JP5041021B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041021B2
JP5041021B2 JP2010070636A JP2010070636A JP5041021B2 JP 5041021 B2 JP5041021 B2 JP 5041021B2 JP 2010070636 A JP2010070636 A JP 2010070636A JP 2010070636 A JP2010070636 A JP 2010070636A JP 5041021 B2 JP5041021 B2 JP 5041021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
unit
processing unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010070636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205407A (ja
Inventor
政宏 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010070636A priority Critical patent/JP5041021B2/ja
Priority to US13/050,316 priority patent/US8542417B2/en
Publication of JP2011205407A publication Critical patent/JP2011205407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041021B2 publication Critical patent/JP5041021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0454Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for increasing the scanning speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,原稿を搬送して両面読み取りを行う画像読取装置に関する。さらに詳細には,原稿搬送路上に2つの読取部を備え,一方の読取部が片面を読み取り,他方の読取部が他面を読み取る画像読取装置に関するものである。
従来から,原稿を搬送しながら両面を読み取ることが可能な画像読取装置において,原稿を裏返すことなく1回の搬送で原稿の表面と裏面とを読み取るように構成した画像読取装置が知られている。例えば,特許文献1には,原稿搬送路上に2つの読取部を備え,一方の読取部が表面を読み取り,他方の読取部が裏面を読み取るように構成し,さらに各読取部にそれぞれ対応する独立した処理部を有する画像読取装置が開示されている。また,特許文献1では,一方の読取部にて片面読み取りを行っている最中は他方の読取部に係る処理部が空いているので,一方の読取部に係る処理部が行う処理の一部を他方の処理部が行うことが開示されている。
特開平10−336396号公報
しかしながら,前記した従来の画像読取装置には,次のような問題があった。すなわち,画像読取装置における片面読み取りの動作には改善の余地がある。例えば,先行原稿と後続原稿とがともに片面読み取りであって,先行原稿の処理のために一方の処理部の負荷が高くなる場合,他方の処理部が利用可能にも拘らず,後続原稿の処理を開始することができない。つまり,先行原稿の処理によって,後続原稿の処理が停滞することがある。特許文献1のように,先行原稿の処理の一部を他方の処理部が担うように構成したとしても,後続原稿の処理開始は,先行原稿の処理の影響を受ける。
本発明は,前記した従来の画像読取装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,読み取った画像に対する処理を行う処理部が複数あり,それらを有効利用して片面読み取りの動作を改善する画像読取装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像読取装置は,原稿を搬送する搬送装置と,搬送装置によって搬送される原稿の,第1面の画像を読み取る第1読取部と,搬送装置によって搬送される原稿の,第1面の反対面である第2面の画像を読み取る第2読取部と,両面読み取りを実行する際,第1読取部で読み取った画像データを処理する第1処理部と,両面読み取りを実行する際,第2読取部で読み取った画像データを処理する第2処理部と,先行原稿の片面読み取りに係る処理を一方の処理部が行っているときに,後続原稿の片面読み取りを実行する場合,後続原稿の片面読み取りに係る処理を他方の処理部が行うように制御する制御部とを備えることを特徴としている。
本発明の画像読取装置は,2つの読取部(第1読取部,第2読取部)によって原稿の両面を1パスで読み取ることが可能であり,各読取部によって読み取った画像データを各読取部に対応する処理部(第1処理部,第2処理部)によって処理する。各処理部が行う処理としては,例えば,画像データの記憶処理や画像データの圧縮処理が該当する。そして,本発明の画像読取装置は,先行原稿の片面読み取りに係る処理を一方の処理部が行っているときに,後続原稿の片面読み取りを行う場合,後続原稿の片面読み取りに係る処理を他方の処理部に行わせる。このとき,後続原稿の読み取りに利用する読取部は,先行原稿の読み取りに利用した読取部と同一であってもよいし,非同一であってもよい。
