JP5899652B2 - 画像形成装置、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5899652B2
JP5899652B2 JP2011104219A JP2011104219A JP5899652B2 JP 5899652 B2 JP5899652 B2 JP 5899652B2 JP 2011104219 A JP2011104219 A JP 2011104219A JP 2011104219 A JP2011104219 A JP 2011104219A JP 5899652 B2 JP5899652 B2 JP 5899652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
job
image
unit
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011104219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232550A (ja
Inventor
政博 北山
政博 北山
清水 泰光
泰光 清水
康彰 宮崎
康彰 宮崎
勇治 曽根
勇治 曽根
将太 宮島
将太 宮島
入江 孝一
孝一 入江
茂人 宮内
茂人 宮内
偉 荊
偉 荊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011104219A priority Critical patent/JP5899652B2/ja
Priority to US13/466,563 priority patent/US8724190B2/en
Publication of JP2012232550A publication Critical patent/JP2012232550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899652B2 publication Critical patent/JP5899652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ユーザからの指示による画像形成に用いられる画像情報と、前記画像形成に用いられる記憶媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、印刷装置は、印刷する画像の画像情報および印刷に用いられる用紙等を表す情報に基づいて、印刷を実行している。この際、給紙部に用紙があるか否かが検出され、用紙があることが検出されてから、画像情報に基づいて作像処理が開始されていた。
しかし、複数の現像ユニットを用いて作像処理が行われる場合、作像処理にかかる時間は給紙処理にかかる時間より長くなるため、作像処理が開始された後に給紙処理が開始される(特許文献1)。この技術では、従来の印刷装置とは異なり、用紙があることを確認せずに作像処理が始まる。
さらに、印刷装置に用紙切れ等のエラーが発生している場合に、待機中のジョブのうち、エラーの影響を受けないジョブを続行させる技術が知られている(特許文献2)。この技術では、給紙トレイに用紙が補給されていない場合に、用紙がある給紙トレイを用いるジョブが優先的に印刷される。
しかしながら、上記のような技術を利用した画像形成装置では、先の作像処理が開始され、さらに後続の作像処理が開始された後に、先の給紙処理が開始されることになる。そのため、給紙処理が開始された時点で給紙トレイ等の給紙部に記録媒体が無かった場合、その時点で、後続するジョブに基づく作像処理は既に開始されてしまっていることになる。そして、この後続するジョブに対応する記録媒体があった場合、先の作像処理は中断される一方で、後続するジョブの作像処理は継続される。その結果、排紙トレイ等の排紙部には、先に開始されたジョブに基づいて画像形成された記録媒体は途中のページまでしか排出されていないにもかかわらず、後に開始されたジョブに基づいて画像形成された記録媒体が排出されてしまう。したがって、排紙トレイ等の排紙部には先のジョブによって画像形成された途中までの記録媒体と後のジョブによって画像形成された記録媒体が混在することになり、ユーザが混乱を催してしまうという課題が生じている。
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに、第二のジョブに基づいて作像を開始する作像手段と、前記第一のジョブの給紙部情報が表す給紙部に前記第一のジョブの作像に用いる記録媒体があるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、ユーザからの指示による画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、前記ジョブに基づいて作像処理を要求する作像要求手段と、前記作像要求手段によって要求された作像処理にかかるジョブに基づいて給紙処理を要求する給紙要求手段と、前記作像要求手段から要求された作像処理にかかる第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに前記作像要求手段から要求された作像処理にかかる第二のジョブに基づいて作像を開始する作像手段と、前記給紙要求手段から要求された給紙処理にかかる前記第一のジョブが表す給紙部に記録媒体があるか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置が実行する画像形成プログラムであって、前記画像形成装置が、第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに、第二のジョブに基づいて作像を開始する作像工程と、前記第一のジョブの給紙部情報が表す給紙部に前記第一のジョブの作像に用いる記録媒体があるか否かを検出する検出工程と、前記検出工程によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像工程に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像工程に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、先のジョブにかかる給紙部に記録媒体がないと判定された場合には、後に開始されたジョブに基づく作像は中断される。したがって、先のジョブに基づいて画像形成された一部の記録媒体だけが排出された後に、後に開始されたジョブに基づいて画像形成された記録媒体は排出されないため、異なるジョブによって画像形成された記録媒体が排紙部に混在することはなく、ユーザの混乱を防ぐことができるという効果を奏する。
画像形成装置のハードウェア構成図である。 制御部のハードウェア構成図である。 画像形成装置の機能構成図である。 ジョブ管理テーブルを示す概念図である。 作像部、給紙状態検出部、給紙部の処理のタイミングを表したタイミングチャートである。 ジョブを管理するための処理を表した処理フロー図である。 第一の実施形態の画像形成装置の処理を表した処理フロー図である。 作像部の処理の詳細を表した処理フロー図である。 給紙部の処理の詳細を表した処理フロー図である。 第二の実施形態の画像形成装置の処理を表した処理フロー図である。 判定部の処理を表した処理フロー図である。
<<第一の実施形態の全体構成>>
以下、図1乃至図8を用いて、本発明の第一の実施形態について説明する。
<<第一の実施形態のハードウェア構成>>
まず、本実施形態のハードウェア構成を説明する。図1は画像形成装置の一例である複合機のハードウェア構成図である。本実施形態の画像形成装置は制御部(図示しない)、プリンタ部3、給紙部4、及びスキャナ部5を有している。
図2は本実施形態の画像形成装置が有している制御部のハードウェア構成図である。図2を用いて制御部のハードウェア構成を説明する。制御部は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disc Drive)104、HD(Hard Disc)105、ネットワークI/F(Interface)106、及びバスライン107を有している。
CPU101は画像形成装置全体の動作を制御する。ROM102にはシステム起動プログラムの情報などが格納されている。RAM103はCPU101が画像形成プログラムを実行するワーク用エリアとして使用される。HD105はデータを記憶する記憶装置であり、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disc)等の外部記憶装置に代替可能である。ネットワークI/Fは、通信ネットワークを利用してデータ伝送をするためのものである。バスライン107は、上記各部を接続するためのものである。
ROM102に記憶されている画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。
ここで図1に戻って、プリンタ部3のハードウェア構成を説明する。
プリンタ部3は、カートリッジ31、感光体ドラム32、帯電部33、現像部34、中間転写ベルト35、二次転写ローラ36、定着部37等を有している。
カートリッジ31はイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナーを収容しているものであり、各トナーの種類に対応した4つのカートリッジ(31Y、31M、31C、31K)からなる。
感光体ドラム32は、後述する帯電部33により表面が一様に帯電され、制御部から受け取った画像情報に基づき、表面に静電潜像が形成されるものである。更に、感光体ドラム32は、静電潜像が形成された表面に、後述する現像部34がトナーを付着させることによって、画像が形成されるものである。感光体ドラム32は、各トナーの種類に対応した4つの感光体ドラム(32Y、32M、32C、32K)からなる。
帯電部33は、感光体ドラム32に接触して電圧を印加することにより、感光体ドラム32の表面を帯電させるものであり、各トナーの種類に対応した5つの帯電部(33Y、33M、33C、33K)からなる。
現像部34は、カートリッジ31内のトナーを感光体ドラム32に付着させることにより、各感光体ドラム32の表面に画像を形成するものである。各トナーの種類に対応した4つの現像部(34Y、34M、34C、34K)からなる。
中間転写ベルト35は、感光体ドラム32に当接しながら搬送されることにより、その表面に画像が形成されるものである。また、表面に画像が形成された後、記録媒体にその画像を二次転写するものである。
二次転写ローラ36は、給紙部4から搬送された記録媒体を、中間転写ベルト35との間に挟み込むことにより、中間転写ベルト35に形成された画像を記録媒体に二次転写し、画像が形成された記録媒体を定着部37に送るものである。
定着部37は、二次転写ローラ36から送られた記録媒体に画像を定着させるものであり、加圧ローラ371、定着ベルト372等を有している。加圧ローラ371は、定着ベルト372との間に記録媒体を押し当て、熱を付与することにより、記録媒体に画像を定着させるものである。定着ベルト372は、加圧ローラ371との間に記録媒体を押し当てることにより、記録媒体に画像を定着させるものである。
給紙部4は、用紙等の記録媒体をプリンタ部3に供給するものであり、複数の給紙トレイ(41a、41b、41c、41d)、複数の給紙ローラ(42a、42b、42c、42d)、およびレジストローラ43を有している。なお、以下では、給紙トレイ(41a、41b、41c、41d)のうち任意の給紙トレイは「給紙トレイ41」と表され、給紙ローラ(42a、42b、42c、42d)のうち任意の給紙ローラは「給紙ローラ42」と表されている。
給紙トレイ41は、用紙等の記録媒体を収容するものである。給紙ローラ42は、給紙トレイ41に収容されている記録媒体を取り出し、レジストローラ43に差し入れるものである。レジストローラ43は、給紙ローラ42によって差し入れられた記録媒体を中間転写ベルト35と二次転写ローラ36との間に送り入れるものである。
スキャナ部5は、用紙等に記載された画像情報を読み取るものであり、コンタクトガラス51、読取センサ52を有している。コンタクトガラス51は、画像が記載された用紙が載置されるものである。読取センサ52はコンタクトガラス51に載置されている用紙に記されている画像情報を読み取るものである。
排紙部(6a、6b、6c)は、プリンタ部3で画像が形成され、排紙された記録媒体を格納するものである。なお、以下では、排紙部(6a、6b、6c)のうち任意の排紙部は「排紙部6」と表されている。
<<第一の実施形態の機能構成>>
図3は第一の実施形態の画像形成装置の機能構成を説明するための図である。図3に示されるように、第一の実施形態の画像形成装置は、受信部211、処理要求部212、判定部213、作像制御部214、記憶・読出処理部219、作像部221、給紙状態検出部231、及び給紙部232を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、画像形成装置は、図2に示されているRAM103、HD105によって構築される記憶部2000を有している。
受信部211は、図2に示されているネットワークI/F106によって実現され、情報処理装置等から送信された画像情報、給紙部情報及び属性情報を含むジョブを受信する。ここで、ジョブとは、ユーザが画像形成を指示するときに画像形成装置に送信する画像情報および属性情報を含むひとまとまりの情報である。また、ジョブは一以上のプロセスから構成される。そして、一プロセスごとに画像情報及び属性情報が対応している。なお、プロセスとは、画像形成装置において、作像から排紙までの一連の工程を1回行うことによって、画像が形成される単位であり、用紙1ページ分の印刷に相当する。
また、画像情報とは、記録媒体に形成する画像を表す情報である。また、給紙部情報とは、画像形成に用いられる記録媒体としての用紙が格納されている給紙トレイ等の給紙部を表す情報である。また、属性情報とは、ジョブの性質を表す情報であり、ジョブを送信したユーザを識別するためのユーザ識別情報であるユーザID(Identification)、画像形成装置の機能(プリント、ファクシミリ、複写等)を識別するための機能識別情報である機能名、作像された記録媒体を格納する排紙部を表す排紙部情報のいずれか一以上を含む情報である。
処理要求部212は、作像要求手段および給紙要求手段の一例であり、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作し、受信部211が受信したジョブに基づいて、作像部221、給紙状態検出部231にそれぞれ作像処理、給紙処理を要求するものである。判定部213は、判定手段の一例であり、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作し、属性情報、及び給紙部情報に基づいて給紙状態検出部231が検出した給紙状態に基づいて、作像部221の動作を判定するものである。
作像制御部214は、作像制御手段の一例であり、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作し、判定部213で判定された結果に基づいて作像部221の動作を制御するものである。
記憶・読出処理部219は、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作するもので、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを読み出したりする。記憶部2000は、図2に示されるRAM103、HD105によって実現され、各種データを記憶する。記憶部2000には、ジョブ管理テーブルによって構成されているジョブ管理DB(Database)2001が構築されている。
作像部221は、作像手段の一例であり、カートリッジ31、感光体ドラム32、帯電部33、現像部34、中間転写ベルト35、二次転写ローラ36、定着部37等によって実現され、画像情報に基づいて作像を行うものである。
給紙状態検出部231は、検出手段の一例であり、処理要求部212から給紙要求を受け付けると、ジョブに含まれる給紙部情報が表す給紙トレイに記録媒体が格納されているか否かを判定する。給紙部232は、図1に示される給紙トレイ41、給紙ローラ42、レジストローラ43によって実現される。給紙部232は用紙等の記録媒体を格納するものであり、また、給紙状態検出部231によって記録媒体が格納されていることが判定されると作像部221に対して記録媒体を供給するものである。
(ジョブ管理テーブル)
記憶部2000には、図4に示されているようなジョブ管理テーブルによって構成されているジョブ管理DB2001が構築されている。
このジョブ管理テーブルでは、ジョブを一意に識別するジョブIDに対してジョブを構成するプロセスを一意に識別するプロセスIDが関連付けられて記憶されている。さらに、プロセスIDに対して属性情報、給紙部情報および画像情報が関連付けられて記憶されている。属性情報には、ジョブによって印刷を要求したユーザを一意に識別するユーザ識別情報としてのユーザID、画像形成装置の有する機能を識別する機能識別情報としての機能名、排紙部(6a、6b、6c)のいずれかの排紙トレイを表す排紙部情報が含まれる。例えば、図4に示されているジョブ管理テーブルにおいて、ジョブID「01」に関連付けられてプロセスID「001」「002」「003」が記憶され、さらに、プロセスID「001」に対応して、ジョブID「01」、ユーザID「1101」、機能名「プリント」、排紙部情報「排紙トレイa」、給紙部情報「給紙トレイa」が記憶されていることを表している。
<各機能部による処理のタイミング>
ここで、作像部221、給紙状態検出部231、および給紙部232が処理を行うタイミングについて図5に示されるタイミングチャートを用いて説明する。なお、図5で示されている作像Yで示す時間軸のHigh信号はY色の画像を作像する処理が実施されていることを表しており、Low信号はY色の画像を作像する処理が実施されていないことを表している。同様に、作像M、作像C、作像Kで示す時間軸のHigh信号は、それぞれM色、C色、K色の画像を作像する処理が実施されていることを表しており、Low信号はそれぞれM色、C色、K色の画像を作像する処理が実施されていないことを表している。給紙状態検知、給紙で示す時間軸のHigh信号は給紙検知処理または給紙処理が実施されていることを表しており、Low信号は給紙検知処理、給紙処理処理のいずれも実施されていないことを表している。
また、図5において、J1P1とは、ジョブID「01」プロセスID「001」に関連付けられている属性情報、給紙部情報、画像情報のいずれかに基づいてなされる処理であることを示している。同様に、J1P2、J1P3、J2P1とは、それぞれジョブID「01」プロセスID「002」、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」に関連付けられている属性情報、給紙部情報、画像情報のいずれかに基づいてなされる処理であることを示している。また、作像部221、給紙状態検出部231、および給紙部232の具体的な処理の内容に関しては、追って、<<第一の実施形態の処理・動作>>、<<第二の実施形態の処理・動作>>にて説明する。
上記<<第一の実施形態のハードウェア構成>>で説明したとおり、カラー画像形成装置の作像部221は、カートリッジ31、感光体ドラム32、帯電部33、現像部34等を含む現像ユニット4つから構成されている。そのため、その作像処理にかかる時間は、現像ユニットを1つしか有していない従来のモノクロ専用の画像形成装置が実行する作像処理にかかる時間に比べ、長くなってしまうことになる。そのことによって、給紙処理は作像処理の後から開始されることを説明する。
まず、作像部221は、ジョブID「01」プロセスID「001」に対応付けられている画像情報を用いて、時刻t11ysに、Y色の現像ユニットによる作像処理を開始し、時刻t11yeで作像処理を完了させる。時刻t11ysより後の時刻t11msで、作像部221がM色の現像ユニットを用いた作像処理を開始し、時刻t11meで作像処理を完了する。作像部221は、同様にC色、K色の現像ユニットを用いて作像処理を実施する。一方、4色全ての現像ユニットによる作像が終わるタイミングに間に合って、二次転写位置に用紙が運ばれるように、時刻t11Psで給紙状態検出部231が給紙状態を検出し、用紙があれば、時刻t11P’sで給紙部232が給紙処理を開始する。
次に、ジョブID「01」プロセスID「002」に関して、時刻t11yeより後の時刻t12ysに、作像部221は作像処理を開始し、時刻t12yeに作像処理を完了する。他の色に関しても同様である。また、4色全ての現像ユニットによる作像が終わるタイミングに間に合って二次転写位置に用紙が運ばれるように、時刻t12Psで給紙状態検出部231が給紙状態を検出し、用紙があることが検出されれば、時刻t12P’sで給紙部232が給紙処理を開始する。ただし、既に給紙処理が開始されているジョブID「01」プロセスID「001」の印刷に用いられる用紙が、レジストローラ43の位置にまだ待機している場合には、給紙状態検出部231、給紙部232はジョブID「01」プロセスID「002」に関するそれぞれの処理を実施せず、ジョブID「01」プロセスID「001」の印刷で用いられる用紙が二次転写位置に差し入れられた後で、給紙状態検出部231、給紙部232はジョブID「01」プロセスID「002」に関するそれぞれの処理を実施する。
このようなタイミングで作像処理、給紙処理を実施すると、時刻t12PsにジョブID「01」プロセスID「002」の給紙を開始するために給紙状態を検出したとき、後続するジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」に関する作像は既に開始されている。
ところで、この時刻t12Psで、ジョブID「01」プロセスID「002」に対応する給紙トレイに用紙がないと検出された場合、従来の方法では、ジョブID「02」プロセスID「001」に対応する給紙部情報が表す給紙トレイに用紙があれば、これらの作像処理および給紙処理は継続され、印刷が完了する。
これによって、ジョブID「01」プロセスID「001」の印刷物、ジョブID「02」プロセスID「001」の印刷物の順に排紙トレイに排出されることになる。つまり、ジョブID「01」プロセスID「002」、ジョブID「01」プロセスID「003」の印刷物がなく、以降のジョブによって生成される印刷物が排紙されている状態になる。したがって、ユーザは自分が要求した印刷の途中一部だけが欠けた印刷物が排紙トレイに提供されている状態となり、混乱することになる。
<<第一の実施形態の処理・動作>>
続いて、図6乃至図9を用いて、第一の実施形態に係る画像形成装置における処理を説明する。図6はジョブを管理するための処理を表した処理フロー図である。図7は、画像形成装置の処理を表した処理フロー図である。図8は、作像部221の処理の詳細を表した処理フロー図である。図9は、給紙部232の処理の詳細を表した処理フロー図である。
図6に示されるように、受信部211が、ネットワーク等を経由して情報処理装置等から送信されたジョブ、または、スキャナ部5とタッチパネル等の操作部(不図示)から入力されたジョブを受信する(ステップS1)。次に、記憶・読出処理部219が、ステップS1で受信したジョブに含まれるプロセスに属性情報、給紙部情報および画像情報を関連付けてジョブ管理DB2001に記憶させる(ステップS2)。
このようにジョブ管理DB2001にジョブが記憶されている状態で、図7に示されるように、記憶・読出処理部219がジョブ管理DB2001に記憶されている所定のジョブに含まれるプロセスに関連付けられて記憶されている属性情報、給紙部情報および画像情報を読み出す(ステップS311)。所定のジョブとは、ジョブ管理DB2001に記憶されているジョブのうち、予め決められた方法によって読み出されるものとし、たとえば、最も早く記憶されたジョブとしてもよいし、予め定められた優先度の高いジョブとしてもよい。ここでは、図4に表されるジョブ管理テーブルに記憶されているジョブID「01」の属性情報、給紙部情報および画像情報が読み出されるものとして、以降の処理を説明する。
ステップS311でジョブが読み出されると、処理要求部212が、読み出されたジョブID「01」に関連付けられて記憶されているプロセスID「001」、プロセスID「002」、プロセスID「003」、およびそれらのプロセスIDに対応する画像情報を作像部221に送り、作像処理を要求する(ステップS312)。また、処理要求部212は、読み出されたジョブに関連付けられて記憶されているプロセスが表す給紙部情報を給紙状態検出部231に送信し、給紙処理を要求する(ステップS313)。
ステップS312で、処理要求部212によって作像処理が要求されると、作像部221は、まずジョブID「01」プロセスID「001」に対応する画像情報を用いて作像処理を開始する(ステップS314)。
ここで、ステップS314で、作像部221が実施する作像処理について図8を用いて説明する。まず、作像部221を構成する帯電部33Yが、感光体ドラム32Yに接触して電圧を印加し、感光体ドラム32Yの表面を帯電させる(ステップS3141)。そして、不図示の露光装置から発せられたレーザ光が処理要求部212から送信された画像情報に基づいて、感光体ドラム32Yの表面に静電潜像を形成する(ステップS3142)。そして、現像部34Yが、静電潜像が形成された感光体ドラム32Yの表面にカートリッジ31Yのトナーを付着させることによって、感光体ドラム32の表面に画像を形成する(ステップS3143)。同様にして、帯電部(33M、33C、33K)、現像部(34M、34C、34K)についても、それぞれ感光体ドラム(32M、32C、32K)、の表面に画像を形成する。
続いて、中間転写ベルト35が、感光体ドラム32に当接しながら搬送される。これによって、感光体ドラム32の表面に形成された画像が中間転写ベルト35に一次転写される(ステップS3144)。そして、画像が一次転写された中間転写ベルト35は、二次転写位置まで搬送される(ステップS3145)。
プロセスID「001」に対応する画像情報を用いた作像処理が全て完了するのを待たずに、作像部221が次のプロセス「002」に対応する画像情報を用いた作像処理を開始する。具体的には、プロセスID「001」にかかる作像処理での中間転写ベルト35が所定の位置まで搬送されたときに、作像部221はプロセスID「002」にかかる作像処理を開始する。機器の構造により、効率的に連続して作像できるようにプロセスID「002」にかかる作像処理が開始されるようにすることが好適である。
プロセスID「002」に対応する画像情報を用いた作像処理は上述のステップS3141からステップS3145までと同様であるため、その説明を割愛する。さらに、このプロセスID「002」に対応する画像情報を用いた作像処理の全てが完了するのを待たずに、プロセスID「003」にかかる作像処理が開始される。プロセスID「003」に対応する画像情報を用いた作像処理も、上述のステップS3141からステップS3145までと同様であるため、その説明を割愛する。
そして、ジョブIDに含まれる最後のプロセスであるプロセスID「003」に基づいた作像処理が開始されたら、それが完了するのを待たずに、次のジョブであるジョブID「02」が含むプロセスに対応付けられている画像情報を用いた作像処理が開始される。
図7に戻って、上記のステップS314で開始された作像処理が実行されているときに、判定部213は、後述する給紙状態検出処理の結果に基づいて、作像処理を中断するよう要求する中断要求があるか否かを判定している(ステップS319)。
ここで、給紙状態検出処理について、詳細を説明する。ステップS313で、処理要求部212が、ジョブに関連付けられて記憶されている各プロセスの給紙部情報を給紙状態検出部231に送信し、給紙状態を検出する処理を要求すると、給紙状態検出部231は、そのジョブに含まれるプロセスのうち最も小さいプロセスIDに対応している給紙トレイに用紙があるか否かを検出する(ステップS315)。具体的には、図4に表されているジョブ管理テーブルのプロセスID「001」に関連付けられている給紙部情報「給紙トレイa」が表す給紙トレイ41aに用紙があるか否かを検出する。ステップS315で、給紙トレイ41aに用紙があると検出されると、給紙部232は、ジョブID「01」プロセスID「001」の印刷に用いる用紙を給紙する給紙処理を実施する(ステップS316)。図9に示されるように、給紙部232を実現する給紙ローラ42aは、給紙トレイ41aに収容されている用紙を取り出し(ステップS3161)、レジストローラ43に差し入れる(ステップS3162)。差し入れられた用紙は、中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分が二次転写ローラ36に当接する二次転写位置に到着する(ステップS3163)ときに、レジストローラ43によって中間転写ベルト35と二次転写ローラ36の間に送り入れられ、二次転写位置へ搬送される(ステップS3164)。中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分がまだ二次転写位置に到着していないときは、差し入れられた用紙は、中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分が二次転写ローラ36に当接する二次転写位置に到着するまでその位置で静止する(ステップS3165)。
ステップS3164で、給紙部232が用紙を二次転写位置に送り入れることによって、プロセスID「001」に関する給紙処理を完了すると、給紙状態検出部231は、プロセスID「001」の次のプロセスIDに対応している給紙情報が示す給紙トレイに用紙があるか否かを検出する(ステップS315)。具体的には、図4に表されているジョブ管理テーブルのプロセスID「002」に関連付けられている給紙部情報「給紙トレイb」が表す給紙トレイ41bに用紙があるか否かを検出する。
なお、ステップS315でジョブID「01」プロセスID「002」の印刷に用いる用紙の給紙状態を検出するときには、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる作像処理は既に開始されている。上記<各機能部による処理のタイミング>で説明したように、作像処理にかかる時間よりも給紙処理にかかる時間が長いこと、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる作像処理はジョブID「01」プロセスID「002」にかかる作像処理が完了する前に開始される一方、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる給紙処理はジョブID「01」プロセスID「002」にかかる給紙処理が完了してから開始されるものであること、によるものである。
ステップS315で、プロセスID「002」に対応する給紙部情報「給紙トレイb」が示す給紙トレイ41bに用紙があることが検出されると、給紙部232は、ジョブID「01」プロセスID「002」の印刷に用いる用紙を給紙する給紙処理を実施する(ステップS316)。この給紙処理の詳細は、上記のジョブID「01」プロセスID「001」にかかる給紙処理と同様であるため、説明を割愛する。
ここで、ステップS315の給紙状態検出処理によって、用紙がないことが検出された場合の処理について説明する。具体例として、ジョブID「01」プロセスID「002」に対応する給紙部情報に基づいて、給紙状態検出処理を実行したところ、給紙部情報「給紙トレイb」が表す給紙トレイ41bに用紙がなかった場合の処理を説明する。このような場合、作像制御部214は、作像部221にプロセスID「002」、および既に開始されているジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」に関する作像処理を中断するよう中断要求を判定部213に送信する(ステップS318)。
判定部213が中断要求を受けた場合、作像制御部214は作像部221にプロセスID「002」、および既に開始されているジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」に関する作像処理を中断させる(ステップS323)。
ここで、S319で中断要求を受けなかった場合について説明する。この場合は、作像処理を終えた後、ステップS316の給紙処理によって中間転写ベルト35上に搬送された用紙に画像が二次転写される(ステップS320)。次に、加圧ローラ371が、定着ベルト372との間に用紙を押し当て、熱を付与することにより、用紙に画像を定着させる(ステップS321)。最後に、画像が定着された用紙は排紙トレイに排出される(ステップS322)。
<<第一の実施形態の主な効果>>
先のジョブにかかる給紙トレイに用紙がないことが検出された場合には、後に開始されたプロセスまたはジョブに基づく作像は中断され、途中まで印刷された印刷物の直後に、後続するジョブに基づく印刷は行われないため、排紙トレイに印刷物が混在することによるユーザの混乱を防ぐことができるという効果を奏する。
<<第二の実施形態>>
本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態が第一の実施形態と異なる点は、給紙状態検出処理で用紙がないことが検出された場合に、判定部213が、既に開始されている後続のジョブに関する作像処理を中断するか否かを属性情報に基づいて判定する処理を実施することである。
第二の実施形態の全体構成、第二の実施形態のハードウェア構成、第二の実施形態の機能構成は、それぞれ第一の実施形態の全体構成、第一の実施形態のハードウェア構成、第一の実施形態の機能構成と同様であるので、それらの説明を省略する。
<<第二の実施形態の処理・動作>>
続いて、図6、図8乃至図11を用いて、本発明の第二の実施形態の処理・動作について説明する。図10は、第二の実施形態の画像形成装置の処理を表し処理フロー図である。図11は、判定部213の処理を表した処理フロー図である。
図6に示されるように、受信部211が、ネットワーク等を経由して情報処理装置等から送信されたジョブ、または、スキャナ部5とタッチパネル等の操作部(不図示)から入力されたジョブを受信する(ステップS1)。次に、記憶・読出処理部219が、ステップS1で受信したジョブに含まれるプロセスに属性情報、給紙部情報および画像情報を関連付けてジョブ管理DB2001に記憶させる(ステップS2)。
このようにジョブ管理DB2001にジョブが記憶されている状態で、図10に示されるように、記憶・読出処理部219がジョブ管理DB2001に記憶されている所定のジョブに含まれるプロセスに関連付けられて記憶されている属性情報、給紙部情報および画像情報を読み出す(ステップS331)。所定のジョブとは、ジョブ管理DB2001に記憶されているジョブのうち、予め決められた方法によって読み出されるものとし、たとえば、最も早く記憶されたジョブとしてもよいし、予め定められた優先度の高いジョブとしてもよい。ここでは、図4に表されるジョブ管理テーブルに記憶されているジョブID「01」の属性情報、給紙部情報および画像情報が読み出されるものとして、以降の処理を説明する。
ステップS331でジョブが読み出されると、処理要求部212が、読み出されたジョブID「01」に関連付けられて記憶されているプロセスID「001」、プロセスID「002」、プロセスID「003」、およびそれらのプロセスIDに対応する画像情報を作像部221に送り、作像処理を要求する(ステップS332)。また、処理要求部212は、読み出されたジョブに関連付けられて記憶されているプロセスが表す給紙部情報を給紙状態検出部231に送信し、給紙処理を要求する(ステップS333)。
ステップS332で、処理要求部212によって作像処理が要求されると、作像部221は、まずジョブID「01」プロセスID「001」に対応する画像情報を用いて作像処理を開始する(ステップS334)。
ここで、ステップS334で、作像部221が実施する作像処理について図8を用いて説明する。まず、作像部221を構成する帯電部33Yが、感光体ドラム32Yに接触して電圧を印加し、感光体ドラム32Yの表面を帯電させる(ステップS3141)。そして、不図示の露光装置から発せられたレーザ光が処理要求部212から送信された画像情報に基づいて、感光体ドラム32Yの表面に静電潜像を形成する(ステップS3142)。そして、現像部34Yが、静電潜像が形成された感光体ドラム32Yの表面にカートリッジ31Yのトナーを付着させることによって、感光体ドラム32の表面に画像を形成する(ステップS3143)。同様にして、帯電部(33M、33C、33K)、現像部(34M、34C、34K)についても、それぞれ感光体ドラム(32M、32C、32K)、の表面に画像を形成する。
続いて、中間転写ベルト35が、感光体ドラム32に当接しながら搬送される。これによって、感光体ドラム32の表面に形成された画像が中間転写ベルト35に一次転写される(ステップS3144)。そして、画像が一次転写された中間転写ベルト35は、二次転写位置まで搬送される(ステップS3145)。
プロセスID「001」に対応する画像情報を用いた作像処理が全て完了するのを待たずに、作像部221が次のプロセス「002」に対応する画像情報を用いた作像処理を開始する。具体的には、プロセスID「001」にかかる作像処理での中間転写ベルト35が所定の位置まで搬送されたときに、作像部221はプロセスID「002」にかかる作像処理を開始する。機器の構造により、効率的に連続して作像できるようにプロセスID「002」にかかる作像処理が開始されるようにすることが好適である。
プロセスID「002」に対応する画像情報を用いた作像処理は上述のステップS3141からステップS3145までと同様であるため、その説明を割愛する。さらに、このプロセスID「002」に対応する画像情報を用いた作像処理の全てが完了するのを待たずに、プロセスID「003」にかかる作像処理が開始される。プロセスID「003」に対応する画像情報を用いた作像処理も、上述のステップS3141からステップS3145までと同様であるため、その説明を割愛する。
そして、ジョブIDに含まれる最後のプロセスであるプロセスID「003」に基づいた作像処理が開始されたら、それが完了するのを待たずに、次のジョブであるジョブID「02」が含むプロセスに対応付けられている画像情報を用いた作像処理が開始される。
図10に戻って、上記のステップS334で開始された作像処理が実行されているときに、後述する給紙状態検出処理の結果に基づいて、作像処理を中断するよう要求する中断要求があるか否かを判定している(ステップS342)。
ここで、給紙状態検出処理について、詳細を説明する。ステップS333で、処理要求部212が、ジョブに関連付けられて記憶されている各プロセスが表す給紙部情報を給紙状態検出部231に送信し、給紙状態を検出する処理を要求すると、給紙状態検出部231は、そのジョブに含まれるプロセスのうち最も小さいプロセスIDに対応している給紙トレイに用紙があるか否かを検出する(ステップS335)。具体的には、図4に表されているジョブ管理テーブルのプロセスID「001」に関連付けられている給紙部情報「給紙トレイa」が表す給紙トレイ41aに用紙があるか否かを検出する。
ステップS335で、給紙トレイ41aに用紙があると検出されると、給紙部232は、ジョブID「01」プロセスID「001」の印刷に用いる用紙を給紙する給紙処理を実施する(ステップS336)。図9に示されるように、給紙部232を実現する給紙ローラ42aは、給紙トレイ41aに収容されている用紙を取り出し(ステップS3161)、レジストローラ43に差し入れる(ステップS3162)。差し入れられた用紙は、中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分が二次転写ローラ36に当接する二次転写位置に到着する(ステップS3163)ときに、レジストローラ43によって中間転写ベルト35と二次転写ローラ36の間に送り入れられ、二次転写位置へ搬送される(ステップS3164)。中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分がまだ二次転写位置に到着していないときは、差し入れられた用紙は、中間転写ベルト35の画像が一次転写されている部分が二次転写ローラ36に当接する二次転写位置に到着するまでその位置で静止する(ステップS3165)。
ステップS3164で、給紙部232が用紙を二次転写位置に送り入れることによって、プロセスID「001」に関する給紙処理を完了すると、給紙状態検出部231は、プロセスID「001」の次のプロセスIDに対応している給紙情報が示す給紙トレイに用紙があるか否かを検出する(図10のステップS335)。具体的には、図4に表されているジョブ管理テーブルのプロセスID「002」に関連付けられている給紙部情報「給紙トレイb」が表す給紙トレイ41bに用紙があるか否かを検出する。
なお、ステップS335でジョブID「01」プロセスID「002」の印刷に用いる用紙の給紙状態を検出するときには、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる作像処理は既に開始されている。上記<各機能部による処理のタイミング>で説明したように、作像処理にかかる時間よりも給紙処理にかかる時間が長いこと、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる作像処理はジョブID「01」プロセスID「002」にかかる作像処理が完了する前に開始される一方、ジョブID「01」プロセスID「003」、ジョブID「02」プロセスID「001」にかかる給紙処理はジョブID「01」プロセスID「002」にかかる給紙処理が完了してから開始されるものであることによるものである。
ステップS335で、プロセスID「002」に対応する給紙部情報「給紙トレイb」が示す給紙トレイ41bに用紙があることが検出されると、給紙部232は、ジョブID「01」プロセスID「002」の印刷に用いる用紙を給紙する給紙処理を実施する(ステップS336)。この給紙処理の詳細は、上記のジョブID「01」プロセスID「001」にかかる給紙処理と同様であるため、説明を割愛する。
ここで、ステップS335の給紙状態検出処理によって、用紙がないことが検出された場合の処理について説明する。具体例として、ジョブID「01」プロセスID「002」に対応する給紙部情報に基づいて、給紙状態検出部231が、給紙状態検出処理を実行したところ、給紙部情報「給紙トレイb」が表す給紙トレイ41bに用紙がなかった場合の処理を説明する。
このような場合、判定部213は、ジョブID「01」プロセスID「002」の作像処理開始以降に既に作像処理が開始されているジョブID「01」の他のプロセスがあるか否かを判定する(ステップS337)。ステップS337で、他のプロセスがあると判定された場合には、判定部213はそのプロセスを中断するための中断要求を作像制御部214に送信する(ステップS338)。そして、中断要求を受信した作像制御部214はそのプロセスに基づく作像処理を作像部221に中断させる(ステップS346)。
判定部213によって作像処理開始以降に既に作像処理が開始されているジョブID「01」の他のプロセスがないと判定されるまで、ステップS337およびステップS338の処理が繰り返される。
ステップS337で、ジョブID「001」の他のプロセスがないと判定された場合には、判定部213は、ジョブID「01」プロセスID「002」の作像処理開始以降に既に作像処理が開始されている他のジョブがあるか否かを判定する(ステップS339)。
ステップS339で、他のジョブがないと判定された場合には、判定部213は判定処理を終了する。
ステップS339で、他のジョブがあると判定された場合には、既に作像処理が開始されている他のジョブのジョブID「02」の属性情報に基づいて、判定部213が属性情報判定処理を行い、作像処理を中断するか否かを判定する(ステップS340)。
ここで、ステップS340の属性情報判定処理の詳細について、図11(1)を用いて説明する。図11(1)に示されるように、まず、判定部213は、ジョブID「02」に対応する属性情報に含まれるユーザIDが、ジョブID「01」に対応するユーザIDと同一であるか否かを判定する(ステップS3401(1))。
ステップS3401(1)の判定で、ジョブID「02」に対応するユーザIDが、ジョブID「01」に対応するユーザIDと同一であると判定された場合、判定部213はジョブID「02」に基づく作像処理を中断させるとして(ステップS3402)、判定処理を終了する。そして、判定部213は、中断要求を作像制御部214に送信し(図10のステップS341)、中断要求を受信した作像制御部214はジョブID「02」の作像処理を、作像部221に中断させる(ステップS346)。
ステップS3401(1)の判定で、ジョブID「02」に対応するユーザIDが、ジョブID「01」に対応するユーザIDと同一でないと判定された場合、判定部213は、ジョブID「02」に基づく作像処理を中断させないとして(ステップS3403)、判定処理を終了する。このとき、作像部221は前述の作像処理を継続する。
なお、判定部213によって既に作像処理が開始されている他のジョブがないと判定されるまで、ステップS339乃至ステップS341の処理が繰り返される。
作像部221による作像処理が完了すると、図10に示されるように、ステップS336の給紙処理によって中間転写ベルト35上に搬送された用紙に、中間転写ベルト35に一次転写された画像が二次転写される(ステップS343)。次に、加圧ローラ371が、定着ベルト372との間に用紙を押し当て、熱を付与することにより、用紙に画像を定着させる(ステップS344)。最後に、画像が定着された用紙は排紙トレイに排出される(ステップS345)。
<<第二の実施形態の主な効果>>
先のジョブに基づく印刷に要する用紙が給紙トレイにないことが検出された場合にも、後に開始されたジョブのユーザIDが先に開始されたジョブのユーザIDと異なるものであれば、後に開始されたジョブに基づく印刷を中断させずに、継続させることによって、ユーザは混乱することなく印刷物を早く入手することができるという効果を奏する。
<<実施形態の補足>>
上記第二の実施形態では、ステップS3401(1)で、判定部213はユーザ名が同一であるか否かを判定しているが、図11(2)のステップS3401(2)に示されるように機能名が同一であるか否かを判定してもよい。これによって、プリント機能を用いるジョブが実行されている際に用紙切れが発生しても、複写機能による後続のジョブを継続させることができるので、複写機能によって生成された印刷物を早く入手することができ、ユーザにとっての利便性が高まる。
また、図11(3)のステップS3401(3)に示されるように判定部213は排紙部情報が同一であるか否かを判定してもよい。これによって、先に開始されたジョブが実行されている際に用紙切れが発生しても、後に開始されたジョブが排紙先の異なるものであれば、印刷物が混在して排紙トレイに排出されることはなく、また、ユーザは後に開始されたジョブによる印刷物を早く入手することができるため、ユーザにとっての利便性が高まる。
また、ユーザ名、機能名、排紙部情報のうちいずれの属性情報で判定するかは、所定の条件によって決定されるとしてもよい。
1 画像形成装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 HD
106 ネットワークI/F
107 バスライン
2000 記憶部(記憶手段の一例)
2001 ジョブ管理DB
211 受信部
212 処理要求部(作像要求手段の一例)
213 判定部(判定手段の一例)
214 作像制御部(作像制御手段の一例)
219 記憶・読出処理部
221 作像部(作像手段の一例)
231 給紙状態検出部(検出手段の一例)
232 給紙部
31 カートリッジ
32 感光体ドラム
33 帯電部
34 現像部
35 中間転写ベルト
36 二次転写ローラ
37 定着部
371 加圧ローラ
372 定着ベルト
4 給紙部
41 給紙トレイ
42 給紙ローラ
43 レジストローラ
5 スキャナ部
51 コンタクトガラス
52 読取センサ
6 排紙トレイ
特開2010−211119号公報 特開2000−62292号公報

Claims (7)

  1. 画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに、第二のジョブに基づいて作像を開始する作像手段と、
    前記第一のジョブの給紙部情報が表す給紙部に前記第一のジョブの作像に用いる記録媒体があるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    前記ジョブに基づいて作像処理を要求する作像要求手段と、
    前記作像要求手段によって要求された作像処理にかかるジョブに基づいて給紙処理を要求する給紙要求手段と、
    前記作像要求手段から要求された作像処理にかかる第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに前記作像要求手段から要求された作像処理にかかる第二のジョブに基づいて作像を開始する作像手段と、
    前記給紙要求手段から要求された給紙処理にかかる前記第一のジョブが表す給紙部に記録媒体があるか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記ジョブは、さらに属性情報を含む情報であり、
    前記第一のジョブに含まれる第一の属性情報と前記第二のジョブに含まれる第二の属性情報が同一であるかを判定する判定手段を有し、
    前記検出手段によって前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記判定手段が、前記第一の属性情報のいずれかと前記第二の属性情報のいずれかが同一であるかを判定し、
    前記判定手段によって、前記第一の属性情報と前記第二の属性情報が同一であると判定された場合には、前記作像制御手段が、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を中断させ、
    前記第一の属性情報と前記第二の属性情報が同一でないと判定された場合には、前記作像制御手段が、前記作像手段に前記第二のジョブに基づく作像を継続させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置であって、前記属性情報は、前記ジョブを前記画像形成装置に送信したユーザを一意に識別するユーザ識別情報を含むことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記属性情報は、前記ジョブにかかる作像で利用される記録媒体が排出される排出部を識別する排出部識別情報を含むことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項3に記載の画像形成装置であって、
    前記属性情報は、前記ジョブに対して前記画像形成装置が実行する機能を識別する機能識別情報を含むことを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像形成に用いられる記録媒体が格納されている給紙部情報を含む情報であるジョブに基づいて画像を形成する画像形成装置が実行する画像形成プログラムであって、
    前記画像形成装置が、
    第一のジョブに基づいて作像し、前記第一のジョブに基づいて作像しているときに、第二のジョブに基づいて作像を開始する作像工程と、
    前記第一のジョブの給紙部情報が表す給紙部に前記第一のジョブの作像に用いる記録媒体があるか否かを検出する検出工程と、
    前記検出工程によって、前記給紙部に記録媒体があることが検出された場合には、前記作像工程に前記第二のジョブに基づく作像を継続させ、前記給紙部に記録媒体がないことが検出された場合には、前記作像工程に前記第二のジョブに基づく作像を中断させる作像制御工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
JP2011104219A 2011-05-09 2011-05-09 画像形成装置、及び画像形成プログラム Active JP5899652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104219A JP5899652B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 画像形成装置、及び画像形成プログラム
US13/466,563 US8724190B2 (en) 2011-05-09 2012-05-08 Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104219A JP5899652B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232550A JP2012232550A (ja) 2012-11-29
JP5899652B2 true JP5899652B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47141703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104219A Active JP5899652B2 (ja) 2011-05-09 2011-05-09 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8724190B2 (ja)
JP (1) JP5899652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179559B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 シャープ株式会社 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6304391B2 (ja) 2014-10-17 2018-04-04 株式会社リコー 車両用画像表示システム
US20180267747A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Océ Holding B.V. Printing system with multiple physical configurations and a method therefor

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283773A (en) * 1977-08-30 1981-08-11 Xerox Corporation Programmable master controller communicating with plural controllers
US4839740A (en) * 1985-04-04 1989-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for determining the presence or absence of an image on each side of a plurality of originals prior to producing two-sided copies of the originals to avoid producing any copies with blank sides
JP3660363B2 (ja) * 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
US5455667A (en) * 1992-09-16 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus with plural sheet storage units
US5450175A (en) * 1993-07-27 1995-09-12 Konica Corporation Image forming apparatus having optical means for image magnification change
JP3473996B2 (ja) 1993-08-27 2003-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000062292A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
EP1783597A3 (en) * 1999-11-02 2007-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller, and storage medium
JP2001169067A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像情報管理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1193610B1 (en) 2000-09-29 2006-11-15 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus and DMA data transfer method
JP2002116674A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Konica Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2003101741A (ja) 2001-06-29 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
JP2003039777A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US7034838B2 (en) 2001-12-27 2006-04-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus
JP3817483B2 (ja) * 2002-02-05 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004164551A (ja) * 2002-06-24 2004-06-10 Ricoh Co Ltd データ記録体、記録媒体読取装置および記録媒体読取方法
US7185151B2 (en) 2002-09-19 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Data processing device characterized in its data transfer method, program for executing on a computer to perform functions of the device, and computer readable recording medium storing such a program
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2004345252A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP3755882B2 (ja) 2003-11-28 2006-03-15 Tdk株式会社 永久磁石用合金粉末の製造装置及び製造方法
JP2005354605A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置、画像入出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006080876A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置、画像入出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4405350B2 (ja) 2004-09-16 2010-01-27 株式会社リコー 画像形成装置およびデータ漏洩防止プログラム
JP4165576B2 (ja) * 2006-04-27 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5188109B2 (ja) * 2006-07-25 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008239296A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5015669B2 (ja) * 2007-06-20 2012-08-29 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、電子ペーパーおよびプログラム
JP4670954B2 (ja) * 2008-12-25 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5440899B2 (ja) 2009-03-12 2014-03-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP4835737B2 (ja) * 2009-08-31 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及びそれを用いた画像読取装置。
JP5845648B2 (ja) * 2011-06-16 2016-01-20 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012232550A (ja) 2012-11-29
US8724190B2 (en) 2014-05-13
US20120287486A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822503B2 (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US7859703B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium having program recorded thereon
JP4924591B2 (ja) 画像形成装置
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
AU2012216252B2 (en) Printing system, image inspecting apparatus, and printing method
JP5899652B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP2006261890A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7742187B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium having program recorded thereon
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP5896768B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9210286B2 (en) Printing apparatus capable of reducing time required for continuous printing and printing control method
JP2003280461A (ja) 画像形成装置
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP2000318276A (ja) 印刷装置及びその濃度補正方法並びに記憶媒体
US20130050729A1 (en) Image Forming Apparatus and Print Control Method
JP7087614B2 (ja) 画像形成装置、色見本版及びプログラム
JP4325154B2 (ja) 画像出力装置
JP6922782B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2009265504A (ja) 画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240916A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2006212821A (ja) 画像形成装置
JP2010134158A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151