JP4531966B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4531966B2
JP4531966B2 JP2000371896A JP2000371896A JP4531966B2 JP 4531966 B2 JP4531966 B2 JP 4531966B2 JP 2000371896 A JP2000371896 A JP 2000371896A JP 2000371896 A JP2000371896 A JP 2000371896A JP 4531966 B2 JP4531966 B2 JP 4531966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
unit
image
printer
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002176523A (ja
Inventor
大津  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000371896A priority Critical patent/JP4531966B2/ja
Priority to US10/003,257 priority patent/US7583395B2/en
Publication of JP2002176523A publication Critical patent/JP2002176523A/ja
Priority to US12/535,096 priority patent/US20090296130A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4531966B2 publication Critical patent/JP4531966B2/ja
Priority to US13/462,106 priority patent/US20120212765A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタル複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スキャナとプリンタから構成される画像形成装置において、スキャナとプリンタが並行して動作する場合、プリンタに関わるエラーが発生したときはエラーが解除されるまで、スキャナの動作も停止させていた。例えば、複数枚の原稿をコピーしているとき、プリンタに「用紙なし」のエラーが発生した場合、プリンタのみならずスキャナの動作も停止させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
スキャナ及びプリンタの一方の障害により、他方まで動作を行わなくなり、非効率で、生産性が低下していた。
【0004】
従って本発明はスキャナ及びプリンタの一方に障害が発生した場合でも、障害を発生していない方のデバイスの動作を継続させことにより、画像形成の効率を向上することを目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は、原稿を読み取り、原稿画像に対応する画像データを提供するスキャナ部と、前記読取り手段から提供される前記画像データに対応する画像を形成するプリンタ部と、前記プリンタ部の動作エラーを検知するエラー検知手段と、前記エラー検知手段により前記動作エラーが検知された場合、前記動作エラーがプリントをするときに解除できず、プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーか否かを判断し、前記動作エラーが前記プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーでなければ、前記プリンタ部の動作のみを停止し、前記スキャナ部のみを動作させる動作制御手段とを具備する。
【0006】
又、本発明の画像形成装置は、画像形成条件を設定する設定手段と、画像形成を行う際に、前記スキャナとプリンタが原稿画像のぺ一ジ単位で同期して動作する同期制御を用いるか、前記スキャナとプリンタが非同期で動作する非同期制御を用いるかを、前記設定手段にて設定された前記画像形成条件に基づいて決定する決定手段を更に具備し、決定した制御モードに基づいて前記画像形成装置が制御される。
【0007】
同期制御時は、そのときの設定条件でプリントを行えるかどうかをスキャン中にチェックする。そのとき「用紙なし」、「自動用紙サイズ選択(APS)時の該当カセットなし」などの実際にプリントするときに解除可能なエラーであれば、画像形成の制御方法を非同期制御に切り換えてスキャンのみを先に行う。
【0008】
又、ステイプルのようにステイプル位置ごとにステイプル可能な用紙サイズが限定されており、APSなどで選択した用紙サイズに対し指定された位置にステイプルできない場合のように、実際にプリントを開始するときになっても解除できないエラーが発生している場合はスキャンを中止し、そのジョブをキャンセルする。
【0009】
非同期制御時は、スキャン中にそのときの設定条件でプリントを行えるかどうかのチェックは行わない。「用紙なし」、「カセットなし」などのエラーの場合は、プリント時にプリントを中断させ、ユーザにエラー復旧を促す。ただし、ステイプルのようにステイプル位置ごとにステイプル可能な用紙サイズが限定されており、APSなどで選択した用紙サイズに対し指定された位置にステイプルできないエラーが発生している場合は、スキャンを中止し、そのジョブをキャンセルする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
図1はこの発明の画像形成装置の一例としてのデジタル複写機10の内部構造を示す断面図である。デジタル複写機10内には、後述する読取手段として機能するスキャナ部4、および画像形成手段として機能するプリンタ部6が設けられている。
【0012】
デジタル複写機10の上面には、読取対象物、つまり原稿Dが載置される透明なガラスからなる原稿載置台(原稿台)12が設けられている。又、デジタル複写機10の上面には、原稿載置台12上に原稿Dを自動的に送る自動原稿送り装置7(以下、ADFと称する)が配設されている。このADF7は、原稿載置台12に対して開閉可能に配設され、原稿載置台12に載置された原稿Dを原稿載置台12に密着させる原稿押さえとしても機能する。
【0013】
ADF7は、原稿Dがセットされる原稿トレイ8、原稿Dの有無を検出するエンプティセンサ9、原稿トレイ8から原稿Dを一枚づつ取り出すピックアップローラ14、取り出された原稿Dを搬送する給紙ローラ15、原稿Dの先端を整位するアライニングローラ対16、原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に画像面を上向きにしてセットされた複数枚の原稿Dは、その最下の頁、つまり、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿載置台12の所定位置へ搬送される。
【0014】
デジタル複写機10内に配設されたスキャナ部4は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これらの露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り付けられている。
【0015】
第1のキャリッジ27は、原稿載置台12と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベルト等を介して駆動モータ38により、原稿載置台12の下方を往復移動される。
【0016】
又、原稿載置台12の下方には、原稿載置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1のキャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1のキャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に沿って平行に移動される。
【0017】
又、原稿載置台12の下方には、第2のキャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集束する結像レンズ32と、結像レンズ32により集束された反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配設されている。
【0018】
一方、プリンタ部6は、露光走査装置として作用するレーザ露光装置40を備えている。レーザ露光装置40は、光源としての半導体レーザ41と、半導体レーザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向する走査部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミラー36を所定の回転数で回転駆動する走査モータとしてのポリゴンモータ37と、ポリゴンミラー36からのレーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導くレーザ光学系42とを備えている。このような構成のレーザ露光装置40は、デジタル複写機10の図示しない支持フレームに固定支持されている。
【0019】
半導体レーザ41は、スキャナ部4により読取られた原稿Dの画像情報等に応じてオン・オフ制御され、レーザ露光装置40内で、レーザ光がポリゴンミラー36およびレーザ光学系42を介して感光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラム44周面を走査することにより感光体ドラム44周面上に静電潜像を形成する。
【0020】
感光体ドラム44の周囲には、感光体ドラム44の周面を像が形成させる前に所定の電位に帯電させる帯電チャージャ45、感光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像手段としての現像器46、後述する用紙カセットから給紙された被画像形成媒体、つまりコピー用紙Pを感光体ドラム44から分離させるための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる転写チャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー用紙Pを剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に残留したトナーを清掃する清掃装置50、および、感光体ドラム44周面の除電をする除電器51が順に配置されている。上記感光体ドラム44、現像器46内の現像ローラ(図示しない)等は、メインモータ77により回転駆動されるようになっている。
【0021】
デジタル複写機10内の下部には、それぞれ装置本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙Pが装填されている。これらのカセットの側方には大容量フィーダ55が設けられ、この大容量フィーダ55には、使用頻度の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サイズのコピー用紙Pが約3000枚収納されている。又、大容量フィーダ55の上方には、手差しトレイ56を兼ねた給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
【0022】
デジタル複写機10内には、各カセットおよび大容量フィーダ55から感光体ドラム44と転写チャージャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送路58が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ60a及びこの定着ランプ60aにより熱を与えられるヒートローラ60bを有する定着装置60が設けられている。定着装置60に対向したデジタル複写機10の側壁には排出口61が形成され、排出口61にはシングルトレイのフィニッシャ150が装着されている。
【0023】
上段カセット52、中段カセット53、下段カセット54、給紙カセット57の近傍および大容量フィーダ55の近傍には、カセットあるいは大容量フィーダから用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ63がそれぞれ設けられている。又、搬送路58には、ピックアップローラ63により取り出されたコピー用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数の給紙ローラ対64が設けられている。
【0024】
ピックアップローラ63により各カセットあるいは大容量フィーダ55から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ対64によりレジストローラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pは、レジストローラ対65により先端が整位された後、転写部に送られる。
【0025】
転写部において、感光体ドラム44上に形成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写手段としての転写チャージャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写されたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定着装置60に搬送される。そして、定着装置60によって現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69により排出口61を通してフィニッシャ150上へ排出される。排紙ローラ対69の近傍には、コピー用紙Pの排出を検出する排紙検出センサ62が設けられている。
【0026】
フィニッシャ150は排出された一部構成の文書を一部単位でステープル止めし貯めていくものである。ステープルするコピー用紙Pが一枚排出口61から排出される度にガイドバー151にてステープルされる側に寄せて整合する。全てが排出され終わると紙押えアーム152が排出された一部単位のコピー用紙Pを抑えステープラユニット(図示しない)がステープル止めを行う。その後、ガイドバー151が下がり、ステープル止めが終わったコピー用紙Pはその一部単位でフィニッシャ排出ローラ155にてそのフィニッシャ排出トレイ154に排出される。
【0027】
フィニッシャ排出トレイ154は、排出されるコピー用紙Pが一部単位に排出される度にステップ的に下がる。又、フィニッシャ排出トレイ154は、ソートモードあるいはグループモード時、一部ごとにシフト(たとえば、前後左右の4つの方向へ)するシフト機構(図示しない)に接続されている。ここで、ソートモードとは複数枚の原稿を複数部印刷し、各部毎に区分けるモードであって、例えば印刷されたページのページ番号は連番となる。又、グループモードとは複数枚の原稿を読取り、同一ページ毎に区分け複数部印刷するモードである。
【0028】
図2は本発明が適用されるデジタル複写機の制御系の構成を概略的に表わすブロック図である。
【0029】
このデジタル複写機は、システムCPU91により制御される主制御部90、スキャナCPU100により制御されるスキャナ部(スキャナ資源)4、プリンタCPU110により制御されるプリンタ部(プリンタ資源)6、及びパネルCPU83により制御されるコントロールパネル80で構成される。
【0030】
主制御部90は、システムCPU91、ROM92、RAM93、NVRAM94、共有RAM95、画像処理部96、ページメモリ制御部97、ページメモリ98、プリンタフォントROM121、水平同期信号発生回路123、画像転送クロック発生回路124、及びファクシミリインターフェイス130によって構成されている。
【0031】
システムCPU91は、主制御部90の全体を制御するものである。ROM92は、種々の制御プログラムが記憶されている。システムCPU91はプリンタ6(プリンタCPU110)及びスキャナ4(スキャナCPU100)に動作指示を送信し、プリンタ2及びスキャナ4はシステムCPU91にステータスを返すようになっている。RAM93は、プリンタ2及びスキャナ4からのエラーメッセージ、ステータス、アクノリッジ等のメッセージを記憶する受信バッファ93a、コントロールパネル80(パネルCPU83)からの動作指示メッセージを記憶する送信バッファ93b、及び画像形成条件を格納する条件設定テーブル93cを有している。
【0032】
NVRAM(nonvolatile RAM)94は、バッテリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリであり、電源を切った時NVRAM94上のデータを保持するようになっている。又、このNVRAM94は、複写(PPC)機能、FAX機能等を構成するハードウエア要素に対するデフォルト値(初期設定値)を記憶している。共有RAM95は、システムCPU91とプリンタCPU110との間で、双方向通信を行うために用いるものである。
【0033】
画像処理部96は圧縮/伸長部96aを有している。この圧縮/伸長部96aはスキャナ部4により読取られた原稿画像データを圧縮し、HDD(hard disk drive)70に記憶する。又、圧縮/伸長部96aはHDD70から圧縮された画像データを読み出し、読み出した画像データに対して伸長処理を施す。又、画像処理部96はスキャナ部4等から入力される画像データに対してトリミング、マスキング等の画像処理を行う。プリンタフォントROM121は、文字コードなどのコードデータに対応するフォントデータが記憶されている。
【0034】
プリンタコントローラ99は、パーソナルコンピュータ等の外部機器122からLANを介して文字コードなどのコードデータを受信し、そのコードデータに付与されている文字サイズ及び解像度を示すデータに応じたサイズ及び解像度でプリンタフォントROM121に記憶されているフォントデータを用いて画像データに展開し、ページメモリ98に記憶する。
【0035】
水平同期信号発生回路123は、ポリゴンミラー36の回転に周期した水平同期信号を発生するものである。画像転送クロック発生回路124は、画像データを転送するタイミングを制御する画像転送クロックを発生するものである。
【0036】
ページメモリ制御部97は、ページメモリ98に画像データを記憶したり、読出したりするものである。ページメモリ98は、例えば2ページ分の画像データを記憶できる領域を有し、スキャナ部4又はプリンタコントローラ99からの画像データを圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能に構成されている。
【0037】
プリンタ部6は、プリンタ部6の全体を制御するプリンタCPU110、制御プログラム等が記憶されているROM111、データ記憶用のRAM112、半導体レーザ41による発光をオン・オフ制御するLDドライブ回路113、レーザユニット40のポリゴンモータ37の回転を制御するポリゴンモータドライブ回路114、紙搬送部115、現像プロセス部116、定着制御部117、オプション部118、メインモータドライブ回路119により構成されている。
【0038】
紙搬送部115は搬送路58による用紙Pの搬送を制御し、現像プロセス部116は帯電チャージャ45、現像器46、転写チャージャ48等を用いて帯電、現像、転写を行う。定着制御部117は定着器60を制御し、メインモータドライブ回路119は排紙検出センサ62、アライニング前センサ66、オプション部118及びメインモータ77の回転を制御する。
【0039】
上記ポリゴンモータドライブ回路114は、ポリゴンモータ制御用ICを有し、このポリゴンモータ制御ICに入力される基準クロックの周波数に従ってモータ駆動周波数(FGパルス)を作り、ポリゴンモータ37の回転数を制御するようになっている。
【0040】
上記メインモータドライブ回路119は、メインモータ制御用ICを有し、このメインモータ制御ICにシステムCPU91から入力される基準クロックの周波数に従ってモータ駆動周波数(FGパルス)を作り、メインモータ77の回転数を制御するようになっている。
【0041】
スキャナ部4は、スキャナCPU100、ROM101、RAM102、CCDドライバ103、スキャナモータドライバ104、画像補正部105を含んでいる。スキャナCPU100はスキャナ部4を全体的に制御し、ROM101は制御プログラム等を記憶し、RAM102はデータの一時記憶用に用いられる。CCDドライバ103はCCDセンサ34を駆動し、スキャナモータドライバ104は露光ランプ25及びミラー26、30、31の第1、第2のキャリッジ27、28等を移動する駆動モータ38の回転を制御する。画像補正部105はCCDセンサ34からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換回路とCCDセンサ34のばらつきあるいは周囲の温度変化などに起因するCCDセンサ34からの出力信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するためのシェーディング補正回路やガンマ補正回路を含み、更にこれら補正回路からの補正されたディジタル信号を一旦記憶するラインメモリ105aを含む。更にスキャナ部4は図示しないが、露光ランプ25を制御する露光ランプ制御部、及び結像レンズ32を設定倍率に対応した位置に移動する移動機構を駆動するドライバを含んでいる。
【0042】
上記ファクシミリ部131は、外部装置から公衆回線などの通信回線を介して送信されるビットマップデータを圧縮したファクシミリデータを受信し、画像データに変換し、ファクシミリインターフェース130を介して主制御部90に出力する。
【0043】
次に本発明による画像形成動作を説明する。図3は本発明の画像形成装置のメイン処理を示すフローチャートである。先ずステップS1のように、コントロールパネル80のパネルCPU83はキー入力処理を行う。
【0044】
図4はこのキー入力処理を示すフローチャートである。この例では、キー入力処理はコントロールパネル80のパネルCPU83が行うものとして説明するが、主制御部90のシステムCPU91が行なっても良い。
【0045】
パネルCPU83はステップS11のように、ユーザによるコントロールパネル入力を検知する。キーパッド82によるハードキー入力を検知すると、パネルCPU83はステップS12のようにその種類を判断する。パネルCPU83は入力の種類に応じて、ステップS13〜S15のように主制御部90に対して動作指示を送出する。例えばパネルCPU83は、ハードキー入力がスタートキーであった場合、画像形成動作開始の指示を主制御部90に送出する。この動作指示は主制御部90の例えば送信バッファ93aに格納される。
【0046】
液晶表示部からのアイコン入力を検知すると、パネルCPU83はステップS16のようにその種類を判断する。パネルCPU83は入力の種類に応じて、ステップS17〜S19のように主制御部90に対して、濃度、両面設定等の画像形成条件ならびに設定指示を送出する。例えばパネルCPU83は、アイコン入力がステップS17のように濃度アイコンによる濃度変更であった場合、濃度変更指示を指定された濃度値と共に主制御部90に送出する。又、アイコン入力がステップS19のようにソートモード又はグループモードの指定であった場合、パネルCPU83は画像形成モードを指定されたモードに切換える指示を主制御部90に送出する。このようにして送出された画像形成条件は主制御部90に設けられたRAM93の条件設定テーブル93cに格納される。
【0047】
主制御部90のシステムCPU91は条件設定テーブル93cに格納された画像形成条件を参照し、該画像形成条件を満たして画像が形成されるようにスキャナ部4及びプリンタ部6の各部に対応する画像形成条件を送出することにより各部を設定する。
【0048】
条件設定テーブル93cに格納された画像形成条件が通常の画像形成動作に対応する場合、システムCPU91は同期制御モードにて画像形成を行う。この通常の画像形成動作とは、原稿台に原稿を置いて行うコピーやADFを用いた複数原稿の1部又は複数部のコピー等を示す。図5(a)はこの同期制御動作を示すブロック図である。同期制御の場合、スキャナとプリンタをページメモリを介してページ単位で同期させて画像を形成する。即ち、スキャナ4により読取られた原稿画像データはページメモリ制御部97の制御の下に、ページメモリ98にページ単位で書き込まれる。ページメモリ98は例えば原稿画像2ページ分の記憶エリアを有し、原稿画像データは各エリアに交互に書き込まれる。ページメモリに書き込まれた画像データはページ単位でプリンタ6に送出されると共に画像処理部96の圧縮/伸長部98aにより圧縮され、HDD70に記憶されていく。これは用紙ジャム等でなくなった画像をリカバリするためである。従って、この同期制御ではスキャナ4とプリンタ6がページ単位で同期して動作する。
【0049】
条件設定テーブル93cに格納された画像形成条件が、グループモードによる画像形成動作に対応する場合、システムCPU91はスキャナ部4及びプリンタ6にその旨を知らせ、グループモードにて画像形成を行う。グループモードとは前述したように、複数枚の原稿を読取り、同一ページ毎に区分け複数部印刷するモードである。
【0050】
このようにグループモードで画像形成する場合、システムCPU91は非同期制御モードにて画像形成を行う。図5(b)はこの非同期制御動作を示すブロック図である。非同期制御の場合、スキャンした画像データはHDD70に蓄積され、HDD70に蓄積された画像データはプリンタから読み出されプリントされる。すなわち、スキャナ4により読取られた原稿画像データはページメモリ制御部97の制御の下に、ページメモリ98にページ単位で書き込まれた後、圧縮/伸長部98aにより圧縮され、HDD70に記憶されていく。HDD70に記憶された画像データは圧縮/伸長部98aにより伸長され、ページメモリ98に書き込まれ、その後、プリンタ6に送出される。つまり、この非同期制御ではスキャナ4とプリンタ6が非同期で動作する。
【0051】
次にシステムCPU91はステップS2のようにメッセージ送受信処理を行う。図6はこのメッセージ送受信処理を示すフローチャートである。まずシステムCPU91は受信バッファ93aにメッセージが受信されているか判断し、受信されていれば、そのメッセージデータを取得し(ステップS22)、メッセージに応じた処理を行う。例えば受信バッファ93aにプリンタ6から「用紙なし」のエラーメッセージが受信されていた場合、システムCPU91はパネルCPU83に、その旨を表示するよう指示を与える。
【0052】
次にシステムCPU91はステップS24のように、送信バッファ93bにメッセージが有るか判断し、メッセージがある場合は該メッセージに対応する動作指示を送出する。例えば送信バッファに格納されたメッセージが通常の画像形成動作開始指示であった場合、システムCPU91はスキャナ部4に対してスキャン開始を指示する。
【0053】
メッセージ送受信処理の次にシステムCPU91は、ステップS3のように外部インターフェース処理を行う。つまりシステムCPU91はプリンタコントローラ99を介して外部装置132からプリンタジョブ受信要求があった場合は外部装置132からデータを受信し、プリンタ6を用いて印刷を行う。
【0054】
次にシステムCPU91はコントロールパネル80の液晶表示部の表示を更新する必要がある場合、ステップS14のように表示更新処理を行う。この表示更新処理には、画像形成装置10がユーザからのジョブを所定時間以上待機する状態が続き、節電のために装置を予熱状態にした時、その旨を知らせるための表示等が含まれる。この表示変更処理の後、フローはステップS1に移行し、メイン処理が繰り返される。
【0055】
次に、画像形成のスタートキーが押下され、画像形成が開始した際のプリンタエラーチェックについて説明する。このプリンタエラーチェックは図6のステップS22及びステップS23に含まれる処理である。
【0056】
図7は本発明によるプリンタエラーチェックの動作を示すフローチャートである。このプリンタエラーチェックは図6のステップS22にて、受信バッファ93aから取得したプリンタエラーメッセージを参照して行われる。
【0057】
先ずステップS31のようにシステムCPU91はプリンタエラーが発生していない場合、何もせずにステップS1にリターンする。次にシステムCPU91はステップS32のように、解除できないエラーが発生しているか確認する。この解除できないエラーとは、例えばコントロールパネル80によりステープル処理及びADFを用いた等倍コピーが指定され、原稿搬送を開始して自動判別した原稿サイズがステープル処理するには小さすぎる場合が含まれる。この場合、ステープルの際に複数枚の画像形成済みの用紙が十分クランプされず、正常なステープル処理を行うことができない。
【0058】
発生しているエラーが解除できるエラーの場合(ステップS32でNOの場合)、システムCPU91は現在の制御が同期制御か否か判断する(ステップS33)。同期制御の場合、システムCPU91は非同期制御に切替え(ステップS34)、プリンタ動作を中止する(ステップS35)。発生しているエラーが解除できないエラーの場合(ステップS32でYESの場合)、システムCPU91はスキャナ及びプリンタの動作を中止する。
【0059】
尚、解除できないエラーが前述したように、ステープル処理に関するエラーの場合、原稿のサイズが判明するのは、ADFにより原稿が原稿台上に搬送された時であるから、このエラーはスタートキーが押されて間もなく発生する。従って、このような場合、ステップS36のようにスキャナ及びプリンタの動作はスタートキーが押されて間もなく中止される。
【0060】
以上の実施形態ではプリンタ部に関するエラーが発生した場合に、同期制御を非同期制御に切換え、スキャナ部の動作を続行させる処理を説明したが、スキャナ部に関するエラーが発生した場合も同様に本発明を適用できる。即ち、画像形成動作中にスキャナ部に関するエラーが発生した場合、同期制御を非同期制御に切換え、プリンタ部の動作を続行させることも可能である。このような画像形成装置は、多数の原稿を複数部印刷するような時、特に有効である。例えば、数枚の原稿を読取った時点でスキャナ部のADFに原稿づまりエラーが発生した場合、ユーザがこのエラーを解除している間に、既に読取った原稿画像データをHDDから読み出してプリンタ部にて複数部の印刷を行うことができる。従って、印刷効率を上げることができる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、制御方法に応じて効率的にスキャナ、プリンタデバイスを利用できる。さらに、エラー発生時もそのとき可能な処理を先行して行っているため、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタル複写機の内部構造を示す断面図。
【図2】図1に示したデジタル複写機の制御系の構成を概略的に表わすブロック図。
【図3】本発明による画像形成装置のメイン処理を示すフローチャート。
【図4】キー入力処理を示すフローチャート。
【図5】同期制御及び非同期制御動作を示すブロック図。
【図6】メッセージ送受信処理を示すフローチャート。
【図7】本発明によるプリンタエラーチェックの動作を示すフローチャート。

Claims (2)

  1. 原稿を読み取り、原稿画像に対応する画像データを提供するスキャナ部と、
    前記読取り手段から提供される前記画像データに対応する画像を形成するプリンタ部と、
    前記プリンタ部の動作エラーを検知するエラー検知手段と、
    前記エラー検知手段により前記動作エラーが検知された場合、前記動作エラーがプリントをするときに解除できず、プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーか否かを判断し、前記動作エラーが前記プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーでなければ、前記プリンタ部の動作のみを停止し、前記スキャナ部のみを動作させる動作制御手段と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. スキャナ部により原稿を読取り、原稿画像に対応する画像データを提供する工程と、
    前記スキャナから提供される前記画像データに対応する画像をプリンタ部により形成する工程と、
    前記プリンタ部の動作エラーを検知する工程と、
    前記動作エラーが検知された場合、前記エラーがプリントをするときに解除できず、プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーか否かを判断し、前記動作エラーが前記プリントジョブをキャンセルする必要があるエラーでなければ、前記プリンタ部の動作のみを停止し、前記スキャナ部のみを動作させる工程と、
    を具備することを特徴とする画像形成方法。
JP2000371896A 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4531966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371896A JP4531966B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置
US10/003,257 US7583395B2 (en) 2000-12-06 2001-12-06 Image forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
US12/535,096 US20090296130A1 (en) 2000-12-06 2009-08-04 Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
US13/462,106 US20120212765A1 (en) 2000-12-06 2012-05-02 Image forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371896A JP4531966B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176523A JP2002176523A (ja) 2002-06-21
JP4531966B2 true JP4531966B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18841538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371896A Expired - Fee Related JP4531966B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7583395B2 (ja)
JP (1) JP4531966B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083505B2 (ja) * 2001-08-27 2008-04-30 株式会社リコー 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US20050195421A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Mats Kihlen Method of producing authenticable and traceable hardcopies of electronically stored information sets
JP2005311766A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP4501741B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび通信制御方法
JP4262736B2 (ja) * 2006-09-01 2009-05-13 株式会社沖データ 画像処理装置
JP4857207B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置および入出力制御方法
JP5065173B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置、ログ制御方法及びプログラム
JP4751465B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-17 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5720161B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5874665B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、および、プログラム
US10043115B2 (en) * 2015-05-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing image data generated by reading document, method for controlling the same, and storage medium storing computer program for executing the method
JP6877966B2 (ja) * 2016-11-25 2021-05-26 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の起動処理方法
US10394641B2 (en) * 2017-04-10 2019-08-27 Arm Limited Apparatus and method for handling memory access operations
CN112259039B (zh) * 2019-07-02 2022-03-22 西安诺瓦星云科技股份有限公司 异步控制器和led显示系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181324A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723235B2 (ja) * 1987-12-14 1998-03-09 キヤノン株式会社 画像通信装置
JPH0256372A (ja) * 1988-08-20 1990-02-26 Canon Inc シート後処理装置
JP2925626B2 (ja) * 1989-06-20 1999-07-28 株式会社リコー デジタル複写機
JP2877990B2 (ja) * 1991-07-05 1999-04-05 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH07271702A (ja) 1994-04-01 1995-10-20 Canon Inc スキャナプリンタサーバーシステムおよびスキャナプリンタサーバーシステムの有効機能管理方法
JPH09150566A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 情報処理方法および情報処理装置
JPH11327280A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Canon Inc 画像形成装置
US6621592B1 (en) * 1998-05-13 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Data storage control apparatus and data storage control method
JP3652153B2 (ja) * 1999-01-18 2005-05-25 キヤノン株式会社 画像出力装置とその制御方法
US7304753B1 (en) * 1999-03-11 2007-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Systems for print job monitoring
JP4011276B2 (ja) * 1999-09-24 2007-11-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181324A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090296130A1 (en) 2009-12-03
JP2002176523A (ja) 2002-06-21
US20120212765A1 (en) 2012-08-23
US7583395B2 (en) 2009-09-01
US20020080382A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8509674B2 (en) Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
US20090296130A1 (en) Imaging forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
US8248627B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3810779B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08116394A (ja) デジタル複写機
JP2004004622A (ja) 画像形成装置、用紙設定制御方法
JP3450813B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JPH09312745A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4152542B2 (ja) ネットワークプリンティングシステム
JP3419169B2 (ja) ディジタル複写機
JP3816410B2 (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JPH11125995A (ja) 画像形成装置
JP4310822B2 (ja) 用紙出力装置
JP2002174790A (ja) 画像形成装置
JPH104482A (ja) 画像形成装置
JPH0968892A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11125998A (ja) 画像形成装置
JP2001253627A (ja) 画像形成装置および複写機
JPH11205494A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees