JP3715355B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715355B2
JP3715355B2 JP24698095A JP24698095A JP3715355B2 JP 3715355 B2 JP3715355 B2 JP 3715355B2 JP 24698095 A JP24698095 A JP 24698095A JP 24698095 A JP24698095 A JP 24698095A JP 3715355 B2 JP3715355 B2 JP 3715355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
medium
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24698095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968895A (ja
Inventor
俊晴 高橋
美紀 今野
雅子 柴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24698095A priority Critical patent/JP3715355B2/ja
Priority to EP96113408A priority patent/EP0768579B1/en
Priority to DE69616476T priority patent/DE69616476T2/de
Priority to US08/704,954 priority patent/US5839014A/en
Priority to CN96111254A priority patent/CN1106592C/zh
Publication of JPH0968895A publication Critical patent/JPH0968895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715355B2 publication Critical patent/JP3715355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像の圧縮・伸長手段,画像蓄積手段、ステイプラ、及び自動両面装置を有するデジタル方式の複写機等の画像形成装置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置としてのデジタル方式の複写機は、スキャナから読み込んだ入力画像を圧縮して画像データとして1頁単位毎に区切られたファイルエリアが設けられたページメモリに蓄積した後、ページメモリに蓄積した画像データを伸長して印刷(画像形成)する電子ソ−ト複写機能や、複数の原稿画像を1枚の画像として結合して複写するいわゆるメモリ編集複写機能を有している。
【0003】
そして、前者の電子ソ−ト複写では、スキャナから全ての画像を入力した後に印刷を開始する。後者のメモリ編集複写では画像を圧縮・蓄積しないで、ペ−ジメモリ上で画像を結合処理して、印刷するようにしている。
【0004】
また、ステイプラを有することで電子ソート複写機能で印刷されて排出される1部毎にステイプラでステイプル(ホチキス)されるステイプルソートモードを設定することができる。
【0005】
さらに自動両面装置(ADD)を有することで、先に片面(例えば裏面)に印刷された用紙を一時トレイにスタックし、スタックしたトレイから取出して残りの片面(例えば表面)に印刷をして両面に印刷する両面コピーを実行することができる。
【0006】
しかしながら、電子ソート複写を用いるソートモードにおける両面印刷中にジャム(障害)が発生した場合、ユーザがジャム紙を取り除いて印刷を再開指示し、装置がジャムにより損失した頁を再度印刷して印刷を継続しているが、ユーザによるジャム紙の取り除き枚数と装置による取り除き枚数のカウント値とが一致しないことがあってページの欠落が発生することがあった。
【0007】
また、複数枚の原稿を指定枚数だけ複写するグループモードにおける両面印刷中にジャム(障害)が発生した場合、ユーザがジャム紙を取り除いて印刷を再開指示し、装置がジャムにより損失した頁を再度印刷して印刷を継続しているが、ユーザによるジャム紙の取り除き枚数と装置による取り除き枚数のカウント値とが一致しないことがあって枚数が不足することがあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、ソートモードにおける両面印刷中にジャム(障害)が発生した場合、ユーザがジャム紙を取り除いて印刷を再開指示し、装置がジャムにより損失した頁を再度印刷して印刷を継続しているが、ユーザによるジャム紙の取り除き枚数と装置による取り除き枚数のカウント値とが一致しないことがあってページの欠落が発生するという問題があった。
【0009】
また、複数枚の原稿を指定枚数だけ複写するグループモードにおける両面印刷中にジャム(障害)が発生した場合、ユーザがジャム紙を取り除いて印刷を再開指示し、装置がジャムにより損失した頁を再度印刷して印刷を継続しているが、ユーザによるジャム紙の取り除き枚数と装置による取り除き枚数のカウント値とが一致しないことがあって枚数が不足するという問題があった。
【0010】
そこで、この発明は、ソートモードにおける両面印刷中に障害が発生した場合に、ユーザが障害を起こした紙を取り除いて印刷を再開指示した後の印刷頁数の欠落を補うことのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
【0011】
また、この発明は、グループモードにおける両面印刷中に障害が発生した場合に、ユーザが障害を起こした紙を取り除いて印刷を再開指示した後の印刷枚数の不足を補うことのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明の画像形成装置は、原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、この設定手段で設定された画像形成条件で上記記憶手段に記憶された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを有し、上記設定手段で被画像形成媒体の両面に画像形成を行う設定がされた際、上記画像形成手段で片面に画像形成された上記被画像形成媒体を保持手段に一時保持した後、この保持手段から片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成装置において、上記保持手段に片面に画像形成された上記被画像形成媒体が保持された後、上記保持手段に保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示する表示手段と、この表示手段に表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、上記保持手段から被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開する制御を行う第1の制御手段と、この第1の制御手段による画像形成動作再開後、上記保持手段に保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認する確認手段と、この確認手段で不足することが確認された際、上記第1の制御手段による画像形成動作を一旦停止し、上記設定手段でステイプルが指示されている場合はステイプルを中止し、上記保持手段に保持された被画像形成媒体が不足したことを上記表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、この表示制御手段の制御により上記表示手段に被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の継続指示がされた際、最初から両面画像形成をしなおす制御を行う第2の制御手段と、上記表示制御手段の制御により上記表示手段に被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の中止指示がされた際、当該両面画像形成動作を終了して上記記憶手段に記憶されている画像情報を消去する制御を行う第3の制御手段とから構成されている。
【0018】
この発明の画像形成方法は、原稿の画像情報を読取り、この読取られた画像情報を記憶し、この記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定し、この設定された画像形成条件で上記記憶された画像情報から被画像形成媒体の両面に画像形成を行う設定がされた際、片面に画像形成された上記被画像形成媒体を一時保持した後、一時保持された片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成方法であって、片面に画像形成された上記被画像形成媒体が一時保持された後、一時保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示し、この表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、一時保持されている被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開し、この画像形成動作再開後、一時保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認し、不足することが確認された際、上記画像形成動作を一旦停止し、ステイプルが指示されている場合はステイプルを中止し、一時保持された被画像形成媒体が不足したことを表示し、この一時保持された被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の継続指示がされた際、最初から両面画像形成をしなおす制御を行い、上記一時保持された被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の中止指示がされた際、当該両面画像形成動作を終了して上記記憶手段に記憶されている画像情報を消去する制御を行うことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、この発明に係る画像形成装置としての電子複写機の全体構成を概略的に示す。この装置は原稿走査部140 及び画像形成部160 を備え、上部に原稿自動給送装置200 を装着している。
【0021】
原稿自動給送装置200 は、筐体としてのカバー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられており、必要に応じて原稿自動給送装置200 全体を回動変位させて原稿台2上を開放し得る構成となっている。カバー本体21の上面やや左方向部位には、複数枚の原稿を一括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台2の一端側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられている。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアップローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状態を検知する原稿検知センサとしてのエンプテイセンサ29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置され、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになっている。原稿台2の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト37が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)によって正逆両方向に走行し得る構成となっている。また、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト面を原稿台2上に押さえ付けるための複数のベルト押えローラ41…および原稿自動給送装置の開閉状態を検知するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そして、前記給送手段23によって給送された原稿を、原稿台2の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られる原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙センサ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路には、原稿を表裏逆にして原稿台2に導くためにゲート82が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0022】
原稿走査部140 は、光源としての露光ランプ6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を折曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ9、レンズ10、反射光を受光する光電変換部11、これらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、および光電変換部11の出力つまり画像データをアナログデータからディジタルデータに変換するA/D変換部(図示せず)により構成されている。上記第1、第2キャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示しない)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャリッジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようになっている。これにより、レンズ10までの光路長が一定になるように走査できるようになっている。上記レンズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになっている。上記光電変換部11は、原稿からの反射光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ラインイメージセンサなどを主体に構成される。この場合、原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応している。上記光電変換部11の出力はA/D変換部へ出力されるようになっている。上記第1、第2キャリッジ7、9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ(図示しない)により行われるようになっている。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡されたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移動されるようになっている。上記レンズ10は、対応するステッピングモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0023】
60は電光変換部(半導体レーザ)で、この電光変換部60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡68,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレーザ光を感光体ドラム50に照射するようになっている。
【0024】
