例えば、図13に示すように、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTは、無地の用紙に、前記校正用図形FGvとしての主走査方向(第1方向、x方向)に長尺な四角形(横棒の図形)FGvが描かれたチャートである。このように主走査方向に長尺な四角形FGvを校正用図形FGとして描くだけで簡単に副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを作成できる。
図13Bには、一例として、撮像部5によって取得された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像が示され、図13Cには、図13Bの画像から、X1からX2までの領域を抜き出した画像が示されている。なお、図13Bには、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像において、前記位置X1から位置X2までの範囲も示されている。副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報は、上述したように、主走査方向に沿って複数の箇所で求められるが、これら複数の箇所のうちの1つが、この位置X1から位置X2までの範囲である。なお、測色部3で測色する複数の箇所に対応する、撮像部5で取得された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像上の位置(図13Bに示す例では前記位置X1から位置X2までの範囲)は、前記相対位置関係の第2情報を求める場合では多少の誤差が有っても差し支え無いので、例えば、撮像部5と測色部3との主走査方向に沿った距離の設計値等を用いて求められる。あるいは、上述の主走査方向校正量処理工程によって求められた前記相対位置関係の第1情報が用いられてもよい。
次に、副走査方向校正量処理部622は、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所それぞれにおいて、撮像部5によって取得された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像から校正用図形FGvのエッジの位置を検出する(S22)。より具体的には、例えば上述の例の位置X1から位置X2までの範囲では、副走査方向校正量処理部622は、撮像部5によって取得された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像において、x方向に沿って位置X1から位置X2までの各画素の画素値を積算することで、撮像部5による水平エッジグラフデータが生成される。すなわち、副走査方向校正量処理部622は、撮像部5によって取得された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像において、副走査方向の各パルス数mごとに、x=X1からX2までの各画素値を全て積算する。これによって、x方向に沿って各画素値を積算した積算値が算出される。図14Aには、一例として、図13Bに示す副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像における位置X1から位置X2までの範囲に対して生成された、撮像部5による水平エッジグラフデータhorCIS(m)が示されている。このように生成された撮像部5による水平エッジグラフデータhorCIS(m)において、水平エッジグラフデータhorCIS(m)から第1水平エッジの位置が検出される。このような処理が、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所それぞれにおいて、実行される。
次に、副走査方向校正量処理部622は、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所それぞれにおいて、測色部3によって測色された副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの測色結果から校正用図形FGvのエッジの位置を検出する(S23)。図14Bには、一例として、図13Bに示す、位置X1から位置X2までの範囲における副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの測色結果horColor(m)が示されている。このような測色部3による測色結果horColor(m)から第2水平エッジの位置が検出される。このような処理が、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所それぞれにおいて、実行される。
次に、副走査方向校正量処理部622は、処理S22の処理結果および処理S23の処理結果に基づいて、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を算出する(S24)。
より詳しくは、処理S22で求められた撮像部5による第1水平エッジ位置と、処理S23で求められた測色部3による第2水平エッジ位置との差から、測色部3が前記複数の箇所のうちの或る箇所x=Xpulse(k)における測色部3と撮像部5との副走査方向の間隔L(k)、すなわち、副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの或る位置を撮像部5の位置から測色部3の位置まで移動するために必要な副走査方向移動部2の前記副走査用ステッピングモータに与える第2駆動パルスのパルス数が求められる。上述したように、撮像部5が測色部3の移動軌跡に対し傾いていると、前記複数の箇所Xpulse(k)と前記間隔L(k)との間には、次式(7)が成り立つ。
Figure 2015170603
以上より、処理S24では、より具体的には、副走査方向校正量処理部622は、主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所Xpulse(k)それぞれにおいて、処理S22および処理S23それぞれで得られた各エッジ位置から、前記間隔L(k)をそれぞれ求め、これら各間隔L(k)を、横軸を主走査方向に沿って所定の間隔を空けて予め設定された前記複数の箇所Xpulse(k)とし、縦軸を前記間隔L(k)とした座標空間にプロットし、最小2乗法によって各間隔L(k)に最もフィット(適合)した直線を求め、この求めた直線のy切片を前記式(7)の前記bとして求め、前記直線の傾きを前記式(7)の前記aとして求める。
図15には、一例として、図14Aおよび図14Bから求めた、前記複数の箇所Xpulse(k)における各間隔L(k)がプロットされ(○)、最小2乗法によって各間隔L(k)に最もフィット(適合)した直線が示されている。図15に紙面左から右へ順に示された5個の各間隔L(k)は、図13Aに示す5箇所に相当する。
このように処理S21ないし処理S24それぞれが実行されることで、副走査方向校正量処理工程が実行され、副走査方向校正量処理部622によって、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報が求められる。
なお、上述では、撮像部5による第1水平エッジの位置および測色部3による第2水平エッジの位置が用いられたが、互いに隣接する第1水平エッジ間の中間位置(第1水平中間位置)および互いに隣接する第2水平エッジ間の中間位置(第2水平中間位置)が用いられても良い。例えば、副走査方向校正量処理部622は、撮像部5によって取得した副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの画像に基づいて校正用図形FGvのエッジを第1水平エッジとして複数検出し、測色部3で測色した副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの測色結果に基づいて校正用図形FGvのエッジを第2水平エッジとして複数検出し、これら検出した複数の第1水平エッジ間の第1中間位置およびこれら検出した複数の第2水平エッジ間の第2中間位置に基づいて、測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報を求める。第1および第2中間位置は、例えば、図16に示すように、水平エッジグラフデータhorCIS(m)および測色部3による副走査方向相対位置校正用チャートPvCTの測色結果horColor(m)それぞれが予め設定された所定の閾値(第6閾値、例えばピークの半分の値等)th6を横切る座標(×)の中間位置(○)として求められる。
また、上述では、副走査方向における測色部3と撮像部5との相対位置関係の第2情報は、順送りで副走査方向に沿って副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを搬送した場合について求められたが、逆送りで副走査方向に沿って副走査方向相対位置校正用チャートPvCTを搬送した場合についても求められてもよい。このように両送りで前記相対位置関係の第2情報を求めることで、副走査方向移動部2によって搬送される紙のたわみ量が紙の搬送方向によって異なり、その結果、測色部3から撮像部5までの紙の搬送に要する紙送りパルス数が紙の搬送方向によって異なる場合でも校正できる。
また、上述では、図5に示す主走査方向校正量処理工程が先に実行され、図11に示す副走査方向校正量処理工程が後に実行されたが、図11に示す副走査方向校正量処理工程が先に実行され、図5に示す主走査方向校正量処理工程が後に実行されてもよい。また、上述では、校正量処理工程では、図5に示す主走査方向校正量処理工程および図11に示す副走査方向校正量処理工程の両工程が実行されたが、前記相対位置関係の第1および第2情報のうちの一方が設計値で充分である場合には、これらのうちの他方を求める工程のみが実行されても良い。例えば、図5に示す主走査方向校正量処理工程が実行され、図11に示す副走査方向校正量処理工程の実行が省略されて設計値が用いられてもよい。
次に、位置処理工程についてより具体的に説明する。図17は、カラーチャートにおける各パッチの位置を求める場合における実施形態の測色装置の動作を示すフローチャートである。図18は、一例として、カラーチャートの画像を示す図である。図19は、図18に示すカラーチャートにおける各パッチの実測位置(×)を示す図である。図20は、図18に示すカラーチャートに対し、y方向の或る位置の画像を、水平方向に沿って差分間隔N点の差分フィルターで処理した処理結果の一例を示す図である。図20の横軸は、撮像部5の画素番号(すなわち、水平方向xの位置)であり、その縦軸は、差分値である。図21は、一例として、図18に示すカラーチャートの2値化垂直エッジ画像を示す図である。図22は、一例として、図18に示すカラーチャートの垂直エッジ線の一部を示す図である。図23は、一例として、図18に示すカラーチャートの2値化水平エッジ画像を示す図である。図24は、一例として、図18に示すカラーチャートの水平エッジ線の一部を示す図である。図25は、一例として、図18に示すカラーチャートについて、垂直エッジ線および水平エッジ線から求めた各パッチの位置の一部を示す図である。図25において、実線は、垂直エッジ線または水平エッジ線を示し、破線は、垂直エッジ線間の中間線または水平エッジ線間の中間線を示し、○は、実測した各パッチの位置(実測パッチ位置)を示す。
位置処理工程では、図17において、カラーチャートCTが給紙部1にセットされ、入力部7から測色の開始が指示されると、まず、測色装置CMは、例えば順送りでカラーチャートCTの全体画像を取得する(S31)。より具体的には、制御処理部6の位置処理部63は、副走査方向移動部2によってカラーチャートCTを順送りで、公知の常套手段によって予め求められたパッチ領域の一方端から他方端まで副走査方向(y方向)に搬送しながら、この副走査方向の搬送に同期させて、主走査方向(x方向)に沿った1ラインごとにカラーチャートCTを撮像部5で撮像することで、カラーチャートCTの画像を取得する。パッチ領域は、各パッチが存在する領域である。例えば、図18に示す、様々な色を持つ複数の四角形のパッチを縦横(互いに直交するx方向およびy方向の2方向)に2次元アレイ状に配置することによって構成されたカラーチャートCTaの画像が取得される。
次に、測色装置CMは、処理S31で取得されたカラーチャートCTの画像に対し、所定のエッジフィルターを用いることでエッジを検出し、そして、2値化し、これによって2値化エッジ画像の画像データ(2値化エッジ画像データ)を生成する(S32)。より具体的には、次のように動作することで、カラーチャートCTの全体画像に基づいて、垂直方向(y方向)に沿うエッジを2値で表した2値化垂直エッジ画像の画像データ(2値化垂直エッジ画像データ)、および、水平方向(x方向)に沿うエッジを2値で表した2値化水平エッジ画像の画像データ(2値化水平エッジ画像データ)が、位置処理部63によってそれぞれ生成される。
副走査方向(垂直方向、y方向)に沿ったエッジである垂直エッジを求める場合には、例えば、エッジフィルターとして、主走査方向(水平方向、x方向)に差分を取る、次式(8)の差分間隔N点の差分フィルターが用いられる。
Figure 2015170603
パッチ内は、同色で濃度変化がほとんど無い。一方、パッチの境界(エッジ)は、濃度変化が大きい。このため、パッチ内では、差分値が小さくなり、パッチの境界(エッジ)では、差分値が大きくなる。図20には、図18に示すカラーチャートに対し、y方向の或る位置の画像を、x方向に沿って差分間隔N点の差分フィルターで処理した処理結果の一例が示されている。
そして、このようなエッジフィルター処理後の処理結果の絶対値が求められ、この求められた絶対値が予め設定された閾値(第7閾値)th7と比較される。この比較の結果、前記絶対値が前記第7閾値th7以上である場合では、1とされ、前記絶対値が前記第7閾値th7未満である場合では、0とされる。これによって各画素の画素値が2値化され、2値化垂直エッジ画像データが生成される。なお、2値化後にノイズを除去して2値化垂直エッジ画像データが生成されてもよい。
一方、主走査方向(水平方向、x方向)に沿ったエッジである水平エッジを求める場合には、例えば、エッジフィルターとして、上述の式(8)に代え、副走査方向(垂直方向、y方向)に差分を取る、次式(9)の差分間隔N点の差分フィルターが用いられる。
Figure 2015170603
以下、2値化垂直エッジ画像の生成と同様に処理されることで、2値化水平エッジ画像データが生成される。
例えば、図18に示すカラーチャートCTaの画像に対し、式(8)のエッジフィルターを用いることでエッジが抽出され、そして、それが2値化されると、例えば、図21に示す2値化垂直エッジ画像の2値化垂直エッジ画像データpictVer0(x、y)が生成される。また、図18に示すカラーチャートCTaの画像に対し、式(9)のエッジフィルターを用いることでエッジが抽出され、そして、それが2値化されると、例えば、図23に示す2値化水平エッジ画像の2値化水平エッジ画像データpictHor0(x、y)が生成される。
次に、測色装置CMは、処理S32で生成されたカラーチャートCTの2値化エッジ画像データに対し、いわゆるハフ変換による直線検出を実施することでエッジ線を検出する(S33)。より具体的には、カラーチャートCTの2値化垂直エッジ画像データおよび2値化水平エッジ画像データそれぞれが位置処理部63によってハフ変換されることで、垂直エッジ線および水平エッジ線が、それぞれ検出される。
例えば、図21に示す、カラーチャートCTaの2値化垂直エッジ画像における2値化垂直エッジ画像データpictVer0(x、y)がハフ変換されると、例えば、図22に示す垂直エッジ線が検出される。また、図23に示す、カラーチャートCTaの2値化水平エッジ画像における2値化水平エッジ画像データpictHor0(x、y)がハフ変換されると、例えば、図24に示す水平エッジ線が検出される。
次に、測色装置CMは、処理S33で生成されたエッジ線に基づいて、各パッチの位置(x、y)を求め(S34)、この位置処理工程が終了される。より具体的には、まず、位置処理部63によって、複数の垂直エッジ線それぞれにおいて、互いに隣接する垂直エッジ線間の中間線である垂直中間線が求められる。次に、位置処理部63によって、複数の水平エッジ線それぞれにおいて、互いに隣接する水平エッジ線間の中間線である水平中間線が求められる。そして、位置処理部63によって、これら求められた複数の垂直中間線と複数の水平中間線との交点が各パッチの位置(x、y)として求められる。
例えば、図18に示すカラーチャートCTaに対して求められた垂直エッジ線に基づいて垂直中間線が求められると、図25に破線で示す垂直中間線が求められ、水平エッジ線に基づいて水平中間線が求められると、図25に破線で示す水平中間線が求められ、そして、これらの交点が、図25に○印で示すように、各パッチの位置(x、y)として求められる。図18に示すカラーチャートCTa全体の各パッチの位置が図19に×印で示されている。
