JPH09312745A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09312745A
JPH09312745A JP8125808A JP12580896A JPH09312745A JP H09312745 A JPH09312745 A JP H09312745A JP 8125808 A JP8125808 A JP 8125808A JP 12580896 A JP12580896 A JP 12580896A JP H09312745 A JPH09312745 A JP H09312745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
original
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8125808A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ogino
昇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8125808A priority Critical patent/JPH09312745A/ja
Priority to CN97113116.3A priority patent/CN1170891A/zh
Priority to EP97108230A priority patent/EP0809388B1/en
Priority to US08/861,107 priority patent/US6201610B1/en
Priority to DE69715725T priority patent/DE69715725T2/de
Publication of JPH09312745A publication Critical patent/JPH09312745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手置き電子ソートの原稿順を先頭からでも最終
からでも原稿入力ができ、誤って先頭ページから入力し
た場合でもミスコピーとなることを防止する。 【解決手段】メインCPU100 は、電子ソート開始時も
しくは実行中に原稿順を指定する操作パネル114 の入換
キー120 が押下されることにより、手置きの電子ソート
終了時に入力された原稿順が先頭ページからであっても
これを入れ換えて最終ページから印刷出力してユニット
74に排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば自動原
稿送り装置あるいは原稿台から読込んだ原稿画像をペー
ジメモリに記憶し、このページメモリに記憶された画像
の順番を入れ換える電子ソート機能を備えたデジタル複
写機等の画像形成装置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原稿台の上に置かれた原稿の画像を電気
信号に変換して用紙に印刷する画像形成装置で、複数の
原稿画像を格納可能なページメモリを有する前記画像形
成装置では、読み込んだ原稿と出力される画像の順番を
入れ替えること(電子ソート)が可能である。電子ソー
トして印刷出力された複数部の用紙は、ステープラーで
1部づつステープルされ、トレイに排紙される。また、
前記画像形成装置では、自動原稿送り装置(ADF)を
使用して積載された原稿の入力を1回のコピー指示で行
うADF入力と、ガラス面(原稿台)上に原稿を一枚づ
つ置いてコピーボタンを押して一枚づつ原稿入力を行う
手置き入力とがある。
【0003】ADF入力の場合は、必ず積載した原稿の
下側から給紙して原稿を原稿台まで送るので原稿の読み
込み順は一定となるが、手置き入力の場合は原稿の先頭
ページからでも最終ページからのどちらでも置くことが
できる。
【0004】従来の画像形成装置では、ADF入力と同
じ処理としていたために積載原稿の下側から、すなわち
最終ページからしか原稿読み取りの順番がなかったた
め、手置きで先頭ページから入力を開始してしまった場
合に、印刷も先頭ページから行われてしまうので先頭ペ
ージが下に排紙されてミスコピーとなってしまう。ミス
コピーとなった場合には、最初から原稿を入れ直さなけ
ればならなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の画像形成装置では、ADF入力と同じ処理としていた
ために積載原稿の下側から、すなわち最終ページからし
か原稿読み取りの順番がなかったため、手置きで先頭ペ
ージから入力を開始してしまった場合に、印刷も先頭ペ
ージから行われてしまうので先頭ページが下に排紙され
てミスコピーとなってしまい、最初から原稿を入れ直さ
なければならないという問題があった。
【0006】そこで、この発明は、手置き電子ソートの
原稿順を先頭からでも最終からでも原稿入力ができ、誤
って先頭ページから入力した場合でもミスコピーとなる
ことを防止することができる画像形成装置および画像形
成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿の画像を読取って画像データを出力する読取手
段と、この読取手段にて出力される画像データを複数原
稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶す
る記憶手段と、この記憶手段に記憶された原稿の読取り
順、または原稿の読取り順と逆の順の指示を行う指示手
段と、この指示手段で指示される原稿の読取り順、また
は原稿の読取り順と逆の順で上記記憶手段に記憶された
一連の画像データに基づいて画像を形成する画像形成手
段とから構成されている。
【0008】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取って画像データを出力する読取手段と、この読取手
段にて出力される画像データを複数原稿分を一連の画像
データとして原稿の読取り順に記憶する記憶手段と、こ
の記憶手段に記憶された原稿読取り順の一連の画像デー
タに基づいて画像を形成する画像形成手段と、上記記憶
手段に記憶された画像データの原稿読取り順を逆の順に
入れ換える入換手段と、この入換手段で入れ換えられた
原稿読取り順と逆の順の上記記憶手段に記憶された一連
の画像データに基づいて上記画像形成手段で画像を形成
する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取って画像データを出力する読取手段と、この読取手
段にて出力される画像データを複数原稿分を一連の画像
データとして原稿の読取り順に記憶する記憶手段と、こ
の記憶手段に記憶された画像データに基づいて画像を形
成する画像形成手段と、この画像形成手段による画像形
成中、上記読取手段での原稿読取り前、あるいは上記読
取手段での原稿読取り中に上記記憶手段に記憶される一
連の画像データの上記画像形成手段での画像形成順を指
示する指示手段と、この指示手段で指示された画像形成
順に応じて上記記憶手段に記憶された一連の画像データ
に基づいた上記画像形成手段の画像形成を制御する制御
手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、所定の読取位
置に原稿を送る原稿送り手段と、この原稿送り手段で所
定の読取位置に送られた原稿の画像を読取って画像デー
タを出力する読取手段と、この読取手段にて出力される
画像データを複数原稿分を一連の画像データとして原稿
の読取り順に記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶
された原稿読取り順の画像データに基づいて画像を形成
する画像形成手段と、上記記憶手段に記憶される原稿の
読取り順と逆の順で画像を形成する指示を行う指示手段
と、上記原稿送り手段による原稿送りが開始された場
合、上記指示手段の指示を無効とする制御を行う制御手
段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、所定の読取位
置に置かれる原稿の画像を読取って画像データを出力す
る読取手段と、この読取手段にて出力される画像データ
を複数原稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順
に記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された原稿
読取り順の画像データに基づいて被画像形成媒体に画像
を形成する画像形成手段と、この画像形成手段で画像が
形成された被画像形成媒体の画像形成面を上向きにして
