JPH1010934A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1010934A
JPH1010934A JP8167813A JP16781396A JPH1010934A JP H1010934 A JPH1010934 A JP H1010934A JP 8167813 A JP8167813 A JP 8167813A JP 16781396 A JP16781396 A JP 16781396A JP H1010934 A JPH1010934 A JP H1010934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
output
display
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167813A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Shibaki
雅子 柴木
Toshiharu Takahashi
俊晴 高橋
Yoshinori Konno
美紀 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8167813A priority Critical patent/JPH1010934A/ja
Priority to EP19970110573 priority patent/EP0817463A2/en
Priority to CN 97114017 priority patent/CN1172283A/zh
Publication of JPH1010934A publication Critical patent/JPH1010934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トータル複写残量、あるいは複数の項目から構
成される残量表示等の確認が容易に行え、ユーザインタ
ーフェースのより優れたものとする。 【解決手段】メインCPU100 は、操作パネル114の
メッセージ表示部93、テンキー105、スタートキー
101等からの複写設定に応じて、ROM102に記憶
されたプログラムの複写管理タスク、入力タスク、出力
タスク、表示管理タスク等の制御タスク間の相関制御を
行って、表示管理タスクによりメッセージ表示部93に
トータル複写残量、あるいは複数の項目から構成される
残量表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子ソート複写
機能を有する画像蓄積型のデジタル方式の複写装置等の
画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置等の複写装置におけ
る複写部数のカウントダウンの表示機能は公知である。
【0003】しかしながら、従来の複写装置は、トータ
ルの複写残量を表示する機能、または複数の項目から構
成される残量表示機能等について有しておらず、複数ま
たは大量部数の複写時の複写残量、複写終了時刻、ある
いは複数の項目から構成される残量表示等を容易に確認
することができず、ユーザインターフェースが悪い表示
方式であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の複写装置は、トータルの複写残量を表示する機能、ま
たは複数の項目から構成される残量表示機能等について
有しておらず、複数または大量部数の複写時の複写残
量、複写終了時刻、あるいは複数の項目から構成される
残量表示等を容易に確認することができず、ユーザイン
ターフェースが悪いという問題があった。
【0005】そこで、この発明は、トータル複写残量、
あるいは複数の項目から構成される残量表示等の確認が
容易に行え、ユーザインターフェースのより優れた画像
形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段
で読取られた画像情報を記憶する記憶手段と、この記憶
手段に記憶された画像情報を読出して被画像形成媒体に
画像形成する画像形成手段と、この画像形成手段で画像
形成する画像形成形式を設定する設定手段と、この設定
手段で設定された設定内容を含む各種情報を表示する表
示手段と、上記画像形成手段で画像形成される総像形成
数に対する残量を上記設定手段で設定された画像形成形
式に応じた方式で上記表示手段に逐次表示する制御を行
う制御手段とから構成されている。
【0007】この発明の画像形成装置は、原稿の画像情
報を読取る読取手段と、この読取手段で読取られた画像
情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された
画像情報を読出して被画像形成媒体に画像形成する画像
形成手段と、この画像形成手段で画像形成する画像形成
形式を設定する設定手段と、この設定手段で設定された
設定内容を含む各種情報を表示する表示手段と、上記設
定手段で設定された画像形成形式に基づいて上記画像形
成手段で画像形成される総像形成数を算出する算出手段
と、この算出手段で算出された総像形成数に対する残量
を上記表示手段に逐次表示する制御を行う制御手段とか
ら構成されている。
【0008】この発明の画像形成装置は、画像形成形式
を設定する設定手段と、この設定手段で設定された設定
内容を含む各種情報を表示する表示手段と、上記設定手
段で設定された画像形成形式に応じて原稿の画像情報を
読取る読取手段と、この読取手段で読取られる画像情報
を圧縮ファイル化して複数原稿の画像情報として記憶す
る記憶手段と、上記設定手段で設定された画像形成形式
に応じて上記記憶手段に記憶された圧縮ファイル化され
た複数原稿の画像情報を伸長して被画像形成媒体に画像
形成する画像形成手段と、この画像形成手段で画像形成
される総像形成数に対する残量を上記表示手段に逐次表
示する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、画像形成形式
を設定する設定手段と、この設定手段で設定された設定
内容を含む各種情報を表示する表示手段と、上記設定手
段で設定された画像形成形式に応じて原稿の画像情報を
読取る読取手段と、この読取手段で読取られる画像情報
を圧縮ファイル化して複数原稿の画像情報として記憶す
る記憶手段と、上記設定手段で設定された画像形成形式
に応じて上記記憶手段に記憶された圧縮ファイル化され
た複数原稿の画像情報を伸長して被画像形成媒体に画像
形成する画像形成手段と、上記設定手段で設定された画
像形成形式に基づいて上記画像形成手段で画像形成され
る総像形成数を算出する算出手段と、この算出手段で算
出された総像形成数に対する残量を上記表示手段に逐次
表示する制御を行う制御手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、原稿の画像情
報を読取る読取手段と、この読取手段で読取られた画像
情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された
画像情報を読出して被画像形成媒体に画像形成する画像
形成手段と、この画像形成手段で画像形成する画像形成
形式を設定する設定手段と、この設定手段で設定された
設定内容を含む各種情報を表示する表示手段と、上記設
定手段で設定された画像形成形式に応じて総像形成数に
対する残量の表示を切替える切替手段とから構成されて
いる。
【0011】この発明の画像形成装置は、画像形成形式
を設定する設定手段と、この設定手段で設定された設定
内容を含む各種情報を表示する表示手段と、上記設定手
段で設定された画像形成形式に応じて原稿の画像情報を
読取る読取手段と、この読取手段で読取られる画像情報
を複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、上記
設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記憶手
段に記憶された複数原稿の画像情報を被画像形成媒体に
画像形成する画像形成手段と、上記読取手段が動作中、
または上記画像形成手段が動作中、または上記読取手段
と画像形成手段とが動作中のそれぞれの状態に応じて上
記表示手段に表示する内容を切替える切替手段とから構
成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、両面複写を含
む画像形成形式を設定する設定手段と、この設定手段で
設定された設定内容を含む各種情報を表示する表示手段
と、上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原
稿の画像情報を読取る読取手段と、この読取手段で読取
られる画像情報を圧縮ファイル化して複数原稿の画像情
報として記憶する記憶手段と、上記設定手段で設定され
た画像形成形式に応じて上記記憶手段に記憶された圧縮
ファイル化された複数原稿の画像情報を伸長して被画像
形成媒体に画像形成する画像形成手段と、上記設定手段
で設定された両面複写における上記画像形成手段の裏面
画像形成中と表面画像形成中とで上記表示手段で表示す
る画像形成残量表示を切替える切替手段とから構成され
ている。この発明の画像形成装置は、画像形成形式を設
定する設定手段と、上記設定手段で設定された画像形成
形式に応じて原稿の画像情報を読取る読取手段と、この
読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化して複
数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、上記設定
手段で設定された画像形成形式に応じて上記記憶手段に
記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画像情報を
伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形成手段
と、上記読取手段で読取られる読取原稿枚数を逐次表示
する表示手段と、この表示手段の表示を上記画像形成手
段の画像形成処理が終了するまでは常時表示する表示方
式または指示に応じて表示する表示方式に切替える切替
手段とから構成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、第1の画像形
成形式と第2の画像形成形式を設定する設定手段と、こ
の設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表示
する表示手段と、上記設定手段で設定された画像形成形
式に応じて原稿の画像情報を読取る読取手段と、この読
取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化して複数
原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、上記設定手
段で設定された画像形成形式に応じて上記記憶手段に記
憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画像情報を伸
長して被画像形成媒体に画像形成する画像形成手段と、
上記表示手段に表示する上記設定手段で設定された第1
の画像形成形式に対する画像形成残量表示方式と第2の
画像形成形式に対する画像形成残量表示方式とを切替え
る切替手段とから構成されている。
【0014】この発明の画像形成方法は、画像形成形式
を設定し、設定された画像形成形式に応じて原稿の画像
情報を読取り、読取られた画像情報を記憶し、上記設定