このように位置処理工程が実施されることで、カラーチャートCTにおける各パッチの各位置が求められる。
そして、色測定処理工程では、制御処理部6の色測定処理部64は、位置処理工程で上述のように求められたパッチの位置を、校正量処理工程で上述のように求められた相対位置関係の情報で修正して、カラーチャートCTを副走査方向移動部2によって搬送しつつ主走査方向移動部4によって測色部3を移動することによって、測色部3をパッチの位置に位置合わせし、測色部3によってカラーチャートCTにおけるパッチの色を測色する。より具体的には、主走査方向に関し、色測定処理部64は、パッチの位置のx座標を式(6)によって第1駆動パルスのパルス数へ変換して、パッチの位置に測色部3を移動する。そして、副走査方向に関し、色測定処理部64は、パッチの位置のy座標を前記式(7)によって第2駆動パルスのパルス数へ変換して、パッチの位置にカラーチャートCTを移動する。
そして、色測定処理部64は、各パッチの各色を測定し、最後のパッチも測色すると、制御処理部6の制御部61は、これら計測した各パッチの各色を出力部8に出力し、処理を終了する。なお、必要に応じて、制御処理部6の制御部61は、これら計測した各パッチの各色をIF部9に出力してもよい。
以上、説明したように、本実施形態における測色装置CMおよびこれに実装された測色方法では、測色部3と撮像部5との相対位置関係の情報が、撮像部5によって得られた相対位置校正用チャートPCTの画像における校正用特徴および測色部3によって得られた相対位置校正用チャートPCTの測色結果における前記校正用特徴に基づいて実測される。このため、本実施形態における測色装置CMおよびこれに実装された測色方法は、この実測された相対位置関係の情報を用いて測色部3と撮像部5との位置関係が対応付けられるので、撮像部5によって得られたカラーチャートCTの画像に基づく各パッチの位置に測色部3をより適切に位置合わせできる。したがって、本実施形態における測色装置CMおよびこれに実装された測色方法は、撮像部5と測色部3との相対位置関係の情報を実測することによってより適切な位置で各パッチを測色できる。
なお、上述の実施形態では、カラーチャートCTaとは別途に相対位置校正用チャートPCTが用意されたが、図26に示すように、カラーチャートCTbは、校正用図形FGを含み、カラーチャートCTと相対位置校正用チャートPCTとは、兼用されても良い。なお、図26には、校正用図形FGが横棒FGvである場合が示されているが、校正用図形FGは、上述のように、縦棒FGh等であって良い。あるいは、校正用図形FGは、横棒FGvおよび縦棒FGh等であっても良い。カラーチャートCTの紙質と相対位置校正用チャートPCTの紙質とが異なる場合には、カラーチャートCTを副走査方向移動部(紙搬送部)2によって搬送する場合におけるすべり量と相対位置校正用チャートPCTを副走査方向移動部2によって搬送する場合におけるすべり量とは、異なる場合がある。このため、相対位置校正用チャートPCTは、カラーチャートCTと同様の紙質で作成されることが好ましく、あるいは、カラーチャートCTと異なる紙質で作成される場合には、そのすべり量の相違に応じた補正が必要となる。例えば、紙質に応じた滑り量が予め測定され、紙質の相違によるすべり量に対する相対位置関係の情報を補正する補正値が予め求められ、カラーチャートCTの紙質と相対位置校正用チャートPCTの紙質の相違に応じて例えばユーザによって補正値が選択指定されることで前記相対位置関係の情報が前記補正値で補正される。上記測色装置CMは、カラーチャートCTbが校正用図形FGを含むので、紙質の相違によるすべり量の相違を考慮する必要がない。また、上記測色装置CMは、別途、相対位置校正用チャートPCTを用意する必要がない。
また、上述の実施形態では、測色装置CMは、一方向に沿って複数の光電変換素子を配列したラインセンサー等を備えて構成された撮像部5を備えたが、撮像部5に代え、互いに線形独立な2方向(例えば互いに直交する2方向等)に複数の光電変換素子を2次元配列したエリアセンサー(2次元画像センサー)等を備えて構成された撮像部50を備えても良い。図27は、撮像部がエリアセンサーである場合における変形形態にかかる測色装置の概略構成を示す図である。ラインセンサーでは、カラーチャートCTや相対位置校正用チャートPCT等のチャートの全体画像を取得するために、ラインセンサーの長尺方向(主走査方向)に直交する方向(副走査方向)に前記チャートを上述のように搬送する必要がある。このため、ラインセンサーでは、この搬送の際に前記チャートがすべる虞があり、その結果、相対位置関係の情報で各パッチの各位置を修正する場合、このすべりを考慮する必要がある。一方、図27に示すように、このようなエリアセンサー等を備えて構成される撮像部50は、上述のように前記チャートを搬送することなく、前記チャートの全体画像が撮像できる。したがって、このような測色装置CMは、相対位置校正用チャートPCTのすべりを考慮する必要がない。なお、この場合、測色装置CMは、測色部3がカラーチャートCTに対し、2次元走査できるように構成されればよい。例えば、測色装置CMは、測色部3を主走査方向(x方向)および副走査方向(y方向)に移動可能な移動部を備えて構成されて良く、また例えば、測色装置CMは、カラーチャートCTを載置し、主走査方向(x方向)および副走査方向(y方向)に移動可能なステージを備えて構成されても良い。また例えば、測色部3が主走査方向および副走査方向のうちの一方方向に移動可能に構成され、ステージがその他方向に移動可能に構成されても良い。