排出する第1の排出手段と、上記記憶手段に記憶される
原稿の読取り順と逆の順で画像を形成する指示を行う指
示手段と、この指示手段の指示がされていて、上記所定
の読取位置に逐次原稿が置かれて上記読取手段が原稿の
画像を読取る動作の際、上記指示手段の指示に応じて画
像を形成する制御を行う制御手段と、この制御手段に制
御されて画像が形成された被画像形成媒体の画像形成面
を下向きにして排出する第2の排出手段とから構成され
ている。
【0012】この発明の画像形成方法は、原稿の画像を
読取って画像データを出力し、出力される画像データを
複数原稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順に
記憶し、記憶される原稿の読取り順、または原稿の読取
り順と逆の順の指示を行い、指示される原稿の読取り
順、または原稿の読取り順と逆の順で記憶された一連の
画像データに基づいて画像を形成することを特徴とす
る。
【0013】この発明の画像形成方法は、原稿の画像を
読取って画像データを出力し、出力される画像データを
複数原稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順に
記憶し、記憶された画像データの原稿読取り順を逆の順
に入れ換え、入れ換えられた原稿読取り順と逆の順で記
憶された一連の画像データに基づいて画像を形成するこ
とを特徴とする。
【0014】この発明の画像形成方法は、原稿の画像を
読取って画像データを出力し、出力される画像データを
複数原稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順に
記憶し、画像形成中、原稿読取り前、あるいは原稿読取
り中に上記一連の画像データの画像形成順を指示し、指
示された画像形成順に応じて記憶される一連の画像デー
タに基づいた画像を形成することを特徴とする。
【0015】この発明の画像形成方法は、所定の読取位
置に置かれる原稿の画像を読取って画像データを出力
し、出力される画像データを複数原稿分を一連の画像デ
ータとして原稿の読取り順に記憶し、記憶された原稿読
取り順の画像データに基づいて被画像形成媒体に画像を
形成し、画像が形成された被画像形成媒体の画像形成面
を上向きにして排出し、上記記憶される原稿の読取り順
と逆の順で画像を形成する指示がされていて上記所定の
読取位置に逐次原稿が置かれて原稿の画像を読取る動作
の際、上記指示に応じて画像が形成された被画像形成媒
体の画像形成面を下向きにして排出するようにしたこと
を特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明に係
る画像形成装置としてのデジタル複写機の全体構成を概
略的に示すものである。このデジタル複写機はスキャナ
2及びプリンタ3を備え、上部に自動原稿送り装置(A
DF)4を装着している。
【0017】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0018】スキャナ2は、光源としての露光ランプ
6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を折
曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ9、
レンズ10、反射光を受光するCCDセンサ11、これ
らを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、およ
びCCDセンサ11の出力つまり画像データ(情報)を
アナログデータからディジタルデータに変換するA/D
変換部(図示せず)により構成されている。上記第1、
第2キャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図
示しない)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キ
ャリッジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するように
なっている。これにより、レンズ10までの光路長が一
定になるように走査できるようになっている。上記レン
ズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動さ
れるようになっている。CCDセンサ11は、原稿の1
画素がCCDセンサの1つの素子に対応している。CC
Dセンサ11の出力はA/D変換部へ出力されるように
なっている。第1、第2キャリッジ7、9、ミラー12
a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ(図
示しない)により行われるようになっている。上記第
1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピングモータ
の回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しない)と
アイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタイミン
グベルト(図示しない)の動作に応じて移動されるよう
になっている。上記レンズ10は、対応するステッピン
グモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト(図
示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光
軸方向へ移動されるようになっている。
【0019】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0020】プリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転
写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せてい
る。すなわち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回
転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラム50
を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光装置5
2、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チャージ
ャ56、PCCチャージャ57、除電ランプ58及び帯
電チャージャ59が順に配置されている。感光体ドラム
50は、帯電チャージャ59によって一様に帯電される
ようになっているとともに、スキャナ2からレーザ光を
出力して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像
し、静電潜像が形成されるようになっている。
【0021】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピー
用紙P上に現像画像を転写チャージャ55により転写さ
れる。この転写チャージャ55による転写後のコピー用
紙Pは、ACコロナ放電による剥離チャージャ56によ
り剥離されて、搬送ベルトを介して定着器71に搬送さ
れ、この定着器71によって現像画像が溶融定着された
コピー用紙Pは、排紙ローラ対73により排紙トレイ7
4aを有するユニット74に排出される。ユニット74
は排紙ローラ対73から排出されるコピー用紙Pをフェ
イスダウンするローラ対74bを有し、さらユニット7
4の上部にステープルソートモードの際に1部毎にステ
ープルするステープラ74cを有している。
【0022】一方、前記コピー用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
PCCチャージャ57により清掃され、除電チャージャ
58により感光体ドラム50上の電位を一定のレベル以
下にして、次のコピー動作を可能にしている。
【0023】なお、コピー用紙Pの両面に印刷する両面
コピーの場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピー用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャージャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0024】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、および紙センサ75dとから自動両面反転機
構としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。また、図中30は前記装置本体1のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセットである。この給紙カセット30は、コピー用
紙Pが収納された筐体であるカセットケース31からな
り、このカセットケース31の取出し端部は、用紙取出
し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そして、前
記給紙カセット30のカセットケース31内に収納され
たコピー用紙Pは、ピックアップローラ81にて最上層
からピックアップされて取り出されるようになってい
る。このピックアップローラ81にて取り出されて前記
カセットケース31の取出し端部側に送り込まれたコピ
ー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端部の内
側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ(また
は分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一枚ずつ
分離されて、プリンタ3に向け搬送されるようになって
いるものである。
【0025】次に、図2乃至図6を参照して画像形成装
置の制御回路について説明する。図2は一実施例に係わ
るデジタル複写機制御システム等の画像形成記憶装置の
構成ブロック図の概略図、図3はスキャナ部を、図4は
制御手段(SMCPU)を、図5はプリンタ部を、図6
はファクシミリ部を示す。
【0026】上記デジタル複写機制御システムは、全体
は大きく2つのブロックより成り、キャナ部313 、プリ
ンタ部315 との間を画像処理部314 で繋ぎ、ファクシミ
リ機能としてのファクシミリ部(FAX)312 を有する
デジタル複写機を構成する基本部301 と、この基本部30
1 からの画像データを受け取り記憶し、その記憶した画
像データを再び基本部301 に転送することでメモリコピ
ーを実現するページメモリ部302 とから構成される。
【0027】基本部301 とページメモリ部302 は制御デ
ータをやりとりする基本部システムインタフェース316
、画像データをやりとりする基本部画像インタフェー
ス317とで接続されている。また、ページメモリ部302
には、インタフェース318 を介してハードディスク319
が接続されている。
【0028】次に、基本部301 は入力手段(スキャナ)
313 、出力手段(プリンタ)315 、画像処理手段(画像
処理部)314 、およびこれらを制御する制御手段(SM
CPU)311 から構成される。
【0029】制御手段(基本部CPU)311 のメインC
PU100 には、ROM102 、RAM104 、画像メモリ10
6 、タイマメモリ108 、暗証コードメモリ110 、タイマ
112、内部インタフェース122 、外部インターフェース1
24 を接続している。内部インタフェース122 には操作
パネル114 が接続され、操作パネル114 にはLCD表示
器93、テンキー100 、入換キー120 、コピーキー101
等が配置されている。外部インターフェース124 は、ユ
ニット74と外部装置138 とに接続されている。
【0030】ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメ
インCPU100 によって行われる。例えば、暗証コード
と画像情報を記憶する場合、スキャナCPU160 の制御
でスキャナ2によって読み込まれた画像情報はメインC
PU100 の指示により画像メモリ106 に記憶される。メ
インCPU100 の指示は、操作パネル114 からの入力
(キー入力)によってモードが決定され行われる。
【0031】次に、図3を参照してスキャナ部313 の詳
細な構成について説明する。スキャナ部313 のスキャナ
CPU160 には、露光ランプ6を制御するランプ制御部
164、走査モータ166 を制御するモータドライバ168 、
原稿サイズ検知センサ169 を含むセンサ、スイッチ、ソ
レノイド類170 を駆動制御する駆動部172 に接続してこ
れらを制御し、また、光電素子としてのCCDセンサ1
1からの画像情報について画像処理するためのA/D変
換回路176 、解像度変換回路178 、シェーディング補正
回路179 、画質改善回路180 、2値化回路182 に接続し
て、これらを制御する。
【0032】次に、図5を参照してプリンタ部315 につ
いて詳細に説明する。プリンタ部315 において、プリン
タCPU190 には、メインモータ192 を駆動するメイン
モータドライバ194 、紙サイズ検知センサ195 を含むセ
ンサ、スイッチ、ソレノイド類196 を駆動制御する駆動
部198 、定着器71の定着ランプ200 を制御する定着ラ
ンプ制御部202 、帯電チャージャ59、転写チャージャ
55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ57を制
御する高圧出力制御部212 、除電ランプ58を制御する
除電ランプ制御部216 、給紙ローラ20、ピックアップ
ローラ81用の給紙モータ222 を制御する給紙制御部22
4 、レーザダイオード60、及びポリゴンモータ228 用
のレーザ駆動回路230 を制御する変調回路232 が続され
ている。プリンタCPU190 は、それぞれ接続されてい
る各部を制御する。高圧出力制御部212 と帯電チャージ
ャ59、転写チャージャ55、剥離チャージャ56、P
CCチャージャ57との間には、それぞれ高圧トランス
59a,55a,56a,57aが設けられている。
【0033】次に、ページメモリ部302 について図2を
参照して説明する。ページメモリ部302 は、画像データ
を一時的に記憶しておく記憶手段(PM:ページメモ
リ)323 、ページメモリ323 のアドレスを生成するアド
レス制御部306 、ページメモリ部302 内の各デバイス間
のデータ転送を行う画像バス320 、画像バス320 を介し
てページメモリ323 と他のデバイスとのデータ転送を行
うときのデータ転送を制御するデータ制御手段307 、基
本部画像インタフェース317 を介して基本部301と画像
データを転送するときに画像データをインタフェースす
る画像データI/F手段308 、解像度の異なる機器に画
像データを送信するときに画像データを他の機器の解像
度に変換したり、解像度の異なる機器から受信した画像
データを基本部301 のプリンタ部315 の解像度に変換し
たり、2値画像データの90度回転処理を実行する解像
度変換/2値回転手段325 、ファクシミリ送信や光ディ
スク記憶のように画像データを圧縮して送信したり、記
憶したりするデバイスのために入力した画像データを圧
縮したり、圧縮された形態の画像データをプリンタ部31
5 を介して可視化するために伸長する圧縮/伸長手段32
4 、画像データI/F手段308 に接続され、プリンタ部
315 から画像データを出力するときに画像データを90
度あるいは−90度回転して出力するときに使用する多
値回転メモリ309 で構成される。
【0034】次に、ファクシミリ部312 について図6を
参照して説明する。ファクシミリ部312 は、公衆回線に
接続され、アナログ回線接続のための変復調装置である
モデム242 、2値画像データの符号化/復号化装置であ
るCODEC244 、246 、通信制御プログラム用のEP
ROM248 、画像データの記憶手段であってバッテリ25
0 にバックアップされた疑似SRAM252 、画像データ
の各種処理を行う際に用いられるワークRAM254 、増
設メモリ256 、及びファクシミリ受信データを画像処理
部314 に出力するインタフェース用のASIC258 とか
ら構成されている。
【0035】図7は、操作パネル114 の構成を示すもの
である。すなわち、操作パネル114は、フィニッシャー
キー82、表示パネル83、給紙カセット30の選択手
段としてのカセット選択キー86、操作ガイドキー8
7、自動用紙選択キー88、自動倍率選択キー89、ズ
ーム/100%キー90、原稿サイズキー91、用紙サ
イズキー92、LCD表示器93、自動濃度キー94、
マニュアル濃度キー95、予熱キー96、割り込みキー
97、オールクリアキー98、クリア/ストップキー9
9、コピーキー101 、タイマキー103 、テンキー105 、
及び入換キー120とから構成されている。
【0036】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・表示
され、複写機の状態を表わす。
