JP6922782B2 - 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6922782B2
JP6922782B2 JP2018030047A JP2018030047A JP6922782B2 JP 6922782 B2 JP6922782 B2 JP 6922782B2 JP 2018030047 A JP2018030047 A JP 2018030047A JP 2018030047 A JP2018030047 A JP 2018030047A JP 6922782 B2 JP6922782 B2 JP 6922782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
image forming
identification information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144957A (ja
Inventor
井上 崇博
崇博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018030047A priority Critical patent/JP6922782B2/ja
Publication of JP2019144957A publication Critical patent/JP2019144957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922782B2 publication Critical patent/JP6922782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置およびプログラムに関する。
従来から、画像データに基づき印刷媒体に画像を形成して印刷を行う画像形成装置と、画像形成装置に対して画像データを転送する上位装置と、を含む画像形成システムが知られている。この画像形成システムでは、上位装置は、ホスト装置から送信された印刷ジョブに従い画像データを生成し、生成した画像データを転送路を介して画像形成装置に転送する。画像形成装置は、上位装置から転送された画像データに基づき画像を形成して印刷媒体への印刷を実行する。
画像形成装置において印刷を制御する印刷制御部(プリンタコントローラ)は、印刷プロセスに適したタイミングで印刷を実行させる必要がある。これを実現するために、上位装置から送信された画像データを画像形成装置内のメモリにバッファリングし、印刷に使用する画像データを印刷制御部がメモリから順次読み込んで画像形成部に転送する技術が既に知られている。
特許文献1には、文書の各ページの画像を記録媒体の両面に形成するインタリーフ方式における記録媒体の両面画像形成の場合においても、画像形成側で必要となるメモリ(バッファ)容量を抑えつつ、画像形成に必要な順序(タイミング)で画像データを印刷部(画像形成部)に供給できる技術が記載されている。
上述した画像形成システムにおいては、例えば、印刷制御部が画像形成部に対して印刷開始準備が完了した旨を示す準備完了通知を、各ページの色版の画像データに先行して上位装置から転送された、当該画像データに対応する属性情報を受信するタイミングで、画像形成部に送信する。これにより、画像データをバッファリングするメモリ容量を抑えつつ、生産性を保つことが可能となる。
ここで、例えば上位装置において、画像処理や画像データの転送などに所定以上の時間を費やし、上位装置から画像形成装置に対する画像データの送信が遅延する場合を考える。この場合、属性情報の送信タイミングと、色版の画像データの送信タイミングとの差が大きくなると、準備完了通知を画像形成部に送信したにも関わらず、画像形成部が印刷したいタイミングにおいてメモリに画像データが無いという状態が起こり得る。この状態では、例えばデータ転送エラーとなり、正常に印刷を実行することが困難となってしまうという問題点があった。この問題点は、上述した特許文献1でも解消できていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、上位装置から画像形成装置に対する画像データの転送が遅延した場合であっても正常に印刷を実行可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、上位装置と、上位装置と接続される画像形成装置と、を含む画像形成システムであって、上位装置は、印刷ジョブに基づき、画像データと、画像データの属性を示す属性情報と、を生成する生成部と、画像データを識別する識別情報を含む印刷要求を画像形成装置に送信する印刷要求送信部と、識別情報に対応する属性情報を画像形成装置に送信し、属性情報の送信完了後に、識別情報に対応する画像データを画像形成装置に送信する画像送信部と、を備え、画像形成装置は、上位装置から送信された印刷要求に含まれる識別情報を記憶する識別情報記憶部と、識別情報記憶部に記憶される識別情報に対応して上位装置から送信された属性情報および画像データを記憶可能な画像記憶部と、印刷指示に応じて識別情報を含めて転送要求を送信し、転送要求に応じて転送された画像データおよび属性情報に基づく画像を形成する画像形成部と、画像形成部から送信された転送要求に応じて、画像記憶部に記憶される画像データおよび属性情報のうち、転送要求に含まれる識別情報に対応する画像データおよび属性情報を画像形成部に転送する制御部と、を備え、制御部は、画像データの画像形成部への転送を、属性情報の受信が完了した第1の時点と、画像データの受信が完了した第2の時点と、のうち何れで開始するかを、印刷要求の受信に応じた所定の条件に基づき判定する。
本発明によれば、上位装置から画像形成装置に対する印刷画像データの転送が遅延した場合であっても正常に印刷を実行可能となるという効果を奏する。
図1は、実施形態に適用可能な画像形成システムの一例の構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に適用可能な画像形成装置の一例の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に適用可能な上位装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図4は、実施形態に適用可能な、上位装置から画像形成装置に送信される印刷データの構成の例を模式的に示す図である。 図5は、実施形態に適用可能な画像形成装置の機能を示す一例の機能ブロック図である。 図6は、実施形態に係る画像データ処理部の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 図7は、実施形態に適用可能なページ情報キューの一例の構成を模式的に示す図である。 図8は、実施形態に適用可能なメモリおよびページバッファ管理テーブルの一例の構成を模式的に示す図である。 図9は、実施形態に係る画像形成システムに適用可能な、既存技術による印刷処理を示す一例のシーケンス図である。 図10は、実施形態に係る画像形成システムに適用可能な、既存技術による印刷処理を示す一例のフローチャートである。 図11は、実施形態に係る画像形成システムにおける印刷処理を示す一例のシーケンス図である。 図12は、実施形態に係る画像形成システムにおける印刷処理を示す一例のフローチャートである。 図13は、実施形態に係るページ情報の遅延判定処理を示す一例のフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像形成システム、画像形成装置およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。図1は、実施形態に適用可能な画像形成システムの一例の構成を示すブロック図である。図1において、実施形態に適用可能な画像形成システム1は、画像形成装置10と、画像形成装置10に接続される上位装置20と、を含む。
上位装置20は、例えばプリントサーバであって、有線で画像形成装置10と接続される。上位装置20は、一般的なコンピュータと同等の構成により実現可能であって、例えば、バスにより互いに通信可能に接続される、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびストレージ装置(ハードディスクドライブ、フラッシュメモリなど)を含む。
