JPH11205502A - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成方法

Info

Publication number
JPH11205502A
JPH11205502A JP10005392A JP539298A JPH11205502A JP H11205502 A JPH11205502 A JP H11205502A JP 10005392 A JP10005392 A JP 10005392A JP 539298 A JP539298 A JP 539298A JP H11205502 A JPH11205502 A JP H11205502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
information
size
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayano
豊 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10005392A priority Critical patent/JPH11205502A/ja
Publication of JPH11205502A publication Critical patent/JPH11205502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子ソートの自動用紙選択機能を設定した際、
サイズ混載原稿であっても各原稿情報が欠落することな
く画像を形成する。 【解決手段】システムCPU100は、ADF4から入
力した原稿の画像データを記憶するバッファリング用ペ
ージメモリの領域情報に、画像サイズをファイル管理情
報として記憶し、その画像データを出力する時にそのフ
ァイル管理情報を参照して、1頁毎に入力した原稿サイ
ズと同サイズの用紙を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子ソート機能
を有し、原稿の画像を読み取って画像データを蓄積し、
蓄積した画像データに基づいて画像を形成する電子複写
機等の画像形成装置と画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、画像形成装置などの電子複写機に
おける一般的な電子ソート機能を簡単に説明する。
【0003】電子複写機は、原稿入力系、プリント出力
系、ぺージメモリ等から構成される。ぺージメモリは、
更にバッファリング領域とファイリング領域に分けられ
る、ここで、図22に示すように、APS(自動用紙選
択機能)、つまり原稿サイズと同一の用紙サイズを選択
して出力する機能が有効である場合、原稿入力系から得
た画像データは、上記原稿サイズ情報を基に選択された
用紙サイズ相当のバッファリング用ぺージメモリの領域
(大きさ)が定義され、再設定された上記バッファリン
グ用ぺージメモリに一旦格納される。続いて上記画像デ
ータは、画像圧縮処理された後、ファイル名が付けられ
てファィリング用ぺージメモリに画像データファイルと
して格納される。
【0004】次原稿ぺージ以降は、最終原稿ぺージまで
最初に定義されたバッファリング領域を原稿入力画像デ
ータの一旦格納に繰り返し使用する。結果的に、原稿ペ
ージ毎に複数の画像データファイルが生成される。
【0005】そして出力時、ファィリング用ぺージメモ
リに格納された画像データファイルは、入力順または入
力順と逆の順番で読み出されて伸長処理され、上記バッ
ファリング用ぺージメモリに格納し、この格納されたバ
ッファリング用ぺージメモリから読み出されてプリント
出力系によって画像出力される。
【0006】次に、図23に示すように、AMS(自動
倍率選択機能)、つまり縮小時、例えば、A4原稿をA
5サイズに縮小して電子ソートする場合は、原稿入力系
で原稿サイズがA4サイズと検出され、選択されている
用紙サイズがA5サイズであるため、倍率を71%に設
定されて画像が入力される。また、用紙サイズであるA
5サイズに相当するバッファリング用ぺージメモリの領
域が確保され、上記縮小された画像データが格納され
る。次原稿ぺージ以降は、上記同様にバッファリング用
ぺージメモリにファイルとして格納される。出力時も上
記同様である。
【0007】最後に、図24に示すように、2イン1機
能について簡単に説明する。
【0008】例えば、A4原稿をA5サイズに縮小され
た2ぺージ分の画像をそれぞれ90度回転してA4用紙
に2ぺージ分レイアウトして画像出力する機能である。
これは画像入力からファイル格納までAMSと全く同様
で画像出力時に差がある。選択されているA4サイズ相
当のバッファリング領域を確保するとともにA5サイズ
2ぺージ分バッファとして使用する。画像ファイルを伸
長して上記A5サイズバッファリング用ぺージメモリの
片方に格納、別の画像ファイルを伸長してもう片方のA
5サイズバッファリング用ページメモリに格納する。
【0009】そして、A5サイズ2ぺージ分のバッファ
リングされた画像データをA4サイズ1ぺージ分の画像
データとして出力する。最初の原稿入力時に倍率変更す
るため、画像ファイルには拡大または縮小された画像デ
ータが格納されている。また、最初の原稿入力時にバッ
ファリング用ぺージメモリの領域が定義されると最後の
原稿入力までバッファリング用ぺ一ジメモリの領域(大
きさ)は一定である。
【0010】しかしながら、図25に示すように、自動
原稿送り装置(ADF)などに異なったサイズの、例え
ばA4原稿の中にA3原稿が混在しているものを載せて
電子ソートコピーすると、最初にA4サイズ原稿が入力
されることでバッファリング用ぺージメモリの領域が定
義されるため、次に入力される原稿がA3サイズであっ
た場合でもそのA4領域分しかバッファリング用ぺージ
メモリ領域に格納されない。結果的に原稿の情報をすべ
てコピーすることができない。
【0011】または、上記A4、A3サイズの混載原稿
において、最初にA3サイズを入力してA4用紙にコピ
ーすることを考えると、最初の原稿がA3サイズなの
で、A3原稿A4用紙の固定倍率71%で縮小されて画
像入力されバッファリング用ぺージメモリに格納され
る。次の原稿がA4サイズであつても71%に縮小され
て入力されてバッファリング用ぺージメモリに格納され
ることになり、結果的にA4原稿、A4用紙にも関わら
ず縮小コピーで出力されてしまうことになる。
【0012】そこで、上記問題を避けるために最初から
最大サイズのバッファリング領域を確保すれば良いので
はないかと安易に考えがちであるが、A4サイズ画像を
A4R用紙に出力する場合、画像を90度回転して出力
する必要があり、上記2イン1機能のように1枚の用紙
に2ページ分の画像をレイアウトして出力する必要があ
ることから入力される画像データは、必要最低限の画像
情報が要求されている。
【0013】最大サイズのバッファリング領域は、小サ
イズの原稿入力では無駄な余白情報が多量に存在するた
め、上記機能を成立させることが不可能であるため採用
されることはない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、電子
ソートの自動用紙選択機能を設定した際、サイズ混載原
稿の場合に最初の原稿入力でバッファリング用ぺージメ
モリの領域が定義されるため、最初に定義された領域分
しかバッファリング用ぺージメモリ領域に格納されない
ので原稿の情報が欠落するという問題があった。
【0015】また、電子ソートの自動倍率選択機能を設
定した際、サイズ混載原稿の場合に最初の原稿で固定倍
率が設定されるため、最初の原稿と異なるサイズ原稿に
適した縮小または拡大倍率をすることができないという
問題があった。
【0016】そこで、この発明は、電子ソートの自動用
紙選択機能を設定した際、サイズ混載原稿であっても各
原稿情報が欠落することなく画像を形成することのでき
る画像形成装置と画像形成方法を提供することを目的と
する。
【0017】また、電子ソートの自動倍率選択機能を設
定した際、サイズ混載原稿であっても縮小または拡大倍
率を原稿毎に最適化と画像回転することによって、全て
同じ用紙に画像を形成することのできる画像形成装置と
画像形成方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿を載置順に供給する供給手段と、この供給手段
から供給される原稿毎の画像を読み取る読取手段と、こ
の読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知す
る検知手段と、この検知手段で検知された原稿サイズ情
報を、その原稿の上記読取手段で読み取られた画像情報
に付与し、上記読取手段で読み取られた順に画像情報と
その付与された原稿サイズ情報とを記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶された順または逆順に、原稿の
画像情報と付与された原稿サイズ情報とを読み出す読出
手段と、この読出手段で読み出された原稿サイズ情報に