【0037】カセット選択キー86は、選択されている
カセットが希望のサイズでないとき、このキーを押して
別のカセットを選ぶことができる。操作ガイドキー87
は、「HELP」キーを押すと、操作手順を示すメッセ
ージが表示され、機能設定後に押すと設定内容を確認す
ることができる。
【0038】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっている。原稿台(ガラス)5上にセット
した原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイズ
の用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
【0039】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットした原稿のサイ
ズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
【0040】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>800%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで800%まで大きくなる。「100
%」キーを押すと等倍(100%)に戻る。
【0041】原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。用紙サイズを選択して原稿サイ
ズを指定すると、コピー倍率が自動的にセットされる。
用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択するときに使
用する。
【0042】LCD表示器93は、電子複写機の状態、
操作手順およびユーザに対する各種の指示を文字と絵で
表示する。表示手段としてのLCD表示器93は、タッ
チパネルを内蔵し、機能の設定も行うことができる。
【0043】自動濃度キー94は、自動濃度を選択する
と、電子複写機が自動的に原稿の濃淡を検出して最適コ
ピー濃度を選択する。マニュアル濃度キー95は、マニ
ュアル濃度では希望するコピー濃度を選ぶことができ
る。「うすく」キーを押して濃度を5段階でうすくで
き、「こく」キーを押して5段階でこくできる。
【0044】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。割り
込みキー97は、連続コピーの途中で、割り込みコピー
をとりたいときに使用する。
【0045】オールクリアキー98は、このキーを押す
と、選択したモードがすべてクリアされ、標準状態に戻
る。クリア/ストップキー99は、コピー枚数を訂正す
るとき、またはコピー動作を停止させるときに使用す
る。
【0046】コピーキー101 は、コピーを開始するとき
に押す。タイマキー103 は、このキーを押すと、何時に
電子複写機の電源がオン、オフするか表示される(ウイ
ークリータイマが設定されている場合)。
【0047】テンキー105 は、コピーしたい枚数をセッ
トするときに使用する。コピー枚数は1〜999枚まで
セットできる。また、ファクシミリ通信における宛先ダ
イヤルを入力する際にも使用される。
【0048】入換キー120 は、詳しくは後述するが入換
フラグのオン/オフを押下/押下によってサイクリック
に設定する。次に、このような構成において、3ページ
からなる書類を2部複写する動作について図8を参照し
て説明する。
【0049】図8の(a)において、電子ソート無しの
コピーでは、自動原稿送り装置4から原稿がP3→P2
→P1の順で原稿読み取り位置へ送り込まれ、スキャナ
2による原稿読み込みとプリンタ3による印刷の組み合
わせで3→3→2→2→1→1の順で画像が用紙に形成
される。画像が形成された用紙は、ユニット74のトレ
イ上に上から1→1→2→2→3→3の順でスタックさ
れる。
【0050】図8の(b)において、ステープル電子ソ
ートによるコピーでは、自動原稿送り装置4から原稿が
P3→P2→P1の順で原稿読み取り位置ヘ送り込ま
れ、スキャナ2によって3→2→1の順でページメモリ
323 に画像を読み込む。続いて3→2→1の順でぺージ
メモリ323 からプリンタに出力した後にステープルして
ユニット74のトレイに排紙する。同様に3→2→1と
ページメモリ323 からプリンタ3に出力し、ステープル
してユニット74のトレイに排紙する。ユニット74の
トレイに排紙された用紙は、上から1→2→3の順でス
テープルされており、オペレータはステープルされた2
部の書類のコピーを入手できる。
【0051】次に、本実施例のデジタル複写機の全体制
御動作を図9のフローチャートを参照して説明する。設
定・指示手段である操作パネル114 上のキーをオペレー
タが押すと(ST1)、メインCPU100 は、動作モー
ドの設定である場合にはRAM104 のパラメータテーブ
ルに指示された複写モードを書き込む(ST3)。この
ようにして、複写部数、原稿サイズ、用紙サイズ、倍
率、ソートモード等が記憶される。なお、装置起動時に
は、RAM104 のパラメータテーブルに既定値が設定さ
れているものとし、設定を指示されない複写のパラメー
タについては、この既定値で動作する(ST5)。その
他の処理とは、複写動作と複写モード設定のいずれにも
該当しない処理で、タイマ112 の設定や予熱等がある
(ST6)。
【0052】次に、ステップST5における複写動作処
理を図10のフローチャートを参照して説明する。本実
施例のようなページメモリ323 を持ち電子ソートが可能
なデジタル複写機にあっては、ページメモリ323 に画像
を蓄積してソート印刷する電子ソート処理(ST1
3)、一度メモリに蓄えてそのまま印刷するメモリ複写
処理(ST15)、メモリを使わずに原稿入力された画
像をそのまま印刷する通常複写処理(ST16)に大き
くわかれる。メインCPU100 は、複写動作処理の最初
にどの複写処埋が設疋されているかを判断し、それぞれ
の複写動作を実行する。
【0053】なお、ステップST15のメモリ複写処
理、ステップST16の通常複写処理については説明を
省略する。次に、ステップST13の電子ソート処理が
選択され際の電子ソート処理を図11のフローチャート
を参照して説明する。
【0054】まず、メインCPU100 は、RAM104 の
パラメータテーブルを参照して両面印刷が設定されてい
るか、もしくは縮小連結が設定されていてかつ入力され
る原稿枚数が不定と設定されていれば、完了フラグをオ
ンにした後(ST33)、原稿を全て読み込んだ後に印
刷を開始する電子ソート完了動作処理を行う(ST3
4)。
【0055】ここで、本発明による先頭ページからの入
力指定が設定されていれば、電子ソート完了動作処理を
行う。それ以外の設定、すなわち両面印刷が設定されな
いで縮小連結が設定されず、あるいは縮小連結設定され
ているが最終ページが決定済で入換フラグがオンされて
いなければ、原稿読み込みを実行しながら1部目の印刷
を行う電子ソート逐次処理を行う(ST38)。
【0056】なお、上記入換フラグのオン/オフは、操
作パネル114 の入換キー120 の押下/押下によってサイ
クリックにオン/オフが設定される。次に、ステップS
T34の電子ソート完了動作処理を図12のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0057】まず、メインCPU100 は、RAM104 の
パラメータテーブルを参照して、ユニット74における
ステープラ74cの動作モードを設定する。ステープラ
74cの動作モードにはソート、ステープル、グルー
プ、ノンソートとがあるが、グループとノンソートの動
作についての説明は省略する。
【0058】まず、メインCPU100 は、画像を読み込
み格納するページメモリ323 の番号を初期化する(ST
42)。ページメモリ323 は、図13に示すようにスキ
ャナ2で読み込まれた原稿の画像データが書き込まれる
ページバッファ領域M1と、そのイメージデータを圧縮
したデータが書き込まれる1ページ単位毎に区切られた
ファイルエリアM2とに区分され、アドレス制御部306
でページメモリ番号順にファイルエリアページ毎のデー
タ先頭アドレスを参照する。
【0059】原稿読み込みを開始するときに、自動原稿
送り装置(ADF)4にある原稿検知センサとしてのエ
ンプティセンサ29をチェックし(ST43)、原稿が
ある場合でかつ完了フラグがオンであれば(ST4
4)、完了フラグをオフにした後(ST45)に完了動
作ADF入力処理を行う(ST46)。この完了型の処
理の中で完了フラグがオフであったときは、図11のス