この場合において、相対位置校正用チャートPCTには、主走査方向の校正用として、前記校正用図形FGhとしての副走査方向に長尺な四角形(縦棒の図形)FGhが描かれ、副走査方向の校正用として、前記校正用図形FGvとしての主走査方向に長尺な四角形(横棒の図形)FGvが描かれる。そして、測色部3を移動する場合には、校正量処理工程では、撮像部50で取得された相対位置校正用チャートPCTの画像に基づくエッジ位置、および、測色部3の移動によって得られた相対位置校正用チャートPCTの測色結果に基づくエッジ位置から、上述と同様に、Ihomeおよび△Xpulse/△Ximageが求められる。なお、この△Ximageは、エリアセンサーの画素サイズ(画素の大きさ)である。同様に、ステージを移動する場合には、校正量処理工程では、撮像部50で取得された相対位置校正用チャートPCTの画像に基づくエッジ位置、および、ステージの移動によって得られた相対位置校正用チャートPCTの測色結果に基づくエッジ位置から、上述と同様に、前記式(7)の前記bおよび前記aが求められる。
また、上述の実施形態では、測色装置CMは、給紙部1、副走査方向移動部(紙搬送部)2、測色部3、主走査方向移動部4、撮像部5、制御処理部6、入力部7、出力部8、IF部9および記憶部10を一体に備えて構成されたが、これに限定されるものではない。測色装置CMは、少なくとも測色部3、主走査方向移動部4、副走査方向移動部(紙搬送部)2および撮像部5が測色ユニットとして一体で構成され、前記測色ユニットは、前記校正量処理部62で求められた前記相対位置関係の情報を記憶する記憶部をさらに備えてもよい。実測された相対位置関係の情報は、測色部3および撮像部5に固有の情報である。このような測色装置CMでは、測色部3および撮像部5を備える前記色測ユニットが前記相対位置関係の情報を記憶する前記記憶部をさらに備えるので、これら測色部3および撮像部5と、その実測された相対位置関係の情報とがセットにでき、このような測色装置CMは、他の測色部と撮像部との相対位置関係の情報と間違える虞が少ない。
本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
一態様にかかる測色装置は、色を測定する測色部と、前記測色部を所定の第1方向に沿って移動する移動部と、所定の紙を前記第1方向に直交する第2方向に沿って搬送する搬送部と、画像を取得する撮像部と、前記第1および第2方向のうちの少なくとも一方の方向に沿って位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像を前記撮像部によって取得するとともに前記相対位置校正用チャートを前記測色部で測色し、前記撮像部によって取得した前記相対位置校正用チャートの画像における前記所定の校正用特徴および前記測色部で測色した前記相対位置校正用チャートの測色結果における前記所定の校正用特徴に基づいて、前記測色部と前記撮像部との相対位置関係の情報を求める校正量処理部と、所定の色の領域であるパッチを複数備えるカラーチャートの画像を前記撮像部によって取得し、前記取得した前記カラーチャートの画像に基づいて前記複数のパッチの各位置を求める位置処理部と、前記校正量処理部で求められた前記相対位置関係の情報によって、前記位置処理部で求められた前記複数のパッチの各位置であって前記測色部で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を前記測色部で測定する色測定処理部とを備える。
このような測色装置では、測色部と撮像部との相対位置関係の情報が、撮像部によって得られた相対位置校正用チャートの画像における校正用特徴および測色部によって得られた相対位置校正用チャートの測色結果における前記校正用特徴に基づいて実測される。このため、このような測色装置は、この実測された相対位置関係の情報を用いて測色部と撮像部との位置関係が対応付けられるので、撮像部によって得られたカラーチャートの画像に基づく各パッチの位置に測色部をより適切に位置合わせできる。したがって、このような測色装置は、撮像部と測色部との相対位置関係の情報を実測することによってより適切な位置で各パッチを測色できる。
他の一態様では、上述の測色装置において、前記相対位置校正用チャートの校正用図形は、一方向に長尺な四角形である。
このような測色装置では、一方向に長尺な四角形を校正用図形として描くだけで簡単に相対位置校正用チャートを作成できる。
他の一態様では、これら上述の測色装置において、前記所定の検出用特徴は、前記校正用図形のエッジである。
これに依れば、検出用特徴として校正用図形のエッジを利用した測色装置が提供できる。
他の一態様では、上述の測色装置において、前記所定の検出用特徴は、前記校正用図形のエッジの中間点である。
これに依れば、エッジの位置における中間の位置(中間位置)に基づいて相対位置関係の情報を求める測色装置が提供できる。
他の一態様では、これら上述の測色装置において、前記カラーチャートは、前記校正用図形を含む。
カラーチャートの紙質と相対位置校正用チャートの紙質とが異なる場合には、カラーチャートを搬送部によって搬送する場合におけるすべり量と相対位置校正用チャートを搬送部によって搬送する場合におけるすべり量とは、異なる場合がある。このため、相対位置校正用チャートは、カラーチャートと同様の紙質で作成されることが好ましく、あるいは、カラーチャートと異なる紙質で作成される場合には、そのすべり量の相違に応じた補正が必要となる。上記測色装置は、前記カラーチャートが前記校正用図形を含むので、紙質の相違によるすべり量の相違を考慮する必要がない。また、上記測色装置は、別途、相対位置校正用チャートを用意する必要がない。