対応したサイズの用紙を供給する供給手段と、この供給
手段で供給された用紙に上記読出手段で読み出された画
像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とから構
成されている。
【0019】この発明の画像形成装置は、原稿を載置順
に供給する供給手段と、この供給手段から供給される原
稿毎の画像を読み取る読取手段と、この読取手段で読み
取られた順に画像情報を記憶する第1の記憶手段と、上
記読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知す
る検知手段と、この検知手段で検知された原稿サイズ情
報を、その原稿の上記読取手段で読み取られた画像情報
に関連して記憶する第2の記憶手段と、上記第1の記憶
手段に記憶された順または逆順に画像情報を読み出す第
1の読出手段と、この第1の読出手段で読み出された画
像情報に関連する上記第2の記憶手段に記憶された原稿
サイズ情報を読み出す第2の読出手段と、この第2の読
出手段で読み出された原稿サイズ情報に応じたサイズの
用紙に、上記第1の読出手段で読み出された画像情報に
基づいて画像を形成する画像形成手段とから構成されて
いる。
【0020】この発明の画像形成装置は、画像を形成す
る用紙サイズを設定する設定手段と、この設定手段の設
定後、原稿を載置順に供給する供給手段と、この供給手
段から供給される原稿毎の画像を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
する検知手段と、この検知手段で検知された原稿毎の原
稿サイズと上記設定手段で設定された用紙サイズとから
上記読取手段で読み取られた原稿毎の画像情報の縮小率
または拡大率を算出する算出手段と、この算出手段で算
出された縮小率または拡大率で上記読取手段で読み取ら
れる原稿毎に画像情報を変倍または等倍し、上記読取手
段で読み取られた順に記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶された画像情報を記憶された順または逆順に読
み出す読出手段と、この読出手段で読み出された画像情
報に基づいて上記設定手段で設定された用紙サイズの用
紙に画像を形成する画像形成手段とから構成されてい
る。
【0021】この発明の画像形成装置は、画像を形成す
る用紙サイズを設定する設定手段と、この設定手段の設
定後、原稿を載置順に供給する供給手段と、この供給手
段から供給される原稿毎の画像を読み取る読取手段と、
この読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
する検知手段と、この検知手段で検知された原稿毎の原
稿サイズと上記設定手段で設定された用紙サイズとから
上記読取手段で読み取られた原稿毎の画像情報の縮小率
または拡大率を算出する算出手段と、この算出手段で算
出された縮小率または拡大率で上記読取手段で読み取ら
れた原稿毎に画像情報を変倍または等倍し、上記読取手
段で読み取られた順に記憶する第1の記憶手段と、この
第1の記憶手段に記憶される原稿毎の画像情報に関連し
た上記変倍情報または等倍情報を記憶する第2の記憶手
段と、上記第1の記憶手段に記憶された順または逆順に
画像情報を読み出す第1の読出手段と、この第1の読出
手段で読み出された画像情報に関連する上記第2の記憶
手段に記憶された情報を読み出す第2の読出手段と、こ
の第2の読出手段で読み出された情報が変倍情報の場
合、上記第1の読出手段で読み出された画像情報を予め
定められた方向に90度回転する回転手段と、この回転
手段で90度回転された画像情報、または上記第1の読
出手段で読み出された画像情報に基づいて画像を形成す
る画像形成手段とから構成されている。
【0022】この発明の画像形成方法は、原稿を載置順
に供給し、この供給される原稿毎の画像を読み取り、こ
の読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知し、この検知
された原稿サイズ情報を、その原稿の上記読み取られた
画像情報に付与し、上記読み取られた順に画像情報とそ
の付与された原稿サイズ情報とを記憶し、この記憶され
た順または逆順に、原稿の画像情報と付与された原稿サ
イズ情報とを読み出し、この読み出された原稿サイズ情
報に対応したサイズの用紙を供給し、この供給された用
紙に上記読み出された画像情報に基づいて画像を形成す
るようにしたことを特徴とする。
【0023】この発明の画像形成方法は、原稿を載置順
に供給し、この供給される原稿毎の画像を読み取り、こ
の読み取られた順に画像情報を記憶し、上記読み取られ
る原稿毎の原稿サイズを検知し、この検知された原稿サ
イズ情報を、その原稿の上記読み取られた画像情報に関
連して記憶し、上記記憶された順または逆順に画像情報
を読み出し、この読み出された画像情報に関連する上記
記憶された原稿サイズ情報を読み出し、この読み出され
た原稿サイズ情報に応じたサイズの用紙上に、上記読み
出された画像情報に基づいて画像を形成するようにした
ことを特徴とする。
【0024】この発明の画像形成方法は、画像を形成す
る用紙サイズを設定し、この設定後、原稿を載置順に供
給し、この供給される原稿毎の画像を読み取り、この読
み取られる原稿毎の原稿サイズを検知し、この検知され
た原稿毎の原稿サイズと上記設定された用紙サイズとか
ら上記読み取られた原稿毎の画像情報の縮小率または拡
大率を算出し、この算出された縮小率または拡大率で上
記読み取られた原稿毎に画像情報を変倍または等倍し、
上記読み取られた順に記憶し、この記憶された画像情報
を記憶された順または逆順に読み出し、この読み出され
た画像情報に基づいて上記設定された用紙サイズの用紙
に画像を形成するようにしたことを特徴とする。
【0025】この発明の画像形成方法は、画像を形成す
る用紙サイズを設定し、この設定後、原稿を載置順に供
給し、この供給される原稿毎の画像を読み取り、この読
み取られる原稿毎の原稿サイズを検知し、この検知され
た原稿毎の原稿サイズと上記設定された用紙サイズとか
ら上記読み取られた原稿毎の画像情報の縮小率または拡
大率を算出し、この算出された縮小率または拡大率で上
記読み取られた原稿毎に画像情報を変倍または等倍し、
上記読み取られた順に記憶し、この記憶される原稿毎の
画像情報に関連した上記変倍情報または等倍情報を記憶
し、上記記憶された順または逆順に画像情報を読み出
し、この読み出された画像情報に関連する上記記憶され
た情報を読み出し、この読み出された情報が変倍情報の
場合、上記読み出された画像情報を予め定められた方向
に90度回転し、この90度回転された画像情報、また
は上記読み出された画像情報に基づいて画像を形成する
ようにしたことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0027】図1は、この発明に係る画像形成装置とし
てのデジタル複写機の全体構成を概略的に示すものであ
る。このデジタル複写機1はスキャナ2及びプリンタ
(レーザエンジン)3を備え、上部に自動原稿送り装置
(以下、ADFと記述する)4を装着している。
【0028】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート4
9が設けられ、原稿を両面複写可能としている。
【0029】読取手段としてのスキャナ2は、光源とし
ての露光ランプ6、ミラー15を設置した第1キャリッ
ジ7、光路を折曲げるミラー8a,8bを設置した第2
キャリッジ9、レンズ10、反射光を受光するCCDセ
ンサ11、これらを各部の位置を変更する駆動系(図示
しない)、およびCCDセンサ11の出力つまり画像デ
ータ(情報)をアナログデータからデジタルデータに変
換するA/D変換部(図示せず)により構成されてい
る。上記第1、第2キャリッジ7、9は、互いにタイミ
ングベルト(図示しない)で結ばれており、第2キャリ
ッジ9は第1キャリッジ7の1/2の速さで同じ方向に
移動するようになっている。これにより、レンズ10ま
での光路長が一定になるように走査できるようになって
いる。上記レンズ10は、焦点距離固定で、変倍時に光
軸方向へ移動されるようになっている。CCDセンサ1
1は、原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応
している。CCDセンサ11の出力はA/D変換部へ出
力されるようになっている。第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー12a、12bの移動は、それぞれステッピ
ングモータ(図示しない)により行われるようになって
いる。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッ
ピングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図
示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡さ
れたタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移
動されるようになっている。上記レンズ10は、対応す
るステッピングモータ(図示しない)によりスパイラル
シャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動
きによって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0030】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0031】画像形成手段としてのプリンタ3は、たと
えばレーザ光学系と転写紙に画像形成が可能な電子写真
方式を組み合せている。すなわち、プリンタ3は、装置
内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持体として
の感光体ドラム50を有し、この感光体ドラム50の周
囲には、露光装置52、現像装置54、転写チャージャ
55、剥離チャージャ56、クリーニング前除電チャー
ジャ57、クリーナ58、除電ランプ59、及び帯電チ
ャージャ61が順に配置されている。感光体ドラム50
は、帯電チャージャ61によって一様に帯電されるよう
になっているとともに、スキャナ2からレーザ光を出力
して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像し、静
電潜像が形成されるようになっている。
【0032】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙(被画像形成媒体)P上に現像画像を転写チャージ
ャ55により転写される。この転写チャージャ55によ
る転写後のコピ−用紙Pは、剥離チャージャ56のAC
コロナ放電により剥離されて、搬送ベルトを介して定着
器71に搬送され、この定着器71によって現像画像が
溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73によ
り排紙トレイ74aを有するユニット74に排出され
る。ユニット74は排紙ローラ対73から排出されるコ
ピー用紙Pをフェイスダウンするローラ対74bを有
し、さらユニット74の上部にステープルソートモード
の際に1部毎にステープルするステープラ74cを有し
ている。
【0033】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
クリーニング前除電チャージャ57で予め除電された
後、クリーナ58により清掃され、除電ランプ59によ
り感光体ドラム50上の電位が一定のレベル以下にさ
れ、次のコピ−動作を可能にしている。
【0034】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0035】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、及び紙センサ75dとから自動両面反転機構
としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。
【0036】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送されるように
なっているものである。
【0037】また、装置本体の右サイド側には、着脱自
在に装着された給紙カセット43と大容量給紙装置(L
CF)47とが設けられている。給紙カセット43に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ43aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ43aにて取り出さ
れて給紙カセット43の取出し端部側に送り込まれたコ
ピー用紙Pは、給紙カセット43の取出し端部の内側上
方に設置された給紙ローラ43bと分離ローラ43cと
からなる用紙分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ
3に向け搬送されるようになっている。LCF47に収
納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ47aに
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ47aにて取り出さ
れてLCF47の取出し端部側に送り込まれたコピー用
紙Pは、LCF47の取出し端部の内側上方に設置され
た給紙ローラ47bと分離ローラ47cとからなる用紙
分離部にて一枚ずつ分離されて、プリンタ3に向け搬送
されるようになっている。
【0038】次に、図2乃至図5を参照してデジタル複
写機1の制御系について説明する。図2はデジタル複写
機1の制御系の全体構成を、図3はスキャナ2を、図4
は基本部CPU311を、図5はプリンタ3を示す。
【0039】上記デジタル複写機1の制御系は、全体は
大きく2つのブロックより成り、スキャナ2、プリンタ
3との間を画像処理部314で繋いでデジタル複写機1
を構成する基本部301と、この基本部301からの画
像データを受け取り記憶し、その記憶した画像データを
再び基本部301に転送することでメモリコピーを実現
する記憶手段としてのページメモリ部302とから構成
される。
【0040】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
【0041】次に、基本部301は入力手段としてのス
キャナ2、出力手段としてのプリンタ3、画像処理手段
(画像処理部)314、およびこれらを制御する制御手
段(基本部CPU)311から構成される。
【0042】図4に示すように制御手段(基本部CP
U)311のシステムCPU100には、ROM10
2、RAM104、画像メモリ106、タイマメモリ1
08、暗証コードメモリ110、タイマ112、内部イ
ンタフェース122、外部インタフェース124とが接
続されている。
【0043】内部インタフェース122には操作パネル
114が接続され、外部インタフェース124には、A
DF4とユニット74とが接続され、操作パネル114
にはメッセージ表示器93、テンキー105、スタート
キー101等が配置されている。また、外部インタフェ
ース124には、さらに外部装置(パーソナルコンピュ
ータ等)が接続されるようになっている。また、システ
ムCPU100には、スキャナ2とプリンタ3とが接続
されている。
【0044】次に、図3を参照してスキャナ2の詳細な
構成について説明する。メカコンプロセッサ2aには、
スキャナ2における露光ランプ6を制御するランプ制御
部164、走査モータ166を制御するモータドライバ
168、原稿サイズ検知センサ169を含むセンサ、ス
イッチ、ソレノイド類170を駆動制御する駆動部17
2に接続してこれらを制御し、また、光電素子としての
CCDセンサ11からの画像情報について画像処理する
ためのA/D変換回路176、解像度変換回路178、
シェーディング補正回路179、画質改善回路180、
2値化回路182に接続して、これらを制御する。
【0045】次に、図5を参照してプリンタ3について
詳細に説明する。メカコンプロセッサ3aには、プリン
タ3におけるメインモータ192を駆動するメインモー
タドライバ194、紙サイズ検知センサ195を含むセ
ンサ、スイッチ、ソレノイド類196を駆動制御する駆
動部198、定着器71の定着ランプ200を制御する
定着ランプ制御部202、帯電チャ−ジャ59、転写チ
ャージャ55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ
57を制御する高圧出力制御部212、除電ランプ58
を制御する除電ランプ制御部216、給紙ローラ20、
ピックアップローラ81用の給紙モータ222を制御す
る給紙制御部224、レーザダイオード60、及びポリ
ゴンモータ228用のレーザ駆動回路230を制御する
変調回路232が接続されている。エンジンCPU19
0は、それぞれ接続されている各部を制御する。高圧出
力制御部212と帯電チャ−ジャ59、転写チャージャ
55、剥離チャージャ56、PCCチャージャ57との
間には、それぞれ高圧トランス59a,55a,56
a,57aが設けられている。
【0046】次に、ペ−ジメモリ部302について図2
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301からのページメモリ323へのアクセスを制御
し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御部30
4、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段(P
M:ページメモリ)323、ページメモリ323のアド
レスを生成するアドレス制御部306、ページメモリ部
302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バス3
20、システムCPU100とページメモリ部302内
