JPH09321921A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH09321921A
JPH09321921A JP8308442A JP30844296A JPH09321921A JP H09321921 A JPH09321921 A JP H09321921A JP 8308442 A JP8308442 A JP 8308442A JP 30844296 A JP30844296 A JP 30844296A JP H09321921 A JPH09321921 A JP H09321921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
read
unit
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8308442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532048B2 (ja
Inventor
Moriyuki Koike
守幸 小池
Takahiko Uno
高彦 宇野
Takeshi Endo
剛 遠藤
Hisashi Ishiguro
久 石黒
Koichi Kanetani
浩一 金谷
Hiroyasu Sumita
浩康 住田
Toshiya Tagawa
敏哉 田川
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Tomoshi Harada
知史 原田
Michio Doke
教夫 道家
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30844296A priority Critical patent/JP3532048B2/ja
Priority to US08/826,130 priority patent/US6226102B1/en
Publication of JPH09321921A publication Critical patent/JPH09321921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532048B2 publication Critical patent/JP3532048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル複写機のコピー生産性を向上させ
る。 【解決手段】 制御手段Eが、画像読取位置上の原稿の
画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその画像デ
ータを画像記憶手段Cに記憶する動作と、画像記憶手段
C内の画像データを画像形成手段Dに出力して転写紙上
に画像を形成させる動作とを並行して行なわせることが
できる。自動原稿給送手段(ADF)を用いる場合は、
それによって最初に画像読取位置にセットされた原稿の
画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその画像デ
ータを画像記憶手段Cに記憶する動作を行なわせた後、
ADFによってその後に画像読取位置にセットされる原
稿の画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその画
像データを画像記憶手段Cに記憶する動作と、画像記憶
手段C内の画像データを画像形成手段Dに出力して転写
紙上に画像を形成させる動作とを並行して行なわせると
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル複写機
に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機として、コンタクトガラ
ス(画像読取位置)にセットされた原稿の画像を読み取
るスキャナ(画像読取手段)と、その画像データを記憶
する画像メモリ(画像記憶手段)と、スキャナによって
読み取られた画像データあるいは画像メモリに記憶され
た画像データに基づいて転写紙上に画像を形成するプリ
ンタ(画像形成手段)とを備えたものがある。
【0003】このようなデジタル複写機では、リピート
コピー枚数として「2」以上が入力された場合、例えば
コンタクトガラスにセットされた原稿の画像をスキャナ
によって読み取らせてその画像データを画像メモリに記
憶する画像読み込み動作と、スキャナによって読み取ら
れた画像データをそのままプリンタに出力して1枚目の
転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを並行して
行なった後、画像メモリに記憶された画像データをプリ
ンタに出力して2枚目以降の転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作を入力されたリピート枚数から「1」を
引いた枚数分だけ行なう。
【0004】また、上述したようなデジタル複写機に、
原稿台にセットされている原稿を1枚ずつ自動給送して
コンタクトガラスにセットする自動原稿給送装置(自動
原稿給送手段)を搭載したものもある。このようなデジ
タル複写機では、リピートコピー枚数として「2」以上
が入力された場合、例えば次のような動作を行なう。
【0005】自動原稿給送装置によってコンタクトガラ
スにセットされる1枚目の原稿の画像をスキャナによっ
て読み取らせてその画像データを画像メモリに記憶する
画像読み込み動作と、スキャナによって読み取られた画
像データをそのままプリンタに出力して1枚目の転写紙
上に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なっ
た後、画像メモリに記憶された画像データをプリンタに
出力して2枚目以降の転写紙上に画像を形成させる画像
形成動作を入力されたリピート枚数から「1」を引いた
枚数分だけ行ない、以後自動原稿給送装置によってコン
タクトガラスにセットされる2枚目以降の原稿に対して
も上述と同様な動作を行なう。
【0006】また、上述したようなデジタル複写機で
は、編集コピーモード(画像記憶手段を必要とするも
の)が設定された場合、入力されるリピートコピー枚数
に関係なく、コンタクトガラスにセットされた原稿の画
像をスキャナによって読み取らせてその画像データを一
旦画像メモリに記憶した後(このとき回転や集約等の編
集処理を行なう)、プリンタに出力して転写紙上に順次
画像を形成させる画像形成動作を行なう。
【0007】その具体例を図24を参照して説明する。
図24は、従来のデジタル複写機による片面→片面回転
動作時の動作手順の一例(並行動作無し)を示す説明図
である。このデジタル複写機の制御部は、操作部上のキ
ー操作により、リピート枚数として「2」が入力される
と共に片面→片面コピーモード及び90°の回転モード
が設定され、さらに自動原稿給送装置の原稿台に2枚の
原稿がセットされた後、プリントキーが押下されると、
以下の制御を行なう。
【0008】すなわち、自動原稿給送装置によってコン
タクトガラスにセットされる1枚目の原稿の画像をスキ
ャナによって読み取らせてその画像データを画像メモリ
に書き込んで記憶する画像読み込み動作を行なわせた
後、画像メモリに記憶した1枚目の原稿の画像データを
読み出し(読み出し方向を書き込み方向に対して90°
回転させる)、その画像データをプリンタに出力して転
写紙上に画像を形成させる画像形成動作を2回行なわせ
る。
【0009】その後、自動原稿給送装置によってコンタ
クトガラスにセットされる2枚目の原稿の画像をスキャ
ナによって読み取らせてその画像データを画像メモリに
書き込んで記憶する画像読み込み動作を行なわせた後、
画像メモリに記憶した2枚目の原稿の画像データを読み
出し(読み出し方向を書き込み方向に対して90°回転
させる)、その画像データをプリンタに出力して転写紙
上に画像を形成させる画像形成動作を2回行なわせる。
【0010】図25は、従来のデジタル複写機による2
枚→1枚集約動作時の動作手順の一例(並行動作無し)
を示す説明図である。このデジタル複写機の制御部は、
操作部のキー操作により、リピート枚数として「2」が
入力されると共に2枚→1枚集約コピーモードが設定さ
れ、さらに自動原稿給送装置の原稿台に4枚の原稿がセ
ットされた後、プリントキーが押下されると、以下の制
御を行なう。
【0011】すなわち、自動原稿給送装置によってコン
タクトガラスにセットされる1枚目の原稿の画像をスキ
ャナによって読み取らせてその画像データを画像メモリ
に書き込んで記憶する画像読み込み動作を行なわせ、さ
らに自動原稿給送装置によってコンタクトガラスにセッ
トされる2枚目の原稿の画像をスキャナによって読み取
らせてその画像データを画像メモリの1枚目の原稿の画
像データと同じエリアに書き込んで記憶する画像読み込
み動作を行なわせた後、画像メモリに記憶した1,2枚
目の原稿の画像データをまとめて読み出し、その画像デ
ータをプリンタに出力して1枚の転写紙上に画像を形成
させる画像形成動作を2回行なわせる。
【0012】次に、自動原稿給送装置によってコンタク
トガラスにセットされる3枚目の原稿の画像をスキャナ
によって読み取らせてその画像データを画像メモリに書
き込んで記憶する画像読み込み動作を行なわせ、さらに
自動原稿給送装置によってコンタクトガラスにセットさ
れる4枚目の原稿の画像をスキャナによって読み取らせ
てその画像データを画像メモリの3枚目の原稿の画像デ
ータと同じエリアに書き込んで記憶する画像読み込み動
作を行なわせた後、画像メモリに記憶した3,4枚目の
原稿の画像データをまとめて読み出し、その画像データ
をプリンタに出力して1枚の転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作を2回行なわせる。
【0013】さらに、上述したようなデジタル複写機で
は、見開き原稿モードが設定され、且つリピートコピー
枚数として「1」が設定された場合、見開き原稿の右ペ
ージ又は左ページの画像をスキャナによって読み取らせ
てその画像データをそのままプリンタに出力して転写紙
の一方の面に画像を形成させた後、上記見開き原稿の他
方のページの画像をスキャナによって読み取らせてその
画像データをそのままプリンタに出力して上記転写紙の
他方の面又は新たな転写紙の一方の面に画像を形成させ
る。
【0014】さらにまた、見開き原稿モードが設定さ
れ、且つリピートコピー枚数として「2」以上が設定さ
れた場合、例えば見開き原稿の右ページ又は左ページの
画像をスキャナによって読み取らせてその画像データを
画像メモリに記憶する画像読み込み動作と、スキャナに
よって読み取られた画像データをそのままプリンタに出
力して1枚目の転写紙の一方の面に画像を形成させる画
像形成動作とを並行して行なった後、画像メモリ内の画
像データをプリンタに出力して2枚目以降の転写紙の一
方の面に画像を形成させる画像形成動作を入力されたリ
ピートコピー枚数から「1」を引いた枚数分だけ行な
う。
【0015】その後、上記見開き原稿の他方のページの
画像をスキャナによって読み取らせてその画像データを
画像メモリに記憶する画像読み込み動作と、スキャナに
よって読み取られた画像データをそのままプリンタに出
力して上記1枚目の転写紙の他方の面又は新たな転写紙
の一方の面に画像を形成させる画像形成動作とを並行し
て行なった後、画像メモリ内の画像データをプリンタに
出力して上記2枚目以降の転写紙の他方の面又は新たな
転写紙の一方の面に画像を形成させる画像形成動作を入
力されたリピートコピー枚数から「1」を引いた枚数分
だけ行なう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のデジタル複写機において、編集コピーモード
によるコピー動作では、原稿から読み取った画像データ
を必ず一度は画像メモリに記憶しなければならないた
め、通常のコピー動作に比べて2倍の時間がかかってし
まい、編集コピーの生産性が低下するという問題があっ
た。
【0017】また、見開き原稿モードが設定され、且つ
リピートコピー枚数として「2」以上が入力された場
合、見開き原稿の右ページ又は左ページから読み込んだ
画像データによる転写紙上への画像形成をリピート枚数
分だけ行なった後、他方のページの画像データの読み込
みを開始するため、その読み込みが終了するまで上記見
開き原稿をスキャナのコンタクトガラス上にセットした
ままにしておく必要がある。
【0018】したがって、コンタクトガラス上の見開き
原稿を別の見開き原稿に交換する作業をオペレータが余
裕をもって行なうことができず、コピー生産性が非常に
悪かった。また、上述のようなコピーを比較的厚い本か
らとる場合、オペレータがその本を見開き原稿の左右の
ページがコンタクトガラス面に確実に密着するように上
から手で押し続ける必要があり、非常に面倒だった。
【0019】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、デジタル複写機のコピー生産性を向上させるこ
とを目的とする。また、オペレータが見開き原稿の交換
作業を余裕をもって行なえるようにすること、及び見開
き原稿のコンタクトガラス面への押圧時間を短縮できる
ようにすることも目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は上記の
目的を達成するため、図1の機能ブロック図に示すよう
に、画像読取位置にセットされた原稿の画像を読み取る
画像読取手段Bと、該手段Bによって読み取られた画像
データを記憶する画像記憶手段Cと、画像読取手段Bに
よって読み取られた画像データあるいは画像記憶手段C
に記憶された画像データに基づいて転写紙上に画像を形
成する画像形成手段Dとを備えたデジタル複写機におい
て、以下の手段を設けたものである。
【0021】すなわち、画像読取位置にセットされた原
稿の画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその画
像データを画像記憶手段Cに記憶する画像読み込み動作
と、画像記憶手段Cに記憶された画像データを画像形成
手段Dに出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成
動作とを並行して行なわせる制御手段Eを設けたもので
ある。
【0022】請求項2の発明も上記の目的を達成するた
め、図2の機能ブロック図に示すように、原稿台にセッ
トされている原稿を1枚ずつ自動給送して画像読取位置
にセットする自動原稿給送手段Aと、該手段Aによって
画像読取位置にセットされた原稿の画像を読み取る画像
読取手段Bと、該手段Bによって読み取られた画像デー
タを記憶する画像記憶手段Cと、画像読取手段Bによっ
て読み取られた画像データあるいは画像記憶手段Cに記
憶された画像データに基づいて転写紙上に画像を形成す
る画像形成手段Dとを備えたデジタル複写機において、
以下の手段を設けたものである。
【0023】すなわち、自動原稿給送手段Aによって最
初に画像読取位置にセットされた原稿の画像を画像読取
手段Bによって読み取らせてその画像データを画像記憶
手段Cに記憶する画像読み込み動作を行なわせた後、自
動原稿給送手段Aによってその後に画像読取位置にセッ
トされる原稿の画像を画像読取手段Bによって読み取ら
せてその画像データを画像記憶手段Cに記憶する画像読
み込み動作と、画像記憶手段Cに記憶された画像データ
を画像形成手段Dに出力して転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせる制御手段Fを設
けたものである。
【0024】請求項3の発明も上記の目的を達成するた
め、図3の機能ブロック図に示すように、画像読取位置
にセットされた原稿の画像を読み取る画像読取手段B
と、該手段Bによって読み取られた画像データを記憶す
る画像記憶手段Cと、画像読取手段Bによって読み取ら
れた画像データあるいは画像記憶手段Cに記憶された画
像データに基づいて転写紙上に画像を形成する画像形成
手段Dとを備えたデジタル複写機において、以下の手段
を設けたものである。
【0025】すなわち、見開き原稿モードが設定された
場合、見開き原稿の右ページ及び左ページの各画像を画
像読取手段Bによって連続して読み取らせてその各画像
データを画像記憶手段Cに記憶させる画像読み込み動作
を行なわせる制御手段Gを設けたものである。
【0026】なお、制御手段Gに、見開き原稿モードが
設定された場合、リピートコピー枚数として「1」が入
力された時に、見開き原稿の右ページ及び左ページの各
画像を画像読取手段Bによって連続して読み取らせてそ
の各画像データを順次画像記憶手段Cに記憶する画像読
み込み動作と、画像読取手段Bによって読み取られる各
画像データをそのまま順次画像形成手段Dに出力して転
写紙の表裏面又は2枚の転写紙に画像を形成させる画像
形成動作とを並行して行なわせる手段を備えるとよい。
【0027】また、制御手段Gに、見開き原稿モードが
設定された場合、リピートコピー枚数として「2」以上
が入力された時に、見開き原稿の右ページ又は左ページ
の画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその画像
データを画像記憶手段Cに記憶する画像読み込み動作
と、画像読取手段Bによって読み取られた画像データを
そのまま画像形成手段Dに出力して転写紙の一方の面に
画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせた
後、上記見開き原稿の他方のページの画像を画像読取手
段Bによって読み取らせてその画像データを画像記憶手
段Cに記憶する画像読み込み動作と、画像記憶手段Cに
記憶された上記見開き原稿の右ページ又は左ページの画
像データを画像形成手段Dに出力して上記転写紙の他方
の面又は新たな転写紙の一方の面に画像を形成させる画
像形成動作とを並行して行なわせる手段を備えるとよ
い。
【0028】あるいは、制御手段Gに、見開き原稿の右
ページ及び左ページの各画像を画像読取手段Bによって
連続して読み取らせてその各画像データを順次画像記憶
手段Cに記憶する画像読み込み動作と、画像読取手段B
によって読み取られる各画像データをそのまま順次画像
形成手段Dに出力して転写紙の表裏面又は2枚の転写紙
に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせ
る第1の並行動作手段と、見開き原稿の右ページ又は左
ページの画像を画像読取手段Bによって読み取らせてそ
の画像データを画像記憶手段Cに記憶する画像読み込み
動作と、画像読取手段Bによって読み取られた画像デー
タをそのまま画像形成手段Dに出力して転写紙の一方の
面に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわ
せた後、上記見開き原稿の他方のページの画像を画像読
取手段Bによって読み取らせてその画像データを画像記
憶手段Cに記憶する画像読み込み動作と、画像記憶手段
Cに記憶された上記見開き原稿の右ページ又は左ページ
の画像データを画像形成手段Dに出力して上記転写紙の
他方の面又は新たな転写紙の一方の面に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせる第2の並行動作
手段と、見開き原稿モードが設定された場合、リピート
コピー枚数として「1」が入力された時には第1の並行
動作手段を、「2」以上が入力された時には第2の並行
動作手段をそれぞれ選択する並行動作選択手段とを備え
るとよい。
【0029】請求項1の発明によるデジタル複写機で
は、図1の制御手段Eが、画像読取位置にセットされた
原稿の画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその
画像データを画像記憶手段Cに記憶する(この記憶時又
は出力時に回転や集約等の編集処理を行なう)画像読み
込み動作と、画像記憶手段Cに記憶された画像データを
画像形成手段Dに出力して転写紙上に画像を形成させる
画像形成動作とを並行して行なわせることができるた
め、以下に示すことが行なえる。
【0030】例えば、画像記憶手段Cに記憶されたある
原稿の画像データを画像形成手段Dに出力して転写紙上
に画像を形成させる画像形成動作のリピート出力中に、
オペレータは画像読取位置上の原稿を別の原稿に交換し
てその画像を画像読取手段Bによって読み取らせてその
画像データを画像記憶手段Cに記憶させることが可能に
なる。したがって、編集コピーの生産性を向上させるこ
とができる。また、オペレータのコピー待ちがなくな
り、作業性も向上する。
【0031】請求項2の発明によるデジタル複写機で
は、図2の制御手段Fが、自動原稿給送手段Aによって
最初に画像読取位置にセットされた原稿の画像を画像読
取手段Bによって読み取らせてその画像データを画像記
憶手段Cに記憶する(この記憶時又は出力時に回転や集
約等の編集処理を行なう)画像読み込み動作を行なわせ
た後、自動原稿給送手段Aによってその後に画像読取位
置にセットされる原稿の画像を画像読取手段Bによって
読み取らせてその画像データを画像記憶手段Cに記憶す
る画像読み込み動作と、画像記憶手段Cに記憶された画
像データを画像形成手段Dに出力して転写紙上に画像を
形成させる画像形成動作とを並行して行なわせることが
できるため、自動原稿給送手段Aを用いた場合の編集コ
ピーの生産性を向上させることができる。
【0032】請求項3の発明による画像形成装置では、
見開き原稿モードが設定された場合、図3の制御手段G
が、見開き原稿の右ページ及び左ページの各画像を画像
読取手段Bによって連続して読み取らせてその各画像デ
ータを画像記憶手段Cに記憶させる画像読み込み動作を
行なわせるので、オペレータが見開き原稿の交換作業を
余裕をもって行なえるようになり、それに伴ってコピー
生産性が向上する。また、見開き原稿のコピーを比較的
厚い本からとる場合のオペレータによるその本のコンタ
クトガラス面への押圧時間も短くなり、その押圧が緩む
ことによるミスコピーの発生頻度が減少する。
【0033】なお、見開き原稿モードが設定された場
合、リピートコピー枚数として「1」が入力された時
に、見開き原稿の右ページ及び左ページの各画像を画像
読取手段Bによって連続して読み取らせてその各画像デ
ータを順次画像記憶手段Cに記憶する画像読み込み動作
と、画像読取手段Bによって読み取られる各画像データ
をそのまま順次画像形成手段Dに出力して転写紙の表裏
面又は2枚の転写紙に画像を形成させる画像形成動作と
を並行して行なわせる(第1の並行動作)ことにより、
見開き原稿のコピー生産性の低下を防ぐことができる。
【0034】また、見開き原稿モードが設定された場
合、リピートコピー枚数として「2」以上が入力された
時に、見開き原稿の右ページ又は左ページの画像を画像
読取手段Bによって読み取らせてその画像データを画像
記憶手段Cに記憶する画像読み込み動作と、画像読取手
段Bによって読み取られた画像データをそのまま画像形
成手段Dに出力して転写紙の一方の面に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせた後、上記見開き
原稿の他方のページの画像を画像読取手段Bによって読
み取らせてその画像データを画像記憶手段Cに記憶する
画像読み込み動作と、画像記憶手段Cに記憶された上記
見開き原稿の右ページ又は左ページの画像データを画像
形成手段Dに出力して上記転写紙の他方の面又は新たな
転写紙の一方の面に画像を形成させる画像形成動作とを
並行して行なわせる(第2の並行動作)ことにより、見
開き原稿のコピー生産性の低下を防ぐことができる。
【0035】あるいは、上述した第1,第2の並行動作
を行なう手段を両方備え、見開き原稿モードが設定され
た場合、リピートコピー枚数として「1」が入力された
時には第1の並行動作手段を、「2」以上が入力された
時には第2の並行動作手段をそれぞれ選択するようにす
れば、入力されるリピートコピー枚数に関係なく、見開
き原稿のコピー生産性の低下を防ぐことができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図4は、この発明を実施
したデジタル複写機の機構部の一例を示す概略構成図で
ある。
【0037】このデジタル複写機において、図2の自動
原稿給送手段Aに相当する自動原稿給送装置(以下「A
DF」という)1に設けられている原稿台2に画像面を
上にして置かれた原稿束は、図5の操作部30上のプリ
ントキー34が押下されると、一番下の原稿から給送ロ
ーラ3,給送ベルト4によって順次コンタクトガラス6
上の所定の位置に給送されて停止する。
【0038】その後、図1〜図3の画像読取手段Bに相
当するスキャナ(読み取りユニット)50によってコン
タクトガラス(画像読取位置)6上の原稿の画像が読み
取られ、その読み取りが終了した原稿は給送ベルト4及
び排送ローラ5によって排出される。さらに、原稿セッ
ト検知センサ7にて原稿台2に次の原稿が有ることを検
知した場合、その原稿は前の原稿と同様にコンタクトガ
ラス6上に給送される。給送ローラ3,給送ベルト4,
排送ローラ5は図示しない搬送モータによって駆動され
る。
【0039】第1給紙トレイ8,第2給紙トレイ9,第
3給紙トレイ10に積載された転写紙は、それぞれ第1
給紙装置11,第2給紙装置12,第3給紙装置13に
よって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体ド
ラム15に当接する位置まで搬送される。なお、実際に
は各給紙トレイ8〜10のうちのいずれか1つが選択さ
れ、そこから転写紙が給紙される。
【0040】一方、スキャナ50によって読み込まれた
画像データはそのまま、あるいは図8の画像メモリ66
に一旦記憶させた後、プリンタ80の書き込みユニット
57に送られ、その書き込みユニット57によりレーザ
ビームとして感光体ドラム15の予め帯電された面(図
示しない帯電器によって帯電される)上に書き込まれ、
その部分が現像ユニット27を通過することにより、そ
こにトナー像が形成される。
【0041】そして、選択された給紙トレイから給紙さ
れた転写紙は感光体ドラム15の回転と等速で搬送ベル
ト(転写ベルト)16によって搬送されながら、一方の
面に感光体ドラム15上のトナー像(画像)が転写さ
れ、そのトナー像が定着ユニット17によって熱定着さ
れる。その後、その転写紙は片面コピーモード時には排
紙ユニット18によって後処理装置であるフィニシャ1
00に搬送され、分岐偏向板101によりスタッカ搬送
ローラ102側又はステープラ搬送ローラ105側へ選
択的に導かれる。
【0042】すなわち、分岐偏向板101が上向きに切
り替えられている場合には、複写機本体からの転写紙を
スタッカ搬送ローラ102及びスタッカ排紙ローラ10
3を経由してスタッカトレイ104に排出することがで
きる。スタッカトレイ104は前後に移動可能な排紙ト
レイであり、原稿毎あるいは画像メモリによってソーテ
ィングされたコピー部毎に前後に移動し、排出される転
写紙(コピー紙)を簡易的に仕分けするものである。
【0043】また、分岐偏向板101が下向きに切り替
えられている場合には、複写機本体からの転写紙をステ
ープラ搬送ローラ105及びステープラ排紙ローラ10
7を経由してステープルトレイ108に排出することが
できる。ステープルトレイ108上では、転写紙が1枚
排出される毎に、その端部が揃え用のジョガー(落下ス
トッパ)109によって揃えられ、1部のコピー完了に
よりステープラ106によって綴じられる。ステープラ
106で綴じられた転写紙群は、自重によってステープ
ル完了排紙トレイ(落下トレイ)110に収納される。
【0044】一方、両面コピーモード時には、各給紙ト
レイ8〜10のうちのいずれか選択されたものから給紙
され、上述と同様に画像形成処理が施された転写紙は、
経路切り替えのための分岐爪112を上向き(仮想線で
示す位置)にセットすることにより、フィニシャ100
へは搬送されず、両面給紙ユニット111に搬送され、
そこに一旦ストックされる。
【0045】その後、両面給紙ユニット111にストッ
クされた転写紙は再び感光体ドラム15に形成されたト
ナー像を転写するために、両面給紙ユニット111から
再給紙され、さらに経路切り替えのための分岐爪112
が下向き(実線で示す位置)にセットされることによ
り、フィニシャ100に導かれる。このように、転写紙
の両面に画像形成処理を施す場合に両面給紙ユニット1
11が使用される。
【0046】なお、感光体ドラム15,搬送ベルト1
6,定着ユニット17,排紙ユニット18,現像ユニッ
ト27は図7のメインモータ25によって駆動され、各
給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動が各々図
7の給紙クラッチ22〜24により伝達されて駆動され
る。縦搬送ユニット14は、メインモータ25の駆動が
図7の中間クラッチ21によって伝達されて駆動され
る。また、上述した書き込みユニット57を含む画像形
成処理用の各部が図8のプリンタ80を構成しており、
それが図1〜図3の画像形成手段Dに相当する。
【0047】図5は、このデジタル複写機の操作部の構
成例を示すレイアウト図である。この操作部30は、液
晶ディスプレイ31,テンキー32,クリア/ストップ
キー33,プリントキー34,モードクリアキー35,
及び初期設定キー36を備えている。液晶ディスプレイ
31はその表面にタッチパネルを備えており、機能キー
や部数,機械の状態を示すメッセージなどを表示するこ
とができる。
【0048】図6は、液晶ディスプレイ31の通常画面
の表示例を示す図である。オペレータが、液晶ディスプ
レイ31に表示されているいずれかの機能キーにタッチ
することにより、その機能キーの枠内に表示されている
機能が選択され、その白黒表示が反転する(この例では
網をかけて示している)。また、機能の詳細を指定しな
ければならない場合(例えば変倍であれば変倍値等)
は、その機能キーにタッチすることにより、詳細な機能
の設定画面が表示される。液晶ディスプレイ31は、ド
ット表示器を使用しているため、その時の最適な表示を
グラフィカルに行なうことが可能である。
【0049】図6の通常画面において、左上には「コピ
ーできます」,「お待ちください」等のメッセージエリ
アが、右上にはテンキー32によって入力(セット)さ
れたリピートコピー枚数を表示するリピートコピー枚数
表示部が、それらの下には画像濃度を自動的に調整する
処理を指定する自動濃度キー,転写紙を自動的に選択す
る処理を指定する自動用紙選択キー,コピー紙(転写
紙)を1部ずつページ順に揃える処理を指定するソート
キーがそれぞれ表示されている。
【0050】さらに、コピー紙をページ毎に仕分けする
処理を指定するスタックキー,ソート処理されたコピー
紙を1部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー,コ
ピーの変倍率を等倍にセットするための等倍キー,コピ
ーの拡大倍率又は縮小倍率を設定するための変倍キー,
両面コピーモード又は分割コピーモードを選択的に設定
するための両面/分割キー,集約コピーモードを設定す
るための集約キー,スタンプや日付やページ等の印字を
設定するための印字キーがそれぞれ表示されている。
【0051】図7は、このデジタル複写機の制御系の構
成例を示すブロック図である。メインコントローラ20
は、このデジタル複写機全体を統括的に制御する。メイ
ンコントローラ20には、オペレータに対する表示やオ
ペレータによるキー入力の制御を行なう操作部30,ス
キャナ50の駆動部の制御や画像メモリに対する画像デ
ータの読み書き制御等を行なう画像処理ユニット(IP
U)49,原稿の給排送動作を行なうADF1等の分散
制御装置が接続されている。
【0052】その各分散制御装置とメインコントローラ
20は、必要に応じて機械の状態を示す情報や動作指令
のやりとりを行なっている。また、メインコントローラ
20には、紙搬送等に必要な各種クラッチ21〜24及
びメインモータ25も接続されている。
【0053】次に、図4を用い、スキャナ50によって
原稿の画像を読み取り、その画像データに対応する静電
潜像を感光体ドラム15の表面に形成するまでの動作を
説明する。なお、静電潜像とは感光体ドラム15の表面
(帯電器によって帯電された面)に画像データをレーザ
ビームによって書き込むことにより生じる電位分布のこ
とである。
【0054】スキャナ50は、原稿を載置するコンタク
トガラス6と光学走査系で構成されており、光学走査系
は露光ランプ51,第1ミラー52,レンズ53,CC
Dイメージセンサ54等で構成されている。露光ランプ
51及び第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上
に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は図示
しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿の画像
を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1
キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機
械的に走査される。光学走査系は、図示しないスキャナ
駆動モータ等の駆動部によって駆動される。
【0055】スキャナ50は、原稿の画像を光学的に読
み取って画像データ(電気信号)に変換する。すなわ
ち、光学走査系の露光ランプ51によって原稿の画像面
を照明し、その画像面からの反射光像を第1ミラー5
2,第2ミラー55,第3ミラー56,レンズ53を介
してCCDイメージセンサ54の受光面に結像させ、そ
のCCDイメージセンサ54によって画像データに変換
する。このとき、レンズ53及びCCDイメージセンサ
54を図4の左右方向に移動させることにより、画像倍
率が変わる。すなわち、指定されたコピー倍率に対応し
てレンズ53及びCCDイメージセンサ54の左右方向
の位置が設定される。
【0056】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58,結像レンズ59,ミラー60等で構成され、
レーザ出力ユニット58の内部にはレーザ光源であるレ
ーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する
ポリゴンミラー(回転多面鏡)が備わっている。レーザ
出力ユニット58より照射されるレーザビームは、定速
回転するポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59を
通り、ミラー60で折り返され、感光体ドラム15の帯
電面に集光されて結像される。
【0057】すなわち、偏光されたレーザビームは感光
体ドラム15が回転する方向と直交する方向(主走査方
向)に露光走査され、図7の画像処理ユニット49より
出力される画像データのライン単位の書き込みを行な
う。感光体ドラム15の回転速度と走査密度(記録密
度)に対応する所定の周期で主走査を繰り返すことによ
り、感光体ドラム15の帯電面に静電潜像が形成され
る。
【0058】なお、感光体ドラム15上を走査する直前
のレーザビームは図示しない同期検知センサ(ビームセ
ンサ)によって検知される。そして、図示しないレーザ
書込制御部が同期検知センサから出力される主走査同期
信号を用い、1走査毎にレーザダイオードの点灯開始タ
イミング及び画像データの入出力を行なうための制御信
号の生成を行なう。
【0059】図8は、画像処理ユニット(IPU)49
の構成例を示すブロック図である。原稿面からの反射光
像(画像)はCCDイメージセンサ54によって画像デ
ータに変換され、さらにA/Dコンバータ61によって
アナログ値からデジタル値に変換される。デジタル値に
変換された画像データは、シェーディング補正部62に
よってシェーディング補正がなされた後、画像処理部6
3によってMTF補正及びγ補正等の画像処理がなされ
る。
【0060】セレクタ64は、画像データの送り先を切
り替える。つまり、変倍部71又はメモリコントローラ
65を画像データの送り先とする。変倍部71を経由し
た画像データは指定されたコピー変倍率に合わせて拡大
又は縮小され、プリンタ80の書き込みユニット57に
送られる。メモリコントローラ65とセレクタ64との
間は、双方向に画像データを入出力可能な構成となって
いる。
【0061】CPU68は中央処理装置であり、メモリ
コントローラ65を介して画像メモリ66に対する画像
データの書き込み及び読み出しを行なったり、スキャナ
50及び書き込みユニット57の制御を行なう。ROM
69は読み出し専用のメモリであり、CPU68を動作
させるための制御プログラムを含む各種固定データを記
憶している。RAM70は読み書き可能なメモリであ
り、各種データを一時的に記憶する。
【0062】印字ユニット74は、CPUバスに接続さ
れ、ページ印字用のキャラクタ(文字)イメージデー
タ,任意のスタンプ用イメージデータ等の印字イメージ
データを発生する。この印字ユニット74で発生された
印字イメージデータは、印字合成部72,73に入力さ
れ、画像処理部63からの画像データ又はメモリコント
ローラ65からの画像データに任意の印字イメージデー
タを合成することができる。
【0063】なお、図8には図示していないが、画像処
理ユニット49には、スキャナ50から入力される画像
データ以外に、外部から供給される画像データ(例えば
パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から出力さ
れる画像データ)も処理できるように、複数の画像デー
タの入出力を選択するための回路も備えている。しか
し、以後はスキャナ50から入力される画像データに対
する動作(コピー動作)に関してのみ説明する。
【0064】ここで、図9を用いて、セレクタ64にお
ける1ページ分の画像データ及び制御信号について説明
する。/FGATE(「/」はローアクティブを示す)
はフレームゲート信号であり、1ページの画像データの
副走査方向の有効期間を表わしている。/LSYNCは
1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立ち上
がった後の所定クロックで画像データが有効となる。/
LGATEはラインゲート信号であり、画像データの主
走査方向の有効期間を示す。
【0065】これらの信号は、画素クロック信号VCL
Kに同期しており、その1周期に対して1画素のデータ
が送られてくる。画像処理ユニット(IPU)49は、
画像データの入力及び出力に対してそれぞれ別個の/F
GATE,/LSYNC,/LGATE,VCLKの発
生回路を有しており、読み取った画像データの直接出力
を行なう場合などの位相調整等を行なうことより、様々
な画像データの入出力の組み合わせが実現可能になる。
【0066】図10は、メモリコントローラ65及び画
像メモリ66の構成例を示すブロック図である。なお、
CPU68からのアドレスバスの図示を省略している。
メモリコントローラ65は、入力データセレクタ81,
画像合成部82,1次圧縮/伸長部83,出力データセ
レクタ84,2次圧縮/伸長部85等からなる。それら
への制御データの設定はCPU68より行なわれる。
【0067】画像メモリ66は図1〜図3の画像記憶手
段Cに相当し、1次記憶装置86及び2次記憶装置87
からなる。1次記憶装置86には、画像データ入力時の
メモリの指定した領域へのデータの書き込み、または画
像データ出力時のメモリの指定した領域からのデータの
読み出しが、画像データ入力又は出力時に要求されるデ
ータ転送速度に略同期して行なえるように、例えばDR
AM等の高速アクセスが可能なメモリを使用する。
【0068】また、1次記憶装置86は、処理を行なう
画像データの大きさにより、複数のエリア(バンク)に
分割して画像データの入出力を同時に実行可能な構成を
とっている。すなわち、各分割エリアに対する画像デー
タの入力(書き込み)及び出力(読み出し)をそれぞれ
並行して行なえるように、メモリコントローラ65との
間に書き込み用と読み出し用の2組のアドレスバス及び
データバスからなるインタフェース部を接続している。
それによって、エリア(バンク)1に画像データを書き
込む動作とエリア2内の画像データを読み出す動作とを
並行して行なうことができる。
【0069】2次記憶装置87は、スキャナ50側から
入力される画像データを順次蓄積して、これらの画像デ
ータの合成,ソーティング,並べ換え等の処理を行なう
ためのものである。ここで、1次記憶装置86,2次記
憶装置87とも高速アクセス可能な記憶媒体(メモリ)
を使用すれば、その各記憶装置の区別なくデータの処理
を行なえ、制御も比較的簡単になる。
【0070】ところが、DRAM等のメモリは高価なた
め、この実施形態では2次記憶装置87にはアクセス速
度はそれほど速くないが、安価で大容量の記憶媒体(例
えばハードディスク装置や光磁気ディスク装置)を使用
し、入出力データの処理を1次記憶装置86を介して行
なうようにしている。このような構成により、大量の画
像データの入出力,保存,加工等の処理が可能なデジタ
ル複写機を安価で且つ比較的簡単な構成で実現すること
が可能になる。
【0071】次に、メモリコントローラ65の動作例を
説明する。 <1>画像データの入力(画像メモリ66への保存) 入力データセレクタ81は、スキャナ50から画像処理
ユニット49の各部を介して入力される画像データのう
ち、画像メモリ66(1次記憶装置86)への書き込み
を行なう画像データの選択を行なう。
【0072】入力データセレクタ81によって選択され
た画像データは画像合成部82に供給され、そこで必要
に応じて既に画像メモリ66に記憶されている画像デー
タと合成された後、1次圧縮/伸長部83によって圧縮
(可変長圧縮)処理が行なわれ、1次記憶装置86に書
き込まれる。1次記憶装置86に書き込まれた画像デー
タは、必要に応じて2次圧縮/伸長部85によって更に
圧縮処理が行なわれた後、2次記憶装置87に書き込ま
れて保存される。
【0073】<2>画像データの出力(画像メモリ66
からの読み出し) 出力対象画像データとして指定された画像データが1次
記憶装置86に記憶されている場合は、その画像データ
が読み出された後、1次圧縮/伸長部83によって伸長
処理が行なわれ、伸長後の画像データ、もしくはその画
像データとスキャナ50側から入力される画像データと
の合成処理が行なわれた後の画像データが出力データセ
レクタ84により選択され、出力される。
【0074】画像合成部82は、1次記憶装置86から
入力される画像データと、スキャナ50側から入力され
る画像データとの合成(画像データの位相調整機能を有
する)、合成後の画像データの出力先の選択(画像デー
タの出力,1次記憶装置86へのライトバック,両方の
出力先への同時出力等)等の処理を行なう。
【0075】出力対象画像データとして指定された画像
データが1次記憶装置86にではなく2次記憶装置87
に記憶されている場合は、その画像データが読み出され
た後、2次圧縮/伸長部85で伸長処理が行なわれ、そ
の伸長後の画像データが一旦1次記憶装置86に書き込
まれ、以後上述と同様の出力動作が行なわれる。
【0076】なお、このデジタル複写機は予約コピー機
能を備えている。この予約コピー機能とは、例えば定着
ユニット17の定着ローラが加熱中の間はコピー動作を
開始できないが、モード設定及び原稿セットが完了して
コピー動作の予約設定がなされることにより、定着ロー
ラの表面温度が適正温度に達して定着ローラの加熱が終
了した(コピー可能状態になった)時に、コピー動作を
自動的に開始する機能のことである。
【0077】ここでは、定着ローラの加熱期間をコピー
動作の予約設定を行なえる期間としているが、大量給紙
ユニット(この実施形態では搭載されていない)内のト
レイが上昇している期間,ポリゴンモータの回転が安定
するまでの期間,トナー補給動作が行なわれている期間
等の他の期間をコピー動作の予約設定を行なえる期間と
することもできる。
【0078】次に、この発明に直接係る部分について、
図11〜図23を用いて説明する。このデジタル複写機
の制御部(メインコントローラ20及び画像処理ユニッ
ト49)は、図1〜図3に示した制御手段E,F,Gと
しての機能を果たす。したがって、以下の(1)〜
(5)に示す制御を行なうことができる。
【0079】(1)コンタクトガラス6にセットされた
原稿の画像をスキャナ50によって読み取らせてその画
像データを画像メモリ66(1次記憶装置86)に記憶
する画像読み込み動作と、画像メモリ66に記憶された
画像データをプリンタ80(書き込みユニット57)に
出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを
並行して行なわせる。
【0080】(2)ADF1によって最初にコンタクト
ガラス6にセットされた原稿の画像をスキャナ50によ
って読み取らせてその画像データを画像メモリ66に記
憶する画像読み込み動作を行なわせた後、ADF1によ
ってその後にコンタクトガラス6にセットされる原稿の
画像をスキャナ50によって読み取らせてその画像デー
タを画像メモリ66に記憶する画像読み込み動作と、画
像メモリ66に記憶された画像データをプリンタ80に
出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを
並行して行なわせる。
【0081】(3)見開き原稿モードが設定された場
合、見開き原稿の右ページ及び左ページの各画像をスキ
ャナ50によって連続して読み取らせてその各画像デー
タを画像メモリ66に記憶させる画像読み込み動作を行
なわせる。 (4)見開き原稿モードが設定された場合、リピートコ
ピー枚数として「1」が入力された時に、見開き原稿の
右ページ及び左ページの各画像をスキャナ50によって
連続して読み取らせてその各画像データを順次画像メモ
リ66に記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50に
よって読み取られる各画像データをそのまま順次プリン
タ80に出力して転写紙の表裏面又は2枚の転写紙に画
像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせる
(第1の並行動作)。
【0082】(5)見開き原稿モードが設定された場
合、リピートコピー枚数として「2」以上が入力された
時に、見開き原稿の右ページ又は左ページの画像をスキ
ャナ50によって読み取らせてその画像データを画像メ
モリ66に記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50
によって読み取られた画像データをそのままプリンタ8
0に出力して転写紙の一方の面に画像を形成させる画像
形成動作とを並行して行なわせた後、上記見開き原稿の
他方のページの画像をスキャナ50によって読み取らせ
てその画像データを画像メモリ66に記憶する画像読み
込み動作と、画像メモリ66に記憶された上記見開き原
稿の右ページ又は左ページの画像データをプリンタ80
に出力して上記転写紙の他方の面又は新たな転写紙の一
方の面に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行
なわせる(第2の並行動作)。
【0083】図11〜図20は、このデジタル複写機に
よるコピー動作を説明するための図である。なお、それ
らの図において、Sはスキャナ50を、Mは画像メモリ
66を、Pはプリンタ80をそれぞれ示している。ま
た、Sの上の数字(一部英文字も含む)はスキャナ50
によって読み取られる原稿の画像データを示す番号を、
Mの左上の数字は画像メモリ66に記憶される画像デー
タを示す番号を、Mの右上の数字はスキャナ50又は画
像メモリ66からプリンタ80に出力される画像データ
を示す番号をそれぞれ示す。
【0084】図11は、このデジタル複写機による原稿
枚数「2」,リピートコピー枚数「2」で片面→片面動
作を実行した時の原稿とコピー結果(出来上がりイメー
ジ)との関係例を示す説明図である。
【0085】図12は、このデジタル複写機による図1
1に示した片面→片面動作時の動作手順の一例を示す説
明図である。このデジタル複写機の制御部は、図5に示
した操作部30のテンキー32によりリピート枚数とし
て「2」が入力されると共に、液晶ディスプレイ31上
の機能キーにより片面→片面コピーモードが設定され、
さらに図4に示したADF1の原稿台2に図11に示し
た2枚の原稿がセットされた後、プリントキー34が押
下されると、以下の制御を行なう。
【0086】すなわち、ADF1によってコンタクトガ
ラス6にセットされる1枚目の原稿の画像をスキャナ5
0により読み取らせてその画像データを画像メモリ66
(1次記憶装置86)に書き込んで記憶する画像読み込
み動作と、スキャナ50によって読み取られた1枚目の
原稿の画像データをそのままプリンタ80に出力して転
写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行
なわせた後、画像メモリ66に記憶した1枚目の原稿の
画像データを読み出してプリンタ80に出力して転写紙
上に画像を形成させる。
【0087】次いで、ADF1によってコンタクトガラ
ス6にセットされる2枚目の原稿の画像をスキャナ50
により読み取らせてその画像データを画像メモリ66に
書き込んで記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50
によって読み取られた2枚目の原稿の画像データをその
ままプリンタ80に出力して転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせた後、画像メモリ
66に記憶した2枚目の原稿の画像データを読み出して
プリンタ80に出力して転写紙上に画像を形成させ、コ
ピー動作を終了させる。
【0088】なお、リピートコピー枚数が1枚の時で
も、ADF1によってコンタクトガラス6にセットされ
る原稿の画像をスキャナ50によって読み取らせてその
画像データを画像メモリ66に書き込んで記憶する画像
読み込み動作と、スキャナ50によって読み取られた原
稿の画像データをそのままプリンタ80に出力して転写
紙上に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行な
わせる。
【0089】図13は、このデジタル複写機による原稿
枚数「2」,リピートコピー枚数「2」で片面→片面回
転動作を実行した時の原稿とコピー結果(出来上がりイ
メージ)との関係例を示す説明図である。
【0090】図14は、このデジタル複写機による図1
3に示した片面→片面回転動作時の動作手順の一例(並
行動作有り)を示す説明図である。このデジタル複写機
の制御部は、図5に示した操作部30のテンキー32に
よりリピート枚数として「2」が入力されると共に、液
晶ディスプレイ31上の機能キーにより片面→片面コピ
ーモード及び90°の回転モードが設定され、さらに図
4に示したADF1の原稿台2に図13に示した2枚の
原稿がセットされた後、プリントキー34が押下される
と、以下の制御を行なう。
【0091】すなわち、ADF1によってコンタクトガ
ラス6にセットされる1枚目の原稿の画像をスキャナ5
0によって読み取らせてその画像データを画像メモリ6
6(1次記憶装置86)に書き込んで記憶する画像読み
込み動作を行なわせた後、画像メモリ66に記憶した1
枚目の原稿の画像データを読み出して(読み出し方向を
書き込み方向に対して90°回転させる)プリンタ80
に出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作を
行なわせる。
【0092】次に、ADF1によってコンタクトガラス
6にセットされる2枚目の原稿の画像をスキャナ50に
よって読み取らせてその画像データを画像メモリ66に
書き込んで記憶する画像読み込み動作と、画像メモリ6
6に記憶した1枚目の原稿の画像データを読み出して
(読み出し方向を書き込み方向に対して90°回転させ
る)プリンタ80に出力して転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0093】その後、画像メモリ66に記憶した2枚目
の原稿の画像データを読み出し(読み出し方向を書き込
み方向に対して90°回転させる)、その画像データを
プリンタ80に出力して転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作を2回行なわせる。
【0094】なお、ここでは原稿の画像を90°回転さ
せて転写紙にコピーする場合について説明したが、原稿
の画像を180°又は270°に回転させて転写紙にコ
ピーする場合には、その原稿の画像をスキャナ50によ
り読み取ってその画像データを画像メモリ66に書き込
んで記憶し、その画像データを読み出す際にその読み出
し方向を書き込み方向に対して90°回転させるように
すればよい。
【0095】図15は、このデジタル複写機による原稿
枚数「4」,リピートコピー枚数「2」で2枚→1枚集
約動作を実行した時の原稿とコピー結果(出来上がりイ
メージ)との関係例を示す説明図である。
【0096】図16は、このデジタル複写機による図1
5に示した2枚→1枚集約動作時の動作手順の一例(並
行動作有り)を示す説明図である。このデジタル複写機
の制御部は、図5に示した操作部30のテンキー32に
よりリピート枚数として「2」が入力されると共に、液
晶ディスプレイ31上の機能キーにより2枚→1枚集約
コピーモードが設定され、さらに図4に示したADF1
の原稿台2に図16に示した4枚の原稿がセットされた
後、プリントキー34が押下されると、以下の制御を行
なう。
【0097】すなわち、ADF1によってコンタクトガ
ラス6にセットされる1枚目の原稿の画像をスキャナ5
0によって読み取らせてその画像データを画像メモリ6
6に書き込んで記憶する画像読み込み動作を行なわせ、
さらにADF1によってコンタクトガラス6にセットさ
れる2枚目の原稿の画像をスキャナ50によって読み取
らせてその画像データを画像メモリ66の1枚目の原稿
の画像データと同じエリアに書き込んで記憶する画像読
み込み動作を行なわせた後、画像メモリ66に記憶した
1,2枚目の原稿の画像データをまとめて読み出し、そ
の画像データをプリンタ80に出力して1枚の転写紙上
に画像を形成させる画像形成動作を行なわせる。
【0098】次に、ADF1によってコンタクトガラス
6にセットされる3枚目の原稿の画像をスキャナ50に
よって読み取らせてその画像データを画像メモリ66に
書き込んで記憶する画像読み込み動作と、画像メモリ6
6に記憶した1,2枚目の原稿の画像データをまとめて
読み出し、その画像データをプリンタ80に出力して1
枚の転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを並行
して行なう。
【0099】その後、ADF1によってコンタクトガラ
ス6にセットされる4枚目の原稿の画像をスキャナ50
によって読み取らせてその画像データを画像メモリ66
の3枚目の原稿の画像データと同じエリアに書き込んで
記憶する画像読み込み動作を行なわせた後、画像メモリ
66に記憶した3,4枚目の原稿の画像データをまとめ
て読み出し、その画像データをプリンタ80に出力して
1枚の転写紙上に画像を形成させる画像形成動作を2回
行なわせる。
【0100】図17はこのデジタル複写機による原稿枚
数「2」,リピートコピー枚数「1」で見開き→片面動
作を実行した時の原稿とコピー結果(出来上がりイメー
ジ)との関係例を示す説明図、図18はこのデジタル複
写機による原稿枚数「2」,リピートコピー枚数「3」
で見開き→片面動作を実行した時の原稿とコピー結果
(出来上がりイメージ)との関係例を示す説明図であ
る。
【0101】図19は、このデジタル複写機による図1
7に示した見開き→片面動作時の動作手順(第1の並行
動作)の一例を示す説明図である。このデジタル複写機
の制御部は、図5に示した操作部30のテンキー32に
よりリピート枚数として「1」が入力されると共に、液
晶ディスプレイ31上の機能キーにより見開き→片面コ
ピーモード(見開き原稿モード)が設定され、さらに図
4のコンタクトガラス6上に図17に示した1枚目の見
開き原稿がセットされた後、プリントキー34が押下さ
れると、以下の制御を行なう。
【0102】すなわち、コンタクトガラス6上の1枚目
の見開き原稿の右ページの画像をスキャナ50によって
読み取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込
んで記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50によっ
て読み取られた1枚目の見開き原稿の右ページの画像デ
ータをそのままプリンタ80に出力し、転写紙上に画像
を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0103】次に、コンタクトガラス6上の1枚目の見
開き原稿の左ページの画像をスキャナ50によって読み
取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込んで
記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50によって読
み取られた1枚目の見開き原稿の左ページの画像データ
をそのままプリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形
成させる画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0104】その後、図4のコンタクトガラス6上の見
開き原稿がもう1枚(2枚目)の見開き原稿に交換され
た後、プリントキー34が押下されると、コンタクトガ
ラス6上の2枚目の原稿の右ページの画像をスキャナ5
0によって読み取らせてその画像データを画像メモリ6
6に書き込んで記憶する画像読み込み動作と、スキャナ
50によって読み取られた2枚目の原稿の右ページの画
像データをそのままプリンタ80に出力し、転写紙上に
画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせ
る。
【0105】続いて、コンタクトガラス6上の2枚目の
原稿の左ページの画像をスキャナ50によって読み取ら
せてその画像データを画像メモリ66に書き込んで記憶
する画像読み込み動作と、スキャナ50によって読み取
られた2枚目の原稿の左ページの画像データをそのまま
プリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作とを並行して行なわせる。
【0106】図20は、このデジタル複写機による図1
8に示した見開き→片面動作時の動作手順(第2の並行
動作)の一例を示す説明図である。このデジタル複写機
の制御部は、図5に示した操作部30のテンキー32に
よりリピート枚数として「3」が入力されると共に、液
晶ディスプレイ31上の機能キーにより見開き→片面コ
ピーモード(見開き原稿モード)が設定され、さらに図
4のコンタクトガラス6上に図18に示した1枚目の見
開き原稿がセットされた後、プリントキー34が押下さ
れると、以下の制御を行なう。
【0107】すなわち、コンタクトガラス6上の1枚目
の見開き原稿の右ページの画像をスキャナ50によって
読み取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込
んで記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50によっ
て読み取られた1枚目の見開き原稿の右ページの画像デ
ータをそのままプリンタ80に出力し、転写紙上に画像
を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0108】次に、コンタクトガラス6上の1枚目の見
開き原稿の左ページの画像をスキャナ50によって読み
取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込んで
記憶する画像読み込み動作と、画像メモリ66に記憶し
た1枚目の見開き原稿の右ページの画像データを読み出
してプリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させ
る画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0109】続いて、画像メモリ66に記憶した1枚目
の見開き原稿の右ページの画像データを再び読み出して
プリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作を行なった後、画像メモリ66に記憶した1
枚目の見開き原稿の左ページの画像データを読み出して
プリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作を3回行なう。
【0110】その後、図4のコンタクトガラス6上の見
開き原稿がもう1枚(2枚目)の見開き原稿に交換され
た後、プリントキー34が押下されると、コンタクトガ
ラス6上の2枚目の原稿の右ページの画像をスキャナ5
0によって読み取らせてその画像データを画像メモリ6
6に書き込んで記憶する画像読み込み動作と、スキャナ
50によって読み取られた2枚目の原稿の右ページの画
像データをそのままプリンタ80に出力し、転写紙上に
画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせ
る。
【0111】次いで、コンタクトガラス6上の2枚目の
見開き原稿の左ページの画像をスキャナ50によって読
み取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込ん
で記憶する画像読み込み動作と、画像メモリ66に記憶
した2枚目の見開き原稿の右ページの画像データを読み
出してプリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成さ
せる画像形成動作とを並行して行なわせる。
【0112】続いて、画像メモリ66に記憶した2枚目
の見開き原稿の右ページの画像データを再び読み出して
プリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作を行なった後、画像メモリ66に記憶した2
枚目の見開き原稿の左ページの画像データを読み出して
プリンタ80に出力し、転写紙上に画像を形成させる画
像形成動作を3回行なう。
【0113】図21は、このデジタル複写機の制御部に
よる並行動作(見開き→片面動作時の動作手順)選択処
理の一例を示すフローチャートである。このルーチンは
図示しないメインルーチンによってスタートし、入力さ
れるリピートコピー枚数を検出する処理を行ない、その
リピートコピー枚数が「1」の時には前述した第1の並
行動作の実行モードを、「2」以上の時には前述した第
2の並行動作の実行モードをそれぞれ選択し、メインル
ーチンへリターンする。
【0114】図22は、このデジタル複写機の制御部に
よるこの発明に係わる手順実行管理処理の一例を示すフ
ローチャートである。ここで、各ユニットの動作状態を
管理するステータスとして、スキャナ50が動作可能か
否かを示すスキャナ状態,画像メモリ66に画像データ
を書き込み可能か否かを示すメモリW状態,画像メモリ
66から画像データを読み出し可能か否かを示すメモリ
R状態,プリンタ80で次の動作が可能か否かを示すプ
リンタ状態がある。それらはレディで動作可能を、ビジ
ィで動作不能をそれぞれ示す。
【0115】また、S→MP動作手順は、ADF1によ
って給送される原稿の画像をスキャナ50によって読み
取らせてその画像データを画像メモリ66に書き込んで
記憶する画像読み込み動作と、スキャナ50によって読
み取られた画像データを読み出し、それをプリンタ80
に出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作と
を並行して行なわせる動作の手順を示す。
【0116】S→M動作手順は、ADF1によって給送
される原稿の画像をスキャナ50によって読み取らせて
その画像データを画像メモリ66に書き込んで記憶する
画像読み込み動作の手順を示す。M→P動作手順は、画
像メモリ66に記憶された画像データを読み出し、それ
をプリンタ80に出力して転写紙上に画像を形成させる
画像形成動作の手順を示す。
【0117】図22のルーチンもメインルーチンによっ
てコールされてスタートし、次の動作手順(次手順)が
S→MP動作手順の場合は、スキャナ状態,メモリW状
態,メモリR状態,プリンタ状態がいずれもレディであ
れば、その動作手順を実行開始し、その各状態をビジィ
にしてメインルーチンへリターンする。次の動作手順が
S→M動作手順の場合は、スキャナ状態,メモリW状態
がいずれもレディであれば、その動作手順を実行開始
し、その各状態をビジィにしてメインルーチンへリター
ンする。
【0118】次の動作手順がM→P動作手順の場合は、
メモリR状態,プリンタ状態がいずれもレディで、且つ
画像メモリ66に出力すべき画像データがある場合は、
上記動作手順を実行開始し、メモリR状態,プリンタ状
態をそれぞれビジィにしてメインルーチンへリターンす
る。このルーチンによれば、次の動作手順(前手順)が
M→P動作手順でその動作手順が実行開始された後、そ
の後の動作手順がS→M動作手順であれば、その動作手
順も実行可能状態となってすぐに実行開始されるため、
M→P動作手順とS→M動作手順とが並行して行なわれ
る。
【0119】図23は、このデジタル複写機の制御部に
よるこの発明に係わる終了状態管理処理の一例を示すフ
ローチャートである。このルーチンもメインルーチンに
よってコールされてスタートし、スキャナ50内の第
1,第2キャリッジがホームポジションに戻ったらスキ
ャナ動作終了となり、スキャナ状態をレディとする。
【0120】また、プリンタ80の感光体ドラム15へ
のレーザビームによる画像書き込みが終了(プリンタ書
き込み終了)した場合に、プリンタ状態をレディとす
る。なお、プリンタ状態をレディにするタイミングは、
機械のレイアウトや給紙トレイから転写位置までの距離
等によりコピー生産性を考慮して検討する必要がある
が、ここではプリンタ書き込み終了時としている。
【0121】さらに、画像メモリ66への画像データの
書き込みが終了(メモリライト動作終了)した場合にメ
モリW状態をレディにし、画像メモリ66からの画像デ
ータの読み出しが終了(メモリリード動作終了)した場
合にメモリR状態をレディにする。
【0122】このように、この実施形態のデジタル複写
機では、入力されるリピートコピー枚数が「1」でも、
ADF1(自動原稿給送手段)によってコンタクトガラ
ス6にセットされる原稿の画像をスキャナ50(画像読
取手段)によって読み取らせてその画像データを画像メ
モリ66(画像記憶手段)に記憶する画像読み込み動作
と、スキャナ50によって読み取られた画像データをそ
のままプリンタ80(画像形成手段)に出力して転写紙
上に画像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわ
せることができるため、転写紙ジャム等の異常が発生し
た場合でも、同じ原稿の画像をスキャナ50によって再
度読み取らせる必要がなくなる。したがって、その原稿
をオペレータがADF1の原稿台2にセットし直す等の
手間がかからなくなる。
【0123】また、ADF1によって最初にコンタクト
ガラス6にセットされる原稿の画像をスキャナ50によ
って読み取らせてその画像データを画像メモリ66に記
憶する画像読み込み動作を行なわせた後、ADF1によ
ってその後にコンタクトガラス6にセットされる原稿の
画像をスキャナ50によって読み取らせてその画像デー
タを画像メモリ66に記憶する画像読み込み動作と、画
像メモリ66に記憶された画像データをプリンタ80に
出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを
並行して行なわせることもできるため、編集コピーの生
産性を向上させることができる。なお、この実施形態で
は、画像メモリ66に記憶した画像データの出力(読み
出し)時にその画像データに対して編集処理を行なうよ
うにしたが、その編集処理を画像データの記憶(書き込
み)時に行なうこともできる。
【0124】さらに、見開き原稿モードが設定された場
合、見開き原稿の右ページ及び左ページの各画像をスキ
ャナ50によって連続して読み取らせてその各画像デー
タを画像メモリ66に記憶させる画像読み込み動作を行
なわせるので、オペレータが見開き原稿の交換作業を余
裕をもって行なえるようになり、それに伴ってコピー生
産性が向上する。また、見開き原稿のコピーを比較的厚
い本からとる場合のオペレータによるその本のコンタク
トガラス面への押圧時間も短縮されるため、その押圧が
緩むことによるミスコピーの発生頻度が減少する。
【0125】この場合、リピートコピー枚数として
「1」が入力されると、見開き原稿の右ページ及び左ペ
ージの各画像をスキャナ50によって連続して読み取ら
せてその各画像データを順次画像メモリ66に記憶する
画像読み込み動作と、スキャナ50によって読み取られ
る各画像データをそのまま順次プリンタ80に出力して
2枚の転写紙に画像を形成させる画像形成動作とを並行
して行なわせる。
【0126】また、リピートコピー枚数として「2」以
上が入力されると、見開き原稿の右ページ又は左ページ
の画像をスキャナ50によって読み取らせてその画像デ
ータを画像メモリ66に記憶する画像読み込み動作と、
スキャナ50によって読み取られた画像データをそのま
まプリンタ80に出力して転写紙に画像を形成させる画
像形成動作とを並行して行なわせた後、上記見開き原稿
の他方のページの画像をスキャナ50によって読み取ら
せてその画像データを画像メモリ66に記憶する画像読
み込み動作と、画像メモリ66に記憶された上記見開き
原稿の右ページ又は左ページの画像データをプリンタ8
0に出力して新たな転写紙に画像を形成させる画像形成
動作とを並行して行なわせる。
【0127】このように、リピートコピー枚数によりコ
ピー生産性が高くなる方の動作手順を選択してコピー動
作を行なうため、見開き原稿のコピー生産性の低下を防
ぐことができる。
【0128】なお、この実施形態のデジタル複写機で
は、オペレータによってコンタクトガラス6にセットさ
れる原稿の画像をスキャナ5によって読み取らせてその
画像データを画像メモリ66に記憶する画像読み込み動
作と、画像メモリ66に記憶された画像データをプリン
タ80に出力して転写紙上に画像を形成させる画像形成
動作とを並行して行なわせることもできる。
【0129】例えば、画像メモリ66に記憶されたある
原稿の画像データをプリンタ80に出力して転写紙上に
画像を形成させる画像形成動作のリピート出力中に、オ
ペレータはコンタクトガラス6上の原稿を別の原稿に交
換してその画像をスキャナ6によって読み取らせてその
画像データを画像メモリ66に記憶させることが可能に
なる。したがって、より編集コピーの生産性を向上させ
ることができる。また、オペレータのコピー待ちがなく
なり、作業性も向上する。
【0130】また、この実施形態のデジタル複写機で
は、上述した見開き→片面動作以外に見開き→両面動作
を行なうこともできる。この見開き→両面動作は、見開
き→片面動作以外と若干異なる。すなわち、スキャナ5
0によって読み取られた原稿の右ページ及び左ページの
各画像データあるいは画像メモリ66から読み出された
原稿の右ページ及び左ページの各画像データを順次画像
形成手段Dに出力して転写紙の表裏面に画像を形成させ
る。
【0131】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明のデ
ジタル複写機によれば、デジタル複写機のコピー生産性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の基本構成を示す機能ブロック
図である。
【図2】請求項2の発明の基本構成を示す機能ブロック
図である。
【図3】請求項3〜6の発明の基本構成を示す機能ブロ
ック図である。
【図4】この発明の一実施形態であるデジタル複写機の
機構部の一例を示す概略構成図である。
【図5】図4に示したデジタル複写機の操作部の構成例
を示すレイアウト図である。
【図6】図5の液晶ディスプレイ31における通常画面
の表示例を示す図である。
【図7】図4に示したデジタル複写機の制御系の構成例
を示すブロック図である。
【図8】図7の画像処理ユニット(IPU)49の構成
例を示すブロック図である。
【図9】図8のセレクタ64における1ページ分の画像
データ及び制御信号の一例を示すタイミング図である。
【図10】図8のメモリコントローラ65及び画像メモ
リ66の構成例を示すブロック図である。
【図11】図4に示したデジタル複写機による原稿枚数
「2」,リピートコピー枚数「2」で片面→片面動作を
実行した時の原稿とコピー結果(出来上がりイメージ)
との関係例を示す説明図である。
【図12】同じく図11に示した片面→片面動作時の動
作手順を示す説明図である。
【図13】同じく原稿枚数「2」,リピートコピー枚数
「2」で片面→片面回転動作を実行した時の原稿とコピ
ー結果(出来上がりイメージ)との関係例を示す説明図
である。
【図14】同じく図13に示した片面→片面回転動作時
の動作手順の一例(並行動作有り)を示す説明図であ
る。
【図15】同じく原稿枚数「4」,リピートコピー枚数
「2」で2枚→1枚集約動作を実行した時の原稿とコピ
ー結果(出来上がりイメージ)との関係例を示す説明図
である。
【図16】同じく図15に示した2枚→1枚集約動作時
の動作手順の一例(並行動作有り)を示す説明図であ
る。
【図17】同じく原稿枚数「2」,リピートコピー枚数
「1」で見開き→片面動作を実行した時の原稿とコピー
結果(出来上がりイメージ)との関係例を示す説明図で
ある。
【図18】同じく原稿枚数「2」,リピートコピー枚数
「3」で見開き→片面動作を実行した時の原稿とコピー
結果(出来上がりイメージ)との関係例を示す説明図で
ある。
【図19】同じく図17に示した見開き→片面動作時の
動作手順の一例を示す説明図である。
【図20】同じく図18に示した見開き→片面動作時の
動作手順の一例を示す説明図である。
【図21】図7に示したデジタル複写機の制御部による
並行動作選択処理の一例を示すフロー図である。
【図22】同じくこの発明に係わる手順実行管理処理の
一例を示すフロー図である。
【図23】同じくこの発明に係わる終了状態管理処理の
一例を示すフロー図である。
【図24】従来のデジタル複写機による片面→片面回転
動作時の動作手順の一例(並行動作無し)を示す説明図
である。
【図25】同じく2枚→1枚集約動作時の動作手順の一
例(並行動作無し)を示す説明図である。
【符号の説明】
1:自動原稿給送装置 6:コンタクトガラス 20:メインコントローラ 30:操作部 31:液晶ディスプレイ 32:テンキー 34:プリントキー 49:画像処理ユニット 50:スキャナ 54:CCDイメージセンサ 57:書き込みユニット 61:A/Dコンバータ 62:シェーディング補正部 63:画像処理部 64:セレクタ 65:メモリコントローラ 66:画像メモリ 68:CPU 69:ROM 70:RAM 80:プリンタ 71:変倍部 81:入力データセレクタ 82:画像合成部 83:1次圧縮/伸長部 84:出力データセレクタ 85:2次圧縮/伸長部 86:1次記憶装置 87:2次記憶装置
フロントページの続き (72)発明者 石黒 久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 金谷 浩一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 住田 浩康 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田川 敏哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 服部 康広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 原田 知史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 道家 教夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 本橋 弘臣 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 森 弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取位置にセットされた原稿の画像
    を読み取る画像読取手段と、該手段によって読み取られ
    た画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像読取
    手段によって読み取られた画像データあるいは前記画像
    記憶手段に記憶された画像データに基づいて転写紙上に
    画像を形成する画像形成手段とを備えたデジタル複写機
    において、 前記画像読取位置にセットされた原稿の画像を前記画像
    読取手段によって読み取らせてその画像データを前記画
    像記憶手段に記憶する画像読み込み動作と、前記画像記
    憶手段に記憶された画像データを前記画像形成手段に出
    力して転写紙上に画像を形成させる画像形成動作とを並
    行して行なわせる制御手段を設けたことを特徴とするデ
    ジタル複写機。
  2. 【請求項2】 原稿台にセットされている原稿を1枚ず
    つ自動給送して画像読取位置にセットする自動原稿給送
    手段と、該手段によって前記画像読取位置にセットされ
    た原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該手段によっ
    て読み取られた画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記画像読取手段によって読み取られた画像データある
    いは前記画像記憶手段に記憶された画像データに基づい
    て転写紙上に画像を形成する画像形成手段とを備えたデ
    ジタル複写機において、 前記自動原稿給送手段によって最初に前記画像読取位置
    にセットされた原稿の画像を前記画像読取手段によって
    読み取らせてその画像データを前記画像記憶手段に記憶
    する画像読み込み動作を行なわせた後、前記自動原稿給
    送手段によってその後に前記画像読取位置にセットされ
    る原稿の画像を前記画像読取手段によって読み取らせて
    その画像データを前記画像記憶手段に記憶する画像読み
    込み動作と、前記画像記憶手段に記憶された画像データ
    を前記画像形成手段に出力して転写紙上に画像を形成さ
    せる画像形成動作とを並行して行なわせる制御手段を設
    けたことを特徴とするデジタル複写機。
  3. 【請求項3】 画像読取位置にセットされた原稿の画像
    を読み取る画像読取手段と、該手段によって読み取られ
    た画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像読取
    手段によって読み取られた画像データあるいは前記画像
    記憶手段に記憶された画像データに基づいて転写紙上に
    画像を形成する画像形成手段とを備えたデジタル複写機
    において、 見開き原稿モードが設定された場合、見開き原稿の右ペ
    ージ及び左ページの各画像を前記画像読取手段によって
    連続して読み取らせてその各画像データを前記画像記憶
    手段に記憶させる画像読み込み動作を行なわせる制御手
    段を設けたことを特徴とするデジタル複写機。
  4. 【請求項4】 見開き原稿モードが設定された場合、リ
    ピートコピー枚数として「1」が入力された時に、見開
    き原稿の右ページ及び左ページの各画像を前記画像読取
    手段によって連続して読み取らせてその各画像データを
    順次前記画像記憶手段に記憶する画像読み込み動作と、
    前記画像読取手段によって読み取られる各画像データを
    そのまま順次前記画像形成手段に出力して転写紙の表裏
    面又は2枚の転写紙に画像を形成させる画像形成動作と
    を並行して行なわせる手段を、前記制御手段が備えてい
    ることを特徴とする請求項3記載のデジタル複写機。
  5. 【請求項5】 見開き原稿モードが設定された場合、リ
    ピートコピー枚数として「2」以上が入力された時に、
    見開き原稿の右ページ又は左ページの画像を前記画像読
    取手段によって読み取らせてその画像データを前記画像
    記憶手段に記憶する画像読み込み動作と、前記画像読取
    手段によって読み取られた画像データをそのまま前記画
    像形成手段に出力して転写紙の一方の面に画像を形成さ
    せる画像形成動作とを並行して行なわせた後、前記見開
    き原稿の他方のページの画像を前記画像読取手段によっ
    て読み取らせてその画像データを前記画像記憶手段に記
    憶する画像読み込み動作と、前記画像記憶手段に記憶さ
    れた前記見開き原稿の右ページ又は左ページの画像デー
    タを前記画像形成手段に出力して前記転写紙の他方の面
    又は新たな転写紙の一方の面に画像を形成させる画像形
    成動作とを並行して行なわせる手段を、前記制御手段が
    備えていることを特徴とする請求項3記載のデジタル複
    写機。
  6. 【請求項6】 見開き原稿の右ページ及び左ページの各
    画像を前記画像読取手段によって連続して読み取らせて
    その各画像データを順次前記画像記憶手段に記憶する画
    像読み込み動作と、前記画像読取手段によって読み取ら
    れる各画像データをそのまま順次前記画像形成手段に出
    力して転写紙の表裏面又は2枚の転写紙に画像を形成さ
    せる画像形成動作とを並行して行なわせる第1の並行動
    作手段と、見開き原稿の右ページ又は左ページの画像を
    前記画像読取手段によって読み取らせてその画像データ
    を前記画像記憶手段に記憶する画像読み込み動作と、前
    記画像読取手段によって読み取られた画像データをその
    まま前記画像形成手段に出力して転写紙の一方の面に画
    像を形成させる画像形成動作とを並行して行なわせた
    後、前記見開き原稿の他方のページの画像を前記画像読
    取手段によって読み取らせてその画像データを前記画像
    記憶手段に記憶する画像読み込み動作と、前記画像記憶
    手段に記憶された前記見開き原稿の右ページ又は左ペー
    ジの画像データを前記画像形成手段に出力して前記転写
    紙の他方の面又は新たな転写紙の一方の面に画像を形成
    させる画像形成動作とを並行して行なわせる第2の並行
    動作手段と、見開き原稿モードが設定された場合、リピ
    ートコピー枚数として「1」が入力された時には前記第
    1の並行動作手段を、「2」以上が入力された時には前
    記第2の並行動作手段をそれぞれ選択する並行動作選択
    手段とを、前記制御手段が備えていることを特徴とする
    請求項3記載のデジタル複写機。
JP30844296A 1996-03-27 1996-11-19 デジタル複写機 Expired - Lifetime JP3532048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30844296A JP3532048B2 (ja) 1996-03-27 1996-11-19 デジタル複写機
US08/826,130 US6226102B1 (en) 1996-03-27 1997-03-27 Image forming apparatus which forms an image based on stored image data

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-72851 1996-03-27
JP7285196 1996-03-27
JP30844296A JP3532048B2 (ja) 1996-03-27 1996-11-19 デジタル複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321921A true JPH09321921A (ja) 1997-12-12
JP3532048B2 JP3532048B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26413992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30844296A Expired - Lifetime JP3532048B2 (ja) 1996-03-27 1996-11-19 デジタル複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226102B1 (ja)
JP (1) JP3532048B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733446B2 (ja) * 1998-03-12 2006-01-11 株式会社リコー デジタル複写機
JP3549403B2 (ja) * 1998-07-14 2004-08-04 株式会社リコー ファイルシステム
JP2001169067A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
DE60124484T2 (de) 2000-09-29 2007-09-06 Ricoh Company, Ltd. Datenverarbeitungsvorrichtung und DMA-Datenübertragungsverfahren
JP2003101741A (ja) 2001-06-29 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
US7034838B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
US7185151B2 (en) 2002-09-19 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Data processing device characterized in its data transfer method, program for executing on a computer to perform functions of the device, and computer readable recording medium storing such a program
JP2004157595A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびそのジョブ結果通知方法
JP2004220002A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 両面画像形成装置及び方法
JP4102794B2 (ja) 2003-09-19 2008-06-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20050063008A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Perry Lea System and method of processing image data
JP3755882B2 (ja) * 2003-11-28 2006-03-15 Tdk株式会社 永久磁石用合金粉末の製造装置及び製造方法
US7509452B2 (en) * 2004-01-19 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, erasing method, and hard disk management method
JP2006157195A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4721735B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-13 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP2007013607A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP1863268A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Combining image processing components using visual programming
JP4855917B2 (ja) * 2006-12-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4861255B2 (ja) * 2007-06-14 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US8085242B2 (en) * 2007-09-10 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input control device and image forming apparatus
JP5015072B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-29 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5053188B2 (ja) 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5444960B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置、データ移行方法及び記録媒体
JP6029344B2 (ja) * 2012-06-20 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723360B1 (en) * 1985-11-18 2002-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPS62139543A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2692081B2 (ja) * 1987-06-12 1997-12-17 ミノルタ株式会社 画像メモリのアドレス制御方式
US5528361A (en) * 1992-03-19 1996-06-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with interleaved printing from plural sources
JPH0787291A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd 電子写真プリンタの記録方法
US5671463A (en) * 1993-12-28 1997-09-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of forming a plurality of images from different originals on a single copy sheet
JPH07245693A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH07311842A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Konica Corp 画像記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532048B2 (ja) 2004-05-31
US6226102B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532048B2 (ja) デジタル複写機
JPH104467A (ja) 画像形成装置
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
JP3798349B2 (ja) 画像形成装置
JP2002281278A (ja) 画像形成装置
JP2001075431A (ja) 画像形成装置
JP3486503B2 (ja) デジタル複写機
JP4008377B2 (ja) 画像形成装置
US20040008380A1 (en) Image forming apparatus with image combining capability
JPH10304110A (ja) 画像形成装置
JP3981167B2 (ja) 画像形成装置
JPH10322483A (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JPH1127492A (ja) 画像形成装置
JP4140944B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP3443225B2 (ja) 画像形成装置
JP2001191594A (ja) 画像形成装置
JP2003173111A (ja) 画像形成装置
JPH11308424A (ja) 画像形成装置
JPH09200401A (ja) デジタル複写装置
JP4143030B2 (ja) 画像形成装置
JP2007055265A (ja) 画像形成装置
JP2003231322A (ja) 画像形成装置
JP2003087522A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term