上位装置20は、DFE(Digital Front End)と呼ばれ、画像形成装置10の動作を外部から制御する外部プリンタコントローラとして機能する。上位装置20は、印刷ジョブを例えばパーソナルコンピュータであるホスト装置から受信する。印刷ジョブは、印刷すべき例えば文書の書誌情報(ページ数、ファイル名、画像サイズなど)と、印刷に用いる設定(用紙サイズ、用紙種類、印刷部数、片面/両面印刷、フェイスアップ/ダウン、後処理有無など)と、印刷すべき文書の各ページの画像データと、を含む。
上位装置20は、印刷ジョブに指定される印刷設定に応じて印刷を行うための画像データに対して画像処理を行い、さらに、画像処理された画像データの展開処理(RIP(Raster Image Processor)処理)を行い、印刷画像データを生成する。上位装置20は、生成された印刷画像データと、当該印刷画像データに関する属性情報と、を画像形成装置10に送信する。属性情報は、例えば、用紙サイズ、用紙種類、印刷部数、片面/両面印刷、フェイスアップ/ダウン、後処理の有無といった、印刷に用いる設定情報を含む。
また、上位装置20は、印刷ジョブに基づき、印刷ジョブに従い印刷されるページ毎に、ページ情報を生成する。ページ情報は、印刷ジョブに従い印刷を行うために用いられる情報であって、ページを識別する識別情報(ページID)を含む。ページ情報は、これに限らず、用紙サイズや、ページに印刷される画像データを識別する識別情報(画像ID)、当該画像データに対する画像処理を識別する識別情報(画処理ID)などを含むことができる。
以下、共通のページIDに関連付けられる印刷画像データおよび属性情報の組を印刷データと呼び、属性情報をタグデータと呼ぶ。画像形成装置10は、上位装置20から転送された印刷データに基づく印刷処理を、ユーザの印刷設定に応じて実行する。
図2は、実施形態に適用可能な画像形成装置10の一例の構成を示すブロック図である。図2において、画像形成装置10は、コントローラ部100と、画像形成部110と、を含む。
画像形成部110は、所謂プリンタエンジンであって、コントローラ部100から転送された印刷画像データに基づき、例えばY(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)、K(Black)の各色の版により、例えば印刷媒体としての印刷用紙に画像を形成する。画像形成部110による画像形成の方式は、特に限定されず、例えばレーザビームを用いてトナーにより画像を形成する電子写真プロセスを適用してもよいし、ノズルから吐出されるインクを用いて画像を形成するインクジェット方式を適用してもよい。また、印刷媒体は、紙に限られず、樹脂シートやフィルムなどを適用することができる。
コントローラ部100は、上位装置20および画像形成部110と通信を行い、画像形成装置10の全体の動作を制御する。コントローラ部100は、それぞれバス1004に接続される、印刷制御部101と、CPU1000と、ROM1001と、RAM1002と、通信I/F1003と、を含む。CPU1000は、ROM1001に予め記憶されるプログラムに従い、RAM1002をワークメモリとして用いて、画像形成装置10の全体の動作を制御する。通信I/F1003は、CPU1000の制御に従い、上位装置20との間で制御情報など印刷画像データ以外のデータ通信を行う。
このように、コントローラ部100は、それぞれバス1004に接続されるCPU1000、ROM1001およびRAM1002を含み、コンピュータとしての構成を有する。換言すれば、画像形成装置10は、コンピュータが搭載されていると見做すことができる。
印刷制御部101は、画像データ処理部120と、メモリ130と、データI/F1010と、エンジンI/F1011と、を含む。データI/F1010は、上位装置20との間で印刷画像データおよび印刷画像データの属性を示す属性情報(タグデータ)に関する通信を行う。エンジンI/F1011は、画像形成部110との間でデータ通信を行う。
画像データ処理部120は、CPU1000の制御に基づき、上位装置20から転送された印刷データに含まれる印刷画像データを画像形成部110に転送する際の転送処理を制御する。例えば、画像データ処理部120は、DMA(Direct Memory Access)により、上位装置20からデータI/F1010を介して印刷画像データおよび属性情報を含む印刷データを取得する。また、画像データ処理部120は、DMAにより、画像形成部110に対して、エンジンI/F1011を介して印刷データを転送する。メモリ130は、印刷データ(印刷画像データ)を所定単位(例えばページ単位)で記憶するページバッファを含む。
また、画像データ処理部120は、印刷データに含まれる印刷画像データに対してガンマ補正処理、階調処理といった画像処理を施すことができる。
図3は、実施形態に適用可能な上位装置20の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図3において、上位装置20は、制御部200と、印刷指示受付部201と、印刷要求送信部202と、印刷画像生成部203と、印刷画像送信部204と、を含む。
これら制御部200、印刷指示受付部201、印刷要求送信部202、印刷画像生成部203および印刷画像送信部204は、例えばCPU上でプログラムが動作することで実現される。これに限らず、これら制御部200、印刷指示受付部201、印刷要求送信部202、印刷画像生成部203および印刷画像送信部204の一部または全部を、互いに協働して動作するハードウェア回路により実現してもよい。
制御部200は、この上位装置20の全体の動作を制御する。印刷指示受付部201は、ホスト装置から印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを解析して、印刷設定および印刷データを取得する。印刷設定は、例えば、ページ構成(印刷ページ数、片面/両面印刷、有効色版、など)、印刷枚数などの情報を含むことができる。
印刷要求送信部202は、印刷指示受付部201により取得された印刷設定および印刷データに基づき、ページ毎の印刷に関する情報であるページ情報を生成する。ページ情報は、そのページを識別するための識別情報であるページIDと、そのページIDで示されるページにおいて印刷される印刷画像データに対する画像処理を示す処理IDと、当該ページで用いられる色版を示す有効色版と、を含む。ページIDは、当該ページで印刷される印刷画像データを識別するための識別情報であると見做すことができる。印刷要求送信部202は、印刷を行うページのページ情報を含む印刷要求を送信する。
印刷画像生成部203は、印刷指示受付部201で取得された印刷画像データに対して画像処理を行い、さらに、画像処理された印刷画像データの展開処理(RIP処理)を行って、印刷を行うための印刷画像データである印刷画像データを生成する。なお、この印刷画像データは、Y、M、C、K各色版の印刷画像データを含む。また、印刷画像生成部203は、印刷画像データによる印刷を行う際に必要なタグデータを生成する。印刷画像生成部203は、生成した印刷画像データおよびタグデータを、ページIDと関連付けて、上位装置20が有するメモリに記憶する。
印刷画像送信部204は、画像形成装置10から送信されたページIDに応じて、印刷画像生成部203により生成され、当該ページIDに関連付けられて記憶された印刷画像データおよびタグデータを含む印刷データを、画像形成装置10に送信する。
図4は、実施形態に適用可能な、上位装置20から画像形成装置10に送信される印刷データの構成の例を模式的に示す模式図である。図4に示されるように、印刷データ30は、タグデータ300と、Y、M、CおよびK各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kと、を含む。上位装置20は、印刷データ30に含まれるタグデータ300を、各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kに先行して画像形成装置10に送信する。
なお、以下では、印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kを特に区別する必要が無い場合、これら印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kを纏めて印刷画像データ301として説明する。