の各デバイスとシステム制御部304との間の制御信号
の転送を行うCPUシステムバス321、画像バス32
0を介してページメモリ323と他のデバイスとのデー
タ転送を行うときのデータ転送を制御するデータセレク
タ307、基本部画像インタフェース317を介して基
本部301と画像データを転送するときに画像データを
インタフェースする画像データI/F手段308、解像
度の異なる機器に画像データを送信するときに画像デー
タを他の機器の解像度に変換したり、解像度の異なる機
器から受信した画像データを基本部301のプリンタ3
の解像度に変換したり、2値画像データの90度回転処
理を実行する解像度変換/2値回転手段325、光ディ
スクへの記憶のように画像データを圧縮して送信した
り、記憶したりするデバイスのために入力した画像デー
タを圧縮したり、圧縮された形態の画像データを可視化
プリントするために伸長する圧縮伸長手段324、画像
データI/F手段308に接続され、プリンタ3から画
像データを出力するときに画像データを90度あるいは
−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモ
リ309で構成される。
【0047】図6は、操作手段としての操作パネル11
4の構成を示すものである。すなわち、操作パネル11
4は、フィニッシャーキー82、状態表示器83、給紙
カセット30の選択手段としてのカセット選択キー8
6、HELPキー87、自動用紙選択キー88、自動倍
率選択キー89、ズーム/100%キー90、原稿サイ
ズキー91、用紙サイズキー92、メッセージ表示器9
3、自動濃度キー94、マニュアル濃度キー95、予熱
キー96、割り込みキー97、オールクリアキー98、
クリア/ストップキー99、スタートキー101、タイ
マキー103、及びテンキー105とから構成されてい
る。
【0048】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。
【0049】表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・
表示され、複写機の状態を表わす。
【0050】カセット選択キー86は、選択されている
カセットが希望のサイズでないとき、このキーを押して
別のカセットを選ぶことができる。
【0051】HELPキー87は、操作ガイドキーとし
て押下されると、操作手順を示すメッセージが表示さ
れ、機能設定後に押すと設定内容を確認することができ
る。
【0052】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっている。原稿台(ガラス)5上にセット
した原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイズ
の用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
【0053】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットした原稿のサイ
ズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
【0054】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>800%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで800%まで大きくなる。「100
%」キーを押すと等倍(100%)に戻る。
【0055】原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。用紙サイズを選択して原稿サイ
ズを指定すると、コピー倍率が自動的にセットされる。
【0056】用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択
するときに使用する。
【0057】メッセージ表示器93は、デジタル複写機
1の状態、操作手順およびユーザに対する各種の指示を
文字と絵で表示する。表示手段としてのメッセージ表示
器93は、タッチパネルを内蔵し、APS(自動用紙選
択機能)、AMS(自動倍率選択機能)等の機能設定も
行うことができる。
【0058】自動濃度キー94は、自動濃度を選択する
と、デジタル複写機1が自動的に原稿の濃淡を検出して
最適コピー濃度を選択する。
【0059】マニュアル濃度キー95は、マニュアル濃
度では希望するコピー濃度を選ぶことができる。「うす
く」キーを押して濃度を5段階でうすくでき、「こく」
キーを押して5段階でこくできる。
【0060】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
【0061】割り込みキー97は、連続コピーの途中
で、割り込みコピーをとりたいときに使用する。
【0062】オールクリアキー98は、このキーを押す
と、選択したモードがすべてクリアされ、標準状態に戻
る。
【0063】クリア/ストップキー99は、コピー枚数
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。
【0064】スタートキー101は、コピーを開始する
ときに押す。
【0065】タイマキー103は、このキーを押すと、
何時にデジタル複写機1の電源がオン、オフするか表示
される(ウイークリータイマが設定されている場合)。
【0066】テンキー105は、コピーしたい枚数をセ
ットするときに使用する。コピー枚数は1〜999枚ま
でセットできる。
【0067】図7は、デジタル複写機1の全体の動作を
示すフローチャートである。デジタル複写機1のシステ
ムCPU100は、操作パネル114からのキーが押さ
れ(ST1)、動作モードが設定された場合(ST2)
にアドレス制御部306のパラメータテーブルに動作モ
ードを設定し(ST3)、動作指示があった場合(ST
4)に複写動作処理を行う(ST5)。なお、ステップ
ST4で動作指示でない場合は、その他の処理を行う
(ST6)。
【0068】図8、図9は、物理的なぺージメモリ32
3の連続した論理空間をバッファリング用領域として定
義するシステムを示している。ページメモリ部302に
おけるぺージメモリ323ヘ物理的にアクセスするアド
レスバスとデータバスは、システムCPU100からシ
ステム制御部304のCPUシステムバス321と画像
データおよび画像制御アドレスの画像バス320とを一
括して切り替えるデータセレクタ307を持っている。
【0069】基本的には、開始アドレス、主走査方向画
素数、副走査方向ライン数を基本部CPU311のアド
レス制御部306にシステムCPU100から設定する
ことによって、画像入力時に画像データが上記定義され
たページメモリ323上の空間に格納される領域をバッ
ファリング用ページメモリと呼び、以下この領域をバッ
ファリング用ページメモリと記述する。
【0070】また、上記バッファリング用ページメモリ
の最大になる領域の外側の空間を、バッファリング用ペ
ージメモリに格納されている画像データを圧縮しファイ
ル用ヘッダを付加してファイル化したものを格納する領
域をファイリング用ページメモリと呼び、以下この領域
をファイリング用ページメモリと記述する。
【0071】次に、このような構成において、APS
(自動用紙選択機能)が有効である場合の複写動作を図
10、図11、図12、図13、図14のフローチャー
トを参照して説明する。
【0072】図15、図16はそれぞれ、A4サイズま
たはA3サイズの画像入力時を示すものである。図15
の(a)はAPS入力(A4原稿入力)、図15の
(b)はファイル管理情報、図15の(c)はAPS入
力(A3原稿入力)を示している。図16の(a)はA
PS出力(A4出力)、図15の(b)はAPS出力
(A3出力)、図15の(c)は出力結果を示してい
る。
【0073】まず、オペレータから操作パネル114が
操作され、電子ソート、APSが指定され(ST1
2)、ADF4に複数毎のA4サイズ原稿とA3サイズ
原稿の混載原稿が載せられる。
【0074】操作パネル114のスタートキー101の
押下によりスタート指示されるとADF4から原稿1枚
が給紙される(ST21)。この時に、システムCPU
100は、ADF4から原稿のサイズ情報を得る(ST
22)。なお、A4サイズならば主走査画素数は297
mm相当で副走査ライン数は210mm相当であり、A
3サイズならば主走査画素数は297mm相当で副走査
ライン数は420mm相当であり、A4Rサイズならば
主走査画素数は210mm相当で副走査ライン数は29
7mm相当である(ST23)。
【0075】最初の原稿がA4サイズとすると、この時
ADF4からA4サイズであるとの情報を得る。なお、
ADF4は、原稿を上向きに置くと一番下にある原稿か
ら給紙していく構造である。したがって上記1枚給紙し
た原稿は実は複数原稿の最後の原稿である。
【0076】ここでAPS機能は、倍率が100%であ
ること、原稿サイズ=出力用紙サイズ=A4サイズと判
断する。