画像形成部160 は、たとえばレーザ光学系と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せている。すなわち、画像形成部160 は、装置内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラム50を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光装置52、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チャージャ56、清掃チャージャ57、除電チャージャ58及び帯電チャージャ59が順に配置されている。感光体ドラム50は、帯電チャージャ59によって一様に帯電されるようになっているとともに、原稿走査部140 からレーザ光を出力して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像し、静電潜像が形成されるようになっている。
【0025】
そして、前記感光体ドラム50上に形成された静電潜像は、現像装置54により現像され、後述する給紙手段としての給紙カセット30からレジストローラ20を介して送紙されるコピ−用紙P上に現像画像を転写チャージャ55により転写される。この転写チャージャ55による転写後のコピ−用紙Pは、ACコロナ放電による剥離チャージャ56により剥離されて、搬送ベルトを介して定着器72に搬送され、この定着器72によって現像画像が溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73によりソータ80を介して排紙トレイ74上に排出される。また、ソータ80には、ステイプルソートモードの際に1部毎にステイプルするステイプラ76が設けられている。
【0026】
一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、清掃チャージャ57により清掃され、除電チャージャ58により感光体ドラム50上の電位を一定のレベル以下にして、次のコピ−動作を可能にしている。
【0027】
なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面コピ−の場合には、前述した定着器72によって現像画像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介して搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレイ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路75cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。また、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の有無が検知される。
【0028】
なお、搬送路75a、トレイ75b、搬送路75c、および紙センサ75dとから自動両面反転機構としての自動両面装置(ADD)75が構成されている。
【0029】
また、図中30は前記装置本体1のフロント側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給紙カセットである。この給紙カセット30は、コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース31からなり、このカセットケース31の取出し端部は、用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そして、前記給紙カセット30のカセットケース31内に収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81にて最上層からピックアップされて取り出されるようになっている。このピックアップローラ81にて取り出されて前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれたコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一枚ずつ分離されて、画像形成部160 に向け搬送されるようになっているものである。
【0030】
次に、図2乃至図5を参照して画像形成装置の制御回路について説明する。図2は一実施例に係わるデジタル複写機制御システム等の画像形成記憶装置の構成ブロック図の概略図、図3はスキャナ部を、図4はCPU部を、図5はプリンタ部を示す。
【0031】
上記デジタル複写機制御システムは、全体は大きく2つのブロックより成り、スキャナ313 、プリンタ315 との間を画像処理手段314 で繋ぎ、デジタル複写機を構成する基本部301 と、この基本部301 からの画像データを受け取り記憶し、その記憶した画像データを再び基本部301 に転送することでメモリコピーを実現するページメモリ部302 とから構成される。
【0032】
基本部301 とページメモリ部302 は制御データをやりとりする基本部システムインタフェース316 、画像データをやりとりする基本部画像インタフェース317 とで接続されている。
【0033】
次に、基本部301 は入力手段(スキャナ)313 、出力手段(プリンタ)315 、画像処理手段314 、およびこれらを制御する制御手段(基本部CPU)311 から構成される。
【0034】
制御手段(基本部CPU)311 のメインCPU100 には、ROM102 、RAM104 、画像メモリ106 、タイマメモリ108 、暗証コードメモリ110 、タイマ112 、内部インタフェース122 、外部インターフェース124 を接続している。内部インタフェース122 には操作パネル114 が接続され、操作パネル114 にはLCD表示器116 、テンキー118 、ジョブ暗証モードボタン120 、コピーキー121 等が配置されている。外部インターフェース124 は、ソータ80を含む外部装置138 に接続されている。ROM102 には、ジャム発生時にジャム紙の取り除き枚数をカウントし、設定された枚数または部数を印刷制御する制御プログラムが記憶されている。
【0035】
ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメインCPU100 によって行われる。例えば、暗証コードと画像情報を記憶する場合、スキャナCPU160 の制御でスキャナ部によって読みこまれた画像情報はメインCPU100 の指示により画像メモリ106 に記憶される。メインCPU100 の指示は、操作部からの入力(キー入力)によってモードが決定され行われる。
【0036】
次に、図3を参照してスキャナ部313 の詳細な構成について説明する。スキャナ部313 のスキャナーCPU160 には、照明ランプ6を制御するランプ制御部164 、走査モータ166 を制御するモータドライバ168 、原稿サイズ検知センサ169 を含むセンサ、スイッチ、ソレノイド類170 を駆動制御する駆動部172 に接続してこれらを制御し、また、光電素子11からの画像情報について画像処理するためのA/D変換回路176 、解像度変換回路178 、シェーディング補正回路176 、画質改善回路180 、2値化回路182 に接続して、これらを制御する。
【0037】
次に、図5を参照してプリンタ315 について詳細に説明する。プリンタ315 において、プリンタCPU190 には、メインモータ192 を駆動するメインモータドライバ194 、紙サイズ検知センサ195 を含むセンサ、スイッチ、ソレノイド類196 を駆動制御する駆動部198 、定着ランプ200 を制御する定着ランプ制御部202 、帯電チャージャ204 、転写チャージャ206 、剥離チャージャ208 、PCCチャージャ210 を制御する高圧出力制御部212 、除電ランプ214 を制御する除電ランプ制御部216 、給紙ローラ218 、ピックアップローラ220 用の給紙モータ222 を制御する給紙制御部224 、電光変換部(レーザダイオード)60、及びポリゴンモータ228 用のレーザ駆動回路230 を制御する変調回路232 に接続して、これらを制御する。
【0038】