された画像形成形式に応じて上記記憶された画像情報を
被画像形成媒体に画像形成する際、上記設定された画像
形成形式に応じて画像形成される総像形成数に対する残
量を逐次表示する制御を行うようにしたことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0016】図1は、この発明に係る画像形成装置とし
てのデジタル複写機の全体構成を概略的に示すものであ
る。このデジタル複写機は読取手段としてのスキャナ2
及び画像形成手段としてのプリンタ3を備え、上部に自
動原稿送り装置(ADF)4を装着している。
【0017】自動原稿送り装置4は、筐体としてのカバ
ー本体21の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図
示しないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられてお
り、必要に応じて自動原稿送り装置4全体を回動変位さ
せて原稿台5上を開放し得る構成となっている。カバー
本体21の上面やや右方向部位には、複数枚の原稿を一
括保持し得る原稿給紙台22が設けられている。装置の
一端側には、原稿を順次一枚ずつ取出し原稿台5の一端
側(図中左端側)に供給する給送手段23が設けられて
いる。給送手段23は、原稿を取出すためのピックアッ
プローラ27、原稿をピックアップローラ27に押付け
るウエイト板28、原稿給紙台22への原稿のセット状
態を検知する原稿検知センサとしてのエンプティセンサ
29等が配設されている。さらに、ピックアップローラ
27の原稿取出し方向には、給紙ローラ32が配置さ
れ、確実に原稿が一枚ずつ給送されるようになってい
る。原稿台5の上面には、これを覆う原稿搬送ベルト3
7が張設されている。原稿搬送ベルト37は、一対のベ
ルトローラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広
無端ベルトからなり、ベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台5上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…および自動原稿送り装置の開閉状態を検知
するセットスイッチ(図示せず)が設けられている。そ
して、前記給送手段23によって給送された原稿を、原
稿台5の一端側(左端側)から他端側(右端側)に搬送
する。装置の右側部位に排紙手段38が設けられ、排紙
手段38は、搬送ローラ44と、この搬送ローラ44に
原稿を押付けるピンチローラ45と、排紙方向に送られ
る原稿の後端を検出する原稿検出手段としての排紙セン
サ46等が設けられている。原稿排出路の下流側には、
排紙ローラ48が配設されている。また、原稿排出路に
は、原稿を表裏逆にして原稿台5に導くためにゲート8
2が設けられ、原稿を両面複写可能としている。スキャ
ナ2は、光源としての露光ランプ6、ミラー15を設置
した第1キャリッジ7、光路を折曲げるミラー8a,8
bを設置した第2キャリッジ9、レンズ10、反射光を
受光するCCDセンサ11、これらを各部の位置を変更
する駆動系(図示しない)、およびCCDセンサ11の
出力つまり画像データ(情報)をアナログデータからデ
ジタルデータに変換するA/D変換部(図示せず)によ
り構成されている。上記第1、第2キャリッジ7、9
は、互いにタイミングベルト(図示しない)で結ばれて
おり、第2キャリッジ9は第1キャリッジ7の1/2の
速さで同じ方向に移動するようになっている。これによ
り、レンズ10までの光路長が一定になるように走査で
きるようになっている。上記レンズ10は、焦点距離固
定で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになってい
る。CCDセンサ11は、原稿の1画素がCCDセンサ
の1つの素子に対応している。CCDセンサ11の出力
はA/D変換部へ出力されるようになっている。第1、
第2キャリッジ7、9、ミラー12a、12bの移動
は、それぞれステッピングモータ(図示しない)により
行われるようになっている。上記第1、第2キャリッジ
7、9は、上記ステッピングモータの回転軸に連結され
たドライブプーリ(図示しない)とアイドルプーリ(図
示しない)間に掛渡されたタイミングベルト(図示しな
い)の動作に応じて移動されるようになっている。上記
レンズ10は、対応するステッピングモータ(図示しな
い)によりスパイラルシャフト(図示しない)が回転
し、このスパイラルの動きによって光軸方向へ移動され
るようになっている。
【0018】60はレーザダイオードで、このレーザダ
イオード60に対応してコリメートレンズ62、ポリゴ
ンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡6
8,70、レンズ72が配置され、露光装置52からレ
ーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0019】プリンタ3は、たとえばレーザ光学系と転
写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せてい
る。すなわち、プリンタ3は、装置内のほぼ中央部に回
転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラム50
を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光装置5
2、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チャージ
ャ56、PCCチャージャ57、除電ランプ58及び帯
電チャージャ59が順に配置されている。感光体ドラム
50は、帯電チャージャ59によって一様に帯電される
ようになっているとともに、スキャナ2からレーザ光を
出力して前記感光体ドラム50上に原稿の画像を結像
し、静電潜像が形成されるようになっている。
【0020】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30から給紙ローラ2
0、アライニングローラ25を介して送紙されるコピ−
用紙P上に現像画像を転写チャージャ55により転写さ
れる。この転写チャージャ55による転写後のコピ−用
紙Pは、ACコロナ放電による剥離チャージャ56によ
り剥離されて、搬送ベルトを介して定着器71に搬送さ
れ、この定着器71によって現像画像が溶融定着された
コピ−用紙Pは、排紙ロ−ラ対73により排紙トレイ7
4aを有するユニット74に排出される。ユニット74
は排紙ローラ対73から排出されるコピー用紙Pをフェ
イスダウンするローラ対74bを有し、さらユニット7
4の上部にステープルソートモードの際に1部毎にステ
ープルするステープラ74cを有している。
【0021】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム50上に残留した現像剤は、
PCCチャージャ57により清掃され、除電チャージャ
58により感光体ドラム50上の電位を一定のレベル以
下にして、次のコピ−動作を可能にしている。
【0022】なお、コピ−用紙Pの両面に印刷する両面
コピ−の場合には、前述した定着器71によって現像画
像が溶融定着されたコピ−用紙Pは搬送路75aを介し
て搬送された後、トレイ75bに蓄積される。このトレ
イ75bに蓄積された片面印刷済みの用紙Pは搬送路7
5cを介して前述した転写チャ−ジャ55に搬送され、
印刷されていない他方の面に現像画像が転写される。ま
た、トレイ75bの下部には、光反射型の紙センサ75
dが設けられ、トレイ75b上にスタックされる用紙の
有無が検知される。
【0023】また、搬送路75a、トレイ75b、搬送
路75c、および紙センサ75dとから自動両面反転機
構としての自動両面装置(ADD)75が構成されてい
る。また、図中30は前記装置本体1のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセットである。この給紙カセット30は、コピー用
紙Pが収納された筐体であるカセットケース31からな
り、このカセットケース31の取出し端部は、用紙取出
し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そして、前
記給紙カセット30のカセットケース31内に収納され
たコピー用紙Pは、ピックアップローラ81にて最上層
からピックアップされて取り出されるようになってい
る。このピックアップローラ81にて取り出されて前記
カセットケース31の取出し端部側に送り込まれたコピ
ー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端部の内
側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ(また
は分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一枚ずつ
分離されて、プリンタ3に向け搬送されるようになって
いるものである。
【0024】次に、図2乃至図6を参照してデジタル複
写機の制御系について説明する。図2はデジタル複写機
の制御系の全体構成を、図3はスキャナ部を、図4は制
御手段(SMCPU)を、図5はプリンタ部を、図6は
ファクシミリ部を示す。
【0025】上記デジタル複写機の制御系は、全体は大
きく2つのブロックより成り、スキャナ部313、プリ
ンタ部315との間を画像処理部314で繋ぎ、ファク
シミリ機能としてのファクシミリ(FAX)部312を
有するデジタル複写機を構成する基本部301と、この
基本部301からの画像データを受け取り記憶し、その
記憶した画像データを再び基本部301に転送すること
でメモリコピーを実現する記憶手段としてのページメモ
リ部302とから構成される。
【0026】基本部301とページメモリ部302は制
御データをやりとりする基本部システムインタフェース
316、画像データをやりとりする基本部画像インタフ
ェース317とで接続されている。
【0027】次に、基本部301は入力手段(スキャ
ナ)313、出力手段(プリンタ)315、画像処理手
段(画像処理部)314、ファクシミリ部312、およ
びこれらを制御する制御手段(SMCPU)311から
構成される。
【0028】図4に示すように制御手段(基本部CP
U)311のメインCPU100には、ROM102、
RAM104、画像メモリ106、タイマメモリ10
8、暗証コードメモリ110、タイマ112、内部イン
タフェース122、外部インターフェース124を接続
している。内部インタフェース122には操作パネル1
14が接続され、操作パネル114にはメッセージ表示
器93、テンキー105、スタートキー101等が配置
されている。外部インターフェース124は、ユニット
74と外部装置138とに接続されている。
【0029】ここで、画像情報の記憶・呼び出し等はメ
インCPU100によって行われる。
【0030】例えば、暗証コ―ドと画像情報を記憶する
場合、スキャナCPU160の制御でスキャナ2によっ
て読み込まれた画像情報はメインCPU100の指示に
より画像メモリ106に記憶される。メインCPU10
0の指示は、操作パネル114からの入力(キ―入力)
によってモ―ドが決定され行われる。
【0031】次に、図3を参照してスキャナ部313の
詳細な構成について説明する。スキャナ部313のスキ
ャナCPU160には、露光ランプ6を制御するランプ
