JP2003231322A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003231322A
JP2003231322A JP2002029549A JP2002029549A JP2003231322A JP 2003231322 A JP2003231322 A JP 2003231322A JP 2002029549 A JP2002029549 A JP 2002029549A JP 2002029549 A JP2002029549 A JP 2002029549A JP 2003231322 A JP2003231322 A JP 2003231322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
aggregation
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029549A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Watanabe
俊介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002029549A priority Critical patent/JP2003231322A/ja
Publication of JP2003231322A publication Critical patent/JP2003231322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集約印刷を行うために複数ページの画像デー
タが1ページの画像データとして画像メモリに集約され
て蓄積されるような場合でも、その任意のページの画像
データをプリンタに送出して印刷を行わせることができ
るようにする。 【解決手段】 デジタル複合機の制御部は、蓄積コピー
モードを設定した後、印刷開始指示があった場合に、画
像メモリに蓄積されている複数のファイルの画像データ
のうち、予め指定されたファイルの画像データ(集約さ
れたページ単位の画像データ)を呼び出し、この時蓄積
集約解除が設定されていれば、画像メモリから呼び出し
た画像データに対してその蓄積時の集約ページ数に基づ
いて画像分割処理を施し、そのページ数分の各分割画像
データを切り出した後、その各ページの分割画像データ
をプリンタに送出して印刷を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル複写
機,デジタル複合機等の画像形成装置に関し、特に集約
印刷機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、デジタル複写機では、原稿の画
像を読み取ってその画像データを入力するスキャナ(画
像入力手段)と、画像データに基づいて用紙上に画像を
印刷するプリンタ(画像印刷手段)とを有し、スキャナ
によって入力された画像データをプリンタに送出して印
刷を行わせるようにしている。このようなデジタル複写
機では、画像データを変倍する変倍処理の機能を有して
おり、その変倍処理は、スキャナによる原稿画像読み取
り時に、入力される画像データの主走査方向に対して電
気変倍を、副走査方向に対してメカ変倍又は電気変倍を
行うことによって実現している。更に、複数枚の原稿
(複数ページ)の画像を1枚の用紙に集約して印刷する
集約処理を実現することもできる。この集約印刷を行う
場合、使用する用紙のサイズによっては、複数枚の原稿
の画像が1枚の用紙内に収まらないため、その各画像が
全て1枚の用紙内に収まるように上述した変倍処理(但
し縮小方向の変倍処理)を用いることもできる。
【0003】一方、画像データを蓄積するHDD(ハー
ドディスクドライブ)などの画像メモリ(画像蓄積手
段)を備え、スキャナから入力される画像データを画像
メモリに蓄積(記憶)しておき、必要に応じてその記憶
装置から画像データを呼び出し(読み出し)、それをプ
リンタに送出して印刷を行わせる機能を搭載したデジタ
ル複写機も開発されている。
【0004】このようなデジタル複写機では、スキャナ
から入力される複数枚の原稿の画像データを画像メモリ
に蓄積しておき、その画像メモリからその各画像データ
を呼び出し、それをプリンタに送出して印刷を行わせる
ことにより、1枚の用紙に複数枚の原稿の画像をコピー
することができる。また、使用する用紙のサイズによっ
ては、複数枚の原稿の画像が1枚の用紙内に収まらない
ため、スキャナから入力される画像データに対して変倍
処理を行い、その変倍処理後の画像データを画像メモリ
に蓄積しておき、その画像メモリから変倍処理された各
画像データを読み出し、それをプリンタに送出して印刷
を行わせることにより、1枚の用紙に複数枚の原稿の画
像をコピーすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像メモリを有するデジタル複写機では、集約印刷
のために複数ページの画像データを画像メモリに一旦蓄
積してしまうと、その任意のページの画像データを呼び
出してプリンタに送出することができなかった。また、
仮に任意のページの画像データを呼び出してプリンタに
送出することができたとしても、その画像データに対し
て変倍処理を行うことができないため、その画像データ
が縮小変倍されていた場合、縮小変倍された画像が用紙
に印刷されてしまう。つまり、元のサイズ(原稿サイ
ズ)の画像を用紙に印刷することができない。
【0006】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、集約印刷を行うために複数ページの画像データ
が1ページの画像データとして画像メモリに集約されて
蓄積されているような場合でも、その任意のページの画
像データをプリンタに送出して印刷を行わせることがで
きるようにすることを目的とする。また、使用する用紙
サイズに関係なく、上記任意のページの画像データをプ
リンタに送出して印刷を行わせることができるようにす
ることも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を蓄積する画像蓄積手段と、画像データに基づいて用紙
上に画像を印刷する画像印刷手段と、画像データを入力
する画像入力手段と、該手段によって入力された画像デ
ータを上記画像蓄積手段に蓄積させる蓄積制御手段と、
該手段によって上記画像蓄積手段に蓄積された画像デー
タを呼び出す画像呼出手段と、該手段によって上記画像
蓄積手段から呼び出された画像データを上記画像印刷手
段に送出して印刷を行わせる印刷制御手段とを有する画
像形成装置において、上記の目的を達成するため、次の
ようにしたことを特徴とする。
【0008】請求項1の発明による画像形成装置は、複
数ページの画像を1枚の用紙に集約して印刷する集約印
刷モードを設定する集約印刷モード設定手段と、1枚の
用紙に集約して印刷する画像のページ数を集約ページ数
として設定する集約ページ数設定手段と、上記集約印刷
モード設定手段によって上記集約印刷モードが設定され
ている場合、上記蓄積制御手段による上記画像蓄積手段
への複数ページの画像データの蓄積時に、その各画像デ
ータを上記集約ページ数設定手段による設定ページ数毎
に1ページの画像データとして集約する蓄積画像集約手
段と、該手段によって集約されて上記画像蓄積手段に蓄
積されたページ単位の画像データに対して、その集約の
解除を設定する蓄積集約解除設定手段と、上記印刷制御
手段による印刷制御時に、上記蓄積集約解除設定手段に
よる設定がなされていた場合には、上記画像呼出手段に
よって上記画像蓄積手段から呼び出される集約されたペ
ージ単位の画像データを該画像蓄積手段への蓄積時の集
約ページ数に分割して元の画像データに戻す集約画像分
割手段とを設けたものである。
【0009】請求項2の発明による画像形成装置は、請
求項1の画像形成装置において、上記集約画像分割手段
による分割処理によって分割された印刷用の各画像デー
タに対して変倍処理を施す変倍処理手段を設けたもので
ある。請求項3の発明による画像形成装置は、請求項1
の画像形成装置において、上記集約画像分割手段による
分割処理によって分割された印刷用の各画像データにに
対して回転処理を施す回転処理手段を設けたものであ
る。請求項4の発明による画像形成装置は、請求項1〜
3のいずれかの画像形成装置において、上記集約画像分
割手段による分割処理が行われた後、その分割処理によ
って分割された印刷用の各画像データを再び上記集約ペ
ージ数設定手段による設定ページ数毎に1ページの画像
データとして集約する印刷画像集約手段を設けたもので
ある。
【0010】請求項5の発明による画像形成装置は、請
求項4の画像形成装置において、上記印刷画像集約手段
による集約処理を許可する集約処理許可手段を設けたも
のである。請求項6の発明による画像形成装置は、請求
項5の画像形成装置において、上記集約処理許可手段
を、上記印刷制御手段による印刷制御時に、上記集約印
刷モード設定によって上記集約印刷モードが設定され、
且つ集約ページ数設定手段によって集約ページ数が設定
されていた場合に、上記印刷画像集約手段による集約処
理を許可する手段としたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明を実施
するデジタル複合機を含むネットワークシステムの構成
例を示す図である。このネットワークシステムは、LA
N(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワー
ク200に接続されたデジタル複合機(デジタル複写
機,ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい)
201と、ネットワーク200に接続されたパーソナル
コンピュータ(PC)等のホスト202,203と、デ
ジタル複合機201にパラレルインタフェース(以下
「インタフェース」を「I/F」という)を介して接続
されたホスト204とによって構成されている。
【0012】デジタル複合機201は、スキャナ機能お
よびプリンタ機能を有しており、後述するコピー動作
(読み取り動作および印刷動作)の他に、ホスト202
〜204のいずれかから送られてくる文字コードデータ
等の印刷データ(プリントデータ)に基づいてビットマ
ップ状の画像データを作成し、その画像データに基づい
て用紙上に画像を印刷する印刷動作(プリント動作)を
行うことができる。
【0013】図3は、図2に示したデジタル複合機20
1の機構部の一例を示す概略構成図である。このデジタ
ル複合機201において、自動原稿給送装置(以下「A
DF」という)1に設けられている原稿台2に画像面を
上にして置かれた原稿束は、コピーモード時に図4に示
す操作部30上のスタートキー34が押下されると、一
番下の原稿から1枚ずつ順次給送ローラ3,給送ベルト
4によってコンタクトガラス6上に給送され、所定の位
置にセットされる。そのセットされた原稿は、画像入力
手段を構成するスキャナ(読み取りユニット)50によ
って画像が読み取られ、その読み取りが終了した後、給
送ベルト4および排送ローラ5によって排出される。
【0014】なお、1枚の原稿画像の読み取りが終了す
る毎に、原稿セット検知センサ7にて原稿台2上に次の
原稿があるかないかを検知し、あればその原稿を前の原
稿と同様にコンタクトガラス6上に給送し、以後上述と