すなわち,本発明の画像読取装置は,先行原稿と後続原稿とがともに片面読み取りであって,一方の処理部が先行原稿に関する画像データの処理中であった場合に,空いている他方の処理部を利用して後続原稿に関する画像データの処理を行う。これにより,後続原稿の処理を,先行原稿の処理と並行して行うことができ,両処理部を効率よく使用できる。また,後続原稿は,先行原稿の処理完了を待つことなく処理を進めることができ,読み取り動作の停滞を回避できる。
また,本発明の画像読取装置は,先行原稿の片面読み取りを行う読取部と後続原稿の片面読み取りを行う読取部とが同一の場合に,後続原稿にかかる画像データを先行原稿にかかる画像データの処理を行っている処理部とは異なる処理部に入力する切換部を備えるとよい。処理部を切り換え可能にすることで,先行原稿と後続原稿とで同一の読取部を使用したとしても対応できる。
また,本発明の画像読取装置は,先行原稿は,先に実行されているジョブに属する原稿であり,後続原稿は,新規に入力されたジョブに属する原稿であるとよい。この構成によれば,新規にジョブを入力するユーザのストレスを低減することが期待できる。
また,上記の画像読取装置は,後続原稿の処理を行う処理部の出力先が,先行原稿の処理を行う処理部の出力先と異なり,第1処理部と第2処理部とが非同期に動作するとよい。第1処理部と第2処理部とが非同期に動作可能となることで,後続原稿の処理がより円滑になることが期待できる。なお,出力先としては,例えば,印刷エンジン(画像形成部),USBメモリ,FAX送信部が該当する。
また,上記の画像読取装置は,後続原稿のジョブを入力する際に,出力先が先行原稿の処理を行う処理部の出力先と同じになるジョブの入力を制限する制限部を備えるとよい。あるいは,両面読み取りを行うジョブの入力を制限する第2制限部を備えるとよい。あるいは,両制限部を備えるとよい。すなわち,処理が停滞する可能性がある設定をあらかじめ制限することで,読み取り待ちのストレスを回避できる。
本発明によれば,読み取った画像に対する処理を行う処理部が複数あり,それらを有効利用して片面読み取りの動作を改善する画像読取装置が実現される。
第1の形態にかかるMFPの外観を示す斜視図である。 図1に示したMFPの画像読取部の内部構成(図1のA−A断面)を示す断面図である。 第1の形態にかかる画像読取部の電気的構成を示すブロック図である。 第1の形態にかかる片面読取処理の手順を示すフローチャートである。 コピー設定画面の一例を示す図である。 第2の形態にかかる画像読取部の電気的構成を示すブロック図である。 第2の形態にかかる片面読取処理の手順を示すフローチャートである。 報知画面の一例を示す図である。
以下,本発明にかかる画像読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,スキャン機能およびプリント機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[第1の形態]
[MFPの構成]
第1の形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部1と,原稿の画像を読み取る画像読取部2(画像読取装置の一例)とを備えている。画像形成部1の画像形成方式は,電子写真方式であっても,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。また,両面印刷が可能であっても,片面印刷専用であってもよい。
また,MFP100は,その前面側に,各種のボタン(例えば,スタートキー,ストップキー,テンキーの各ボタン)によって構成されるボタン群41,液晶ディスプレイからなる表示部42を備えた操作パネル40を備えている。このボタン群41や表示部42により,動作状況の表示やユーザによる入力が可能になっている。
また,MFP100は,画像形成部1によるプリント機能や画像読取部2によるスキャン機能の他,FAX送受信機能や,パーソナルコンピュータ等の外部情報装置へのデータ送受信機能や,USBメモリ等の外部記憶装置への記録機能を備えている。
[画像読取部の構成]
続いて,画像読取部2の構成について,図1および図2を参照しつつ説明する。画像読取部2は,画像の読み取りを行う本体部10と,原稿の自動搬送を行う自動原稿供給装置(ADF:Auto Document Feeder,搬送装置の一例)20とを備えている。
本体部10は,その上面に,コンタクトガラス11,12を備えている。さらに,本体部10の内部であってコンタクトガラス11,12の下方には,原稿の画像を読み取るイメージセンサ15(第1読取部の一例)が設けられている。イメージセンサ15は,主走査方向(原稿搬送方向に直交方向,図2の奥行き方向)に光学素子が一列に並んで配置されており,原稿からの反射光を電気信号に変換して出力する。イメージセンサ15としては,例えば,CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)が適用可能である。
イメージセンサ15は,スライド軸13に対してスライド自在に支持されている。このスライド軸13は,副走査方向(図2中の左右方向)に延び,両端部が本体部10の筐体に固定されている。そのため,イメージセンサ15は,図2中の左右方向に移動可能に設けられている。
ADF20は,本体部10の上方に位置するとともに一辺が本体部10と接続し,本体部10に対して回動自在に設けられている。そのため,ADF20は,本体部10の上面を開閉することができ,本体部10の上面を覆うカバーを兼ねる。また,ADF20は,読み取り前の原稿を載置する原稿トレイ21と,読み取り後の原稿を載置する排出トレイ22とを備えている。具体的に,原稿トレイ21は,排出トレイ22の上方に配設されている。
また,ADF20の内部には,原稿が搬送される経路として,原稿トレイ21と排出トレイ22とを連結する略U字状の搬送路30(図2中の一点鎖線)が設けられている。搬送路30には,原稿搬送方向の上流側から,搬入ローラ31,メインローラ32,排出ローラ33が設けられている。
また,ADF20は,その下面に開口部23が設けられ,その開口部23から原稿押さえ板24が露出するように配置されている。この原稿押さえ板24は,原稿搬送方向の,メインローラ32よりも下流で排出ローラ33よりも上流に位置し,ADF20を閉じた状態でコンタクトガラス12と対向している。
ADF20は,原稿トレイ21に載置された原稿を搬入ローラ31によって1枚ずつ取り出し,その原稿をメインローラ32に沿ってUターンさせる。そして,その原稿を本体部10のコンタクトガラス12(以下,「ADFガラス12」とする)に対向する位置に搬送する。具体的には,原稿を原稿押さえ板24とADFガラス12との間を通過させる。その後,その原稿を排出ローラ33を介して排出トレイ22上に排出する。
画像読取部2は,イメージセンサ15を利用した原稿の読取方式として,フラットベッド(原稿固定走査)方式と,ADF(原稿移動走査)方式との,2つの読取方式がある。フラットベッド方式の場合,原稿を1枚ずつコンタクトガラス11(以下,「FBガラス11」とする)上に載置する。その状態で,イメージセンサ15が副走査方向(主走査方向に直交方向,図2の左右方向)に移動し,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。一方,ADF方式の場合,原稿を纏めて原稿トレイ21に載置する。そして,イメージセンサ15がADFガラス12に対向する位置に移動し,固定される。その状態で,ADF20によって原稿が原稿押さえ板24の下側であってADFガラス12に対向する位置に搬送され,その際に主走査方向に1ラインずつ原稿の画像が読み取られる。
また,ADF20は,原稿搬送方向の,搬入ローラ31よりも下流でメインローラ32よりも上流に,原稿の画像を読み取るイメージセンサ25(第2読取部の一例)およびそのイメージセンサ25に対向する原稿押さえ板26を備え,イメージセンサ25と原稿押さえ板26との間を原稿が通過するように配置される。イメージセンサ25についても,本体部10のイメージセンサ15と同様に,CISやCCDが適用可能である。
イメージセンサ25は,ADF方式によってイメージセンサ15に読み取られる面とは反対の面を読み取ることができる位置に配置される。そのため,本形態の画像読取部2は,1回の原稿搬送で,本体部10のイメージセンサ15によって一方の面を,ADF20のイメージセンサ25によって他方の面を,それぞれ読み取ることができる。つまり,1パスで両面読み取りを行うことが可能な構成になっている。以下,イメージセンサ15にて読み取られる面を「表面」とし,イメージセンサ25にて読み取られる面を「裏面」として説明する。
[画像読取部の電気的構成]
続いて,画像読取部2の電気的構成について説明する。画像読取部2は,図3に示すように,補正処理部151,251と,出力回路152,252と,ラインバッファ153,253と,セレクタ350(切換部の一例),354,358と,画像処理部355と,ページメモリ156,256と,圧縮処理部157,257と,ページ統合部359とを備えるデータ処理部35を有している。
補正処理部151,251は,各種の補正処理(黒補正,白補正,縮小,γ補正等)を行うものである。ラインバッファ153,253は,1ラインあるいは数ライン分の画像データを格納するものである。画像処理部355は,各種の画像処理(色変換,記録補正,2値化,白紙判定等)を行うものである。ページメモリ156,256は,1ページあるいは数ページ分の画像データを格納するものである。圧縮処理部157,257は,1ページ分の画像データを圧縮するものである。ページ統合部359は,各ページの画像データの順序整理や出力先の切り換えを行うものである。
また,データ処理部35は,イメージセンサ15にて読み取られた表面の画像データを処理する表面処理部351(第1処理部の一例)と,イメージセンサ25にて読み取られた裏面の画像データを処理する裏面処理部352(第2処理部の一例)とで構成されている。
表面処理部351は,イメージセンサ15から出力された表面の画像データを,セレクタ350,補正処理部151,出力回路152,ラインバッファ153,セレクタ354,画像処理部355,ページメモリ156,圧縮処理部157,セレクタ358,ページ統合部359を介して,出力先のバッファに出力する。裏面処理部352は,イメージセンサ25から出力された裏面の画像データを,セレクタ350,補正処理部251,出力回路252,ラインバッファ253,セレクタ354,画像処理部355,ページメモリ256,圧縮処理部257,セレクタ358,ページ統合部359を介して,出力先のバッファに出力する。
データ処理部35の出力先は,ジョブの内容によって異なる。例えば,コピージョブであれば,画像形成部1が有する記録バッファが出力先となる。また,FAX送信ジョブであれば,FAX送信バッファが出力先となる。また,USBメモリへのファイル書込みジョブであれば,MFP100に接続されたUSBメモリが出力先となる。
また,表面処理部351と裏面処理部352では,画像処理部355およびページ統合部359が共通する。そのため,データ処理部35には,画像処理部355の前方に,セレクタ354が設けられている。セレクタ354は,ラインバッファ153,253からライン毎に画像データを取得する。そして,両面読み取りの際には,表面の画像データと裏面の画像データとを交互に画像処理部355へと引き渡す。また,データ処理部35には,ページ統合部359の前方に,セレクタ358が設けられている。セレクタ358は,圧縮処理部157,257からページ毎に画像データを取得する。そして,両面読み取りの際には,表面の画像データと裏面の画像データとを交互にページ統合部359へと引き渡す。
また,データ処理部35には,補正処理部151,251の前方に,処理部を切り換えるセレクタ350が設けられている。セレクタ350は,イメージセンサ15,25からデータを受け取り,表面処理部351と裏面処理部352とのどちらか一方へと引き渡す。これにより,データ処理部35では,必要に応じて本来とは異なる処理部で処理を行うことができる。なお,本形態における「本来」とは,イメージセンサ15で読み取った画像データを表面処理部351で処理し,イメージセンサ25で読み取った画像データを裏面処理部352で処理することを意味する。また,「本来とは異なる」とは,イメージセンサ15で読み取った画像データを裏面処理部352で処理し,イメージセンサ25で読み取った画像データを表面処理部351で処理することを意味する。
なお,データ処理部35の構成は一例であってこれに限るものではない。例えば,上記の構成では,画像処理部355やページ統合部359を共用しているが,表面処理部351と裏面処理部352とでそれぞれ独立していてもよい。また,ラインバッファ153,253,ページメモリ156,256および圧縮バッファ158,258は,専用のメモリであってもよいし,他の処理と共用のメモリの一部であってもよい。
[MFPの読取動作]
続いて,MFP100の画像読取部2における読取動作について説明する。MFP100は,ADF20を利用した読み取りとして,イメージセンサ15およびイメージセンサ25を利用した両面読み取りと,一方のイメージセンサを利用した片面読み取りとを行うことができる。なお,本形態の片面読み取りは,イメージセンサ15を利用した表面の片面読み取りとする。
両面読み取りでは,原稿トレイ21から搬入された原稿について,イメージセンサ25による裏面の読み取りと,イメージセンサ15による表面の読み取りとが行われる。そして,表面処理部351による表面画像データの処理と,裏面処理部352による裏面画像データの処理とが並行して行われる。
片面読み取りでは,原稿トレイ21から搬入された原稿について,イメージセンサ15による表面の読み取りが行われる。そして,表面処理部351による表面画像データの処理が行われる。この片面読み取りでは,表面処理部351によって画像データを処理している間,裏面処理部352は空き状態である。そこで,本形態では,必要に応じて裏面処理部352を利用して他のジョブの処理を行う。
[片面読取処理]
以下,上述の片面読み取りを行う片面読取処理(制御部,切換部,制限部の一例)の手順について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。この片面読取処理は,ユーザが原稿束を原稿トレイ21にセットした状態で,片面読み取りを行うジョブ(例えば,コピージョブやFAX送信ジョブ)を投入したことを契機に実行される。
まず,イメージセンサ15を所定のポジションにセットし,原稿の搬送を開始する(S101)。すなわち,原稿トレイ21にセットされた原稿を1枚取り出し,搬送路30内に搬入する。そして,イメージセンサ15によって表面を読み取る(S102)。表面の画像データは,表面処理部351を利用して各種の処理が施される(S103)。このS101からS103の処理を,原稿枚数分にわたって行う。
その後,全原稿の読み取りが完了したか否かを判断する(S104)。全原稿の読み取り完了は,例えば,原稿トレイ21上に原稿が無くなったことを検知することで判断できる。読み取り前の原稿がある場合は(S104:NO),イメージセンサ15による読み取りを継続する。
全原稿の読み取りが完了した場合には(S104:YES),イメージセンサ15による読み取りを終了し,イメージセンサ15のポジションを初期位置に戻してイメージセンサ15を解放する(S105)。
その後,全原稿の処理部351での処理が完了したか否かを判断する(S106)。すなわち,最終原稿の画像データが出力されたか否かを判断する。全原稿の処理が完了している場合には(S106:YES),操作パネル40の表示部42の初期化処理を行う(S107)。S107の後,本処理を終了する。
一方,全原稿の処理が完了していない場合には(S106:NO),表示部42への入力制限を行う(S121)。すなわち,全原稿の読み取りが完了し,イメージセンサ15が空き状態となったとしても,全原稿の処理が完了していない場合には,表面処理部351が利用できない。そこで,両面読み取り等,両方の処理部が必要なジョブの入力を制限する。制限方法としては,例えば図5に示すように,制限対象の項目のラジオボタンを非表示として選択不可にする方法がある。この他,制限対象の項目自体の非表示や,表示されるが入力ができない状態(例えば,グレーアウト)への変更がある。
なお,S106で否定判断となる状況,すなわち読み取りが完了したにも拘らずその読み取った画像データについての処理が完了していない状況(以下,「処理詰まり状況」とする)としては,例えば,大量部数の印刷や,出力先の故障がある。このような場合,出力先の記録バッファが直ぐには解放されず,データ処理部35は後続ページの画像データを出力することができない。そのため,後続ページの画像データがデータ処理部35のメモリ(ページメモリ156,256やラインバッファ153,253)に残ったままになる。この後続ページが最終ページであった場合,イメージセンサ15は解放されるが,表面処理部351は解放されないままになり,処理詰まり状況に陥る。
前述のように,処理詰まり状況に陥る要因を出力先が抱えることが多い。そこで,S121では,出力先が先行ジョブと同じとなるジョブの入力も合わせて制限してもよい。例えば,先行ジョブが出力先を画像形成部1の記録バッファとするジョブであれば,コピージョブ等の印刷を伴うジョブは制限対象とする。出力先が同じになるジョブの入力を制限することで,表面処理部351と裏面処理部352とが非同期に動作可能となる。
S121の後,次の読み取り要求が有ったか否か,すなわち読み取り動作が必要なジョブが入力されたか否かを判断する(S122)。読み取り要求がなければ(S122:NO),S106に戻る。一方,読み取り要求が有れば(S122:YES),S123に移行して,次のジョブである後続ジョブの読み取り動作を開始する。
後続ジョブの読み取り動作としては,まず,イメージセンサ15によって読み取られた画像データの入力先を,表面処理部351から裏面処理部352に切り換える(S123)。すなわち,セレクタ350の出力先を補正処理部251に切り換える。
その後,イメージセンサ15を再び所定のポジションにセットし,原稿の搬送を開始する(S124)。すなわち,原稿トレイ21にセットされた原稿を1枚取り出し,搬送路30内に搬入する。そして,イメージセンサ15によって表面を読み取る(S125)。ここで,表面の画像データは,裏面処理部352を利用して各種の処理が施される(S126)。このS124からS126の処理を,後続ジョブの原稿枚数分にわたって行う。
その後,全原稿の読み取りが完了したか否かを判断する(S127)。全原稿の読み取りが未完了の場合は(S127:NO),イメージセンサ15による読み取りを継続する。全原稿の読み取りが完了した場合は(S127:YES),S105に戻る。
すなわち,本形態の片面読取処理では,処理詰まり状況において,後続ジョブに関する処理を本来の処理部とは異なる裏面処理部352で行っている。そのため,表面処理部351の処理完了を待たずに後続ジョブの処理が開始される。これにより,表面処理部351および裏面処理部352の両方を使用することになり,処理部を有効利用できる。また,後続ジョブのユーザにとっても,先行ジョブの完了を待たなくてもよいため,使い勝手がよい。
[第2の形態]
続いて,第2の形態の片面読取処理について説明する。本形態では,処理詰まり状況において,後続ジョブに関する処理をイメージセンサ25および裏面処理部352で行う。この点,処理詰まり状況において,先行ジョブも後続ジョブも同じイメージセンサ15を利用する第1の形態とは異なる。
第1の形態で説明したように,処理詰まり状況においても,イメージセンサ15,25はともに利用可能状態にある。そこで,本形態では,イメージセンサ25と,そのイメージセンサ25の本来の処理部である裏面処理部352とを使用する。
本形態の画像読取部2は,図6に示すように,補正処理部151,251と,出力回路152,252と,ラインバッファ153,253と,セレクタ354,358と,画像処理部355と,ページメモリ156,256と,圧縮処理部157,257と,ページ統合部359とを備えるデータ処理部36を有している。
データ処理部36は,第1の形態のデータ処理部35(図3参照)と比較して,補正処理部151,251の前方にあったセレクタ350が設けられていない。つまり,データ処理部36は,その入口に,処理部を切り換える手段を設けていない。そのため,少なくとも補正処理からラインバッファまでの経路については,本来と異なる処理部を選択できない。よって,表面処理部351が処理詰まり状況に陥っている際にイメージセンサ15によって画像を読み取ろうとすると,処理詰まり状況の影響を受ける。
そこで,第2の形態では,表面処理部351が処理詰まり状況に陥っている際,イメージセンサ25によって画像を読み取る。図7は,第2の形態の片面読取処理の手順を示している。なお,図4に示した第1の形態の片面読取処理と同様の処理については,同様の符号を付して説明を省略する。
本形態の片面読取処理では,イメージセンサ15で読み取った画像データについての処理詰まり状況であって(S106:NO),次の読取要求を受け付けた場合(S122:YES),原稿の向きを報知する(S223)。すなわち,本形態では,イメージセンサ25を利用するため,読取面が先行ジョブとは反対なる。そこで,原稿の読取面を把握できるように,例えば図8に示すように,表示部42に原稿の向き指示するメッセージを表示する。これにより,後続ジョブを入力するユーザの誤操作を回避することが期待できる。また,先行ジョブの処理状況も一緒に報知すると,先行ジョブのユーザにとっても好ましい。
その後,読み取り開始指示を受け付けると,原稿の搬送を開始する(S124)。そして,イメージセンサ25によって原稿の裏面を読み取る(S225)。そして,読み取った画像データを裏面処理部352で処理する(S126)。
すなわち,第2の形態の片面読取処理では,表面処理部351の処理詰まり状況において,後続ジョブの読み取りおよび処理を,イメージセンサ25および裏面処理部352で行っている。そのため,表面処理部351での処理完了を待たずに次のジョブの処理が開始される。これにより,表面処理部351および裏面処理部352の両方を使用することになり,第1の形態と同様に処理部を有効利用できる。また,後続ジョブのユーザにとっても,先行ジョブの完了を待たなくてもよいため,使い勝手がよい。
なお,第2の形態の片面読取処理は,図6に示したようなデータ処理部36の入口にセレクタが無い構成に好適であるが,適用範囲はこれに限るものではない。例えば,図3に示したような,データ処理部35の入口にセレクタ350が有る構成であっても,第2の形態の片面読取処理を適用可能である。
以上詳細に説明したように実施の形態のMFP100は,先行ジョブと後続ジョブとがともに片面読み取りであって,表面処理部351が先行ジョブの処理中の場合であっても,裏面処理部352を利用して後続ジョブの処理を行っている。これにより,後続ジョブの処理を,先行ジョブの処理と並行して行うことができ,両処理部351,352を効率よく使用できる。また,後続ジョブは,先行ジョブの処理完了を待つことなく処理を進めることができ,読み取り動作の停滞を回避できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,スキャナ,FAX等,画像読み取り機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,ADF方式の読み取りとフラットベッド方式との両方で利用されるイメージセンサ15よりも,原稿搬送方向の上流側にイメージセンサ25を配置しているが,下流側に配置してもよい。
また,実施の形態では,ジョブごとに処理部を切り換えているが,これに限るものではない。例えば,同一ジョブ内で,処理詰まりとなった後のページの原稿を本来とは異なる処理部で処理する構成のように,原稿ごとに処理部を切り換えてもよい。また,例えば,奇数ページは表面処理部351で処理し,偶数ページは裏面処理部352で処理する構成のように,原稿ごとに処理部を切り換えてもよい。
2 画像読取部
15 イメージセンサ
156 ページメモリ
157 圧縮処理部
20 ADF
25 イメージセンサ
256 ページメモリ
257 圧縮処理部
35 データ処理部
350,354,358 セレクタ
100 MFP

Claims (6)

  1. 原稿を載置する原稿トレイと,
    前記原稿トレイに載置された原稿を搬送する搬送装置と,
    前記搬送装置によって搬送される原稿の,第1面の画像を読み取る第1読取部と,
    前記搬送装置によって搬送される原稿の,前記第1面の反対面である第2面の画像を読み取る第2読取部と,
    両面読み取りを実行する際,前記第1読取部で読み取った画像データを処理する第1処理部と,
    両面読み取りを実行する際,前記第2読取部で読み取った画像データを処理する第2処理部と,
    前記原稿トレイに載置された原稿の束ごとに,前記第1読取部で読み取った画像データを前記第1処理部に入力するか,前記第1読取部で読み取った画像データを前記第2処理部に入力するかを切り換える切換部と,
    先に実行されているジョブに属する原稿である先行原稿の片面読み取りに係る処理を前記第1処理部が行っているときに,新規に入力されたジョブに属する原稿である後続原稿の片面読み取りを前記第1読取部によって実行する要求を受け付ける受付部と,
    前記受付部が前記要求を受け付けた場合,前記第1読取部による前記後続原稿の片面読み取りに係る処理を前記第2処理部が行うように前記切換部を制御する制御部と,
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載する画像読取装置において,
    前記後続原稿の処理を行う処理部の出力先が,前記先行原稿の処理を行う処理部の出力先と異なり,前記第1処理部と前記第2処理部とが非同期に動作することを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項に記載する画像読取装置において,
    前記後続原稿のジョブを入力する際に,出力先が前記先行原稿の処理を行う処理部の出力先と同じになるジョブの入力を制限する制限部を備えることを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から請求項に記載する画像読取装置において,
    前記後続原稿のジョブを入力する際に,両面読み取りを行うジョブの入力を制限する第2制限部を備えることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記第1処理部および前記第2処理部は,画像データの記憶処理および画像データの圧縮処理を行うことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像読取装置において,
    前記受付部が前記要求を受け付けた場合に前記後続原稿の向きを報知する報知部を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2010070636A 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置 Active JP5041021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070636A JP5041021B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置
US13/050,316 US8542417B2 (en) 2010-03-25 2011-03-17 Image reading apparatus having reading units and processing units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070636A JP5041021B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205407A JP2011205407A (ja) 2011-10-13
JP5041021B2 true JP5041021B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=44656177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070636A Active JP5041021B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542417B2 (ja)
JP (1) JP5041021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD720754S1 (en) * 2013-01-31 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336396A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP2000032244A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP3915409B2 (ja) * 2001-01-24 2007-05-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2002281237A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP4615769B2 (ja) 2001-06-27 2011-01-19 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2003324581A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US20040212846A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Baunach Christopher N. Interleaved image processing for an imaging apparatus
JP4465997B2 (ja) 2003-07-11 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP4359161B2 (ja) 2004-02-20 2009-11-04 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2006108828A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205407A (ja) 2011-10-13
US20110235138A1 (en) 2011-09-29
US8542417B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5115571B2 (ja) 画像読取装置
EP3855718B1 (en) Image reading apparatus and method for automatically determining folded or split documents before recombination thereof
JP4956350B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010154276A (ja) 画像形成装置
JP5041021B2 (ja) 画像読取装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5027607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6028484B2 (ja) 画像形成装置
JP5077383B2 (ja) 画像読取装置
JP5515932B2 (ja) 画像読取装置
JP4978931B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3830880B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4998499B2 (ja) 読取装置
JP2005014247A (ja) 画像形成装置
US9936090B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium
JP4950845B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5882171B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置
JP4956369B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5206663B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機
JP4636123B2 (ja) 画像形成装置
JP2011229005A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及び画像読取制御プログラム
JP2004282528A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3