テップST37において入換フラグがオンになっていた
場合である。
【0060】自動原稿送り装置4から原稿入力動作を開
始する場合、必ず最終ページ(積載原稿の下側)から原
稿入力を行うので、入換フラグのみが完了動作の要因で
あった場合には、入換キー120 を押下して入換フラグを
オフにし(ST50)、入れ換えなしの電子ソート逐次
動作に処理を移行する。
【0061】原稿が無ければ(ST43)、原稿台(ガ
ラス)5上の原稿スキャンを行い(ST52)、ページ
メモリ323 のページバッファ領域M1上のページデータ
を圧縮してファイルエリアM2に格納し(ST53)、
格納アドレスをページメモリ番号に書き込む。
【0062】続いてメインCPU100 はキーの入力チェ
ックを行い(ST54)、入力開始が指示されれば画像
読み込みを再び実行し、終了が指示されれば原稿入力処
理を終了して印刷処理を行い(ST48)、中止が指示
されればページメモリのデータをクリアして電子ソート
処理を終了する。また本発明による完了動作手置き原稿
入力中は、入換キー120 による入換の指示/指示のキャ
ンセルをサイクリックに行うことができ、完了動作にお
いて、入力途中で先頭ページから入力してしまったこと
に気が付いたときに、入換の指示を随時行うことがで
き、最初に先頭ページからの入力を指定していた場合の
キャンセルも可能である。なお、電子ソート逐次動作処
理でも、入換指示のステップST58〜61の実行が可
能である。キーによる指示は、他に割込の指示等もあ
る。
【0063】次に、ステップST46の電子ソート完了
動作ADF入力処理を図14のフローチャートを参照し
て説明する自動原稿送り装置4による原稿入力は、たと
え完了型であっても原稿の終わりから読み込むので入換
キー120 押下による入換フラグはオフにしておく(ST
71)。自動原稿送り装置4に原稿が無くなるまで原稿
送りと原稿読み込み動作を行う(ST72〜76)こと
を除き、図12の電子ソート完了動作処理と同様であ
る。ただし、実行中のキー入力待ちは無く、実行中に有
効キーである動作指示(ST78)、割込(ST7
9)、中止(ST80)が指示された場合はそれらの処
理を行う。
【0064】次に、電子ソート逐次動作処理を図15の
フローチャートを参照して説明する。画像読み込み後に
ページメモリ番号に格納するまでメインCPU100 は、
図12の処理と同様である(ST91〜96)。逐次処
理に入る前に既に入換フラグがオフになっているので、
逐次動作処理の場合は入換フラグの操作を行わない。
【0065】続いてメインCPU100 は、ページメモリ
323 においてページメモリ番号の指定アドレスに格納し
てあるページデータを圧縮/伸長手段324 で伸張してペ
ージバッファに展開し(ST97)、展開した画像デー
タを印刷した後(ST98)、キー入力待ちとなり(S
T99)、入力開始(ST106 )、終了(ST100 )、
中止(ST107 )、割込(ST108 )、入換(ST109
)等が指示される。
【0066】キー入力待ちで終了が指示された場合に
は、原稿読み込みおよび1部目の印刷終了となるので、
ステープルモードであれば現在排紙中の用紙をユニット
74のステープラ74cを用いてステープルして排紙ト
レイ74aに排紙し(ST102)、ソートモードであれ
ばユニット74の排紙トレイ74aをシフトし(ST10
3 )、印刷部数のカウンタをインクリメントした後(S
T104 )、印刷処理を行う(ST105 )。
【0067】このキー入力チェックの部分にも、図12
で示した完了型にあった入換を指示する手段は存在しな
い。逐次型で動作する場合(ST112 )は、原稿入力後
にそのまま1部目の印刷が並行して行われるので、入れ
換えて印刷を行うことが動作上無理である。またすぐに
1部目の画像が形成されるので、排紙順の確認が比較的
容易であるから、ユーザがすぐに気づくことができるの
で入れ換え処理も特に必要ない。
【0068】また、図16にはステップST112 の逐次
動作ADF入力処理を示すが、図12と同様に本発明に
よる効果はないので説明を省略する。次に、図12に示
す完了動作入力処理後のステップST48の印刷処理、
及び図15に示す逐次入力完了および1部目印刷動作終
了後のステップST105 の印刷処理を図17のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0069】電子ソート印刷処理の先頭で入換フラグが
オンであった場合(ST142 )、メインCPU100 は、
ページ入換処理を行って(ST143 )、入換フラグをオ
フにする(ST144 )。
【0070】ページメモリ323 におけるページメモリ番
号の指定アドレスに格納してあるページデータを圧縮/
伸長手段324 で伸張してページバッファに展開し(ST
148)、展開した画像データを印刷した後(ST149
)、キー入力のチェックを行う(ST151 )。
【0071】印刷実行中に有効である割込(ST152
)、中止(ST153 )、動作指示(ST154 )されて
いれば、それぞれの動作を行う。有効以外の動作指示、
設定の場合は、キーが押されなかったものとして処理す
る。
【0072】印刷実行中は、入換指示が無効である。印
刷しながらページメモリ323 のページメモリ番号をイン
クリメントしていき、最終ページの印刷が終了したらユ
ニット74のステープラ74cを用いてステープルして
排紙トレイ74aに排紙するステープル排紙(ST157
)もしくはユニット74の排紙トレイ74aをシフト
するトレイシフトを行う(ST158 )。これらの動作
を、パラメータテーブルに設定されている指定部数の印
刷が終了するか、中止が指示されるまで行う。
【0073】図18は、ページ入換処理の概念を示すも
のである。図18の(a)に示すように、アドレス制御
部306 におけるファイルエリア頁毎のデータ先頭アドレ
ス格納域のx1 ,x2 , …xk がページメモリ323 におけ
るファイルエリアの1ページデータ、…Kページデータ
に対応している。これを入れ換えると、図18の(b)
に示すように、アドレス制御部306 におけるファイルエ
リア頁毎のデータ先頭アドレス格納域のxk ,xk-1 , …
1 がページメモリ323 におけるファイルエリアのKペ
ージデータ、…1ページデータに対応している。
【0074】図13に示したように電子ソートでのペー
ジ管理は、ページ番号にページメモリ323 上の画像格納
の先頭アドレスを対応させることによって行われてい
る。この画像格納アドレスを先頭ページから最終ページ
まで全て入れ換えることによって、印刷処理で出力され
る画像の順番を入れ換えることができる。
【0075】次に、ステップST143 のページ入換処理
を図19のフローチャートを参照して説明する。PM
(k)はk番目のページメモリ番号、A(k)は入れ換
え用の配列、PM(k)[Adr]はk番目のページメ
モリ番号に格納されている画像アドレス、A(k)[A
dr]は入れ換え用配列のk番目に格納されている画像
アドレスを示している。
【0076】まず、ページメモリ番号に格納されている
画像アドレスを入れ換え用の配列にコピーする。そし
て、入れ換え用の配列の降順に画像格納アドレスを取り
出し、ページメモリ番号へ昇順に格納することによっ
て、ページ番号に対応する画像が入れ換えられることに
なる。
【0077】以上のように説明してきた電子ソートのペ
ージ入換処理であるが、次のような場合、ページ入換処
理ができない。 1.原稿自動送り装置4による原稿入力であった場合。
【0078】2.原稿入力と印刷が並行して動作する電
子ソート逐次型の場合。 3.原稿入力中に画像を格納するメモリ容量が不足した
場合。 上述した原稿自動送り装置4による原稿入力の場合は、
必ず原稿給紙台22の下側(原稿の最終ページ側)から
給紙される。先頭ページから入力することがないので、
図12に示したように原稿自動送り装置4から原稿入力
が開始された場合には、ページ入換が指定されていたと
してもページ入換フラグをオフにして印刷時のページ入
換処理は行わない。
【0079】上述した電子ソート逐次型で動作する場合
は、入力された原稿の一部目印刷がすぐに行われてしま
う。印刷排紙された用紙は排紙順にスタックされていく
ので、デジタル複写機のようにフェイスアップ(画像形
成面が上)で排紙される場合に先頭ページから排紙する
と先頭ページが下になってしまう。このようなケースを
回避するために、図11で示したように予め先頭ページ
入力が指定されていた場合には、完了型で動作するよう
にしていた。
【0080】ここで、レーザプリンタのようにフェイス
ダウン(画像形成面が下)で排紙が可能であった場合に
は、フェイスダウン排紙を行うことによって逐次型の動
作であっても先頭ページからの原稿入力が可能である。
本実施例では、ユニット74におけるローラ対74bに
よってフェイスダウンが可能となっている。
【0081】図20は、フェイスダウン排紙の電子ソー
ト処理を示すものである。フェイスダウン排紙可能な場
合は、図11に見られるように入換フラグを見て完了型
と逐次型との区別をしていない。もともと完了型の場合
には、原稿を全て読み込んでしまってから印刷を始める
ので、図17で示した処理と同様に印刷処理の開始直前
に入換フラグのオン/オフで先頭ページから入力したの
かどうかの判定を行えば良い。
【0082】図21は、フェイスダウン排紙の電子ソー
ト逐次動作処理を示すものである。フェイスダウン可能
であっても原稿自動送り装置4による原稿入力の場合に
は、図15、図16の処理と変わらない。ただし、原稿
自動送り装置4に原稿がなく手置きで始まったと判断し
た場合に、既に先頭ページからの入力が指定されていた
場合には、フィニッシャの排紙モードをフェイスダウン
排紙にし、逐次で先頭ページから印刷排紙しても先頭ペ
ージが狂わないようにしている。1部目は逐次動作でフ
ェイスダウンで出すが、2部目以降は図17と同様な印
刷処理とするので、印刷処理の直前に排紙モードをフェ
イスアップに戻しておく。
【0083】次に、メモリ容量不足の場合について説明
する。原稿入力中にメモリ容量不足が生じたとき、それ
以上の原稿入力を続けるためにはメモリに入っている画
像を印刷出力し、メモリをクリアにしなければならな
い。
【0084】A4の400dpi画像は、約2MBを必
要とする。仮にこの画像を25%に圧縮するとA4一枚
あたり500kBとなる。この条件でA4の画像を10
0枚蓄積しようとしたならば、50MBのメモリが必要
となる。例えば64MBのメモリを実装した装置ではメ
モリ不足が発生しないが、32MBのメモリを実装した
装置ではメモリ容量不足となってしまう。
【0085】メモリ容量不足を解消する方法として、本
実施例ではページメモリ323 の代わりにハードディスク
(HDD)319 ヘ圧縮した画像データを格納する。ハー
ドディスク319 への画像データ保存を行う場合、図22
に示すようにページメモリ323 はページバッファのみに
使用され、画像データはハードディスク319 に格納され
る。ページ画像の管理領域は、ページが記憶されたハー
ドディスク319 上の先頭ブロックが格納される。なお、
ページメモリ323 とハードディスク319 間のデータ転送
についての説明は省略する。
【0086】次に、印刷開始後のページ入換処理につい
て説明する。上述した電子ソート印刷処理では、印刷開
始後に先頭ページから入力したことに気が付いた場合に
はページの入れ換えができない処理になっていた。完了
型の場合は、特に画像を印刷してから気付くことが多い
ので、印刷開始後でもページ入れ換えが可能な処理を図
23に示す。
【0087】すなわち、印刷中のキー入力に入換指示を
受け付けるようにし(ST222 )、入れ換えが指示され
た場合には印刷入換前処理を行った後(ST225 )、印
刷処理の先頭に戻って最初から印刷を始めるようにして
いる。
【0088】ステップST225 の印刷入換前処理を図2
4に示す。まず、現在排紙中の用紙と新しく排紙される
用紙を区別するためにユニット74のステープラ74c
を用いてステープルして排紙トレイ74aに排紙したり
(ST232 )、ユニット74の排紙トレイ74aをシフ
トするトレイシフトを行う(ST233 )。続いてページ
を入れ換えるための入換フラグをオンにし(ST234
)、印刷済み部数のカウントをクリア、またはクリア
しないで(ST235 )、印刷処理の頭に戻るようにす
る。印刷済み部数のカウントをクリアした場合は、印刷
途中で入れ換えを指示した場合でも以前排紙した用紙と
区別が容易につけられ、部数も誤らずに印刷を完了する
ことができる。また、印刷済み部数のカウントをクリア
しない場合は、印刷部数を無駄にすることがない。
【0089】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、電子ソートの開始前、原稿入力中、印刷中の
ときに原稿順を指定することができるので、手置き原稿
入力において先頭ページからでも最終ページからでも、
どちらからでも原稿入力を行うことができる。また、原
稿入力中や印刷中にページ順の誤りに気が付いた場合で
も、途中で原稿順の指定変更が可能であるので、原稿再
入力を必要としない。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
手置き電子ソートの原稿順を先頭からでも最終からでも
原稿入力ができ、誤って先頭ページから入力した場合で
もミスコピーとなることを防止することができる画像形
成装置および画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
【図2】画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナ部の構成を示すブロック図。
【図4】SMCPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタ部の構成を示すブロック図。
【図6】ファクシミリ部の構成を示すブロック図。
【図7】操作パネルの構成を示す図。
【図8】電子ソート機能を説明するための図。
【図9】デジタル複写機の全体制御動作を説明するため
のフローチャート。
【図10】複写動作処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図11】電子ソート処理が選択され際の電子ソート処
理を説明するためのフローチャート。
【図12】電子ソート完了動作処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図13】ページメモリに記憶される記憶領域の構成を
示す図。
【図14】電子ソート完了動作ADF入力処理を説明す
るためのフローチャート。
【図15】電子ソート逐次動作処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図16】逐次動作ADF入力処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図17】電子ソートの印刷処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図18】ページメモリに記憶される記憶領域の構成を
示す図。
【図19】ページ入換処理を説明するためのフローチャ
ート。
【図20】フェイスダウン排紙の電子ソート処理を説明
するためのフローチャート。
【図21】フェイスダウン排紙の電子ソート逐次動作処
理を説明するためのフローチャート。
【図22】ページメモリとハードディスクに記憶される
記憶領域の構成を示す図。
【図23】印刷開始後でもページ入れ換えが可能な処理
を説明するためのフローチャート。
【図24】印刷入換前処理を説明するためのフローチャ
ート。
【符号の説明】
2…スキャナ 3…プリンタ 4…自動原稿送り装置 74…ユニット 100 …メインCPU 114 …操作パネル 120 …入換キー 301 …基本部 302 …ページメモリ部 306 …アドレス制御 311 …制御手段(SMCPU) 312 …ファクシミリ部 313 …スキャナ部 314 …画像処理部 315 …プリンタ部 319 …ハードディスク 323 …ページメモリ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    する読取手段と、 この読取手段にて出力される画像データを複数原稿分を
    一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された原稿の読取り順、または原稿
    の読取り順と逆の順の指示を行う指示手段と、 この指示手段で指示される原稿の読取り順、または原稿
    の読取り順と逆の順で上記記憶手段に記憶された一連の
    画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    する読取手段と、 この読取手段にて出力される画像データを複数原稿分を
    一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された原稿読取り順の一連の画像デ
    ータに基づいて画像を形成する画像形成手段と、 上記記憶手段に記憶された画像データの原稿読取り順を
    逆の順に入れ換える入換手段と、 この入換手段で入れ換えられた原稿読取り順と逆の順の
    上記記憶手段に記憶された一連の画像データに基づいて
    上記画像形成手段で画像を形成する制御を行う制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    する読取手段と、 この読取手段にて出力される画像データを複数原稿分を
    一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された画像データに基づいて画像を
    形成する画像形成手段と、 この画像形成手段による画像形成中、上記読取手段での
    原稿読取り前、あるいは上記読取手段での原稿読取り中
    に上記記憶手段に記憶される一連の画像データの上記画
    像形成手段での画像形成順を指示する指示手段と、 この指示手段で指示された画像形成順に応じて上記記憶
    手段に記憶された一連の画像データに基づいた上記画像
    形成手段の画像形成を制御する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 所定の読取位置に原稿を送る原稿送り手
    段と、 この原稿送り手段で所定の読取位置に送られた原稿の画
    像を読取って画像データを出力する読取手段と、 この読取手段にて出力される画像データを複数原稿分を
    一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された原稿読取り順の画像データに
    基づいて画像を形成する画像形成手段と、 上記記憶手段に記憶される原稿の読取り順と逆の順で画
    像を形成する指示を行う指示手段と、 上記原稿送り手段による原稿送りが開始された場合、上
    記指示手段の指示を無効とする制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 所定の読取位置に置かれる原稿の画像を
    読取って画像データを出力する読取手段と、 この読取手段にて出力される画像データを複数原稿分を
    一連の画像データとして原稿の読取り順に記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された原稿読取り順の画像データに
    基づいて被画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段
    と、 この画像形成手段で画像が形成された被画像形成媒体の
    画像形成面を上向きにして排出する第1の排出手段と、 上記記憶手段に記憶される原稿の読取り順と逆の順で画
    像を形成する指示を行う指示手段と、 この指示手段の指示がされていて、上記所定の読取位置
    に逐次原稿が置かれて上記読取手段が原稿の画像を読取
    る動作の際、上記指示手段の指示に応じて画像を形成す
    る制御を行う制御手段と、 この制御手段に制御されて画像が形成された被画像形成
    媒体の画像形成面を下向きにして排出する第2の排出手
    段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    し、出力される画像データを複数原稿分を一連の画像デ
    ータとして原稿の読取り順に記憶し、記憶される原稿の
    読取り順、または原稿の読取り順と逆の順の指示を行
    い、指示される原稿の読取り順、または原稿の読取り順
    と逆の順で記憶された一連の画像データに基づいて画像
    を形成することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    し、出力される画像データを複数原稿分を一連の画像デ
    ータとして原稿の読取り順に記憶し、記憶された画像デ
    ータの原稿読取り順を逆の順に入れ換え、入れ換えられ
    た原稿読取り順と逆の順で記憶された一連の画像データ
    に基づいて画像を形成することを特徴とする画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 原稿の画像を読取って画像データを出力
    し、出力される画像データを複数原稿分を一連の画像デ
    ータとして原稿の読取り順に記憶し、画像形成中、原稿
    読取り前、あるいは原稿読取り中に上記一連の画像デー
    タの画像形成順を指示し、指示された画像形成順に応じ
    て記憶される一連の画像データに基づいた画像を形成す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 所定の読取位置に置かれる原稿の画像を
    読取って画像データを出力し、出力される画像データを
    複数原稿分を一連の画像データとして原稿の読取り順に
    記憶し、記憶された原稿読取り順の画像データに基づい
    て被画像形成媒体に画像を形成し、画像が形成された被
    画像形成媒体の画像形成面を上向きにして排出し、上記
    記憶される原稿の読取り順と逆の順で画像を形成する指
    示がされていて上記所定の読取位置に逐次原稿が置かれ
    て原稿の画像を読取る動作の際、上記指示に応じて画像
    が形成された被画像形成媒体の画像形成面を下向きにし
    て排出するようにしたことを特徴とする画像形成方法。
JP8125808A 1996-05-21 1996-05-21 画像形成装置および画像形成方法 Pending JPH09312745A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125808A JPH09312745A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 画像形成装置および画像形成方法
CN97113116.3A CN1170891A (zh) 1996-05-21 1997-05-20 图象形成装置和图象形成方法
EP97108230A EP0809388B1 (en) 1996-05-21 1997-05-21 An image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed
US08/861,107 US6201610B1 (en) 1996-05-21 1997-05-21 Image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed
DE69715725T DE69715725T2 (de) 1996-05-21 1997-05-21 Bilderzeugungsgerät mit Reihenfolgeänderungsmodus für eine Mehrzahl von auszudruckenden gelesenen Bildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125808A JPH09312745A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312745A true JPH09312745A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14919435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125808A Pending JPH09312745A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6201610B1 (ja)
EP (1) EP0809388B1 (ja)
JP (1) JPH09312745A (ja)
CN (1) CN1170891A (ja)
DE (1) DE69715725T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273171A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Seiko Epson Corp 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164291A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3877439B2 (ja) * 1998-08-05 2007-02-07 株式会社東芝 画像形成装置
US6671062B1 (en) * 1998-12-18 2003-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Journaling technique for reverse order printing