【0077】システムCPU100は、画像入力するた
めに、倍率100%、A4サイズ210mm相当のライ
ン数の情報をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aヘ情
報を提供し(ST24)、且つぺージメモリ323のア
クセスを画像バス320からCPUシステムバス321
に切りかえる。上記バッファリング用ぺージメモリの開
始アドレス「0」、主走査方向画索数A4サイズ297
mm相当の画素数、副走査方向ライン数210mm相当
のライン数をアドレス制御部306ヘ設定する(ST2
5)。
【0078】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST26)、画像入力動
作開始指示をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aに与
える(ST27)。
【0079】スキャナ2におけるイメージスキャン動作
とともに入力される画像データは、ページメモリ323
のバッファリング用ぺージメモリに格納される。
【0080】動作が終了した際(ST28)、システム
CPU100は、ファイル管理情報を生成する(ST2
9)。このファイル管理情報は、ファイル名(拡張子含
む)、変更日時、データ開始アドレス情報、ファイルサ
イズ等の一般的なファイル管理情報以外に、入力時に使
用したページメモリ323のバッファリング用ぺージメ
モリの領域の主走査方向画素数と副走査方向ライン数も
一緒に記憶・管理する。上記ファイル名を「FILE
1」と定義し格納する。
【0081】続いて、システムCPU100は、上記画
像データを圧縮処理するとともに(ST30、31)、
ファイリング用ぺージメモリの領域内の、ファイル管理
情報に記述されているデータ開始アドレスから格納す
る。そのときに使用したメモリの大きさがファイルサイ
ズとしてファイル管理情報に記憶される(ST32、3
3)。そして、ADF4の現原稿が排出される(ST3
4)。
【0082】ここまでが、原稿1枚入力の基本動作で、
複数原稿の場合は同様の動作を繰り返す(ST35)。
【0083】次の原稿がA3サイズであった場合の例を
説明する。
【0084】ADF4に次の原稿があることがADF4
からの情報で判明しているのでシステムCPU100
は、ADF4から次の原稿1枚を給紙する(ST2
1)。この時にADF4から原稿のサイズ情報を得る
(ST22、23)。そして、この時にADFからA3
サイズであるとの情報を得る。
【0085】ここでAPS機能は、倍率が100%であ
ること、原稿サイズ=出力用紙サイズ=A3サイズと判
断する。
【0086】システムCPU100は、画像入力するた
めに、倍率100%、A3サイズ420mm相当のライ
ン数の情報をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aへ情
報を提供し(ST24)、且つページメモリ323のア
クセスを画像バス320からCPUシステムバス321
に切りかえる。上記バッファリング用ページメモリの開
始アドレス「0」、主走査方向画素数A3サイズ297
mm相当の画素数、副走査方向ライン数420mm相当
のライン数をアドレス制御部306へ設定する(ST2
5)。
【0087】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST26)、画像入力動
作開始指示をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aに与
える(ST27)。
【0088】スキャナ2におけるイメージスキャン動作
とともに入力される画像データは、ページメモリ323
のバッファリング用ぺージメモリに格納される。
【0089】動作が終了した際(ST28)、システム
CPU100は、ファイル管理情報を生成する(ST2
9)。このファイル管理情報は、ファイル名(拡張子含
む)、変更日時、データ開始アドレス情報、ファイルサ
イズ等の一般的なファイル管理情報以外に、入力時に使
用したページメモリ323のバッファリング用ぺージメ
モリの領域の主走査方向画素数と副走査方向ライン数も
一緒に記憶・管理する、上記ファイル名を「FILE
2」と定義し格納する。
【0090】続いて、システムCPU100は、上記画
像データを圧縮処理するとともに(ST30、31)、
ファイリング用ぺージメモリの領域内の、ファイル管理
情報に記述されているデータ開始アドレスから格納す
る。そのときに使用したメモリの大きさがファイルサイ
ズとしてファイル管理情報に記憶される(ST33)。
【0091】ADF4に載せている原稿が無くなるまで
上記入力動作を繰り返し、全ての原稿入力動作が終了す
ると、原則的に出力動作を開始する(ST35)。
【0092】システムCPU100は、電子ソート機能
である複数原稿の最終原稿の入力画像ファイルから順番
に出力すればよいのでファイリング用ぺージメモリに格
納されている「FILE1」が最初に出力される画像デ
ータである「FILE1」のファイル管理情報を参照し
(ST36)、まず、入力時に使用したバッファリング
用ぺージメモリの主走査方向の画素数と副走査方向のラ
イン数を得て(ST37)、上記主走査方向の画素数、
副走査方向の画素数の情報からA4サイズと判断し(S
T38)、A4サイズの用紙がセットされている給紙段
を選択する情報を通知する(ST39)。
【0093】そして、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスを画像バス320からCPUシ
ステムバス321に切りかえ、上記バッファリング用ペ
ージメモリの開始アドレス「0」、主走査方向画素数2
97mm相当の画素数、副走査方向ライン数210mm
相当のライン数をアドレス制御部306ヘ設定する(S
T40)。
【0094】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST41)、ファイリン
グ用ぺージメモリ領域内のファイル管理情報に記述され
ているデータ開始アドレスからのファイル化された画像
データを上記ファイル管理情報内のファイルサイズのデ
ータ量を伸長処理し、上記バッファリング用ぺージメモ
リ領域に格納する(ST42、43、44)。
【0095】システムCPU100は、画像出力動作指
示情報をプリンタ3のメカコンプロセッサ3aに与え
る。プリンタ3において、A4用紙給紙動作とともに画
像データが上記用紙に画像形成される(ST45)。
【0096】出力動作が完了すると(ST46)、シス
テムCPU100は、次の出力すべきファイルは「FI
LE2」の画像データであり、「FILE2」のファイ
ル管理情報を参照し(ST47、48、49)、まず、
入力時に使用したバッファリング用ぺージメモリの主走
査方向の画素数と副走査方向のライン数を得て(ST3
7)、上記主走査方向の画素数、副走査方向の画索数の
情報からA3サイズと判断し(ST38)、A3サイズ
の用紙がセットされている給紙段を選択する情報を通知
する(ST39)。
【0097】そして、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスを画像バス320からCPUシ
ステムバス321に切りかえ、上記バッファリング用ぺ
ージメモリの開始アドレス「0」、主走査方向画索数2
97mm相当の画素数、副走査方向ライン数210mm
相当のライン数をアドレス制御部306ヘ設定する(S
T40)。
【0098】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST41)、ファイリン
グ用ぺージメモリ領域内のファイル管理情報に記述され
ているデータ開始アドレスからのファイル化された画像
データを上記ファイル管理情報内のファイルサイズのデ
ータ量を伸長処理し、上記バッファリング用ぺージメモ
リ領域に格納する(ST42、43、44)。
【0099】システムCPU100は、画像出力動作指
示情報をプリンタ3のメカコンプロセッサ3aに与え
る。プリンタ3において、A3用紙給紙動作とともに画
像データが上記用紙に画像形成される(ST45)。
【0100】システムCPU100は、最後の画像ファ
イルデータを出力するまでステップST37〜48を繰
り返し、指定された部数の回数を繰り返し、全て正常出
力動作終したらファイル管理情報を消去する。
【0101】結果的に、入力したときのバッファリング
用ぺージメモリの領域情報を画像サイズとしてファイル
管理情報に記憶するため、出力する時そのファイル管理
情報を参照して、1頁毎に入力した原稿サイズと同サイ
ズの用紙を出力することができる。
【0102】次に、AMS(自動倍率選択機能)が有効
である場合の動作を図10、図17、図18、図19、
図20のフローチャートを参照して説明する。
【0103】図21は、原稿A3サイズをA4サイズに
縮小して画像入力する動作を示すものある。図21の
(a)はAMS入力、図21の(b)はAMS出力、図
21の(c)は出力結果を示している。
【0104】また、出力時にバッファリング用ぺージメ
モリに格納されている画像データは、主走査方向と副走
査方向を逆転して出力制御できるようにし、更にバッフ
ァリング用ページメモリの出力開始アドレスを任意に設
定し、制御するシステムを構成した場合である。操作パ
ネル114から左回転または右回転が指示されると、そ
れに応じて上記制御システムに出力開始アドレス、主走
査方向、副走査方向の定義設定を実施する。
【0105】まず、オペレータから操作パネル114が
操作され、電子ソート、AMSが指定され(ST1
3)、ADF4に複数毎のA4サイズ原稿とA3サイズ
原稿の混載原稿が載せられる。
【0106】操作パネル114のスタートキー101の
押下によりスタート指示されるとADF4から原稿1枚
が給紙される(ST51)。この時に、システムCPU
100は、ADF4から原稿のサイズ情報を得る(ST
52、53)。最初の原稿がA4サイズとすると、この
時ADF4からA4サイズであるとの情報を得る。な
お、ADF4に原稿を上向きに置くと一番下にある原稿
から給紙していく構造である。したがって上記1枚給紙
した原稿は実は複数原稿の最後の原稿である。
【0107】ここでAMS機能は、倍率を算出する(S
T54)。システムCPU100は、(出力A4用紙サ
イズ長)/(原稿A4原稿サイズ長)=100%と算出
する。画像入力するために、倍率100%、A4サイズ
210mm相当のライン数の情報をスキャナ2のメカコ
ンプロセッサ2aヘ情報を提供する(ST56、57、
58)。
【0108】システムCPU100は、ぺージメモリ3
23のアクセスを画像バス320からCPUシステムバ
ス321に切りかえ、上記バッファリング用ぺージメモ
リの開始アドレス「0」、主走査方向画索数A4サイズ
297mm相当の画素数、副走査方向ライン数210m
m相当のライン数をアドレス制御部306ヘ設定する
(ST59)。
【0109】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST60)、画像入力動
作開始指示をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aに与
える(ST61)。
【0110】スキャナ2におけるイメージスキャン動作
とともに入力されている画像データは、ページメモリ3
23のバッファリング用ぺージメモリに格納される。
【0111】動作が終了した際(ST62)、システム
CPU100は、ファイル管理情報を生成する(ST6
3)。このファイル管理情報は、ファイル名(拡張子含
む)、変更日時、データ開始アドレス情報、ファイルサ
イズ等の一般的なファイル管理情報以外に、入力時に使
用したバッファリング用ぺージメモリ領域の主走査方向
画索数と副走査方向ライン数も一緒に記憶・管理する。
上記ファイル名を「MFILE1」と定義し格納する。
【0112】続いて、システムCPU100は、上記画
像データを圧縮処理するとともに(ST64、65)、
ファイリング用ぺージメモリの領域内の、ファイル管理
情報に記述されているデータ開始アドレスから格納す
る。そのときに使用したメモリの大きさをファイルサイ
ズとして、ファイル管理情報に記憶する(ST66、6
7)。そして、ADF4の現在の原稿排出がメカコンプ
ロセッサ2aへ指示される(ST68)。
【0113】ここまでが、原稿1枚入力の基本動作で、
複数原稿の場合同様の動作を繰り返す次の原稿がA3サ
イズであった場合の例を示す(ST69)。
【0114】ADF4に次の原稿があることがADF4
からの情報で判明しているのでシステムCPU100
は、ADF4から次の原稿1枚を給紙する(ST5
1)。この時にADF4から原稿のサイズ情報を得る
(ST52、53)。そして、この時ADFからA3サ
イズであるとの情報を得る。
【0115】AMS機能は倍率を算出する(ST5
4)。(出力A4用紙サイズ長)/(原稿A3サイズ
長)=71%と算出する。画像入力するために、倍率7
1%、A3サイズ420mmの71%つまり297mm
相当のライン数の情報をスキャナ部のメカコンプロセッ
サヘ情報を提供する(ST56、57、58)。
【0116】続いて、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスを画像バス320からCPUシ
ステムバス321に切りかえ、上記バッファリング用ぺ
ージメモリの開始アドレス「0」、主走査方向画素数A
3サイズ297mmの71%つまり210mm相当の画
素数、副走査方向ライン数420mmの71%つまり2
97mm相当のライン数をアドレス制御部306ヘ設定
する(ST59)。
【0117】システムCPU100は、ぺージメモリ3
23のアクセスをCPUシステムバス321から画像バ
ス320に切りかえ(ST60)、画像入力動作開始指
示をスキャナ2のメカコンプロセッサ2aに与える(S
T61)。
【0118】スキャナ2におけるイメージスキャン動作
とともに入力されている画像データは、ページメモリ3
23のバッファリング用ぺージメモリに格納される。
【0119】動作が終了した際(ST62)、システム
CPU100は、ファイル管理情報を生成する(ST6
3)。このファイル管理情報は、ファイル名(拡張子含
む)、変更日時、データ開始アドレス情報、ファイルサ
イズ等の一般的なファイル管理情報以外に、入力時に使
用したバッファリング用ぺージメモリ領域の主走査方向
画素数と副走査方向ライン数も一緒に記憶・管理する。
上記ファイル名を「MFILE2」定義し格納する。
【0120】続いて、システムCPU100は、上記画
像データを圧縮処理するとともに、(ST64、6
5)、ファイリング用ぺージメモリの領域内の、ファイ
ル管理情報に記述されているデータ開始アドレスから格
納する。そのときに使用したメモリの大きさをファイル
サイズとして、ファイル管理情報に記憶する(ST6
6、67)。
【0121】そして、ADF4に載せている原稿が無く
なるまで上記入力動作を繰り返し、全ての原稿入力動作
が終了すると原則的に出力動作を開始する(ST6
9)。
【0122】システムCPU100は、電子ソート機能
である複数原稿の最終原稿の入力画像ファイルから順番
に出力すればよいので、ファイリング用ぺージメモリに
格納されている「MFILE1」が最初に出力される画
像データである「MFILE1」のファイル管理情報を
参照する(ST70)。
【0123】システムCPU100は、まず、入力時に
使用したバッファリング用ぺージメモリの主走査方向の
画素数と副走査方向のライン数を得て(ST71)、す
でにA4サイズが指定されているので用紙がセットされ
ている給紙段を選択する情報をプリンタ3のメカコンプ
ロセッサ3aへ通知し(ST72)、ぺージメモリ32
3のアクセスを画像バス320からCPUシステムバス
321に切りかえ、上記バッファリング用ぺージメモリ
の開始アドレス「0」、主走査方向画索数297mm相
当の画素数、副走査方向ライン数210mm相当のライ
ン数をアドレス制御部306ヘ設定する(ST73)。
【0124】そして、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST74)、上記ファイ
リング用ぺージメモリの領域内のファイル管理情報に記
述されているデータ開始アドレスからファイル化された
画像データを上記ファイル管理情報内のファイルサイズ
のデータ量を伸長処理し、ページメモリ323のバッフ
ァリング用ぺージメモリ領域に格納する(ST75、7
6、77)。
【0125】システムCPU100は、出力方向を判断
してアドレス制御部306に値を設定する。すなわち、
主走査方向の画素数297mm相当と副走査方向のライ
ン数210mm相当であることからA4サイズである画
像データをそのまま出力してもA4用紙に正しく出力さ
れると判断する。出力の主走査=バッファリング用ペー
ジメモリの主走査、出力の副走査=バッファリング用ペ
ージメモリの副走査出力開始アドレス=バッファリング
用ページメモリの上記画像データを格納する時に使用し
た入力アドレスをアドレス制御部306に設定する(S
T78、79、80)。
【0126】システムCPU100は、画像出力動作指
示情報をプリンタ3のメカコンプロセッサ3aに与え
る。プリンタ3において、A4用紙給紙動作とともに画
像データが上記用紙に画像形成される(ST81)。
【0127】出力動作が完了すると(ST82)、シス
テムCPU100は、次の出力すべきファイルは「MF
ILE2」の画像データであり、「MFILE2」のフ
ァイル管理情報を参照する(ST70)。
【0128】システムCPU100は、まず、入力時に
使用したバッファリング用ぺージメモリの主走査方向の
画素数と副走査方向のライン数を得て(ST71)、給
紙段はA4サイズを選択したままで、ぺージメモリ32
3のアクセスを画像バス320からCPUシステムバス
321に切りかえ、上記バッファリング用ぺージメモリ
の開始アドレス「0」、主走査方向画素数210mm相
当の画素数、副走査方向ライン数297mm相当のライ
ン数をアドレス制御部306ヘ設定する(ST73)。
【0129】そして、システムCPU100は、ぺージ
メモリ323のアクセスをCPUシステムバス321か
ら画像バス320に切りかえ(ST74)、上記ファイ
リング用ぺージメモリの領域内のファイル管理情報に記
述されているデータ開始アドレスからファイル化された
画像データを上記ファイル管理情報内のファイルサイズ
のデータ量を伸長処理し、ページメモリ323のバッフ
ァリング用ぺージメモリ領域に格納する(ST75、7
6、77)。
【0130】システムCPU100は、出力方向を判断
してアドレス制御部306に値を設定する。すなわち、
主走査方向の画素数210mm相当と副走査方向のライ
ン数297mm相当であることからA4Rサイズである
画像データをそのまま出力できない。A4用紙に正しく
出力される様画像を回転させて出力する必要がある。あ
らかじめ右方向に90度回転が指示されているので、出
力の主走査=バッファリング用ぺージメモリの副走査、
出力の副走査=バッファリング用ぺージメモリの主走査
出力開始アドレス=(バッファリング用ぺージメモリの
上記画像データを格納する時に使用した入力アドレス)
+(主走査画素数相当のアドレス数)=第1ライン目の
主走査方向の最終画素が格納されているアドレスをアド
レス制御部306に設定する(ST78、79、8
0)。
【0131】システムCPU100は、画像出力動作指
示情報をプリンタ3のメカコンプロセッサ3aに与え
る。プリンタ3において、A4用紙給紙動作とともに画
像データが上記用紙にA3原稿が71%縮小された画像
がA4サイズ用紙に形成される(ST81)。
【0132】システムCPU100は、最後の画像ファ
イルデータを出力するまでステップST71〜84を繰
り返し、指定された部数の回数を繰り返し、全て正常出
力動作終したらファイル管理情報を消去する。
【0133】結果的に、入力したときのバッファリング
用ぺージメモリの領域情報を画像サイズとしてファイル
管理情報に記憶するため、出力する時そのファイル管理
情報を参照して出力画像サイズとしてバッフアリング用
ぺージメモリ領域情報と選択している用紙サイズの方向
が違う場合、画像出力時に画像データを90度回転させ
ることで1枚毎に入力した原稿サイズの差に関わらず全
て同サイズの用紙(方向)に出力することができる。
【0134】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、電子ソートコピーにおいて、サイズ混載原稿
(例えばA3サイズとA4サイズ)をコピーしても各原
稿情報が欠落すること無くコピーすることができる。
【0135】また、同様にサイズ混載原稿であっても縮
小(拡大)倍率を原稿毎に最適化と画像回転することに
よって、全て同じ用紙(方向)にコピーすることができ
る。
【0136】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
電子ソートの自動用紙選択機能を設定した際、サイズ混
載原稿であっても各原稿情報が欠落することなく画像を
形成することのできる画像形成装置と画像形成方法を提
供することができる。
【0137】また、この発明によれば、電子ソートの自
動倍率選択機能を設定した際、サイズ混載原稿であって
も縮小または拡大倍率を原稿毎に最適化と画像回転する
ことによって、全て同じ用紙に画像を形成することので
きる画像形成装置と画像形成方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
【図2】画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナの構成を示すブロック図。
【図4】基本部CPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタの構成を示すブロック図。
【図6】操作パネルの構成を示す図。
【図7】デジタル複写機の全体の動作を説明するための
フローチャート。
【図8】ページメモリ部の構成を示す図。
【図9】ページメモリの論理空間をバッファリング用領
域とした定義を示す図。
【図10】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図11】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図12】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図13】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図14】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図15】自動用紙選択機能が有効である場合の原稿入
力を示す図。
【図16】自動用紙選択機能が有効である場合の原稿出
力を示す図。
【図17】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図18】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図19】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図20】複写動作を説明するためのフローチャート。
【図21】原稿A3サイズをA4サイズに縮小して画像
入力する動作を示す図。
【図22】従来の自動用紙選択機能を説明するための
図。
【図23】自動倍率選択機能を説明するための図。
【図24】従来の2イン1機能を説明するための図。
【図25】混載原稿による機能設定時を説明するための
図。
【符号の説明】
1…デジタル複写機 2…スキャナ 3…プリンタ 4…自動原稿送り装置 93…メッセージ表示器 100…システムCPU 101…スタートキー 114…操作パネル 302…ページメモリ部 306…アドレス制御部 307…データセレクタ 320…画像バス 321…CPUシステムバス 323…ページメモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置順に供給する供給手段と、 この供給手段から供給される原稿毎の画像を読み取る読
    取手段と、 この読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
    する検知手段と、 この検知手段で検知された原稿サイズ情報を、その原稿
    の上記読取手段で読み取られた画像情報に付与し、上記
    読取手段で読み取られた順に画像情報とその付与された
    原稿サイズ情報とを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された順または逆順に、原稿の画像
    情報と付与された原稿サイズ情報とを読み出す読出手段
    と、 この読出手段で読み出された原稿サイズ情報に対応した
    サイズの用紙を供給する供給手段と、 この供給手段で供給された用紙に上記読出手段で読み出
    された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿を載置順に供給する供給手段と、 この供給手段から供給される原稿毎の画像を読み取る読
    取手段と、 この読取手段で読み取られた順に画像情報を記憶する第
    1の記憶手段と、 上記読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
    する検知手段と、 この検知手段で検知された原稿サイズ情報を、その原稿
    の上記読取手段で読み取られた画像情報に関連して記憶
    する第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶された順または逆順に画像情
    報を読み出す第1の読出手段と、 この第1の読出手段で読み出された画像情報に関連する
    上記第2の記憶手段に記憶された原稿サイズ情報を読み
    出す第2の読出手段と、 この第2の読出手段で読み出された原稿サイズ情報に応
    じたサイズの用紙に、上記第1の読出手段で読み出され
    た画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像を形成する用紙サイズを設定する設
    定手段と、 この設定手段の設定後、原稿を載置順に供給する供給手
    段と、 この供給手段から供給される原稿毎の画像を読み取る読
    取手段と、 この読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
    する検知手段と、 この検知手段で検知された原稿毎の原稿サイズと上記設
    定手段で設定された用紙サイズとから上記読取手段で読
    み取られた原稿毎の画像情報の縮小率または拡大率を算
    出する算出手段と、 この算出手段で算出された縮小率または拡大率で上記読
    取手段で読み取られる原稿毎に画像情報を変倍または等
    倍し、上記読取手段で読み取られた順に記憶する記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶された画像情報を記憶された順また
