JP2013055418A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013055418A
JP2013055418A JP2011190878A JP2011190878A JP2013055418A JP 2013055418 A JP2013055418 A JP 2013055418A JP 2011190878 A JP2011190878 A JP 2011190878A JP 2011190878 A JP2011190878 A JP 2011190878A JP 2013055418 A JP2013055418 A JP 2013055418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
read
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011190878A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Doi
純 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011190878A priority Critical patent/JP2013055418A/ja
Priority to US13/597,066 priority patent/US20130057888A1/en
Priority to CN2012103218409A priority patent/CN102970455A/zh
Publication of JP2013055418A publication Critical patent/JP2013055418A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/32464Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 読取動作のパフォーマンスを維持しつつ、正しいページ順の画像データを情報処理装置で得ることができる。
【解決手段】 原稿の画像を読み取る画像読取装置と通信可能な情報処理装置であって、画像読取装置から受信する画像データが、複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別する判別手段と、判別手段によって複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別された場合、前記画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替える処理を実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
複写機や複合機等の画像形成装置では、原稿を読み取り部から読み取るための画像読取装置を備えている。このような画像形成装置において、画像読取装置が読み取った画像データを画像処理して印刷したり、情報処理装置に対して読み取った画像データを送信したりしている。
このように構成された画像読取装置には、原稿を重ねて置くと自動的に読み取り部に1枚ずつ搬送する自動原稿送り装置を備えたものがある。
一方、自動原稿送り装置を備えていない画像読取装置では、ユーザが1枚ずつ原稿を置いて読み込ませなければならないため、非常に手間がかかる。そのため、自動原稿送り装置は非常に有益である。
このような自動原稿送り装置の中には、入力された原稿の両面を1つの読取部によって自動的に読み取る自動両面原稿送り機能が付いているものもある。この自動両面原稿送りの方法では、最初に原稿の表面を読み取る。次に、原稿の表裏を反転し、原稿の裏面を読み取る。このまま機外に排紙すると、搬送する前の原稿と比較して表裏が逆の状態で排紙されるので、裏面を読み取った後に、再度原稿を反転し、原稿の表裏の向きを読み取り前の状態に戻して排紙する。
これにより、ユーザは手間をかけることなく自動的に原稿の両面を読み取ることができる。
しかし、表面の読み取り後に原稿を反転するための原稿の搬送時や、裏面の読み取り後に原稿を反転するための原稿の搬送時など、原稿を読み取れない時間が長い。
この原稿を読み取れない時間を短くするための技術として、特許文献1には、以下のような技術が示されている。最初に、枚目の原稿の表面を読み取り、次に1枚目の原稿を反転するために退避させつつ、2枚目の原稿の表面を読み取る。次に2枚目の原稿を反転するために1枚目の原稿を退避させた箇所とは別の場所に2枚目の原稿を退避させつつ、1枚目の原稿の裏面を読み取る。
次に、1枚目の原稿を再反転するために、2枚目の原稿を退避させた場所とはさらに別の場所(第3の退避箇所)に退避しつつ、2枚目の原稿の裏面の読み取りを行う。次に2枚目の原稿を再度反転するため、前記第3の退避箇所に移動しつつ、1枚目の原稿を機外へ排出する。最後に、第3の退避箇所から2枚目の原稿を機外へ排出する。
このように両面読み取り原稿の読み取り順序を変えて、1枚目の原稿を反転させている間の時間を利用して2枚目の原稿を読み取ることで、読み取り動作のパフォーマンスを向上させることができる。
特開2006−327728号公報
特許文献1に記載された方法のような順番で原稿の画像を読み取る場合、読み取られる順番が原稿のページ順とは異なる。1枚目の原稿の表面(1ページ目)を読み取った後、2枚目の原稿の表面(3ページ目)を読み取り、その後、1枚目の原稿の裏面(2ページ目)、2枚目の原稿の裏面(4ページ目)を読み取るためである。このような順序で読み取られた原稿の画像を正しい順序で出力するには、複数ページの画像を一旦記憶手段に記憶し、それらのページを並べ替える必要がある。
しかし、画像処理装置が読み取った原稿の画像データをPC等の情報処理装置に送信し、情報処理装置側で該画像データを保存する場合に次のような課題が発生する。