次に、ページメモリ部302 について図2を参照して説明する。ページメモリ部302 は、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段(ページメモリ)323 、ページメモリ323 のアドレスを生成するアドレス制御部306 、ページメモリ部302 内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス320 、画像バス320 を介してページメモリ323 と他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転送を制御するデータ制御手段307 、基本部画像インタフェース317 を介して基本部301 と画像データを転送するときに画像データをインタフェースする画像データI/F手段308 、解像度の異なる機器に画像データを送信するときに画像データを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる機器から受信した画像データを基本部301 のプリンタ315 の解像度に変換したり、2値画像データの90度回転処理を実行する解像度変換/2値回転手段325 、ファクシミリ送信や光ディスク記憶のように画像データを圧縮して送信したり、記憶したりするデバイスのために入力した画像データを圧縮したり、圧縮された形態の画像データをプリンタ315 を介して可視化するために伸長する圧縮/伸長手段324 、画像データI/F手段308 に接続され、プリンタ315 から画像データを出力するときに画像データを90度あるいは−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモリ309 で構成される。
【0039】
図6は、この発明の画像形成装置における電子ソート機能の制御ブロックを示すものである。
【0040】
すなわち、画像処理手段314 に対応する原稿読取り制御部,拡大/縮小部351 、ページメモリ部302 に対応する画像圧縮制御部352 、ファイル管理制御部353 、画像伸長制御部,展開位置制御部354 、プリンタ315 に対応する画像印刷制御部355 とから構成されている。
【0041】
原稿読取り制御部,拡大/縮小部351 における原稿読取り制御部は、スキャナ313 からの画像データを量子化し、ページメモリ323 に書き込む。スキャナ313 からのデータとは、光電変換部11からの画像信号を2値化し、ページメモリ323 上に保持することを行う。原稿が原稿自動給送装置200 にセットされていれば原稿自動給送装置200 から原稿を給紙しては原稿を読取ることを行う。また、原稿自動給送装置200 にセットされた原稿は、最終ページから読取られる。両面原稿を指定した場合には、最終ページから裏面、表面の順で先頭ページまで読み込まれる。
【0042】
原稿読取り制御部,拡大/縮小部351 における拡大/縮小部は、原稿読取り制御部のサブモジュールで、用紙と原稿サイズの関係から縮小または拡大率(以下、これらを倍率と記述する)を算出し、原稿読取り制御部の量子化処理を設定する。
【0043】
画像圧縮制御部352 及びファイル管理制御部353 においては、ページメモリ323 上の画像(イメージデータ)を圧縮し、ファイル形式で管理される領域に書込む制御を行う。
【0044】
図7は、ページメモリ323 に記憶される記憶領域の構成を示したもので、スキャナ部313 で読み込まれた原稿のイメージデータ(画像)が書き込まれる頁バッファ領域M1とそのイメージデータを圧縮したデ−タが書き込まれる1ペ−ジ単位毎に区切られたファイルエリアM2に区分されている。
【0045】
このファイルエリアM2の各ペ−ジの先頭アドレスは、アドレス制御部306 におけるファイルエリア頁毎デ−タ先頭アドレス格納領域M3に記憶されている。
【0046】
なお、ファイルはRAMのような揮発メモリ上に構築されてもよいし、ハードディスクのような大容量の不揮発メモリ上に構築されてもよい。
【0047】
オペレータが複写を開始すると、例えば原稿自動給送装置200 に原稿をセットしてコピーキー121 を押下すると、原稿読取り制御部,拡大/縮小部351 による原稿給紙及び給紙した原稿を読取ったイメージデータを拡大または縮小して画像圧縮制御部352 及びファイル管理制御部353 でページメモリ323 に書込み、さらにそのイメージデータは圧縮したデータにして1ページ単位毎に区切られたファイルエリアM2に記憶される。原稿自動給送装置200 にセットされた原稿がなくなるまで行われる。
【0048】
いったん原稿を全てページメモリ323 上に記憶し終わると制御は、画像伸長制御部,展開位置制御部354 に渡される。
【0049】
画像伸長制御部,展開位置制御部354 は、ファイルM2から圧縮された原稿の画像(圧縮したデータ)を読出しては出力(印刷)のためデータ制御手段307 を介して用紙の片面(出力ページ)単位で画像を作成しては画像印刷制御部355 に制御を渡すことを全原稿画像を読出すまで繰り返し行う。
【0050】
読出しは、原稿ページ数から決定され、自動両面装置75のトレイ75bに積む順に対応して読出し印刷されるように決定される。
【0051】
自動両面装置75では、裏面印刷を行った後に裏面印刷された用紙がトレイ75bにスタックされ、続いてトレイ75bから1枚づつ取出して表面の印刷を行って排紙トレイ74上に排紙される。複数枚の場合は、裏面への印刷をしてスタックすることを全て行ったのち自動両面装置75から排出しながら表面を印刷して排紙トレイ74上に排紙される。
【0052】
図8は、ソートモードとして自動両面装置75を用いて片面原稿4枚を両面印刷する場合の動作を説明するためのものである。図8の(a)に示すように、ページメモリ323 のファイルエリアM2に入力した2頁目の圧縮データをまずデータ制御307 を介して1枚目の裏面に印刷して自動両面装置75のトレイ75bにスタックし、つぎに4頁目を2枚目の裏面に印刷してトレイ75bにスタックする。
【0053】
続いて図8の(b)に示すようにトレイ75bから4頁目が裏面に印刷された用紙を取出して表面に3頁目を印刷して排出し、つぎにトレイ75bから2頁目が裏面に印刷された用紙を取出して表面に1頁目を印刷して排出する。
【0054】
なお、2部以上印刷する場合には、この動作を部数回繰り返す。
【0055】
また、原稿枚数が2の倍数でなかった場合には、最後の出力の裏面が白紙になるよう前詰めで印刷を行う。図8の(c)は、3枚の原稿の場合に印刷出力された場合の例を示すものである。
【0056】
次に、このような構成において両面印刷のソートモードにおける両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を図9、図10のフローチャートを参照して説明する。
【0057】
ここでは、10枚の原稿を両面印刷する場合で、3枚目の紙が自動両面装置75のトレイ75bへスタックされる途中にジャムが発生した場合の動作を説明する。
【0058】
まず、メインCPU100 は、操作パネル114 の操作によりメニューが選択されるとLCD表示器116 にモードの選択画面を表示する(ST1)。
【0059】
オペレータによりLCD表示器116 の選択画面上の両面印刷のソートモードが選択押下された際、メインCPU100 は、さらにLCD表示器116 に必要部数の設定要求を表示する(ST2)。
【0060】
オペレータにより設定入力(例えば、必要部数3部)が終了した際(ST3)、メインCPU100 は、原稿自動給送装置200 上の原稿の有無を原稿検知センサ29からの検知信号によりチェック、または原稿台2上の原稿の有無を図示しないセンサからの検知信号によりチェックし(ST4)、原稿があればコピーキー121 の押下指示をLCD表示器116 に表示する(ST5)。ここでは、原稿自動給送装置200 上に原稿が有ったものとする。
【0061】
オペレータによりコピーキー121 が押下される(ST6)とメインCPU100 は、原稿自動給送装置200 から原稿の供給を開始し、供給される原稿をスキャナ313 でスキャン(読み込み)してページメモリ部302 におけるページメモリ323 の頁バッファ領域M1に一時記憶した後、圧縮/伸長手段324 で圧縮してファイル化し、ページメモリ323 のファイルエリアM2に蓄積する(ST7)。
【0062】
原稿をページメモリ323 のファイルエリアM2への蓄積が終了した後(ST8)、メインCPU100 は、ページページメモリ323 のファイルエリアM2にファイル化されて蓄積された原稿の圧縮データを圧縮/伸長手段324 で伸長して画像処理手段314 を介してプリンタ315 での両面印刷を開始する(ST9)。