図5は、実施形態に適用可能な画像形成装置10の機能を示す一例の機能ブロック図である。なお、図5において、上述した図2と対応する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。図5において、画像形成装置10において、コントローラ部100は、コマンド処理部140と、画像データ処理部120と、メモリ130と、を含む。これらのうち、コマンド処理部140および画像データ処理部120は、CPU1000上でプログラムが動作することで実現される。これに限らず、コマンド処理部140および画像データ処理部120の一方または両方を、互いに協働して動作するハードウェア回路により実現してもよい。
コマンド処理部140は、上位装置20、画像形成部110および画像データ処理部120から渡された各種指示や要求などのコマンドを処理する。画像データ処理部120は、コマンド処理部140から渡されたコマンドに従い画像形成装置10の各部(例えば画像形成部110、メモリ130)の制御を行う制御部として機能する。例えば、画像データ処理部120は、コマンド処理部140から渡されたコマンドに従い、タグデータ300および印刷画像データ301、ページ情報などの転送に係る制御を行う。
図6は、実施形態に係る画像データ処理部120の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。画像データ処理部120は、通知制御部1200と、画像処理部1201と、転送制御部1202と、ページ情報キュー1203と、データ転送キュー1204と、ページバッファ管理テーブル1205と、を含む。これらのうち、ページ情報キュー1203、データ転送キュー1204およびページバッファ管理テーブル1205は、例えばRAM1002の所定領域が用いられる。
通知制御部1200は、画像形成部110から通知されるデータ転送要求と、上位装置20から送信されるタグデータ300とに基づき、画像形成部110に対する印刷画像データ301の転送の準備が完了した旨を示すデータ転送準備完了通知(詳細は後述する)をコマンド処理部140に渡す。
画像処理部1201は、転送制御部1202から渡された印刷画像データ301に対して、ガンマ補正処理、階調処理といった画像処理を施す。転送制御部1202は、メモリ130、コマンド処理部140、上位装置20および画像形成部110と接続され、これらの間での各種のデータ等の転送を制御する。
ページ情報キュー1203、データ転送キュー1204およびページバッファ管理テーブル1205は、例えばRAM1002の所定領域が用いられる。ページ情報キュー1203は、ページ情報を順次記憶する。画像データ処理部120は、上位装置20から送信されたページ情報を、ページ情報キュー1203に順次記憶させる。
図7は、実施形態に適用可能なページ情報キュー1203の一例の構成を模式的に示す模式図である。ここで、実施形態に適用可能な画像形成装置10は、印刷媒体の表面および裏面に対して印刷可能な両面印刷機能を備えている。図7の例では、ページ情報キュー1203は、印刷媒体の表面側に印刷されるページのページ情報を記憶する領域1203aと、裏面側に印刷されるページのページ情報を記憶する領域1203bと、を含んでいる。
印刷媒体の表面側および裏面側に、それぞれ奇数ページおよび偶数ページの印刷画像データ301が印刷されるものとし、領域1203aは、奇数ページのページ情報(p#1、p#3、p#5、…)が順に記憶され、領域1203bは、偶数ページのページ情報(p#2、p#4、p#6、…)が順に記憶される。これら領域1203aおよび1203bから、例えばページ毎に交互にページ情報を読み出すことで、両面印刷においてページ順にページ情報を取得できる。なお、ページ情報キュー1203に記憶されるページ情報の順序は、この例に示す、奇数ページおよび偶数ページによるページ順次の順序に限定されない。
データ転送キュー1204は、ページIDを記憶する。画像データ処理部120は、コマンド処理部140に指定されたページIDを、指定順に、データ転送キュー1204に記憶させる。
ページバッファ管理テーブル1205は、メモリ130内のページバッファの状態を管理するためのテーブルである。図8は、実施形態に適用可能なメモリ130およびページバッファ管理テーブル1205の一例の構成を模式的に示す模式図である。図8(a)は、メモリ130の一例の構成を模式的に示す。また、図8(b)は、ページバッファ管理テーブル1205の一例の構成を模式的に示す。
図8(a)において、メモリ130は、タグデータ300を記憶するためのタグデータ領域1300と、印刷画像データ301をページ単位で記憶するためのページバッファ領域1301と、を含む。
この例では、ページバッファ領域1301は、4ページ分の印刷画像データ301を、Y、M、CおよびK各色版毎に記憶可能とされている。両面印刷を行う場合、この4ページの内訳は、1枚目の印刷媒体の表面および裏面の各ページ、2枚目の印刷媒体の表面および裏面の各ページ、となる。ページバッファ領域1301は、この4ページ分の印刷画像データ301をY、M、CおよびK各色版について記憶するための領域1301Y、1301M、1301Cおよび1301Kを含む。例えば、領域1301Yは、Y色版の1枚目および2枚目の表面の各印刷画像データ301Ysp1およびYsp2、1枚目および2枚目の裏面の各印刷画像データ301Ybp1およびYbp2が順次記憶される。
なお、この図8および後述する図10では、各色を示す「Y」、「M」、「C」および「K」に対して、表面および裏面をそれぞれ示す「s」および「b」と、1枚目および2枚目をそれぞれ示す「p1」および「p2」とを付加して、各印刷画像データ301をページ毎に区別している。
ページバッファ管理テーブル1205は、図8(b)に例示されるように、ページバッファ領域1301に記憶された印刷画像データ301のページIDが設定される。例えば、ページバッファ領域1301に対して、Y、M、CおよびK各色版の、4ページ分、すなわち、表面および裏面、ならびに、1枚目および2枚目それぞれの印刷画像データ301が記憶されている場合、ページバッファ管理テーブル1205には、4ページ分のページID「pID#1」、「pID#2」、「pID#3」および「pID#4」がそれぞれ設定される。
実施形態に係る画像形成装置10におけるコントローラ部100の各機能を実現するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、フレキシブルディスク(FD)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。これに限らず、当該画像処理プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワークを介してダウンロードさせることにより提供してもよい。また、当該画像処理プログラムをインターネットなどのネットワークを経由して提供または配布するように構成してもよい。
当該プログラムは、画像データ処理部120内の通知制御部1200および転送制御部1202と、コマンド処理部140と、を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、CPU1000がROM1001などの記憶媒体から当該プログラムを読み出して実行することにより、上述した各部がRAM1002などの主記憶装置上にロードされ、画像データ処理部120内の通知制御部1200および転送制御部1202と、コマンド処理部140と、が主記憶装置上に生成されるようになっている。
[既存技術に係る印刷処理」
次に、理解を容易とするために、実施形態に係る印刷処理の説明に先んじて、既存技術に係る印刷処理について説明する。図9は、実施形態に係る画像形成システム1に適用可能な、既存技術による印刷処理を示す一例のシーケンス図である。なお、図9において、上述した図5と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図9に示されるように、既存技術に係る印刷処理は、概略的には、ステップS20、ステップS21およびステップS22の3つの処理を含む。ステップS20は、上位装置20から画像形成装置10に対する印刷要求の送信に係る処理を含む。ステップS21は、画像形成装置10から上位装置20に対する印刷データ30の要求、および、この要求に応じた上位装置20から画像形成装置10への印刷データ30の送信、に係る処理を含む。また、ステップS22は、画像形成装置10における、コントローラ部100から画像形成部110に対する印刷画像データ301の転送に係る処理を含む。