    は逆順に読み出す読出手段と、 この読出手段で読み出された画像情報に基づいて上記設
    定手段で設定された用紙サイズの用紙に画像を形成する
    画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像を形成する用紙サイズを設定する設
    定手段と、 この設定手段の設定後、原稿を載置順に供給する供給手
    段と、 この供給手段から供給される原稿毎の画像を読み取る読
    取手段と、 この読取手段で読み取られる原稿毎の原稿サイズを検知
    する検知手段と、 この検知手段で検知された原稿毎の原稿サイズと上記設
    定手段で設定された用紙サイズとから上記読取手段で読
    み取られた原稿毎の画像情報の縮小率または拡大率を算
    出する算出手段と、 この算出手段で算出された縮小率または拡大率で上記読
    取手段で読み取られた原稿毎に画像情報を変倍または等
    倍し、上記読取手段で読み取られた順に記憶する第1の
    記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶される原稿毎の画像情報に関
    連した上記変倍情報または等倍情報を記憶する第2の記
    憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶された順または逆順に画像情
    報を読み出す第1の読出手段と、 この第1の読出手段で読み出された画像情報に関連する
    上記第2の記憶手段に記憶された情報を読み出す第2の
    読出手段と、 この第2の読出手段で読み出された情報が変倍情報の場
    合、上記第1の読出手段で読み出された画像情報を予め
    定められた方向に90度回転する回転手段と、 この回転手段で90度回転された画像情報、または上記
    第1の読出手段で読み出された画像情報に基づいて画像
    を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿を載置順に供給し、この供給される
    原稿毎の画像を読み取り、この読み取られる原稿毎の原
    稿サイズを検知し、この検知された原稿サイズ情報を、
    その原稿の上記読み取られた画像情報に付与し、上記読
    み取られた順に画像情報とその付与された原稿サイズ情
    報とを記憶し、この記憶された順または逆順に、原稿の
    画像情報と付与された原稿サイズ情報とを読み出し、こ
    の読み出された原稿サイズ情報に対応したサイズの用紙
    を供給し、この供給された用紙に上記読み出された画像
    情報に基づいて画像を形成するようにしたことを特徴と
    する画像形成方法。
  6. 【請求項6】 原稿を載置順に供給し、この供給される
    原稿毎の画像を読み取り、この読み取られた順に画像情
    報を記憶し、上記読み取られる原稿毎の原稿サイズを検
    知し、この検知された原稿サイズ情報を、その原稿の上
    記読み取られた画像情報に関連して記憶し、上記記憶さ
    れた順または逆順に画像情報を読み出し、この読み出さ
    れた画像情報に関連する上記記憶された原稿サイズ情報
    を読み出し、この読み出された原稿サイズ情報に応じた
    サイズの用紙上に、上記読み出された画像情報に基づい
    て画像を形成するようにしたことを特徴とする画像形成
    方法。
  7. 【請求項7】 画像を形成する用紙サイズを設定し、こ
    の設定後、原稿を載置順に供給し、この供給される原稿
    毎の画像を読み取り、この読み取られる原稿毎の原稿サ
    イズを検知し、この検知された原稿毎の原稿サイズと上
    記設定された用紙サイズとから上記読み取られた原稿毎
    の画像情報の縮小率または拡大率を算出し、この算出さ
    れた縮小率または拡大率で上記読み取られた原稿毎に画
    像情報を変倍または等倍し、上記読み取られた順に記憶
    し、この記憶された画像情報を記憶された順または逆順
    に読み出し、この読み出された画像情報に基づいて上記
    設定された用紙サイズの用紙に画像を形成するようにし
    たことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 画像を形成する用紙サイズを設定し、こ
    の設定後、原稿を載置順に供給し、この供給される原稿
    毎の画像を読み取り、この読み取られる原稿毎の原稿サ
    イズを検知し、この検知された原稿毎の原稿サイズと上
    記設定された用紙サイズとから上記読み取られた原稿毎
    の画像情報の縮小率または拡大率を算出し、この算出さ
    れた縮小率または拡大率で上記読み取られた原稿毎に画
    像情報を変倍または等倍し、上記読み取られた順に記憶
    し、この記憶される原稿毎の画像情報に関連した上記変
    倍情報または等倍情報を記憶し、上記記憶された順また
    は逆順に画像情報を読み出し、この読み出された画像情
    報に関連する上記記憶された情報を読み出し、この読み
    出された情報が変倍情報の場合、上記読み出された画像
    情報を予め定められた方向に90度回転し、この90度
    回転された画像情報、または上記読み出された画像情報
    に基づいて画像を形成するようにしたことを特徴とする
    画像形成方法。
JP10005392A 1998-01-14 1998-01-14 画像形成装置と画像形成方法 Pending JPH11205502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005392A JPH11205502A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画像形成装置と画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005392A JPH11205502A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画像形成装置と画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205502A true JPH11205502A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11609899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005392A Pending JPH11205502A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画像形成装置と画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3599695B2 (ja) 画像形成システム
JP3916293B2 (ja) 複合型画像形成装置
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3889135B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US6201610B1 (en) Image forming apparatus having a mode in which an order of a plurality of read images to be printed can be changed
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3871417B2 (ja) 画像処理装置
JP3980185B2 (ja) 画像形成装置
JPH11205502A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH07250190A (ja) ファクシミリ機能付複写機
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP3784894B2 (ja) 画像形成装置
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JPH1175059A (ja) 複合型画像形成装置及びその制御方法
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP3366159B2 (ja) 画像形成装置
JPH11205605A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の画像送信方法
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265171A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613