US6975421B1 (en) * 1999-08-31 2005-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system capable of reprint print data stored in memory of print control device
JP4144175B2 (ja) * 2000-11-20 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置および画像形成システムならびに画像ジョブ結合方法
US7548350B2 (en) * 2002-03-20 2009-06-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interactively scanning images into a logical structure
EP1577100A4 (en) * 2002-12-19 2007-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd PRINT CONTROL DEVICE AND PRINT CONTROL METHOD
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
US7652782B2 (en) * 2005-10-26 2010-01-26 Kyocera Mita Corporation Image forming device and image forming method
KR100820701B1 (ko) * 2006-12-14 2008-04-11 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
JP2013055418A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557589A (en) * 1982-11-05 1985-12-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Sorting apparatus
DK152315C (da) * 1984-10-25 1988-07-11 Hans Christian Hyltoft Elektrofotografisk informationsskriver med automatisk tosidet arktrykning
JPH07121052B2 (ja) * 1987-02-18 1995-12-20 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US4941023A (en) * 1988-11-22 1990-07-10 Xerox Corporation Hybrid sequenced document copying system
JP2822084B2 (ja) * 1990-03-14 1998-11-05 コニカ株式会社 記録媒体の丁合機
JPH0459563A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
US5243439A (en) * 1990-09-28 1993-09-07 Xerox Corporation Image relocation in an electronic reprographic system
US5301262A (en) * 1990-10-10 1994-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
US5175632A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Multiple image processing system
JPH04205659A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp 電子ファイリング装置
JP3125304B2 (ja) 1990-12-11 2001-01-15 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP3157304B2 (ja) * 1992-09-22 2001-04-16 富士通株式会社 仮想キーボード
JPH0795335A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JPH07185472A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Hitachi Ltd 紙葉類区分装置
JP3504358B2 (ja) * 1994-12-26 2004-03-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP3539781B2 (ja) 1995-02-14 2004-07-07 東芝テック株式会社 複合型画像形成装置
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US5771103A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus performing interruption process in electronic sorting mode
JP3697762B2 (ja) * 1995-12-07 2005-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4001650B2 (ja) * 1996-05-16 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
DE69728723T2 (de) * 1996-08-30 2005-03-31 Sharp K.K. Blattausgabevorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273171A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Seiko Epson Corp 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809388B1 (en) 2002-09-25
DE69715725T2 (de) 2003-05-22
EP0809388A3 (en) 1999-05-19
CN1170891A (zh) 1998-01-21
EP0809388A2 (en) 1997-11-26
US6201610B1 (en) 2001-03-13
DE69715725D1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US6437874B1 (en) Image forming apparatus for detecting full of file buffer
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3889135B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4531966B2 (ja) 画像形成装置
JPH09312745A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09163042A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN1113522C (zh) 图象形成设备
US6069983A (en) Image data transmitting/receiving apparatus
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JPH11205605A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の画像送信方法
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10200726A (ja) 画像形成装置
JPH1175059A (ja) 複合型画像形成装置及びその制御方法
JPH11205502A (ja) 画像形成装置と画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627