画像読取装置の中には、コストを下げるために画像読取装置が容量の小さい記憶手段しか備えていないことがある。その場合、読み取った複数ページ分の画像データを記憶するために充分な容量がないため、複数ページ分の画像データを一旦記憶することができず、それらのページを並べ替えて出力することができない。
そこで、読取順に画像データを情報処理装置に送信し、画像データを受信した情報処理装置が当該画像データを保存すると、本来の原稿のページ順とは異なる順番で保存されてしまう。例えば、1枚目の原稿の表面(1ページ目)、2枚目の原稿の表面(3ページ目)、1枚目の原稿の裏面(2ページ目)、2枚目の原稿の裏面(4ページ目)の順番で画像データが保存されるので、2ページ目と3ページ目の順番が正しくなくなってしまう。
特に、情報処理装置が、受信した画像データを受信したページ順のままファイル化すると、当該ファイルを読み出して表示した場合に、原稿のページ順とは異なるページ順で表示されてしまう。ユーザは、アプリケーションを実行し、ファイルのページ順を手動で修正することはできるが、その場合、ユーザに手間がかかってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、読取動作のパフォーマンスを維持しつつ、正しいページ順の画像データを情報処理装置で得ることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
原稿の画像を読み取る画像読取装置と通信可能な情報処理装置であって、画像読取装置から受信する画像データが、複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別する判別手段と、判別手段によって複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別された場合、前記画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替える処理を実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、読取動作のパフォーマンスを維持しつつ、正しいページ順の画像データを情報処理装置で得ることができる。
画像処理システムの構成を説明するブロック図である。 図1に示した読取部が備える自動原稿送り装置の断面図である。 画像読取装置の画像読取例を示す図である。 画像読取装置の画像読取例を示す図である。 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 情報処理装置が受信する画像データのページ構成を示す図である。 情報処理装置が受信する画像データのページ構成を示す図である 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである 情報処理装置が受信する画像データのページ構成を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像読取装置と情報処理装置を含む画像処理システムの構成を説明するブロック図である。本例は、画像読取装置を備える画像形成装置の例である。本例に示す画像形成装置の画像読取装置には、後述するような自動原稿送り装置を備えている。ここで、自動原稿送り装置には、前述した高速読み取りを行うことが可能に構成されている。なお、本画像処理システムは、原稿の両面から画像を読み取る画像読取装置がネットワークを介して情報処理装置と通信可能である。
図1において、CPU101は、データバス111に接続された各部をROM102に格納された制御プログラムを実行して制御する。ROM102は、CPU101の制御プログラムを格納している。SRAM103は、オペレータが登録した設定値やデバイスの管理データ、後述する読取部105で読み取った画像データ等のデータを格納する。DRAM104は、主としてCPU101のワークメモリあるいは画像データを保存するページバッファ領域として使用され、プログラム制御変数等を格納するために使用される。読取部105は、イメージラインセンサを備え、搬送される原稿の画像を読取り、A/D変換して画像データ(バイナリデータ)を生成する。なお、読取部105では、CPU101の指示に従って原稿を自動的に読取部に送る自動原稿送り装置200を備える。自動原稿送り装置200は、原稿を自動原稿送り装置内の搬送路を用いて反転させ、原稿の表面と裏面を自動的に読み取るように原稿の読取と反転、排紙を行う。なお、コピー機能の原稿読み取り時には、読み取った画像データを記録部106に出力する。記録部106は読取部105で読み取った画像データ等を、記録紙に印刷し出力する。
操作部107は、画像形成装置の状態を表示する表示部や、ユーザが画像形成装置に対する設定を行うために操作するボタン類を具備し、ユーザとのインタフェース部として機能する。108は画像処理部で、コピー等で扱う画像データの符号化復号化処理を行う。コピー画像の変倍処理部もここに含まれる。
I/F109は、外部装置、例えばLAN(イーサーネット)やUSB等といった情報処理装置等との通信を行うためのインタフェース部分である。搬送制御部110は、搬送ローラや、当該搬送ローラを駆動するモータから構成されている。なお、各部とCPU101とはデータバス111を介して繋がっており、画像データはデータバス111を通じて外部メモリ110や、記録部106に転送される。
情報処理装置230は、ネットワーク300を介して、画像形成装置100と通信可能に接続されている。CPU231は、ROM232、HDD234に記憶される制御プログラム、あるいはアプリケーションプログラムをRAM233にロードして各種の処理を行う。表示部235は、LCDディスプレイ等で構成され、アプリケーションやブラウザを介して各種のユーザインタフェース画面を表示する。入力部236は、キーボード、ポインティングデバイス等で構成される。
ネットワークコントローラ(NIC)237は、ネットワーク300を介して画像形成装置から取得する構成情報や、画像データの受信処理を行う。また、NIC237は、CPU231の指示に従い画像形成装置の読取部105に対してリモートスキャナとして機能させるコマンドを画像形成装置100に送信する。USBインタフェース238は、USBメモリ等を含む各種のUSBデバイスが接続可能に構成されている。内部バス239は、上記各部とCPU231とを接続する。HDD234は、各種プログラムや画像データを記憶する。なお、HDD234には、画像形成装置100の読取部105をネットワークスキャナとして機能させるためのスキャナドライバ等がインストールされている。
このように構成された情報処理装置において、CPU231は、画像形成装置100から画像データを受信する場合、画像データのページ順を入れ替えないで保存する場合と、画像データのページ順を入れ替えて保存する場合とがある。なお、CPU231は、RAM233をバッファとして用いて、HDD234に画像データを保存する。また、ページ順の入れ替えは、HDD234に保存された画像データに対して行ってもよいし、RAM233に保存された画像データに対して行ってもよい。その後、CPU231は、その画像データをアプリケーションに引き渡すことで、アプリケーションではページ順が揃った画像データに対する画像処理を行う。
なお、情報処理装置は、受信する複数ページの受信データを1つのファイルとして保存することもできるし、受信した複数ページの受信データをそれぞれページデータとして保存することもできる。
図2は、図1に示した画像形成装置100が備える読取部105の自動原稿送り装置200の構成を説明するための断面図である。本例は、自動原稿送り装置が複数の紙搬送経路を備え、フラッパを使用してその搬送経路を切り替えている。
図2において、原稿台200に原稿が載置された後、操作部107上の読取開始ボタンがユーザにより押下されると、CPU101は、搬送制御部110によってローラ210、211、212を駆動させて原稿を搬送する。そして、CPU101は、読取部105を通過する際に読取部213に原稿を読み取らせる。その後、CPU101は、原稿をローラ214によって搬送させる。ここで、CPU101は、原稿を上側のパスを通すためにフラッパ201が下向きの状態となるよう制御する。その後、CPU101は、ローラ215によって原稿を搬送させる。ここで、CPU101は、原稿を上部反転出口203に搬送するために、フラッパ226が下向きの状態になるよう制御し、搬送される原稿の搬送方向後端近辺をローラ215で挟持したまま、上部反転出口203に一旦退避させる。そして、CPU101は、搬送制御部110によってローラ215を逆回転させ(図2の時計周りに回転させ)、原稿をローラ215、211、212によって搬送させる。そして、原稿が読取部105を通過する際に、CPU101は、読取部105によって原稿の裏面を読み取らせる。そして、CPU101は、今度はフラッパ201が上向きの状態になるよう制御し、さらに、CPU101は、フラッパ202が上向きの状態になるよう制御して、裏面が読み取られた原稿を再反転出口205の方向に搬送させる。そして、CPU101は、裏面側の読取が済んだ原稿の搬送方向後端を、ローラ217によって挟持した状態で再反転出口205に退避させる。その後、CPU101は、フラッパ227が下向きの状態になるよう制御し、搬送制御部110によってローラ217を逆回転させ(図2の時計周りに回転させ)、原稿を下部反転出口204に向かわせる。最後に、CPU101は、裏面の読取が終了した原稿を、ローラ217、216を経由して下部反転出口204から機外に排紙させる。これが第1の搬送経路系に基づく原稿搬送制御である。
次に、第二の搬送経路について説明する。まず原稿台200に原稿が載置されると、CPU101は、搬送制御部110によってローラ210、211、212を駆動して原稿を搬送させ、原稿が読取部105を通過する際に、読取部213に原稿を読み取らせる。その後、CPU101は、原稿を、ローラ214を用いて搬送させる。ここで、CPU101は、フラッパ201が上向きになるように制御し、かつ、フラッパ202が下向きの状態になるように制御する。それによって、CPU101は、原稿を下部反転出口204に向けて搬送させる。そして、原稿がローラ216まで搬送されると、CPU101は、原稿の搬送方向後端近辺をローラ216によって挟持させ、原稿を下部反転出口204に一旦退避させる。そして、CPU101は、搬送制御部110によってローラ216を逆回転させ(図2の時計回りに回転させ)、原稿をローラ215の方向に搬送させる。そして、CPU101は、搬送制御部110によって、ローラ215、211、212を駆動させ、原稿が読取部105を通過する際に読取部105によって原稿の裏面の画像を読み取らせる。そして、CPU101は、フラッパ201が上向きの状態になるよう制御し、かつ、フラッパ202が上向きの状態になるよう制御する。そして、CPU101は、原稿をローラ217の方向に搬送させ、ローラ217を経由して下側の再反転出口205に退避させる。そして、原稿の搬送方向後端をローラ205に挟持させ、フラッパ227が下向きの状態になるよう制御し、CPU101は、原稿を逆搬送し、ローラ217、216を経由して下部反転出口204から機外に排紙させる。
以下、図2に示した自動原稿送り装置において、原稿の表裏を順序通りに読み取る「正順読みモード」を実行する際の画像読取装置の動作について図3を用いて説明する。
図3、図4は、図2に示した原稿読取装置の原稿搬送状態を説明する図である。なお、説明上、黒で示す原稿が先に読み込まれる原稿P1を示し、グレーで示す原稿P2が後から読み込まれる原稿を示す。なお、(301)〜(317)はそれぞれ原稿搬送ステップを示す。
図3において、2枚の原稿P1,P2を重ねて、表面を上にして、自動原稿送り装置に載置した状態で、操作部107上の読取開始ボタンがユーザにより押下されると、両面読み取りが開始される。すると、まず、上述したようにローラ210、211、212等が駆動して、1枚目の原稿P1が搬送路上を搬送される(301)。
1枚目の原稿P1は表面を下にした状態で読取部213を通過し、1枚目の原稿P1の表面が読み取られる(302)。1枚目の原稿P1の表面の読み取りが終わると、原稿P1の裏面を読み取るために原稿P1を反転する。
そのため、一旦原稿P1は先に送られ、反転準備に入る(303、304)。次に1枚目の原稿P1の裏面を読み取るため、原稿P1は、読取部213に向けて搬送される(305)。この時、原稿P1は裏面が上になっており、図でいう原稿P1の左端が搬送方向先頭に来る向きで搬送されることになる。そして、原稿P1は搬送パスに沿って送られ、裏面を下にした状態で読取部213を通過し、裏面が読み取られる(306)。
これで原稿P1の表面、裏面の読み取りが終了したが、この状態のまま原稿P1を機外に排紙すると、原稿台に置かれた順序と逆の状態で排紙されるため、排紙前に再度原稿の反転を行う。そのため、再度原稿P1は、反転準備に入る(307)。そして、同様の搬送パスを通り、原稿P1は再反転される(308)。最後に排紙の搬送パスを通過して原稿P1は機外に排紙される(309)。
1枚目の原稿P1の表面、裏面を読み取り終えると、2枚目の原稿P2の読取りを開始する(310)。2枚目の原稿P2の両面読み取りの動作(310〜317)は、1枚目の原稿P1と同じ動作であるため説明は省略する。
このように「正順読みモード」での両面読み取りは、1枚毎に原稿の表面の読み取り、原稿反転、裏面の読取り、原稿再反転、排紙という順に動作することで実現している。
前述のような、「正順読みモード」では読取部213によって原稿を読み取らない時間が長くなってしまう。。
具体的に、正順読みモードでは、原稿の画像のページ順を守って原稿の画像を読み取る。そのため、読取部213で原稿の表面を読み取ってから、当該原稿を反転し、裏面を読み取りを開始するまでの期間(303〜305)が大きく開いてしまう。
さらに、正順読みモードの例では、原稿の裏面を読み終えた後、原稿を再反転する期間(306〜308)においても、2枚目の原稿の通る搬送パスと同じ経路を使用するため、再反転中は次の原稿を読み込めなくなっている。この部分も、読取効率が低下する原因となっている。
このような「正順読みモード」よりも効率的に原稿を読み取るために、複数枚の原稿の片面を連続的に読み取り、その後で当該複数枚の原稿の裏面を連続的に読み取る「一括読みモード」も存在する。なお、本実施形態において、「正順読みモード」を第1の読取モードと呼び、「一括読みモード」を第2の読取モードと呼ぶ。

次に「一括読みモード」での両面読み取りの動作に関して図4を用いて説明する。
ユーザは、2枚の原稿を重ねて、原稿の表面を上にして、原稿を自動原稿送り装置に置き、両面読み取りの開始を指示する。両面読み取りの開始が指示されると、まず、1枚目の原稿P1が搬送される(401)。1枚目の原稿は表面を下にした状態で読取部213を通過し、1枚目の原稿P1の表面が読み取られる(402)。これにより、1枚目の原稿P1の表面の読み取りが終了する。
次に、画像読取装置は、原稿P1の裏面の画像を読み取るために原稿P1を反転する。そのため、一旦原稿P1を先に送り反転準備に入る。この時に原稿P1は上側の搬送パスを通るようにフラッパの位置がCPU101及び搬送制御部110により制御される。また、この時点で2枚目の原稿P2の表面を読み取るために、2枚目の原稿P2が搬送される(403)。
このように1枚目の原稿P1を搬送しつつ、2枚目の原稿P2の表面を読取部213で読み取る(404)。次に、1枚目の原稿P1の裏面を読み取るため、反転した原稿P1を再度読取部213に向けて搬送する。それと同時に、2枚目の原稿P2も裏面を読み取るために先に送り反転する。この時、2枚目の原稿P2が下側の搬送パスを通るようにフラッパの位置がCPU101により制御され、1枚目の原稿P1は裏面が上になっており、原稿P1の後端が搬送方向先頭に来る向きで搬送される(405)。
このように1枚目の原稿P1は搬送パスに沿って送られ、裏面を下にした状態で再度読取部213を通過し裏面が読み取りされる。この時、2枚目の原稿P2は先に送られて反転される(406)。これで1枚目の原稿P1の表面、裏面の読み取りが終了したので、再反転を行う。1枚目の原稿P1は読取部213を通った後、一番下の搬送パスを通り再度反転される。同時に2枚目の原稿P2は裏面が上で、原稿P2の後端が搬送方向先頭に来る向きで搬送され裏面読みが開始される(407)。
一方、1枚目の原稿P1は再反転の搬送パス内で反転され、同時に2枚目の原稿P2は読取部213で裏面が読み取りされる(408)。1枚目の原稿P1は反転後排紙動作に入り、同時に2枚目の原稿P2はそのまま再反転するための搬送パスに入り反転する(409)。その後、1枚目の原稿P1は機外に排紙され、2枚目の原稿P2も反転された後、機外に排紙される(410〜412)。
このように「一括読みモード」では、原稿P1の表裏を反転するための期間に次の原稿P2を搬送し、搬送された原稿P2の画像を読み取ることで、高い読取効率を実現している。
なお、「正順読みモード」の場合、1枚目の表面、1枚目の裏面、2枚目の表面、2枚目の裏面、3枚目の表面、3枚目の裏面‥‥という順序で画像が読み取られることになる。
しかし、「一括読みモード」では、1枚目の表面、2枚目の表面、1枚目の裏面、2枚目の裏面、3枚目の表面、4枚目の表面‥‥という順序で画像が読み取られることになる。これをページで示すと、1ページ、3ページ、2ページ、4ページとなる。以後、複数枚の原稿の読み取り順は、5ページ、7ページ、6ページ、8ページ、9ページ、11ページ、10ページ、12ページ、、、となる。
このような順序で読み取られた原稿の画像を正しい順序で出力するには、複数ページの画像を並べ替える必要がある。そこで、本実施形態では、
次に、上記画像読取装置で読み取った画像データの送信処理及び、情報装置で受信する該画像データのファイル化(以下リモートスキャン動作)に関する手順について図5のフローチャート及び、図6、図7を用いて説明する。
図5は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置が備える画像読取装置がリモートスキャン処理として、読み取った画像データを外部の情報処理装置に転送する際の転送制御例である。なお、各ステップは、情報処理装置のCPU231がROM232に記憶される制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。
なお、リモートスキャン動作を開始するには、読取部105に画像を読み取る原稿を自動原稿送り装置200の原稿台上に載置し、続いて外部の情報処理装置側からリモートスキャンに必要な処理を行う。
本処理では、画像形成装置が備えるI/F109で接続されている情報処理装置からのリモートスキャン動作を説明する。以下、情報処理装置201が画像形成装置から受信した画像データの順序が入れ替えてページ順を揃える処理を行う例を説明する。
リモートスキャン動作では、まず情報処理装置は、画像形成装置が備える画像読取装置がどのような機器で構成されているのか等を知る為、画像読取装置に対して構成情報を情報処理装置に対し送信するよう指示する。この指示に従って画像読取装置が送信する構成情報を取得して(S501)、図示しない情報処理装置内の記憶手段に画像読取装置の構成情報を記憶しておく。
ここで、構成情報とは、画像形成装置がどのような機器や機能を具備しているかを示す情報(読取モード等の情報を含む)の事である。なお、CPU231は、画像形成装置の構成情報を受信し、画像形成装置の構成情報に含まれる画像読取装置の構成情報を取得してもよい。
具体的には、画像読取装置が自動両面原稿送り装置200を備えているかどうか、さらには、該自動両面原稿送り装置200は2つの読み取りモード(「正順読みモード」/「一括読みモード」)を備えているかどうかといった情報が含まれる。
次に、情報処理装置は画像形成装置に対して原稿の読み取りを指示するが、S501で画像読取装置から受け取って記憶してある構成情報に、画像読取装置が両面原稿を読み取る事が可能である旨記載されていることを確認する。その後、情報処理装置のCPUは、画像形成装置に対し原稿の両面を読み取るよう指示する(S502)。
この指示は、画像読取装置に載置した原稿のリモートスキャンの実行開始が情報処理装置の入力部236を介して指示された場合に、情報処理装置から画像形成装置に対して送信される。
次に、情報処理装置のCPU231は、画像形成装置から原稿の画像データが送信されてくるのを待つ(S503)。
この時、画像形成装置から一定時間の間に画像データを含む何らかのデータが一切送信されてこないと情報処理装置のCPU231が判断した場合、情報処理装置は画像形成装置に異常が起きたものとして、エラーをユーザに示すための処理を行う。そして、情報処理装置は画像形成装置に対するリモートスキャン動作を中止する。
一方、S503で、画像形成装置から画像データが送信されてきたと情報処理装置のCPU231した場合、次に情報処理装置は記憶してある画像読取装置の構成情報を再度確認し、画像読取装置は「一括読みモード」が可能かどうかを判断する(S504)。具体的には、CPU231が画像形成装置から取得する構成情報に基づいて、画像形成装置の画像読取装置が複数枚の表面側の画像あるいは裏面側の画像を連続して読み取る一括読みモードによる読取が可能かどうかを判断する。
ここで、画像読取装置が「一括読みモード」が可能であると情報処理装置のCPU231が判断した場合はS505に進み、「一括読みモード」が可能で無いと判断した場合は、S508に進む(S508の説明は後述する)。
S505では、情報処理装置のCPU231は、画像形成装置から送信された画像データに付加されている、図示しない読み取りモードに関する情報を解析する。ここで、読み取りモードに関する情報とは、実際に画像形成装置から送信された画像データがどの読み取りモードで読み取られたかを示すものである。
例えば、ユーザが操作部107を介して「一括読みモード」で読み取るよう指示したときには、「一括読みモード」で原稿の画像が読み取られたことを示す情報が画像データに付加される。ユーザが操作部107を介して「正順読みモード」で読み取るよう指示したときには、「正順読みモード」で原稿の画像が読み取られたことを示す情報が画像データに付加される。また、自動原稿送り装置200読取部105の一部に故障が発生していて、「一括読みモード」では原稿を読み込めないので「正順読みモード」で読み取った場合に、「正順読みモード」で原稿の画像が読み取られたことを示す情報が画像データに付加される。
この状況で、単純に画像読取装置の構成情報のみを使用して判断を行い、情報処理装置が後述するS507の処理を行ってしまうと、実際には「正順読みモード」で読み取った原稿を「一括読みモード」で読み取った原稿として処理する事になる。
それは「正順読みモード」で読み取った原稿は特別な処理が不要であるにも関わらす、余計な処理を行ってしまい、最終的に作成するファイル(画像形成装置から送信された画像データから作成するファイル)の内容が適切でない内容となる。
そこで、S506でCPU231が行う原稿読取モードの解析の結果「一括読みモード」で画像読取装置が原稿を読み取ったと判別した場合はS507に進み、そうでない(「正順読みモード」で読み取った)と判別した場合はS508に進む。
次にS507で、情報処理装置で以下のページの入れ替え処理を行って、本処理を終了する。
具体的には、S507において、情報処理装置のCPU231は、画像形成装置が送信してきた画像データは、両面の原稿を「一括読みモード」で読み取った画像データである。この場合、画像データの並びは、原稿の1ページ目の表、2ページ目の表、1ページ目の裏、2ページ目の裏…という順番に並んでいる。
従って、上記並びに従う画像データをそのままファイル化した場合、図6及び図7に示すような2つの問題が発生する。