これらステップS20、ステップS21およびステップS22の処理は、画像形成装置10において連続印刷中には、並列実行が可能な処理である。例えば、ステップS20の処理を実行中に、ステップS21およびステップS22の処理をそれぞれ並列して実行可能である。なお、連続印刷とは、例えば、1つの印刷ジョブから生成される複数のページ情報に基づく複数ページの印刷が、所定の時間間隔で次々と実行される動作を指す。
ステップS20の処理について説明する。ステップS20において、ステップS200で、上位装置20から画像形成装置10に対して、印刷を行うページのページ情報を含む印刷要求が送信される。例えば、上位装置20は、ホスト装置などから受信した印刷ジョブに基づき、ページ毎に、ページ情報および印刷データ30(タグデータ300、印刷画像データ301)をそれぞれ生成する。上位装置20は、1ページ分のページ情報を生成すると、生成したページ情報を含む印刷要求を画像形成装置10に送信する。
上位装置20から送信された印刷要求は、画像形成装置10に受信され、コマンド処理部140に渡される。コマンド処理部140は、受け取った印刷要求に応じて、当該印刷要求に含まれるページ情報を画像データ処理部120に渡す(ステップS201)。このページ情報は、当該ページ情報が示すページの印刷を行うための画像データに対応するページIDと、当該ページの印刷に用いる色版(有効色版)の情報などを含む。画像データ処理部120は、コマンド処理部140から受け取ったページ情報を、ページ情報キュー1203に登録する(ステップS202)。
また、コマンド処理部140は、印刷を指示する印刷指示コマンドを画像形成部110に対して発行する(ステップS203)。この印刷指示コマンドは、印刷を行うページのページIDを含む。画像形成部110は、この印刷指示コマンドの受信に応じて、例えば、印刷媒体の搬送開始などの印刷準備を実行する。
上述のステップS200〜ステップS203の処理は、上位装置20において印刷ジョブに基づきページ情報が生成される毎に実行される。
ステップS21の処理について説明する。画像データ処理部120は、ページバッファ管理テーブル1205を参照してページバッファ領域1301の空き領域の有無を確認する(ステップS210)。画像データ処理部120は、その結果、ページバッファ領域1301に空き領域があると判定した場合、ページ情報キュー1203を参照し、ページ情報キュー1203の先頭から、ページバッファ領域1301の空き領域分のページのページ情報を取り出す(ステップS211)。画像データ処理部120は、取り出したページ情報は、ページ情報キュー1203から削除する。
画像データ処理部120は、ステップS211でページ情報キュー1203から取り出したページ情報からページIDを抽出し、抽出したページIDを上位装置20に送信する(ステップS212)。上位装置20は、画像形成装置10(画像データ処理部120)から送信されたページIDに対応する印刷データ30を、画像形成装置10に送信する(ステップS213)。このとき、上位装置20は、画像形成装置10に対し、ページID毎に、当該ページIDに対応するタグデータ300を送信した後に、Y、M、C、K各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kを送信する。タグデータ300および各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kは、画像形成装置10に受信されて画像データ処理部120に渡される。
画像データ処理部120は、上位装置20から受信した印刷データ30に含まれるタグデータ300を、メモリ130のタグデータ領域1300における、当該タグデータ300が対応するページIDに対応する領域に記憶する(ステップS214、ステップS215)。また、画像データ処理部120は、印刷データ30に含まれてタグデータ300の後に受信された各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kを、メモリ130のページバッファ領域1301における、当該印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kが対応するページIDに応じた領域に記憶する(ステップS216)。画像データ処理部120は、ページバッファ管理テーブル1205に、記憶した印刷画像データ301のページIDを設定し、ページバッファ管理テーブル1205を更新する(ステップS217)。
ここで、画像データ処理部120は、後述するステップS221において、画像形成部110から送信されたデータ転送要求の通知に応じてコマンド処理部140から渡される転送要求を監視している(ステップS218)。画像データ処理部120は、ステップS210でページバッファ領域1301に空き領域が無いと判定した場合、この転送要求に応じてページ情報キュー1203からページ情報を取り出し(ステップS211)、取り出したページ情報から抽出したページIDを上位装置20に送信する(ステップS212)。
詳細は後述するが、画像形成部110からデータ転送要求の通知が送信された場合、当該通知に応じてページバッファ領域1301から印刷画像データ301が読み出され、ページバッファ領域1301に空き領域が発生することが予測される。そこで、画像データ処理部120は、当該データ転送要求の通知に応じてコマンド処理部140から渡される転送要求を監視し(ステップS218)、当該転送要求を検知した場合に、ページIDを上位装置20に送信して、印刷データを要求する。
ステップS22の処理について説明する。上述したように、画像形成部110は、上述したステップS203においてコマンド処理部140から送信された印刷指示に応じて印刷媒体の搬送などを開始し、印刷準備を行う。画像形成部110は、例えば搬送された印刷媒体が所定の位置に到達すると、印刷準備が整ったとして、コマンド処理部140に対して、印刷を行うページ順に、当該ページの印刷画像データ301を示すページIDを、データ転送要求コマンドとして発行する(ステップS220)。コマンド処理部140は、このデータ転送要求コマンドに応じて、当該データ転送要求コマンドによるページIDに示される印刷画像データ301の転送を要求する転送要求を画像データ処理部120に渡し(ステップS221)、当該転送要求により示されるページIDを、データ転送キュー1204にセットする(ステップS222)。
画像データ処理部120は、タグデータ300の有無と、画像形成部110からのデータ転送要求コマンドに応じた転送要求の有無とに基づき条件判定を行う(ステップS223)。より具体的には、画像データ処理部120は、ステップS223において、転送要求により示されるページIDに対応するタグデータ300がメモリ130のタグデータ領域1300に記憶されており(ステップS215参照)、且つ、画像形成部110からのデータ転送要求コマンドに応じた転送要求をコマンド処理部140から受け取っている(ステップS221参照)場合に、条件を満たしていると判定する。
画像データ処理部120は、ステップS215で条件を満たしていると判定した場合、コマンド処理部140に対してデータ転送の準備が完了した旨を示すデータ転送準備完了コマンドを送信する(ステップS224)。
コマンド処理部140は、このデータ転送準備完了コマンドを受け取ると、画像形成部110に対して、データ転送の準備が完了したとして、データ転送準備完了通知を送信する(ステップS225)。画像形成部110は、このデータ転送準備完了通知に応じて、画像データ処理部120に対して、印刷画像データ301の転送の開始を要求する、データ転送開始要求を送信する(ステップS226)。
画像データ処理部120は、画像形成部110から送信されたデータ転送開始要求に応じてデータ転送キュー1204を参照し、データ転送キュー1204に設定されたページIDに対応する印刷画像データ301をメモリ130のページバッファ領域1301から読み出す(ステップS227、ステップS228)。このとき、画像データ処理部120は、メモリ130のタグデータ領域1300から、当該ページIDに対応するタグデータ300も読み出す。画像データ処理部120は、メモリ130から読み出した印刷画像データ301およびタグデータ300を画像形成部110に送信する(ステップS229)。画像形成部110は、画像データ処理部120から送信された印刷画像データ301およびタグデータ300に基づき、印刷を開始する。
図10は、実施形態に係る画像形成システム1に適用可能な、既存技術による印刷処理を示す一例のフローチャートである。図10(a)、図10(b)および図10(c)は、それぞれ、図9のシーケンス図におけるステップS20、ステップS21およびステップS22の処理に対応する。
図10(a)のフローチャートによる処理について説明する。図10(a)において、ステップS300で、コマンド処理部140は、上位装置20から、印刷ジョブに基づくページ情報を含む印刷要求を受信したか否かを判定する。コマンド処理部140は、受信していないと判定した場合(ステップS300、「No」)、処理をステップS300に戻す。一方、コマンド処理部140は、印刷要求を受信したと判定した場合(ステップS300、「Yes」)、処理をステップS301に移行させ、受信した印刷要求に含まれるページ情報を画像データ処理部120に渡す。ステップS301で、画像データ処理部120は、渡されたページ情報を、ページ情報キュー1203に登録する。ステップS301の処理の後、処理がステップS300に戻される。
次に、図10(b)のフローチャートによる処理について説明する。図10(b)において、ステップS310で、画像データ処理部120は、ページバッファ管理テーブル1205を参照し、ページバッファ領域1301の空き領域の有無を確認する。画像データ処理部120は、空き領域が有ると判定した場合(ステップS310、「Yes」)、処理をステップS312に移行させる。一方、画像データ処理部120は、ページバッファ領域1301に空き領域が無いと判定した場合(ステップS310、「No」)、処理をステップS311に移行させる。
ステップS311で、画像データ処理部120は、画像形成部110からデータ転送要求コマンドが発行されたか否かを判定する。画像データ処理部120は、画像形成部110により発行されたデータ転送要求コマンドに応じて転送要求がコマンド処理部140から渡された場合(図9のステップS218参照)に、データ転送要求コマンドが発行されたと判定する。画像データ処理部120は、データ転送要求コマンドが発行されていないと判定した場合(ステップS311、「No」)、処理をステップS311に戻す。一方、画像データ処理部120は、データ転送要求コマンドが発行されたと判定された場合(ステップS311、「Yes」)、処理をステップS312に移行させる。
ステップS312で、画像データ処理部120は、ページ情報キュー1203を参照して、上位装置20に対して未通知のページIDを含むページ情報を、ページバッファ領域1301の空き領域に応じて取得する。画像データ処理部120は、取得したページ情報に含まれるページIDを上位装置20に通知し、上位装置20に対して印刷データ30を要求する。また、画像データ処理部120は、ページ情報キュー1203から、取得したページ情報を削除する。
次のステップS313で、画像データ処理部120は、ステップS312で上位装置20に通知したページIDおよび印刷データ30の要求に応じて上位装置20から送信された印刷データ30を受信する。画像データ処理部120は、受信した印刷データ30に含まれるタグデータ300をメモリ130のタグデータ領域1300に記憶し、次に、当該印刷データ30に含まれる印刷画像データ301をメモリ130のページバッファ領域1301に記憶する。画像データ処理部120は、例えば、タグデータ300の受信に応じてページバッファ管理テーブル1205を更新する。
次のステップS314で、画像データ処理部120は、ページ情報キュー1203にページ情報が記憶されているか否かを判定する。画像データ処理部120は、ページ情報が記憶されていると判定した場合(ステップS314、「Yes」)、処理をステップS310に戻す。一方、画像データ処理部120は、ページ情報キュー1203にページ情報が記憶されていないと判定した場合(ステップS314、「No」)、この図10(b)のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
次に、図10(c)のフローチャートによる処理について説明する。図10(c)において、ステップS320で、画像データ処理部120は、画像形成部110からデータ転送要求を受信したか否かを判定する。画像データ処理部120は、受信していないと判定した場合(ステップS320、「No」)、処理をステップS320に戻す。一方、画像データ処理部120は、データ転送要求を受信したと判定した場合(ステップS320、「Yes」)、受信したデータ転送要求に含まれるページIDをデータ転送キュー1204に記憶させ、処理をステップS321に移行させる。
ステップS321で、画像データ処理部120は、ページバッファ管理テーブル1205を参照し、ステップS320で受信したと判定したデータ転送要求に含まれるページIDに対応するタグデータ300を受信済みであるか否かを判定する。画像データ処理部120は、タグデータ300を受信済みではないと判定した場合(ステップS321、「No」)、処理をステップS321に戻し、受信済みであると判定した場合(ステップS321、「Yes」)、処理をステップS322に移行させる。これらステップS320およびステップS321の判定処理により、図9におけるステップS223の条件判定処理が構成される。
ステップS322で、画像データ処理部120は、データ転送の準備が完了したとして、コマンド処理部140に対して、データ転送準備完了コマンドを発行する。次のステップS323で、コマンド処理部140は、ステップS322で発行されたデータ転送準備完了コマンドに応じて、データ転送の準備が完了した旨を画像形成部110に通知する。
次のステップS324で、画像データ処理部120は、画像形成装置10から、1ページ分の印刷画像データ301の転送開始を要求するデータ転送開始要求を受信したか否かを判定する。画像データ処理部120は、データ転送開始要求を受信していないと判定した場合(ステップS324、「No」)、処理をステップS324に戻し、受信していると判定した場合(ステップS324、「Yes」)、処理をステップS325に移行する。
ステップS325で、画像データ処理部120は、ステップS324で受信したデータ転送開始要求に応じて、データ転送キュー1204に記憶されるページIDに対応する印刷画像データ301をページバッファ領域1301から読み出し、読み出した印刷画像データ301を画像形成部110に転送する。このとき、画像データ処理部120は、印刷画像データ301と、当該印刷画像データ301に対応するタグデータ300と、の組による印刷データ30を、画像形成部110に転送する。画像データ処理部120は、タグデータ領域1300およびページバッファ領域1301から、読み出したタグデータ300および印刷画像データ301を削除し、ページバッファ管理テーブル1205を更新する。
ステップS325における印刷画像データ301の転送が完了すると、処理がステップS320に戻される。
[実施形態に係る印刷処理]
次に、実施形態に係る印刷処理について説明する。実施形態に係る画像形成装置10は、コントローラ部100に、ページ単位で印刷画像データ301を記憶するページバッファを、複数ページ分有している。上述の例では、画像形成装置10が有するページバッファ領域1301は、表面および裏面それぞれ2ページ分、計4ページ分の印刷画像データ301をページ単位で記憶可能とされている。
このため、コントローラ部100は、例えば2ページ分のページ情報については、画像形成部110からのデータ転送要求の受信に応じてページIDを上位装置20に通知して印刷画像データ301を受信できる。2ページ分の印刷画像データ301を受信した後、画像データ処理部120は、画像形成部110からのデータ転送要求の受信に応じて、上位装置20に未通知のページIDを送信し、3ページ以降の印刷画像データ301を上位装置20から受信する。
このような処理において、例えば、上位装置20における画像データのRIP処理や、RIP処理された印刷画像データ301の送信処理などで、上位装置20からコマンド処理部140に対するページ情報通知(印刷要求)が遅くなる場合、画像形成部110からのデータ転送要求をコマンド処理部140が受信した際に、ページ情報キュー1203にページ情報が無く、この時点において上位装置20にページIDを通知できない場合がある。
この場合、例えば、次のページIDは、コントローラ部100により、上位装置20からのページ情報(印刷要求)の受信に応じて、上位装置20に通知されることになる。ここで、例えば正常な連続印刷の場合に比べて、上位装置20からの印刷画像データ301の受信が遅延した場合について考える。上述したように、画像データ処理部120は、タグデータ300の受信を条件に、データ転送準備完了(データ転送要求)をコマンド処理部140に通知する。そのため、画像形成部110からのデータ転送要求に対して、上位装置20からの印刷画像データ301の受信が間に合わない事態が起こり得る。この場合には、例えば画像形成部110による画像形成処理が異常停止するおそれがある。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置10は、上位装置20からの印刷要求に応じて、ページ情報が遅延したか否かを判定し、遅延したと判定された場合には、Y、M、C、K各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kの転送完了を待って、画像データ処理部120からコマンド処理部140に対してデータ転送準備完了コマンドを発行する。
図11は、実施形態に係る画像形成システム1における印刷処理を示す一例のシーケンス図である。なお、図11において、上述した図5および図9と共通する部分および処理には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。図11において、ステップS20’は、図9のステップS20に対してステップS2010の処理が追加されている。また、図11のステップS22’において、条件判定を行うステップS2230は、図9において条件判定を行うステップS223に対して、処理の内容が異なっている。なお、図11におけるステップS21の処理は、図9のステップS21の処理と同一である。
実施形態では、図11のステップS20’においてステップS2010で示されるように、画像データ処理部120は、上位装置20からの印刷要求の受信(ステップS200)に応じてページ情報がコマンド処理部140から渡されると、ページ情報が遅延したか否かを判定する。遅延していないと判定した場合、ステップS2230において、図9のステップS223と同様の条件判定が実施される。すなわち、この場合、画像データ処理部120は、ステップS2230の条件判定において、ステップS220で画像形成部110からのデータ転送要求が受信され、且つ、ステップS215でタグデータ300が受信された場合に(第1の時点)、コマンド処理部140に対してデータ転送準備完了コマンドを発行する。
一方、画像データ処理部120により、ページ情報が遅延したと判定された場合、ステップS2230の条件判定において、ステップS220で画像形成部110からのデータ転送要求が受信され、且つ、ステップS216による各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kの受信が完了した場合(第2の時点)に、コマンド処理部140に対してデータ転送準備完了コマンドを発行する。
図12は、実施形態に係る画像形成システム1における印刷処理を示す一例のフローチャートである。図12(a)および図12(b)は、それぞれ、図11のシーケンス図におけるステップS20’およびステップS22’の処理に対応する。図11のシーケンス図におけるステップS21の処理は、上述したように、図9のステップS21の処理と同一なので、ここでの説明は省略する。また、図12(a)および図12(b)において、上述した図10(a)および図10(c)のフローチャートと対応する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図12(a)のフローチャートによる処理について説明する。図10(a)のフローチャートと同様に、ステップS300で、画像データ処理部120は、上位装置20から、印刷ジョブに基づくページ情報を含む印刷要求を受信したか否かを判定する。より具体的には、画像データ処理部120は、上位装置20から送信された印刷要求をコマンド処理部140から受け取り、当該印刷要求に含まれるページ情報を取得することで、印刷要求を受信したと判定する。画像データ処理部120は、印刷要求を受信していないと判定した場合(ステップS300、「No」)、処理をステップS300に戻す。
一方、画像データ処理部120は、印刷要求を受信したと判定した場合(ステップS300、「Yes」)、処理をステップS3000に移行させる。ステップS3000で、画像データ処理部120は、ステップS300で上位装置20から受信したと判定した印刷要求に含まれるページ情報が、本来受信されるべきページ情報に対して遅延して受信されたページ情報であるか否かを判定する。このステップS3000におけるページ情報の遅延判定の条件については、後述する。
ステップS3000で、画像データ処理部120は、ステップS300で上位装置20から受信したページ情報が本来受信されるべきページ情報である(遅延していないページ情報である)と判定した場合(ステップS3000、「No」)、処理をステップS301に移行させる。
一方、画像データ処理部120は、受信したページ情報が遅延したページ情報であると判定した場合(ステップS3000、「Yes」)、処理をステップS3001に移行させる。ステップS3001で、画像データ処理部120は、当該ページ情報に対して、遅延した旨を示す情報(遅延フラグとする)を付加し、ページ情報に対して遅延情報を設定する。ステップS3001の処理の後、処理がステップS301に移行される。
ステップS301で、画像データ処理部120は、ステップS300で取得したページ情報を、ページ情報キュー1203に登録する。当該ページ情報に遅延フラグが付加されている場合は、この遅延フラグも共にページ情報キュー1203に登録する。ステップS301の処理の後、処理がステップS300に戻される。
次に、図12(b)のフローチャートによる処理について説明する。ステップS320およびステップS321の処理は、図10(c)のフローチャートにおけるステップS320およびステップS321の処理と同様である。画像データ処理部120は、ステップS320で画像形成部110からデータ転送要求を受信したと判定し(ステップS320、「Yes」)、次のステップS321で、ステップS320で受信したと判定したデータ転送要求に含まれるページIDに対応するタグデータ300を受信済みであると判定した場合(ステップS321、「Yes」)、処理をステップS3210に移行させる。
ステップS3210で、画像データ処理部120は、ステップS320で受信したデータ転送要求に含まれるページIDを含むページ情報が遅延したページであるか否かを判定する。より具体的には、画像データ処理部120は、ステップS320で受信したデータ転送要求に含まれるページIDに基づきページ情報キュー1203を参照し、当該ページIDに対応するページ情報に遅延フラグが付加されている場合に、ステップS320の受信に係るページ情報が遅延したページ情報であると判定する。
画像データ処理部120は、ステップS3210で、ステップS320の受信に係るページ情報が遅延したページ情報ではないと判定した場合(ステップS3210、「No」)、処理をステップS322に移行させる。一方、画像データ処理部120は、ステップS320の受信に係るページ情報が遅延したページ情報で有ると判定した場合(ステップS3210、「Yes」)、処理をステップS3211に移行させる。
ステップS3211で、画像データ処理部120は、ページバッファ管理テーブル1205を参照し、ステップS321で受信されたタグデータ300に対応する各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kが受信済みであるか否かを判定する。画像データ処理部120は、受信済みではないと判定した場合(ステップS3211、「No」)、処理をステップS3211に戻し、受信済みであると判定した場合(ステップS3211、「Yes」)、処理をステップS322に移行させる。
このように、実施形態に係る印刷処理においては、ステップS320、ステップS321、ステップS3210およびステップS3211の処理により、図11のステップS2230による条件判定処理が構成される。
ステップS322以降の処理は、上述した図10(c)のフローチャートにおけるステップS322以降の処理と同様である。すなわち、画像データ処理部120は、ステップS322でコマンド処理部140に対してデータ転送準備完了コマンドを発行し、コマンド処理部140は、次のステップS323で、データ転送準備完了コマンドに応じて、データ転送の準備が完了した旨を画像形成部110に通知する。
画像データ処理部120は、次のステップS324で、画像形成装置10からデータ転送開始要求を受信したと判定した場合(ステップS324、「Yes」)、次のステップS325で、データ転送キュー1204に記憶されるページIDに対応する印刷画像データ301と、当該印刷画像データ301に対応するタグデータ300と、をページバッファ領域1301およびタグデータ領域1300からそれぞれ読み出して画像形成部110に転送する。そして、画像データ処理部120は、タグデータ領域1300およびページバッファ領域1301から、読み出したタグデータ300および印刷画像データ301を削除し、ページバッファ管理テーブル1205を更新する。ステップS325の処理の後、処理がステップS320に戻される。
[実施形態に係るページ情報の遅延判定]
上述した、図12(a)のフローチャートにおけるステップS3000による、ページ情報の遅延判定について説明する。実施形態では、画像データ処理部120は、ステップS300で上位装置20から受信した印刷要求に含まれるページ情報が遅延しているか否かを、図12(b)のフローチャートにおけるステップS320でデータ転送要求を受信した際の、ページ情報キュー1203の状態に基づき判定する。
図13は、実施形態に係るページ情報の遅延判定処理を示す一例のフローチャートである。ステップS400で、画像データ処理部120は、画像形成装置10での連続印刷中に、例えば図11のステップS218における監視により画像形成部110から送信されたデータ転送要求の受信を検知したか否かを判定する。画像データ処理部120は、検知していないと判定した場合(ステップS400、「No」)、処理をステップS400に戻す。
一方、画像データ処理部120は、ステップS400で、データ転送要求の受信を検知したと判定した場合(ステップS400、「Yes」)、処理をステップS401に移行させ、受信したデータ転送要求に含まれるページIDを取得する。
次のステップS402で、画像データ処理部120は、ステップS401で取得したページIDに基づきページ情報キュー1203を参照し、ページ情報キュー1203に当該ページIDに対応するページ情報が登録されているか否かを確認する。登録されていると判定した場合(ステップS402、「Yes」)、この図13のフローチャートによる一連の処理が終了される。
一方、画像データ処理部120は、ステップS402で、ページ情報キュー1203に当該ページIDに対応するページ情報が登録されていないと判定した場合(ステップS402、「No」)、処理をステップS403に移行させる。
ここで、ページ情報キュー1203に当該ページIDに対応するページ情報が登録されていない場合、図11のステップS212において、ページIDを上位装置20に送信できない事象が発生する。画像データ処理部120は、ステップS403で、この事象が発生した次の印刷要求(ページ情報)を上位装置20から受信したか否かを判定する。画像データ処理部120は、受信していないと判定した場合(ステップS403、「No」)、処理をステップS403に戻す。一方、画像データ処理部120は、次の印刷要求を上位装置20から受信した(ステップS200、ステップS201)と判定した場合(ステップS403、「Yes」)、処理をステップS404に移行させる。画像データ処理部120は、ステップS404で、ステップS403で受信した印刷要求に含まれる当該ページ情報を、通常の連続印刷動作に対して遅延したページ情報であるとする。
このように、実施形態では、連続印刷時に上位装置20から送信されるページ情報が連続印刷に対して遅延しているか否かを判定する。そして、当該ページ情報が遅延していると判定した場合に、上位装置20からのタグデータ300の受信の後の各色版の印刷画像データ301Y、301M、301Cおよび301Kの受信完了を待って、画像形成部110に対するデータ転送の準備が完了したとしている。そのため、上位装置20から画像形成装置10に対する印刷画像データ301の転送が遅延した場合であっても、正常に印刷を実行可能である。
なお、上述の各実施形態は、本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形による実施が可能である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 上位装置
30 印刷データ
100 コントローラ部
101 印刷制御部
110 画像形成部
120 画像データ処理部
130 メモリ
140 コマンド処理部
201 印刷指示受付部
202 印刷要求送信部
203 印刷画像生成部
204 印刷画像送信部
300 タグデータ
301,301Y,301M,301C,301K 印刷画像データ
1203 ページ情報キュー
1204 データ転送キュー
1205 ページバッファ管理テーブル
1300 タグデータ領域
1301 ページバッファ領域
特開2017−007171号公報

Claims (5)

  1. 上位装置と、該上位装置と接続される画像形成装置と、を含む画像形成システムであって、
    前記上位装置は、
    印刷ジョブに基づき、画像データと、該画像データの属性を示す属性情報と、を生成する生成部と、
    前記画像データを識別する識別情報を含む印刷要求を前記画像形成装置に送信する印刷要求送信部と、
    前記識別情報に対応する前記属性情報を前記画像形成装置に送信し、該属性情報の送信完了後に、該識別情報に対応する前記画像データを該画像形成装置に送信する画像送信部と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記上位装置から送信された前記印刷要求に含まれる前記識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
    前記識別情報記憶部に記憶される前記識別情報に対応して前記上位装置から送信された前記属性情報および前記画像データを記憶可能な画像記憶部と、
    印刷指示に応じて前記識別情報を含めて転送要求を送信し、該転送要求に応じて転送された前記画像データおよび前記属性情報に基づく画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から送信された前記転送要求に応じて、前記画像記憶部に記憶される前記画像データおよび前記属性情報のうち、該転送要求に含まれる前記識別情報に対応する画像データおよび属性情報を前記画像形成部に転送する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記画像データの前記画像形成部への転送を、前記属性情報の受信が完了した第1の時点と、前記画像データの受信が完了した第2の時点と、のうち何れで開始するかを、前記印刷要求の受信に応じた所定の条件に基づき判定する
    画像形成システム。
  2. 前記制御部は、
    前記画像形成部からの前記転送要求に対して、該転送要求に応じて該画像形成部に転送すべき前記画像データに対応する前記識別情報が前記識別情報記憶部に記憶されていなかった前記印刷要求の次の印刷要求を受信した場合に、前記第2の時点で開始するよう判定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、
    前記次の印刷要求を前記上位装置から受信した場合に、該次の印刷要求の前の前記印刷要求に含まれる前記識別情報に遅延を示す情報を付加して前記識別情報記憶部に記憶し、前記転送要求に応じて参照する前記識別情報に該遅延を示す情報が付加されているか否かに基づき、前記判定を行う
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 上位装置から送信された画像データに基づく画像を形成する画像形成装置であって、
    前記上位装置から送信された印刷要求に含まれる、前記画像データを識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶部と、
    前記識別情報記憶部に記憶される前記識別情報に対応して前記上位装置から送信された前記画像データと、該画像データの属性を示す属性情報と、を記憶可能な画像記憶部と、
    印刷指示に応じて前記識別情報を含めて転送要求を送信し、該転送要求に応じて転送された前記画像データおよび前記属性情報に基づく画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部から送信された前記転送要求に応じて、前記画像記憶部に記憶される前記画像データおよび前記属性情報のうち、該転送要求に含まれる前記識別情報に対応する画像データおよび属性情報を前記画像形成部に転送する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記画像データの前記画像形成部への転送を、前記属性情報の受信が完了した第1の時点と、前記画像データの受信が完了した第2の時点と、のうち何れで開始するかを、前記印刷要求の受信に応じた所定の条件に基づき判定する
    画像形成装置。
  5. 上位装置から送信された画像データに基づく画像を形成する画像形成装置に搭載されるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記上位装置から送信された印刷要求に含まれる、前記画像データを識別するための識別情報を識別情報記憶部に記憶する識別情報記憶ステップと、
    前記識別情報記憶部に記憶される前記識別情報に対応して前記上位装置から送信された前記画像データと、該画像データの属性を示す属性情報と、を画像記憶部に記憶する画像記憶ステップと、
    印刷指示に応じて前記識別情報を含めて転送要求を送信し、該転送要求に応じて転送された前記画像データおよび前記属性情報に基づく画像を画像形成部により形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成部から送信された前記転送要求に応じて、前記画像記憶部に記憶される前記画像データおよび前記属性情報のうち、該転送要求に含まれる前記識別情報に対応する画像データおよび属性情報を前記画像形成部に転送する制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記制御ステップは、
    前記画像データの前記画像形成部への転送を、前記属性情報の受信が完了した第1の時点と、前記画像データの受信が完了した第2の時点と、のうち何れで開始するかを、前記印刷要求の受信に応じた所定の条件に基づき判定する
    ためのプログラム。
JP2018030047A 2018-02-22 2018-02-22 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム Active JP6922782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030047A JP6922782B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030047A JP6922782B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144957A JP2019144957A (ja) 2019-08-29
JP6922782B2 true JP6922782B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67772435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030047A Active JP6922782B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922782B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951083B2 (ja) * 1999-03-10 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷システム
JP2011224798A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2017007171A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019144957A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705084B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and method for controlling the same
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
JP2009301135A (ja) 印刷装置、印刷システムおよびプログラム
US8681360B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
GB2562106A (en) Resilient print job submission
JP2016031423A (ja) 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2005119203A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6922782B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6136671B2 (ja) 印刷ジョブ管理方法、印刷ジョブ管理プログラム、記録媒体、およびデジタル印刷装置
JP4345822B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8520228B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and data output control method executed by image forming apparatus
JP2005174367A (ja) 画像形成装置
JP5268703B2 (ja) 画像形成装置
JP2012232550A (ja) 画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2010287216A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法およびプログラム
JP5923897B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2004248317A (ja) ジョブ管理装置及び管理方法並びにコンピュータ可読の記憶媒体
JP6929715B2 (ja) 画像形成装置
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
JP5123726B2 (ja) 画像形成装置
JP2005071302A (ja) 画像形成装置
JP2006072471A (ja) 印刷システム、これに用いる情報管理装置、印刷装置、プログラム及び印刷方法
JP2009214435A (ja) 画像形成装置、および印刷ジョブ状態表示処理プログラム
JP2007021810A (ja) 印字装置
JP2008059281A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151