制御部164、走査モータ166を制御するモータドラ
イバ168、原稿サイズ検知センサ169を含むセン
サ、スイッチ、ソレノイド類170を駆動制御する駆動
部172に接続してこれらを制御し、また、光電素子と
してのCCDセンサ11からの画像情報について画像処
理するためのA/D変換回路176、解像度変換回路1
78、シェーディング補正回路179、画質改善回路1
80、2値化回路182に接続して、これらを制御す
る。
【0032】次に、図5を参照してプリンタ部315に
ついて詳細に説明する。プリンタ部315において、プ
リンタCPU190には、メインモータ192を駆動す
るメインモータドライバ194、紙サイズ検知センサ1
95を含むセンサ、スイッチ、ソレノイド類196を駆
動制御する駆動部198、定着器71の定着ランプ20
0を制御する定着ランプ制御部202、帯電チャ−ジャ
59、転写チャージャ55、剥離チャージャ56、PC
Cチャージャ57を制御する高圧出力制御部212、除
電ランプ58を制御する除電ランプ制御部216、給紙
ローラ20、ピックアップローラ81用の給紙モータ2
22を制御する給紙制御部224、レーザダイオード6
0、及びポリゴンモータ228用のレーザ駆動回路23
0を制御する変調回路232が接続されている。プリン
タCPU190は、それぞれ接続されている各部を制御
する。高圧出力制御部212と帯電チャ−ジャ59、転
写チャージャ55、剥離チャージャ56、PCCチャー
ジャ57との間には、それぞれ高圧トランス59a,5
5a,56a,57aが設けられている。
【0033】次に、ペ−ジメモリ部302について図2
を参照して説明する。ページメモリ部302は、基本部
301およびからのページメモリ323へのアクセスを
制御し、通信メモリ305を内蔵するシステム制御手段
304、画像データを一時的に記憶しておく記憶手段
(PM:ページメモリ)323、ページメモリ323の
アドレスを生成するアドレス制御部306、ページメモ
リ部302内の各デバイス間のデータ転送を行う画像バ
ス320、ページメモリ部302内の各デバイスとシス
テム制御手段304との間の制御信号の転送を行う制御
バス321、画像バス320を介してページメモリ32
3と他のデバイスとのデータ転送を行うときのデータ転
送を制御するデータ制御手段307、基本部画像インタ
フェース317を介して基本部301と画像データを転
送するときに画像データをインタフェースする画像デー
タI/F手段308、解像度の異なる機器に画像データ
を送信するときに画像データを他の機器の解像度に変換
したり、解像度の異なる機器から受信した画像データを
基本部301のプリンタ部315の解像度に変換した
り、2値画像データの90度回転処理を実行する解像度
変換/2値回転手段325、ファクシミリ送信や光ディ
スク記憶のように画像データを圧縮して送信したり、記
憶したりするデバイスのために入力した画像データを圧
縮したり、圧縮された形態の画像データを可視化プリン
トするために伸長する圧縮伸長手段324、画像データ
I/F手段308に接続され、プリンタ部315から画
像データを出力するときに画像データを90度あるいは
−90度回転して出力するときに使用する多値回転メモ
リ309で構成される。
【0034】次に、ファクシミリ部312について図6
を参照して説明する。ファクシミリ部312は、公衆回
線に接続され、アナログ回線接続のための変復調装置で
あるモデム242、2値画像データの符号化/復号化装
置であるCODEC244,246、通信制御プログラ
ム用のEPROM248、画像データの記憶手段であっ
てバッテリ250にバックアップされた疑似SRAM2
52、画像データの各種処理を行う際に用いられるワー
クRAM254、増設メモリ256、及びファクシミリ
受信データを画像処理部314に出力するインタフェー
ス用のASIC258とから構成されている。
【0035】図7は、操作パネル114の構成を示すも
のである。すなわち、操作パネル114は、フィニッシ
ャーキー82、表示パネル83、給紙カセット30の選
択手段としてのカセット選択キー86、HELPキー8
7、自動用紙選択キー88、自動倍率選択キー89、ズ
ーム/100%キー90、原稿サイズキー91、用紙サ
イズキー92、メッセージ表示部93、自動濃度キー9
4、マニュアル濃度キー95、予熱キー96、割り込み
キー97、オールクリアキー98、クリア/ストップキ
ー99、スタートキー101、タイマキー103、及び
テンキー105とから構成されている。
【0036】フィニッシャーキー82は、ソートモー
ド、グループモード、ステイプルモードを選ぶときに使
用する。
【0037】表示パネル83は、各種の絵文字が点滅・
表示され、複写機の状態を表わす。カセット選択キー8
6は、選択されているカセットが希望のサイズでないと
き、このキーを押して別のカセットを選ぶことができ
る。
【0038】HELPキー87は、操作ガイドキーとし
て押下されると、操作手順を示すメッセージが表示さ
れ、機能設定後に押すと設定内容を確認することができ
る。
【0039】自動用紙選択キー88は、通常自動用紙選
択モードになっている。原稿台(ガラス)5上にセット
した原稿のサイズを自動的に検出し、それと同じサイズ
の用紙を自動的に選択する(等倍コピーのみ)。
【0040】自動倍率選択キー89は、このキーを押し
て自動倍率選択モードを選び希望する用紙サイズを指定
すると、原稿台(ガラス)5上にセットした原稿のサイ
ズを検出し、自動的にコピー倍率を計算する。
【0041】ズーム/100%キー90は、「25%
<」キーを押すと、コピー倍率は1%きざみで25%ま
で小さくなる。「>800%」キーを押すと、コピー倍
率は1%きざみで800%まで大きくなる。「100
%」キーを押すと等倍(100%)に戻る。
【0042】原稿サイズキー91は、原稿サイズをセッ
トするときに使用する。用紙サイズを選択して原稿サイ
ズを指定すると、コピー倍率が自動的にセットされる。
【0043】用紙サイズキー92は、用紙サイズを選択
するときに使用する。
【0044】メッセージ表示部93は、デジタル複写機
の状態、操作手順およびユーザに対する各種の指示を文
字と絵で表示する。表示手段としてのメッセージ表示部
93は、タッチパネルを内蔵し、機能の設定も行うこと
ができる。
【0045】自動濃度キー94は、自動濃度を選択する
と、デジタル複写機が自動的に原稿の濃淡を検出して最
適コピー濃度を選択する。
【0046】マニュアル濃度キー95は、マニュアル濃
度では希望するコピー濃度を選ぶことができる。「うす
く」キーを押して濃度を5段階でうすくでき、「こく」
キーを押して5段階でこくできる。
【0047】予熱キー96は、このキーを押すと、予熱
(節電)状態に入りすべての表示ランプが消える。再び
コピーをとるときは、もう一度このボタンを押す。
【0048】割り込みキー97は、連続コピーの途中
で、割り込みコピーをとりたいときに使用する。
【0049】オールクリアキー98は、このキーを押す
と、選択したモードがすべてクリアされ、標準状態に戻
る。
【0050】クリア/ストップキー99は、コピー枚数
を訂正するとき、またはコピー動作を停止させるときに
使用する。
【0051】スタートキー101は、コピーを開始する
ときに押す。
【0052】タイマキー103は、このキーを押すと、
何時にデジタル複写機の電源がオン、オフするか表示さ
れる(ウイークリータイマが設定されている場合)。
【0053】テンキー105は、コピーしたい枚数をセ
ットするときに使用する。コピー枚数は1〜999枚ま
でセットできる。
【0054】本実施例のデジタル複写機のCPU311
内のROM102には、図8で示す制御タスクのプログ
ラム等が記憶されている。複写管理タスクaは複写ジョ
ブの状態を管理し、入力タスクbは画像入力を制御し、
出力タスクcは画像出力を制御する。表示管理タスクd
では、操作パネル114及びメッセージ表示部93の状
態管理と制御を行う。
【0055】各タスク(a〜d)は、例えば受信用のメ
ッセージキューを1つ持ち、相手タスクの受信キューに
メッセージを送信する。タスク間でメッセージを送受す
ることにより、タスク間の相関制御を行う。
【0056】CPU311内のRAM104には、図8
で示す複写ジョブ状態や入力形式を管理する複写テーブ
ルe、複写ジョブの出力形式やメモリ編集内容を管理す
る出力・編集指定テーブルm、操作・表示状態を管理す
る表示状態管理テーブルg、図9に示すファイルエリア
の頁毎の情報を管理するファイル化頁情報管理テーブル
M3がマップされている。
【0057】なお、図9には、スキャナ部313で読込
まれた画像データ、プリンタ部315ヘ出力する画像デ
ータを一時的に保持する頁バッファ領域M1と、その画
像データの圧縮ファイル化データを蓄積するファイル領
域M2とに区分されて運用されるページメモリ323も
示されている。
【0058】図10は、複写テーブルeで複写ジョブ毎
に入力タスクbの状態と出力タスクcの状態が管理され
ている状態、複写ジョブ毎に出力形式や編集内容が出力
・編集指定テーブルmにより管理されている状態を示
す。
【0059】図11は、表示機能管理テーブルgの構成
を示すものである。詳しくは後述するが表示機能管理テ
ーブルgは、表示管理テーブルh、メニュー書式定義テ
ーブルi、ボタン書式定義テーブルj、及び残枚数表示
書式定義テーブルkとから構成されている。
【0060】次に、このような構成において各制御タス
クの動作を図12〜図29のフローチャートを参照して
説明する。
【0061】図12は表示管理タスクdのメイン動作を
示したもので、表示管理タスクdは、デジタル複写機の
電源投入後、図11で示す操作・表示状態を管理する表
示機能管理テーブルgの初期化を行い、操作パネル11
4の表示を初期化する。
【0062】その後、操作パネル114の各種設定ハー
ドキーが押下されたか(ステップB)、メッセージ表示
部93の表示メニュー中のボタンが押下されたか(ステ
ップC)、他タスクからのメッセージ受信ありか(ステ
ップE)等を随時検知・判定し、判定状態に応じた処理
を行う。
【0063】例えば、操作パネル114のテンキー10
5の押下により複写部数の変更を検知すると表示管理テ
ーブルhの置数情報を更新し、メッセージ表示部93の
複写部数表示を切替える。
【0064】図30は、メッセージ表示部93の表示例
を示すものである。図30の(a)に示すようにメッセ
ージ表示部93のメニュー表示中、メッセージ表示部9
3の表示上の[ソート]キーが押下されると、表示管理
タスクdは、図11の(a)に示す表示管理テーブルh
の「現表示中メニュー番号」値から図11の(b)に示
すメニュー書式定義テーブルiの該当書式域の該当「ボ
タン番号」値から図11の(c)に示すボタン書式定義
テーブルjの分岐先メニュー番号を検索し、表示管理テ
ーブルhの「現表示中のメニュー番号」設定値を更新す
る。また、図30の(b)で示すソートモードの表示メ
ニューにメッセージ表示部93の表示を切替える。この
ようにして表示管理タスクdは、複写ジョブ条件の受付
と操作・表示管理を行う。
【0065】カセット位置や濃度設定など一通りのジョ
ブ設定が終り、スタートキー101が押下されると、図
13で示すように表示管理タスクdは、表示管理テーブ
ルhの「動作モード」を検索することで複写ジョブのタ
イプを判定し、ソートモード/グループモードが有効で
あればメモリ蓄積型の複写ジョブを開始させるため、複
写管理タスクaに対してメッセージ通信により「電子ソ
ート複写ジョブの開始指示」を行う。
【0066】表示管理タスクdより複写ジョブの開始指
示メッセージを受け取る複写管理タスクaの制御動作に
ついては図14で後述する。
【0067】ここで、電子ソート複写ジョブの代表的動
作モードについて説明する。
【0068】「ソート」モードは、1原稿1スキャン限
りで、複数原稿を入力順に指定部数回複写する動作モー
ドである。
【0069】図31は、5頁の原稿をソートモードで4
部複写する例を示すものである。
【0070】「グループ」モードは、1原稿1スキャン
限りで、複数原稿を入力した順に指定された部数枚ごと
に複写する動作モードのことをいう。本実施例ではこの
動作モードに対応した一連の複写動作を1複写ジョブと
している。
【0071】図32は、5枚の原稿をグループモードで
6部複写する例を示すものである。複写ジョブ動作中、
表示管理タスクdは、濃度変更、割込み中断指示等を除
く操作パネル114の設定キー操作、メッセージ表示部
93のパネル操作を禁止し、他タスクからのメッセージ
受信により動作中のスキャナ部313、プリンタ部31
4のエンジン状態(ジャム発生したか、紙なしか等)の
表示管理、本発明における複写状態(入力原稿枚数、出
力残量)表示管理等の制御を主に行う。
【0072】図14は、表示管理タスクdにおける原稿
入力枚数表示処理の動作を示すものである。表示管理タ
スクdは、受信メッセージの内容を解析し、入力開始ス
テータスであれば、図11に示す表示管理テーブルhの
原稿枚数f、部数毎の用紙枚数N、トータル出力残枚数
TRの初期化を行う。
【0073】原稿枚数、出力残量表示書式については、
図11に示す残枚数表示書式定義テーブルkにより複数
書式の管理が可能で、表示管理テーブルhの残量表示書
式番号部を検索することで動作モード出力形式に応じた
表示書式を判定する。表示書式に従い、メッセージ表示
部93に原稿枚数、複写置数、出力残量表示の初期表示
を行う。
【0074】一方、受信メッセージが原稿枚数表示通知
である場合は、表示管理テーブルhの原稿枚数部を更新
し、表示書式を判定して表示書式に従いメッセージ表示
部93の原稿入力枚数表示を更新する。
【0075】また、受信メッセージが原稿入力終了通知
である場合は、入力処理終了後の原稿枚数表示書式を残
枚数表示書式定義テーブルkを検索することにより判定
し、表示書式に従いメッセージ表示部93の原稿枚数表
示を更新する。
【0076】図15は、表示管理タスクdにおける出力
残量の表示処理の動作を示す。表示管理タスクdは、原
稿枚数表示の場合と同様に受信メッセージの内容を解析
し、出力残量表示に関わる値(トータルの出力枚数、部
数毎の出力用紙枚数、両面出力時のトータルのADDス
タック用紙枚数、ADDスタック部数など)が通知され
た場合、表示管理テーブルhの該当項目に受信情報を設
定し、残枚数表示書式定義テーブルkを検索することで
残量表示書式を判定し、表示書式に従い、メッセージ表
示部93の残量表示を初期化表示する。
【0077】受信メッセージが出力残量表示通知の場合
は、通知情報を残量表示書式に変換し、残量表示を更新
する。受信メッセージが出力終了通知の場合は、原稿枚
数、出力残量表示書式を判定して表示書式に従い、メッ
セージ表示部93の原稿枚数、出力残量表示をリセット
する。例えば、原稿枚数、トータルの出力残量等は出力
終了とともに非表示とし、出力残量複写置数については
ユーザ設定初期値に戻す。
【0078】上述した表示管理タスクdの制御フローに
基づく、操作パネル114におけるメッセージ表示部9
3上の原稿枚数・出力残量表示のイメージを図30のソ
ート片面出力の例、図33のグループ片面出力の例で示
す。図30では5枚の原稿をソートモードで4部片面出
力する場合のメッセージ表示部93の表示例を示してい
る。
【0079】図30、図33に示すように、メッセージ
表示部93の表示例は、出力残枚数等の枚数表示部93
aと各種設定キーを表示するキー表示部93bとから構
成されている。
【0080】図30の(a)において、電子ソート複写
動作モードの設定・表示メニューでキー表示部93bの
[ソート]キーを選択することで、図30の(b)のソ
ートモードの設定・表示メニューに切り替える。
【0081】スタートキー101が押下されるまで、す
なわち複写ジョブの設定中は図30の(b)のメニュー
表示であり、枚数表示部93aに設定置数「4部」が表
示されているものの、この段階では原稿入力枚数やトー
タルの出力残枚数は表示されていない。
【0082】図30の(c)は、入力中または入出力動
作中のメニュー表示で、枚数表示部93aに原稿入力枚
数「3枚蓄積」が逐次カウントアップ表示される。しか
しながらトータルの出力残枚数は未確定であるため、こ
の段階では表示されていない。
【0083】図30の(d)は、入力終了後、出力のみ
実行中のメニュー表示で、枚数表示部93aに1部あた
りの出力残枚数「5枚」、及びトータルの出力残枚数
「残り10枚」が逐次カウントダウン表示される。
【0084】図30の(e)は、ソート複写ジョブ終了
時のメッセージ表示部93における表示例である。
【0085】図34は、図30で示したメッセージ表示
部93の表示例における枚数表示部93aの表示状態の
遷移を示すものである。図34の(a)は「倍率100
%が4部」設定された際の表示である。
【0086】図34の(b)〜(e)は1部目の入出力
中で、図34の(b)で入力における原稿画像を1枚蓄
積、図34の(c)で入力における原稿画像を2枚蓄
積、図34の(d)で入力における原稿画像を4枚蓄
積、図34の(e)で入力における原稿画像を5枚蓄積
したことを表示している。
【0087】図34の(f)〜(p)は2部目から4部
目の出力中の表示を示している。
【0088】図34の(f)で2部目の出力残が5枚あ
り、3部の出力残があり、トータルの出力残が15枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0089】図34の(g)で2部目の出力残が4枚あ
り、3部の出力残があり、トータルの出力残が14枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0090】図34の(h)で2部目の出力残が3枚あ
り、3部の出力残があり、トータルの出力残が13枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0091】図34の(i)で2部目の出力残が2枚あ
り、3部の出力残があり、トータルの出力残が12枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0092】図34の(j)で2部目の出力残が1枚あ
り、3部の出力残があり、トータルの出力残が11枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0093】図34の(k)で3部目の出力残が5枚あ
り、2部の出力残があり、トータルの出力残が10枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0094】図34の(l)で3部目の出力残が4枚あ
り、2部の出力残があり、トータルの出力残が9枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0095】図34の(m)で3部目の出力残が3枚あ
り、2部の出力残があり、トータルの出力残が8枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0096】図34の(n)で4部目の出力残が3枚あ
り、1部の出力残があり、トータルの出力残が3枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0097】図34の(o)で4部目の出力残が2枚あ
り、1部の出力残があり、トータルの出力残が2枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0098】図34の(p)で4部目の出力残が1枚あ
り、1部の出力残があり、トータルの出力残が1枚あ
り、入力で5枚蓄積していることを表示している。
【0099】図34の(q)で4部のコピーが終了し、
「コピーできます」と表示している。
【0100】図33では5枚の原稿をグループモードで
6部片面出力する場合のメッセージ表示部93の表示例
を示している。
【0101】図33の(a)において、電子ソート複写
動作モードの設定・表示メニューでキー表示部93bの
[グループ]キーを選択することで、図33の(b)の
グループモードの設定・表示メニューに切り替える。
【0102】スタートキー101が押下されるまで、す
なわち複写ジョブの設定中は図33の(b)のメニュー
表示であり、枚数表示部93aに設定置数「6部」が表
示されているものの、この段階では原稿入力枚数やトー
タルの出力残枚数は表示されていない。
【0103】図33の(c)は、入力中または入出力動
作中のメニュー表示で、枚数表示部93aに原稿入力枚
数「3枚蓄積」が逐次カウントアップ表示され、出力残
部数のカウントダウン表示がされる。しかしながら、ト
ータルの出力残枚数は未確定であるため、この段階では
表示されていない。
【0104】図33の(d)は、入力終了後、出力のみ
実行中のメニュー表示で、枚数表示部93aに出力残枚
数「2枚」およびトータル出力残枚数「11枚」が出力
残部数「5部」に加えて遂次カウントダウン表示され
る。
【0105】図33の(e)は,グループ複写ジョブ終
了時のメッセージ表示部93における表示例である。
【0106】図35は、図33で示したメッセージ表示
部93の表示例における枚数表示部93aの表示状態の
遷移を示すものである。ここでは、トータルの出力残量
表示を残枚数という数値表示ではなく、棒グラフ形状の
残量率の表示形式とし、原稿枚数の表示位置および原稿
枚数の表示タイミングについては図34のソー卜モード
の場合とは異なる書式の表示となる。出力中の原稿枚数
は表示せず、「HELP」キー87等のハードキー押下
中にのみ表示する。
【0107】図35の(a)は「倍率100%が6部」
設定された際の表示である。
【0108】図35の(b)〜(e)は1枚目の入出力
中で、図35の(b)で設定置数6部と入力における原
稿画像を1枚蓄積、図35の(c)で出力残部数5部と
入力における原稿画像を2枚蓄積、図35の(d)で出
力残部数3部と入力における原稿画像を4枚蓄積、図3
5の(e)で出力残部数2部と入力における原稿画像を
5枚蓄積したことを表示している。
【0109】図35の(f)〜(p)は1枚目から5枚
目の出力中の表示を示している。
【0110】図35の(f)で原稿の出力残があと5枚
あり、1枚目の出力残部数が「1部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0111】図35の(g)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「6部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0112】図35の(h)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「5部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0113】図35の(i)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「4部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0114】図35の(j)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「3部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0115】図35の(k)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「2部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0116】図35の(l)で原稿の出力残があと4枚
あり、2枚目の出力残部数が「1部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0117】図35の(m)で原稿の出力残があと3枚
あり、3枚目の出力残部数が「6部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0118】図35の(n)で原稿の出力残があと1枚
あり、5枚目の出力残部数が「3部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0119】図35の(o)で原稿の出力残があと1枚
あり、5枚目の出力残部数が「2部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0120】図35の(p)で原稿の出力残があと1枚
あり、5枚目の出力残部数が「1部」あり、トータルの
出力残が棒グラフ形状の残量率で表示されている。
【0121】図35の(q)で6部のコピーが終了し、
「コピーできます」と表示している。
【0122】このように動作モード・出力形式に応じた
複数の原稿枚数・出力残量の表示書式がサポート可能で
あるのは、上述した表示管理タスクdの制御機能と表示
管理テーブルhの構成によるものである。
【0123】次に、複写ジョブの状態・動作管理を行う
複写管理タスクaの動作について図16のフローチャー
トを参照して説明する。
【0124】複写管理タスクaは、入力タスクb、出力
タスクc、表示管理タスクdに対してメッセージ送受制
御を行うことにより複写ジョブの動作制御を行う。
【0125】複写管理タスクaは、受信メッセージの内
容を解析し、例えば、複写ジョブの開始指示を受信した
場合、既実行中の複写ジョブがないこと確認した上で表
示管理テーブルhに設定されている複写ジョブ内容(動
作モード、複写部数、原稿サイズ、ズーム倍率、用紙サ
イズ、片/両面入出力、綴じ代情報、メモリ編集内容な
ど)を検索し、複写テーブルeおよび出力・編集指定テ
ーブルmに設定し、ジョブ内容を登録した複写テーブル
eのID(JOB−ID)とともに、入力タスクbに対
して入力開始指示メッセージを送信し、複写ジョブのス
テータスを更新(複写ジョブなし→入力ジョブ開始指示
発行済)する。
【0126】複写管理タスクaから入力開始指示を受信
して入力ジョブを開始する入力タスクbの動作について
は図17、図18で後述する。
【0127】入力タスクbから入力開始通知ステータス
や入力中のステータスを受信すると複写管理タスクa
は、そのステータス内容を解析し、表示管理タスクdに
通知すべきステータスである場合(入力開始ステータス
など)、表示管理タスクdに対して入力タスクbのステ
ータスをメッセージ通知した後、複写ジョブのステータ
スを更新(→入力ジョブ正常動作中)する。
【0128】また、入力タスクbから出力ジョブの開始
指示メッセージ受信を受けた場合、複写管理タスクa
は、出力ジョブが動作中でないことを確認した後、出力
タスクcに対して出力開始指示メッセージを送信し、複
写ジョブのステータスを更新(→出力ジョブ開始指示発
行済)する。
【0129】複写管理タスクaから出力開始指示を受信
して出力ジョブを開始する出力タスクcの動作について
は図19〜図29で後述する。
【0130】同様に、出力タスクcから出力開始通知ス
テータスや出力中のステータスを受信すると複写管理タ
スクaは、そのステータス内容を解析し、表示管理タス
クdに通知すべきステータスである場合、表示管理タス
クdに対して出力タスクcのステータスをメッセージ通
知した後、複写ジョブのステータスを更新(→出力ジョ
ブ正常動作中/異常停止など)する。
【0131】同様にしてプリンタ部315からエラー通
知メッセージを受信した場合は、表示管理タスクdにエ
ラー情報の表示指示メッセージを発行する。一方、表示
管理タスクdから複写ジョブの中断・中止指示メッセー
ジを受けた場合は、入力タスクb、出力タスクcに対し
てジョブの中止・中断指示メッセージを発行する。入力
タスクbから原稿枚数通知メッセージを受信した場合
は、表示管理タスクdに原稿枚数表示通知を発行する。
同様にして、出力タスクcから出力残量情報の通知、部
数毎の出力用紙枚数、卜ータルの出力枚数、両面出力時
のスタック枚数・部数などの通知を受けた場合は、それ
を表示管理タスクdにメッセージ通知する。
【0132】次に、画像入力処理の実制御部である入力
タスクbの動作について図17、図18のフローチャー
トを参照して説明する。
【0133】入力タスクbは、内部パラメータテーブル
の初期化を行った後、複写管理タスクaからのメッセー
ジ待ちとなる。受信メッセージの内容が、入力開始指示
の場合に入力タスクbは、動作を開始し、複写管理タス
クaより通知を受けた複写ジョブIDを元に複写テーブ
ルeを検索することにより複写ジョブの内容を解析し、
出力ジョブに引継ぐ内容について出力・編集指定テーブ
ルmに再設定すると同時に原稿枚数カウンタf等の初期
化を行う。
【0134】続いて、入力処理で使用するリソース、例
えばスキャナ部313の確保、ページメモリ323の頁
バッファM1、ページメモリ323のファイルバッファ
M2のオープン確保を行う。また、複写管理タスクaに
入力タスクbが開始したことを通知するステータス(入
力開始ステータス)をメッセージ送信し、複写テーブル
eの入力タスクbのステータスを更新(入力ジョブなし
→入力開始)する。
【0135】メッセージ受信の有無確認(ステップH)
を入力タスクbの動作中に随時行う。ユーザ操作による
入力の中断/中止要求や手置きで複数枚原稿を入力する
際の入力終了指示、スキャナ部313、プリンタ部31
5のエラーによる中断指示等は全てメッセージにより入
力タスクbに通知され、メッセージ受信時は、メッセー
ジ内容を解析し、内容に応じた入力中断・中止処理を行
う。
【0136】メッセージ受信のない場合は、入力方式
(手置き/ADF)に応じて、次原稿の有無の確認を行
い、入力原稿のある場合は頁入力処理を行う。つまり、
原稿の画像データをページメモリ323の頁バッファM
1に読込む。ページメモリ323の頁バッファM1に読
み込んだ画像データは圧縮伸長手段324で圧縮し、ペ
ージメモリ323のファイルバッファM2に書込む(頁
フアイル化処理)。
【0137】ページメモリ323への頁圧縮後は、入力
タスクbの内部パラメータである原稿枚数カウンタfを
カウントアップし、頁入力ステータスとともに原稿枚数
通知メッセージを複写管理タスクaに対して送信し、複
写テーブルeの入力ステータスを更新する。原稿入力順
と出力順が同一の片面出力では、原稿枚数が未定であっ
ても入力中に出力開始が可能であり、これを逐次型出力
ジョブという。逐次型出力ジョブに対して、複数枚原稿
入力完了後に出力開始する場合はこれを完了型出力ジョ
ブという。
【0138】複写ジョブ(複写テーブルe)の内容から
出力ジョブのタイプ(完了型/逐次型)を判定するのは
入力タスクbの処理で、逐次型の出力ジョブの場合は最
初の1原稿入力後(原稿枚数カウンタf==1)のタイ
ミングで、複写管理タスクに対して出力開始要求メッセ
ージを入力タスクbから送信する。
【0139】入力原稿が「有」の間、ステップH以下の
処理を繰り返す。
【0140】次入力原稿「なし」の場合、入力タスクb
は、入力ジョブの終了処理に分岐する。終了処理では、
スキャナ部313、ページメモリ323の頁バッファM
1等の入力リソースを開放し、複写管理タスクaに入力
終了ステータスを送信して複写テーブルeの入力ステー
タスを更新(→入力正常終了)する。
【0141】完了型出力ジョブの場合は、入力ジョブ終
了のタイミングで出力ジョブを開始させるため、複写管
理タスクaに対して出力開始要求メッセージを発行す
る。1入力ジョブ終了後は,内部パラメータを初期化し
て次の複写(入力)ジョブ開始メッセージ待ち(ステッ
プI)となる。
【0142】次に、画像出力処理の実制御部である出力
タスクcの動作について図19〜図29のフローチャー
トを参照して説明する。
【0143】図19で出力タスクcのメイン動作フロー
を示す。
【0144】出力タスクcは、内部パラメータテーブル
の初期化を行った後、複写管理タスクaからのメッセー
ジ待ちとなる。受信メッセージの内容が出力開始指示の
場合に出力タスクcは動作を開始し、複写管理タスクa
より通知を受けた複写ジョブIDを元に、出力・編集指
定テーブルmを検索することにより出力ジョブの内容を
解析し、出力内部パラメータの初期化を行う。
【0145】続いて、出力処理で使用するリソース、例
えばプリンタ部315の確保、ページメモリ323の頁
バッファM1、入力ジョブで画像蓄積したページメモリ
323のファイルバッファM2のオープン確保を行う。
【0146】ファイルIDは、出力・編集テーブルmを
検索することにより入力タスクbが設定したIDを得
る。ここで複写管理タスクaには,出力タスクcが開始
したことを通知するステータス(出力開始ステータス)
をメッセージ送信し、複写テーブルeの出力タスクcの
ステータスを更新する(出力ジョブなし→出力開始)。
実出力処理は、出力形式別(動作モード(ソート/グル
ープ)、片面/両面出力別)の処理となる。
【0147】図20〜図22でソートモードの片面出力
フロー、図23〜図25でグループモードの片面出力フ
ロー、図26〜図27でグループモードの両面出力フロ
ー、図28〜図29でソートモードの両面出力フローを
示す。
【0148】出力ジョブの終了処理は、入力ジョブの終
了処理とほぼ同様で、プリンタ部315、ページメモリ
323の頁バッファM1等の出力リソースを開放し、蓄
積画像データを削除してページメモリ323のファイル
バッファM2を開放し、複写管理タスクaに出力終了ス
テータスを送信して、複写テーブルeの出力ステータス
を更新(→出力正常終了)する。
【0149】その後、出力内部パラメータを初期化して
次の複写(出力)ジョブ開始メッセージ待ち(P)とな
る。
【0150】以下で出力型式別の実出力処理について、
フロー図を元に順次説明する。
【0151】図20〜図22は、ソートモードの逐次型
片面出力フローで、まず、逐次型片面ソート出力のため
の内部パラメータの初期化を行う。
【0152】例えば、部数カウンタv←1(ユーザ設定
部数V)、出力頁カウンタn←0(部数毎の出力頁数N
は入力中は未定)、トータルの出力残枚数TR←0(入
力中は未定)などである。
【0153】逐次型の出力処理であるため、RAM10
4のファイル化頁情報管理テーブルM3を検索すること
によりファイル化頁の状態を判定し、次出力頁が入力済
み(画像蓄積済み)であれば、出力頁の伸長処理を行
う。つまり、画像の圧縮伸長手段324により該当画像
ファイル頁の伸長処理を行い、出力用のページメモリ3
23の頁バッファM1に伸長画像データを展開する。そ
の後、伸長展開したページメモリ323の頁バッファM
1上の画像をプリンタ部315に出力開始する(頁出力
処理)。
【0154】頁出力後は、出力タスクcの内部パラメー
タである出力頁カウンタnをカウントアップし、複写テ
ーブルeの出力ステータスを更新(→正常出力中)す
る。
【0155】メッセージ受信の有無確認は、出力タスク
c動作中に随時行う。ユーザ操作による出力の中断/中
止要求やプリンタ部315のエラー発生による中断指示
の一部はメッセージにより出力タスクcに通知され、メ
ッセージ受信時はメッセージ内容を解析し、内容に応じ
た出力中断・中止処理を行う。
【0156】メッセージ受信のない場合は、ファイル化
頁の状態を判定し、次出力頁の「有」の場合は、頁伸
長、出力処理を繰り返す。次出力頁「なし」の場合は、
複写テーブルeの入力タスクbの状態を検索し、入力ジ
ョブが終了していれば(ステップM)、2部目以降のソ
ート出力処理を行う。
【0157】2部目以降の出力フローについては、図2
1に示す。
【0158】入力終了により一部あたりの出力枚数N
(この場合は入力枚数に等しい)が判明するので、出力
枚数Nとトータルの出力枚数T:N×Vを複写管理タス
クaにメッセージ通知する。2部目以降の出力がない場
合(ユーザ指定部数v<2)はそのまま出力終了する
が、出力残部数有りの場合(V>v)(ステップQ)
は、出力残部数V−vと出力残枚数の初期値Nを複写管
理タスクaに対してメッセージ送信し、部数毎ソート出
力時の残量表示の初期化指示する。また出力部数カウン
タvをカウントアップし、出力頁カウンタn←1として
内部パラメータの部数あたりの初期化を行う。
【0159】出力頁のある間(N>=n)(ステップ
O)、頁展開処理、頁伸長処理を繰り返し、内部カウン
タを更新して頁出力毎に複写管理タスクaに対して出力
残量の通知処理を行う。例えば、卜一タルの残枚数TR
←TR−1、部数あたりの残出力枚数:N−n等であ
る。同時に複写テーブルeの出力ステータスを更新し、
出力タスクステータスについても複写管理タスクaにメ
ッセージ通知する。1部目出力中と同様にメッセージ受
信の有無確認(ステップN)は随時行う(図22)。
【0160】図23〜図25はグループモードの逐次型
片面出力フローで、まず、逐次型片面グループ出力のた
めの内部パラメータの初期化を行う。
【0161】例えば、部数カウンタv←1(ユーザ設定
部数:V)、出力頁カウンタn←1(出力頁数Nは入力
中は未定)、トータルの出力残枚数TR←0(入力中は
未定)などである。
【0162】逐次型の出力処理であるため、複写テーブ
ルeの入力タスクbの状態を検索することにより入力状
態を判定し、入力ジョブ動作中の場合は、RAM104
のファイル化頁情報管理テーブルM3を検索することに
よりファイル化頁の状態を判定し、次出力頁が入力済み
(画像蓄積済み)であれば、出力頁の伸長処理を行う。
つまり、画像の圧縮伸長手段324により該当画像ファ
イル頁の伸長処理を行い、出力用のページメモリ323
の頁バッファM1に伸長画像データを展開する。その
後、伸長展開したページメモリ323の頁バッファM1
上の画像をプリンタ部315に出力開始する(頁出力処
理)。
【0163】残部数のある間(V>v)、複写管理タス
クaヘ出力残部数通知メッセージを送信して、内部パラ
メータである部数カウンタVをカウントアップし、頁出
力処理を繰り返す。指定部数Vの頁出力処理後は、部数
出力毎の内部パラメータ及び表示の初期化を行う。つま
り出力頁カウンタnをカウントアップし、部数カウンタ
v←1初期化し、複写管理タスクaに残部数表示の初期
値Vをメッセージ通知し複写テーブルeの出力ステータ
スを更新(→正常出力中)する。
【0164】メッセージ受信の有無確認は出力タスクc
動作中に随時行う。ユーザ操作による出力の中断/中止
要求やプリンタ部315のエラー発生による中断指示の
一部はメッセージにより出力タスクcに通知され、メッ
セージ受信時はメッセージ内容を解析し、内容に応じた
出力中断・中止処理を行う(図25)。
【0165】メッセージ受信のない場合は、出力処理を
継続する。部数出力処理毎に、入力タスクbの状態を検
索し、入力ジョブ動作中は上記の部数出力処理を繰り返
す。入力ジョブが終了していれば、ファイル化頁の状態
を検索し、次出力頁がなければ、そのままグループ出力
処理を終了する(ステップU)。
【0166】次出力頁のある場合は、入力終了により出
力枚数N(この場合は入力枚数に等しい)が判明するの
で、出力枚数Nとトータルの出力枚数T:N×Vを複写
管理タスクaにメッセージ通知する。
【0167】入力終了後のグループ出力フローについて
は図24に示す。
【0168】残出力頁のある間(N>=n)(ステップ
T)は、トータル出力残数TR←(N−n+1)×V、
出力残枚数N−n+1を複写管理タスクaに対してメッ
セージ送信し、グループ出力時の出力頁毎残量表示の初
期化指示する。
【0169】次出力頁nの伸長処理を行い出力用のペー
ジメモリ323の頁バッファM1に伸長画像データを展
開する。その後、伸長展開したページメモリ323の頁
バッファM1上の画像をプリンタに出力開始する(頁出
力処理)。残部数のある間(V>v)、複写管理タスク
aヘ出力残部数通知メッセージを送信して、内部パラメ
ータである部数カウンタvをカウントアップし、頁出力
処理を繰り返す。
【0170】指定部数Vの頁出力処理後は、部数出力毎
の内部パラメータ及び表示の初期化を行う。つまり出力
頁カウンタnをカウントアップし、部数カウンタv←1
初期化し、複写管理タスクaに残部数表示の初期値Vを
メッセージ通知し複写テーブルeの出力ステータスを更
新(→正常出力中)する。
【0171】メッセージ受信の有無確認は出力タスクc
動作中に随時行う。ユーザ操作による出力の中断/中止
要求やプリンタ部315のエラー発生による中断指示の
一部はメッセージにより出力タスクcに通知され、メッ
セージ受信時はメッセージ内容を解析し、内容に応じた
出力中断・中止処理を行う。メッセージ受信のない場合
は、出力処理を継続する。部数出力毎に次出力頁の有無
を判定(ステップT)し、出力頁のなくなったところで
グループ出力処理を終了する(ステップU)。図26〜
図27はグループモードの完了型両面出力フローで、図
36で自動両面装置75(以下、ADDと記述する)に
おけるADDスタック方式の両面グループの一処理例を
示している。図36の(a)にルールを示し、図36の
(b)に入力の時間遷移イメージを示し、図36の
(c)に出力の時間遷移イメージを示し、図36の
(d)に出力残量表示の時間遷移イメージについて示し
ている。残出力頁数表示36a、排紙トレイ出力中の出
力残部数表示36b、ADDスタック中の残部数表示3
6c、トータルの残枚数表示36dの遷移である。
【0172】図26で、まず、完了型両面グループ出力
のための内部パラメータの初期化を行う。例えば、部数
カウンタv←1、出力頁カウンタn←1。次にファイル
化頁の状態を検索し、ファイル化頁数と設定部数Vの関
係から両面グループ出力方式を決定する。例えば、図3
6の(a)に示す原稿枚数:N、置数:1<=V<=5
0、ADDスタック上限:ADDMAX=50とした際のルー
ルでADDに一括スタックする原稿枚数、ADDスタッ
ク回数等を決定する。同時に出力頁数Nとトータルの出
力枚数T←V×Nを複写管理タスクaにメッセージ通知
する。
【0173】出力方式を解析した結果、原稿枚数が奇数
枚で最初に片面出力を行う場合は、図23〜図25と同
様の方式で片面の指定部数出力を行った後、出力頁カウ
ンタnをカウントアップし、部数カウンタv←1初期化
して、出力頁毎の出力残量表示の初期化指示を行う。例
えば、出力残枚数N−n+1、出力残部数Vを複写管理
タスクaに対してメッセージで通知する。
【0174】一方、原稿枚数が偶数で片面出力を行わな
い場合は、次出力頁のある間(N>=n)、ADDスタ
ック原稿枚数Wを判定、ADDスタックカウンタw←1
を初期化し、裏面出力のための出力残量表示の初期化情
報を複写管理タスクaに対して送信する。例えば出力残
枚数N−n+1、出力残部数V、ADDスタック原稿枚
数Wをメッセージ送信する。
【0175】同時に裏面出力のための用紙給紙元、排紙
先(ADD)の切替え処理を行う。その後、該当出力頁
の伸長処理、頁出力処理を行い、出力残部数のある間
(V>v)、複写管理タスクaヘ出力残部数V−vおよ
びトータルの出力残枚数TR←TR−1をメッセージで
通知し、内部パラメータである部数カウンタvをカウン
トアップし、頁出力処理(ステップG4)を繰り返す。
【0176】指定部数Vの頁出力処理後は、ADDスタ
ック原稿のある間(W>w)、ADDスタックカウンタ
wをカウントアップして、部数出力毎の内部パラメータ
及び表示の初期化を行う。つまり出力頁カウンタnをカ
ウントアップし、部数カウンタv←1初期化し、複写管
理タスクaに残部数表示の初期値Vをメッセージ通知
(表示初期化指示)し、複写テーブルeの出力ステータ
スを更新(→裏面正常出力中)する。
【0177】そして次の裏面出力頁の伸長処理、設定部
数Vの頁出力処理を繰り返す。ADDにスタックする頁
がなくなったところ(W<=w)で、図27で示す表面
出力(ステップG2)に切替える。
【0178】なお、メッセージ受信の有無確認は出力タ
スクc動作中に随時行う。ユーザ操作による出力の中断
/中止要求やプリンタ部315のエラー発生による中断
指示の一部はメッセージにより出力タスクcに通知さ
れ、メッセージ受信時はメッセージ内容を解析し、内容
に応じた出力中断・中止処理を行う。
【0179】表面出力(ステップG2)では、裏面出力
と同様の処理で、まず、表出力のための内部パラメータ
の出力頁毎の初期化処理を行い、出力残量表示の初期化
情報を複写管理タスクaに対して送信する。例えば出力
頁カウンタnをカウントアップし、部数カウンタv←
1、ADDスタックカウンタw←1を初期化処理して、
出力残枚数N−n+1、出力残部数V、ADDスタック
原稿枚数Wを複写管理タスクaにメッセージ送信する。
同時に表面出力のための用紙給紙元(ADD)、排紙先
の切替え処理を行う。
【0180】その後、該当出力頁の伸長処理、頁出力処
理を行い、出力残部数のある間(V>v)、複写管理タ
スクaヘ出力残部数V−vおよびトータルの出力残枚数
TR←TR−1をメッセージで通知し、内部パラメータ
である部数カウンタvをカウントアップし、頁出力処理
(ステップG7)を繰り返す。
【0181】指定部数Vの頁出力処理後は、ADDスタ
ック原稿のある間(W>w)、ADDスタックカウンタ
wをカウントアップして、部数出力毎の内部パラメータ
及び表示の初期化を行う。つまり出力頁カウンタnをカ
ウントアップし、部数カウンタv←1を初期化し、複写
管理タスクaに残部数表示の初期値Vをメッセージ通知
(表示初期化指示)し、複写テーブルeの出力ステータ
スを更新(→正常表面出力中)する。そして次の表面出
力頁の伸長処理、設定部数vの頁出力処理を繰返す。
【0182】ADDから給紙する頁がなくなったところ
(W<=w)で、ステップG6に戻り、出力頁のある間
(N>=n)上記の裏面出力→表面出力処理を繰返す。
出力頁のなくなったところで両面グループ出力を終了す
る(ステップU)。
【0183】図28〜図29はソートモードの完了型両
面出力フローで、図37でADDスタック方式の両面ソ
ートの一処理例を示している。図37の(a)にルール
を示し、図37の(b)に入力の時間遷移イメージを示
し、図37の(c)に出力の時間遷移イメージを示し、
図37の(d)に出力残量表示の時間遷移イメージにつ
いて示している。出力残部数表示37a.ADDスタッ
ク中のADDスタック率表示37b、排紙トレイ出力中
の部数毎出力残枚数表示37c、トータルの残枚数表示
37dの遷移である。
【0184】図28で、まず、完了型両面ソート出力の
ための内部パラメータの初期化を行う。例えば、部数カ
ウンタv←0、出力頁カウンタz←1、ADDスタック
部数カウンタw←1等である。
【0185】続いてフアイル化頁の状態を検索し、ファ
イル化頁数と設定部数Vの関係から両面ソートの出力方
式を決定する。例えば、図37の(a)に示す置数:1
<=V<=999、ADDスタック上限:ADDMAX=5
0、1部あたりの両面スタック用紙数:Z=[N/2]
とした際のルールでADDに一括スタックする部数、A
DDスタック回数等を決定する。同時に出力頁数Z=
[N/2]とトータルの出力枚数T←V×Nを複写管理
タスクaにメッセージ通知する。
【0186】ここでは、トータルの出力枚数Tを1面に
出力される枚数とした。つまり1用紙に対する出力枚数
は裏面印刷と表面印刷で2となる。以下出力部数のある
間(V>=v)両面ソート出力処理を繰り返す。まず、
先に決定した出力方式によりADDスタック部数Wを判
定し、裏面出力のための出力残量表示の初期化情報を複
写管理タスクaに対して送信する。例えば1部あたりの
出力残枚数の初期値Z、出力残部数V−v.ADDにス
タックするトータルの用紙枚数Ts=Z×Wをメッセー
ジ送信する。
【0187】またADDスタック毎の内部パラメータ初
期化処理を行う。例えば、部数カウンタvをカウントア
ップし、出力ADDスタック部数カウンタw←1、出力
枚数カウンタz←1を初期化する。同時に裏面出力のた
めの用紙給紙元、排紙先(ADD)の切替え処理を行
う。その後、裏面ソート出力のため、出力頁のある間
(Z>=z)、出力頁カウンタzの設定値に対応した出
力頁の伸長処理、頁出力処理を行い、複写管理タスクa
ヘトータルのADDスタック残枚数Ts←Ts−1をメ
ッセージで通知し、出力頁カウンタzをカウントアップ
し、頁展開、頁出力処理(ステップS2)を繰り返す。
【0188】1部あたりの裏面頁出力処埋後は、ADD
スタック部数のある間(W>w)、ADDスタックカウ
ンタwをカウントアップし、部数枚の出力頁カウンタz
の初期化を行い複写テーブルeの出力ステータスを更新
(→正常出力中)する。そして、次の部数のADDスタ
ック裏面ソート出力を繰り返す(ステップS2)。AD
Dにスタックする部数がなくなったところ(W<=w)
で、図29のステップS3以降で示す表面出力に切替え
る。
【0189】なお、メッセージ受信の有無確認は出力タ
スクc動作中に随時行う。ユーザ操作による出力の中断
/中止要求やプリンタ部315のエラー発生による中断
指示の一部はメッセージにより出力タスクcに通知さ
れ、メッセージ受信時はメッセージ内容を解析し、内容
に応じた出力中断・中止処理を行う。
【0190】表面出力(ステップS3)では、裏面出力
と同様の処理で、まず、表面出力のための内部パラメー
タの補正処理(例えば部数カウンタv←v+W−1)、
部数出力毎の初期化処理(例えば、ADDスタックカウ
ンタw←1、部数毎の出力頁カウンタz←1)を行う。
そして表面出力のための用紙給紙元(ADD)、排紙先
の切替え処理を行う。それから表面両面ソート残量表示
のための初期化情報を複写管理タスクaに対して送信す
る。例えば、部数毎出力残枚数Z、出力残部数V−v等
である。
【0191】その後、出力頁カウンタzに応じて該当す
る表出力頁の伸長処理、頁出力処理を行い、出力残頁数
のある間(Z>z)、複写管理タスクaヘ1部あたりの
出力残頁数Z−z+1およびトータルの出力残枚数TR
←TR−1をメッセージで通知して出力頁カウンタzを
カウントアップし、頁展開、頁出力処理(ステップS
6)を繰り返す。
【0192】1部あたりの表面頁出力処理後は、ADD
スタック部数のある間(W>w)、ADDスタックカウ
ンタwおよび部数カウンタvをカウントアップして、部
数毎の出力頁カウンタzの初期化を行い複写テーブルe
の出力ステータスを更新(→正常出力中)する。そし
て、次の部数のADD給紙、表面ソート出力を繰り返す
(ステップS4)。
【0193】ADDから給紙する部数がなくなったとこ
ろ(W<=w)で、図28のステップS5以降で示す裏
面出力に切替える。その後、出力部数のある間(V>
v)、上記の裏面出力→表面出力処理を繰返す。出力頁
のなくなったところで両面ソート出力を終了する(ステ
ップU)。
【0194】最後に、図36、図37で示した両面出力
例の場合の操作パネル114上の表示状態遷移例を片面
出力時の例(図34、図35)と同様に、図38〜図4
1で示す。
【0195】図38〜図39は、原稿19枚、12部の
両面グループ出力の図30で示したメッセージ表示部9
3の表示例における枚数表示部93aの表示状態遷移例
である。残出力頁数36aで、表/裏を問わず、出力原
稿毎にカウントダウン表示する。排紙トレイ出力中の出
力残部数36b/ADDスタック中の残部数36cにつ
いても表/裏を問わず常時カウントダウン表示する例を
示してあるが、出力タスクcのステータスを給紙元/排
紙先切り替え毎に複写管理タスクa経由で表示管理タス
クdに通知することにより、表面出力中と裏面出力中で
表示メッセージの切り替えが可能となる。トータルの残
枚数36dは数値でカウントダウン表示している。
【0196】図40〜図41は、原稿25枚、10部の
両面ソート出力時の枚数表示部93aの表示状態遷移例
である。出力残部数37a、裏面出力ADDスタック中
はADDスタック率37bをカウントアップ表示する例
を示してある。ADDスタック率は図28、図29のフ
ローで示した通り、トータルのスタック残量Tsのメッ
セージ通知により表示管理タスクdで算出可能な値であ
る。表面出力中は出力残部数37aのカウントダウン表
示と、排紙トレイ出力中の部数毎出力残枚数37cのカ
ウントダウン表示を行う。トータルの残枚数37dは棒
グラフ形式で表示してある。前記のフローで示してきた
通り、トータルの出力枚数Tと出力残量TRを出力タス
クcがメッセージ通信により複写管理タスクa経由で表
示管理タスクdに逐次通知することにより、表示管理タ
スクdで表示書式に応じた表示形態に変換し表示してい
る。この場合、入力(原稿)枚数は入力中にのみ表示し
ている。
【0197】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、画像蓄積型のデジタル複写機においてトータ
ルの出力残量率または出力枚数を逐次表示する機能を設
けたことにより、また、出力形式(ソート/グループ、
片面/両面)に応じて残量表示方式を切替える機能を設
けたことにより、また、入出力中か出力のみ実行中かの
入出力の状熊に応じて残量表示方式を切り替える機能を
設けたことにより、また両面出力中は、裏面出力と表面
出力で表示方式を切替える機能を設けたことにより、ま
た残量表示を複数の表示項目から構成させたことによ
り、複写残量(複写終了時刻)の見積りが容易に行え、
ユーザインターフェースのより優れた画像形成装置の提
供が可能となる。
【0198】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
トータル複写残量、あるいは複数の項目から構成される
残量表示等の確認が容易に行え、ユーザインターフェー
スのより優れた画像形成装置及び画像形成方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像形成装置に係るデジタル複写機
の断面図。
【図2】画像形成装置のシステム構成図。
【図3】スキャナ部の構成を示すブロック図。
【図4】SMCPUの構成を示すブロック図。
【図5】プリンタ部の構成を示すブロック図。
【図6】ファクシミリ部の構成を示すブロック図。
【図7】操作パネルの構成を示す図。
【図8】制御ファームウエアのタスク間の相関を説明す
るための図。
【図9】ページメモリの頁バッファ領域とファイル領域
と管理テーブルを説明するための図。
【図10】複写ジョブ管理テーブルの相関を説明するた
めの図。
【図11】表示管理テーブルの相関を説明するための
図。
【図12】表示管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図13】表示管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図14】表示管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図15】表示管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図16】複写管理タスクの動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図17】入力タスクの動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図18】入力タスクの動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図19】出力タスクのメイン動作を説明するためのフ
ローチャート。
【図20】出力タスクの片面ソート出力動作を説明する
ためのフローチャート。
【図21】出力タスクの片面ソート出力動作を説明する
ためのフローチャート。
【図22】出力タスクの片面ソート出力動作を説明する
ためのフローチャート。
【図23】出力タスクの片面グループ出力動作を説明す
るためのフローチャート。
【図24】出力タスクの片面グループ出力動作を説明す
るためのフローチャート。
【図25】出力タスクの片面グループ出力動作を説明す
るためのフローチャート。
【図26】出力タスクの両面グループ出力動作を説明す
るためのフローチャート。
【図27】出力タスクの両面グループ出力動作を説明す
るためのフローチャート。
【図28】出力タスクの両面ソート出力動作を説明する
ためのフローチャート。
【図29】出力タスクの両面ソート出力動作を説明する
ためのフローチャート。
【図30】片面ソート時の原稿枚数・出力残量表示例を
示す図。
【図31】ソートモードの動作を説明するための図。
【図32】グループモードの動作を説明するための図。
【図33】片面グループ時の原稿枚数・出力残量表示例
を示す図。
【図34】片面ソート時の原稿枚数・出力残量表示例を
示す図。
【図35】片面グループ時の原稿枚数・出力残量表示例
を示す図。
【図36】両面グループ方式と出力残量表示例を示す
図。
【図37】両面ソート方式と出力残量表示例を示す図。
【図38】両面グループ時のパネル上の表示状熊遷移例
を示す図。
【図39】両面グループ時のパネル上の表示状熊遷移例
を示す図。
【図40】両面ソート時のパネル上の表示状熊遷移例を
示す図。
【図41】両面ソート時のパネル上の表示状熊遷移例を
示す図。
【符号の説明】
2…スキャナ 3…プリンタ 93…メッセージ表示部 100…メインCPU 101…スタートキー 102…ROM 104…RAM 114…操作パネル 311…制御手段(SMCPU) 312…ファクシミリ部 313…スキャナ部 314…画像処理部 315…プリンタ部 323…ページメモリ 324…圧縮伸長手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶された画像情報を読出して被画像形
    成媒体に画像形成する画像形成手段と、 この画像形成手段で画像形成する画像形成形式を設定す
    る設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記画像形成手段で画像形成される総像形成数に対する
    残量を上記設定手段で設定された画像形成形式に応じた
    方式で上記表示手段に逐次表示する制御を行う制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶された画像情報を読出して被画像形
    成媒体に画像形成する画像形成手段と、 この画像形成手段で画像形成する画像形成形式を設定す
    る設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に基づいて上記
    画像形成手段で画像形成される総像形成数を算出する算
    出手段と、 この算出手段で算出された総像形成数に対する残量を上
    記表示手段に逐次表示する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成形式を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化し
    て複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画
    像情報を伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形
    成手段と、 この画像形成手段で画像形成される総像形成数に対する
    残量を上記表示手段に逐次表示する制御を行う制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像形成形式を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化し
    て複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画
    像情報を伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形
    成手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に基づいて上記
    画像形成手段で画像形成される総像形成数を算出する算
    出手段と、 この算出手段で算出された総像形成数に対する残量を上
    記表示手段に逐次表示する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られた画像情報を記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶された画像情報を読出して被画像形
    成媒体に画像形成する画像形成手段と、 この画像形成手段で画像形成する画像形成形式を設定す
    る設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて総像形
    成数に対する残量の表示を切替える切替手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成形式を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を複数原稿の画像情
    報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された複数原稿の画像情報を被画像形成媒
    体に画像形成する画像形成手段と、 上記読取手段が動作中、または上記画像形成手段が動作
    中、または上記読取手段と画像形成手段とが動作中のそ
    れぞれの状態に応じて上記表示手段に表示する内容を切
    替える切替手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 両面複写を含む画像形成形式を設定する
    設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化し
    て複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画
    像情報を伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形
    成手段と、 上記設定手段で設定された両面複写における上記画像形
    成手段の裏面画像形成中と表面画像形成中とで上記表示
    手段で表示する画像形成残量表示を切替える切替手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 画像形成形式を設定する設定手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化し
    て複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画
    像情報を伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形
    成手段と、 上記読取手段で読取られる読取原稿枚数を逐次表示する
    表示手段と、 この表示手段の表示を上記画像形成手段の画像形成処理
    が終了するまでは常時表示する表示方式または指示に応
    じて表示する表示方式に切替える切替手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 第1の画像形成形式と第2の画像形成形
    式を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された設定内容を含む各種情報を表
    示する表示手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて原稿の
    画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段で読取られる画像情報を圧縮ファイル化し
    て複数原稿の画像情報として記憶する記憶手段と、 上記設定手段で設定された画像形成形式に応じて上記記
    憶手段に記憶された圧縮ファイル化された複数原稿の画
    像情報を伸長して被画像形成媒体に画像形成する画像形
    成手段と、 上記表示手段に表示する上記設定手段で設定された第1
    の画像形成形式に対する画像形成残量表示方式と第2の
    画像形成形式に対する画像形成残量表示方式とを切替え
    る切替手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 画像形成形式を設定し、設定された画
    像形成形式に応じて原稿の画像情報を読取り、読取られ
    た画像情報を記憶し、上記設定された画像形成形式に応
    じて上記記憶された画像情報を被画像形成媒体に画像形
    成する際、上記設定された画像形成形式に応じて画像形
    成される総像形成数に対する残量を逐次表示する制御を
    行うようにしたことを特徴とする画像形成方法。
JP8167813A 1996-06-27 1996-06-27 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JPH1010934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167813A JPH1010934A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像形成装置及び画像形成方法
EP19970110573 EP0817463A2 (en) 1996-06-27 1997-06-27 Image forming apparatus and method for displaying remaining processing amount in each mode
CN 97114017 CN1172283A (zh) 1996-06-27 1997-06-27 图象形成装置和图象形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167813A JPH1010934A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010934A true JPH1010934A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15856587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167813A Pending JPH1010934A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0817463A2 (ja)
JP (1) JPH1010934A (ja)
CN (1) CN1172283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002606A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び、定着温度の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004242295A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002606A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び、定着温度の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0817463A2 (en) 1998-01-07
CN1172283A (zh) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3916293B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3539781B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09312745A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JPH1010934A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP3662696B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3870055B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JPH11150643A (ja) 画像処理装置
JP2004110848A (ja) 画像処理装置
JP3897555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JPH1071749A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の表示方法
JP3649997B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH11284780A (ja) 画像形成装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JPH10107930A (ja) メッセージ処理システムと画像形成装置とメッセージ処理方法と画像形成方法
JP2002261997A (ja) ネットワーク課金管理システム
JP2003198781A (ja) 画像形成システム