JP2003101741A - 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置 - Google Patents

画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置

Info

Publication number
JP2003101741A
JP2003101741A JP2002188183A JP2002188183A JP2003101741A JP 2003101741 A JP2003101741 A JP 2003101741A JP 2002188183 A JP2002188183 A JP 2002188183A JP 2002188183 A JP2002188183 A JP 2002188183A JP 2003101741 A JP2003101741 A JP 2003101741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
image
data transfer
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002188183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuriko Obata
百合子 小幡
Michio Doke
教夫 道家
Seiki Mogi
清貴 茂木
Yasumitsu Shimizu
泰光 清水
Takao Okamura
隆生 岡村
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002188183A priority Critical patent/JP2003101741A/ja
Priority to EP02014046A priority patent/EP1271918B1/en
Priority to US10/183,499 priority patent/US7259876B2/en
Priority to DE60209966T priority patent/DE60209966T2/de
Publication of JP2003101741A publication Critical patent/JP2003101741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力される画像データを1次記憶部経由で2
次記憶部に転送する場合の転送効率を向上させる。 【解決手段】 メモリ制御部43が、画像入出力DMA
C41による画像読取部1(又はFAX部3)と画像メ
モリ42(1次記憶部)との間のデータ転送速度,その
データ転送の進行状況,画像転送DMAC44による画
像メモリ42とHDD48(2次記憶部)との間のデー
タ転送速度,そのデータ転送の進行状況をそれぞれ認識
し、それらの認識結果に基づいて、画像読取部1から画
像メモリ42へのデータ転送開始に対して、画像メモリ
42からHDD48へのデータ転送開始タイミングを決
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、及び
その制御方法、並びに制御装置に係り、特にディジタル
複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像処理装置
に関するものであり、入力画像データを出力前に一時的
に記憶するための記憶手段としての特性の異なる一次記
憶装置と2次記憶装置とを有する画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像処理装置のディジ
タル化が進むと共に、半導体メモリ(画像メモリ)を応
用した画像データの加工及び編集が盛んに行われてい
る。
【0003】このような画像処理装置のうち、例えばコ
ピー機能を有するもの(ディジタル複写機)は、所謂
「電子ソート」機能を有するものがある。これは、複数
枚の原稿を所定の部数複写するという作業を行う場合、
当該原稿画像を順次読み取ってその画像データを画像メ
モリに纏めて記憶しておき、その画像データを上記部数
に相当する回数分、順次転写紙に印刷する機能である。
この機能により、複写後の仕分け作業を大幅に簡略化可
能である。
【0004】このような電子ソート機能を有する画像処
理装置では、上記の如く複数ページ分の画像データを一
時的に保持する必要がある。この場合、この画像データ
を半導体メモリ(所謂1次記憶部)に蓄積することとす
ると、その複数ページ分の画像データを格納できる容量
のメモリが必要になり、メモリコストが増大する。この
問題の解決のため、半導体メモリとは別に「蓄積用メモ
リ」を設け、この蓄積用メモリとして半導体メモリより
記憶容量単価が安価なハードディスクドライブ(以下
「HDD」ともいう)等の大容量記憶装置(2次記憶
部)を使用する手法が一般的に採られている。
【0005】この場合、画像読取手段(画像入力手段に
相当する)によって読み取った画像信号(アナログ信
号)をA/D変換して得られた画像データ(ディジタル
信号)、もしくはディジタル画像入力手段(同じく画像
入力手段に相当する)によって入力された画像データを
半導体メモリに転送して記憶し、必要に応じて上記大容
量記憶装置に更に転送して保存する。
【0006】ここで上記半導体メモリよりなる画像メモ
リに対して画像データの入出力(読み書き)を実行する
ために、DMA(diret memory acce
ss)データ転送方式を用いたメモリ制御コントローラ
(以下「DMAコントローラ」という)が多用されてい
る。このDMAコントローラは、ディスクリプタと呼ば
れるメモリ領域管理情報を基に、画像メモリの記憶領域
(メモリ領域)に対して画像データの入出力を行うため
の制御を行う。
【0007】この場合、複数のディスクリプタを用意
し、所定データ量の画像データを記憶するためのメモリ
領域をその各ディスクリプタ別に分割して割り当ること
により、その各メモリ領域に対して夫々別個にデータの
入出力を行うことが可能である。このように複数のメモ
リ領域に分割された画像メモリを、例えばリングバッフ
ァの形態で利用することにより、処理すべき画像データ
の量よりも少ない容量の画像メモリを使用して当該画像
データの入出力を実行することが可能となる。
【0008】このDMAコントローラを用いたメモリ制
御では、各ディスクリプタによって指定された範囲の画
像データの入出力(転送)の進行状況(開始,終了)の
制御、当該画像データの転送の実行タイミング制御(メ
モリ領域の途中で画像データの入出力を中断したり、再
開する等の制御)が、各ディスクリプタで指定された範
囲の画像データに対して個別的に実施可能である。この
ため、DMAコントローラを使用したメモリ制御によれ
ば、DMAコントローラに接続された半導体メモリや他
の大容量記憶装置に対する画像データの入出力のタイミ
ング制御の自由度が高く、広範囲な運用が可能である。
【0009】又、上記の如く、半導体メモリとは別に蓄
積用メモリとして、半導体メモリより記憶容量単価の安
価なHDD等の大容量記憶装置を使用する場合、通常、
その構成上、単一の記憶装置に対して複数の画像データ
の入出力(書き込み又は読み出し)を同時に行うことは
できない。このため、上記DMAコントローラを使用
し、複数のディスクリプタを用いて上記大容量記憶装置
へのデータ転送ジョブを分割し、夫々のデータ転送ジョ
ブを時分割で処理することが有効である。これにより、
複数の範囲に分割された画像データの転送を見かけ上並
列に実施可能である。
【0010】しかしながら、このような時分割処理を用
いる場合、トータルとしてデータ転送に要する時間が短
くなることはない。このため、ディジタル複写機等の画
像処理装置のように、画像データの入出力に要する時間
を最短にすることが装置の生産性向上に必須な要件であ
る場合、必ずしも最適な方法とは言えない。よって、従
来は、画像データを一旦圧縮してデータ転送量を小さく
する方法、データ転送(入出力)速度の速い大容量記憶
装置を設け、その大容量記憶装置へのデータ転送に要す
る時間を短くする方法等が採られている。
【0011】また、従来は、メモリ制御の簡素化を計る
理由からも、積極的に時分割転送を採用することは行わ
ずに、上記大容量記憶装置をリソースとして占有してお
き、画像入出力手段を用いた画像データ入出力動作と略
同期して、この占有されている大容量記憶装置へのデー
タ転送を行う手法が採られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ここで一般的に画像入
出力手段から半導体メモリへの画像データの転送速度よ
り、半導体メモリから大容量記憶装置への画像データの
転送速度は相当遅い。そのため、半導体メモリから大容
量記憶装置へと転送する画像データを予め圧縮してデー
タ量を小さくしたとしても、画像入出力手段から半導体
メモリへの画像データの転送速度との差は依然として大
きいままである。このため、仮に半導体メモリから大容
量記憶装置へのデータ転送処理(データ圧縮等のデータ
変換処理も含む)の開始タイミングの制御を独立にかつ
最適に制御したとしても、それによる画像処理装置の生
産性の向上への寄与度は必ずしも高くはなかった。
【0013】又、最近の技術の進歩に伴うHDD等の大
容量記憶装置へのデータ転送速度の向上やデータ圧縮手
段によるデータ圧縮率及び処理速度の向上は著しい。更
に画像処理装置に接続する画像入出力手段も多種多様で
ある。このような状況では、従来のメモリ制御では、大
容量記憶装置やデータ圧縮手段の能力を最大限に利用し
て生産性を向上させることは必ずしも容易ではない。
【0014】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、上述のような1次記憶部(半導体メモ
リ)と2次記憶部(大容量記憶装置)とを組み合わせて
画像記憶手段を構成する画像処理装置において、入力さ
れる画像データを1次記憶部経由で2次記憶部に転送し
て保存する場合の効率を向上させることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するため、画像入力手段から1次記憶装置等
の第1の記憶手段へのデータ転送の進行状況を認識し、
第1の記憶手段から2次記憶装置等の第2の記憶手段へ
のデータ転送の速度を認識し、これら認識結果に基づ
き、データ入力手段から第1の記憶手段へのデータ転送
開始タイミングに対する第1の記憶手段から第2の記憶
手段へのデータ転送開始タイミングを決定する構成とし
た。
【0016】この構成により、第1の記憶装置へのデー
タ転送の完了時点に第1の記憶手段から第2の記憶手段
への、同じデータのデータ転送完了時点を合致させるこ
とが可能となる。
【0017】その結果、例えば、第1の記憶手段から第
2の記憶手段へのデータ転送の開始を早くし過ぎること
によって、第1の記憶手段へのデータ転送が完了する前
に第1の記憶手段中に第2の記憶手段へ転送すべきデー
タが残らなくなるという事態の発生を防止可能である。
したがって、第1の記憶手段へのデータ転送完了前に第
1の記憶手段から第2の記憶手段へのデータ転送を中断
せざるを得なくなるような事態の発生を防止可能であ
る。
【0018】又、逆に、第1の記憶手段から第2の記憶
手段へのデータ転送の開始時点を遅くし過ぎて、第1の
記憶手段へのデータ転送の完了後、相当時間第1の記憶
手段から第2の記憶手段へのデータ転送を続行せざるを
得ない事態の発生も防止可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
基づいて具体的に説明する。
【0020】図2は、この発明の第1実施例の画像処理
装置であるディジタル複写機の主要部の構成例を示す図
である。又、図3は、このディジタル複写機のコンタク
トガラスを上方から見た図である。
【0021】このディジタル複写機は、図示の如く、画
像読取部1,画像形成部2,FAX部3,画像記憶部
4,セレクタ部5,操作部6,及びシステム制御部7に
よって構成されている。
【0022】以下、このディジタル複写機の各部につい
て説明する。
【0023】まず、このディジタル複写機の画像読取部
1による画像読み取りプロセス及び画像形成部2による
画像形成(印刷)プロセスについて、図2及び図3を参
照して簡単に説明する。
【0024】このディジタル複写機では、画像入力手段
である画像読取部1によってコンタクトガラス(原稿
台)11上の原稿の画像を光学的に読み取って電気信号
に変換する。つまり、コンタクトガラス11に沿って移
動可能な露光ランプ12によってコンタクトガラス11
上の原稿の画像面(下面)をスキャン露光し、その画像
面からの反射光像を各反射ミラー13〜15を順次介し
てCCD(イメージセンサ)16の受光面に結像させ
る。更に、当該結像画像をCCD16で光電変換し、光
の強弱に応じた電気信号を得る。
【0025】次いで、画像処理部(以下「IPU」と略
称する)17により、その電気信号に対してシェーディ
ング補正等の処理を行うと共に、当該信号をA/D変換
して8ビットのディジタル信号とする。更にこの信号に
対して変倍処理やディザ処理等の画像処理を行い、画像
データ(画像信号)として画像同期信号と共に画像形成
部2へ送る。
【0026】スキャナ制御部18は、以上のプロセスを
実行するため、各種センサによる動作検出の結果に応じ
て駆動モータ等の駆動部を制御する。また、同制御部1
8は、IPU17に各種パラメータの設定を行う。
【0027】以上が、画像読取部1による画像読み取り
プロセスである。
【0028】画像形成部2では、図示しないモータによ
ってドラム状の感光体21が所定の速度で回転され、そ
の感光体21の表面(周面)が帯電チャージャ22によ
って一様に帯電される。そして、その帯電面が画像書込
部23のレーザダイオードから発せられる、画像データ
に応じて変調されたレーザ光により露光され、静電潜像
が形成される。
【0029】次いで、その静電潜像が現像装置24から
のトナーによって現像され、このようにして顕像化され
たトナー像が得られる。
【0030】一方、給紙トレイ25内の転写紙が所定タ
イミングで給紙コロ26によって給紙されて搬送され、
レジストローラ27によって先端が挟持された位置で待
機される。その後感光体21の動作とのタイミングを合
わせて上記転写紙は再搬送され、転写チャージャ28に
よって感光体21上のトナー像が当該転写紙上に静電転
写される。更に、分離チャージャ29によってその転写
紙が感光体21より分離される。
【0031】その後、転写紙上のトナー像は定着装置3
0によって加熱定着され、当該転写紙は排紙コロ31に
よって排紙トレイ32に排紙される。
【0032】他方静電転写後の感光体21の表面に残留
したトナー像は、クリーニング装置33が感光体21に
圧接されることによって除去される。そしてトナー像が
除去された後の感光体21の表面は除電チャージャ34
によって除電される。
【0033】プロッタ制御部35は、以上のプロセスを
実行するために、各種センサによる検出結果に応じて、
駆動モータ等の駆動部を制御する。
【0034】以上が、画像形成部2による画像形成プロ
セスである。
【0035】ここで、画像読取部1のIPU17より出
力される画像同期信号について、図4を参照して説明す
る。
【0036】図中、「/FGATE信号」(「/」はロ
ーアクティブを示す)は、1ページの画像データ(1画
像データ)の副走査方向の画像エリアに対しての画像有
効範囲を表すフレームゲート信号である。この信号がロ
ーレベル(ローアクティブ)の間の画像データが有効と
される。また、この/FGATE信号はライン同期信号
(「/LSYNC信号」)の立ち下がりエッジでアサー
トあるいはネゲートされる。
【0037】「/LSYNC信号」は画素同期信号
(「PCLK信号」)の立ち上がりエッジで所定クロッ
ク数だけアサートされる信号である。この信号の立ち上
がり後、所定クロック後に主走査方向の画像データが有
効とされる。
【0038】画像読み部に送られてくる画像データは、
PCLK信号の1周期に対応する所定の範囲のデータで
ある。この所定の範囲とは、図3の矢印部分(右上隅)
から計って主走査方向、副走査方向の各々に沿って40
0dpi相当に分割された範囲である。
【0039】この画像データは、矢印部分を先頭にラス
タ形式のデータとして送出される。また、この画像デー
タの副走査方向に沿う有効範囲は、通常、転写紙サイズ
によって決まる。
【0040】図2のシステム制御部7は、中央処理装
置,ROM,RAMを含むマイクロコンピュータを含
む。同部7はオペレータによる操作部6への入力状態を
検知し、画像読取部1,画像記憶部4,画像形成部2,
及びFAX部3へ各種パラメータを設定し、各プロセス
実行指示等の各種制御動作を行う。また、同部7は、シ
ステム(ディジタル複写機)全体の状態を操作部6にて
表示する。このシステム制御部7への指示は、オペレー
タの操作部6へのキー入力にてなされる。
【0041】FAX部3は、画像入出力手段(画像入力
手段及び画像出力手段)としての機能を有する。同部3
はシステム制御部7からの指示(コマンド)により、I
PU17又は画像記憶部4からセレクタ部5を介して送
られてくる画像データ(2値画像データ)に対してG3
又はG4FAXのデータ転送規定に基づいて2値圧縮処
理を施す。そして、同部3は、圧縮後のデータをFAX
データとして電話回線を介して外部装置(FAX装置等
のFAX機能を有する画像処理装置など)へ転送する。
【0042】また、このFAX部3は、外部装置から電
話回線を介して送られてくるFAXデータに対して2値
伸長処理を施し、2値画像データに復元する。その2値
画像データは、セレクタ部5を介して画像記憶部4又は
画像形成部2の画像書込部23へ送られる。
【0043】画像書込部23では、図示しない書込制御
部が、セレクタ部5から送られてくる画像データに応じ
て図示しないレーザダイオードが変調(ON/OFF)
駆動される。このようにして対応する(変調された)レ
ーザ光が射出され、そのレーザ光が定速回転するポリゴ
ンミラーによって周期的に偏向される。そして、この偏
向光が、副走査方向に回転される感光体21の帯電面を
主走査方向に走査し、同面上に静電潜像を形成する。
【0044】セレクタ部5は、システム制御部7からの
指示により、自己の状態を変化させ、画像読取部1,画
像記憶部4,又はFAX部3より送られてくる画像デー
タを画像形成部2又は画像記憶部4へ送出する。
【0045】画像記憶部4は、画像記憶手段であり、通
常、IPU17から入力される原稿の画像データを記憶
する。その後、記憶画像データはリピートコピー,回転
コピー等の各種様式の複写処理を実施するためのコピー
(複写)アプリケーションによって処理される。また、
同記憶部4は、FAX部3からの2値画像データを一時
記憶させるバッファメモリとしても機構する。これらの
画像データの入出力(読み書き)の指示は、システム制
御部7によってなされる。
【0046】図1は、図2の画像記憶部4の構成例を示
すブロック図である。
【0047】この画像記憶部4は、画像入出力DMAコ
ントローラ(以下「DMAコントローラ」を「DMA
C」という)41,画像メモリ42,メモリ制御部4
3,画像転送DMAC44,符号転送DMAC45,圧
縮伸長器46,HDDコントローラ47,及びHDD4
8を含む。尚、図示は省略するが、メモリ制御部43と
HDDコントローラ47とは、アドレスバス及びデータ
バスによって接続されている。
【0048】以下、画像記憶部4の各ブロック毎に機能
説明を行う。
【0049】まず、画像入出力DMAC41について説
明する。
【0050】この画像入出力DMAC41は、メモリ制
御部43と協働で第1のデータ転送手段としての機能を
果たす。このDMAC41はCPU(中央処理装置,R
OM,RAMを含むマイクロコンピュータ)及びロジッ
ク回路を含み、メモリ制御部43と通信を行って同部4
3からコマンドを受信する。そしてDMAC41はその
コマンドに応じて、各種パラメータの設定を行い、メモ
リ制御部43経由で、画像読取部1又はFAX部3と画
像メモリ42との間のデータ転送(画像データの転送)
を制御する。
【0051】即ち、例えば、メモリ制御部43から画像
入力コマンドを受信した場合は、DMAC41は、画像
読取部1又はFAX部3からセレクタ部5を介して送ら
れてくる画像データ(入力画像データ)を、入力画像同
期信号を構成する入力フレームゲート信号,入力ライン
同期信号,及び入力画素同期信号に従って、8画素単位
のメモリデータとしてパッキングする。そして、DMA
C41は、メモリ制御部43に、入出力アクセス信号を
構成するアドレス信号及び、入出力メモリアクセス要求
信号と共に、当該パッキングされたメモリデータを随時
8画素単位で出力する。このようにしてDMAC41
は、当該入力画像データを、画像メモリ42内の後述す
る通常画像記憶領域に転送して書き込む。
【0052】このとき、DMAC41は当該画像データ
のライン数を計数(カウント)し、その計数結果を「入
出力処理ライン数」としてメモリ制御部43へ出力す
る。更に、DMAC41は、当該画像データのデータ転
送速度を計測し、その計測結果を「第1の転送速度デー
タ」としてメモリ制御部43へ出力する。又DMAC4
1は、当該データ転送の進行状況(進捗状況)を認識
(検出)し、その認識結果を「第1の進行状況データ」
としてメモリ制御部43へ出力する。
【0053】又DMAC41は、メモリ制御部43から
画像出力コマンドを受信した場合、メモリ制御部43を
制御して画像メモリ42内の「通常画像記憶領域」上の
画像データを読み出させる。更に、DMAC41は、こ
のようにして読み出された画像データを、「出力画像同
期信号」を構成する出力フレームゲート信号,出力ライ
ン同期信号,及び出力画素同期信号に同期させて、セレ
クタ部5経由で画像形成部2又はFAX部3へ出力す
る。
【0054】この画像入出力DMAC41はまた、自己
の状態をシステム制御部7へ知らせるため、その状態を
メモリ制御部43に対してステータス情報として送信す
る。
【0055】次に、画像メモリ42について説明する。
【0056】画像メモリ42は、画像データを記憶する
ための1次記憶部(半導体メモリ)であり、DRAM等
の半導体記憶素子によって構成されている。
【0057】この画像メモリ42の全記憶容量は8Mバ
イトである。これは、400dpiでA3サイズ分の2
値画像データを蓄積(記憶)する「通常画像蓄積用メモ
リ」として使用する記憶領域(以下「通常画像記憶領
域」という)の4Mバイトと、「電子ソート蓄積用メモ
リ」として使用する記憶領域の4Mバイトとを合計した
ものである。
【0058】なお、圧縮(データ形式変換)後の画像デ
ータである符号データを一時的に蓄積する必要がある場
合、メモリ制御部43が、システム制御部7からの指示
(コマンド)により、「圧縮画像蓄積用メモリ」として
使用する記憶領域(以下「圧縮画像記憶領域」という)
を画像メモリ42に確保することができる。その場合、
画像メモリ42の「通常画像記憶領域」以外の記憶領域
を使用することになる。
【0059】次に、メモリ制御部43について説明す
る。
【0060】このメモリ制御部43は、画像入出力DM
AC41,画像転送DMAC44、符号転送DMAC4
5,及びHDDコントローラ47と協働し、「第1の転
送速度認識手段」,「第1の進行状況認識手段」,「第
2の転送速度認識手段」,「第2の進行状況認識手
段」,「転送開始タイミング決定手段」、「リソース制
御手段」,「排他制御許可手段」としての機能を果た
す。当該メモリ制御部43は、CPU及びロジック回路
によって構成され、システム制御部7と通信を行ってコ
マンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメータの設
定並びに画像メモリ42に対する画像データの読み出し
及び書き込みを行う。
【0061】また、システム制御部7から同メモリ制御
部43に入力される動作コマンドであるプロセス実行コ
マンドとして、「画像入力コマンド」,「画像出力コマ
ンド」,「画像転送コマンド」,「画像圧縮コマン
ド」,「画像伸長コマンド」を含む各種コマンドがあ
る。このうち、例えば「画像入力コマンド」及び「画像
出力コマンド」は必要に応じて同メモリ制御部43から
画像入出力DMAC41へ送信され、「画像圧縮コマン
ド」及び「画像伸長コマンド」は、必要に応じて同メモ
リ制御部43から画像転送DMAC44,圧縮伸長器4
6,又は符号転送DMAC45へ送信され、「画像転送
コマンド」はメモリ制御部43からHDDコントローラ
47へ送信される。
【0062】更に、このメモリ制御部43は自己及び画
像メモリ42の状態をシステム制御部7へ知らせるた
め、それらの状態をシステム制御部7へステータス情報
として送信する。更に、同メモリ制御部43は、画像入
出力DMAC41,画像転送DMAC44,符号転送D
MAC45,及び圧縮伸長器46からのステータス情報
を受けてそれをシステム制御部7へ送信する。
【0063】このメモリ制御部43は、次のような処理
を行うこともできる。
【0064】すなわち、システム制御部7からプロセス
実行コマンドを受信した場合に、そのコマンド(例えば
画像入力コマンド)に付加されているデータを解析す
る。そして、その解析結果から、画像入出力DMAC4
1と画像メモリ42との間のデータ転送速度(以下単に
「第1の転送速度」ともいう)、及び画像メモリ42と
画像転送DMAC44との間のデータ転送速度(以下単
に「第2の転送速度」ともいう)を認識する。
【0065】あるいは、画像入出力DMAC41から
「第1の転送速度」データを受信した場合に、そのデー
タを解析することによってこの第1の転送速度を認識
し、更に、画像転送DMAC44から「第2の転送速
度」データを受信した場合に、そのデータを解析するこ
とによって第2の転送速度を認識する。
【0066】又、このメモリ制御部43は、画像入出力
DMAC41から「第1の進行状況」データを受信した
場合に、そのデータを解析することにより、画像入出力
DMAC41と画像メモリ42との間のデータ転送の進
行状況(以下単に「第1の進行状況」ともいう)を認識
する。又、画像転送DMAC44から「第2の進行状
況」データを受信した場合に、そのデータを解析するこ
とにより、画像メモリ42と画像転送DMAC44との
間のデータ転送の進行状況(以下単に「第2の進行状
況」ともいう)を認識する。
【0067】次に、画像転送DMAC44について説明
する。
【0068】この画像転送DMAC44は、CPU及び
ロジック回路によって構成され、メモリ制御部43と通
信を行って同部43からコマンドを受信し、そのコマン
ドに応じてパラメータの設定及びメモリ制御部43経由
で画像メモリ42と圧縮伸長器46との間のデータ転送
を制御する。
【0069】例えば、メモリ制御部43から画像圧縮コ
マンドを受信した場合は、メモリ制御部43へ「転送メ
モリアクセス要求信号」を出力する。そしてメモリ制御
部43からの転送メモリアクセス許可信号がアクティブ
になった場合(「転送メモリアクセス許可信号」を受信
した場合)に、画像メモリ42内の「通常画像記憶領
域」上の画像データを、メモリ制御部43を制御して読
み出させる。そしてこの読み出しデータを圧縮伸長器4
6へ転送し、圧縮処理を行わせる。
【0070】このとき、当該DMAC44は当該画像デ
ータのライン数を計数し、その計数結果を転送処理ライ
ン数としてメモリ制御部43へ出力する。更に、そのデ
ータ転送速度を計測し、その計測結果を転送速度データ
としてメモリ制御部43へ出力する。更にそのデータ転
送の進行状況を認識し、その認識結果を転送進行状況デ
ータとしてメモリ制御部43へ出力する。
【0071】このDMAC44はメモリ制御部43から
画像伸長コマンドを受信した場合は、メモリ制御部43
へ「転送メモリアクセス要求信号」を出力する。そして
そのメモリ制御部43からの「転送メモリアクセス許可
信号」がアクティブになった場合に、DMAC44は圧
縮伸長器46からの画像データを、メモリ制御部43を
制御して画像メモリ42の「通常画像記憶領域」上に書
き込ませる。
【0072】この画像転送DMAC44はまた、自己の
状態をシステム制御部7へ知らせるため、その状態をメ
モリ制御部43へステータス情報として送信する。
【0073】次に、符号転送DMAC45について説明
する。
【0074】この符号転送DMAC45は、CPU及び
ロジック回路によって構成されている。そして、メモリ
制御部43と通信を行って同部43からコマンドを受信
し、そのコマンドに応じてパラメータの設定を行い、更
にHDDコントローラ47経由で圧縮伸長器46とHD
D48との間のデータ転送を制御する。更に、画像メモ
リ42と圧縮伸長器46との間のデータ転送を制御す
る。
【0075】このDMAC45は、例えば、メモリ制御
部43から画像圧縮コマンド(転送先を示すデータが付
加されているものとする)を受信した場合は、そのコマ
ンドに付加されているデータを解析することによって転
送先を判別する。そして、その転送先がHDD48の場
合に、圧縮伸長器46による圧縮処理後の画像データで
ある符号データをHDDコントローラ47経由でHDD
48へ転送して書き込ませる。このとき、DMAC45
は符号データの量(符号量)を計数し、その計数結果か
ら圧縮後のデータ量を認識する。
【0076】また、その転送先が画像メモリ42内の圧
縮画像記憶領域の場合に、DMAC45はメモリ制御部
43へ「転送メモリアクセス要求信号」を出力する。そ
して、そのメモリ制御部43からの「転送メモリアクセ
ス許可信号」がアクティブになった場合に、圧縮伸長器
46による圧縮処理後の画像データである符号データ
を、メモリ制御部43を制御して画像メモリ42内の圧
縮画像記憶領域に転送して書き込ませる。このとき、D
MAC45は符号データの量を計数し、その計数結果を
データ量としてメモリ制御部43へ出力する。又、デー
タ転送(「圧縮画像記憶領域」への書き込み)の進行状
況を認識し、その認識結果を進行状況データとしてメモ
リ制御部43へ出力することもできる。
【0077】又、DMAC45は、メモリ制御部43か
ら画像伸長コマンド(転送元を示すデータが付加されて
いるものとする)を受信した場合は、そのコマンドに付
加されているデータを解析することによって転送元を判
別する。そして、その転送元がHDD48の場合に、H
DDコントローラ47からの符号データを圧縮伸長器4
6へ転送する。
【0078】また、転送元が画像メモリ42内の「圧縮
画像記憶領域」の場合に、DMAC45は、メモリ制御
部43へ「転送メモリアクセス要求信号」を出力すう
る。そして、そのメモリ制御部43からの「転送メモリ
アクセス許可信号」がアクティブになった場合に、メモ
リ制御部43を制御して画像メモリ42内の圧縮画像記
憶領域上の符号データを読み出させる。そして、読み出
しデータを圧縮伸長器46へ転送する。
【0079】この符号転送DMAC45は又、自己の状
態をシステム制御部7へ知らせるため、その状態をメモ
リ制御部43へステータス情報として送信する。
【0080】次に、圧縮伸長器46について説明する。
【0081】この圧縮伸長器46は、CPU及びロジッ
ク回路によって構成される。そして、メモリ制御部43
と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じ
てパラメータの設定を行う。また、画像データを圧縮し
て符号データ(他のデータ形式)に変換する圧縮処理
と、符号データを伸長して元の画像データ(元のデータ
形式)に戻すように逆変換する伸長処理とを行う。
【0082】即ち、メモリ制御部43から画像圧縮コマ
ンドを受信した場合は、画像転送DMAC44からの画
像データ(2値データ)をMH,MR,MMR等の符号
化処理(圧縮処理)を行って符号化する(圧縮する)。
このとき、その処理速度(画像データのデータ形式の変
換速度)を認識する。
【0083】この圧縮伸長器46は、メモリ制御部43
から画像伸長コマンドを受信した場合は、符号転送DM
AC45からの画像データをMH,MR,又はMMR等
の複号化処理を行って伸長(復号化)し、元の画像デー
タに戻す。
【0084】圧縮伸長器46は又、自己の状態をシステ
ム制御部7へ知らせるため、その状態をメモリ制御部4
3へステータス情報として送信する。
【0085】次に、HDDコントローラ47について説
明する。
【0086】このHDDコントローラ47は、CPU及
びロジック回路によって構成される。そして、メモリ制
御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマン
ドに応じてパラメータの設定を行う。更にHDD48の
状態(ステータス)検出を行なう。又、圧縮伸長器46
とHDD48との間のデータ転送を制御する。更に、メ
モリ制御部43経由で画像メモリ42とHDD48との
間のデータ転送を制御する。
【0087】次に、HDD48について説明する。
【0088】HDD48は、画像メモリ42に記憶され
た画像データ(圧縮伸長器46による圧縮処理後の画像
データである符号データを含む)を保存するための2次
記憶部(大容量記憶装置)である。そして、HDDコン
トローラ47からの指示により、そのHDDコントロー
ラ47からの画像データを内部のハードディスク(H
D)に書き込んで保存させる。又、ハードディスクに保
存した画像データを読み込んでHDDコントローラ47
へ送出する。
【0089】以上が画像記憶部4の概略構成の説明であ
る。
【0090】なお、HDD48及びHDDコントローラ
47に代えて、光ディスクドライブ及びそのコントロー
ラ等、他の2次記憶装置(大容量記憶装置)及びそのコ
ントローラを使用することもできる。
【0091】図5は、メモリ制御部43内のアドレス発
生部及び比較部の構成例を示すブロック図である。
【0092】メモリ制御部43は、入出力画像アドレス
カウンタ部51,転送画像アドレスカウンタ部52,ラ
イン設定部53,差分算出部54,差分比較部55,ア
ドレスセレクタ部56,アービタ部57,要求マスク部
58,及びアクセス制御部59によって構成されてい
る。
【0093】以下、メモリ制御部43の各ブロック毎に
機能説明を行う。
【0094】まず、入出力画像アドレスカウンタ部51
について説明する。
【0095】この入出力画像アドレスカウンタ部51
は、画像入出力DMAC41からの「入出力メモリアク
セス要求信号」に応じてカウントアップするアドレスカ
ウンタである。そして、入出力画像データ(画像入出力
DMAC41からの画像データ或いは画像入出力DMA
C41への画像データ)の格納場所を示す22ビットの
メモリアドレスを出力する。つまり、画像入出力DMA
C41からの画像データを画像メモリ42に書き込む場
合には書き込みアドレスを出力する。他方、画像入出力
DMAC41への画像データを画像メモリ42から読み
出す場合には読み出しアドレスを出力する。それらのメ
モリアドレスは、画像メモリ42へのアクセス開始時に
一旦初期化される。
【0096】次に、転送画像アドレスカウンタ部52に
ついて説明する。
【0097】この転送画像アドレスカウンタ部52は、
後述するアービタ部57からの転送メモリアクセス許可
信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタであ
る。そして、転送画像データ(画像転送DMAC44又
は符号転送DMAC45からの画像データ,或いは画像
転送DMAC44又は符号転送DMAC45への画像デ
ータ)の格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを
出力する。つまり、画像転送DMAC又は符号転送DM
ACからの画像データを画像メモリ42に書き込む場合
には書き込みアドレスを出力する。他方、画像転送DM
AC又は符号転送DMACへの画像データを画像メモリ
42から読み出す場合には読み出しアドレスを出力す
る。それらのメモリアドレスは、画像メモリ42へのア
クセス開始時に一旦初期化される。
【0098】次に、ライン設定部53について説明す
る。
【0099】このライン設定部53は、画像データ入力
(書き込み)時のバッファとして機能する。即ち、画像
メモリ(半導体メモリ)42を使用する場合に、差分比
較部55において、差分算出部54から出力される、入
力処理ライン数と転送処理ライン数との差である差分ラ
イン数と比較する値を、システム制御部7からのコマン
ドによって設定する。この場合、任意の値を設定するこ
とが可能である。
【0100】次に、差分算出部54について説明する。
【0101】この差分算出部54は、画像データ入力時
に、画像転送DMAC44が出力する転送処理ライン数
から画像入出力DMAC41が出力する入出力処理ライ
ン数を減算し、その結果を差分ライン数として差分比較
部55へ出力する。
【0102】次に、差分比較部55について説明する。
【0103】この差分比較部55は、画像データ入力時
に、差分算出部54が出力する差分ライン数と、ライン
設定部53が出力する設定値とを大小比較する。そし
て、差分ライン数と設定値とが一致した場合にはシステ
ム制御部7へエラー信号を出力する。他方、差分ライン
数が「0」になった場合には要求マスク部58への「転
送要求マスク信号」をアクティブにする(即ち、要求マ
スク部58へ「転送要求マスク信号」を出力する)。差
分ライン数と設定値が一致していない場合で且つ差分ラ
イン数が「0」以外の場合、或いは画像データの入出力
動作が行われていない場合には、要求マスク部58への
「転送要求マスク信号」をアクティブにしない。
【0104】次に、アドレスセレクタ部56について説
明する。
【0105】このアドレスセレクタ部56は、アービタ
部57からの制御信号により、入出力画像アドレスカウ
ンタ部51からのメモリアドレス或いは転送画像アドレ
スカウンタ部52からのメモリアドレスの何れかを選択
して出力する。
【0106】次に、アービタ部57について説明する。
【0107】このアービタ部57は、要求マスク部58
からの「転送メモリアクセス要求信号」がアクティブ、
且つ画像入出力DMAC41からの「入出力メモリアク
セス要求信号」が非アクティブの条件で、画像転送DM
AC44又は符号転送DMAC45にアクセスするため
の「転送メモリアクセス許可信号」を出力する。
【0108】また、画像入出力DMAC41からの「入
出力メモリアクセス要求信号」に応じて入出力画像アド
レスカウンタ部51をカウントアップさせる。又、アー
ビタ部57からの「転送メモリアクセス許可信号」に応
じて転送画像アドレスカウンタ部52をカウントアップ
させる。このとき、アクセス制御部59へ、メモリアク
セスの開始を示すトリガ信号であるアクセス開始信号を
出力する。
【0109】次に、要求マスク部58について説明す
る。
【0110】この要求マスク部58は、差分比較部55
からの「転送要求マスク信号」がアクティブの場合に、
画像転送DMAC44又は符号転送DMAC45からの
「転送メモリアクセス要求信号」をマスクする(「ディ
スイネーブル状態」にする)。その結果、画像メモリ4
2から画像転送DMAC44又は符号転送DMAC45
へのデータ転送処理を停止させる。
【0111】次に、アクセス制御部59について説明す
る。
【0112】このアクセス制御部59は、アービタ部5
7からの制御信号により、入出力画像アドレスカウンタ
部51又は転送画像アドレスカウンタ部52から入力さ
れるメモリアドレス(物理アドレス)を、半導体メモリ
である画像メモリ42(この例ではDRAM)に対応す
る「ロウアドレス」と「カラムアドレス」とに分割す
る。そして、これらのアドレスデータを11ビットのア
ドレスバスに順次出力する。
【0113】また、このアクセス制御部59は、アービ
タ部57からのアクセス開始信号に従い、DRAM制御
信号(RAS,CAS,WE)を出力する。
【0114】ここで、メモリ制御部43は、システム制
御部7からの画像入力コマンドによって初期化して画像
データの待ち状態となる。そして、例えば画像読取部
(スキャナ)1の画像読み取り動作によって読み取られ
た画像データが画像入出力DMAC41から入力される
と、その画像データを一旦画像メモリ42内の通常画像
記憶領域に書き込む。
【0115】このとき、画像入出力DMAC41は、画
像データのライン数の計数処理を行い、その計数結果を
入出力処理ライン数としてメモリ制御部43に出力す
る。
【0116】一方、画像転送DMAC44は、システム
制御部7からメモリ制御部43を介して画像圧縮コマン
ドを受けると、「転送メモリアクセス要求信号」をメモ
リ制御部43に出力する。
【0117】この時点では、メモリ制御部43におい
て、「転送メモリアクセス要求信号」が要求マスク部5
8によってマスクされているため、アクセス制御部59
は画像メモリ42へのアクセスを行わない。他方、画像
入出力DMAC41からの画像データが1ライン終了す
ることにより、「転送メモリアクセス要求信号」のマス
クが解除される。その結果、アクセス制御部59は画像
メモリ42にアクセスしてその「通常画像記憶領域」か
ら画像データを読み出し、その画像データを、画像転送
DMAC44の制御によって圧縮伸長器46へ転送させ
る。
【0118】画像転送DMAC44は、メモリ制御部4
3からの画像データの入力により、その画像データのラ
イン数の計数処理を行い、その計数結果を転送処理ライ
ン数としてメモリ制御部43に出力する。
【0119】メモリ制御部43では、差分算出部54
が、画像転送DMAC44より出力される転送処理ライ
ン数から画像入出力DMAC41より出力される入出力
処理ライン数を減算する。そして、その減算結果を差分
ライン数として差分比較部55へ出力する。差分比較部
55は、その差分ライン数が「0」になると、画像転送
DMAC44からの「転送メモリアクセス要求信号」を
マスク(禁止)し、画像メモリ42から画像転送DMA
C44へのデータ転送処理を停止させる。その結果、メ
モリアドレスの追い越しが防止される。
【0120】即ち、「転送画像アドレスカウンタ部」5
2から出力されるメモリアドレスが、「入出力画像アド
レスカウンタ部51」から出力されるメモリアドレスよ
り大きくなることが防止される。つまり画像メモリ42
からHDD48へのデータ転送が、画像読取部1から画
像メモリ42へのデータ転送を追い越すことが防止され
る。
【0121】以上がメモリ制御部43の構成の説明であ
る。
【0122】次に、画像転送DMAC44による画像デ
ータの転送処理及び画像データのライン数の計数処理に
ついて、図6を参照して具体的に説明する。
【0123】図6は、画像転送DMAC44による画像
データの転送処理及び画像データのライン数の計数処理
を説明するための図である。
【0124】画像転送DMAC44は、画像メモリ42
内の「通常画像記憶領域」に記憶された所定データ量の
画像データを複数のバンド(この例では4つのバンドと
する)に分割して圧縮伸長器46へ転送する。このた
め、CPUを用いたデータ転送制御部61の他に、4つ
のディスクリプタ格納レジスタ62〜65が設けられて
いる。
【0125】画像転送DMAC44内のデータ転送制御
部61は、システム制御部7からメモリ制御部43を介
して画像圧縮コマンドを受信した時に起動する。そし
て、まず各ディスクリプタ格納レジスタ62〜65のう
ちの先頭のディスクリプタ格納レジスタ62に、システ
ム制御部7によって予め設定されたチェーン先アドレス
aを読み込む。そしてメモリ制御部43の図示しないメ
モリ(RAM又は不揮発性メモリ)内のチェーン先アド
レスaが示す場所に記憶されているディスクリプタAを
リードアクセスする。そして、そのディスクリプタAの
内容を読み出して先頭のディスクリプタ格納レジスタ6
2にロードして書き込む(設定する)。
【0126】そのディスクリプタ格納レジスタ62にロ
ードされたディスクリプタAの内容は4ワードで構成さ
れている。そして、この内容は、以下の通りである。
【0127】(1)次のディスクリプタ(ここではディ
スクリプタBとなる)の格納アドレスを示すチェーン先
アドレス (2)ディスクリプタAを用いて転送する画像データ
(分割データ)の先頭アドレスを示すデータ格納アドレ
ス(データ読み出し) (3)ディスクリプタAを用いて転送する画像データの
データ量をライン数で示すデータ転送ライン数 (4)そのデータ転送ライン数分の画像データの転送が
終了した場合に、CPU割り込みを発生するか否かを示
すフォーマット情報 なお、ディスクリプタB〜D(C,Dは図示省略)も、
ディスクリプタAと同様の構成である。
【0128】上記フォーマット情報の最下位ビットに
は、データ転送ライン数分のデータ転送が終了した場合
に、CPU割り込みを発生するか否かを示すビットであ
る。画像転送DMAC44内のデータ転送制御部61
が、このフォーマット情報の最下位ビットを検出し、そ
の最下位ビットが“0”であれば「CPU割り込み」を
発生し、“1”であれば「CPU割り込み」をマスク
(禁止)する。
【0129】画像転送DMAC44内のデータ転送制御
部61は、ディスクリプタAの内容をディスクリプタ格
納レジスタ62にロードした後は、そのディスクリプタ
Aから「次のディスクリプタBの格納アドレスを示すチ
ェーン先アドレスb」を読み込み、メモリ制御部43の
メモリ内の「チェーン先アドレスb」が示す場所に記憶
されているディスクリプタBをメモリ制御部43経由で
リードアクセスする。そして、そのディスクリプタBの
内容を読み出して次のディスクリプタ格納レジスタ63
にロードし、この内容を書き込む。
【0130】その後、上述と同様にして、ディスクリプ
タCの内容をディスクリプタ格納レジスタ64へロード
し、更にディスクリプタDの内容をディスクリプタ格納
レジスタ65へロードする。
【0131】ところで、各ディスクリプタA,B,C,
Dのフォーマット情報の最下位ビットがいずれも“0”
になっているものと仮定した場合、1バンドの画像デー
タの転送が終了する度にCPU割り込みが発生する。こ
のため、その割り込み発生によって各ディスクリプタ
A,B,C,Dのデータ転送ライン数を順次加算するこ
とにより、1画像データのライン数を計数することがで
きる。また、これにより、上記所定データ量の画像デー
タの転送終了タイミングを検出することが可能になる。
【0132】なお、画像入出力DMAC41、符号転送
DMAC45及びHDDコントローラの各々も、上述の
画像転送DMAC44と同様な回路構成を有し、上述と
同様な制御を行うことにより、上記の如くの所定データ
量の画像データのライン数を計数することが可能にな
る。
【0133】また、上述の例では、メモリ制御部43の
メモリ内の各チェーン先アドレスが示す場所にそれぞれ
記憶されているディスクリプタをリードアクセスするよ
うにした。しかしながら、このような方法に限られず、
その各チェーン先アドレスが夫々示す場所を予め画像メ
モリ42上に「ディスクリプタ記憶領域」として確保し
ておき、その各ディスクリプタ記憶領域にそれぞれ記憶
されたディスクリプタの内容を順次読み出し、その内容
を対応するディスクリプタ格納レジスタにロードして書
き込むようにしてもよい。
【0134】次に、メモリ制御部43による転送速度認
識処理の一例について説明する。
【0135】画像読取部1から画像メモリ42へのデー
タ転送速度、つまり第1の転送速度(画像入出力DMA
C41と画像メモリ42との間のデータ転送速度)は、
画像読取部1の読み取り速度によって決定され、その読
み取り速度は画像読取部1のハードウェアに依存する。
【0136】システム制御部7は、画像読取部1との通
信により、画像読取部1の読み取り速度を取得し、その
読み取り速度を第1の転送速度とし、その第1の転送速
度を示すデータを、画像記憶部4のメモリ制御部43へ
送信するプロセス実行コマンドに付加する。したがっ
て、メモリ制御部43は、システム制御部7からプロセ
ス実行コマンドを受信すると、そのコマンドに付加され
ているデータを解析することにより、第1の転送速度を
認識することができる。
【0137】一方、画像メモリ42からHDD48への
データ転送速度、つまり第2の転送速度(画像メモリ4
2と画像転送DMAC44との間のデータ転送速度)
は、HDD48の書き込み速度に依存する。
【0138】本実施例では、操作部6上でのキー操作に
よって入力される操作信号によって予めこのシステムで
使用可能なHDDのモデル名及び書き込み速度をデータ
テーブルとして内部メモリに書き込んでおく。そしてシ
ステムの初期設定時にシステム制御部7は、HDDコン
トローラ47との通信により、HDD48のモデル名を
取得し、これによって上記データテーブルを参照するこ
とによってHDD48の書き込み速度を取得する。そし
て、その書き込み速度を第2の転送速度とし、その第2
の転送速度を示すデータもメモリ制御部43へ送信する
プロセス実行コマンドに付加する。
【0139】したがって、メモリ制御部43は、システ
ム制御部7からプロセス実行コマンドを受信すると、そ
のコマンドに付加されているデータを解析することによ
り、第2の転送速度を認識することができる。
【0140】次に、メモリ制御部43による転送速度認
識処理の他の例と、それに関する画像入出力DMAC4
1及び画像転送DMAC44による転送速度計測処理の
一例について、図7及び図8を参照して説明する。
【0141】図7は、画像入出力DMAC41及び画像
転送DMAC44による転送速度計測処理の一例を示す
フローチャートである。図8は、操作部6(外部)の図
示しないタッチパネル付き文字表示器に表示される転送
速度計測指示画面の一例を示す図である。
【0142】操作部6(外部)上のキー操作によってデ
ータ転送速度の計測が指示され(例えば図8の「メモリ
データ転送速度計測する」のキーが押下され)、システ
ム制御部7からメモリ制御部43経由でデータ転送速度
の計測を指示するコマンドを受け取ると、画像入出力D
MAC41及び画像転送DMAC44は夫々、図7の処
理を開始する。
【0143】まず図示しない時間計測カウンタをリセッ
トし(ステップS1)、図示しないメモリに計測結果保
存領域を確保し(ステップS2)、メモリ制御部43か
らのデータ転送開始通知を待つ(ステップS3)。この
とき、データ転送(例えば1バイトのデータ転送)終了
時にCPU割り込みが発生するように、内部のメモリに
記憶されている対応するディスクリプタのフォーマット
情報の最下位ビットを“0”に設定する。
【0144】その後、データ(画像読取部1から入力さ
れる転送速度計測用の画像データ或いは予め設定された
転送速度計測用データ)の転送が開始され、メモリ制御
部43からデータ転送開始通知を受ける(ステップS4
のYes)と、時間計測カウンタによる時間計測をスタ
ートする(ステップS5、S6)。その後上記CPU割
り込みによってデータ転送終了を認識する(ステップS
7のYes)と、時間計測カウンタによる時間計測を停
止し(ステップS8)、データ転送速度を算出する(ス
テップS9)。
【0145】例えば、データ転送ライン数をline、
そのデータ転送分の時間計測カウンタによる計測時間
(カウント値)をtimeとすると、データ転送速度t
rans_speedを次式によって算出することがで
きる。 trans_speed=line/time データ転送速度trans_speedの算出が完了す
ると、その算出結果を示すデータをメモリ内の計測結果
保存領域に保存し(ステップS10)、図7の処理を終
了する。
【0146】メモリ内の「計測結果保存領域」に保存し
たデータは、所定のタイミングでメモリ制御部43へと
出力される(画像入出力DMAC41は、これを「第1
の転送速度データ」とし、他方画像転送DMAC44
は、これを「第2の転送速度データ」として夫々出力す
る)。
【0147】したがって、メモリ制御部43は、画像入
出力DMAC41から「第1の転送速度データ」を受信
すると、そのデータを解析することにより、第1の転送
速度を認識することができる。また、画像転送DMAC
44から「第2の転送速度データ」を受信すると、その
データを解析することにより、第2の転送速度を認識す
ることができる。
【0148】尚、上述した画像入出力DMAC41及び
画像転送DMAC44による転送速度計測処理は、画像
読取部1(又はFAX部3)からの画像データの入力時
に自動的に開始させることもできる。この場合、例えば
予め設定された「転送速度計測用データ」を使用せず、
画像読取部1(又はFAX部3)から入力される画像デ
ータの一部を使用して、「転送速度計測処理」を行うよ
うにすることもできる。
【0149】次に、画像入出力DMAC41及び画像転
送DMAC44によるデータ転送の進捗状況(進行状
況)の認識処理について、図9を参照して説明する。
【0150】図9は、画像入出力DMAC41及び画像
転送DMAC44によるデータ転送の進捗状況の認識処
理を説明するための図である。
【0151】画像入出力DMAC41が画像読取部1か
ら画像メモリ42へのデータ転送の進捗状況を認識する
ために、例えば図9に示すように、画像入出力DMAC
41が使用するディスクリプタを、転送データの複数の
バンド(この例では11個のバンドとする)用に分割す
る。
【0152】そして、第1バンド用のディスクリプタA
のデータ転送ライン数(分割ライン数)Naを「1」に
設定する。更に、第2,第3,…,第11バンド用のデ
ィスクリプタB,C,…,Kのデータ転送ライン数N
b,Nc,…,Nkを、以下の通り設定する。即ち、夫
々残りのデータ転送ライン数(1画像データの総ライン
数から「1」を引いたもの)を10分割した値に設定す
る。更に、第1,第2,第3,…,第11バンド用のデ
ィスクリプタA,B,C,…,Kのフォーマット情報の
最下位ビットをそれぞれ“0”に設定する(CPU割り
込みが発生するように設定する)。なお、ここで、上記
総ライン数は、システム制御部7によって予め指定され
ているものとする。
【0153】このような設定により、画像入出力DMA
C41は、データ転送(1バンドの画像データの転送)
終了によるCPU割り込み発生の度に、それまで転送済
みの画像データのバンドに夫々対応するディスクリプタ
のデータ転送ライン数に基づき、現在まで転送済みのデ
ータ転送ライン数を取得できる。そのため、その転送ラ
イン数によって画像データの転送の進行状況を認識する
ことができる。
【0154】例えば、現在までの累積データ転送済ライ
ン数をsum_line、転送すべきデータの総ライン
数をall_lineとすると、データ転送の進行状況
trans_rateは、次式によって求めることがで
きる。trans_rate=sum_line/al
l_line図9の例では、画像読取部1から画像メモ
リ42へのデータ転送の進捗状況を10分割で認識する
ことが出来る。
【0155】なお、上記ディスクリプタの分割数を増や
すことにより、画像読取部1から画像メモリ42へのデ
ータ転送の進捗状況の認識精度を向上させることが可能
になる。
【0156】同様にして、画像転送DMAC44が、画
像メモリ42から圧縮伸長器46を通してHDD48へ
データ転送する際の進捗状況を認識するために、画像転
送DMAC44が使用するディスクリプタを11個のバ
ンド用に分割して設ける。そして、第1バンド用のディ
スクリプタAのデータ転送ライン数Naを「1」と設定
する。更に、第2,第3,…,第11バンド用の夫々の
ディスクリプタB,C,…,Kのデータ転送ライン数N
b,Nc,…,Nkを夫々残りの画像ライン数を10分
割した値に設定する。更に、第1,第2,第3,…,第
11バンド用のディスクリプタA,B,C,…,Kのフ
ォーマット情報の最下位ビットを夫々“0”に設定する
(CPU割り込みを発生するように設定する)。
【0157】この設定により、画像転送DMAC44
は、画像メモリ42から圧縮伸長器46を通したHDD
48へのデータ転送の進捗状況を10分割で認識するこ
とができる。
【0158】なお、上記ディスクリプタの分割数を増や
すことにより、画像メモリ42からHDD48へのデー
タ転送の進捗状況の認識精度を向上させることが可能に
なる。
【0159】次に、メモリ制御部43,画像入出力DM
AC41,及び画像転送DMAC44による各種の処理
について、図10〜図13を参照して説明する。
【0160】図10は、メモリ制御部43による転送開
始タイミング決定処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【0161】図11は、画像入出力DMAC41及び画
像転送DMAC44による転送開始処理の一例を示すフ
ローチャートである。
【0162】図12は、メモリ制御部43によるCPU
割り込み処理の一例を示すフローチャートである。
【0163】図13は、メモリ制御部43による転送開
始タイミング決定処理の他の例を示すフローチャートで
ある。
【0164】ここでメモリ制御部43は、画像読取部1
と画像メモリ42との間のデータ転送開始タイミング
と、画像メモリ42とHDD48との間のデータ転送開
始タイミングを夫々独立に設定することができる。
【0165】そしてメモリ制御部43は、システム制御
部7から画像入力コマンド及び画像転送コマンドを受信
すると、画像入出力DMAC41へ画像入力コマンド
を、画像転送DMAC44へ画像転送コマンド(画像圧
縮コマンド)を夫々出力して以下の処理を行わせる。
【0166】すなわち、画像入出力DMAC41及び画
像転送DMAC44に夫々、上記の如く分割した各バン
ドの画像データに夫々対応するよう設けられた各ディス
クリプタを、夫々対応して設けられている各「ディスク
リプタ格納レジスタ」にロードする処理を行う。
【0167】又、図10に示すように、画像入出力DM
AC41に対し、画像読取部1と画像メモリ42との間
の累積データ転送済ライン数sum_line1を
「0」にリセットする処理を行う(ステップS21)。
同時に、画像転送DMAC44に対し、画像メモリ42
とHDD48との間の累積データ転送済ライン数sum
_line2を「0」にリセットする処理を行う(ステ
ップS21)。
【0168】次いで、画像入出力DMAC41が画像読
取部1と画像メモリ42との間のデータ転送(データ転
送1)を開始する迄の時間(以下「データ転送1開始時
間」ともいう)を決定する(ステップS22)。そし
て、そのデータ転送1開始時間を画像入出力DMAC4
1に設定する処理を行う。次に、画像転送DMAC44
が画像メモリ42とHDD48との間のデータ転送(デ
ータ転送2)を開始する迄の時間(以下「データ転送2
開始時間」ともいう)を決定する(ステップS23)。
そして、そのデータ転送2開始時間を画像転送DMAC
44に設定する。
【0169】すなわち、既に一度でもデータ転送を行っ
ている場合、そこで得られた第1,第2の転送速度及び
第1,第2の進行状況に基づいて、データ転送1開始時
間,データ転送2開始時間を求め、それらを画像入出力
DMAC41及び画像転送DMAC44に夫々設定す
る。このとき、画像入出力DMAC41によるデータ転
送開始タイミングに対する画像転送DMAC44による
データ転送開始タイミングを決定する。
【0170】未だ1度も画像データの転送を行っていな
い場合も、上述と同様の処理を行う。この場合、第1の
転送速度(データ転送1に要する時間)と第2の転送速
度(データ転送2に要する時間)に差がない場合と同様
と考え、データ転送1開始時間及びデータ転送2開始時
間をいずれも「0」として画像入出力DMAC41,画
像転送DMAC44に設定するものとする。
【0171】ここで、データ転送1の速度がデータ転送
2の速度より遅い場合、画像入出力DMAC41よるデ
ータ転送終了時点と画像転送DMAC44によるデータ
転送終了時点とが一致するように、画像転送DMAC4
4によるデータ転送開始タイミングを決定するものとす
る。そして、対応するデータ転送1開始時間及びデータ
転送2開始時間を夫々画像入出力DMAC41,画像転
送DMAC44に設定する。
【0172】また、画像読取部1から入力される画像デ
ータの量が画像メモリ42の容量を越えるような場合で
も、画像転送DMAC44よるデータ転送が画像入出力
DMAC41によるデータ転送を追い越さないように、
画像転送DMAC44によるデータ転送開始タイミング
を決定するものとする。そして、対応するデータ転送1
開始時間及びデータ転送2開始時間をそれぞれ画像入出
力DMAC41,画像転送DMAC44に設定する。
【0173】ここで、データ転送2開始時間を決めるた
めに、データ転送1の転送速度(第1の転送速度)をt
rans_speed1、データ転送1の進行状況(第
1の進行状況)をtrans_rate1、データ転送
2の転送速度(第2の転送速度)をtrans_spe
ed2、データ転送2の進行状況(第2の進行状況)を
trans_rate2、データ転送に要する時間をa
ll_time1、データ転送2に要する時間をall
_time2とする。その結果、これら各時間は次式に
よって算出することができる。
【0174】all_time1=(1―trans_
rate1)*all_line/trans_spe
ed1 all_time2=(1―trans_rate2)
*all_line/trans_speed2 上記の如く、データ転送1の速度がデータ転送2の速度
より遅い場合には、その遅延時間をdiff_time
とすると、これを次式によって求めることができる。 diff_time=all_time1―all_t
ime2 よって、その遅延時間diff_time分だけデータ
転送1とデータ転送2の終了時点に差がつくことが予想
できるので、メモリ制御部43は、データ転送2開始時
間を、データ転送1開始時間に遅延時間diff_ti
meを加えた時間として決定する。そして、その決定さ
れたデータ転送2開始時間を画像転送DMAC44に設
定する。
【0175】メモリ制御部43は、データ転送1の転送
終了によってCPU割り込みが発生すると(ステップS
24のYes)、次のデータ転送のために、画像入出力
DMAC41に次のデータ転送1開始時間を設定し(ス
テップS22)、画像転送DMAC44に次のデータ転
送2開始時間を設定する(ステップS23)。そして、
以後上述と同様の処理を繰り返し、最終バンドのデータ
転送が終了すると(ステップS25のYes)、図10
の処理を終了する。
【0176】なお、図13に示すように、画像入出力D
MAC41より入力される画像データを回転(ステップ
S53)させて画像メモリ42に書き込むような場合
は、画像入出力DMAC41によるデータ転送が完了し
た時点で画像転送DMAC44によるデータ転送が開始
されるように、画像転送DMAC44によるデータ転送
開始タイミングを決定する(ステップS55)とよい。
【0177】そして、対応するデータ転送1開始時間及
びデータ転送2開始時間を夫々画像入出力DMAC4
1,画像転送DMAC44に設定する(ステップS5
2、S55)。なお、図13において、ステップS5
1,S52は図10のステップS21、S22と同様で
あり、ステップS55,S56は図10のステップS2
3と同様であり、ステップS54、S57は図10のス
テップS24と同様である。
【0178】画像入出力DMAC41は、データ転送1
開始時間を設定した時点からの時間計測カウンタAによ
る計測時間がデータ転送1開始時間に達した場合(実際
にはその後のCPU割り込み発生時)に(ステップS3
1のYes)、図11に示すように、時間計測カウンタ
A(タイマ)をリセットし(ステップS32)、画像読
取部1から画像メモリ42へのデータ転送を開始する
(ステップS33)。
【0179】画像転送DMAC44も、データ転送2開
始時間を設定した時点からの時間計測カウンタBによる
計測時間がデータ転送2開始時間に達した場合(実際に
はその後のCPU割り込み発生時)に(ステップS31
のYes)、図11に示すように、時間計測カウンタB
(タイマ)をリセットし(ステップS32)、画像メモ
リ42からHDD48へのデータ転送を開始する(ステ
ップS33)。
【0180】メモリ制御部43は、画像入出力DMAC
41でCPU割り込みが発生する度に、図12に示すよ
うに、画像入出力DMAC41によるデータ転送時間t
ime1としてその画像入出力DMAC41内の時間計
測カウンタAから計測時間(カウント値)tを取得する
(ステップS41)。そしてその後、画像入出力DMA
C41によるデータ転送量として対応するディスクリプ
タのデータ転送ライン数line1を取得し、それを画
像入出力DMAC41による累積データ転送ライン数s
um_line1に加算する(ステップS42)。
【0181】また、メモリ制御部43は、画像転送DM
AC44でCPU割り込みが発生する度に、図12に示
すように、画像転送DMAC44によるデータ転送時間
time2としてその画像転送DMAC44内の時間計
測カウンタBから計測時間tを取得する(ステップS4
1)。そしてその後、画像転送DMAC44によるデー
タ転送量として対応するディスクリプタのデータ転送ラ
イン数line2を取得し、それを画像転送DMAC4
4による累積データ転送ライン数sum_line2に
加算する(ステップS42)。
【0182】一方、メモリ制御部43は、HDDコント
ローラ47を介してHDD48のリソースの取得,解放
を制御しており、リソース取得時の排他制御を、画像転
送DMAC44によるデータ転送時にのみ許可するよう
にしている。
【0183】このように、本発明の第1実施例によるデ
ィジタル複写機では、メモリ制御部43が、画像入出力
DMAC41による画像読取部1(又はFAX部3)と
画像メモリ42との間のデータ転送速度,そのデータ転
送の進行状況,画像転送DMAC44による画像メモリ
42とHDD48との間のデータ転送速度,そのデータ
転送の進行状況を夫々認識する。そして、それらの認識
結果に基づいて、画像読取部1から画像メモリ42への
データ転送開始タイミングに対する画像メモリ42から
HDD48へのデータ転送開始タイミングを決定する。
【0184】すなわち、画像データの入出力(書き込み
及び読み出し)を行う個々の記憶装置、つまり画像メモ
リ42及びHDD48のデータ転送速度(能力)と実際
のデータ転送の進行状況とを認識することにより、夫々
のデータ転送書込に必要な最短の処理時間を知ることが
可能になる。そして、それに基づいて、画像メモリ42
及びHDD48の夫々の占有時間が最短となるように、
画像メモリ42からHDD48へのデータ転送開始タイ
ミングを決定することが可能である。
【0185】このような構成を採用することによって、
画像読取部1,HDD48を含む各種ハードウェアのい
ずれかの変更等によってデータ転送速度が変化した場合
でも、ソフトウェアの変更等の必要なしに、画像読取部
1から入力される画像データを画像メモリ42経由で高
精度に効率良くHDD48へ転送することができる。
【0186】更に、個々の記憶装置へのデータ転送書込
速度を認識することにより、搭載する記憶装置の特性に
応じた最適なタイミング制御を行うことが可能になる。
【0187】又、メモリ制御部43は、HDDコントロ
ーラ47を介してHDD48のリソースの取得,解放を
制御し、リソース取得時の排他制御を、画像転送DMA
C44によるデータ転送時にのみ許可する。その結果、
HDD48が占有される時間を最小限にすることが可能
であるため、HDD48の利用効率を向上させることも
できる。
【0188】更に、入出力DMAC41によるデータ転
送速度が画像転送DMAC44によるデータ転送速度よ
り遅い場合には、画像入出力DMAC41によるデータ
転送終了時点と画像転送DMAC44によるデータ転送
終了時点とが一致するように、画像転送DMAC44に
よるデータ転送開始タイミングを決定する。このことに
より、各記憶装置の性能の相違に起因するデータ転送時
間のズレをユーザに意識させることなく、画像入力動作
を実行することが可能となる。
【0189】即ち、例えば、一般に、画像読取部(イメ
ージスキャナ)を使用し、複数枚の原稿を連続して入力
させるような場合、各記憶装置の性能の相違に起因して
データ転送時間のずれが大きい場合が考えられる。その
ような場合、従来の構成では、例えばスキャナから一次
記憶装置としての画像メモリへ画像データを転送すると
同時に当該画像メモリからHDDへの画像データの転送
が行なわれる。そのとき、スキャナの画像読み取り速度
より画像メモリからHDDへの画像データ転送速度の方
が速い場合、スキャナから画像メモリへ画像データを転
送している最中に当該画像メモリ中にHDDへ転送すべ
き画像データが無くなってしまうという現象が発生し得
る。そのような場合、画像メモリからHDDへのデータ
転送制御上、一定の速度で画像入力を行うことが出来な
くなるおそれがある。
【0190】このような場合であっても、上述したよう
に画像転送DMAC44によるデータ転送開始タイミン
グを決定する、即ち適宜転送開始タイミングを遅らせる
ことにより、そのような現象を可能な限り回避すること
が可能になる。
【0191】即ち、本発明の第1実施例によれば、所定
量の画像データがスキャナで読み込まれて画像メモリへ
転送されて書き込まれる処理が終了する時点に、同時に
当該所定量の画像データが画像メモリからHDDへ転送
され書き込まれる処理が終了するように、画像メモリか
らHDDへのデータ転送の開始時点を決定する。そのた
め、上記の如く、スキャナから画像メモリに対して画像
データを転送中に画像メモリからHDDへ転送すべき画
像データが無くなるという状況の発生を未然に防止可能
である。その結果、効率の良い画像入力が可能となる。
【0192】更に又、例えば画像読取部1によって長尺
原稿の画像の読み取りを行なう場合、画像読取部1から
入力される画像データの総量が画像メモリ42の容量を
越えるような場合が考えられる。そのような場合、スキ
ャナ(画像読み取り部1)から画像メモリ42に対して
画像データを書き込んでいる最中に画像メモリ42の容
量が不足してスキャナからの読み込みを中止せざるを得
なくなる事態を避ける必要がある。そのため、スキャナ
による読み込み及び画像メモリへの書き込みの最中に適
宜画像メモリからHDDへの画像データの転送を開始す
ることが必須である。
【0193】その際、画像メモリからHDDへの転送開
始タイミングが早すぎると上記の如く、スキャナから画
像メモリに対して画像データを転送中に画像メモリから
HDDへ転送すべき画像データが無くなるという状況の
発生が考えられる。そのような場合でも、本発明の第1
実施例によれば、画像転送DMAC44によるデータ転
送(画像メモリからHDDへの転送)が画像入出力DM
AC41によるデータ転送(スキャナから画像メモリへ
の転送)を追い越さないように、画像転送DMAC44
によるデータ転送(画像メモリからHDDへの転送)開
始タイミングを決定する、即ち遅らせる。
【0194】その結果、上記の如くの、スキャナから画
像メモリに対して画像データを転送中に画像メモリから
HDDへ転送すべき画像データが無くなるという状況の
発生を未然に防止可能である。よって特別な手段を追加
することなく、画像読取部1から入力される画像データ
を画像メモリ42経由で高精度に効率良くHDD48へ
転送することができる。
【0195】又、画像入出力DMAC41より入力され
る画像データを回転させて画像メモリ42に書き込むよ
うな場合は、画像入出力DMAC41によるデータ転送
(上記画像回転処理後に画像メモリに画像データが書き
込まれる処理)が完了した時点で画像転送DMAC44
によるデータ転送が開始されるように、画像転送DMA
C44によるデータ転送(画像メモリからHDDへのデ
ータ転送)開始タイミングを決定する、即ち、遅らせ
る。その結果、複雑な転送制御は不要となり、メモリ制
御部43のCPUの負担を軽減することができる。
【0196】更に、画像入出力DMAC41及び画像転
送DMAC44が夫々、データ転送速度を計測する機能
を備えるようにすることが望ましい。その結果、記憶装
置である画像メモリ42又はHDDの交換が行われるよ
うなことがあった場合でも、メモリ制御部43は、画像
入出力DMAC41及び画像転送DMAC44から夫々
実際のデータ転送速度の計測結果を取得することが可能
である。そのため、それらの実際のデータ転送速度を認
識することが出来るため、画像転送DMAC44による
データ転送開始タイミングとして、交換後の記憶装置の
性能に合う最適なタイミングを決定出来る。したがっ
て、画像読取部1から入力される画像データを、画像メ
モリ42経由でより高精度に効率良くHDD48へ転送
することが可能になる。
【0197】尚、この場合、画像入出力DMAC41及
び画像転送DMAC44が夫々、ユーザによる操作部6
上のキー操作に対応するその操作部6からの指示によ
り、データ転送速度を計測するようにしても良い。その
結果、ユーザは、記憶装置の交換時のみに同計測処理を
実行するように操作可能である。したがって、常時計測
処理を実施することで複写機の生産性を低下させる恐れ
を無くすことが可能である。即ち、ディジタル複写機に
よるコピー生産性に影響を及ぼすことがなくなる。又、
常時計測処理を実施することが無くなることにより、メ
モリ制御部43のCPUの負担を軽減することもでき
る。
【0198】或いは、画像入出力DMAC41及び画像
転送DMAC44が夫々、画像入出力DMAC41によ
る画像データの入力時に、データ転送速度を計測するよ
うにしてもよい。その結果、ユーザが操作部6上のキー
操作によって画像入出力DMAC41及び画像転送DM
AC44に対してデータ転送速度の計測指示を与える必
要が無い。したがって、ユーザによる作業負担が減るこ
とになる。
【0199】ここで、画像データを圧縮処理等のデータ
変換処理を行って大容量記憶装置に保存する場合につい
て考える。このような場合、データ変換後のデータ量
(データ容量)が変換前のそれよりも小さくなるのが一
般的である。このような場合、画像データをデータ変換
しながら同時に大容量記憶装置に保存する方法に替え
て、一時的に半導体メモリ内に変換後の画像データを記
憶し、その後、当該変換後のデータを大容量記憶装置に
転送して保存する方法が採られることがある。それは、
このようにした方が、大容量記憶装置の占有時間が短縮
され、或いは画像処理装置で実行される画像入出力の処
理時間の更なる短縮が可能になる場合があるからであ
る。
【0200】ここで、このようなデータ変換処理には、
その種類によって、変換前のデータ量から変換後のデー
タ量を算出可能なものとそうでないものとがある。例え
ば、圧縮処理のようなデータ変換処理には、固定長圧縮
と可変長圧縮と呼ばれる方式がある。このうち可変長圧
縮方式の中には、データ変換後の最大量が予測可能なも
のとそうでないものがある。このため、データ変換後の
画像データを半導体メモリに記憶する場合、予めそこに
確保する記憶容量が不定となってしまう。又、元の画像
データよりもデータ量が大きくなってしまう場合、デー
タ変換後のデータ保存のために必要な記憶容量が増大す
る。
【0201】このように、画像データの特性、変換手法
の特性等によってデータ変換後のデータを保存するにに
必要な記憶容量が変動する場合、半導体メモリ及び大容
量記憶装置からなる記憶手段の構成を的確に決定できな
い。その結果、記憶手段が高価なものになってしまうこ
とが懸念される。
【0202】以下に説明する本発明の第2実施例の基に
なる本発明の他の面は、更にこのような状況に鑑み、上
述のような1次記憶部(半導体メモリ)及びその1次記
憶部に記憶された画像データを保存するための2次記憶
部(大容量記憶装置)によって構成された画像記憶手段
を有する画像処理装置において、データ変換形式によら
ず、1次記憶部に記憶された画像データの形式を変換
し、その変換後の画像データを効率的に2次記憶部に転
送可能にすることを目的とする。その結果、コストアッ
プせずに画像処理装置の生産性を向上させることが期待
される。
【0203】上記目的の達成のための本発明の第2実施
例について以下に説明する。
【0204】本発明の第2実施例によるディジタル複写
機は、上述の本発明の第1実施例によるディジタル複写
機と略同様の構成を有する。したがって重複する説明を
極力省略し、第1実施例と相違する部分に限って特に詳
細に説明を行なう。
【0205】図14は第1実施例の図1に相当する図で
ある。同図において図1と異なる部分は画像メモリ42
についてのみである。第2実施例において、当該画像メ
モリ42は、第1実施例同様の画像メモリ42同様、D
RAM等の半導体記憶素子によって構成されている。
【0206】又、この画像メモリ42の全記憶容量は、
第1実施例同様の400dpiでA3サイズ分の2値画
像データを蓄積(記憶)する通常画像蓄積用メモリとし
て使用する記憶領域(「通常画像記憶領域」42a)分
の4Mバイトと、電子ソート蓄積用メモリとして使用す
る記憶領域の4Mバイトとを合計した8Mバイトに加
え、符号転送DMAC45による圧縮(符号データ形式
への変換)処理後の画像データである符号データを蓄積
する変換画像蓄積用メモリとして使用する記憶領域
(「変換画像記憶領域」42b)分の1Mバイトとを合
計した9Mバイトの容量となる。
【0207】ここで、圧縮処理後の画像データである符
号データを一時的に蓄積する際に、メモリ制御部43
が、システム制御部7からの指示(コマンド)により、
上記変換画像記憶領域42bを画像メモリ42に確保す
ることができる。
【0208】次に、第2実施例におけるメモリ制御部4
3について説明する。
【0209】この場合のメモリ制御部43も、画像入出
力DMAC41,画像転送DMAC44,符号転送DM
AC45,及びHDDコントローラ47とよりなる。そ
して、当該メモリ制御部43は、第1のデータ転送手
段,第1の転送速度認識手段,第1の進行状況認識手
段,変換画像記憶領域確保手段,変換用メモリデータ転
送手段,変換用メモリ転送速度認識手段,変換用メモリ
進行状況認識手段,第2のデータ転送手段,第3のデー
タ転送手段,転送制御手段,変換用メモリ転送開始タイ
ミング決定手段,第2の転送開始タイミング決定手段,
第3の転送開始タイミング決定手段,リソース制御手
段,及び排他制御許可手段としての機能を果たす。
【0210】又、この場合もメモリ制御部43はCPU
及びロジック回路によって構成され、システム制御部7
と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じ
てパラメータの設定や、画像メモリ42に対する画像デ
ータの読み出し及び書き込みを行う。又、第2実施例に
おけるメモリ制御部43は、次のような処理を行うこと
もできる。
【0211】すなわち、システム制御部7からプロセス
実行コマンドを受信すると、そのコマンド(例えば画像
入力コマンド)に付加されているデータを解析すること
により、第1の転送速度(画像読取部1又はFAX部3
から画像メモリ42内の通常画像記憶領域42aへのデ
ータ転送速度)、第2の転送速度(画像メモリ42内の
変換画像記憶領域42bからHDD48へのデータ転送
速度)、及び圧縮伸長器46による圧縮処理速度(画像
メモリ42内の通常画像領域42aからデータを読み出
し、圧縮伸長部46でデータ変換し、変換後データを同
メモリ内変換画像領域42bに書き込む速度)を認識す
る。
【0212】或いは、画像入出力DMAC41から第1
の転送速度データを受信した場合に、そのデータを解析
することによって第1の転送速度を認識する。又、HD
Dコントローラ47から第2の転送速度データを受信し
た場合に、そのデータを解析することによって第2の転
送速度を認識する。そして、圧縮伸長器46から圧縮処
理速度データを受信した場合に、そのデータを解析する
ことによって圧縮伸長器46による圧縮処理速度を認識
する。
【0213】また、画像入出力DMAC41から第1の
進行状況データを受信した場合に、メモリ制御部43
は、そのデータを解析することにより、第1の進行状況
(画像読取部1又はFAX部3から画像メモリ42内の
通常画像記憶領域へのデータ転送の進行状況)を認識す
る。又、符号転送DMAC45から「変換用メモリ進行
状況」データを受信した場合に、そのデータを解析する
ことにより、変換用メモリ進行状況(圧縮伸長器46か
ら画像メモリ42内の「変換画像記憶領域」へのデータ
転送の進行状況)を認識する。
【0214】更に、HDDコントローラ47から第2の
進行状況データを受信した場合に、そのデータを解析す
ることにより、第2の進行状況(画像メモリ42内の
「変換画像記憶領域」42bからHDD48へのデータ
転送の進行状況)を認識する。
【0215】更に、第2実施例の場合、符号転送DMA
C45の機能として、以下の機能が付加される。即ち、
圧縮伸長器46から画像メモリ42内の「変換画像記憶
領域」42bへのデータ転送の進行状況(以下単に「変
換用メモリ進行状況」ともいう)を認識し、その認識結
果を変換用メモリ転送進行状況データとしてメモリ制御
部43へ出力する。
【0216】更に、HDDコントローラ47の機能とし
て、以下の機能がある。即ち、画像メモリ42内の「変
換画像記憶領域」42bからHDD48へのデータ転送
速度(以下単に「第2の転送速度」ともいう)を計測
し、その計測結果を第2の転送速度データとしてメモリ
制御部43へ出力したり、画像メモリ42内の変換画像
記憶領域42bからHDD48へのデータ転送の進行状
況(以下単に「第2の進行状況」ともいう)を認識し、
その認識結果を第2の進行状況データとしてメモリ制御
部43へ出力する。
【0217】又、第2実施例では、メモリ制御部43の
差分算出部54が、第1実施例同様、画像転送DMAC
44より出力される転送処理ライン数から画像入出力D
MAC41より出力される入出力処理ライン数を減算
し、その結果を差分ライン数として差分比較部55へ出
力する。そして、差分比較部55が、その差分ライン数
が「0」になれば、画像転送DMAC44からの転送メ
モリアクセス要求信号をマスク(禁止)し、画像メモリ
42から画像転送DMAC44へのデータ転送処理を停
止させる。
【0218】その結果、メモリアドレスの追い越しがな
いようにされる。即ち、転送画像アドレスカウンタ部5
2から出力されるメモリアドレスが入出力画像アドレス
カウンタ部51から出力されるメモリアドレスより大き
くならないようにされる。つまり、画像メモリ42から
圧縮伸長器46へのデータ転送が、画像読取部1から画
像メモリ42へのデータ転送を追い越さないようにされ
る。
【0219】又、第2実施例では、メモリ制御部43に
よる転送速度認識処理において、第1の実施例における
「第1の転送速度」は、画像読取部1から画像メモリ4
2内の「通常画像記憶領域」42aへのデータ転送速度
を指すものとする。
【0220】又、圧縮伸長器46による圧縮処理速度
(データ形式変換速度)を認識する処理が必要な場合、
予め操作部6上でのキー操作によって入力される操作信
号により、このシステム(ディジタル複写機)で使用可
能な圧縮伸長器のデバイス名,バージョン,及び圧縮処
理速度をデータテーブルとしてシステム制御部7の内部
メモリに記憶しておく。そして、システムの初期設定時
に、システム制御部7が、圧縮伸長器46からそのデバ
イス名及びバージョンを読み取り、データテーブルを参
照することによって圧縮伸長器46の圧縮処理速度を取
得し、その圧縮処理速度を示すデータをメモリ制御部4
3へ送信するプロセス実行コマンドに付加する。
【0221】それによって、メモリ制御部43は、シス
テム制御部7からプロセス実行コマンドを受信した場合
に、そのコマンドに付加されているデータを解析するこ
とにより、圧縮伸長器46の圧縮処理速度を認識するこ
とができる。
【0222】更に、HDDコントローラ47によるデー
タ転送速度である第2の転送速度(画像メモリ42内の
変換画像記憶領域42bからHDD48へのデータ転送
速度)は、HDD48の書き込み速度に依存する。
【0223】次に、第2実施例における、メモリ制御部
43による転送速度認識処理の他の例、それに関する圧
縮伸長器46による圧縮処理速度計測処理及び画像入出
力DMAC41,HDDコントローラ47による転送速
度計測処理の一例について、第1実施例における説明に
おいて使用した図7及び図8を再度参照して説明する。
【0224】この場合、図7は、圧縮伸長器46による
圧縮処理速度計測処理、及び画像入出力DMAC41及
びHDDコントローラ47による転送速度計測処理の一
例を示すフローチャートである。又、図8は、操作部6
(外部)の図示しないタッチパネル付き文字表示器に表
示される転送速度計測指示画面の一例を示す図である。
【0225】圧縮伸長器46,画像入出力DMAC41
及びHDDコントローラ47は夫々、操作部6上のキー
操作によってデータ転送速度の計測が指示され(例えば
図8の「メモリデータ転送速度計測する」のキーが押下
され)、システム制御部7からメモリ制御部43経由で
データ転送速度の計測を指示するコマンドを受け取る
と、図7の処理を開始する。
【0226】まず図示しない時間計測カウンタをリセッ
トし(ステップS1)、図示しないメモリに「計測結果
保存領域」を確保し(ステップS2)、メモリ制御部4
3からのデータ転送開始通知を待つ(ステップS3)。
このとき、データ転送(例えば1バイトのデータ転送)
終了時にCPU割り込みが発生するように、内部のメモ
リに記憶されている対応するディスクリプタのフォーマ
ット情報の最下位ビットを“0”に設定する。
【0227】その後、データ(例えば、入出力画像DM
AC41の場合、画像読取部1から入力される転送速度
計測用の画像データ或いは予め設定された転送速度計測
用データ)転送が開始され、メモリ制御部43からデー
タ転送開始(又は圧縮処理開始)通知を受けると(ステ
ップS4のYes)、時間計測カウンタによる時間計測
をスタートする(ステップS5)。その後CPU割り込
みによってデータ転送(又は圧縮処理)終了を認識する
(ステップS6,ステップS7のYes)と、時間計測
カウンタによる時間計測を停止し(ステップS8)、デ
ータ転送速度(又は圧縮処理速度)を算出する(ステッ
プS9)。
【0228】例えば、データ転送ライン数をline、
そのデータ転送分の時間計測カウンタによる計測時間
(カウント値)をtimeとすると、データ転送速度t
rans_speedを次式によって算出することがで
きる。trans_speed=line/timeデ
ータ転送速度trans_speedの算出が完了する
と、その算出結果を示すデータをメモリ内の計測結果保
存領域に保存し(ステップS10)、図7の処理を終了
する。
【0229】メモリ内の「計測結果保存領域」に保存し
たデータは、所定のタイミングでメモリ制御部43へ出
力する。即ち、画像入出力DMAC41は第1の転送速
度データとして、HDDコントローラ47は第2の転送
速度データとして、そして圧縮伸長器46は圧縮処理速
度データとして、夫々出力する。
【0230】したがって、メモリ制御部43は、画像入
出力DMAC41から第1の転送速度データを受信する
と、そのデータを解析することにより、第1の転送速度
を認識することができる。また、HDDコントローラ4
7から第2の転送速度データを受信すると、そのデータ
を解析することにより、第2の転送速度を認識すること
ができる。同様に圧縮伸長器46から圧縮処理速度デー
タを受信すると、そのデータを解析することにより、圧
縮処理速度を認識することが出来る。
【0231】尚、上述した圧縮伸長器46,画像入出力
DMAC41及びHDDコントローラ47による圧縮処
理速度計測処理及び転送速度計測処理は、画像読取部1
(又はFAX部3)からの画像データの入力時に自動的
に開始することも出来る。この場合、例えば予め設定さ
れた転送速度計測用データ等を使用せず、画像読取部1
(又はFAX部3)から入力される画像データの一部を
使用して、転送速度計測処理又は圧縮速度計測処理を行
うようにすることもできる。
【0232】圧縮伸長器46は、画像入出力DMAC4
1及びHDDコントローラ47と同様の処理を同様のタ
イミングで開始することにより、圧縮処理速度を計測
(算出)し、その計測結果を示すデータをメモリ内の計
測結果保存領域に保存した後、そのデータを圧縮処理速
度データとして所定のタイミングでメモリ制御部43へ
出力することができる。したがって、上記の如く、メモ
リ制御部43は、圧縮伸長器46から圧縮処理速度デー
タを受信すると、そのデータを解析することにより、圧
縮伸長器46による圧縮処理速度を認識することができ
る。
【0233】次に、第2実施例における画像入出力DM
AC41,符号転送DMAC45,及びHDDコントロ
ーラ47によるデータ転送の進捗状況(進行状況)の認
識処理について、第1実施例において使用した図9を再
度参照して説明する。この場合、図9は、画像転送DM
AC44,符号転送DMAC45,及びHDDコントロ
ーラ47によるデータ転送の進捗状況の認識処理を説明
するための図である。
【0234】画像入出力DMAC41が画像読取部1か
ら画像メモリ42内の通常画像記憶領域42aへのデー
タ転送の進捗状況を認識するために、例えば図9に示す
ように、画像入出力DMAC41が使用するディスクリ
プタを複数のバンド(この例では11個のバンドとす
る)用に分割し、第1バンド用のディスクリプタAのデ
ータ転送ライン数(分割ライン数)Naを「1」に設定
する。更に、第2,第3,…,第11バンド用の夫々の
ディスクリプタB,C,…,Kのデータ転送ライン数N
b,Nc,…,Nkを、夫々、残りのデータ転送ライン
数(1画像データの総ライン数から「1」を引いたも
の)を10分割した値に設定する。更に、第1,第2,
第3,…,第11バンド用の、夫々のディスクリプタ
A,B,C,…,Kのフォーマット情報の最下位ビット
を夫々“0”に設定する(CPU割り込みを発生するよ
うに設定する)。なお、総ライン数は、システム制御部
7によって予め指定されているものとする。
【0235】この結果、画像入出力DMAC41は、デ
ータ転送(1バンドの画像データの転送)終了によるC
PU割り込み時に、それまでの画像データに夫々対応す
るディスクリプタのデータ転送ライン数に基づいて現在
までのデータ転送ライン数を取得できる。このため、そ
の転送ライン数によって画像データの転送の進行状況を
認識することができる。
【0236】例えば、現在までの累積データ転送ライン
数をsum_line、総ライン数をall_line
とすると、データ転送の進行状況trans_rate
は、次式によって求めることができる。 trans_rate=sum_line/all_l
ine 図9の例では、画像読取部1から画像メモリ42内の通
常画像記憶領域へのデータ転送の進捗状況を10分割で
認識することが出来る。尚、ディスクリプタの分割数を
増やすことにより、画像読取部1から画像メモリ42内
の通常画像記憶領域42aへのデータ転送の進捗状況の
認識精度を向上させることが可能になる。
【0237】同様にして、符号転送DMAC45が圧縮
伸長器46から画像メモリ42内の変換画像記憶領域4
2bへのデータ転送の進捗状況を認識するために、符号
転送DMAC45が使用するディスクリプタを11個の
バンド用に分割する。そして、第1バンド用のディスク
リプタAのデータ転送ライン数Naを「1」と設定し、
第2,第3,…,第11バンド用の夫々のディスクリプ
タB,C,…,Kのデータ転送ライン数Nb,Nc,
…,Nkを、夫々、残りの画像ライン数を10分割した
値に設定する。更に、第1,第2,第3,…,第11バ
ンド用の夫々のディスクリプタA,B,C,…,Kのフ
ォーマット情報の最下位ビットを、各々“0”に設定す
る(CPU割り込みを発生するように設定する)。
【0238】その結果、符号転送DMAC45は、圧縮
伸長器46から画像メモリ42内の変換画像記憶領域4
2bへのデータ転送の進捗状況を10分割で認識するこ
とが出来る。尚、ディスクリプタの分割数を増やすこと
により、圧縮伸長器46から画像メモリ42内の変換画
像記憶領域42bへのデータ転送の進捗状況の認識精度
を向上させることが可能になる。
【0239】同様にして、HDDコントローラ47が画
像メモリ42内の変換画像記憶領域42bからHDD4
8へのデータ転送の進捗状況を認識するために、HDD
コントローラ47が使用するディスクリプタを11個の
バンド用に分割する。そして、第1バンド用のディスク
リプタAのデータ転送ライン数Naを「1」と設定す
る。そして、第2,第3,…,第11バンド用の夫々の
ディスクリプタB,C,…,Kのデータ転送ライン数N
b,Nc,…,Nkを、各々残りの画像ライン数を10
分割した値に設定する。更に、第1,第2,第3,…,
第11バンド用の夫々のディスクリプタA,B,C,
…,Kのフォーマット情報の最下位ビットを、各々
“0”に設定する(CPU割り込みを発生するように設
定する)。
【0240】その結果、HDDコントローラ47は、画
像メモリ42内の変換画像記憶領域42bからHDD4
8へのデータ転送の進捗状況を10分割で認識すること
が出来る。尚、ディスクリプタの分割数を増やすことに
より、画像メモリ42内の変換画像記憶領域からHDD
48へのデータ転送の進捗状況の認識精度を向上させる
ことが可能になる。
【0241】次に、第2実施例における、メモリ制御部
43を含む画像記憶部4によるデータ転送処理につい
て、図15〜図23を参照して説明する。
【0242】図15は、第2実施例におけるメモリ制御
部43によるデータ転送処理の一例を示すフローチャー
トである。
【0243】ここで、画像入出力DMAC41によって
画像メモリ42内の通常画像記憶領域42aに書き込ま
れる画像データの量(画像入出力DMAC41による1
ディスクリプタ当りのデータ転送ライン数)をD1(バ
イト)、符号転送DMAC45によって画像メモリ42
内の変換画像記憶領域42bに書き込まれる符号データ
の量(符号転送DMAC45による1ディスクリプタ当
りのデータ転送ライン数)をD2(バイト)、画像入出
力DMAC41によるデータ転送速度(第1の転送速
度)をS1(バイト/秒)、圧縮伸長器46による圧縮
処理速度(圧縮伸長器46から画像メモリ42内の変換
画像記憶領域42bへのデータ転送速度)をC1(バイ
ト/秒)、HDDコントローラ47によるデータ転送速
度(第2の転送速度)をS2(バイト/秒)とする。
【0244】図11は、圧縮伸長器46による圧縮処理
速度C1より画像入出力DMAC41によるデータ転送
速度(第1の転送速度)S1が遅い場合(図15のステ
ップS61のYes)における、画像転送DMAC44
及び符号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミ
ング、即ち、画像メモリ42内の通常画像記憶領域42
aから圧縮伸長器46へのデータ転送、及び圧縮伸長器
46から画像メモリ42内の変換画像記憶領域42bへ
のデータ転送の開始タイミング)を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【0245】図17は、画像入出力DMAC41による
データ転送速度S1より、圧縮伸長器46による圧縮処
理速度C1が遅い場合(ステップS61のNo)におけ
る、画像転送DMAC44及び符号転送DMAC45に
よるデータ転送開始タイミングを説明するためのタイミ
ングチャートである。
【0246】図18は、HDDコントローラ47による
データ転送速度(第2の転送速度)S2より、圧縮伸長
器46による圧縮処理速度C1が遅い場合(ステップS
64のYes)における、HDDコントローラ47によ
るデータ転送開始タイミング(画像メモリ42内の変換
画像記憶領域42bからHDD48へのデータ転送開始
タイミング)を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【0247】図19は、圧縮伸長器46による圧縮処理
速度C1より、HDDコントローラ47によるデータ転
送速度S2が遅い場合(ステップS64のNo)におけ
る、HDDコントローラ47によるデータ転送開始タイ
ミングを説明するためのタイミングチャートである。
【0248】まず、メモリ制御部43は、予め画像メモ
リ42に変換画像記憶領域42bを確保し、画像入出力
DMAC41でCPU割り込みが発生した時、即ち、画
像読取部1又はFAX部3から画像メモリ42内の通常
画像記憶領域42aへ転送する画像データのうちの、1
ディスクリプタ当りのデータ転送ライン数の画像データ
の転送が終了した場合に、その旨を画像入出力DMAC
41からの第1の進行状況データによって認識して図1
5の処理を開始する。即ち、まず画像メモリ42の記憶
領域42aへの第1の転送速度であるS1と圧縮処理速
度C1とを比較する(ステップS61)。この場合、第
1の転送速度S1は上記1ディスクリプタ当たりのデー
タ転送ライン数のデータ転送実績結果から計測可能であ
り、圧縮処理速度C1も予め設定済のデータから取得可
能である。
【0249】ここで、C1よりS1の方が遅い場合(ス
テップS61のYes)には、図15のステップS62
にて、図16に示すように、画像転送DMAC44及び
符号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミング
を決定する。即ち、画像入出力DMAC41によるデー
タ転送(画像読取部1又はFAX部3から画像メモリ4
2内の通常画像記憶領域42aへのデータ転送)が開始
されてから、T1(=D1/S1−D1/C1)経過後
の、次の画像入出力DMAC41でのCPU割り込み発
生時に、画像転送DMAC44及び符号転送DMAC4
5によるデータ転送が開始されるように決定される。そ
して、そのタイミングで画像転送DMAC44及び符号
転送DMAC45を起動させる。
【0250】他方S1よりC1の方が遅い場合(ステッ
プS61のNo)には、図172に示すように、直ちに
(画像入出力DMAC41によるデータ転送が開始され
た直後のその画像入出力DMAC41での1回目のCP
U割り込み発生時)に画像転送DMAC44及び符号転
送DMAC45によるデータ転送が開始されるように、
そのデータ転送開始タイミングを決定する。そして、そ
のタイミングで画像転送DMAC44及び符号転送DM
AC45を起動させる(ステップS63)。
【0251】画像転送DMAC44及び符号転送DMA
C45の起動(ステップS62又はS63)により、画
像入出力DMAC41によって画像メモリ42内の通常
画像記憶領域42aに書き込んだ画像データは画像転送
DMAC44によって圧縮伸長器46に転送される。そ
して、その圧縮伸長器46による圧縮処理後の画像デー
タである符号データが、符号転送DMAC45によって
画像メモリ42に確保した変換画像記憶領域42bに転
送され、書き込まれる。
【0252】次に、メモリ制御部43は、ステップS6
4にて、HDD48に対する第2の転送速度S2と圧縮
処理速度C1とを比較する。その結果、S2よりC1の
方が遅い場合には(Yes)、図18に示すようにHD
Dコントローラ47によるデータ転送開始タイミングが
決定される(ステップS65)。即ち、画像転送DMA
C44及び符号転送DMAC45によるデータ転送が開
始されてから、T2(=D2/C1−D2/S2)経過
後の、次の符号転送DMAC45でのCPU割り込み発
生(それを符号転送DMAC45からの第2の進行状況
データによって認識する)時に、HDDコントローラ4
7によるデータ転送が開始されるように決定される。そ
して、そのタイミングでHDDコントローラ47が起動
される。
【0253】他方、C1よりS2の方が遅い場合(ステ
ップS64のNo)には、ステップS66の処理によ
り、図19に示すように、画像転送DMAC44及び符
号転送DMAC45によるデータ転送が開始された直後
の、符号転送DMAC45での1回目のCPU割り込み
発生時に、HDDコントローラ47によるデータ転送が
開始されるように、そのデータ転送開始タイミングが決
定される。そして、そのタイミングでHDDコントロー
ラ47が起動される。
【0254】このHDDコントローラ47の起動(ステ
ップS65又はS66)により、符号転送DMAC45
によって画像メモリ42内の変換画像記憶領域42bに
書き込まれた符号データがHDDコントローラ47によ
ってHDD48に転送され、そのHD上に書き込まれ
る。
【0255】尚、図示は省略しているが、HDDコント
ローラ47を介してHDD48のリソースの取得,解放
を制御することも出来る。そして、HDD48のリソー
ス取得時の排他制御をHDDコントローラ47によるデ
ータ転送時にのみ許可し、そのデータ転送時にHDD4
8のリソース取得時の排他制御を行うことも出来る。そ
の場合、その排他制御を行っている間、符号転送DMA
C45でのCPU割り込み発生による処理、つまり符号
転送DMAC45によるデータ転送の進行状況を認識す
る等のCPU割り込み処理は禁止される。このようにし
て、HDDコントローラ47によるデータ転送時の処理
を独立に制御することが出来る。
【0256】図20は、メモリ制御部43がHDD48
のリソース取得時の排他制御を行う場合の処理を説明す
るためのタイミングチャートである。又、図21は、メ
モリ制御部43がHDD48のリソース取得時の排他制
御を行わない場合の処理を説明するためのタイミングチ
ャートである。図20(a)及び図21(a)は、各々
HDDコントローラ47によるデータ転送に要する最短
時間を示している。図20(b)を見て分かるように、
メモリ制御部43がHDD48のリソース取得時の排他
制御を行うことにより、符号転送DMAC45でのCP
U割り込み発生による処理を行うことがないため、HD
Dコントローラ47によるデータ転送に要する時間が変
動せず、その時間が常に最短時間となる。
【0257】メモリ制御部43はまた、画像入出力DM
AC41によるデータ転送の終了時点と画像転送DMA
C44及び符号転送DMAC45によるデータ転送の終
了時点とが略一致するように、画像転送DMAC44及
び符号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミン
グを決定することが好ましい。
【0258】図22は、圧縮伸長器46による圧縮処理
速度C1より画像入出力DMAC41によるデータ転送
速度S1が遅い場合における、画像転送DMAC44及
び符号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミン
グを説明するための、他の例のタイミングチャートであ
る。又、図23は、画像入出力DMAC41によるデー
タ転送速度S1より圧縮伸長器46による圧縮処理速度
C1が遅い場合における、画像転送DMAC44及び符
号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミングを
説明するための、他の例によるタイミングチャートであ
る。
【0259】この例では、図22を見て分かるように、
C1よりS1の方が遅い場合は、画像入出力DMAC4
1によるデータ転送が開始されてからT1(D1/S1
−D1/C1)経過後の、次の画像入出力DMAC41
でのCPU割り込み発生時に画像転送DMAC44及び
符号転送DMAC45によるデータ転送が開始されるよ
うに、そのデータ転送開始タイミングが決定される。そ
のタイミングで画像転送DMAC44及び符号転送DM
AC45が起動される。その結果、画像入出力DMAC
41によるデータ転送の終了時点と、画像転送DMAC
44及び符号転送DMAC45によるデータ転送の終了
時点とを一致させることが出来る。
【0260】他方、図23を見て分かるように、S1よ
りC1の方が遅い場合は、画像入出力DMAC41によ
るデータ転送が開始された直後の、その画像入出力DM
AC41での1回目のCPU割り込み発生時に画像転送
DMAC44及び符号転送DMAC45によるデータ転
送が開始されるように、そのデータ転送開始タイミング
が決定される。そして、そのタイミングで画像転送DM
AC44及び符号転送DMAC45が起動されるい。こ
の場合、図示の如く、画像入出力DMAC41によるデ
ータ転送の終了時点よりも、画像転送DMAC44及び
符号転送DMAC45によるデータ転送の終了時点の方
が遅れてしまう。したがって、その各終了時点を一致さ
せることは出来ない。 メモリ制御部43は更に、画像
入出力DMAC41より入力される画像データを回転さ
せて画像メモリ42内の通常画像記憶領域に書き込むよ
うな場合、画像入出力DMAC41によるデータ転送
(通常画像記憶領域への画像データの書き込み)が完了
した時点で画像転送DMAC44及び符号転送DMAC
45によるデータ転送が開始されるように、画像転送D
MAC44及び符号転送DMAC45によるデータ転送
開始タイミングを決定してもよい。
【0261】メモリ制御部43は更に又、画像入出力D
MAC41によって画像メモリ42内の通常画像記憶領
域に書き込んだ画像データの量(例えば画像入出力DM
AC41による1ディスクリプタ当りのデータ転送ライ
ン数)が予め設定された所定量(画像メモリ42の通常
画像記憶領域の容量)を越えた場合、以下の制御動作を
行うようにしてもよい。即ち、画像転送DMAC44,
符号転送DMAC45,及びHDDコントローラ47に
よる一連のデータ転送を禁止し、画像転送DMAC44
及びHDDコントローラ47による一連のデータ転送を
許可する。その結果、画像入出力DMAC41によって
画像メモリ42内の通常画像記憶領域42aに書き込ま
れた画像データが画像転送DMAC44によって圧縮伸
長器46に転送され、その圧縮伸長器46による圧縮処
理後の画像データである符号データが直接HDDコント
ローラ47によってHDD48に転送され、そのHD上
に書き込まれることになる。
【0262】この場合、画像転送DMAC44及びHD
Dコントローラ47によるデータ転送が画像入出力DM
AC41によるデータ転送を追い越さないように、画像
転送DMAC44及びHDDコントローラ47によるデ
ータ転送開始タイミングを決定することが望ましい。
【0263】このように、この本発明の第2実施例によ
るディジタル複写機では、メモリ制御部43が、圧縮伸
長器46による圧縮処理速度,画像入出力DMAC41
によるデータ転送速度(画像読取部1又はFAX部3か
ら画像メモリ42内の通常画像記憶領域42aへのデー
タ転送速度),画像入出力DMAC41によるデータ転
送の進行状況をそれぞれ認識する。そして、その認識結
果に基づいて画像転送DMAC44及び符号転送DMA
C45によるデータ転送開始タイミング(画像メモリ4
2内の通常画像記憶領域から圧縮伸長器46へのデータ
転送及び圧縮伸長器46から画像メモリ42内の変換画
像記憶領域42bへのデータ転送の開始タイミング)を
決定する。更に、圧縮伸長器46による圧縮処理速度,
HDDコントローラ47によるデータ転送速度(画像メ
モリ42内の変換画像記憶領域42bからHDD48へ
のデータ転送速度),符号転送DMAC45によるデー
タ転送の進行状況を夫々認識する。そして、その認識結
果に基づいてHDDコントローラ47によるデータ転送
開始タイミングを決定する。
【0264】即ち、画像データの入出力(書き込み及び
読み出し)を行う個々の記憶装置、つまり画像メモリ4
2及びHDD48のデータ転送速度(能力)と、圧縮伸
長器46の圧縮処理速度(能力)と、データ転送の進行
状況とを認識することにより、当該記憶装置に関するデ
ータ転送書込に必要な最短の処理時間を知ることが可能
になる。そのため、画像メモリ42の占有時間が最短と
なるような画像転送DMAC44及び符号転送DMAC
45によるデータ転送開始タイミング及びHDDコント
ローラ47によるデータ転送開始タイミングを夫々決定
することが可能となる。
【0265】その結果、画像読取部1,FAX部3,H
DD48,圧縮伸長器46を含む各種ハードウェアのい
ずれかの変更によってデータ転送速度が変化した場合で
も、ソフトウェアを変更することなく、画像読取部1又
はFAX部3から入力される画像データを画像メモリ4
2及び圧縮伸長器46経由で高精度に効率良くHDD4
8へ転送することが出来る。
【0266】更に、個々の記憶装置へのデータ転送速度
を認識することにより、搭載する記憶装置の特性に応じ
た最適なタイミング制御を行うことが可能になる。
【0267】メモリ制御部43は又、HDDコントロー
ラ47を介してHDD48のリソースの取得,解放を制
御し、リソース取得時の排他制御をHDDコントローラ
47によるデータ転送時にのみ許可することが望まし
い。その結果、HDD48を無駄に占有することがなく
なるため、HDD48の利用効率を向上させることもで
きる。
【0268】又、メモリ制御部43が更に、画像入出力
DMAC41によるデータ転送速度が圧縮伸長器46に
よる圧縮処理速度より遅い場合に、画像入出力DMAC
41によるデータ転送の終了時点と画像転送DMAC4
4及び符号転送DMAC45によるデータ転送の終了時
点とが略一致するように、画像転送DMAC44及び符
号転送DMAC45によるデータ転送開始タイミングを
決定することが望ましい。その結果、各記憶装置の構成
によるデータ転送時間のずれを意識させることなく、円
滑に画像入力動作を実行することが可能となる。
【0269】例えば、一般に、画像読取部(イメージス
キャナ)を使用し、複数枚の原稿を連続して入力させる
ような場合、各記憶装置の構成によるデータ転送時間の
ずれが大きいと、通常は、一定の速度で画像入力を行う
ことができないことがある。ところが、上述したように
画像転送DMAC44及び符号転送DMAC45による
データ転送開始タイミングを決定することにより、その
ような現象を可能な限り回避することが可能になる。
【0270】メモリ制御部43が更に又、画像入出力D
MAC41から入力される画像データを回転させて画像
メモリ42内の通常画像記憶領域に書き込むような場
合、画像入出力DMAC41によるデータ転送が完了し
た時点で画像転送DMAC44及び符号転送DMAC4
5によるデータ転送が開始されるように、画像転送DM
AC44及び符号転送DMAC45によるデータ転送開
始タイミングを決定することが望ましい。その結果、メ
モリ制御部43内の演算装置(CPU)の負担を軽減す
ることができる。
【0271】メモリ制御部43が又、例えば画像読取部
1によって長尺原稿の画像の読み取りのため、画像入出
力DMAC41によって画像メモリ42内の通常画像記
憶領域に書き込んだ画像データの量が予め設定された所
定量(画像メモリ42の通常画像記憶領域の容量)を越
えた場合、画像転送DMAC44,符号転送DMAC4
5,及びHDDコントローラ47による一連のデータ転
送を禁止し、画像転送DMAC44及びHDDコントロ
ーラ47による一連のデータ転送を許可することが望ま
しい。その結果、特別な手段を追加することなく、画像
読取部1から入力される画像データを画像メモリ42経
由で確実にHDD48へ転送することができる。
【0272】この場合、画像転送DMAC44及びHD
Dコントローラ47によるデータ転送が画像入出力DM
AC41によるデータ転送を追い越さないように、画像
転送DMAC44及びHDDコントローラ47によるデ
ータ転送開始タイミングを決定することが望ましい。そ
の結果、画像読取部1から入力される画像データを画像
メモリ42経由で高精度に効率良くHDD48へ転送す
ることが可能になる。
【0273】更に、画像入出力DMAC41及びHDD
コントローラ47が夫々データ転送速度を計測する機能
を、圧縮伸長器46が圧縮処理速度を計測する機能をそ
れぞれ備えるようにすることが望ましい。その結果、記
憶装置である画像メモリ42又はHDD48の交換が行
われるようなことがあった場合でも、メモリ制御部43
は、画像入出力DMAC41及びHDDコントローラ4
7からデータ転送速度の計測結果を、圧縮伸長器46か
ら圧縮処理速度の計測結果をそれぞれ取得することによ
り、それらのデータ転送速度及び圧縮処理速度を認識す
ることが出来る。その結果、上述した各データ転送開始
タイミングとして、交換後の記憶装置の特性に合う最適
なタイミングを決定できる。したがって、画像読取部1
から入力される画像データを画像メモリ42経由でより
高精度に効率良くHDD48へ転送することが可能にな
る。
【0274】この場合、画像入出力DMAC41及びH
DDコントローラ47が、ユーザによる操作部6上のキ
ー操作に対応するその操作部6からの指示によってデー
タ転送速度を、圧縮伸長器46がユーザによる操作部6
上のキー操作に対応するその操作部6からの指示によっ
て圧縮処理速度をそれぞれ計測するようにしてもよい。
その結果、当該ディジタル複写機によるコピー生産性に
影響を及ぼすことがなくなる。また、メモリ制御部43
のCPUの負担を軽減することもできる。
【0275】或いは、画像入出力DMAC41及びHD
Dコントローラ47が画像入出力DMAC41による画
像データの入力時にデータ転送速度を測定し、更に、圧
縮伸長器46が画像入出力DMAC41による画像デー
タの入力時に圧縮処理速度をそれぞれ計測するようにし
てもよい。その結果、ユーザが操作部6上のキー操作に
よって画像入出力DMAC41及びHDDコントローラ
47に対してデータ転送速度の計測指示を与える必要が
なく、又、圧縮伸長器46に対して圧縮処理速度の計測
指示をそれぞれ与える必要がない。したがって、ユーザ
による作業負担が減ることになる。
【0276】なお、この実施例では、メモリ制御部43
が予め画像メモリ42に変換画像記憶領域42bを確保
するようにしたが、その処理を図15の処理を開始する
時に行うようにしてもよい。
【0277】以上、この発明をディジタル複写機に適用
した実施例について説明したが、この発明はこれに限ら
ず、ファクシミリ装置,プリンタ等の他の画像処理装置
にも適用し得るものである。また、この発明は、スキャ
ナ,ネットワークファイルサーバ等の画像入出力装置、
あるいはそれらの画像入出力装置や画像処理装置の機能
のうちの複数の機能を有するディジタル複合機に応用す
ることもできる。
【0278】
【発明の効果】このように、本発明によれば、第1の記
憶手段へのデータ転送の完了時点に第1の記憶手段から
第2の記憶手段への、同じデータのデータ転送完了時点
を合致させることが可能となる。その結果、第1の記憶
手段から第2の記憶手段へのデータ転送の開始を早くし
過ぎることによって第1の記憶手段へのデータ転送が完
了する前に第1の記憶手段中に第2の記憶手段へ転送す
べきデータが残らなくなるという事態の発生を防止可能
である。したがって、第1の記憶手段へのデータ転送完
了前に第1の記憶手段から第2の記憶手段へのデータ転
送を中断せざるを得なくなるような事態の発生を防止可
能である。
【0279】又、逆に、第1の記憶手段から第2の記憶
手段へのデータ転送の開始時点を遅くし過ぎて第1の記
憶手段へのデータ転送の完了後、相当時間第1の記憶手
段から第2の記憶手段へのデータ転送を続行せざるを得
ない事態の発生も防止可能である。
【0280】したがって、各記憶装置の効率的利用が可
能となる。特に、ハードディスク装置等の2次記憶装置
としての第2の記憶手段の効率的利用が可能となる。即
ち、上記の如く、第1の記憶手段から第2の記憶手段へ
のデータ転送の開始を早くし過ぎることによって第1の
記憶手段へのデータ転送完了前に第1の記憶手段から第
2の記憶手段へのデータ転送を中断せざるを得なくなる
ような事態が発生した場合、第2の記憶手段を徒に長時
間占有することになり、第2の記憶手段の効率的利用が
妨げられる。
【0281】又、上記の如く第1の記憶手段から第2の
記憶手段へのデータ転送の開始時点を遅くし過ぎて第1
の記憶手段へのデータ転送の完了後、相当時間第1の記
憶手段から第2の記憶手段へのデータ転送を続行せざる
を得ない事態が発生した場合、第1の記憶手段へのデー
タの転送と第1の記憶手段から第2の記憶手段へのデー
タ転送とを合わせた総合的なデータ転送に要する時間が
長くなり、その結果複写機等の画像処理装置の生産効率
が低下してしまう。
【0282】本発明によれば、このような無駄な時間の
発生を省いて効率的な画像処理装置の運用が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による画像処理装置である
ディジタル複写機に含まれる画像記憶部の構成例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例及び第2実施例による画像
処理装置としてディジタル複写機の構成を説明するため
の図である。
【図3】図2のディジタル複写機のコンタクトガラスを
上方から見た図である。
【図4】図2の画像読取部のIPUより出力される画像
同期信号の一例を示すタイミング図である。
【図5】図1のメモリ制御部内のアドレス発生部及び比
較部の構成例を示すブロック図である。
【図6】図1の画像転送DMACによる画像データの転
送処理及び画像データのライン数の計数処理を説明する
ための図である。
【図7】図1の画像入出力DMAC及び画像転送DMA
Cによる転送速度計測処理の一例を示すフロー図であ
る。
【図8】図1の操作部のタッチパネル付き文字表示器に
表示される転送速度計測指示画面の一例を示す図であ
る。
【図9】図1の画像入出力DMAC及び画像転送DMA
Cによるデータ転送の進捗状況の認識処理を説明するた
めの図である。
【図10】図1のメモリ制御部による転送開始タイミン
グ決定処理の一例を示すフロー図である。
【図11】図1の画像入出力DMAC及び画像転送DM
ACによる転送開始処理の一例を示すフロー図である。
【図12】図1のメモリ制御部によるCPU割り込み処
理の一例を示すフロー図である。
【図13】図1のメモリ制御部による転送開始タイミン
グ決定処理の他の例を示すフロー図である。
【図14】本発明の第2実施例による画像処理装置であ
るディジタル複写機に含まれる画像記憶部の構成例を示
すブロック図である。
【図15】図14のメモリ制御部による、本発明の第2
実施例によるデータ転送処理の一例を示すフロー図であ
る。
【図16】図14の圧縮伸長器による圧縮処理速度より
画像入出力DMACによるデータ転送速度が遅い場合に
おける画像転送DMAC及び符号転送DMACによるデ
ータ転送開始タイミングを説明するためのタイミング図
である。
【図17】図14の画像入出力DMACによるデータ転
送速度より圧縮伸長器による圧縮処理速度が遅い場合に
おける画像転送DMAC及び符号転送DMAC45によ
るデータ転送開始タイミングを説明するためのタイミン
グ図である。
【図18】図14のHDDコントローラによるデータ転
送速度S2より圧縮伸長器による圧縮処理速度が遅い場
合におけるHDDコントローラによるデータ転送開始タ
イミングを説明するためのタイミング図である。
【図19】図14の圧縮伸長器による圧縮処理速度より
HDDコントローラによるデータ転送速度が遅い場合に
おけるHDDコントローラ47によるデータ転送開始タ
イミングを説明するためのタイミング図である。
【図20】図14のメモリ制御部がHDDのリソース取
得時の排他制御を行う場合の処理を説明するためのタイ
ミング図である。
【図21】図14のメモリ制御部がHDDのリソース取
得時の排他制御を行わない場合の処理を説明するための
タイミング図である。
【図22】図14の圧縮伸長器による圧縮処理速度より
画像入出力DMACによるデータ転送速度が遅い場合に
おける画像転送DMAC及び符号転送DMACによるデ
ータ転送開始タイミングを説明するための他のタイミン
グ図である。
【図23】図14の画像入出力DMACによるデータ転
送速度より圧縮伸長器による圧縮処理速度が遅い場合に
おける画像転送DMAC及び符号転送DMACによるデ
ータ転送開始タイミングを説明するための他のタイミン
グ図である。
【符号の説明】 1:画像読取部 2:画像形成部 3:FAX部 4:画像記憶部 5:セレクタ部 6:操作部 7:システム制御部 17:IPU 41:画像入出力DMAコントローラ 42:画像メモリ 42a:通常画像記憶領域 42b:変換画像記憶領域 43:メモリ制御部 44:画像転送DMAC 45:符号転送DMAC 46:圧縮伸長器 47:HDDコントローラ 48:HDD 51:入出力画像アドレスカウンタ部 52:転送画像アドレスカウンタ部 53:ライン設定部 54:差分算出部 55:差分比較部 56:アドレスセレクタ部 57:アービタ部 58:要求マスク部 59:アクセス制御部 61:データ転送制御部 62〜65:ディスクリプタ格納レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂木 清貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 清水 泰光 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岡村 隆生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 服部 康広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B021 AA19 BB11 BB12 DD12 DD20 5C073 BA01 BD02 CA02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像データを蓄積する第1の記憶手段
    と、 第1の記憶手段から読み出された画像データを蓄積する
    第2の記憶手段と、 第1の記憶手段への入力画像データの転送が開始される
    タイミングに対する、第1の記憶手段から第2の記憶手
    段への当該入力画像データの転送が開始されるタイミン
    グを、第1の記憶手段に対して入力画像データが転送さ
    れて書き込まれる速度と、第1の記憶手段から第2の記
    憶手段に対して当該入力画像データが転送されて書き込
    まれる速度とを基にして決定する制御手段とよりなる画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】更に入力画像データを読み込む読み込み手
    段と、 当該読み込み手段から前記第1の記憶手段へ入力画像デ
    ータを転送する第1の転送手段と、 第1の記憶手段から第2の記憶手段へ入力画像データを転
    送する第2の転送手段とよりなり、 前記制御手段は、第1のデータ転送手段によるデータ転
    送速度を認識する第1のデータ転送速度認識手段と、 第1のデータ転送手段によるデータ転送の進行状況を認
    識する第1の進行状況認識手段と、 第2のデータ転送手段によるデータ転送速度を認識する
    第2のデータ転送速度認識手段と、 第2のデータ転送手段によるデータ転送の進行状況を認
    識する第2の進行状況認識手段とより、第1のデータ転
    送速度認識手段、第1の進行状況認識手段と、第2のデ
    ータ転送速度認識手段及び第2の進行状況認識手段の夫
    々の認識結果に基づいて、第1の記憶手段への入力画像
    データの転送が開始されるタイミングに対する、第1の
    記憶手段から第2の記憶手段への当該入力画像データの
    転送が開始されるタイミングを決定する構成の請求項1
    に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】更に前記第2の記憶装置のリソースの取
    得,解放を制御するリソース制御手段と、 当該手段によるリソース取得時の排他制御を前記第2の
    データ転送手段によるデータ転送時にのみ許可する排他
    制御許可手段とよりなる請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記第1のデータ転送手
    段によるデータ転送終了時点と、同じデータに関する前
    記第2のデータ転送手段によるデータ転送終了時点とが
    一致するように、前記第2のデータ転送手段によるデー
    タ転送開始タイミングを決定する手段よりなる請求項2
    又は3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記第2のデータ転送手
    段によるデータ転送が前記第1のデータ転送手段によ
    る、同じデータに関するデータ転送を追い越さないよう
    に、前記第2のデータ転送手段によるデータ転送開始タ
    イミングを決定する手段よりなる請求項2乃至4の内の
    いずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】前記第1のデータ転送手段は、前記画像入
    力手段より入力される画像データを回転させて前記1の
    記憶手段に書き込む画像回転手段よりなり、 前記制御手段は、前記画像回転手段が使用された場合
    に、前記第1のデータ転送手段によるデータ転送が完了
    した時点で前記第2のデータ転送手段による同じデータ
    に関するデータ転送が開始されるように、該データ転送
    開始タイミングを決定する手段よりなる請求項2乃至5
    の内のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記第1の転送速度認識手段は、前記第1
    のデータ転送手段によるデータ転送速度を計測する第1
    の転送速度手段よりなり、 前記第2の転送速度認識手段は、前記第2のデータ転送
    手段によるデータ転送速度を計測する第2の転送速度計
    測手段よりなる請求項2乃至6の内のいずれか一項に記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記第1の転送速度計測手段は、前記画像
    入力手段による画像データの入力時に、前記第1のデー
    タ転送手段によるデータ転送を計測する手段よりなり、 前記第2の転送速度計測手段は、前記画像入力手段によ
    る画像データの入力時に、前記第2のデータ転送手段に
    よるデータ転送速度を計測する手段よりなる請求項7に
    記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】前記第1の転送速度計測手段は、外部から
    の指示により、前記第1のデータ転送手段によるデータ
    転送を計測する手段よりなり、 前記第2の転送速度計測手段は、外部からの指示によ
    り、前記第2のデータ転送手段によるデータ転送速度を
    計測する手段よりなる請求項7又は8に記載の画像処理
    装置。
  10. 【請求項10】更に、第2の記憶手段に蓄積された入力
    画像データを印刷出力する画像出力手段よりなり、 入力画像データを所定のタイミングで第2の記憶手段か
    ら読み出して画像出力手段によって順次印刷出力する構
    成の請求項1乃至9の内のいずれか一項に記載の画像処
    理装置。
  11. 【請求項11】前記第1の記憶手段は半導体メモリより
    なり、 前記第2の記憶手段はハードディスク装置よりなる構成
    の請求項1乃至10の内のいずれか一項に記載の画像処
    理装置。
  12. 【請求項12】前記制御手段は、ダイレクト・メモリ・
    アクセス方式によって第1の記憶手段に関する画像デー
    タの読み出し及び書き込みの制御を実施する構成の請求
    項1乃至11のうちのいずれか一項に記載の画像処理装
    置。
  13. 【請求項13】入力画像データを蓄積する第1の記憶手
    段と、 第1の記憶手段から読み出された画像データに対して所
    定のデータ変換を施すデータ変換手段と、 第1の記憶手段から読み出された、データ変換後の画像
    データを蓄積する第2の記憶手段と、 第1の記憶手段からデータ変換手段への当該入力画像デ
    ータの転送が開始されるタイミングを、第1の記憶手段
    への入力画像データの転送書き込み速度と、前記データ
    変換手段によるデータ変換速度とを基にして決定する第
    1の制御手段と、 第1の記憶手段から第2の記憶手段への前記データ変換
    後の画像データの転送が開始されるタイミングを、当該
    入力画像データが第1の記憶手段からデータ変換手段に
    転送されデータ変換後の画像データが再び第1の記憶手
    段に転送され書き込まれる速度と、第1の記憶手段から
    第2の記憶手段に対して当該データ変換後の画像データ
    が転送され書き込まれる速度とを基にして決定する第2
    の制御手段とよりなる画像処理装置。
  14. 【請求項14】更に入力画像データを読み込む読み込み
    手段と、 当該読み込み手段から前記第1の記憶手段の所定の通常
    記憶領域へ入力画像データを転送して書き込む第1の転
    送手段と、 第1の記憶手段の通常記憶領域から当該入力画像データ
    を読み出してデータ変換手段に転送し、データ変換後の
    画像データを第1の記憶手段の所定の変換後記憶領域へ
    転送して書き込む変換用転送手段と、 第1の記憶手段の変換後記憶領域から第2の記憶手段へ
    入力画像データを転送して書き込む第2の転送手段と、 第1のデータ転送手段によるデータ転送書込速度を認識
    する第1のデータ転送速度認識手段と、 第1のデータ転送手段によるデータ転送書込の進行状況
    を認識する第1の進行状況認識手段と、 データ変換手段のデータ変換速度を認識する変換速度認
    識手段と、 変換用転送手段によるデータ転送書込の進行状況を認識
    する変換用転送進行状況認識手段と、 第2のデータ転送手段によるデータ転送書込速度を認識
    する第2のデータ転送速度認識手段とよりなり、 前記第1の制御手段は、変換速度認識手段、第1のデー
    タ転送速度認識手段及び第1の進行状況認識手段の夫々
    の認識結果に基づいて、第1の記憶手段からデータ変換
    手段に対する当該入力画像データの転送が開始されるタ
    イミングを決定し、 前記第2の制御手段は、変換速度認識手段、第2のデー
    タ転送速度認識手段及び変換用転送進行状況認識手段の
    夫々の認識結果に基づいて、第1の記憶手段から第2の
    記憶手段への前記データ変換後の画像データの転送が開
    始されるタイミングを決定する請求項13に記載の画像
    処理装置。
  15. 【請求項15】前記第2の記憶手段のリソースの取得,
    解放を制御するリソース制御手段と、 該手段によるリソース取得時の排他制御を前記第2のデ
    ータ転送手段によるデータ転送時にのみ許可する排他制
    御許可手段とよりなる請求項14に記載の画像処理装
    置。
  16. 【請求項16】前記第1の制御手段は、前記第1のデー
    タ転送手段によるデータ転送書込終了時点と前記変換用
    転送手段によるデータ転送終了書込時点とが略一致する
    ように、前記変換用転送手段によるデータ転送開始タイ
    ミングを決定する手段よりなる請求項14又は15に記
    載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】前記第1のデータ転送手段は、前記画像
    入力手段より入力される画像データを回転させて前記第
    1の記憶手段に書き込む画像回転手段よりなり、 前記第1の制御手段は、前記画像回転手段が使用された
    場合に、前記第1のデータ転送手段によるデータ転送が
    完了した時点で前記変換用転送手段によるデータ転送が
    開始されるように、該データ転送開始タイミングを決定
    する手段よりなる請求項14乃至16の内のいずれか一
    項に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】前記第1のデータ転送手段によって前記
    第1の記憶手段に書き込まれた画像データを前記データ
    変換手段に転送し、該データ変換手段によるデータ変換
    後の画像データを直接前記第2の記憶手段に転送して書
    き込む第3のデータ転送手段と、前記第1のデータ転送
    手段によって前記第1の記憶手段に書き込まれた画像デ ータの量が予め設定された所定量を越えた場合に、前記
    変換用転送手段及び第2のデータ転送手段によるデータ
    転送を禁止し、前記第3のデータ転送手段によるデータ
    転送を許可する転送制御手段よりなる請求項14乃至1
    7の内のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】前記転送制御手段による制御が行われた
    場合に、前記第3のデータ転送手段によるデータ転送が
    前記第1のデータ転送手段による同じデータに関するデ
    ータ転送を追い越さないように、前記第3のデータ転送
    手段によるデータ転送開始タイミングを決定する第3の
    データ転送開始タイミング決定手段よりなる請求項14
    乃至18の内のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】前記変換速度認識手段は、前記データ変
    換手段による変換速度を計測する変換速度計測手段より
    なり、 前記第1の転送速度認識手段は、前記第1のデータ転送
    手段によるデータ転送書込速度を計測する第1の転送速
    度計測手段よりなり、 前記第2の転送速度認識手段は、前記第2のデータ転送
    手段によるデータ転送書込速度を計測する第2の転送速
    度計測手段よりなる請求項14乃至19の内のいずれか
    一項に記載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】前記変換速度計測手段は、前記画像入力
    手段による画像データの入力時に、前記データ形式変換
    手段による変換速度を計測する手段よりなり、 前記第1の転送速度計測手段は、前記画像入力手段によ
    る画像データの入力時に、前記第1のデータ転送手段に
    よるデータ転送書込速度を計測する手段よりなり、 前記第2の転送速度計測手段は、前記画像入力手段によ
    る画像データの入力時に、前記第2のデータ転送手段に
    よるデータ転送書込速度を計測する手段よりなる請求項
    20に記載の画像処理装置。
  22. 【請求項22】前記変換速度計測手段は、外部からの指
    示により、前記データ形式変換手段による変換速度を計
    測する手段よりなり、 前記第1の転送速度計測手段は、外部からの指示によ
    り、前記第1のデータ転送手段によるデータ転送書込速
    度を計測する手段よりなり、 前記第2の転送速度計測手段は、外部からの指示によ
    り、前記第2のデータ転送手段によるデータ転送書込速
    度を計測する手段よりなる請求項20又は21に記載の
    画像処理装置。
  23. 【請求項23】更に、第2の記憶手段に蓄積された入力
    画像データを印刷出力する画像出力手段よりなり、 入力画像データを所定のタイミングで第2の記憶手段か
    ら読み出して画像出力手段によって順次印刷出力する構
    成の請求項13乃至22の内のいずれか一項に記載の画
    像処理装置。
  24. 【請求項24】前記第1の記憶手段は半導体メモリより
    なり、 前記第2の記憶手段はハードディスク装置よりなる構成
    の請求項13乃至23の内のいずれか一項に記載の画像
    処理装置。
  25. 【請求項25】前記第1及び第2の制御手段は、ダイレ
    クト・メモリ・アクセス方式によって第1の記憶手段に
    関する画像データの読み出し及び書き込みの制御を実施
    する構成の請求項13乃至24のうちのいずれか一項に
    記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】前記データ変換手段は、データ圧縮手段
    よりなり、入力画像データを所定の圧縮方式によって圧
    縮する構成の請求項13乃至25の内のいずれか一項に
    記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】入力画像データを蓄積する第1の記憶手
    段と第1の記憶手段から読み出された画像データを蓄積
    する第2の記憶手段とよりなる画像処理装置の制御方法
    であって、 第1の記憶手段に対する入力画像データの転送が開始さ
    れるタイミングに対する、第1の記憶手段から第2の記
    憶手段に対する当該入力画像データの転送が開始される
    タイミングを、第1の記憶手段に対して入力画像データ
    が転送書込される速度と、第1の記憶手段から第2の記
    憶手段に対して当該入力画像データが転送書込される速
    度とを基にして決定する画像処理装置の制御方法。
  28. 【請求項28】入力画像データを蓄積する第1の記憶手
    段と、第1の記憶手段から読み出された画像データに対
    して所定のデータ変換を施すデータ変換手段と、第1の
    記憶手段から読み出された、上記データ変換後の画像デ
    ータを蓄積する第2の記憶手段とよりなる画像処理装置
    の制御方法であって、 第1の記憶手段からデータ変換手段に対する当該入力画
    像データの転送が開始されるタイミングを、第1の記憶
    手段に対して入力画像データが転送書込される速度と、
    前記データ変換手段によるデータ変換速度とを基にして
    決定する段階と、 第1の記憶手段から第2の記憶手段に対する前記データ
    変換後の画像データの転送が開始されるタイミングを、
    第1の記憶手段から当該入力画像データがデータ変換手
    段に転送されデータ変換後の画像データが再び第1の記
    憶手段に転送されて書き込まれる速度と、第1の記憶手
    段から第2の記憶手段に対して当該データ変換後の画像
    データが転送され書き込まれる速度とを基にして決定す
    る段階とよりなる画像処理装置の制御方法。
  29. 【請求項29】入力画像データを蓄積する第1の記憶手
    段と第1の記憶手段から読み出された画像データを蓄積
    する第2の記憶手段とよりなる画像処理装置の制御装置
    であって、 第1の記憶手段に対する入力画像データの転送が開始さ
    れるタイミングに対する、第1の記憶手段から第2の記
    憶手段に対する当該入力画像データの転送が開始される
    タイミングを、第1の記憶手段に対して入力画像データ
    が転送書込される速度と、第1の記憶手段から第2の記
    憶手段に対して当該入力画像データが転送書込される速
    度とを基にして決定する手段よりなる画像処理装置の制
    御装置。
  30. 【請求項30】入力画像データを蓄積する第1の記憶手
    段と、第1の記憶手段から読み出された画像データに対
    して所定のデータ変換を施すデータ変換手段と、第1の
    記憶手段から読み出された、上記データ変換後の画像デ
    ータを蓄積する第2の記憶手段とよりなる画像処理装置
    の制御装置であって、 第1の記憶手段からデータ変換手段に対する当該入力画
    像データの転送が開始されるタイミングを、第1の記憶
    手段に対して入力画像データが転送され書き込まれる速
    度と、前記データ変換手段によるデータ変換速度とを基
    にして決定する第1の制御手段と、 第1の記憶手段から第2の記憶手段に対する前記データ
    変換後の画像データの転送が開始されるタイミングを、
    第1の記憶手段から当該入力画像データがデータ変換手
    段に転送されデータ変換後の画像データが再び第1の記
    憶手段に転送され書き込まれる速度と、第1の記憶手段
    から第2の記憶手段に対して当該データ変換後の画像デ
    ータが転送され書き込まれる速度とを基にして決定する
    第2の制御手段とよりなる画像処理装置の制御装置。
JP2002188183A 2001-06-29 2002-06-27 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置 Pending JP2003101741A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188183A JP2003101741A (ja) 2001-06-29 2002-06-27 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
EP02014046A EP1271918B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Image processing apparatus, and control method and control device therefor
US10/183,499 US7259876B2 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Image processing apparatus, and, control method and control device therefor
DE60209966T DE60209966T2 (de) 2001-06-29 2002-06-28 Bildverarbeitungsvorrichtung und Steuerverfahren und -gerät dafür

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-199435 2001-06-29
JP2001199435 2001-06-29
JP2001-216429 2001-07-17
JP2001216429 2001-07-17
JP2002188183A JP2003101741A (ja) 2001-06-29 2002-06-27 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101741A true JP2003101741A (ja) 2003-04-04

Family

ID=27347059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188183A Pending JP2003101741A (ja) 2001-06-29 2002-06-27 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7259876B2 (ja)
EP (1) EP1271918B1 (ja)
JP (1) JP2003101741A (ja)
DE (1) DE60209966T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016539A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233594B1 (en) * 2000-10-13 2011-12-07 Sony Corporation Data communication quality control system, transmitter system and receiver
US20040049608A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming image
JP2005065043A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Minolta Co Ltd データ処理装置
EP1511004A3 (en) * 2003-08-19 2010-01-27 Sony Corporation Memory controller, memory control method, rate conversion apparatus, rate conversion method, image-signal-processing apparatus, image-signal-processing method, and program for executing these methods
JP3755882B2 (ja) * 2003-11-28 2006-03-15 Tdk株式会社 永久磁石用合金粉末の製造装置及び製造方法
JP2005354605A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置、画像入出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006080876A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置、画像入出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4405350B2 (ja) * 2004-09-16 2010-01-27 株式会社リコー 画像形成装置およびデータ漏洩防止プログラム
JP2008073921A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
JP4855917B2 (ja) * 2006-12-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4861255B2 (ja) * 2007-06-14 2012-01-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4903092B2 (ja) * 2007-07-05 2012-03-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
JP4445532B2 (ja) * 2007-08-24 2010-04-07 株式会社沖データ 複合システム及び複合装置
CN104200145B (zh) * 2007-09-24 2020-10-27 苹果公司 电子设备中的嵌入式验证系统
JP2009259197A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびその起動方法
JP5181911B2 (ja) * 2008-08-05 2013-04-10 株式会社リコー 画像形成装置、メモリ管理方法、及びメモリ管理プログラム
JP5106432B2 (ja) * 2009-01-23 2012-12-26 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP5444960B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 株式会社リコー 情報処理装置、データ移行方法及び記録媒体
JP5741023B2 (ja) * 2011-02-02 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US9697628B2 (en) * 2011-03-18 2017-07-04 Paypal, Inc. On-demand image spriting
JP5899652B2 (ja) 2011-05-09 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2015179949A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
KR101973300B1 (ko) 2014-10-17 2019-04-26 가부시키가이샤 리코 차량용 화상 표시 시스템
US11036833B2 (en) 2016-07-11 2021-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP7159765B2 (ja) 2017-10-06 2022-10-25 株式会社リコー 文書状態管理システム、文書状態管理方法、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107339A (en) 1990-06-25 1992-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
US5124798A (en) * 1990-12-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of outputting images in a digital copying machine upon the occurrence of an input error
US5294944A (en) 1991-03-06 1994-03-15 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus having means for properly superimposing image colors on each other
JP2908657B2 (ja) 1992-05-18 1999-06-21 株式会社リコー 半導体レーザアレイ記録装置
JP3315474B2 (ja) 1993-05-13 2002-08-19 株式会社リコー 画像形成装置
JPH0897991A (ja) 1994-09-28 1996-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JP3304737B2 (ja) 1996-02-05 2002-07-22 ミノルタ株式会社 画像データ処理装置
JP3532048B2 (ja) 1996-03-27 2004-05-31 株式会社リコー デジタル複写機
JPH104467A (ja) 1996-04-18 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10143660A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Ltd 欠陥判定処理方法およびその装置
US6043897A (en) 1996-12-04 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US5995648A (en) * 1997-03-18 1999-11-30 Cognex Corporation Image processing system and method using subsampling with constraints such as time and uncertainty constraints
US5944802A (en) * 1997-08-28 1999-08-31 International Business Machines Corporation Dynamic speed matching of host channel and device data transfers
JPH11234490A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6891632B2 (en) * 1998-07-17 2005-05-10 Peerless Systems, Inc. Method and apparatus for selecting print strategy for optimal performance
US6222636B1 (en) * 1998-08-13 2001-04-24 Nek Press Solutions Llc Disk-based image storage system invention disclosure
US6621940B2 (en) * 1999-06-10 2003-09-16 Xerox Corporation Image rotation in opponent color space
US6894802B1 (en) * 2000-02-25 2005-05-17 Xerox Corporation Multi-job image buffering system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016539A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Electronics Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209966T2 (de) 2006-10-19
US7259876B2 (en) 2007-08-21
US20030011821A1 (en) 2003-01-16
EP1271918A1 (en) 2003-01-02
EP1271918B1 (en) 2006-03-22
DE60209966D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003101741A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
JP3000744B2 (ja) マルチファンクション画像処理装置
US6900909B2 (en) Image processor
US7218412B2 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for processing image information
US20040190037A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2002140286A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2003018376A (ja) 画像形成装置
JP4253138B2 (ja) 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2002108801A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像データ記憶方法及びdma転送方法
JPH11331528A (ja) 画像処理装置
JP2003018375A (ja) 画像形成装置
JP3932275B2 (ja) 画像入出力装置
JP4133394B2 (ja) 画像形成装置
JP2002027209A (ja) メモリ制御装置及びその制御方法
JP4076224B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244994A (ja) 画像形成装置
JP2000069257A (ja) 画像処理装置
JP2005079646A (ja) 画像形成装置
JP2004080135A (ja) 画像処理装置
JP2004104670A (ja) 画像形成装置
JP2003179732A (ja) 画像処理装置
JP2003018336A (ja) 画像形成装置
JP2003298820A (ja) 画像形成装置
JP2004112692A (ja) 画像処理装置