他の一態様では、これら上述の測色装置において、前記撮像部は、ラインセンサーを含む。
結像光学系を含むエリサセンサーでは、その結像光学系の収差によって画像周辺に歪みが生じる場合があり、収差による歪みを補正する必要が生じる。上記測色装置では、前記撮像部がラインセンサーを含むので、このようなエリアセンサーの前記結像光学系によって生じ得る周辺画像の歪みを考慮する必要がない。
他の一態様では、これら上述の測色装置において、前記撮像部は、エリアセンサーを含む。
ラインセンサーでは、チャートの全体画像を取得するために、ラインセンサーの長尺方向に直交する方向にチャートを搬送する必要がある。このため、ラインセンサーでは、この搬送の際にチャートがすべる虞があり、その結果、相対位置関係の情報で各パッチの各位置を修正する場合、このすべりを考慮する必要がある。上記測色装置では、前記撮像部がエリアセンサーを含むので、チャートを搬送することなく、チャートの全体画像が撮像できる。したがって、上記測色装置は、相対位置校正用チャートのすべりを考慮する必要がない。
他の一態様では、これら上述の測色装置において、少なくとも前記測色部、前記移動部、前記搬送部および前記撮像部は、測色ユニットとして一体で構成され、前記測色ユニットは、前記校正量処理部で求められた前記相対位置関係の情報を記憶する記憶部をさらに備える。
実測された相対位置関係の情報は、測色部および撮像部に固有の情報である。上記測色装置では、測色部および撮像部を備える色測ユニットが前記相対位置関係の情報を記憶する記憶部を備えるので、これら測色部および撮像部と、その実測された相対位置関係の情報とがセットにでき、上記測色装置は、他の測色部と撮像部との相対位置関係の情報と間違える虞が少ない。
そして、他の一態様にかかる測色方法は、色を測定する測色部と、前記測色部を所定の第1方向に沿って移動する移動部と、所定の紙を前記第1方向に直交する第2方向に沿って搬送する搬送部と、画像を取得する撮像部と、前記測色部、前記移動部、前記搬送部および前記撮像部を制御する制御処理部とを備える測色装置の測色方法において、前記第1および第2方向のうちの少なくとも一方の方向に沿って位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像を前記撮像部によって取得するとともに前記相対位置校正用チャートを前記測色部で測色し、前記撮像部によって取得した前記相対位置校正用チャートの画像における前記所定の校正用特徴および前記測色部で測色した前記相対位置校正用チャートの測色結果における前記所定の校正用特徴に基づいて、前記測色部と前記撮像部との相対位置関係の情報を求める校正量処理工程と、所定の色の領域であるパッチを複数備えるカラーチャートの画像を前記撮像部によって取得し、前記取得した前記カラーチャートの画像に基づいて前記複数のパッチの各位置を求める位置処理工程と、前記校正量処理工程で求められた前記相対位置関係の情報によって、前記位置処理工程で求められた前記複数のパッチの各位置であって前記測色部で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を前記測色部で測定する色測定処理工程とを備える。
このような測色方法では、測色部と撮像部との相対位置関係の情報が、撮像部によって得られた相対位置校正用チャートの画像における校正用特徴および測色部によって得られた相対位置校正用チャートの測色結果における前記校正用特徴に基づいて実測される。このため、このような測色方法は、この実測された相対位置関係の情報を用いて測色部と撮像部との位置関係が対応付けられるので、撮像部によって得られたカラーチャートの画像に基づく各パッチの位置に測色部をより適切に位置合わせできる。したがって、このような測色方法は、撮像部と測色部との相対位置関係の情報を実測することによってより適切な位置で各パッチを測色できる。
この出願は、2014年5月7日に出願された日本国特許出願特願2014−96099を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、測色装置および測色方法を提供できる。

Claims (9)

  1. 色を測定する測色部と、
    前記測色部を所定の第1方向に沿って移動する移動部と、
    所定の紙を前記第1方向に直交する第2方向に沿って搬送する搬送部と、
    画像を取得する撮像部と、
    前記第1および第2方向のうちの少なくとも一方の方向に沿って位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像を前記撮像部によって取得するとともに前記相対位置校正用チャートを前記測色部で測色し、前記撮像部によって取得した前記相対位置校正用チャートの画像における前記所定の校正用特徴および前記測色部で測色した前記相対位置校正用チャートの測色結果における前記所定の校正用特徴に基づいて、前記測色部と前記撮像部との相対位置関係の情報を求める校正量処理部と、
    所定の色の領域であるパッチを複数備えるカラーチャートの画像を前記撮像部によって取得し、前記取得した前記カラーチャートの画像に基づいて前記複数のパッチの各位置を求める位置処理部と、
    前記校正量処理部で求められた前記相対位置関係の情報によって、前記位置処理部で求められた前記複数のパッチの各位置であって前記測色部で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を前記測色部で測定する色測定処理部とを備えること
    を特徴とする測色装置。
  2. 前記相対位置校正用チャートの校正用図形は、一方向に長尺な四角形であること
    を特徴とする請求項1に記載の測色装置。
  3. 前記所定の検出用特徴は、前記校正用図形のエッジであること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の測色装置。
  4. 前記所定の検出用特徴は、前記校正用図形のエッジの中間点であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の測色装置。
  5. 前記カラーチャートは、前記校正用図形を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の測色装置。
  6. 前記撮像部は、ラインセンサーを含むこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の測色装置。
  7. 前記撮像部は、エリアセンサーを含むこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の測色装置。
  8. 少なくとも前記測色部、前記移動部、前記搬送部および前記撮像部は、測色ユニットとして一体で構成され、
    前記測色ユニットは、前記校正量処理部で求められた前記相対位置関係の情報を記憶する記憶部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の測色装置。
  9. 色を測定する測色部と、前記測色部を所定の第1方向に沿って移動する移動部と、所定の紙を前記第1方向に直交する第2方向に沿って搬送する搬送部と、画像を取得する撮像部と、前記測色部、前記移動部、前記搬送部および前記撮像部を制御する制御処理部とを備える測色装置の測色方法において、
    前記第1および第2方向のうちの少なくとも一方の方向に沿って位置を検知可能な所定の校正用特徴を持つ校正用図形が描かれた相対位置校正用チャートの画像を前記撮像部によって取得するとともに前記相対位置校正用チャートを前記測色部で測色し、前記撮像部によって取得した前記相対位置校正用チャートの画像における前記所定の校正用特徴および前記測色部で測色した前記相対位置校正用チャートの測色結果における前記所定の校正用特徴に基づいて、前記測色部と前記撮像部との相対位置関係の情報を求める校正量処理工程と、
    所定の色の領域であるパッチを複数備えるカラーチャートの画像を前記撮像部によって取得し、前記取得した前記カラーチャートの画像に基づいて前記複数のパッチの各位置を求める位置処理工程と、
    前記校正量処理工程で求められた前記相対位置関係の情報によって、前記位置処理工程で求められた前記複数のパッチの各位置であって前記測色部で測定する前記各位置を修正して、前記複数のパッチそれぞれの色を前記測色部で測定する色測定処理工程とを備えること
    を特徴とする測色方法。
JP2016517867A 2014-05-07 2015-04-23 測色装置および測色方法 Active JP6520931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096099 2014-05-07
JP2014096099 2014-05-07
PCT/JP2015/062434 WO2015170603A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-23 測色装置および測色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170603A1 true JPWO2015170603A1 (ja) 2017-04-20
JP6520931B2 JP6520931B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54392456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517867A Active JP6520931B2 (ja) 2014-05-07 2015-04-23 測色装置および測色方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9681012B2 (ja)
JP (1) JP6520931B2 (ja)
WO (1) WO2015170603A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669163B2 (ja) * 2015-04-01 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法
JP7229782B2 (ja) 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム
JP7081520B2 (ja) * 2019-02-06 2022-06-07 コニカミノルタ株式会社 測定装置、走査方向判定システム及び走査方向判定プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485677A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd イメージセンサの読取り位置誤差補償方法および画像走査読取り装置ならびにプリント基板のパターン検査装置
JP2002022538A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物測色装置
JP2002131134A (ja) * 2000-08-11 2002-05-09 Gretag Macbeth Ag 平面試料の色測定を行うための方法および装置
JP2002303549A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Soft Ltd 分光反射率測定用シート及び分光反射率測定方法並びに分光反射率測定制御用プログラム
JP2011178166A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Innolutions Inc 汎用閉ループ色制御
WO2015166797A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543922A (en) * 1994-10-19 1996-08-06 Graphics Microsystems, Inc. Method and apparatus for on-press color measurement
JP2000122184A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像解析測定装置
JP2000253262A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Sharp Corp 色情報測定システム
US8203749B2 (en) * 2006-06-16 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device, carriage and color measurement method
JP5468509B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-09 株式会社小森コーポレーション 印刷機の制御装置および制御方法
JP2014170196A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485677A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd イメージセンサの読取り位置誤差補償方法および画像走査読取り装置ならびにプリント基板のパターン検査装置
JP2002022538A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物測色装置
JP2002131134A (ja) * 2000-08-11 2002-05-09 Gretag Macbeth Ag 平面試料の色測定を行うための方法および装置
JP2002303549A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Soft Ltd 分光反射率測定用シート及び分光反射率測定方法並びに分光反射率測定制御用プログラム
JP2011178166A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Innolutions Inc 汎用閉ループ色制御
WO2015166797A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 コニカミノルタ株式会社 測色装置および測色方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9681012B2 (en) 2017-06-13
US20170078505A1 (en) 2017-03-16
JP6520931B2 (ja) 2019-05-29
WO2015170603A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669165B2 (ja) 測色装置および測色方法
JP6669163B2 (ja) 測色装置および測色方法
JP6610556B2 (ja) 測色装置および測色方法
WO2015166797A1 (ja) 測色装置および測色方法
JP6597632B2 (ja) 測色装置および測色方法
US10401227B2 (en) Colorimetry device and colorimetry method
WO2015170603A1 (ja) 測色装置および測色方法
JP6551402B2 (ja) 測色装置および測色方法
CN113472963A (zh) 图像读取装置及方法、图像读取系统以及存储介质
JP6327246B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の補正方法
WO2015166798A1 (ja) 測色装置および測色方法
WO2017010468A1 (ja) カラーチャート作成装置、該方法および該プログラムならびにカラーチャート
WO2015170604A1 (ja) 測色装置および測色方法
US8259365B2 (en) Original scanning apparatus and control method thereof
JP6424574B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
ITMO20110279A1 (it) Metodo di acquisizione di immagini
ITMO20110280A1 (it) Metodo di acquisizione di immagini

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150