同様の動作を行なう。また、給送ローラ3,給送ベルト
4,排送ローラ5は図示しない搬送モータによって駆動
される。
【0015】第1給紙トレイ8,第2給紙トレイ9,第
3給紙トレイ10に積載された転写紙(用紙)は、それ
ぞれ第1給紙装置11,第2給紙装置12,第3給紙装
置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって
感光体ドラム15に当接する位置まで搬送される。但
し、実際には各給紙トレイ8〜10のうちのいずれか1
つが選択され、そこから転写紙が給紙される。スキャナ
50による原稿画像の読み取りによって入力された画像
データ(画像情報)はそのまま、あるいは画像蓄積手段
を構成する図17の画像メモリ66に一旦記憶させた
後、画像印刷手段を構成するプリンタ80内の書き込み
ユニット57に送られ、その書き込みユニット57によ
りレーザビームとして感光体ドラム15の予め帯電され
た面(図示しない帯電器によって帯電される)上に書き
込まれ、その部分が現像ユニット27を通過することに
より、そこにトナー画像が形成される。
【0016】そして、選択された給紙トレイから給紙さ
れた転写紙は感光体ドラム15の回転と等速で搬送ベル
ト(転写ベルト)16によって搬送されながら、一方の
面に感光体ドラム15上のトナー画像が転写され、その
トナー画像が定着ユニット17によって熱定着される。
その後、その転写紙は片面コピーモード時には排紙ユニ
ット18によって後処理装置であるフィニシャ100に
搬送される。このとき、例えばフェースダウン(転写紙
をページ順に揃えるため画像面を下向きにする)排紙の
ために、一方の面にトナー画像が形成された転写紙を反
転したい場合、その転写紙は排紙ユニット18により両
面入紙搬送路113に搬送され、反転ユニット112で
スイッチバック反転された後、反転排紙搬送路114を
通ってフィニシャ100に搬送される。
【0017】フィニシャ100では、複合機本体から送
られてくる一方の面にトナー画像が形成された転写紙、
つまり片面コピー済みの転写紙は、分岐偏向板101に
よりスタッカ搬送ローラ(通常排紙ローラ)102側又
はステープラ搬送ローラ105側へ選択的に導かれる。
すなわち、分岐偏向板101が上向きに切り替えられて
いる場合には、複合機本体からの転写紙をスタッカ搬送
ローラ102およびスタッカ排紙ローラ103を経由し
てスタッカトレイ(通常排紙トレイ)104に排出する
ことができる。スタッカトレイ104は前後に移動可能
な排紙トレイであり、原稿毎あるいは画像メモリ66を
用いてソーティングされたコピー部毎に前後に移動し、
排出される転写紙(コピー紙)を簡易的に仕分けするも
のである。
【0018】分岐偏向板101が下向きに切り替えられ
ている場合には、複合機本体から送られてくる片面コピ
ー済みの転写紙をステープラ搬送ローラ105およびス
テープラ排紙ローラ107を経由してステープルトレイ
108に排出することができる。ステープルトレイ10
8上では、転写紙が1枚排出される毎に、その端部が揃
え用のジョガー(落下ストッパ)109によって揃えら
れ、1部のコピー完了によりステープラ106によって
綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写紙群
は、自重によってステープル完了排紙トレイ(落下トレ
イ)110に収納される。
【0019】一方、両面コピーモード時には、一方の面
にトナー画像が形成された転写紙(片面コピー済みの転
写紙)は排紙ユニット18により両面入紙搬送路113
に搬送され、反転ユニット112でスイッチバック反転
された後、両面搬送ユニット111に送られる。両面搬
送ユニット111に送られた転写紙は、再び感光体ドラ
ム15に作像されたトナー画像を転写するために、両面
搬送ユニット111から再給紙され、再度縦搬送ユニッ
ト14によって感光体ドラム15に当接する位置まで搬
送されて、他方の面にトナー画像が転写された後、定着
ユニット17によってトナー画像が定着され、排紙ユニ
ット18によってフィニシャ100に搬送され、以後上
述と同様の動作が行なわれる。
【0020】なお、感光体ドラム15,搬送ベルト1
6,定着ユニット17,排紙ユニット18,現像ユニッ
ト27は図16のメインモータ25によって駆動され、
各給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動が各々
給紙クラッチ22〜24により伝達されて駆動される。
縦搬送ユニット14は、メインモータ25の駆動が中間
クラッチ21によって伝達されて駆動される。また、上
述した書き込みユニット57を含む画像形成処理用の各
部が図17のプリンタ80を構成している。
【0021】図4は、このデジタル複合機201の操作
部の構成例を示すレイアウト図である。この操作部30
は、液晶タッチパネル31,テンキー32,クリア/ス
トップキー33,スタートキー34,モードクリアキー
35,テスト印刷キー36,初期設定キー37,および
機能切替キー38を備えている。液晶タッチパネル31
は、液晶ディスプレイの表面にタッチパネルを備えてお
り、機能キーや部数、機械の状態を示すメッセージ等を
表示することができる。テンキー32は、印刷部数(コ
ピー枚数)や倍率等の数値を入力するためのキーであ
る。クリア/ストップキー33は、置数(印刷部数)を
クリアしたり、実行中の動作(読み取り動作又は印刷動
作)をストップさせたりするためのキーである。
【0022】スタートキー34は、読み取り動作および
印刷動作の開始を指示するためのキーである。モードク
リアキー35は、設定した全てのモードの内容を取り消
すためのキーである。テスト印刷キー36は、設定され
ている印刷部数に関わらずに1部だけを印刷し、その印
刷結果を確認するためのキーである。初期設定キー37
は、機械の初期状態を任意にカスタマイズする際に使用
するキーであり、この実施形態ではそのキーの押下によ
って液晶タッチパネル31に初期設定メニュー画面を表
示することができる。機能切替キー38は、コピー機
能,プリンタ機能,蓄積コピー機能のいずれかの選択に
切り替えるためのキーである。
【0023】コピー機能は、原稿画像を転写紙上にコピ
ーする(実際にはスキャナ50で原稿の画像を読み取っ
てその画像データを入力し、その画像データに基づいて
転写紙上に画像を印刷する)機能である。プリンタ機能
は、外部(ホスト等)からLAN等のネットワークある
いはパラレルI/Fを介して印刷データ(画像データ)
および印刷動作開始の指示を受ける(入力する)ことに
より、その印刷データに基づいてビットマップ状の画像
データを作成し、その画像データに基づいて転写紙上に
画像を印刷(プリント)する機能である。蓄積コピー機
能とは、スキャナ50又は外部から入力される画像デー
タを画像メモリ66に蓄積(記憶)しておき、その後の
スタートキー34の押下により、画像メモリ66内の画
像データを呼び出し(読み出し)、その画像データに基
づいて転写紙上に画像を印刷する機能である。
【0024】図5〜図15は、液晶タッチパネル31に
表示される操作画面の異なる例を示す図である。オペレ
ータ(ユーザ)が、液晶タッチパネル31に表示されて
いる画面中のいずれかの機能キーにタッチすることによ
り、その機能キーの枠内に表示されている機能が選択さ
れ、その白黒表示が反転する(各図では斜線で示す)。
また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例え
ば変倍であれば変倍値等)は、その機能キーにタッチす
ることにより、詳細な機能の設定用操作画面が表示され
る。液晶タッチパネル31は、ドット表示器を使用して
いるため、その時の最適な表示をグラフィカルに行なう
ことが可能である。
【0025】図5は、液晶タッチパネル31に表示され
るコピー機能用の操作画面の一例を示す図である。この
デジタル複合機201の制御部(後述する)は、機能切
替キー38によってコピー機能の選択に切り替えられる
と、コピーモードを設定し、液晶タッチパネル31の表
示画面を図5に示す操作画面に切り替える。この操作画
面において、略中央の上部には「コピーできます」「お
待ちください」等のメッセージを表示するメッセージエ
リアが設けられており、その右側に、セットされたコピ
ー枚数(印刷部数)を表示するコピー枚数表示部が、メ
ッセージエリアの下側に、以下に示す各機能キーがそれ
ぞれ設けられている。
【0026】すなわち、画像濃度を自動的に調整する自
動濃度キー[自動濃度]、転写紙を自動的に選択するた
めの自動用紙選択キー[自動用紙選択]、コピー(コピ
ー済み転写紙)を一部ずつページ順にそろえる処理を指
定(指示)するためのソートキー[ソート]、コピーを
ページ毎に仕分けする処理を指定するためのスタックキ
ー[スタック]、ソート処理されたものを一部ずつ綴じ
る処理を指定するためのステープルキー[ステープ
ル]、コピー倍率(原稿の画像に対するプリンタ80に
よって最終的に印刷される画像の変倍率であり、最終画
像印刷倍率ともいう)を等倍にセットするための等倍キ
ー[等倍]、コピー倍率として拡大/縮小倍率をセット
するための変倍キー[変倍]、転写紙の表裏両面に印刷
(コピー)する両面モードの設定を指示するための両面
キー[両面]、複数枚(複数ページ)の原稿の画像を1
枚の転写紙に集約して印刷する集約印刷モードの設定を
指示するための集約キー[集約]、スタンプや日付やペ
ージ等の印字の設定を指示するための印字キー[印字]
がそれぞれ設けられている。
【0027】図6は、液晶タッチパネル31に表示され
るプリンタ機能用の操作画面の一例を示す図である。こ
のデジタル複合機201の制御部は、機能切替キー38
によってプリンタ機能の選択に切り替えられると、プリ
ンタモードを設定し、液晶タッチパネル31の表示画面
を図6に示す操作画面に切り替える。この操作画面に
は、ホスト側からの印刷要求を許可するか(オンライン
にするか)か否か(オフラインにするか)を設定するオ
ンライン/オフラインキー[オンライン],[オフライ
ン]、データイン状態で排出されていない画像を強制排
出する強制排出キー[強制排出]、画像データの入力状
態を示すデータイン表示部[データイン]、転写紙のセ
ット状況を知らせる表示部[A4],[A4R],[A
3],[B5]がある。
【0028】図7〜図9は、操作部30の液晶タッチパ
ネル31に表示される蓄積コピー機能用の各操作画面の
一例を示す図である。図7は、画像メモリ66に蓄積さ
れている画像データのファイルリストを含む操作画面の
一例を示す図である。このデジタル複合機201の制御
部は、機能切替キー38によって蓄積コピー機能の選択
に切り替えられると、蓄積コピーモードを設定し、液晶
タッチパネル31の表示画面を図7に示す操作画面に切
り替える。この操作画面には、画像メモリ66に蓄積さ
れている各ファイル(画像データ)のユーザ名,ファイ
ル名,ページ数,登録時刻を含むファイル情報がファイ
ルリストとして表示される。白黒表示が反転された(斜
線を施して示す)ファイル情報は印刷指定(出力指定)
されたファイルの情報を示しており、「順」の項目はそ
の印刷順を示している。個々の印刷指定は複数行え、そ
の指定順に印刷を行わせることができる。
【0029】印刷キー[印刷]は、表示画面を指定した
ファイルの印刷を指示するための操作画面(図8参照)
へ移行させるためのキーである。読み取りキー[読み取
り]は、表示画面をスキャナ50から入力される画像デ
ータを蓄積させるための操作画面(図9参照)に移行さ
せるためのキーである。取り消しキー[取消]は、印刷
のために指定(選択)したファイルの指定の解除を指示
するためのキーである。上下キー[↑↓]は、ファイル
数が一度に表示できるファイル数を越えた場合に、画面
のスクロールを指示するためのキーである。削除キー
[削除]は、指定したファイルの削除を指示するための
キーである。
【0030】図8は、指定ファイルの印刷条件の設定を
指示するための操作画面の一例を示す操作画面である。
このデジタル複合機201の制御部は、図7の印刷キー
[印刷]が押下(タッチ)されると、液晶タッチパネル
31の表示画面を図8に示す操作画面に切り替える。こ
の操作画面上の各機能キーによって印刷条件を設定し、
図4のスタートキー34(印刷開始キーとして機能す
る)の押下により、つまりその押下による印刷動作開始
の指示(印刷開始指示)により、指定されたファイルの
印刷動作を開始できる。複数のファイルが指定されてい
た場合には、その指定順につながったひとかたまりの画
像群として処理される。よって、ステープルのモード設
定がなされると、ファイル毎ではなく、全画像に対して
ステープルされる。
【0031】図9は、図7の読み取りキー[読み取り]
が押下された時に液晶タッチパネル31に表示される操
作画面の一例を示す図である。このデジタル複合機20
1の制御部は、図7の読み取りキー[読み取り]が押下
されると、液晶タッチパネル31の表示画面を図9に示
す操作画面(スキャナ50から画像メモリ66への画像
データの蓄積に関する設定を指示するための操作画面)
に切り替える。この操作画面上の各機能キーによってス
キャン(原稿画像の読み取り)条件を設定し、図4のス
タートキー34(読み取り開始キーとして機能する)の
押下により、つまりその押下による読み取り動作開始の
指示(読み取り開始指示)により、スキャナ50による
原稿画像の読み取り(読み込み)動作が開始される。こ
の場合の読み取り画像データ(ファイル)のユーザ名,
ファイル名等の読み取りファイル情報は、自動的に表示
のように設定される。ファイルが複数ある場合は、ファ
イル名を区別できるようにネーミングされる。読み取り
終了キー[終了]の押下により、スキャナ50による原
稿画像の読み取り動作が終了し、ファイルが閉じられ
る。
【0032】図10〜図12は、操作部30の液晶タッ
チパネル31に表示されるファイル削除用の各操作画面
の一例を示す図である。図10は、画像メモリ66に蓄
積されている画像データのファイルリストを含む操作画
面の他の例を示す図である。この操作画面は、図7の操
作画面と同様に、印刷を行う場合のファイルの指定(選
択)と削除するファイルの指定を指示するための画面を
兼用しており、ファイルの指定後、印刷キー[印刷]を
押下するか、削除キー[削除]を押下するかで、指定し
たファイルに対する処理を切り替えることができる。削
除キー[削除]の押下により、液晶タッチパネル31の
表示画面を図11に示す操作画面に切り替える。
【0033】図11は、図10の削除キー[削除]が押
下された時に液晶タッチパネル31に表示される操作画
面の一例を示す図である。この操作画面は、削除処理を
確認するためのものであり、了解キー[YES]を押下
すると、指定されたファイル(画像データ)が削除され
る。このとき、表示画面が図12に示す操作画面に移行
する。非了解キー[NO]を押下すると、指定されたフ
ァイルの削除を中止し、図10のファイル指定されてい
ない操作画面に戻る。
【0034】図12は、図11の了解キー[YES]の
押下時に液晶タッチパネル31に表示される操作画面の
一例を示す図である。了解キー[YES]の押下による
削除処理によって削除されたファイルの情報はなくな
り、削除ファイル(画像データ)の削除をキャンセルす
るためのキーとして、削除キー[削除]の代わりに復活
キー[復活]が表示される。この復活キー[復活]は、
このキーが表示されている期間に、この復活キー[復
活]を押下すると、直前に削除されたファイルを復活さ
せ、再度印刷可能な状態に戻すことができる。復活機能
としては、ファイルの削除時に実際の画像データを削除
せず、削除したことを記憶することにより、復活を容易
にすることができる。この場合、新たなファイル蓄積処
理まで全体の画像記憶容量を増やすことなく、復活処理
が可能になる。新たな蓄積後も復活可能とするために
は、復活用のメモリを別途用意する必要があり、用意し
ない場合には、新たな蓄積時に画像データが上書きされ
てしまう。
【0035】図13〜図15は、操作部30の液晶タッ
チパネル31に表示されるパスワード入力に関する各操
作画面の一例を示す図である。図13は、スキャナ50
による原稿画像の読み取り動作時に入力される画像デー
タによる印刷を制限するための操作画面の一例を示す図
である。スキャナ50による原稿画像の読み取り動作時
に入力される画像データによる印刷を制限するために、
その印刷に対してパスワードを付与し、印刷動作を制限
することができる。そうすれば、入力された画像データ
を画像メモリ66に一旦蓄積させ、印刷動作をするため
に、画像メモリ66に蓄積した画像データによって印刷
を行うことが可能となる。
【0036】この実施形態では、セキュリティ上の問題
を解決するために、パスワードを原稿画像の読み取り時
に付与し、印刷時にそのパスワードを入力しないと印刷
できないようにしている。原稿画像読み取り時のパスワ
ード入力を実現している操作画面が図13に示す操作画
面であり、印刷動作開始前にパスワードを入力しておく
と、そのパスワードが有効になる。パスワードを入力し
ないで原稿画像の読み取り動作を実行すると、パスワー
ド管理されない。
【0037】図14は、印刷時のパスワード設定されて
いるファイルに対する印刷および削除指定選択時にパス
ワードの入力を促す操作画面を示す図である。このデジ
タル複合機201の制御部は、パスワードが入力される
と、液晶タッチパネル31の表示画面をファイルを指定
するための操作画面に戻し、そのパスワードと一致する
パスワードが付与されたファイルを指定(選択)し、そ
のファイルの表示の白黒を反転させる。入力されたパス
ワードと一致するファイルが存在しない場合には、ファ
イル指定をせず、液晶タッチパネル31の表示画面をフ
ァイルを指定するための操作画面に戻す。パスワードに
ついては、外部からの画像データ蓄積時に、その画像デ
ータにパスワードが付与されていれば、印刷時に上述と
同様の処理を行う。このときは、外部(ホスト)側のド
ライバ等により、パスワード入力できるようにする必要
がある。
【0038】図15は、メモリフルアラート表示を行う
(画像メモリ66が満杯状態になった旨を示すメッセー
ジを表示する)と共にその時の対応を指示するための操
作画面の一例を示す図である。後述するメインコントロ
ーラ20(図16参照)は、画像メモリ66が満杯状態
であることを検出した場合に、その旨を示すメッセージ
「メモリが満杯になりました」と、ファイルの途中まで
蓄積できた原稿の画像データを登録(保持)するか否か
を示すメッセージ「これまでに読み取った画像(画像デ
ータ)を登録しますか?」と、登録許可キー[はい],
登録禁止キー[いいえ]とからなる操作画面を液晶タッ
チパネル31に表示する。
【0039】その後、登録許可が選択された場合(登録
許可キー[はい]が押下された場合)には、画像メモリ
66への画像データの蓄積を中止し、今まで蓄積した画
像データを保持する。登録禁止が選択された場合(登録
禁止キー[はい]が押下された場合)には、画像メモリ
66への画像データの蓄積を中止し、今まで蓄積した画
像データを破棄する。
【0040】図16は、このデジタル複合機201の制
御系の構成例を示すブロック図である。メインコントロ
ーラ20は、このデジタル複合機201全体を統括的に
制御する。メインコントローラ20には、後述するプリ
ンタコントローラ41,オペレータに対する表示やオペ
レータによるキー入力の制御を行なう操作部30,スキ
ャナ50の駆動部の制御や画像メモリ66に対する画像
データの読み書き制御等を行なう画像処理ユニット(I
PU)49,原稿の給排送動作を行なうADF1等の分
散制御装置が接続されている。その各分散制御装置とメ
インコントローラ20は、必要に応じて機械の状態を示
す情報や動作指令のやりとりを行なっている。
【0041】プリンタコントローラ41には、ネットワ
ークコントローラ42およびパラレルI/Fコントロー
ラ43が接続されている。ネットワークコントローラ4
2は、ネットワーク200経由でホスト202,203
との通信を制御する。パラレルI/Fコントローラ43
は、パラレルI/F経由でホスト204との通信を制御
するプリンタコントローラ41は、ネットワークコント
ローラ42又はパラレルI/Fコントローラ43からの
印刷データ(画像データ)に基づいてビットマップ状の
画像データを作成し、その画像データをメインコントロ
ーラ20を介して画像処理ユニット49へ送出する。メ
インコントローラ20にはまた、紙搬送等に必要な各種
クラッチ21〜24およびメインモータ25も接続され
ている。
【0042】次に、図3を用い、スキャナ50によって
原稿の画像を読み取り、その画像データに対応する静電
潜像を感光体ドラム15の表面に形成するまでの動作を
説明する。なお、静電潜像とは感光体ドラム15の表面
(帯電器によって帯電された面)に画像データをレーザ
ビームによって書き込むことにより生じる電位分布のこ
とである。
【0043】スキャナ50は、原稿を載置するコンタク
トガラス6と光学走査系で構成されており、光学走査系
は露光ランプ51,第1ミラー52,レンズ53,CC
Dイメージセンサ54等で構成されている。露光ランプ
51および第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ
上に固定され、第2ミラー55および第3ミラー56は
図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿の
画像を読み取るときには、光路長が変わらないように、
第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度
で機械的に走査される。光学走査系は、図示しないスキ
ャナ駆動モータを含む駆動部によって駆動される。
【0044】スキャナ50は、原稿の画像を光学的に読
み取って電気信号に変換する(原稿の画像データを読み
取る)。すなわち、光学走査系の露光ランプ51によっ
て原稿の画像面を照明し、その画像面からの反射光像を
第1ミラー52,第2ミラー55,第3ミラー56,レ
ンズ53を介してCCDイメージセンサ54の受光面に
結像させ、そのCCDイメージセンサ54によって電気
信号に変換する。このとき、レンズ53およびCCDイ
メージセンサ54を図3の左右方向に移動させることに
より、原稿の給送方向の画像読み取り倍率が変わる。つ
まり、予め設定された画像読み取り倍率に対応してレン
ズ53およびCCDイメージセンサ54の左右方向の位
置が設定される。
【0045】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58,結像レンズ59,ミラー60等で構成され、
レーザ出力ユニット58の内部にはレーザ光源であるレ
ーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転す
るポリゴンミラー(回転多面鏡)が備わっている。レー
ザ出力ユニット58より照射されるレーザビームは、定
速回転するポリゴンミラーで偏向され、結像レンズ59
を通り、ミラー60で折り返され、感光体ドラム15の
帯電面に集光されて結像される。
【0046】すなわち、ポリゴンミラーで偏向されたレ
ーザビームは感光体ドラム15が回転する方向と直交す
る方向(主走査方向)に露光走査され、図17に示す画
像処理ユニット49より出力される画像データのライン
単位の書き込みを行なう。感光体ドラム15の回転速度
と走査密度(記録密度)に対応する所定の周期で主走査
を繰り返すことにより、感光体ドラム15の帯電面に静
電潜像が形成される。なお、感光体ドラム15上を走査
する直前のレーザビームは図示しない同期検知センサに
よって検知される。そして、図示しないレーザ書込制御
部が同期検知センサから出力される主走査同期信号を用
い、1走査毎にレーザダイオードの点灯開始タイミング
および画像データの入出力を行なうための制御信号の生
成を行なう。
【0047】図17は、図16の画像処理ユニット(I
PU)49の構成例を示すブロック図である。この画像
処理ユニット49は、スキャナ50およびプリンタ80
とにより、画像入力手段,画像蓄積手段,画像印刷手段
としての機能を果たす。原稿面からの反射光像(画像)
はCCDイメージセンサ54によって電気信号としての
画像データに変換され、さらにA/Dコンバータ61に
よってアナログ値からデジタル値に変換される。デジタ
ル値に変換された画像データは、シェーディング補正部
62によってシェーディング補正がなされた後、画像処
理部63によってMTF補正およびγ補正等の画像処理
がなされ、印字合成部72を介してセレクタ64へ送ら
れる。
【0048】メモリコントローラ65とセレクタ64と
の間は、双方向に画像データを入出力可能な構成となっ
ている。セレクタ64は、画像データの送り先を切り替
えるものであり、画像処理部63からの画像データをメ
モリコントローラ65,外部画像入出力コントローラ7
5,又は変倍処理部71へ、メモリコントローラ65か
らの画像データを外部画像入出力コントローラ75又は
変倍処理部71へ、外部画像入出力コントローラ75か
らの画像データをメモリコントローラ65又は変倍処理
部71へ選択的に送出する。
【0049】外部画像入出力コントローラ75は、図示
しないプリンタ,デジタル複写機,デジタル複合機等の
外部の画像形成装置との通信を制御するものであり、セ
レクタ64から送られてくる画像データを外部の画像形
成装置へ送出したり、外部の画像形成装置から送られて
くる画像データをセレクタ64へ送出したりする。変倍
処理部71は、セレクタ64からの画像データを予め設
定された変倍率(画像読み取り倍率又は印刷倍率)で変
倍処理(拡大処理又は縮小処理)し、セレクタ76へ送
出する。ここでの画像読み取り倍率は、原稿の幅方向
(原稿の給送方向と直交する方向)の変倍率となる。な
お、この変倍処理部71が、原稿の幅方向と給送方向の
画像読み取り変倍率でセレクタ64からの画像データ
(スキャナ50側から入力される画像データ)を変倍す
ることもできる。
【0050】メモリコントローラ65とセレクタ76と
の間も、双方向に画像データを入出力可能な構成となっ
ている。セレクタ76も、画像データの送り先を切り替
えるものであり、変倍処理部71からの画像データをメ
モリコントローラ65又はプリンタ80の書き込みユニ
ット57へ選択的に出力したり、メモリコントローラ6
5からの画像データを書き込みユニット57へ送出す
る。
【0051】CPU68は中央処理装置であり、メモリ
コントローラ65を介して画像メモリ66に対する画像
データの書き込みおよび読み出しを行なったり、スキャ
ナ50および書き込みユニット57の制御を行なう。R
OM69は読み出し専用のメモリであり、CPU68を
動作させるための制御プログラムを含む各種固定データ
を記憶している。RAM70は読み書き可能なメモリで
あり、各種データを一時的に記憶する。I/Oポート6
7は、メインコントローラ20とのデータの入出力を制
御するものである。
【0052】印字ユニット74は、CPUバスに接続さ
れ、ページ印字用のキャラクタ(文字)イメージデー
タ,任意のスタンプ用イメージデータ等の印字イメージ
データを発生する。この印字ユニット74で発生された
印字イメージデータは、印字合成部72,73に入力さ
れ、画像処理部63からの画像データ,メモリコントロ
ーラ65からの画像データ,又は変倍処理部71からの
画像データに任意の印字イメージデータを合成すること
ができる。
【0053】このように構成された画像処理ユニット4
9によれば、原稿の予め設定された読み取り範囲内の画
像データをそのまま読み取って(100%の画像読み取
り倍率で変倍して読み取って)画像メモリ66へ記憶し
たり、原稿の予め設定された読み取り範囲内の画像デー
タを予め設定された画像読み取り倍率(例えば400
%)で読み取って画像メモリ66へ記憶したり、画像メ
モリ66内の画像データを読み出してそのまま書き込み
ユニット57へ送ったり、画像メモリ66内の画像デー
タを読み出して予め設定された印刷倍率で変倍して書き
込みユニット57へ送ったり、画像メモリ66内の画像
データを読み出して予め設定された印刷倍率で変倍して
画像メモリ66へ戻したりすることが可能になる。
【0054】このデジタル複合機201の制御部を構成
するメインコントローラ20および画像処理ユニット4
9のメモリコントローラ65,CPU68,ROM6
9,RAM70(内部メモリ),変倍処理部71、更に
操作部30上の上述した各キーが、蓄積制御手段,画像
呼出手段,印刷制御手段,集約印刷モード設定手段,集
約ページ数設定手段,蓄積画像集約手段,蓄積集約解除
設定手段,集約画像分割手段,変倍処理手段,回転処理
手段,印刷画像集約手段,および集約処理許可手段とし
ての機能を果たすことができる。
【0055】次に、図18を用いて、セレクタ64にお
ける1ページ分の画像データおよび制御信号について説
明する。図18は、セレクタ64における1ページ分の
画像データおよび制御信号の一例を示すタイミング図で
ある。/FGATE(「/」はローアクティブを示す)
はフレームゲート信号であり、1ページの画像データの
副走査方向の有効期間を表わしている。/LSYNCは
1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立ち上
がった後の所定クロックで画像データが有効となる。
【0056】/LGATEはラインゲート信号であり、
画像データの主走査方向の有効期間を示す。これらの信
号は、画素クロック信号VCLKに同期しており、その
1周期に対して1画素のデータが送られてくる。画像処
理ユニット(IPU)49は、画像データの入力および
出力に対してそれぞれ別個の/FGATE,/LSYN
C,/LGATE,VCLKの発生回路を有しており、
読み取った画像データの直接出力を行なう場合などの位
相調整等を行なうことより、様々な画像データの入出力
の組み合わせが実現可能になる。
【0057】図19は、メモリコントローラ65および
画像メモリ66の構成例を示すブロック図である。な
お、この図ではアドレスバスの図示を省略している。メ
モリコントローラ65は、入力データセレクタ81,画
像合成部82,1次圧縮/伸長部83,出力データセレ
クタ84,および2次圧縮/伸長部85を設けている。
それらへの制御データの設定はCPU68より行なわれ
る。画像メモリ66は、1次記憶装置86および2次記
憶装置87からなる。1次記憶装置86には、画像デー
タ入力時のメモリの指定した領域へのデータ書き込み、
または画像データ出力時のメモリの指定した領域からの
データ読み出しが、画像データ入力又は出力時に要求さ
れるデータ転送速度に略同期して行えるように、例えば
DRAM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。
【0058】また、1次記憶装置86は、処理を行なう
画像データの大きさにより、複数のエリアに分割して画
像データの入出力を同時に実行可能な回路(メモリコン
トローラ65とのインタフェース部)を有している。す
なわち、各分割エリアに対する画像データの入力(書き
込み)および出力(読み出し)をそれぞれ並行して行な
えるように、メモリコントローラ65との間に書き込み
用と読み出し用の2組のアドレスバスおよびデータバス
からなるインタフェース部を接続している。それによっ
て、一方の分割エリアに画像データを書き込む動作と他
方の分割エリア内の画像データを読み出す動作とを並行
して行なうことができる。
【0059】2次記憶装置87は、スキャナ50,メイ
ンコントローラ20,又は外部画像入出力コントローラ
75側から入力される画像データを順次蓄積して、これ
らの画像データの合成,ソーティング,並べ換え等の処
理を行なうための大容量メモリである。ここで、1次記
憶装置86,2次記憶装置87とも高速アクセス可能な
記憶媒体(メモリ)を使用すれば、その各記憶装置の区
別なくデータの処理を行なえ、制御も比較的簡単にな
る。
【0060】ところが、DRAM等のメモリは高価なた
め、この実施形態では2次記憶装置87にはアクセス速
度はそれほど速くないが、安価で大容量の記憶媒体(例
えばハードディスク装置や光ディスク装置)を使用し、
入出力データの処理を1次記憶装置86を介して行なう
ようにしている。このような構成により、大量の画像デ
ータの入出力,保存,加工等の処理が可能なデジタル複
合機を安価で且つ比較的簡単な構成で実現することが可
能になる。
【0061】次に、メモリコントローラ65の動作例を
説明する。 <1>画像データの入力(画像メモリ66への保存) 入力データセレクタ81は、スキャナ50,メインコン
トローラ20,又は外部画像入出力コントローラ75側
から画像処理ユニット49の各部を介して入力される画
像データのうち、画像メモリ66(1次記憶装置86)
への書き込みを行なう画像データの選択を行なう。入力
データセレクタ81によって選択された画像データは画
像合成部82に供給され、そこで必要に応じて既に画像
メモリ66に記憶されている画像データと合成された
後、1次圧縮/伸長部83によって圧縮(可変長圧縮)
処理が行なわれ、1次記憶装置86に書き込まれる。1
次記憶装置86に書き込まれた画像データは、必要に応
じて2次圧縮/伸長部85によって更に圧縮処理が行な
われた後、2次記憶装置87に書き込まれて保存され
る。
【0062】<2>画像データの出力(画像メモリ66
からの読み出し) 出力対象画像データとして指定された画像データが1次
記憶装置86に記憶されている場合は、その画像データ
が読み出された後、1次圧縮/伸長部83によって伸長
処理が行なわれ、伸長後の画像データ、もしくはその画
像データとスキャナ50,メインコントローラ20,又
は外部画像入出力コントローラ75側から入力される画
像データとの合成処理が行なわれた後の画像データが出
力データセレクタ84により選択され、出力される。
【0063】画像合成部82は、1次記憶装置86から
入力される画像データと、スキャナ50,メインコント
ローラ20,又は外部画像入出力コントローラ75側か
ら入力される画像データとの合成(画像データの位相調
整機能を有する)、合成後の画像データの出力先の選択
