JPH10304110A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10304110A
JPH10304110A JP9109502A JP10950297A JPH10304110A JP H10304110 A JPH10304110 A JP H10304110A JP 9109502 A JP9109502 A JP 9109502A JP 10950297 A JP10950297 A JP 10950297A JP H10304110 A JPH10304110 A JP H10304110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
file
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9109502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Moriyuki Koike
守幸 小池
Tomoshi Harada
知史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9109502A priority Critical patent/JPH10304110A/ja
Publication of JPH10304110A publication Critical patent/JPH10304110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積されている複数のファイルの中から目的
とするファイルを選択して任意に印刷させたり、蓄積さ
れたファイルを印刷する際に印刷情報を操作画面に表示
してオペレータが印刷の情況印刷を把握することができ
る使用性に優れた画像形成装置を提供する。 【解決手段】 入力された画像情報を記憶し蓄積する蓄
積する画像メモリ66と、この画像メモリ66に記憶さ
れた画像情報を印字媒体に印刷する書き込みユニット5
7と、この書き込みユニット57に対して印刷の開始を
指示するメインコントローラ20を備えた画像形成装置
において、前記画像メモリ66に記憶された画像情報の
諸元および/または印刷状態を表示する液晶ディスプレ
イ31を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばネットワー
ク等に接続され、スキャナで読み込んだ画像情報および
外部機器から入力される画像情報を、指示に応じて印字
出力可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からスキャナで読み取った画像信号
を一旦画像メモリに記憶させ、2枚目以降のコピーはス
キャナを動作させず、画像メモリから読み出した画像信
号をプリンタに送って画像形成するものが知られてい
る。また、画像メモリから読み出した画像データをプリ
ンタで画像形成しつつ、その画像形成の間に次の原稿を
スキャナで読み込み、画像メモリで入力するといった動
作を行わせる画像形成装置も知られている。一方、例え
ば特許第2545217号公報に記載されているように
ホストコンピュータとネットワークを介して接続して使
用される画像形成装置も公知である。この発明では、ホ
ストコンピュータから送信された画像情報をハードディ
スクドライブなどの記憶装置に記憶させた後に印刷する
もので、印刷順序は、ホストコンピュータから送られて
きた画像情報の受け付け順や画一的な優先度にしたがっ
て設定され、その設定された順序に応じて逐次印刷を実
行するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来技術で
は、印刷順序はホストコンピュータから送られてきた画
像情報の受け付け順や画一的な優先度にしたがって逐次
印刷されており、ホストコンピュータから個別に送られ
た画像情報はそれぞれ独立したもので、上記従来例で
は、これらを併合して印刷したり、印刷順序を任意に設
定して印刷することはできなかった。
【0004】この発明は、このような点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、蓄積されている複数のファイル
の中から目的とするファイルを選択して任意に印刷させ
たり、蓄積されたファイルを印刷する際に印刷情報を操
作画面に表示してオペレータが印刷の情況印刷を把握す
ることができる使用性に優れた画像形成装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、入力された画像情報を記憶し蓄積す
る蓄積する蓄積手段と、この蓄積手段に記憶された画像
情報を印字媒体に印刷する印刷手段と、この印刷手段に
対して印刷の開始を指示する印刷指示手段とを備えた画
像形成装置において、前記蓄積手段に記憶された画像情
報の諸元および/または印刷状態を表示する表示手段を
備えていることを特徴とする。
【0006】第2の手段は、第1の手段において、前記
入力された画像情報が原稿画像を読み取る読み取り手段
によって読み取られた画像情報および/または外部機器
から入力された画像情報であることを特徴とする。
【0007】第3の手段は、第1の手段において、前記
画像情報の諸元には、蓄積日時、蓄積者、およびページ
数を含んでいることを特徴とする。
【0008】第4の手段は、第1の手段において、前記
画像情報の諸元を表示する際に、特定の諸元をキーとし
て並び替えて表示させる手段を備えていることを特徴と
する。
【0009】第5の手段は、第4の手段において、前記
並び替えて表示させる際に、並び替えの順序を昇順また
は降順のいずれかから選択する手段を備えていることを
特徴とする。
【0010】第6の手段は、第1の手段において、印刷
状態を表示する際に、現在処理中のページ数および/ま
たは印刷が完了したページ数の割合を表示することを特
徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。 [第1の実施形態]図1は、この実施形態に係るシステ
ム構成を示す図である。この実施形態に係るシステム
は、スキャナおよびプリンタ機能を備えた画像形成装置
PRと、3台のホストコンピュータPC1,PC2,P
C3と、LANなどのネットワークを介して接続した構
成となっており、前記ホストコンピュータPC1,PC
2,PC3からのプリントデータを前記LANおよびパ
ラレルI/Fを介して、あるいはパラレルI/Fを介し
て直接的に受け取って出力できるようになっている。
【0012】図2はこの実施形態に係る画像形成装置P
Rを示す概略構成図である。同図に示すように自動原稿
送り装置(以下、「ADF」と称する。)1の原稿台2
に原稿の画像面を下にして置かれた原稿束は、操作部3
0(図2)上のスタートキー34押下されると、最下位
の原稿から給送ローラ3および給送ベルト4によってコ
ンタクトガラス6上の処理の読み取り位置に給送され
る。読み取りユニット50によってコンタクトガラス6
上の原稿の画像データを読み取った後、読み取りが終了
した原稿は給送ベルト4および排送ローラ5によって排
出される。さらに、原稿セット検知センサ7によって原
稿台2に次の原稿があることを検知した場合、前原稿と
同様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ
3、給送ベルト4および排送ローラ5は図9に示すよう
に搬送モータ26によって駆動される。
【0013】第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ
10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第
2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、
縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置
まで搬送される。読み取りユニット50によって読み取
られた画像データは、書き込みユニット57からのレー
ザ光によって感光体に書き込まれ、現像ユニット27を
通過することによってトナー像が形成される。転写紙は
感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって搬送
されながら感光体15上のトナーが転写される。その
後、定着ユニット17によって画像を定着させ、排紙ユ
ニット18によって後処理装置のフィニッシャ100に
排出される。
【0014】フィニッシャ100は本体の排紙ユニット
18によって搬送された転写紙を、通常、排紙ローラ1
02方向と、ステープル処理部方向へ導くことができる
ようになっている。また、分岐偏向板101を上方向に
切り替えることにより搬送ローラ103を経由して排紙
トレイ(スタッカトレイ)104側に排紙することがで
きる。また、分岐偏向板101を下方向に切り替えるこ
とにより、搬送ローラ105,107を経由してステー
プルトレイ108に搬送することができる。ステープル
トレイ108に積載された転写紙は、1枚排紙されるご
とに紙揃え用のジョガー109によって紙端面が揃えら
れ、コピー一部が完了するとともにステープラ106に
よって綴じられる。ステープラ106で綴じられた転写
紙群は自重によってステープル完了排紙トレイ(落下ト
レイ)110に収納される。
【0015】通常の排紙トレイ104は前後に移動可能
な排紙トレイであり、当該排紙トレイ部、原稿毎、ある
いは画像メモリによってソーティングされたコピー毎に
前後に移動し、排出されてくるコピー紙を簡易的に仕分
ける。
【0016】転写紙の両面に画像を形成する場合には、
各給紙トレイ8〜10から給紙され、作像された転写紙
を排紙トレイ104側に導かないで、経路切り替えのた
めの分岐爪112を上側にセットすることで、一旦、両
面給紙ユニット111にストックする。その後、両面給
紙ユニット111にストックされた転写紙は再び感光体
15に作像されたトナー画像を転写するために両面給紙
ユニット111から再給紙され、経路切り替えのための
分岐爪112を下側にセットし、排紙トレイ104に導
く。両面給紙ユニット111はこのようにして転写紙の
両面に画像を作成する場合に使用される。
【0017】感光体15、搬送ベルト16、定着ユニッ
ト17、排紙ユニット18および現像ユニット27はメ
インモータ25(図9)によって駆動され、各給紙ユニ
ット11〜13はメインモータ25の駆動力を各々給紙
クラッチ22,23,24によって伝達制御される。縦
搬送ユニット14はメインモータ25の駆動力を中間ク
ラッチ21によって伝達制御される。
【0018】図3は操作部30を示す図である。同図に
おいて、操作部30には、液晶タッチパネル(ディスプ
レイ)31、テンキー32、クリア/ストップキー3
3、プリントキー34、モードクリアキー35、初期設
定キーおよびテスト印刷キー200が設けられており、
液晶タッチパネル31にはモード設定用機能キー37が
設定されるとともに、部数および画像形成装置の状態を
示すメッセージなどが表示される。
【0019】テスト印刷キー200は、設定されている
印刷部数にかかわらず1部だけ印刷し、印刷結果を確認
するための印刷を指示するキーである。また、コピー機
能、プリンタ機能、蓄積コピー機能を切り替えるキー3
9も設定されている。
【0020】図4ないし図8は操作部30の液晶タッチ
パネル31の表示の一例を示す図である。同図からわか
るようにオペレータが液晶タッチパネル31に表示され
たキーにタッチすることで、選択された機能を示すキー
が黒く反転する。また、例えば変倍を行うときの変倍値
などのように機能の詳細を指定しなければならない場合
は、キーにタッチすることで詳細機能の設定画面が表示
される。このように液晶タッチパネルは、ドット表示装
置を使用しているため、そのときの最適な表示をグラフ
ィカルに行うことが可能になっている。
【0021】図4はコピー機能を選択し、設定する画面
を示しており、図3において、左上には、「コピーでき
ます」、「お待ちください」などのメッセージを表示す
るメッセージエリア、その右にはセットした枚数を表示
するコピー枚数表示部、その下には画像濃度を自動的に
調整する自動濃度キー、転写紙を自動的に選択する自動
用紙選択キー、コピーを一部ずつページ順に揃える処理
をしているソートキー、コピーをページ毎に仕分けする
処理を指定するスタックキー、ソート処理されたものを
一部ずつ閉じる処理を指定するステープルキー、倍率を
等倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率をセットす
る変倍キー、両面モードを設定する両面キー、綴じ代モ
ード等を設定する消去/移動キー、スタンプや日付やペ
ージ等の印字を設定する印字キーが設けられている。な
お、図においては、選択されたモードは、対応するキー
が網掛け表示されている。
【0022】図5はプリンタ機能用の操作画面である。
この操作画面では、印刷要求の許可を設定するオンライ
ン/オフラインキー、データイン状態で排出されていな
い画像を強制排出する強制排出キー、画像データのデー
タ入力状態を示すデータイン表示、転写紙のセット状態
を知らせる表示などが示されている。
【0023】図6、図7および図8は、蓄積コピー機能
用の操作画面である。図6は蓄積された画像データの各
ファイルリスト画面であり、転送された画像のユーザ
名、ファイル名、ページ数、登録事項等が表示される。
網掛け表示部は出力指定されたファイルを示し、順の項
目は、ファイルの印刷の順番を示している。なお、個々
のファイルの出力指定は複数設定可能であって、設定順
に出力する。印刷キーは設定したファイルを図7に示す
ような印刷する画面に移行させるためのキーである。読
み取りキーはスキャナから画像を蓄積させるための画面
に移行するためのキーである。取り消しキーは出力のた
めに設定したファイル選択を解除するためのキーであ
る。↑↓キーはファイル数が一度に表示できるファイル
数を越えた場合に画面をスクロールさせるためのキーで
ある。
【0024】図7は蓄積コピーの出力設定画面であり、
出力条件を設定し、コピー動作をPRINTキーによっ
て開始することができるようになっている。複数のファ
イルを設定した場合には、設定順につながったひとかた
まりの画像群として処理される。これによりステープル
のモードを設定すると、ファイルごとではなく、前画像
に対してステープルが実行される。
【0025】図8はスキャナからの蓄積動作を実行する
ときの画面である。各モードを設定し、スタートキーに
よって読み込み動作が開始される。このファイルのユー
ザ名、ファイル名は自動的に図8の表示のように設定さ
れる。複数ある場合には、ファイル名を区別できるよう
にネーミングされる。そして、読み込み終了キーによっ
て読み込み動作が終了し、ファイルが閉じられる。
【0026】以下、大略前述のように構成された画像形
成装置における画像読み取り手段および画像を読み取っ
て感光体の記録面上に潜像を形成するまでの動作につい
て説明する。なお、ここでいう潜像とは、感光体面上に
画像を光情報に変換して照射することによって生じる電
位分布のことである。
【0027】まず、読み取りユニット50は、原稿を載
置するコンタクトガラス6と光学走査系で構成され、光
学走査系は露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ5
3、CCDイメージセンサ54、第2ミラー55および
第3ミラー56などからなっている。露光ランプ51お
よび第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固
定され、第2ミラー55および第3ミラー56は図示し
ない第2キャリッジ上に固定されている。原稿を読み取
る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと
第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に走査さ
れる。この光学走査系は図示しないスキャナ駆動モータ
によって駆動される。
【0028】原稿画像はCCDイメージセンサ54によ
って読み取られ、光信号から電気信号に変換されて処理
される。レンズ53およびCCDイメージセンサ54を
図2において左右方向に移動させると画像倍率を変化さ
せることができる。すなわち、指定された倍率に対応し
てレンズ53およびCCDイメージセンサ54の図にお
いて左右方向の位置が設定される。
【0029】書き込みユニット57はレーザ出力ユニッ
ト58、結像レンズ59およびミラー60で構成され、
レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源である
レーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転
するポリゴンミラーが設けられている。
【0030】レーザ出力ユニット58から照射されるレ
ーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏
向され、結像レンズ59を通ってミラー60で折り返さ
れ、感光体面上に集光されて結像する。偏向されたレー
ザ光は感光体が回転する方向と直交する所謂主走査方向
に露光走査され、後述する画像処理部のセレクタ64に
よって出力された画像信号のライン単位の記録を行う。
そして、感光体の回転速度と記録密度に対応した所定の
周期で主走査を繰り返すことによって感光体面上に画
像、すなわち静電潛像が形成される。
【0031】このように書き込みユニット57から出力
されるレーザ光が、画像作像系の感光体15に照射され
るが、図示しない感光体15の一端近傍のレーザ光の照
射位置に主走査同期信号を発生するビームセンサが配さ
れている。このビームセンサから出力される主走査同期
信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制
御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生
成が行われる。
【0032】図9はメインコントローラを中心に制御装
置を示したものである。同図においてメインコントロー
ラ20は画像形成装置全体を制御するもので、メインコ
ントローラ20には、オペレータに対する表示、オペレ
ータからの機能設定入力制御を行うための操作部30、
スキャナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制
御、および画像メモリからの作像を行う制御などを行う
画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り装置
(ADF)1などの分散制御装置が接続されている。各
分散制御装置とメインコントローラ20とは、必要に応
じて機械の状態、動作指令のやり取りを行っている。ま
た、紙搬送等に必要なメインモータ25、各種クラッチ
21〜24も接続されている。
【0033】プリンタコントローラ36はメインコント
ローラ20と双方向に情報の送受信が行なわれ、パラレ
ルI/Fコントロール部37とLANコントロール部3
8が接続されている。プリンタコントローラ36は外部
からの画像およびプリント指示するコマンドを解析し、
画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開
し、印刷モードをコマンドから解析して動作を決定して
いる。前記パラレルI/Fコントロール部37とLAN
コントロール部38は、これらの画像データおよびコマ
ンドをLANおよびパラレルI/Fを通じて受信し、動
作するために機能している。
【0034】画像処理ユニット(IPU)49の構成を
図10を参照して説明する。露光ランプ51から照射さ
れた照明光は原稿面に照射されて原稿面で反射する。そ
の反射光は図示しない結像レンズによって結像され、C
CDイメージセンサ54の受光面に入射して光電変換さ
れ、A/Dコンバータ61によってディジタル信号に変
換される。ディジタル信号に変換された画像信号はシェ
ーディング補正部62でシェーディング補正がなされた
後、画像処理部63においてMTF補正、γ補正などが
行われ、第1の印字合成部72で印字イメージデータ発
生装置74から入力された印字イメージデータに基づい
て印字合成される。第1の印字合成部72からセレクタ
64に送られた画像信号はセレクタ64で画像メモリコ
ントローラ65と書き込みユニット57側への切り替え
が行われる。画像メモリコントローラ65とセレクタ6
4間は双方向に画像信号を入出力可能な構成となってい
る。セクレタ64で書き込みユニット57側が選択され
た場合には、第1の印字合成部72で印字合成された画
像データはさらに第2の印字合成部73に送られ、前記
印字イメージデータ発生装置74から出力される印字イ
メージデータにしたがって印字合成が行なわれた後、変
倍部71に送られる。そして、入力された変倍情報にし
たがって画像の拡大または縮小を行い、書き込みユニッ
ト57に変倍処理した画像データを出力する。図9には
明示していないが、画像処理ユニット49には、読み取
り部50から入力される画像データ以外にも外部から供
給される画像データも処理できるように複数のデータの
入出力の選択を行う機能も備えている。前記外部から供
給される画像データとは、例えばパーソナルコンピュー
タなどのデータ処理装置から出力されるデータである。
また、画像処理ユニット49は画像メモリコントローラ
65などへの設定や、読み取り部50および書き込み部
57の制御を行うCPU68や、CPU68のプログラ
ムやデータを格納するROM69およびRAM70を備
えている。なお、CPU68は画像メモリコントローラ
65を介して画像メモリ66のデータの書き込みおよび
読み出しを行うことができる。また、これらの各部はI
/Oポート67を介して外部との通信を行うようになっ
ている。なお、この実施形態では、前記セレクタ64に
プリンタとの間のインターフェースとして機能する外部
画像入出力部75が接続されている。
【0035】ここで、図11のタイミングチャートを参
照してセレクタ64における1ページ分の画像信号につ
いて説明する。図11において、/FGATEは1ペー
ジの画像データの副走査方向の有効期間を表している。
/LSYNCは1ライン毎の主走査同期信号であり、こ
の信号が立ち上がった後の所定クロックで画像信号が有
効となる。主走査方向の画像信号が有効であることを示
す信号が、/LGATEである。これらの信号は画素ク
ロックVCLKに同期しており、VCLKの1周期に対
し1画素のデータが送られてくる。画像処理ユニット4
9は画像入力、画像出力それぞれに対して別個の/FG
ATE、/LSYNC、/LGATE、VCLKの発生
機構を有し、様々な画像入出力の組み合わせが可能にな
っている。
【0036】図12を参照して図10におけるメモリコ
ントローラと画像メモリを詳細に説明する。メモリコン
トローラ65は入力データセレクタ部101、画像合成
部102、1次圧縮/伸長部103、出力データセレク
タ部104および2次圧縮/伸長部105からなる。各
部への制御データの設定はCPU68によって行われ
る。図10におけるアドレスおよびデータは画像データ
を示しており、CPU68に接続されるデータおよびア
ドレスは図示していない。
【0037】画像メモリ66は1次および2次記憶装置
106,107からなっている。1次記憶装置106
は、入力画像データの転送速度に同期してメモリへのデ
ータ書き込み、または画像出力時のメモリからのデータ
読み出しが高速で行われるように例えばDRAMなどの
高速アクセスが可能なメモリが使用される。また、1次
記憶装置106は所定のサイズに分割された複数の領域
(エリア)ごとに画像データの入力および出力をそれぞ
れ並列に実行できるようにするため、メモリコントロー
ラとのインターフェースにリード用とライト用の2組の
アドレス・データ線で接続されている。これによって例
えば、エリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア
2から画像を出力(リード)するという動作が可能にな
る。
【0038】2次記憶装置107は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためにデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次、2次記憶装置106,1
07とも高速アクセスが可能な素子を使用すれば、1
次、2次の区別なくデータの処理が行え、制御も比較的
簡単になる。しかし、DRAM等の素子は高価なため、
2次記憶装置にはアクセス速度はそれほど速くないが、
安価で大容量の記憶媒体を使用し、入出力データの処理
を1次記憶装置を介して行う構成になっている。
【0039】このような画像メモリの構成を採用するこ
とによって大量の画像データの入出力、保存、加工など
の処理が可能を画像形成装置を安価かつ比較的簡単な構
成で実現することが可能になる。
【0040】メモリコントローラ65の動作の概略を説
明すると、画像入力、画像出力および画像入出力に分け
られる。そこで、これらについて個々に説明する。 1.画像入力(画像メモリへの記憶) 入力データセレクタ101は、複数のデータのうちから
画像メモリ(1次記憶装置106)への書き込みを行う
画像データを選択する。入力データセレクタ101によ
って選択された画像データは、画像合成部102に供給
され、すでに画像メモリに保存されているデータと合成
することができる。画像合成部102によって処理され
た画像データは、1次圧縮/伸長部103によってデー
タを圧縮し、圧縮後のデータを1次記憶装置106に書
き込む。1次記憶装置106に書き込まれたデータは、
必要に応じて2次圧縮/伸長部105で更に圧縮を行っ
た後に2次記憶装置107に保存される。
【0041】2.画像出力(画像メモリからの読み出
し) 画像出力時は1次記憶装置106に記憶されている画像
データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記
憶装置106に格納されている場合には、1次圧縮/伸
長部103で1次記憶装置106の画像データの伸長を
行い、伸長後のデータもしくは伸長後のデータと入力デ
ータとの画像合成を行った後のデータを出力データセレ
クタ104で選択し、出力する。画像合成部102は、
1次記憶装置106のデータと入力データとの合成、合
成後のデータの出力先の選択などの処理を行う。なお、
前記合成では、画像データの位相調整機能を有し、前記
選択では、画像出力、1次記憶装置106へのライトバ
ック、および両方の出力先への同時出力も可能に設定さ
れている。出力対象となる画像が1次記憶装置106に
格納されていない場合には、2次記憶装置107に格納
されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部10
5で伸長し、伸長後のデータを1次記憶装置106に書
き込んでから、前述の画像出力動作を行う。
【0042】図13はホストコンピュータからのプリン
ト要求などのコマンド処理の一部を示すフローチャート
である。以下、コンピュータのフローチャートを参照し
てコマンド処理について説明する。
【0043】この処理では、まず、コマンドを受信し
(ステップ1301)、プリンタファイル登録コマンド
が受信されると(ステップ1302)、蓄積コピー用の
ファイルをファイル管理データに確保する。ファイル管
理データはファイルブロックごととに順番に登録される
(ステップ1303)。このとき、プリンタファイル登
録状態に移行し(ステップ1304)、登録する管理フ
ァイルの番号はプリンタ登録管理番号として記憶される
(ステップ1305)。プリンタファイル登録状態と
は、プリンタI/Fからの画像を蓄積するための状態で
ある。登録する管理ファイルの番号を記憶すると、対応
するファイル管理データのページ数を初期化する(ステ
ップ1306)。この初期化とは0でクリアすることで
ある。そして、登録ファイル数をインクリメント(ステ
ップ1307)する。
【0044】一方、ステップ1308でユーザ登録コマ
ンドを受信すると、現在プリンタファイル登録状態であ
るかどうかを確認し(ステップ1309)、登録状態で
あればファイル管理データとして対応するユーザ名デー
タを記憶(ステップ1310)する。プリンタ登録状態
でなければ、無効コマンドとして無視する。他方、ファ
イル名登録コマンドを受信すると(ステップ131
1)、プリンタファイル登録状態であるかどうかを確認
し(ステップ1312)、登録状態であればファイル名
データを記憶(ステップ1313)する。また、時刻登
録コマンドを受信すると(ステップ1314)、プリン
タファイル登録状態であるかどうかを確認し(ステップ
1315)、登録状態であれば時刻データを記憶(ステ
ップ1316)する。もし、プリンタファイル登録終了
コマンドを受信すると、プリンタ登録状態を解除する
(ステップ1318)。この解除コマンドでこのファイ
ルについての登録が終了する。
【0045】図14はプリンタファイル登録状態におけ
る画像データの蓄積処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
【0046】この処理では、画像データを受信すると
(ステップ1401)、画像を印刷およびメモリ記憶で
きる状態に展開し(ステップ1402)、1ページの展
開が終了すると、プリンタファイル登録状態かどうかを
チェックする(ステップ1403)。そして、プリンタ
ファイル登録状態であれば、メモリに蓄積し(ステップ
1404,1405)、メモリへの蓄積が終了すると
(ステップ1406)ページ数情報をインクリメントす
る(ステップ1407)。もし、ステップ1404で登
録状態でなければ、通常のプリント動作を印刷終了まで
実行する(ステップ1408,1409)。この実施形
態では、メモリに画像データを蓄積する場合も、印刷時
の画像データと同じビットマップデータを圧縮して記憶
し、メモリから印刷動作を実行するときに画像展開時間
がかからないようにして印刷が実行できるようにして印
刷時の生産性の向上を図っている。また、このような生
産性の向上を意図しないのであれば、外部から入力され
た画像データをそのまま蓄積するようにすることも可能
である。
【0047】図15はスキャナで読み取った画像データ
をメモリに蓄積する動作を示すフローチャートである。
この処理では、読み込み指示があって(ステップ150
1)原稿がセットされ(ステップ1502)、スキャナ
ファイル登録状態であれば((ステップ1503)、読
み込み動作を開始する。読み込み動作では、スキャン動
作させ、読み取った画像データをメモリに蓄積する(ス
テップ1504)。メモリへの蓄積が終了したら(ステ
ップ1505)、ページ数情報をインクリメントし(ス
テップ1506)、これを原稿がなくなるまで繰り返す
(ステップ1507)。
【0048】図16はスキャナで読み取った画像データ
をメモリに蓄積する動作に移行する処理を示すフローチ
ャートである。この処理では、ファイルリスト画面で読
み込みキーを押下すると(ステップ1601)、スキャ
ナ画像を読み込むためのファイルを登録する(ステップ
1602)。そして、スキャナファイル登録状態に移行
し(ステップ1603)、その登録した管理番号をスキ
ャナ登録管理ファイル番号に記憶し(ステップ160
4)、ファイル情報として画像ページ数情報を初期化し
て(ステップ1605)、登録ファイル数をインクリメ
ントした後(ステップ1606)、読み込み画面で終了
キーを押下すると(ステップ1607)、スキャナファ
イル登録状態が解除される(ステップ1608)。
【0049】図17は蓄積プリントの動作手順を示すフ
ローチャートである。この処理では、まず、プリント動
作指示があると(ステップ1701)、対応するメモリ
から画像を読み出し、プリントモードで設定されている
動作設定にしたがってプリント動作を開始する(ステッ
プ1702)。そして、プリント動作が終了すれば停止
する。
【0050】図18はファイル蓄積登録および管理のた
めの管理データを示す説明図である。ファイル管理デー
タ1800として1ファイルごとにファイル名データ1
801、ユーザ名データ1802、時刻データ180
3、ページ数データ1804が管理されている。これら
のデータブロックがメモリに配列として並んでおり、新
しいファイルはこれらのブロックの下に登録されて登録
ファイル数をインクリメントする。削除されたファイル
のデータは詰められて登録ファイル数はディクリメント
される。なお、登録ファイル数1805は登録されてい
るファイルの数を示している。
【0051】プリンタ登録中のファイル番号としてプリ
ンタ登録管理ファイル番号1806がある。これは、登
録中のファイルが管理ファイルのどのファイルかを示す
データである。また、スキャナ登録管理ファイル番号1
807はスキャナでのファイル登録時のものである。
【0052】印刷順管理データ1808は、印刷順に管
理ファイル番号を並べたもので、管理ファイル番号が書
かれていないときには、−1(バイト幅データとしてF
FH)が書き込まれている。印刷するときには、上から
−1の管理番号となるまでが一連の印刷すべきファイル
となる。また、ここにはプリンタ画像としてもスキャナ
画像としても設定が可能である。
【0053】メモリ画像の指定の仕方としては、ファイ
ル番号を上位1バイト、ページ番号(0ページからペー
ジ数まで)を下位1バイトとして2バイトのデータで画
像番号を管理する。この画像番号でメモリユニットへの
アクセスをコントロールする。したがって、管理ファイ
ル番号2、ページ数5の場合の画像番号としては前から
512(20H)、513(21H)、514(22
H)、515(23H)、516(24H)となる。ま
た、複数のファイルを同時にコピーするような場合は、
印刷順および管理データ順にその管理ファイル番号とペ
ージ数からメモリ番号を決定して印刷順管理データで管
理されているページ数分を1画像群としてコピー動作を
行う。
【0054】このようにしてメモリに蓄積することによ
って管理データの並べ替えやメモリの読み出し量、ある
いは印刷の経過などの表示を簡単に行えることになる。
すなわち、図6の操作画面で「ユーザー」、「ファイル
名」、「ページ」、および「「時刻」のキーを押すこと
によってファイルリストを選択された項目をキーとして
ソートして表示させることができる。この図では、「時
刻キー」の下向きの黒三角の符号の表示が、現在この項
目がソートキーとして選択されていること、およびソー
ト方向が降順であることを示している。この状態で、も
う一度「時刻キー」にタッチすると、降順と昇順をトグ
ルで切り替えることができる。昇順が選択されたときに
は、符号としては上向きの黒三角の符号が表示される。
なお、図19はファイルリストがユーザ名をキーに昇順
でソート表示されて状態を示している。
【0055】また、この実施形態では、電源投入後のデ
フォールトの状態では、ファイルリストは蓄積日時で降
順にソートされた状態で表示するように設定されてい
る。
【0056】図20は蓄積印刷を行っているときの操作
画面の表示状態を示す図である。この表示画面は印刷を
支持した一つ目のファイルTEST01の印刷が終了
し、現在二つ目のファイルTEST02の12ページ目
を印刷している最中であることを示している。また、ト
ータルのページ数に対して印刷が75%完了しているこ
とを数値およびグラフで視覚的に示している。
【0057】
【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、請求
項1記載の発明によれば、蓄積手段に記憶された画像情
報の諸元および/または印刷状態を表示する表示手段を
備え、ファイルに関する様々な諸元を表示し、または印
刷状態を表示するので、蓄積したファイルから出力する
ファイルを選択する際に目的とするファイルを検索する
のが容易になり、また、印刷の進捗状況を表示手段によ
って確実に把握することができるので、使用性の向上を
図ることができる。
【0058】請求項2記載の発明によれば、入力された
画像情報が原稿画像を読み取る読み取り手段によって読
み取られた画像情報および/または外部機器から入力さ
れた画像情報からなるので、画像読み取った画像情報で
あっても例えばホストコンピュータのような外部機器か
ら入力される画像データであっても画像情報の諸元や印
刷状態を把握でき、これによって、画像データの処理作
業が容易になる。
【0059】請求項3記載の発明によれば、画像情報の
諸元には、蓄積日時、蓄積者、およびページ数が含まれ
ているので、ユーザはファイルの内容を容易に把握する
ことができ、これによって請求項1記載の発明よりもさ
らに使用性の向上を図ることができる。
【0060】請求項4記載の発明によれば、画像情報の
諸元を表示する際に、特定の諸元をキーとして並び替え
て表示させる手段を備えているので、蓄積しているファ
イルから出力させたいファイルを選択する際に、目的と
するファイルを検索することが容易となり、これによっ
て請求項1記載の発明よりもさらに使用性を向上させる
ことができる。
【0061】請求項5記載の発明によれば、前記並び替
えて表示させる際に、並び替えの順序を昇順または降順
のいずれかから選択する手段を備えているので、蓄積し
ているファイルから出力させたいファイルを選択する際
に、目的とするファイルを検索することが容易となり、
これによって請求項1記載の発明よりもさらに使用性を
向上させることができる。
【0062】請求項6記載の発明によれば、印刷状態を
表示する際に、現在処理中のページ数および/または印
刷が完了したページ数の割合を表示するので、印刷ジョ
ブ全体の処理の進捗状況が表示により一目で把握するこ
とが可能となり、これによって請求項1記載の発明はよ
りもさらに使用性を向上を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置とホスト
コンピュータとをネットワークで接続したシステム構成
例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概
略構成図である。
【図3】図1の画像形成装置の操作部を示す図である。
【図4】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(コピー画面)を示す図である。
【図5】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(印刷画面)を示す図である。
【図6】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(ファイル選択画面)を示す図である。
【図7】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(印刷画面の他の例)を示す図である。
【図8】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(原稿読み取り画面)を示す図である。
【図9】図1の画像形成装置の制御装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図10】図9の画像処理ユニット(IPU)部の詳細
を示すブロック図である。
【図11】図10のセレクタにおける画像信号のタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図12】図10におけるメモリコントローラと画像メ
モリの詳細を示すブロック図である。
【図13】本実施形態における画像形成装置のコマンド
処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本実施形態における画像形成装置の外部画像
データ処理手順を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態における画像形成装置のスキャナ
読み込み処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図16】本実施形態における画像形成装置のスキャナ
登録モード移行処理の処理手順を示すフローチャートで
ある。
【図17】本実施形態における画像形成装置の蓄積プリ
ント処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】本実施形態における画像形成装置のファイル
蓄積登録および管理のための管理データを示す説明図で
ある。
【図19】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(印刷ファイルの選択画面)を示す図である。
【図20】図2の操作部の液晶タッチパネルの表示状態
(印刷経過表示画面)を示す図である。
【符号の説明】
20 メインコントローラ 30 操作部 49 画像処理ユニット(IPU) 54 CCD 57 書き込みユニット 61 A/Dコンバータ 62 シェーディング補正部 63 画像処理部 64 セレクタ 65 メモリコントローラ 66 画像メモリ 68 CPU 69 ROM 70 RAM 1201 入力セレクタ 1202 画像合成部 1203 1次圧縮/伸長部 1204 出力データセレクタ 1205 2次圧縮/伸長部 1206 1次記憶装置 1207 2次記憶装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G06T 1/00 G06F 15/62 K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像情報を記憶し蓄積する蓄
    積する蓄積手段と、この蓄積手段に記憶された画像情報
    を印字媒体に印刷する印刷手段と、この印刷手段に対し
    て印刷の開始を指示する印刷指示手段とを備えた画像形
    成装置において、 前記蓄積手段に記憶された画像情報の諸元および/また
    は印刷状態を表示する表示手段を備えていることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記入力された画像情報が原稿画像を読
    み取る読み取り手段によって読み取られた画像情報およ
    び/または外部機器から入力された画像情報であること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像情報の諸元には、蓄積日時、蓄
    積者、およびページ数を含んでいることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像情報の諸元を表示する際に、特
    定の諸元をキーとして並び替えて表示させる手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記並び替えて表示させる際に、並び替
    えの順序を昇順または降順のいずれかから選択する手段
    を備えていることを特徴とする請求項4記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 印刷状態を表示する際に、現在処理中の
    ページ数および/または印刷が完了したページ数の割合
    を表示することを特徴とする請求項1記載の画像形成。
JP9109502A 1997-04-25 1997-04-25 画像形成装置 Pending JPH10304110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109502A JPH10304110A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9109502A JPH10304110A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304110A true JPH10304110A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14511898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9109502A Pending JPH10304110A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304110A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109347A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007160674A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2009273091A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109347A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007160674A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4742842B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2009273091A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (ja) デジタル複写機
US7391986B2 (en) Image forming system for forming images on one side or both sides of recording media
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
JP3798349B2 (ja) 画像形成装置
JP3938844B2 (ja) 画像形成システム
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2002019198A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JPH10322483A (ja) 画像形成装置
JP3486503B2 (ja) デジタル複写機
JPH09205506A (ja) デジタル複写装置
JP4532528B2 (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JPH1127492A (ja) 画像形成装置
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP2003173111A (ja) 画像形成装置
JP3981167B2 (ja) 画像形成装置
JP2004101572A (ja) 画像形成装置
JP4015672B2 (ja) 画像形成装置
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3443225B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316