【0063】
図11に示すように10枚の原稿を両面印刷する場合で3枚目の紙が自動両面装置75のトレイ75bへスタックされる途中にジャムが発生すると原稿の6頁目を印刷した紙がジャムをおこしているが、ジャムのタイミングによってはその前の紙(4頁目を印刷した紙)、あるいはその次の紙(図示しないが8頁目を印刷した紙)も紙搬送路上で止まってしまうため、ユーザはこれらの紙も取り除かねばならない。
【0064】
一般にユーザは、ジャム紙を操作パネル114 のLCD表示器116 上のジャム位置表示により紙が詰まっている位置を正しく知り、不要の紙(ジャム紙)を正しく取り除くことができる。また、メインCPU100 も紙搬送路上に配置された図示しない紙有無センサにより、どの紙までが正しく自動両面装置75まで送り込まれたか、あるいは自動両面装置75から排出されたかを判定することができる。
【0065】
ところが、ジャムでも2枚の紙を同時に搬送してしまうなどの場合にはジャム表示どおりユーザが紙を取り除いても、メインCPU100 の制御プログラム(制御ソフトウエア)によるカウント値との不一致が生じてしまう場合がある。
【0066】
図12の(a)に紙の自動両面装置75のトレイ75bからの重送による原稿の6頁目が印刷された紙と4頁目が印刷された紙がジャムを生じている場合を示す(ST10)。メインCPU100 は、ジャムが発生した場合、図示しない検知センサによりジャム紙の発生位置を検知して操作パネル114 のLCD表示器116 にジャム位置を表示する(ST11)。この場合は、自動両面装置75の排紙口にジャム発生の表示がされる。
【0067】
ユーザは、LCD表示器116 に表示された自動両面装置75の排紙口のジャム表示を見てこの2枚の紙を取り除く(ST12)が、メインCPU100 は原稿の6頁目が印刷された紙だけが取り除かれるものとして以後の両面印刷を再開する(ST13)。再開時におけるジャム解除状態を図12の(b)に示す。
【0068】
そのため、メインCPU100 は、図13の(a)に示すように、まずいったん原稿の6頁目を印刷して自動両面装置75のトレイ75bへスタックし、その後図13の(b)に示すように自動両面装置75のトレイ75bから紙を排出して表面を印刷する。そしてメインCPU100 は、原稿の5頁目、3頁目と印刷するが、図13の(c)に示すように1頁目の印刷を行うとして自動両面装置75から給紙しようとすると紙センサ75dにより紙無し情報が取得される(ST14)ため、この1部目は正しく印刷されなかったと判定できるので一旦印刷を停止すると共に、ステイプルが指定されている場合にはステイプルをせずに排出を行う(ST15)。
【0069】
そこで、メインCPU100 は、操作パネル114 のLCD表示器116 に「自動両面装置に紙がなくなりました」と表示する(ST16)。さらにユーザがコピーキー121 を押下してコピー継続指示をした場合(ST17)、メインCPU100 は、この1部目を最初から両面印刷をしなおし(合計5枚)て排出する(ST18)。複数部ソート印刷している場合には、続けて残りの部数分印刷される(ST19)。例えば必要部数3部と設定されている場合には続けて残りの2部の分の印刷がされる。
【0070】
なお、ユーザがコピーキー121 ではなく操作パネル114 上の図示しない中止キーを押下した場合、メインCPU100 は、そのまま印刷を終了してページページメモリ323 のファイルエリアM2に蓄積された原稿の圧縮データを消去する。また、ユーザがコピーキー121 ではなく操作パネル114 上の図示しない中止キーを除くその他のキーを押下した場合、メインCPU100 は、そのキー押下を無効とする。
【0071】
次に、グループモードで両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を図14、図15のフローチャートを参照して説明する。
【0072】
まず、メインCPU100 は、操作パネル114 の操作によりメニューが選択されるとLCD表示器116 にモードの選択画面を表示する(ST21)。
【0073】
オペレータによりLCD表示器116 の選択画面上の両面印刷のグループモードが選択押下された際、メインCPU100 は、さらにLCD表示器116 に必要部数の設定要求を表示する(ST22)。
【0074】
オペレータにより設定入力(例えば、必要部数3部)が終了した際(ST23)、メインCPU100 は、原稿自動給送装置200 上の原稿の有無を原稿検知センサ29からの検知信号によりチェック、または原稿台2上の原稿の有無を図示しないセンサからの検知信号によりチェックし(ST24)、原稿があればコピーキー121 の押下指示をLCD表示器116 に表示する(ST25)。ここでは、原稿自動給送装置200 上に原稿が有ったものとする。
【0075】
オペレータによりコピーキー121 が押下される(ST26)とメインCPU100 は、原稿自動給送装置200 から原稿の供給を開始し、供給される原稿をスキャナ313 でスキャン(読み込み)してページメモリ部302 におけるページメモリ323 の頁バッファ領域M1に一時記憶した後、圧縮/伸長手段324 で圧縮してファイル化し、ページメモリ323 のファイルエリアM2に蓄積する(ST27)。
【0076】
原稿をページメモリ323 のファイルエリアM2への蓄積が終了した後(ST28)、メインCPU100 は、ページページメモリ323 のファイルエリアM2にファイル化されて蓄積された原稿の圧縮データを圧縮/伸長手段324 で伸長して画像処理手段314 を介してプリンタ315 での両面印刷を開始する(ST29)。
【0077】
図16は、グループモードでの複写の場合の制御を示すもので、グループモードでは、指定部数分同じ画像を繰り返し印刷する。
【0078】
例えば、メインCPU100 は、2枚の原稿を両面印刷すると図16の(a)に示すように2頁目を部数回印刷して自動両面装置75のトレイ75bにスタックし、スタック終了後、図16の(b)に示すように自動両面装置75のトレイ75aから2頁目が印刷された紙を排出して1頁目を印刷する。
【0079】
グループモードでも上述したソートモードと同様にユーザにより除去した紙の数がメインCPU100 の制御プログラム(制御ソフトウエア)によるカウント値との計算のずれが生じることがある。
【0080】
図17の(a)に紙の自動両面装置75のトレイ75bからの重送による原稿の3枚目が印刷された紙と4枚目が印刷された紙がジャムを生じている場合を示す(ST30)。メインCPU100 は、ジャムが発生した場合、図示しない検知センサによりジャム紙の発生位置を検知して操作パネル114 のLCD表示器116 にジャム位置を表示する(ST31)。この場合は、自動両面装置75の排紙口にジャム発生の表示がされる。
【0081】
ユーザは、自動両面装置75の排紙口のジャム表示を見てこの2枚の紙を取り除く(ST32)が、メインCPU100 は3枚目が印刷された紙だけが取り除かれるものとして以後の印刷を再開する(ST33)。再開時におけるジャム解除状態を図17の(b)に示す。
【0082】
そのため、メインCPU100 は、図18の(a)に示すように、まずいったん取り除かれた3枚目の分を印刷して自動両面装置75のトレイ75bへスタックし、その後図18の(b)に示すように自動両面装置75のトレイ75bから紙を排出して1頁目を印刷する。そしてメインCPU100 は、3枚目、4枚目と印刷するが、図18の(c)に示すように5枚目の印刷を行うとして自動両面装置75から給紙しようとすると紙センサ75dにより紙無し情報が取得される(ST34)ため、この1枚が不足していると判定できる。
【0083】
そこで、メインCPU100 は、不足した1枚分を印刷する(ST35)。図19の(a)に示すようにまず2頁目を1枚印刷して自動両面装置75のトレイ75bにスタックし、続いてトレイ75bから紙を排出して1頁目を印刷して不足分を補う。複数部が設定されている場合には、続けて残りの部数分が印刷される(ST36)。例えば必要部数3部と設定されている場合には続けて残りの2部の分の印刷がされて処理が終了される。
【0084】