図6、図7は、本実施形態を示す情報処理装置が受信する画像データのページ構成を示す図である。以下、一括読みモード時に画像形成装置から受信する画像データとページ入れ替え状態を説明する。なお、これらの図において、(1)〜(3)は原稿の枚数目の数に対応する。
一括読みモード時に画像読取装置が複数枚の原稿から両面画像を読み取る際に、該画像データを1つのファイルにまとめてファイル化する場合にページ順が揃わなくなる。
具体的には、両面の原稿を「一括読みモード」で読み取る場合、図6の上段のページの並びのイメージで示すように、原稿1枚目の裏面(原稿全体の2ページ目)と原稿の2枚目の表面(原稿全体の3ページ目)とが入れ替わる。
同様に、原稿3枚目の裏面(原稿全体の6ページ目)と原稿4枚目の表面(原稿全体の7ページ目)が入れ替わる。
また、一括読みモード時に画像読取装置が複数枚の原稿から両面画像を読み取る際に、該画像データをページ毎に1つのファイルとしてファイル化する場合にページ順が揃わなくなる。
具体的には、図7の上段のファイル名の並びのイメージで示すように、File002として、本当は原稿1枚目の裏面(原稿全体の2ページ目)の画像データがファイル化されるべきである。ところが、実際には、File002の中身が原稿2枚目の表面(原稿全体の3ページ目)の画像データとなってファイル化されてしまうという問題である。
同様に、File006として、原稿3枚目の裏面(原稿全体の6ページ目)の画像データがファイル化されるところが、実際のFile006の中身が原稿4枚目の表面(原稿全体の7ページ目)の画像データとなってファイル化されてしまう。このような順番や中身の入れ替わりはどちらの場合も原稿2枚毎に1度の割合で発生する。
このような状態に対処するため、本実施形態では、次のような制御を行う。図5に示すS507において、図6のような画像データを1つのファイルにまとめたファイルを生成するファイル化を実行するよう設定されている場合には、画像形成装置から受信した画像データの並び順を正しいページ順序になるように変更する。具体的に、情報処理装置230のCPU231は、画像形成装置から受信した画像データを1つのファイルにまとめる際に、画像データを図6の下段のイメージに示すページ順に並べ替えて1つのファイルにする。
一方、図7の様な画像データをページ毎に別々のファイルとするファイル化を実行するようユーザによって設定されている場合には次のように対応する。図5に示すS507において、情報処理装置230のCPU231は、画像形成装置から送信された画像データに対して、ファイル名を、File001→File003→File002→File04という順番で付与する。このように、CPU231は、画像データの中身の入替わりをファイル名の割当て順番を入れ替えることによって対応する。
なお、受信した画像データを1つのファイルにまとめたファイルを生成するファイル化を実行するか、ページ毎に別々のファイルを生成するファイル化を実行するかは、ユーザが入力部236を介して予め設定しておけばよい。
一方、S506からS508に進んだ場合は、画像読取装置から送信された画像データは、画像読取装置において原稿を「正順読みモード」を使って読み取った画像データとなっている。つまり、該画像データのページの並びも、1ページ目表面→1ページ目裏面→2ページ目表面→2ページ目裏面…というように規則正しく並んでいるため、S508で、ページ順の入れ替えやファイル名の割り当ての入れ替えを行うことなく、本処理を終了する。
これにより、両面原稿から画像を読み取る際の原稿読取モードに適応してページ順が入れ替えられても、画像読取装置の原稿読取や画像データの送信順序を変更することなく、受信側でページ順が揃った画像データを受信することができる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、画像読取装置から情報処理装置に対して「正順読みモード」か「一括読みモード」のどちらのモードで原稿を読み取ったか情報(読み取りモードの情報)を送信していた。
これに対して、画像形成装置は、画像読取装置によって読み取ったページの番号が原稿全体の何ページ目であるかを知っているので、各ページの番号をページ毎に付加して情報処理装置に送信することでも同様な効果が得られる。
図8は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像形成装置がリモートスキャン処理として、読み取った画像データを外部の情報処理装置に転送する際の転送制御例である。なお、各ステップは、情報処理装置のCPU231がROM232に記憶される制御プログラムをメモリにロードして実行することで実現される。以下、情報処理装置230が画像形成装置から受信する画像データの順序が入れ替えてページ順を揃える処理を行って後の画像データを受信データとする処理を説明する。
まず、情報処理装置のCPU231は、ネットワークを介して画像読取装置の構成情報を取得し内部メモリ等に記憶する(S801)。次に、情報処理装置のCPU231が画像読取装置から取得した情報に従って画像読取装置に対して両面原稿を読み取るように指示し(S802)。次に、情報処理装置のCPU231は、原稿から読み取った画像データが画像形成装置から送信されてくるのを待つ(S803)。
次に、情報処理装置のCPU231は、画像形成装置から画像データが送信されてくると、上記内部メモリに記憶してあった画像読取装置の構成情報を再度確認し、画像読取装置は「一括読みモード」が可能かどうかを判断する(S804)。ここまでは、第1実施形態に示したS501〜S504と同様の処理となる。
次に、S804で、情報処理装置のCPU231が「一括読みモード」が可能であると判断した場合、S805に処理を進め、「一括読みモード」が不可であると情報処理装置のCPU231した場合はS806に処理を進める。
そして、S806において、画像読取装置が「正順読みモード」で原稿を読み取った画像データが原稿のページ順と同じ順番で送信されてくるので、情報処理装置側では画像データをファイル化する際に、ページの入替えの処理を行うことなく、処理を終了する。
一方、S804で、「一括読みモード」が可能であると情報処理装置のCPU231が判断した場合、「一括読みモード」で原稿を読取った画像データが送信されてくるため、送信される画像データのページ順と実際の原稿のページ順とは異なる可能性がある。
しかし、上述した通り、画像読取装置側では読み取ったページの番号が原稿全体の何ページ目であるかを知っているので、各ページの番号を、例えば図9に示すようなデータ形式で、ページ毎に付加して情報処理装置に送信してくる。このため、情報処理装置側では、画像データの各ページに付されたページ番号の順番に従って、画像データを並べ替える事により、原稿のページ順と同じ順番でファイル化を行う。
本実施形態では、CPU231が一括読みモードによる読取が可能であると判断した状態で、CPU231は画像形成装置から各画像データのページ情報を取得する。そして、CPU231は取得したページ情報に従い、画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替えて、ページ順が揃った画像データを保存する。一方で、CPU231が原稿読取モードが一括読みモードによる読取りが可能でないと判別した場合、画像読取装置からページ順が揃った状態で受信するため、ページ順の入替えを行わずに、当該画像データを保存する。
これにより、両面原稿から画像を読み取る際の原稿読取モードに適応してページ順が入れ替えられても、画像読取装置の原稿読取や画像データの送信順序を変更することなく、受信側でページ順が揃った画像データを受信することができる。
なお、上述した実施形態では、情報処理装置が、画像形成装置に指示をして画像形成装置から画像データを受信するリモートスキャンを例に説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、画像形成装置が、操作部107を介して入力された指示に従って、情報処理装置に画像データを送信する場合に適用することもできる。また、画像形成装置は、記録部106を備えずに画像読取装置単体から構成されていてもよい。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
101 画像形成装置
102 クライアントPC

Claims (7)

  1. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記画像読取装置から受信する画像データが、複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって前記画像データが前記画像読取装置が複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別された場合、前記画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替える処理を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判別手段によって前記画像データが前記画像読取装置が複数枚の表面側の画像あるいは裏面側の画像を連続して読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別されなかった場合、前記画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替える処理を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記画像読取装置から受信する画像データが、複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって前記画像データが、前記画像読取装置が複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別された場合に、前記画像読取装置から受信する各画像データのページ情報に従い、前記画像読取装置から受信する画像データのページ順を入れ替える処理を実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記画像読取装置が前記一括読みモードによる読取が可能であるかどうかを判断する判断手段をさらに備え、
    前記判別手段は、前記判断手段によって前記一括読みモードによる読取が可能であると判断された場合に、前記画像読取装置が複数枚の表面側の画像あるいは裏面側の画像を連続して読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、ページ順が入れ替えられた画像データを1つのファイルにすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置から受信する画像データが、複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであるかどうかを判別する判別工程と、
    前記判別工程で前記画像データが前記画像読取装置が複数枚の原稿のそれぞれの表面の画像を読み取った後、当該複数枚の原稿のそれぞれの裏面の画像を読み取る一括読みモードによって読み取られた画像データであると判別された場合、前記画像読取装置から受信する画像データについてページ順を入れ替える処理を実行する制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011190878A 2011-09-01 2011-09-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Withdrawn JP2013055418A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190878A JP2013055418A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US13/597,066 US20130057888A1 (en) 2011-09-01 2012-08-28 Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
CN2012103218409A CN102970455A (zh) 2011-09-01 2012-09-03 信息处理设备和信息处理设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190878A JP2013055418A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013055418A true JP2013055418A (ja) 2013-03-21

Family

ID=47752950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190878A Withdrawn JP2013055418A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130057888A1 (ja)
JP (1) JP2013055418A (ja)
CN (1) CN102970455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490981B2 (ja) 2020-02-27 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7354692B2 (ja) * 2019-08-29 2023-10-03 セイコーエプソン株式会社 読取装置および読取制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
JPH07154541A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Konica Corp 画像記録装置
JPH09312745A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP3854876B2 (ja) * 2001-03-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその印刷制御方法並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490981B2 (ja) 2020-02-27 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 プログラムおよびスキャンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130057888A1 (en) 2013-03-07
CN102970455A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012045746A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011000739A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2013055418A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6444168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020120193A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2006199022A5 (ja)
JP2014113811A (ja) 画像形成装置、および、制御方法
JP2012153001A (ja) 画像形成装置
US20120257230A1 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
US20210072934A1 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium
JP5893301B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US20100091339A1 (en) Image scanning apparatus and shading correcting method thereof
US9056492B2 (en) Printing apparatus
JP6218890B2 (ja) 画像形成装置
JP2012222448A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5660518B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6676674B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP7290023B2 (ja) 画像形成装置
JP5693130B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5041021B2 (ja) 画像読取装置
JP6525790B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018011171A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP6611496B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4985418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104