(画像データの出力,1次記憶装置86へのライトバッ
ク,両方の出力先への同時出力等)等の処理を行なう。
出力対象画像データとして指定された画像データが1次
記憶装置86にではなく2次記憶装置87に記憶されて
いる場合は、その画像データが読み出された後、2次圧
縮/伸長部85により伸長処理が行なわれ、その伸長後
の画像データが一旦1次記憶装置86に書き込まれ、以
後上述と同様の出力動作が行なわれる。
【0064】図20は、このデジタル複合機201の制
御部(メインコントローラ20およびCPU68を含
む)がホスト側からコマンドを受信した際のコマンド処
理の一例を示すフローチャートである。このデジタル複
合機201の制御部は、蓄積コピーモードを設定した
後、ホスト側からコマンドを受信した時に図示しないメ
インルーチンによる呼び出しによって図20に示す処理
ルーチン(サブルーチン)をスタートし、まずその受信
コマンドをチェックする(ステップS1)。
【0065】そして、受信コマンドがプリンタファイル
登録開始コマンドと判別した場合には、ホスト側から入
力される画像データを画像メモリ66に蓄積(登録)す
るための初期化処理を行い、プリンタファイル登録状態
へ移行する。すなわち、まずホスト側から入力される画
像データを蓄積コピー用のファイルとして登録するた
め、対応するファイルの属性情報(ファイル情報)を記
憶(登録)するためのエリアをRAM70に確保する
(ステップS2)。なお、ファイル情報はファイルブロ
ック毎に順番に記憶されることになる。
【0066】それによって、プリンタファイル登録状態
に移行し(ステップS3)、登録するファイルの番号を
プリンタ登録管理ファイル番号(ファイル情報の一部)
としてRAM70の予め確保したエリアに記憶する(ス
テップS4)。なお、プリンタファイル登録状態とは、
ホスト側からの画像データを蓄積するための状態(モー
ド)をさす。プリンタ登録管理ファイル番号を上記エリ
アに記憶した後は、そのエリアにおける登録すべきファ
イルのページ数を「0」に初期化し(ステップS5)、
メインルーチンへリターンする。
【0067】受信コマンドがユーザ名登録コマンドと判
別した場合には、現在の状態がプリンタファイル登録状
態であるかどうかを判断し(ステップS6)、プリンタ
ファイル登録状態でなければそのまま、プリンタファイ
ル登録状態であれば上記エリアにユーザ名を示すデータ
(ファイル情報の一部)を記憶した後(ステップS
7)、メインルーチンへリターンする。受信コマンドが
ファイル名登録コマンドと判別した場合には、現在の状
態がプリンタファイル登録状態であるかどうかを判断し
(ステップS8)、プリンタファイル登録状態でなけれ
ばそのまま、プリンタファイル登録状態であれば上記エ
リアにファイル名を示すデータ(ファイル情報の一部)
を記憶した後(ステップS9)、メインルーチンへリタ
ーンする。
【0068】受信コマンドが時刻登録コマンドと判別し
た場合には、現在の状態がプリンタファイル登録状態で
あるかどうかを判断し(ステップS10)、プリンタフ
ァイル登録状態でなければそのまま、プリンタファイル
登録状態であれば上記エリアに現在の時刻を示すデータ
(ファイル情報の一部)を記憶した後(ステップS1
1)、メインルーチンへリターンする。受信コマンドが
プリンタファイル終了コマンドと判別した場合には、上
記エリアにおける登録ファイル数をインクリメントし
(ステップS12)、プリンタファイル登録状態を解除
した後(ステップS13)、メインルーチンへリターン
する。なお、プリンタファイル終了コマンドは、図示し
ない処理ルーチンにより、ホスト側から送られてくる画
像データを受信して画像メモリ66に蓄積する処理が完
了した後、そのホスト側から送られてくる。
【0069】図21は、このデジタル複合機201の制
御部がスキャナ50によって原稿の画像を読み取る際の
スキャナ登録モード移行処理の一例を示すフローチャー
トである。このデジタル複合機201の制御部は、蓄積
コピーモードを設定した後、定期的にメインルーチンに
よる呼び出しによって図21に示す処理ルーチン(サブ
ルーチン)をスタートし、まず読み取りキー[読み取
り](図7)が押下されたか否かをチェックし(ステッ
プS21)、押下された場合にはスキャナ50側から入
力される画像データを画像メモリ66に蓄積(登録)す
るための初期化処理を行い、スキャナファイル登録状態
へ移行する。
【0070】すなわち、まずスキャナ50側から入力さ
れる画像データを蓄積コピー用のファイルとして登録す
るため、対応するファイル情報を記憶(登録)するため
のエリアをRAM70に確保する(ステップS22)。
それによって、スキャナファイル登録状態に移行し(ス
テップS23)、登録するファイルの番号をスキャナ登
録管理ファイル番号(ファイル情報の一部)としてRA
M70の予め確保したエリアに記憶する(ステップS2
4)。なお、スキャナファイル登録状態とは、スキャナ
50側からの画像データを蓄積するための状態をさす。
【0071】スキャナ登録管理ファイル番号を上記エリ
アに記憶した後は、そのエリアにおける登録すべきファ
イルのページ数を「0」に初期化し(ステップS2
5)、メインルーチンへリターンする。図7の読み取り
キー[読み取り]が押下されなかった場合には、次に読
み取り終了キー[終了](図9)が押下されたか否かを
チェックし(ステップS26)、押下されなかった場合
にはそのままメインルーチンへリターンするが、読み取
り終了キー[終了]が押下された場合には上記エリアに
おける登録ファイル数をインクリメントし(ステップS
27)、スキャナファイル登録状態を解除した後(ステ
ップS28)、メインルーチンへリターンする。なお、
実際には、後述する図22の処理ルーチンにより、スキ
ャナ50側から入力される画像データを画像メモリ66
に蓄積する処理が完了した後、読み取り終了キー[終
了]が押下される。
【0072】図22は、このデジタル複合機201の制
御部がスキャナ50によって原稿の画像を読み取る(読
み込む)場合の処理の一例を示すフローチャートであ
る。このデジタル複合機201の制御部は、蓄積コピー
モードを設定した後、定期的にメインルーチンによる呼
び出しによって図22に示す処理ルーチン(サブルーチ
ン)をスタートし、まずスタートキー34(図4)の押
下による読み取り開始指示の有無をチェックし(ステッ
プS31)、スタートキー34が押下されないために読
み取り開始指示がなかった場合にはそのままメインルー
チンへリターンする。
【0073】スタートキー34が押下されたために読み
取り開始指示があった場合には、現在の状態がスキャナ
ファイル登録状態であるか否かを判断し(ステップS3
2)、スキャナファイル登録状態でなければメインルー
チンへリターンする。現在の状態がスキャナファイル登
録状態である場合には、原稿のセットの有無を判定し
(ステップS33)、原稿がセットされていなければメ
インルーチンへリターンする。
【0074】原稿がセットされている場合には、画像メ
モリが満杯状態であるか否かをチェックし(ステップS
34)、満杯状態でなければスキャナ50による原稿画
像の読み取り動作(スキャナ動作)を開始させ、それに
よって入力される画像データを画像メモリ66に蓄積す
る(ステップS35)。そして、スキャナ50から入力
される画像データの画像メモリ66への蓄積が終了した
ら(ステップS36)、上記エリアにおけるページ数を
インクリメントした後(ステップS37)、次の原稿の
セットの有無をチェックし(ステップS38)、セット
されていればステップ34に戻る。
【0075】ここでは、原稿のセットとは、原稿をAD
F1の原稿台2にセットすることを想定しており、AD
Fを使用するモード(ADFモード)が設定されている
ため、原稿台2に複数枚の原稿がセットされている場合
にはステップS34〜S38のルーチンを繰り返すこと
になる。この場合、ステップS35では、原稿台2の原
稿を1枚コンタクトガラス6上に給送する処理も行うこ
とになる。したがって、原稿台2上に次に給送すべき原
稿がなくなった場合に、スキャナ50による読み取り動
作を終了することになるため、メインルーチンへリター
ンする。なお、原稿を原稿台2にではなく、コンタクト
ガラス6上にオペレータによって手でセットするような
場合には、ステップS38の判定処理は不要になる。
【0076】一方、スキャナ50から入力される全ての
原稿の画像データを画像メモリ66に蓄積する前に、そ
の画像メモリ66が満杯状態になった場合には、液晶タ
ッチパネル31の表示画面を図15に示したようなメモ
リフルアラート表示を含む操作画面に切り替えた後(ス
テップS39)、登録許可キー[はい]又は登録禁止キ
ー[いいえ]の押下(タッチ)の有無をチェックし(ス
テップS40,S43)、登録許可キー[はい]が押下
された場合には、画像メモリ66が満杯になるまで読み
込んだ画像データをそのまま保持しておくため、次の処
理を行う。
【0077】すなわち、RAM70の予め確保したエリ
アにおける登録ファイル数をインクリメントし(ステッ
プS41)、スキャナファイル登録状態を解除した後
(ステップS42)、メインルーチンへリターンする。
登録禁止キー[いいえ]が押下された場合には、画像メ
モリ66への画像データの蓄積を中止して、ファイルの
途中まで蓄積した画像データを破棄し(ステップS4
4)、スキャナファイル登録状態を解除した後(ステッ
プS42)、メインルーチンへリターンする。
【0078】次に、このデジタル複合機201における
集約モードの設定操作について、具体的に説明する。図
23〜図33は、操作部30の液晶タッチパネル31に
表示される集約モード設定用の各操作画面の一例を示す
図である。まず、図9に示した操作画面(スキャナ50
から画像メモリ66への画像データの蓄積に関する設定
を指示するための操作画面)の集約キー[集約]が押下
された後の集約モードの設定操作について説明する。
【0079】図23は、図9の集約キー[集約]が押下
された時に液晶タッチパネル31に表示される操作画面
の一例を示す図である。図24は、図23の片面集約キ
ー[片面集約]の押下時に液晶タッチパネル31に表示
される操作画面の一例を示す図である。図25は、図2
4の設定キー[設定]の押下時に液晶タッチパネル31
に表示される操作画面の一例を示す図である。図26
は、図25のOKキー[OK]の押下時に液晶タッチパ
ネル31に表示される操作画面の一例を示す図である。
【0080】このデジタル複合機201の制御部は、図
9の集約キー[集約]が押下されると、液晶タッチパネ
ル31の表示画面を図23に示す操作画面(集約設定画
面)に切り替える。その後、この操作画面上の片面キー
[片面]又は両面キー[両面]の押下によって原稿が片
面か両面かを設定し、更に片面集約キー[片面集約]が
押下されることにより、液晶タッチパネル31の表示画
面を図24に示す操作画面(片面集約モードを選択する
ための操作画面)に切り替える。片面集約モード(集約
モード)を選択するための操作画面に切り替える。
【0081】この操作画面上の各機能キーの操作によ
り、集約ページ数を含む片面集約モードを選択すること
ができる。このデジタル複合機201の制御部は、片面
集約モードを選択した後、設定キー[設定]が押下され
ると、その片面集約モードを設定し、液晶タッチパネル
31の表示画面を図25に示すような操作画面に切り替
える。解除キー[解除]が押下された場合には、片面集
約モードの選択を解除し、液晶タッチパネル31の現在
の表示画面を閉じる(図23の操作画面に戻す)。図2
5に示す操作画面は、図24の操作画面上のキー操作に
よって集約ページ数(2ページごと)が設定された場合
に対応する画面である。
【0082】このデジタル複合機201の制御部は、図
23又は図25に示したような操作画面におけるOKキ
ー[OK]が押下された時に、液晶タッチパネル31の
現在の表示画面を閉じるが、図25のOKキー[OK]
が押下された時には、液晶タッチパネル31の表示画面
を図26に示すような操作画面に切り替える。ここで、
このデジタル複合機201の制御部は、用紙指定変倍モ
ードの設定時には、原稿のサイズと選択されている給紙
トレイの収納用紙サイズ(印刷に使用する用紙のサイ
ズ)とから最適な倍率を計算し、その倍率でスキャナ5
0から入力される画像データを変倍して画像メモリ66
に蓄積させることができる。
【0083】片面集約モード設定時には、用紙指定変倍
モードを自動的に設定する。この場合には、スキャナ5
0から入力される原稿の画像データのサイズと、1枚の
用紙に集約して印刷する原稿画像の枚数である集約枚数
(1枚の用紙に集約して印刷する画像のページ数である
集約ページ数)と、印刷に使用する用紙のサイズとに基
づいて、その用紙に対して余白のない適切な倍率を自動
的に計算し、その倍率でスキャナ50から順次入力され
る複数枚の画像データを変倍して集約する処理を行って
画像メモリ66に蓄積させることが可能となる。また、
スキャナ50から入力される画像データに対して必要に
応じて回転処理を施すこともできる。
【0084】例えば、図34に示すように、1枚の用紙
片面に集約して印刷する画像のページ数である片面集約
ページ数が2ページ(片面集約2ページ毎)、スキャナ
50から入力される原稿の画像データのサイズがA4R
サイズ、印刷に使用する用紙サイズ(ここでは画像メモ
リ66に蓄積すべき画像データのサイズに相当する)が
A4サイズと設定されていた場合、2ページ(原稿2
枚)分の各画像データを71%(A5サイズ)に縮小変
倍し、A4用紙サイズに集約して画像メモリ66に蓄積
させる。印刷に使用する用紙サイズがA4Rサイズであ
る場合は、2ページ分の各画像データを71%に縮小変
倍した後、回転処理を施して1ページの画像データとし
て集約し、画像メモリ66に蓄積させる。なお、画像デ
ータの蓄積時においては、集約枚数を示す情報を図17
のRAM70(画像メモリ66に予め確保した所定エリ
アでもよい)に記憶する。
【0085】次に、図8に示した操作画面(画像メモリ
66にファイルとして蓄積されている画像データによる
印刷に関する設定を指示するための操作画面)の集約キ
ー[集約]が押下された後の集約モードの設定操作につ
いて説明する。図27は、図8の集約キー[集約]が押
下された時に液晶タッチパネル31に表示される操作画
面の一例を示す図である。図28は、図27の蓄積集約
解除キー[蓄積集約解除]の押下時に液晶タッチパネル
31に表示される操作画面の一例を示す図である。図2
9は、図27の片面集約キー[片面集約]の押下時に液
晶タッチパネル31に表示される操作画面の一例を示す
図である。
【0086】図30は、図27の両面集約キー[両面集
約]の押下時に液晶タッチパネル31に表示される操作
画面の一例を示す図である。図31は、図29の設定キ
ー[設定]の押下時に液晶タッチパネル31に表示され
る操作画面の一例を示す図である。図32は、図31の
OKキー[OK]の押下時に液晶タッチパネル31に表
示される操作画面の一例を示す図である。図33は、図
31の蓄積集約解除キー[蓄積集約解除]の押下時に液
晶タッチパネル31に表示される操作画面の一例を示す
図である。
【0087】このデジタル複合機201の制御部は、図
8の集約キー[集約]が押下されると、液晶タッチパネ
ル31の表示画面を図27に示す操作画面(集約設定画
面)に切り替える。その後、この操作画面上の片面集約
キー[片面集約]が押下されると、液晶タッチパネル3
1の表示画面を図29に示す操作画面(片面集約モード
を選択するための操作画面)に切り替える。両面集約キ
ー[両面集約]が押下されると、液晶タッチパネル31
の表示画面を図30に示す操作画面(両面集約モードを
選択するための操作画面)に切り替える。図29に示す
操作画面上の各機能キーの操作により、集約ページ数を
含む片面集約モードを選択することができる。図30に
示す操作画面上の各機能キーの操作により、集約ページ
数を含む両面集約モードを選択することができる。
【0088】このデジタル複合機201の制御部は、片
面集約モード(片面集約印刷モード)又は両面集約モー
ド(両面集約印刷モード)を選択した後、設定キー[設
定]が押下されると、その集約モードを設定し、液晶タ
ッチパネル31の現在の表示画面を閉じる(他の操作画
面に切り替える)。例えば、片面集約モードを設定した
場合には、液晶タッチパネル31の現在の表示画面を図
31に示すような操作画面に切り替える。解除キー[解
除]が押下された場合には、片面集約モード又は両面集
約モードの選択を解除し、液晶タッチパネル31の現在
の表示画面を閉じる(図27の操作画面に戻す)。図3
1に示す操作画面は、図29の操作画面上のキー操作に
よって集約ページ数(2ページごと)が設定された場合
に対応する画面である。
【0089】このデジタル複合機201の制御部は、図
27又は図31に示したような操作画面におけるOKキ
ー[OK]が押下された時に、液晶タッチパネル31の
現在の表示画面を閉じるが、図31のOKキー[OK]
が押下された時には、液晶タッチパネル31の表示画面
を図32に示すような操作画面に切り替える。ここで、
このデジタル複合機201の制御部は、用紙指定変倍モ
ードの設定時には、画像メモリ66に蓄積されている画
像データのうち、予め指定(選択)されたファイルの画
像データ(スキャナ50又は外部から入力された画像デ
ータ)のサイズと選択されている給紙トレイの収納用紙
サイズ(印刷に使用する用紙のサイズ)とから最適な倍
率を計算し、その倍率で画像メモリ66から呼び出した
画像データを変倍してプリンタ80へ送出し、印刷を行
わせることができる。
【0090】片面集約モード(又は両面集約モード)の
設定時には、用紙指定変倍モードを自動的に設定する。
この場合には、画像メモリ66に蓄積されている画像デ
ータのうち、予め指定されたファイルの画像データのサ
イズと、1枚の用紙に集約して印刷する画像のページ数
である集約ページ数(集約枚数)と、印刷に使用する用
紙のサイズとに基づいて、その用紙に対して余白のない
適切な倍率を自動的に計算し、その倍率で画像メモリ6
6から複数ページ(例えば複数枚の原稿)の画像データ
を順次呼び出して変倍集約する処理を行い、プリンタ8
0に送出して印刷を行わせる。また、画像メモリ66か
ら呼び出した画像データに対して必要に応じて回転処理
を施すこともできる。
【0091】例えば、図34に示したように、片面集約
ページ数が2ページ(片面集約2ページ毎)、画像メモ
リ66に蓄積されている画像データのうち、予め指定さ
れたファイルの画像データのサイズがA4Rサイズ、印
刷に使用する用紙サイズがA4サイズと設定されていた
場合、予め指定されたファイルの画像データである2ペ
ージ分の各画像データを71%(A5サイズ)に縮小変
倍し、A4用紙サイズに集約してプリンタ80に送出し
て印刷を行わせる。印刷に使用する用紙サイズがA4R
サイズである場合は、2ページ分の各画像データを71
%に縮小変倍し、回転処理を施して1ページの画像デー
タとして集約した後、プリンタ80に送出して印刷を行
わせる。
【0092】一方、図27に示した操作画面における蓄
積集約解除キー[蓄積集約解除]はトグルキーであり、
そのキーの押下によってそのキーの枠内の文字列表示を
白黒反転させる(図28参照)。蓄積集約解除の設定
は、画像メモリ66に蓄積されている画像データのう
ち、予め指定されたファイルの画像データが集約されて
作成されている場合(複数ページの画像データが1ペー
ジの画像データとして集約されている場合)に有効で、
蓄積集約解除キー[蓄積集約解除]の押下により、この
デジタル複合機201の制御部は、予め指定されたファ
イルの1ページ当りの画像データに対して、その蓄積時
の集約ページ数に基づいて画像分割処理を施し、その集
約ページ数の各画像データを切り出す(抽出する)処理
を行なう。
【0093】蓄積集約解除キー[蓄積集約解除]が押下
されなかった場合には、予め指定されたファイルの画像
データのページをそのまま扱う。集約モード(片面集約
モード又は両面集約モード)を設定せず、蓄積集約解除
のみ設定した場合(図28参照)は、予め指定されたフ
ァイルの画像データを呼び出し、その画像データに対し
てその蓄積時の集約ページ数に基づいて画像分割処理を
施し、その集約ページ数の各画像データを切り出してプ
リンタ80に送出して印刷を行わせることができる。ま
た、集約モードも同時に設定した場合(図33参照)に
は、予め指定されたファイルの画像データを呼び出し、
その画像データに対してその蓄積時の集約ページ数に基
づいて画像分割処理を施し、その集約ページ数の各画像
データを切り出した後、その切り出した各画像データに
対して再び集約処理を施し、その集約処理後の画像デー
タをプリンタ80に送出して印刷を行わせることができ
る。
【0094】例えば、図35は画像データ蓄積時の集約
例を示しており、片面集約ページ数が4ページ(片面集
約4ページ毎)、スキャナ50又は外部から入力される
8ページの画像データのサイズがA4Rサイズ、印刷に
使用する用紙サイズ(ここでは画像メモリ66に蓄積す
べき画像データのサイズに相当する)がA3Rサイズと
設定されていた場合、8ページの各画像データを4ペー
ジ毎に71%(A5サイズ)に縮小変倍し、1ページの
画像データとしてA3用紙サイズに集約することによ
り、2ページ分の画像データを画像メモリ66に蓄積さ
せる。
【0095】その後、片面集約ページ数が2ページ(片
面集約2ページ毎)、印刷に使用する用紙サイズがA4
サイズと設定され、更に蓄積集約解除が設定された場
合、画像メモリ66に蓄積した2ページ分の各画像デー
タ(予め指定される)を1ページ毎に呼び出し、その画
像データに対してその蓄積時の集約ページ数(4ペー
ジ)に基づいて画像分割処理を施し、4ページの各画像
データを切り出した後、その切り出した各画像データを
2ページ毎に再び1ページの画像データとして集約し、
その集約処理後の画像データをプリンタ80に送出して
印刷を行わせる。それによって、図36に示すように、
4ページのコピー(印刷結果)を得ることができる。
【0096】ここで、図8に示した操作画面における自
動用紙選択キー[自動用紙選択]は、その押下によって
自動用紙選択モードを設定し、画像メモリ66に蓄積さ
れている画像データのうち、予め指定されたファイルの
画像データのサイズから印刷に使用する用紙サイズとし
て最適な用紙サイズを自動的に設定する(最適な用紙サ
イズのトレイを自動的に選択する)ためのものである。
自動用紙選択モードの設定時で且つ倍率設定時には、画
像データのサイズと設定倍率とを掛け合わせたサイズか
ら最適な用紙サイズを自動的に設定することができる。
画像データのサイズが用紙サイズと一致しない場合に
は、最も余白が少なく、画像欠けが発生しない用紙サイ
ズを設定する。
【0097】図1は、このデジタル複合機201の制御
部による請求項1〜3の発明に係わる蓄積印刷処理(蓄
積プリント処理)の一例を示すフローチャートである。
このデジタル複合機201の制御部は、蓄積コピーモー
ドを設定した後、定期的にメインルーチンによる呼び出
しによって図1に示す処理ルーチン(サブルーチン)を
スタートし、まずステップS51でスタートキー34
(図4)の押下による印刷開始指示の有無をチェック
し、スタートキー34が押下されないために印刷開始指
示がなかった場合にはそのままメインルーチンへリター
ンする。
【0098】スタートキー34の押下による印刷開始指
示があった場合には、ステップS52へ移行し、画像メ
モリ66に蓄積されている複数のファイルの画像データ
のうち、予め指定されたファイルの画像データ(集約さ
れたページ単位の画像データ)を呼び出す。なお、予め
指定されたファイルが複数ある場合には、そのいずれか
1つのファイルの画像データを予め設定された優先順位
に従って呼び出す。次に、ステップS53で蓄積集約解
除の設定の有無をチェックし、蓄積集約解除が設定され
ていなければステップS55へ移行し、画像メモリ66
から呼び出した画像データをプリンタ80に送出して印
刷を行わせる。
【0099】蓄積集約解除が設定されている場合には、
ステップS54へ移行し、画像メモリ66から呼び出し
た画像データに対してその蓄積時の集約ページ数に基づ
いて画像分割処理を施し、そのページ数分の各分割画像
データを切り出した後、ステップS55へ移行し、その
各ページの分割画像データのうち、1ページ分(最初は
1ページ目)の分割画像データをプリンタ80に送出し
て印刷を行わせる。このとき、その分割画像データに対
して必要に応じて変倍処理又は回転処理を施す。次に、
ステップS56で未印刷の分割画像データの有無をチェ
ックし、未印刷の分割画像データがあればステップS5
5に戻って次のページの画像データをプリンタ80に送
出して印刷を行わせ、再びステップS56で未印刷の分
割画像データの有無をチェックするが、未印刷の分割画
像データがあれば、それがなくなるまでステップS5
5,S56のルーチンを繰り返す。
【0100】そして、未印刷の分割画像データがなくな
った場合に、ステップS57へ移行し、予め指定された
全ファイルの画像データによる印刷が終了したか否かを
チェックし、その印刷が終了していない場合、つまり予
め指定されたファイルのうち未印刷のファイルがある場
合にはステップS52に戻り、その未印刷ファイルのう
ち、次のファイルの画像データを呼び出し、以後未印刷
のファイルがなくなるまで上述と同様の処理を繰り返し
行う。未印刷のファイルがなくなると、予め指定された
全ファイルの画像データによる印刷が終了したと判断
し、メインルーチンへリターンする。
【0101】このように、このデジタル複合機201の
制御部は、画像メモリ66に蓄積されている複数のファ
イルの画像データのうち、予め指定されたファイルの画
像データ(集約されたページ単位の画像データ)による
印刷制御時に、蓄積集約解除が設定されていた場合に
は、その画像データを呼び出して画像メモリ66への蓄
積時の集約ペ―ジ数に分割することにより、集約印刷を
行うために複数ページの画像データが1ページの画像デ
ータとして画像メモリに集約されて蓄積されているよう
な場合でも、その任意のページの画像データをプリンタ
80に送出して印刷を行わせることができる。また、予
め指定されたファイルの画像データを呼び出して画像メ
モリ66への蓄積時の集約ペ―ジ数に分割した後、その
分割画像データに対して必要に応じて変倍処理又は回転
処理を施すことにより、使用する用紙サイズに関係な
く、上記任意のページの画像データをプリンタ80に送
出して印刷を行わせることができる。
【0102】図37は、このデジタル複合機201の制
御部による請求項4〜6の発明に係わる蓄積印刷処理
(蓄積プリント処理)の一例を示すフローチャートであ
る。このデジタル複合機201の制御部は、蓄積コピー
モードを設定した後、定期的にメインルーチンによる呼
び出しによって図37に示す処理ルーチン(サブルーチ
ン)をスタートし、まずステップS61でスタートキー
34(図4)の押下による印刷開始指示の有無をチェッ
クし、スタートキー34が押下されないために印刷開始
指示がなかった場合にはそのままメインルーチンへリタ
ーンする。
【0103】スタートキー34の押下による印刷開始指
示があった場合には、ステップS62で集約モード(集
約印刷モード)の設定の有無をチェックし、集約モード
が設定されていなければメインルーチンへリターンする
が、集約モードが設定されていれば(印刷時の集約ペー
ジ数も設定されているものとする)印刷時の集約処理を
許可してステップS63へ移行し、画像メモリ66に蓄
積されている複数のファイルの画像データのうち、予め
指定されたファイルの画像データ(集約されたページ単
位の画像データのうちの1ページ分の画像データ)を呼
び出す。なお、予め指定されたファイルが複数ある場合
には、そのいずれか1つのファイルの画像データを予め
設定された優先順位に従って呼び出す。
【0104】次に、ステップS64で蓄積集約解除の設
定の有無をチェックし、蓄積集約解除が設定されていな
ければステップS68へ移行する。蓄積集約解除が設定
されている場合には、ステップS65へ移行し、画像メ
モリ66から呼び出した画像データに対してその蓄積時
の集約ページ数に基づいて画像分割処理を施し、そのペ
ージ数分の各分割画像データを切り出した後、ステップ
S66へ移行する。ステップS66では、画像メモリ6
6から蓄積時の集約ページ数分の分割画像データの呼び
出しが完了したか否かをチェックする。ステップS71
では、画像メモリ66から今回呼び出した分割画像デー
タが1ファイル内の最終ページの画像データであるか否
かをチェックする。
【0105】そして、画像メモリ66から蓄積時の集約
ページ数分の分割画像データの呼び出しが完了していな
いと認識し、且つ画像メモリ66から今回呼び出した分
割画像データが1ファイル内の最終ページの画像データ
でないと認識した場合には、ステップS63に戻って上
述と同様の処理を行う。画像メモリ66から蓄積時の集
約ページ数分の分割画像データの呼び出しが完了したと
認識した場合、あるいはその完了を認識する前に、画像
メモリ66から今回呼び出した分割画像データが1ファ
イル内の最終ページの画像データであると認識した場合
には、ステップS67へ移行する。
【0106】ステップS67では、画像メモリ66から
呼び出した各分割画像データのうち、予め設定された印
刷時の集約ページ数分の分割画像データを再び1ページ
の画像データとして集約する集約処理(集約ページ生成
処理)を行う。このとき、集約すべき各分割画像データ
に対して必要に応じて変倍処理又は回転処理を施す。そ
の後、再集約した画像データ又は画像メモリ66から呼
び出した画像データをプリンタ80に送出して印刷を行
わせる。次に、ステップS69で未印刷の分割画像デー
タの有無をチェックし、未印刷の分割画像データがあれ
ばステップS66又はS71経由でステップS67に戻
り、上述と同様の処理を繰り返す。
【0107】ここで、画像メモリ66から蓄積時の集約
ページ数分の分割画像データの呼び出しが完了したと認
識する前に、画像メモリ66から今回呼び出した分割画
像データが1ファイル内の最終ページの画像データであ
ると認識した場合には、最後に残る未印刷の分割画像デ
ータのページ数は印刷時の集約ページ数に満たないが、
その各分割画像データを1ページの画像データとして集
約する。その場合、空白エリアができることになる。
【0108】そして、未印刷の分割画像データがなくな
った場合、ステップS70へ移行し、予め指定された全
ファイルの画像データによる印刷が終了したか否かをチ
ェックし、その印刷が終了していない場合、つまり予め
指定されたファイルのうち未印刷のファイルがある場合
にはステップS63に戻り、その未印刷ファイルのう
ち、次のファイルの画像データを呼び出し、以後未印刷
のファイルがなくなるまで上述と同様の処理を繰り返し
行う。未印刷のファイルがなくなると、予め指定された
全ファイルの画像データによる印刷が終了したと判断
し、メインルーチンへリターンする。
【0109】このように、このデジタル複合機201の
制御部は、画像メモリ66に蓄積されている複数のファ
イルの画像データのうち、予め指定されたファイルの画
像データ(集約されたページ単位の画像データ)による
印刷制御時に、蓄積集約解除が設定されていた場合に
は、その画像データを呼び出して画像メモリ66への蓄
積時の集約ペ―ジ数に分割した後、その分割した印刷用
の各画像データを印刷用の集約ページ数毎に再び1ペー
ジの画像データとして集約することにより、集約印刷を
行うために複数ページの画像データが1ページの画像デ
ータとして画像メモリに集約されて蓄積されているよう
な場合でも、その1ページの画像データを元の複数ペー
ジの画像データに分割した後、所望のページ数毎に1ペ
ージの画像データとして再び集約してプリンタ80に送
出し、印刷を行わせることができる。
【0110】また、予め指定されたファイルの画像デー
タを呼び出して画像メモリ66への蓄積時の集約ペ―ジ
数に分割した後、その分割画像データに対して必要に応
じて変倍処理又は回転処理を施すことにより、使用する
用紙サイズに関係なく、上記所望のページ数毎に1ペー
ジの画像データとして再集約してプリンタ80に送出
し、印刷を行わせることができる。さらに、上述した再
集約を所定の条件を満たした場合(この実施形態では集
約モードおよび集約ページ数が設定されている場合とし
たが、これに限らない)にのみ許可することにより、ユ
ーザが希望しない印刷を確実に回避することができ、ユ
ーザの利便性が向上する。
【0111】以上、この発明をデジタル複合機に適用し
た実施形態について説明したが、この発明はこれに限ら
ず、集約印刷機能を有するデジタル複写機等の各種画像
形成装置に適用し得るものである。
【0112】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、集約印刷を行うために複数ページ
の画像データが1ページの画像データとして画像蓄積手
段(画像メモリ)に集約されて蓄積されているような場
合でも、その任意のページの画像データをプリンタに送
出して印刷を行わせることができる。また、使用する用
紙サイズに関係なく、上記任意のページの画像データを
プリンタに送出して印刷を行わせることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図17のCPU68を含む制御部による請求項
1〜3の発明に係わる蓄積印刷処理(蓄積プリント処
理)の一例を示すフロー図である。
【図2】この発明を実施するデジタル複合機を含むネッ
トワークシステムの構成例を示す図である。
【図3】図2に示したデジタル複合機201の機構部の
一例を示す概略構成図である。
【図4】図3に示したデジタル複合機201の操作部の
構成例を示すレイアウト図である。
【図5】図4の液晶タッチパネル31に表示されるコピ
ー機能用の設定画面の一例を示す図である。
【図6】同じくプリンタ機能用の操作画面の一例を示す
図である。
【図7】同じく蓄積コピー機能用の操作画面の第1例を
示す図である。
【図8】同じく蓄積コピー機能用の操作画面の第2例を
示す図である。
【図9】同じく蓄積コピー機能用の操作画面の第3例を
示す図である。
【図10】同じくファイル削除用の操作画面の第1例を
示す図である。
【図11】同じくファイル削除用の操作画面の第2例を
示す図である。
【図12】同じくファイル削除用の操作画面の第3例を
示す図である。
【図13】同じくパスワード入力に関する操作画面の第
1例を示す図である。
【図14】同じくパスワード入力に関する操作画面の第
2例を示す図である。
【図15】同じくパスワード入力に関する操作画面の第
3例を示す図である。
【図16】図3に示したデジタル複合機201の制御系
の構成例を示すブロック図である。
【図17】図16の画像処理ユニット(IPU)49の
構成例を示すブロック図である。
【図18】図17のセレクタ64における1ページ分の
画像データおよび制御信号の一例を示すタイミング図で
ある。
【図19】図17のメモリコントローラ65および画像
メモリ66の構成例を示すブロック図である。
【図20】図17のCPU68を含む制御部がホスト側
からコマンドを受信した際のコマンド処理の一例を示す
フロー図である。
【図21】同じくスキャナ50によって原稿の画像を読
み取る際のスキャナ登録モード移行処理の一例を示すフ
ロー図である。
【図22】同じくスキャナ50によって原稿の画像を読
み取る場合の処理の一例を示すフロー図である。
【図23】図4の液晶タッチパネル31に表示される集
約モード設定用の操作画面の第1例を示す図である。
【図24】同じく集約モード設定用の操作画面の第2例
を示す図である。
【図25】同じく集約モード設定用の操作画面の第3例
を示す図である。
【図26】同じく集約モード設定用の操作画面の第4例
を示す図である。
【図27】同じく集約モード設定用の操作画面の第5例
を示す図である。
【図28】同じく集約モード設定用の操作画面の第6例
を示す図である。
【図29】同じく集約モード設定用の操作画面の第7例
を示す図である。
【図30】同じく集約モード設定用の操作画面の第8例
を示す図である。
【図31】同じく集約モード設定用の操作画面の第9例
を示す図である。
【図32】同じく集約モード設定用の操作画面の第10
例を示す図である。
【図33】同じく集約モード設定用の操作画面の第11
例を示す図である。
【図34】図17の画像メモリ66への画像データ蓄積
時の集約処理を説明するための図である。
【図35】同じく画像メモリ66への画像データ蓄積時
の他の集約処理を説明するための図である。
【図36】同じく画像メモリ66から呼び出される画像
データによる印刷時の集約処理を説明するための図であ
る。
【図37】図17のCPU68を含む制御部による請求
項4〜6の発明に係わる蓄積印刷処理(蓄積プリント処
理)の一例を示すフロー図である。
【符号の説明】
20:メインコントローラ 30:操作部 31:液晶タッチパネル 34:スタートキー 37:初期設定キー 38:機能切替キー 49:画像処理ユニット 50:スキャナ 65:メモリコントローラ 66:画像メモリ 68:CPU 69:ROM 70:RAM 71:変倍処理部 80:プリンタ 201:デジタル複合機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/21 H04N 1/387 1/387 G03G 21/00 382 Fターム(参考) 2C087 AA09 AB01 AC08 BA03 BB03 BB10 BD52 CA02 DA02 2H027 FA30 FB14 FD01 FD02 FD03 FD08 5C062 AA05 AB22 AB42 AC24 AC60 AC67 AF07 AF11 5C073 CC02 CE04 5C076 AA19 AA21 AA22 AA24 AA36 AA40 BA03 BA04 CB01 CB02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを蓄積する画像蓄積手段と、
    画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する画像印刷
    手段と、画像データを入力する画像入力手段と、該手段
    によって入力された画像データを前記画像蓄積手段に蓄
    積させる蓄積制御手段と、該手段によって前記画像蓄積
    手段に蓄積された画像データを呼び出す画像呼出手段
    と、該手段によって前記画像蓄積手段から呼び出された
    画像データを前記画像印刷手段に送出して印刷を行わせ
    る印刷制御手段とを有する画像形成装置において、 複数ページの画像を1枚の用紙に集約して印刷する集約
    印刷モードを設定する集約印刷モード設定手段と、 1枚の用紙に集約して印刷する画像のページ数を集約ペ
    ージ数として設定する集約ページ数設定手段と、 前記集約印刷モード設定手段によって前記集約印刷モー
    ドが設定されている場合、前記蓄積制御手段による前記
    画像蓄積手段への複数ページの画像データの蓄積時に、
    その各画像データを前記集約ページ数設定手段による設
    定ページ数毎に1ページの画像データとして集約する蓄
    積画像集約手段と、 該手段によって集約されて前記画像蓄積手段に蓄積され
    たページ単位の画像データに対して、その集約の解除を
    設定する蓄積集約解除設定手段と、 前記印刷制御手段による印刷制御時に、前記蓄積集約解
    除設定手段による設定がなされていた場合には、前記画
    像呼出手段によって前記画像蓄積手段から呼び出される
    集約されたページ単位の画像データを該画像蓄積手段へ
    の蓄積時の集約ページ数に分割して元の画像データに戻
    す集約画像分割手段とを設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記集約画像分割手段による分割処理によって分割され
    た印刷用の各画像データに対して変倍処理を施す変倍処
    理手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記集約画像分割手段による分割処理によって分割され
    た印刷用の各画像データに対して回転処理を施す回転処
    理手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    画像形成装置において、 前記集約画像分割手段による分割処理が行われた後、そ
    の分割処理によって分割された印刷用の各画像データを
    再び前記集約ページ数設定手段による設定ページ数毎に
    1ページの画像データとして集約する印刷画像集約手段
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像形成装置において、 前記印刷画像集約手段による集約処理を許可する集約処
    理許可手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像形成装置において、 前記集約処理許可手段が、前記印刷制御手段による印刷
    制御時に、前記集約印刷モード設定によって前記集約印
    刷モードが設定され、且つ集約ページ数設定手段によっ
    て集約ページ数が設定されていた場合に、前記印刷画像
    集約手段による集約処理を許可する手段であることを特
    徴とする画像形成装置。
JP2002029549A 2002-02-06 2002-02-06 画像形成装置 Pending JP2003231322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029549A JP2003231322A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029549A JP2003231322A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003231322A true JP2003231322A (ja) 2003-08-19

Family

ID=27773732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029549A Pending JP2003231322A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003231322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020151A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
JP2016213728A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020151A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4621445B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
JP2016213728A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782218B2 (en) Image forming apparatus having control section for enabling/disabling tabbed sheet print mode setting section, and corresponding method and storage medium thereof
US6559967B1 (en) Image storage apparatus
JPH09321921A (ja) デジタル複写機
JP4728850B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JP4002703B2 (ja) 画像形成装置
JP2002019198A (ja) 画像形成装置
JP2006087058A (ja) 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP4127637B2 (ja) 画像形成装置
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
JP2004230858A (ja) 画像形成装置
JP4755440B2 (ja) 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP2000201248A (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP4037997B2 (ja) 画像形成装置およびその予約ジョブ入れ替え方法
JPH1127492A (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JP2000198257A (ja) 画像記憶装置及び制御方法、並びに記憶媒体
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2004112517A (ja) 画像処理装置ネットワークシステム
JP2003087559A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616