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、ソートモードにおける自動両面装置を用いたスタック方式にて両面印刷の途中でジャムが発生した場合にユーザが紙を取り除き過ぎたとき、あるいは重送によるジャムの場合にも正しく複写物を出力することができる。また、グループモードにおける自動両面装置を用いたスタック方式にて両面印刷の途中でジャムが発生した場合にユーザが紙を取り除き過ぎたとき、あるいは重送によるジャムの場合にも正しく複写物を出力するように補うことができる。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、ソートモードにおける両面印刷中に障害が発生した場合に、ユーザが障害を起こした紙を取り除いて印刷を再開指示した後の印刷頁数の欠落を補うことのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することができる。
【0086】
また、この発明によれば、グループモードにおける両面印刷中に障害が発生した場合に、ユーザが障害を起こした紙を取り除いて印刷を再開指示した後の印刷枚数の不足を補うことのできる画像形成装置および画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係わる画像形成装置の断面図。
【図2】画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナ部の構成を示すブロック図。
【図4】基本CPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタ部の構成を示すブロック図。
【図6】画像形成装置における電子ソート機能の制御ブロックを示す図。
【図7】ページメモリに記憶される記憶領域の構成を示す図。
【図8】ソートモードとして自動両面装置を用いて片面原稿4枚を両面印刷する場合の動作を説明するための図。
【図9】両面印刷のソートモードにおける両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を説明するためのフローチャート。
【図10】両面印刷のソートモードにおける両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を説明するためのフローチャート。
【図11】両面印刷中におけるジャムの発生を説明するための図。
【図12】自動両面装置のトレイからの重送によるジャムを説明するための図。
【図13】自動両面装置を用いた両面印刷を示す図。
【図14】グループモードにおける両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を説明するためのフローチャート。
【図15】グループモードにおける両面印刷中にジャムが発生した場合の動作を説明するためのフローチャート。
【図16】グループモードでの複写の場合の制御を示す図。
【図17】自動両面装置のトレイからの重送によるジャムを説明するための図。
【図18】自動両面装置のトレイからの重送によるジャムを説明するための図。
【図19】自動両面装置を用いた両面印刷を示す図。
【符号の説明】
75…自動両面装置
75b…トレイ
75d…紙センサ
100 …メインCPU
102 …ROM
104 …RAM
114 …操作パネル
116 …LCD表示器
121 …コピーキー
301 …基本部
302 …ペ−ジメモリ部
313 …スキャナ
315 …プリンタ

Claims (6)

  1. 原稿の画像情報を読取る読取手段と、
    この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された画像形成条件で上記記憶手段に記憶された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを有し、
    上記設定手段で被画像形成媒体の両面に画像形成を行う設定がされた際、上記画像形成手段で片面に画像形成された上記被画像形成媒体を保持手段に一時保持した後、この保持手段から片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成装置において、
    上記保持手段に片面に画像形成された上記被画像形成媒体が保持された後、上記保持手段に保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示する表示手段と、
    この表示手段に表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、上記保持手段から被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による画像形成動作再開後、上記保持手段に保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認する確認手段と、
    この確認手段で不足することが確認された際、上記第1の制御手段による画像形成動作を一旦停止し、上記設定手段でステイプルが指示されている場合はステイプルを中止し、上記保持手段に保持された被画像形成媒体が不足したことを上記表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
    この表示制御手段の制御により上記表示手段に被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の継続指示がされた際、最初から両面画像形成をしなおす制御を行う第2の制御手段と、
    上記表示制御手段の制御により上記表示手段に被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の中止指示がされた際、当該両面画像形成動作を終了して上記記憶手段に記憶されている画像情報を消去する制御を行う第3の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿の画像情報を読取る読取手段と、
    この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された画像形成条件で上記記憶手段に記憶された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを有し、
    上記設定手段で両面画像形成のグループモードが設定された際、上記画像形成手段で片面に画像形成された上記被画像形成媒体を保持手段に一時保持した後、この保持手段から片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成装置において、
    上記保持手段に片面に画像形成された上記被画像形成媒体が保持された後、上記保持手段に保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示する表示手段と、
    この表示手段に表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、上記保持手段から被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による画像形成動作再開後、上記保持手段に保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認する確認手段と、
    この確認手段で不足することが確認された際、不足数の両面画像形成動作を制御する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿の画像情報を読取るスキャナと、
    このスキャナで読取られた画像情報を記憶するメモリと、
    このメモリに記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された画像形成条件で上記メモリに記憶された画像情報に基づいて画像を形成するプリンタとを有し、
    上記メモリに記憶された画像情報から用紙の両面に画像形成を行う設定がされた際、上記プリンタで片面に画像形成された上記用紙を保持手段にスタックした後、この保持手段から片面に画像形成された上記用紙を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成装置において、
    上記保持手段に片面に画像形成された上記用紙が保持された後、上記保持手段に保持されている上記用紙を順次取出して搬送する際に上記用紙の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示するLCD表示器と、
    このLCD表示器に表示された障害である上記用紙が取り除かれた際、上記保持手段から用紙を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による画像形成動作再開後、上記保持手段に保持されていた用紙が不足するか否かを確認する確認手段と、
    この確認手段で不足することが確認された際、上記第1の制御手段による画像形成動作を一旦停止し、上記設定手段でステイプルが指示されている場合はステイプルを中止し、上記保持手段に保持された用紙が不足したことを上記LCD表示器に表示する制御を行う表示制御手段と、
    この表示制御手段の制御により上記LCD表示器に用紙の不足が表示された後、上記両面画像形成の継続指示がされた際、最初から両面画像形成をしなおす制御を行う第2の制御手段と、
    上記表示制御手段の制御により上記LCD表示器に用紙の不足が表示された後、上記両面画像形成の中止指示がされた際、当該両面画像形成動作を終了して上記記憶手段に記憶されている画像情報を消去する制御を行う第3の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 原稿の画像情報を読取るスキャナと、
    このスキャナで読取られた画像情報を記憶するメモリと、
    このメモリに記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、
    この設定手段で設定された画像形成条件で上記メモリに記憶された画像情報に基づいて画像を形成するプリンタとを有し、
    上記設定手段で両面画像形成のグループモードが設定された際、上記プリンタで片面に画像形成された上記用紙を保持手段にスタックした後、この保持手段から片面に画像形成された上記用紙を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成装置において、
    上記保持手段に片面に画像形成された上記用紙が保持された後、上記保持手段に保持されている上記用紙を順次取出して搬送する際に上記用紙の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示するLCD表示器と、
    このLCD表示器に表示された障害である上記用紙が取り除かれた際、上記保持手段から用紙を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開する制御を行う第1の制御手段と、
    この第1の制御手段による画像形成動作再開後、上記保持手段に保持されていた用紙が不足するか否かを確認する確認手段と、
    この確認手段で不足することが確認された際、不足数の両面画像形成動作を制御する第2の制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 原稿の画像情報を読取り、この読取られた画像情報を記憶し、この記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定し、この設定された画像形成条件で上記記憶された画像情報から被画像形成媒体の両面に画像形成を行う設定がされた際、片面に画像形成された上記被画像形成媒体を一時保持した後、一時保持された片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成方法であって、
    片面に画像形成された上記被画像形成媒体が一時保持された後、一時保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示し、
    この表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、一時保持されている被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開し、
    この画像形成動作再開後、一時保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認し、
    不足することが確認された際、上記画像形成動作を一旦停止し、ステイプルが指示されている場合はステイプルを中止し、一時保持された被画像形成媒体が不足したことを表示し、
    この一時保持された被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の継続指示がされた際、最初から両面画像形成をしなおす制御を行い、
    上記一時保持された被画像形成媒体の不足が表示された後、上記両面画像形成の中止指示がされた際、当該両面画像形成動作を終了して上記記憶手段に記憶されている画像情報を消去する制御を行うことを特徴とする画像形成方法。
  6. 原稿の画像情報を読取り、この読取られた画像情報を記憶し、この記憶された画像情報から画像形成する際の画像形成条件を設定し、この設定された画像形成条件で上記記憶された画像情報から両面画像形成のグループモードが設定された際、片面に画像形成された上記被画像形成媒体を一時保持した後、一時保持された片面に画像形成された上記被画像形成媒体を取出して非画像形成面に画像を形成することで両面に画像を形成する画像形成方法であって、
    片面に画像形成された上記被画像形成媒体が一時保持された後、一時保持されている上記被画像形成媒体を順次取出して搬送する際に上記被画像形成媒体の取出し搬送障害が発生した際、障害の発生位置を表示し、
    この表示された障害である上記被画像形成媒体が取り除かれた際、一時保持されている被画像形成媒体を取出して非画像形成面への画像形成動作を再開し、
    この画像形成動作再開後、一時保持されていた被画像形成媒体が不足するか否かを確認し、
    不足することが確認された際、不足数の両面画像形成動作を制御することを特徴とする画像形成方法。
JP24698095A 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP3715355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698095A JP3715355B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法
EP96113408A EP0768579B1 (en) 1995-08-31 1996-08-21 Image forming apparatus
DE69616476T DE69616476T2 (de) 1995-08-31 1996-08-21 Bilderzeugungsgerät
US08/704,954 US5839014A (en) 1995-08-31 1996-08-26 Image forming method and apparatus for copying images on both sides of an image forming medium
CN96111254A CN1106592C (zh) 1995-08-31 1996-08-30 图象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24698095A JP3715355B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968895A JPH0968895A (ja) 1997-03-11
JP3715355B2 true JP3715355B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17156584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24698095A Expired - Fee Related JP3715355B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5839014A (ja)
EP (1) EP0768579B1 (ja)
JP (1) JP3715355B2 (ja)
CN (1) CN1106592C (ja)
DE (1) DE69616476T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3670535B2 (ja) * 1999-01-28 2005-07-13 シャープ株式会社 画像情報伝送装置
JP3695231B2 (ja) * 1999-07-08 2005-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP2001169067A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100476769B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-16 삼성전자주식회사 인쇄기기의 용지 이송장치 및 이를 구비하는 인쇄기기
DE10250180A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Grafische Benutzeroberfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Störungszustandes eines elektrofotografischen Druck- oder Kopiersystems
JP4430380B2 (ja) * 2003-11-20 2010-03-10 東北リコー株式会社 両面印刷装置及び両面印刷装置のジャム検出方法
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
JP4199790B2 (ja) * 2006-09-01 2008-12-17 シャープ株式会社 画像処理装置
US7363179B1 (en) * 2006-12-15 2008-04-22 Xerox Corporation Systems and methods for predicting runability of a print substrate
JP4862807B2 (ja) * 2007-11-30 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5202080B2 (ja) * 2008-04-11 2013-06-05 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
JP2012222447A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2014117883A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP6508923B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-08 キヤノン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163897A (en) * 1977-10-19 1979-08-07 International Business Machines Corporation Automatic copy recovery
US4206996A (en) * 1978-05-05 1980-06-10 International Business Machines Corporation Job recovery method and apparatus
US4963946A (en) * 1986-03-04 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of discharging paper without forming image thereon
JPS63212948A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US5034770A (en) * 1990-08-30 1991-07-23 Xerox Corporation Job integrity and security apparatus
JP3373536B2 (ja) * 1990-09-28 2003-02-04 ゼロックス・コーポレーション プリンタのダイナミックジョブ回復方法
US5258818A (en) * 1992-02-28 1993-11-02 Xerox Corporation Photocopier with duplex tray save after jam
JPH06247591A (ja) * 1993-02-20 1994-09-06 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5328168A (en) * 1993-04-12 1994-07-12 Xerox Corporation Hierarchy of jam clearance options including single zone clearance

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161478A (zh) 1997-10-08
JPH0968895A (ja) 1997-03-11
EP0768579A2 (en) 1997-04-16
CN1106592C (zh) 2003-04-23
DE69616476T2 (de) 2002-08-01
US5839014A (en) 1998-11-17
EP0768579B1 (en) 2001-10-31
EP0768579A3 (en) 1997-07-02
DE69616476D1 (de) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US6437874B1 (en) Image forming apparatus for detecting full of file buffer
US20090296130A1 (en) Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP0762731A2 (en) Image forming system
JP3256681B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09163042A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH10107947A (ja) 画像形成装置
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JPH09312745A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3419169B2 (ja) ディジタル複写機
JPH09130524A (ja) 画像形成装置
JPH11327216A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP3683666B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JPH09224110A (ja) 画像形成装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125995A (ja) 画像形成装置
JPH104482A (ja) 画像形成装置
JP2000115501A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees