JP2003018375A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003018375A
JP2003018375A JP2001199309A JP2001199309A JP2003018375A JP 2003018375 A JP2003018375 A JP 2003018375A JP 2001199309 A JP2001199309 A JP 2001199309A JP 2001199309 A JP2001199309 A JP 2001199309A JP 2003018375 A JP2003018375 A JP 2003018375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
storage area
unit
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199309A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Okamura
隆生 岡村
Michio Doke
教夫 道家
Seiki Mogi
清貴 茂木
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Yasumitsu Shimizu
泰光 清水
Yuriko Obata
百合子 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001199309A priority Critical patent/JP2003018375A/ja
Publication of JP2003018375A publication Critical patent/JP2003018375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ変換形式によらず、1次記憶部に入力
された画像データの形式を変換し、その変換後の画像デ
ータを効率的に2次記憶部に転送可能にする。 【解決手段】 メモリ制御部43が、原稿の画像データ
を画像入出力DMAC41によって画像メモリ42の通
常画像記憶領域に転送して書き込んだ後、画像変換器4
9によるデータ形式変換後の画像データを記憶するため
の変換画像記憶領域をその画像データを全て記憶するた
めに必要な容量だけ画像メモリ42に確保した後、画像
入出力DMAC41によって画像メモリ42に書き込ん
だ画像データを画像変換器49に転送し、画像変換器4
9によるデータ形式変換後の画像データを画像メモリ4
2に確保した変換画像記憶領域に転送して全て書き込ん
だ後、その変換画像記憶領域上の画像データをHDDコ
ントローラ47によってHDD48へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データを入
力する画像入力手段と、それによって入力された画像デ
ータを記憶するための1次記憶部およびその1次記憶部
に記憶された画像データを保存するための2次記憶部に
よって構成された画像記憶手段とを有するデジタル複写
機,ファクシミリ(FAX)装置,プリンタ等の各種画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置のデジタ
ル化が進むと共に半導体メモリ(画像メモリ)を応用し
た画像データの加工および編集が盛んとなってきてい
る。このような画像形成装置のうち、例えばコピー機能
を有するもの(デジタル複写機)では、複数枚(複数ペ
ージ)の原稿の画像を順次読み取ってその各画像データ
を画像メモリにまとめて記憶し、それらの画像データを
指定部数分まとめてプリンタに出力して各転写紙上に順
次印刷(画像形成)させるコピー処理を行うことによ
り、仕分け作業を省略できるようにした電子ソートとい
う機能がある。
【0003】このような画像形成装置においては、上述
したような電子ソート機能を使用する場合、複数ページ
分の画像データを保持する必要があるため、そのままの
画像データを半導体メモリ(1次記憶部)に蓄積するに
は、その複数ページ分の画像データを格納できる容量の
メモリが必要になり、メモリコストが増大するという理
由から、以下の(1)〜(3)のいずれかに示すような
構成・方法が一般的に用いられる。
【0004】(1)半導体メモリ+蓄積用メモリの構成
とし、蓄積用メモリとして半導体メモリより安価なハー
ドディスクドライブ(以下「HDD」ともいう)等の大
容量記憶装置(2次記憶部)を使用する。 (2)蓄積用メモリとして半導体メモリを使用し、入力
された画像データを圧縮処理を用いて圧縮して蓄積メモ
リに蓄積し、1枚あたりのデータ量を減らすことによ
り、トータルのメモリ量を減らす。 (3)複数の画像入出力手段(イメージスキャナ,プリ
ンタコントローラ,ファイルサーバ,FAXコントロー
ラ等)が同一の画像メモリを共有する。
【0005】それらのうち、(1)についてもう少し詳
しく説明すると、画像読取手段(画像入力手段に相当す
る)によって読み取った画像信号(アナログ信号)のA
/D変換後の画像データ(デジタル信号)もしくはデジ
タル画像入力手段(画像入力手段に相当する)によって
入力された画像データを半導体メモリに転送して記憶
し、必要に応じて大容量記憶装置に転送して保存する。
【0006】ところで、画像メモリに対して画像データ
の入出力(読み書き)を実行するために、DMA(Dire
ct Memory Access)データ転送方式を用いたメモリ制御
コントローラ(以下「DMAコントローラ」という)が
使用されることが多い。DMAコントローラは、ディス
クリプタと呼ばれるメモリ領域管理情報を元に画像メモ
リの記憶領域(メモリ領域)に対して画像データの入出
力を行う。よって、複数のディスクリプタを用意し、1
画像データを記憶するためのメモリ領域をその各ディス
クリプタ別(所定サイズ毎)に分割することにより、そ
の各メモリ領域に対してデータの入出力を行うことも可
能であり、例えば画像メモリをリングバッファの形態で
利用することにより、画像データの量よりも少ない容量
の画像メモリに対してその画像データの入出力を実行す
ることもできる。
【0007】DMAコントローラを用いたメモリ制御で
は、各ディスクリプタによって指定された画像データの
入出力(転送)の進行状況(開始,終了)や、画像デー
タの転送の実行タイミング制御(メモリ領域の途中で画
像データの入出力を中断したり、再開する等)も可能で
あるため、DMAコントローラに接続された半導体メモ
リや大容量記憶装置に対する画像データの入出力のタイ
ミング制御の自由度が高く、応用範囲が広い。
【0008】上述したように、蓄積用メモリとして、半
導体メモリより安価なHDD等の大容量記憶装置を使用
する場合、通常、単一の記憶装置に対して複数の画像デ
ータの入出力(書き込み又は読み出し)を行うことはで
きないため、DMAコントローラがディスクリプタを用
いて大容量記憶装置へのデータ転送単位を分割し、これ
を時分割に実行することにより、複数の画像データの転
送をあたかも並行して実行しているようにすることが一
般的である。
【0009】しかしながら、このような時分割処理を用
いる場合、データ転送に要する時間が短くなることはな
いため、デジタル複写機等の画像形成装置のように、画
像データの入出力に要する時間を最短にすることが装置
の生産性に影響を及ぼす場合には、時分割処理を行うこ
とが、逆に生産性の低下を招くことにつながることもあ
る。よって、従来は、画像データを圧縮し、データ転送
量を小さくしたり、データ転送(入出力)速度の速い大
容量記憶装置を搭載して、その大容量記憶装置へのデー
タ転送に要する時間を短くするような構成を採ってい
た。また、従来は、メモリ制御の簡素化を計る理由から
も積極的に時分割転送を行わずに、画像入出力手段を用
いた画像データ入出力動作と略同期して大容量記憶装置
のリソースとして占有してデータ転送を行う手段が用い
られていた。
【0010】従来、画像入出力手段から半導体メモリへ
の画像データの転送速度より、半導体メモリから大容量
記憶装置への画像データの転送速度は遅く、大容量記憶
装置へ転送する画像データを圧縮してデータ量を小さく
しても、画像入出力手段から半導体メモリへの画像デー
タの転送速度との差が狭まることがなかったために、半
導体メモリから大容量記憶装置へのデータ転送処理(デ
ータ圧縮等のデータ変換処理も含む)の開始タイミング
の制御を独立にかつ最適に制御することによる画像形成
装置の生産性の向上度はあまり高くなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】最近の技術の進歩に伴
い、HDD等の大容量記憶装置へのデータ転送速度の向
上やデータ圧縮手段によるデータ圧縮率および処理速度
の向上が著しく、更に画像形成装置に接続する画像入出
力手段も多様を極めている状況では、従来のようなメモ
リ制御により大容量記憶装置やデータ圧縮手段の能力を
最大限に利用して生産性を確保することが難しくなって
いる。ここで、データ圧縮処理等のデータ形式変換処理
(データ変換処理)の速度や大容量記憶装置へのデータ
転送速度が早くなれば、必要に応じて画像データを分割
して時分割でデータ転送を行うことにより、画像形成装
置で実行される画像入出力の処理時間が短縮される場合
もある。
【0012】さらに、画像データのデータ形式を変換
し、その変換後の画像データを大容量記憶装置に保存す
る場合には、その変換後の画像データの量が変換前のそ
れよりも小さくなるのが一般的で、画像データを変換し
ながら同時に大容量記憶装置に保存するよりも、一時的
に半導体メモリ内に画像データを変換したデータを記憶
し、その後に変換後のデータを大容量記憶装置に保存し
た方が、大容量記憶装置の占有時間は短縮され、画像形
成装置で実行される画像入出力の処理時間のさらなる短
縮が可能になる場合もある。ここで、データ変換処理に
は、その種類によって変換前のデータ量から変換後のデ
ータ量を算出可能なものとそうでないものがある。
【0013】例えば、圧縮処理のようなデータ変換処理
では、固定長圧縮と可変長圧縮と呼ばれる方式がある。
可変長圧縮方式の中にも、データ変換後の最大量が予測
可能なものとそうでないものがあり、データ変換後の画
像データを半導体メモリに記憶するために、そこに確保
する記憶容量が不定であったり画像データよりも大きく
なってしまうと、データ変換のために必要な記憶容量が
増大したり、画像データの特性によって必要な記憶容量
が変動するなどの理由により、半導体メモリおよび大容
量記憶装置からなる記憶手段の構成を決定できず、記憶
手段が高価なものになってしまうことが懸念される。
【0014】この発明は、このような状況に鑑みてなさ
れたものであり、上述のような1次記憶部(半導体メモ
リ)およびその1次記憶部に記憶された画像データを保
存するための2次記憶部(大容量記憶装置)によって構
成された画像記憶手段を有する画像形成装置において、
データ変換形式によらず、1次記憶部に記憶された画像
データの形式を変換し、その変換後の画像データを効率
的に2次記憶部に転送可能にすることにより、コストア
ップせずに生産性を向上させることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を入力する画像入力手段と、該手段によって入力された
画像データを記憶するための1次記憶部および該1次記
憶部に記憶された画像データを保存するための2次記憶
部によって構成された画像記憶手段とを有する画像形成
装置において、上記の目的を達成するため、次のように
したことを特徴とする。
【0016】請求項1の発明による画像形成装置は、画
像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
と、上記画像入力手段と上記1次記憶部との間のデータ
転送を行う第1のデータ転送手段と、上記1次記憶部と
上記データ形式変換手段との間のデータ転送および上記
1次記憶部と上記2次記憶部との間のデータ転送を行う
第2のデータ転送手段とを設け、上記第2のデータ転送
手段に、上記データ形式変換手段によるデータ形式変換
後の画像データを記憶するための変換画像記憶領域を該
画像データを全て記憶するために必要な容量だけ上記1
次記憶部に確保する変換画像記憶領域確保手段と、上記
第1のデータ転送手段によって上記1次記憶部に書き込
まれた画像データを上記データ形式変換手段に転送し、
該手段によるデータ形式変換後の画像データを上記変換
画像記憶領域確保手段によって確保された上記変換画像
記憶領域に転送して全て書き込んだ後、該変換画像記憶
領域上の画像データを上記2次記憶部へ転送するデータ
転送制御手段とを備えたものである。
【0017】請求項2の発明による画像形成装置は、画
像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
と、上記画像入力手段と上記1次記憶部との間のデータ
転送を行う第1のデータ転送手段と、上記1次記憶部と
上記データ形式変換手段との間のデータ転送および上記
1次記憶部と上記2次記憶部との間のデータ転送を行う
第2のデータ転送手段とを設け、上記第2のデータ転送
手段に、上記データ形式変換手段によるデータ形式変換
後の画像データを記憶するための変換画像記憶領域を予
め設定された固定容量だけ上記1次記憶部に確保する変
換画像記憶領域確保手段と、上記第1のデータ転送手段
によって上記1次記憶部に書き込まれた画像データを上
記データ形式変換手段に転送し、該手段によるデータ形
式変換後の画像データを上記第2の変換画像記憶領域確
保手段によって確保された上記変換画像記憶領域にその
記憶容量を超えないように書き込んだ後、該変換画像記
憶領域上の画像データを上記2次記憶部へ転送し、該転
送が終了した後、上記データ形式変換手段によるデータ
形式変換後の画像データの上記変換画像記憶領域への書
き込みが完了していない場合に、該画像データの上記変
換画像記憶領域への書き込みおよび上記2次記憶部への
転送を繰り返すデータ転送制御手段とを備えたものであ
る。
【0018】請求項3の発明による画像形成装置は、画
像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
と、上記画像入力手段と上記1次記憶部との間のデータ
転送を行う第1のデータ転送手段と、上記1次記憶部と
上記データ形式変換手段との間のデータ転送および上記
1次記憶部と上記2次記憶部との間のデータ転送を行う
第2のデータ転送手段とを設け、上記第2のデータ転送
手段に、上記データ形式変換手段によるデータ形式変換
後の画像データを記憶するための変換画像記憶領域を該
画像データを全て記憶するために必要な容量だけ上記1
次記憶部に確保する第1の変換画像記憶領域確保手段
と、上記データ形式変換手段によるデータ形式変換後の
画像データを記憶するための変換画像記憶領域を予め設
定された固定容量だけ上記1次記憶部に確保する第2の
変換画像記憶領域確保手段と、上記第1の変換画像記憶
領域確保手段による処理あるいは上記第2の変換画像記
憶領域確保手段による処理を選択する処理選択手段と、
該手段によって上記第1の変換画像記憶領域確保手段が
選択された場合に、上記第1のデータ転送手段によって
上記1次記憶部に書き込まれた画像データを上記データ
形式変換手段に転送し、該手段によるデータ形式変換後
の画像データを上記第1の変換画像記憶領域確保手段に
よって確保された上記変換画像記憶領域に転送して全て
書き込んだ後、該変換画像記憶領域上の画像データを上
記2次記憶部へ転送する第1のデータ転送制御手段と、
上記処理選択手段によって上記第2の変換画像記憶領域
確保手段が選択された場合に、上記第1のデータ転送手
段によって上記1次記憶部に書き込まれた画像データを
上記データ形式変換手段に転送し、該手段によるデータ
形式変換後の画像データを上記第2の変換画像記憶領域
確保手段によって確保された上記変換画像記憶領域にそ
の記憶容量を超えないように書き込んだ後、該変換画像
記憶領域上の画像データを上記2次記憶部へ転送し、該
転送が終了した後、上記データ形式変換手段によるデー
タ形式変換後の画像データの上記変換画像記憶領域への
書き込みが完了していない場合に、該画像データの上記
変換画像記憶領域への書き込みおよび上記2次記憶部へ
の転送を繰り返す第2のデータ転送制御手段とを備えた
ものである。
【0019】請求項4の発明による画像形成装置は、請
求項3の画像形成装置において、上記第1の変換画像記
憶領域確保手段による上記変換画像記憶領域の確保が成
功したか否か、および上記第2の変換画像記憶領域確保
手段による上記変換画像記憶領域の確保が成功したか否
かをそれぞれ判定する領域確保状況チェック手段を設
け、上記処理選択手段を、上記領域確保状況チェック手
段によるチェック結果に応じて、上記第1の変換画像記
憶領域確保手段による処理あるいは上記第2の変換画像
記憶領域確保手段による処理を選択する手段としたもの
である。
【0020】請求項5の発明による画像形成装置は、請
求項3の画像形成装置において、上記第1の変換画像記
憶領域確保手段に、上記データ形式変換手段によるデー
タ形式変換後の画像データを全て記憶するために必要な
変換画像記憶領域の容量を算出する容量算出手段と、該
手段によって算出された容量と上記固定容量とを比較す
る容量比較手段を備え、上記処理選択手段を、上記記憶
容量比較手段による比較結果から、上記第1の変換画像
記憶領域確保手段による処理あるいは上記第2の変換画
像記憶領域確保手段による処理のうち、容量が少ない方
の変換画像記憶領域を確保する変換画像記憶領域確保手
段による処理を選択する手段としたものである。
【0021】請求項6の発明による画像形成装置は、請
求項5の画像形成装置において、上記処理選択手段に、
上記容量算出手段によって上記データ形式変換後の画像
データを全て記憶するために必要な変換画像記憶領域の
容量を算出できなかった場合に、上記第2の変換画像記
憶領域確保手段による処理を選択する手段を備えたもの
である。
【0022】請求項7の発明による画像形成装置は、請
求項5又は6の画像形成装置において、上記第1の変換
画像記憶領域確保手段による処理あるいは上記第2の変
換画像記憶領域確保手段による処理の実行を選択的に許
可する許可モードを設定する許可モード設定手段と、該
手段によって上記許可モードが設定された場合に、上記
容量比較手段による処理を禁止する処理禁止手段とを設
けたものである。
【0023】請求項8の発明による画像形成装置は、請
求項5又は6の画像形成装置において、上記第1の変換
画像記憶領域確保手段による処理および上記第2の変換
画像記憶領域確保手段による処理の実行を選択的に禁止
する禁止モードを設定する禁止モード設定手段と、該手
段によって上記禁止モードが設定された場合に、上記容
量比較手段による処理を禁止する処理禁止手段とを設け
たものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明を実施
する画像形成装置であるデジタル複写機の主要部の構成
例を示す図である。図3は、このデジタル複写機のコン
タクトガラスを上方から見た図である。このデジタル複
写機は、画像読取部1,画像形成部2,FAX部3,画
像記憶部4,セレクタ部5,操作部6,およびシステム
制御部7によって構成されている。
【0025】以下、このデジタル複写機の各部について
説明する。まず、このデジタル複写機の画像読取部1に
よる画像読み取りプロセスおよび画像形成部2による画
像形成(印刷)プロセスについて、図2および図3を参
照して簡単に説明する。このデジタル複写機では、画像
入力手段である画像読取部1によってコンタクトガラス
(原稿台)11上の原稿の画像を光学的に読み取って電
気信号に変換する。つまり、コンタクトガラス11に沿
って移動可能な露光ランプ12によってコンタクトガラ
ス11上の原稿の画像面(下面)をスキャン露光し、そ
の画像面からの反射光像を各反射ミラー13〜15を順
次介してCCD(イメージセンサ)16の受光面に結像
させ、そのCCD16によって光電変換を行い、光の強
弱に応じた電気信号を出力させる。
【0026】次いで、イメージプロセッシングユニット
(以下「IPU」と略称する)17により、その電気信
号をシェーディング補正等の処理を行うと共にA/D変
換して8ビットのデジタル信号とし、更に変倍処理やデ
ィザ処理等の画像処理を行い、画像データ(画像信号)
として画像同期信号と共に画像形成部2へ送る。スキャ
ナ制御部18は、以上のプロセスを実行するために、各
種センサによる検知および駆動モータ等の駆動部による
駆動制御を行う。また、IPU17に各種パラメータの
設定を行う。以上が、画像読取部1による画像読み取り
プロセスとなる。
【0027】画像形成部2では、図示しないモータによ
ってドラム状の感光体21を所定の速度で回転させ、そ
の感光体21の表面(周面)を帯電チャージャ22によ
って一様に帯電し、その帯電面を画像書込部23のレー
ザダイオードからの画像データに応じて変調されたレー
ザ光により露光して静電潜像を形成する。次いで、その
静電潜像を現像装置24からのトナーによって現像する
ことにより、顕像化したトナー像を形成する。一方、給
紙トレイ25内の転写紙を所定タイミングで給紙コロ2
6によって給紙して搬送し、レジストローラ27によっ
て先端が挟持された位置で待機させた後、感光体21と
タイミングを図って再搬送し、転写チャージャ28によ
って感光体21上のトナー像を転写紙上に静電転写し、
分離チャージャ29によってその転写紙を感光体21よ
り分離させる。
【0028】その後、転写紙上のトナー像を定着装置3
0によって加熱定着し、排紙コロ31によって排紙トレ
イ32に排紙する。静電転写後の感光体21の表面に残
留したトナー像は、クリーニング装置33を感光体21
に圧接することによって除去し、トナー像が除去された
後の感光体21の表面は除電チャージャ34によって除
電する。プロッタ制御部35は、以上のプロセスを実行
するために、各種センサによる検知および駆動モータ等
の駆動部による駆動制御を行う。以上が、画像形成部2
による画像形成プロセスとなる。
【0029】ここで、画像読取部1のIPU17より出
力される画像同期信号について、図4を参照して説明す
る。/FGATE(「/」はローアクティブを示す)
は、1画像データ(1ページの画像データ)の副走査方
向の画像エリアに対しての画像有効範囲を表すフレーム
ゲート信号であり、この信号がローレベル(ローアクテ
ィブ)の間の画像データが有効とされる。また、この/
FGATEはライン同期信号(/LSYNC)の立ち下
がりエッジでアサートあるいはネゲートされる。
【0030】/LSYNCは画素同期信号(PCLK)
の立ち上がりエッジで所定クロック数だけアサートさ
れ、この信号の立ち上がり後、所定クロック後に主走査
方向の画像データが有効とされる。送られてくる画像デ
ータは、PCLKの1周期に対して1つであり、図3の
矢印部分より400DPI相当に分割されたものであ
る。画像データは、矢印部分を先頭にラスタ形式のデー
タとして送出される。また、画像データの副走査有効範
囲は、通常、転写紙サイズによって決まる。
【0031】図2のシステム制御部7は、中央処理装
置,ROM,RAMを含むマイクロコンピュータを用い
て構成しており、オペレータによる操作部6への入力状
態を検知し、画像読取部1,画像記憶部4,画像形成部
2,およびFAX部3への各種パラメータの設定やプロ
セス実行指示等の各種指示を通信にて行う。また、シス
テム(デジタル複写機)全体の状態を操作部6にて表示
する。システム制御部7への指示は、オペレータの操作
部6へのキー入力にてなされる。
【0032】FAX部3は、画像入出力手段(画像入力
手段および画像出力手段)としての機能を有しており、
システム制御部7からの指示(コマンド)により、IP
U17又は画像記憶部4からセレクタ部5を介して送ら
れてくる画像データ(2値画像データ)に対してG3又
はG4FAXのデータ転送規定に基づいて2値圧縮処理
を施し、圧縮後のデータをFAXデータとして電話回線
を介して外部装置(FAX装置等のFAX機能を有する
画像形成装置など)へ転送する。また、外部装置から電
話回線を介して送られてくるFAXデータに対して2値
伸長処理を施して、2値画像データに復元する。その2
値画像データは、セレクタ部5を介して画像記憶部4又
は画像形成部2の画像書込部23へ送られる。
【0033】画像書込部23では、図示しない書込制御
部が、セレクタ部5から送られてくる画像データに応じ
て図示しないレーザダイオードを変調(ON/OFF)
駆動し、対応する(変調した)レーザ光を射出し、その
レーザ光を定速回転するポリゴンミラーを用いて周期的
に偏向させ、副走査方向に回転される感光体21の帯電
面を主走査方向に走査して静電潜像を形成させる。セレ
クタ部5は、システム制御部7からの指示により、自己
の状態を変化させ、画像読取部1,画像記憶部4,又は
FAX部3より送られてくる画像データを画像形成部2
又は画像記憶部4へ選択的に送出する。
【0034】画像記憶部4は、画像記憶手段であり、通
常、IPU17から入力される原稿の画像データを記憶
することにより、リピートコピー,回転コピー等の各種
コピーのコピー(複写)アプリケーションに使用され
る。また、FAX部3からの2値画像データを一時記憶
させるバッファメモリとしても使用する。これらの画像
データの入出力(読み書き)の指示はシステム制御部7
によってなされる。
【0035】図1は、図2の画像記憶部4の構成例を示
すブロック図である。この画像記憶部4は、画像入出力
DMAコントローラ(以下「DMAコントローラ」を
「DMAC」という)41,画像メモリ42,メモリ制
御部43,画像転送DMAC44,符号転送DMAC4
5,圧縮伸長器46,画像変換器49,HDDコントロ
ーラ47,およびHDD48によって構成されている。
なお、図示は省略するが、メモリ制御部43とHDDコ
ントローラ47とは、アドレスバスおよびデータバスに
よって接続されているものとする。以下、画像記憶部4
の各ブロック毎に機能説明を行う。
【0036】まず、画像入出力DMAC41について説
明する。この画像入出力DMAC41は、CPU(中央
処理装置,ROM,RAMを含むマイクロコンピュー
タ)およびロジック回路によって構成され、メモリ制御
部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンド
に応じてパラメータの設定や、メモリ制御部43経由で
画像読取部1又はFAX部3と画像メモリ42との間の
データ転送(画像データの転送)を行う。
【0037】例えば、メモリ制御部43から画像入力コ
マンドを受信した場合は、画像読取部1又はFAX部3
からセレクタ部5を介して送られてくる画像データ(入
力画像データ)を入力画像同期信号を構成する入力フレ
ームゲート信号,入力ライン同期信号,および入力画素
同期信号に従って8画素単位のメモリデータとしてパッ
キングし、メモリ制御部43に随時出力することによ
り、その入力画像データを画像メモリ42内の後述する
通常画像記憶領域に転送して書き込ませる。このとき、
画像データのライン数を計数(カウント)し、その計数
結果を入出力処理ライン数としてメモリ制御部43へ出
力したり、データ転送の進行状況(進捗状況)を認識
(検出)し、その認識結果を第1の進行状況データとし
てメモリ制御部43へ出力することもできる。
【0038】メモリ制御部43から画像出力コマンドを
受信した場合は、メモリ制御部43によって画像メモリ
42内の通常画像記憶領域上の画像データを読み出さ
せ、出力画像同期信号を構成する出力フレームゲート信
号,出力ライン同期信号,および出力画素同期信号に同
期させてセレクタ部5経由で画像形成部2又はFAX部
3へ出力する。画像入出力DMAC41はまた、自己の
状態をシステム制御部7へ知らせるため、その状態をメ
モリ制御部43へステータス情報として送信する。
【0039】ここで、画像入出力DMAC41は、画像
読取部1又はFAX部3からの画像データをメモリ制御
部43によって画像メモリ42内の通常画像記憶領域に
書き込ませる場合、入出力アクセス信号を構成する入出
力アクセス要求信号をメモリ制御部43へ出力し、その
メモリ制御部43からの入出力アクセス許可信号がアク
ティブになった場合(入出力アクセス許可信号を受信し
た場合)に、画像読取部1又はFAX部3からの画像デ
ータをメモリ制御部43によって画像メモリ42内の通
常画像記憶領域に書き込ませる。このとき、内部のアド
レスカウンタがカウントアップ動作を行い、画像データ
の格納場所を示す22ビットの入出力アドレスをメモリ
制御部43へ出力する。
【0040】また、画像メモリ42内の通常画像記憶領
域上の画像データをメモリ制御部43によって読み出さ
せる場合、入出力アクセス要求信号をメモリ制御部43
へ出力し、そのメモリ制御部43からの入出力アクセス
許可信号がアクティブになった場合に、画像メモリ42
内の通常画像記憶領域上の画像データをメモリ制御部4
3によって読み出させる。このとき、内部のアドレスカ
ウンタがカウントアップ動作を行い、画像データの格納
場所を示す22ビットの入出力アドレスをメモリ制御部
43へ出力する。
【0041】次に、画像メモリ42について説明する。
画像メモリ42は、画像データを記憶するための1次記
憶部(半導体メモリ)であり、DRAM等の半導体記憶
素子によって構成されている。この画像メモリ42の全
記憶容量は、画像入出力DMAC41から入力される4
00DPIでA3サイズの2値画像データを蓄積する通
常画像蓄積用メモリとして使用する記憶領域(以下「通
常画像記憶領域」という)分の4Mバイトと、符号転送
DMAC45による圧縮(符号データ形式への変換)後
の画像データである符号データ、あるいは画像変換器4
9によるビットマップデータ展開(ビットマップデータ
形式への変換)後の画像データ又は圧縮後の画像データ
である変換データを蓄積する変換画像蓄積用メモリとし
て使用する記憶領域(以下「変換画像記憶領域」とい
う)分の4Mバイトとを合計した8Mバイトの容量とな
る。なお、変換画像記憶領域が必要な場合に、メモリ制
御部43が、システム制御部7からの指示(コマンド)
により、変換画像記憶領域を画像メモリ42上に確保す
ることができる。
【0042】次に、メモリ制御部43について説明す
る。このメモリ制御部43は、入出力画像DMAC4
1,画像転送DMAC44,符号転送DMAC45,画
像変換器49,およびHDDコントローラ47とによ
り、第1のデータ転送手段,第2のデータ転送手段(第
1の変換画像記憶領域確保手段,第2の変換画像記憶領
域確保手段,処理選択手段,第1のデータ転送制御手
段,第2のデータ転送制御手段),圧縮画像記憶領域,
許可モード設定手段,処理禁止手段,禁止モード設定手
段としての機能を果たすものであり、CPUおよびロジ
ック回路によって構成され、システム制御部7と通信を
行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメ
ータの設定や、画像メモリ42に対する画像データの読
み出しおよび書き込みを行う。
【0043】また、システム制御部7から入力される動
作コマンド(プロセス実行コマンド)として、画像入力
コマンド,画像出力コマンド,画像転送コマンド,画像
圧縮コマンド,画像伸長コマンド,画像変換コマンド,
領域取得コマンド,領域解放コマンドを含む各種コマン
ドがあり、例えば画像入力コマンドおよび画像出力コマ
ンドは必要に応じて画像入出力DMAC41へ、画像圧
縮コマンドおよび画像伸長コマンドは必要に応じて画像
転送DMAC44,圧縮伸長器46,又は符号転送DM
AC45へ、画像転送コマンドはHDDコントローラ4
7へ、画像変換コマンドは画像変換器49へそれぞれ送
信する。さらに、自己および画像メモリ42の状態をシ
ステム制御部7へ知らせるため、それらの状態をシステ
ム制御部7へステータス情報として送信したり、画像入
出力DMAC41,画像転送DMAC44,符号転送D
MAC45,圧縮伸長器46,および画像変換器49か
らのステータス情報もシステム制御部7へ送信する。
【0044】なお、システム制御部7からプロセス実行
コマンドを受信した場合に、そのコマンド(例えば画像
入力コマンド)に付加されているデータを解析する処理
を行なうことにより、画像入出力DMAC41と画像メ
モリ42との間のデータ転送速度,画像メモリ42と画
像転送DMAC44との間のデータ転送速度,圧縮伸長
器46の圧縮処理速度,画像メモリ42とHDD48と
の間のデータ転送速度それぞれ認識することもできる。
また、画像入出力DMAC41から第1の進行状況デー
タを受信した場合に、そのデータを解析することによ
り、画像入出力DMAC41と画像メモリ42との間の
データ転送の進行状況(第1の進行状況)を認識するこ
ともできる。
【0045】さらに、符号転送DMAC45から第2の
進行状況データを受信した場合に、そのデータを解析す
ることにより、符号転送DMAC45と画像メモリ42
との間のデータ転送、つまり圧縮伸長器46による圧縮
後の画像データである符号データの変換画像記憶領域
(画像メモリ42に予め確保した記憶領域)への書き込
みの進行状況(第2の進行状況)を認識することもでき
る。さらにまた、システム制御部7から領域取得コマン
ドを受信した場合に、例えば画像入出力DMAC41か
ら画像メモリ42内の通常画像記憶領域へのデータ書き
込み又はその通常画像記憶領域から画像転送DMAC4
4又は画像変換器49へのデータ転送に備えて、画像メ
モリ42上に変換画像記憶領域を確保し、システム制御
部7から領域解放コマンドを受信した場合に、その確保
した変換画像記憶領域を解放する。
【0046】次に、画像転送DMAC44について説明
する。この画像転送DMAC44は、CPUおよびロジ
ック回路によって構成され、メモリ制御部43と通信を
行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメ
ータの設定や、メモリ制御部43経由で画像メモリ42
と圧縮伸長器46との間のデータ転送を行う。
【0047】例えば、メモリ制御部43から画像圧縮コ
マンドを受信した場合、メモリ制御部43へ画像データ
アクセス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43から
の画像データアクセス許可信号がアクティブになった場
合(画像データアクセス許可信号を受信した場合)に、
画像メモリ42内の通常画像記憶領域上の画像データを
メモリ制御部43によって読み出させて圧縮伸長器46
へ転送する。このとき、内部のアドレスカウンタがカウ
ントアップ動作を行い、画像データの格納場所を示す2
2ビットの画像データアドレスをメモリ制御部43へ出
力する。また、画像データのライン数を計数し、その計
数結果を転送処理ライン数としてメモリ制御部43へ出
力することもできる。
【0048】メモリ制御部43から画像伸長コマンドを
受信した場合は、メモリ制御部43へ画像データアクセ
ス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43からの画像
データアクセス許可信号がアクティブになった場合に、
圧縮伸長器46からの画像データをメモリ制御部43に
よって画像メモリ42の通常画像記憶領域上に書き込ま
せる。このときも、内部のアドレスカウンタがカウント
アップ動作を行い、画像データの格納場所を示す22ビ
ットの画像データアドレスをメモリ制御部43へ出力す
る。画像転送DMAC44はまた、自己の状態をシステ
ム制御部7へ知らせるため、その状態をメモリ制御部4
3へステータス情報として送信する。
【0049】次に、符号転送DMAC45について説明
する。この符号転送DMAC45は、CPUおよびロジ
ック回路によって構成され、メモリ制御部43と通信を
行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメ
ータの設定や、HDDコントローラ47経由で圧縮伸長
器46とHDD48との間のデータ転送を行ったり、画
像メモリ42と圧縮伸長器46との間のデータ転送を行
う。
【0050】例えば、メモリ制御部43から画像圧縮コ
マンド(転送先を示す情報が付加されているものとす
る)を受信した場合は、そのコマンドに付加されている
情報を解析することによって転送先を判別し、その転送
先がHDD48の場合に、圧縮伸長器46による圧縮処
理後の画像データである符号データをHDDコントロー
ラ47によってHDD48へ転送して書き込ませる。こ
のとき、符号データの量(符号量)を計数し、その計数
結果から圧縮後のデータ量を認識することができる。
【0051】また、転送先が画像メモリ42内の変換画
像記憶領域の場合に、メモリ制御部43へ符号データア
クセス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43からの
符号データアクセス許可信号がアクティブになった場合
(符号データアクセス許可信号を受信した場合)、圧縮
伸長器46による圧縮処理後の画像データである符号デ
ータをメモリ制御部43によって画像メモリ42内の変
換画像記憶領域に転送して書き込ませる。このとき、内
部のアドレスカウンタがカウントアップ動作を行い、符
号データの格納場所を示す22ビットの符号データアド
レスをメモリ制御部43へ出力する。また、符号データ
の量(符号量)を計数し、その計数結果をデータ量とし
てメモリ制御部43へ出力したり、データ転送(変換画
像記憶領域への書き込み)の進行状況を認識し、その認
識結果を第2の進行状況データとしてメモリ制御部43
へ出力することもできる。
【0052】メモリ制御部43から画像伸長コマンド
(転送元を示すデータが付加されているものとする)を
受信した場合は、そのコマンドに付加されているデータ
を解析することによって転送元を判別し、その転送元が
HDD48の場合に、HDDコントローラ47からの符
号データを圧縮伸長器46へ転送する。また、転送元が
画像メモリ42内の変換画像記憶領域の場合に、メモリ
制御部43へ符号データアクセス要求信号を出力し、そ
のメモリ制御部43からの符号データアクセス許可信号
がアクティブになった場合に、メモリ制御部43によっ
て画像メモリ42内の変換画像記憶領域上の符号データ
をメモリ制御部43によって読み出させて圧縮伸長器4
6へ転送する。このとき、内部のアドレスカウンタがカ
ウントアップ動作を行い、符号データの格納場所を示す
22ビットの符号データアドレスをメモリ制御部43へ
出力する。符号転送DMAC45はまた、自己の状態を
システム制御部7へ知らせるため、その状態をメモリ制
御部43へステータス情報として送信する。
【0053】次に、圧縮伸長器46について説明する。
この圧縮伸長器46は、データ形式変換手段としての機
能を果たすものであり、CPUおよびロジック回路によ
って構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマン
ドを受信し、そのコマンドに応じてパラメータの設定を
行う。また、画像データを圧縮して符号データに変換す
る圧縮処理と、符号データを伸長して元の画像データに
戻すように逆変換する伸長処理とを行う。
【0054】すなわち、メモリ制御部43から画像圧縮
コマンドを受信した場合は、画像転送DMAC44から
の画像データ(2値データ)をMH,MR,MMR等の
符号化処理(圧縮処理)を行って符号化する(圧縮す
る)。このとき、その処理速度(画像データのデータ形
式の変換速度)を認識することもできる。メモリ制御部
43から画像伸長コマンドを受信した場合は、符号転送
DMAC45又はHDDコントローラ47からの符号デ
ータをMH,MR,又はMMR等の複号化処理を行って
伸長(復号化)し、元の画像データに戻す。圧縮伸長器
46はまた、自己の状態をシステム制御部7へ知らせる
ため、その状態をメモリ制御部43へステータス情報と
して送信する。
【0055】次に、画像変換器49について説明する。
この画像変換器49は、データ形式変換手段としての機
能を果たすものでありCPUおよびロジック回路によっ
て構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマンド
を受信し、そのコマンドに応じてパラメータの設定を行
う。また、画像データをビットマップ形式の画像データ
に変換したり、画像データをJPEG形式の圧縮によっ
て符号データに変換する。
【0056】例えば、メモリ制御部43からデータ形式
を指定するデータ形式指定コマンドを受信した場合に、
そのコマンドによって指定されたデータ形式(ビットマ
ップ形式又はJPEG形式)を選択した後、メモリ制御
部43から画像変換コマンドを受信すると、メモリ制御
部43へ変換データアクセス要求信号を出力し、そのメ
モリ制御部43からの変換データアクセス許可信号がア
クティブになった場合に、メモリ制御部43によって画
像メモリ42内の通常画像記憶領域上の画像データをメ
モリ制御部43によって読み込む。このとき、内部のア
ドレスカウンタがカウントアップ動作を行い、画像デー
タの格納場所を示す22ビットの変換データアドレスを
メモリ制御部43へ出力する。
【0057】そして、読み込んだ画像データを先に選択
したデータ形式の画像データに変換し、その変換後の画
像データである変換データをメモリ制御部43によって
画像メモリ42内の変換画像記憶領域に転送して書き込
ませる。このとき、内部のアドレスカウンタがカウント
アップ動作を行い、変換データの格納場所を示す22ビ
ットの変換データアドレスをメモリ制御部43へ出力す
る。画像変換器49はまた、自己の状態をシステム制御
部7へ知らせるため、その状態をメモリ制御部43へス
テータス情報として送信する。
【0058】次に、HDDコントローラ47について説
明する。このHDDコントローラ47は、CPUおよび
ロジック回路によって構成され、メモリ制御部43と通
信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパ
ラメータの設定を行ったり、HDD48の状態(ステー
タス)検出や、圧縮伸長器46とHDD48との間のデ
ータ転送を行ったり、メモリ制御部43経由で画像メモ
リ42とHDD48との間のデータ転送を行なう。この
HDDコントローラ47は、ディスクリプタ方式を用
い、チェーンが続く限り連続して符号データを圧縮伸長
器46へ送信することもできる。
【0059】次に、HDD48について説明する。HD
D48は、画像メモリ42に記憶された画像データ(圧
縮伸長器46又は画像変換器49によるデータ形式変換
後の画像データである符号データを含む)を保存するた
めの2次記憶部(大容量記憶装置)であり、HDDコン
トローラ47からの指示により、そのHDDコントロー
ラ47からの画像データを内部のハードディスク(H
D)に書き込んで保存させる動作と、ハードディスクに
保存した画像データを読み込んでHDDコントローラ4
7へ送出する動作とを行う。以上が画像記憶部4の概略
構成の説明である。なお、HDD48およびHDDコン
トローラ47に代えて、光ディスクドライブおよびその
コントローラなど、他の2次記憶装置(大容量記憶装
置)およびそのコントローラを使用することもできる。
【0060】図5は、メモリ制御部43の構成例を示す
ブロック図である。このメモリ制御部43は、アービタ
部51およびアクセス制御部52によって構成されてい
る。以下、メモリ制御部43の各ブロック毎に機能説明
を行う。
【0061】まず、アービタ部51について説明する。
このアービタ部51は、画像入出力DMAC41,画像
転送DMAC44,符号転送DMAC45,画像変換器
49からのアクセス要求信号を調停し、アクセス許可信
号を出力する。つまり、優先順位を内部のリフレッシュ
制御回路による制御(リフレッシュ),画像入出力DM
AC41による制御,画像転送DMAC44による制
御,符号転送DMAC45による制御,画像変換器49
による制御の順としており、画像メモリ42へのアクセ
スが非アクティブの条件で、画像入出力DMAC41,
画像転送DMAC44,符号転送DMAC45,画像変
換器49のいずれかから送られてくるアクセス要求信号
に対して、その送信元によるアクセスを許可し、その送
信元へアクセス許可信号を出力する(アクティブにす
る)。このとき、画像メモリ42へのアドレスを選択
(セレクト)して出力すると共に、アクセス制御部52
へメモリアクセスの開始を示すトリガ信号であるアクセ
ス開始信号も出力する。
【0062】次に、アクセス制御部52について説明す
る。このアクセス制御部52は、アービタ部51から入
力されるアドレス(物理アドレス)を半導体メモリであ
る画像メモリ42(この例ではDRAM)に対応するロ
ウアドレスとカラムアドレスとに分割し、11ビットの
アドレスバスに順次出力する。また、アービタ部51か
らのアクセス開始信号に従い、DRAM制御信号(RA
S,CAS,WE)を出力する。以上がメモリ制御部4
3の構成の説明である。
【0063】ここで、メモリ制御部43は、システム制
御部7からの画像入力コマンドにより、初期化して画像
データの待ち状態となり、例えば画像読取部(スキャ
ナ)1の画像読み取り動作により、画像入出力DMAC
41から画像読取部1により読み取られた画像データお
よび入出力アドレスが入力されると、その画像データを
その入出力アドレスに従って画像メモリ42内の通常画
像記憶領域に書き込む。このとき、画像入出力DMAC
41は、入出力アクセス要求信号をメモリ制御部43へ
出力し、そのメモリ制御部43からの入出力アクセス許
可信号がアクティブになった場合に、画像読取部1から
の画像データをメモリ制御部43へ転送する。なお、画
像データのライン数の計数処理を行い、その計数結果を
入出力処理ライン数としてメモリ制御部43に出力する
こともできる。
【0064】画像転送DMAC44は、システム制御部
7からメモリ制御部43を介して画像圧縮コマンドを受
けると、画像データアクセス要求信号をメモリ制御部4
3に出力する。メモリ制御部43は、画像入出力DMA
C41からの画像データの書き込みが1ライン分終了す
ると、画像転送DMAC44からの画像データアクセス
要求信号の入力に対して、画像データアクセス許可信号
を画像転送DMAC44へ出力し、画像転送DMAC4
4からの画像データアドレスが入力されると、その画像
データアドレスに従って画像メモリ42内の通常画像記
憶領域から画像データを読み出し、その画像データを画
像転送DMAC44によって圧縮伸長器46へ転送させ
る。なお、画像入出力DMAC41が、メモリ制御部4
3からの画像データの入力により、その画像データのラ
イン数の計数処理を行い、その計数結果を転送処理ライ
ン数としてメモリ制御部43へ出力することもできる。
【0065】また、画像転送DMAC44より出力され
る転送処理ライン数から画像入出力DMAC41より出
力される入出力処理ライン数を減算し、その結果を差分
ライン数とし、その差分ライン数が「0」になればメモ
リアドレスの追い越しがないように(画像転送DMAC
44から出力されるアドレスが画像入出力DMAC41
から出力されるアドレスより大きくならないように)、
つまり画像メモリ42から圧縮伸長器46へのデータ転
送が画像読取部1から画像メモリ42へのデータ転送を
追い越さないように、画像転送DMAC44からの画像
データアクセス要求信号をマスク(禁止)し、画像メモ
リ42から画像転送DMAC44へのデータ転送処理を
停止させることもできる。
【0066】次に、メモリ制御部43が各データ転送速
度を認識可能にするための処理について説明する。画像
読取部1から画像メモリ42へのデータ転送速度、つま
り第1の転送速度(画像入出力DMAC41−画像メモ
リ42間のデータ転送速度)は、画像読取部1の読み取
り速度によって決定され、その読み取り速度は画像読取
部1のハードウェアに依存する。したがって、メモリ制
御部43で第1の転送速度を認識する処理が必要な場合
は、システム制御部7が、画像読取部1との通信によ
り、画像読取部1の読み取り速度を取得し、その読み取
り速度を第1の転送速度とし、その第1の転送速度を示
すデータをメモリ制御部43へ送信するプロセス実行コ
マンドに付加する。
【0067】また、圧縮伸長器46の処理速度(データ
形式変換速度)を認識する処理が必要な場合は、操作部
6上でのキー操作によって入力される操作信号により、
このシステム(デジタル複写機)で使用可能な圧縮伸長
器のデバイス名,バージョン,および処理(圧縮処理)
速度をデータテーブルとしてシステム制御部7の内部メ
モリに記憶しておき、システムの初期設定時に、システ
ム制御部7が、圧縮伸長器46からそのデバイス名およ
びバージョンを読み取り、データテーブルを参照するこ
とによって圧縮伸長器46の処理速度を取得し、その処
理速度を示すデータをメモリ制御部43へ送信するプロ
セス実行コマンドに付加する。
【0068】さらに、画像メモリ42からHDD48へ
のデータ転送速度、つまり第2の転送速度(画像メモリ
42とHDDコントローラ47との間のデータ転送速
度)は、HDD48の書き込み速度に依存する。したが
って、メモリ制御部43で第2の転送速度を認識する処
理が必要な場合は、操作部6上でのキー操作によって入
力される操作信号により、このシステムで使用可能なH
DDのモデル名および書き込み速度をデータテーブルと
して内部メモリに記憶しておき、システムの初期設定時
に、システム制御部7が、HDDコントローラ47との
通信により、HDD48からそのモデル名を読み取り、
データテーブルを参照することによってHDD48の書
き込み速度を取得し、その書き込み速度を第2の転送速
度とし、その第2の転送速度を示すデータをメモリ制御
部43へ送信するプロセス実行コマンドに付加する。
【0069】ところで、このデジタル複写機では、メモ
リ制御部43が、圧縮伸長器46による圧縮(変換)後
の画像データである符号データあるいは画像変換器49
による変換後の画像データである変換データを格納する
ための画像メモリ42の変換画像記憶領域およびHDD
48の変換画像記憶領域として、任意容量の記憶領域の
取得も、固定容量の記憶領域の取得も可能である。ま
た、データ転送を分割する場合は、予め画像メモリ42
に固定容量の変換画像記憶領域を確保し、圧縮伸長器4
6又は画像変換器49による固定容量分のデータ形式の
変換が完了してその変換後の画像データ(符号データ又
は変換データ)を画像メモリ42の変換画像記憶領域に
書き込んだ後、その変換画像記憶領域内の画像データを
HDD48の変換画像記憶領域に転送する処理を繰り返
すことにより、分割転送が可能になる。
【0070】以下、このデジタル複写機におけるこの発
明に係わる処理のそれぞれ異なる実施形態(各請求項に
対応する)について、図6以降の各図面も参照して具体
的に説明する。
【0071】〔第1実施形態:図6,図7〕図6は、シ
ステム制御部7およびメモリ制御部43による請求項1
の発明に係わるデータ転送処理を説明するための説明図
である。図7は、システム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項1の発明に係わるデータ転送処理の概
略例を示すフローチャートである。
【0072】システム制御部7は、例えば操作部6上の
キー操作によって原稿読取要求が指示されると、画像読
取部1によって原稿の画像を読み取る画像読み取り動作
を開始すると共に、画像入力コマンドをメモリ制御部4
3へ送信(発行)する(ステップS1)。メモリ制御部
43は、画像入力コマンドを受け取ると、画像読取部1
からの画像データを画像入出力DMAC41によって画
像メモリ42の通常画像記憶領域に転送して書き込む
(ステップS2)。次に、システム制御部7は、領域取
得要求コマンドおよびデータ形式指定コマンドを順次メ
モリ制御部43へ送信する(ステップS3)。
【0073】メモリ制御部43は、図示は省略するが、
領域取得要求コマンドを受信すると、画像変換器49に
よるデータ形式変換後の画像データを記憶するための変
換画像記憶領域(以下「1次変換画像記憶領域」ともい
う)をその画像データを全て記憶するために必要な容量
(サイズ)だけ画像メモリ42に確保し、データ形式指
定コマンドの受信により、そのコマンドを画像変換器4
9に出力して変換用のデータ形式を選択させる。次に、
システム制御部7は、画像変換コマンドをメモリ制御部
43へ送信する(ステップS4)。
【0074】メモリ制御部43は、画像変換コマンドを
受信すると、画像メモリ42の通常画像記憶領域上の画
像データを画像変換器49に転送して、先に選択された
データ形式の画像データに変換させ、その変換後の画像
データ(変換データ)を画像メモリ42に確保した1次
変換画像記憶領域に書き込ませる(ステップS5)。画
像メモリ42に確保した1次変換画像記憶領域への画像
変換器49によるデータ形式変換後の画像データの書き
込みが全て終了すると、図示は省略するが、HDD48
のHD上に変換画像記憶領域(以下「2次変換画像記憶
領域」ともいう)を画像メモリ42に確保した1次変換
画像記憶領域上の画像データを全て記憶するために必要
な容量だけ確保する。
【0075】HD上に2次変換画像記憶領域を確保した
後、画像メモリ42に確保した1次変換画像記憶領域上
の画像データをHDDコントローラ47によってHDD
48へ転送させ、そのHDに確保した2次変換画像記憶
領域に書き込ませる。システム制御部7は、画像変換コ
マンドをメモリ制御部43へ送信した後は、領域解放要
求コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ステップS
6)。メモリ制御部43は、領域解放要求コマンドを受
信すると、画像メモリ42に確保した1次変換画像記憶
領域上の画像データのHDに確保した2次変換画像記憶
領域への画像データの書き込みが終了した時に、画像メ
モリ42に確保した1次変換画像記憶領域を解放する。
【0076】このように、第1実施形態によれば、メモ
リ制御部43が、原稿(1ページ分)の画像データを画
像入出力DMAC41によって画像メモリ42の通常画
像記憶領域に転送して書き込んだ後、画像変換器49
(圧縮伸長器46でもよい)によるデータ形式変換後の
画像データを記憶するための変換画像記憶領域をその画
像データを全て記憶するために必要な容量だけ画像メモ
リ42に確保した後、画像入出力DMAC41によって
画像メモリ42に書き込んだ画像データを画像変換器4
9に転送し、画像変換器49によるデータ形式変換後の
画像データを画像メモリ42に確保した変換画像記憶領
域に転送して全て書き込んだ後、その変換画像記憶領域
上の画像データをHDDコントローラ47によってHD
D48へ転送するので、画像変換器49によるデータ変
換形式によらず、画像メモリ42に記憶された画像デー
タを画像変換器49によって選択されたデータ形式の画
像データに変換し、その変換後の画像データを効率的に
HDD48に転送できる。よってコストアップせずに生
産性を向上させることができる。
【0077】また、画像変換器49によるデータ形式変
換後の画像データを記憶するための変換画像記憶領域を
その画像データを全て記憶するために必要な容量だけ画
像メモリ42に確保する制御(リソース管理)を行うこ
とにより、データ転送のための複雑な処理を行う必要が
なく、データ転送処理に必要なメモリ制御部43内の演
算装置(CPU)の負担を低減することも可能になる。
さらに、画像記憶部4(記憶装置)を構成する画像メモ
リ42の利用効率を向上させることもできる。
【0078】〔第2実施形態:図8,図9〕図8は、シ
ステム制御部7およびメモリ制御部43による請求項2
の発明に係わるデータ転送処理を説明するための説明図
である。図9は、システム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項2の発明に係わるデータ転送処理の概
略例を示すフローチャートである。
【0079】システム制御部7は、例えば操作部6上の
キー操作によって原稿読取要求が指示されると、画像読
取部1によって原稿の画像を読み取る画像読み取り動作
を開始すると共に、画像入力コマンドをメモリ制御部4
3へ送信する(ステップS11)。メモリ制御部43
は、画像入力コマンドを受け取ると、画像読取部1から
の画像データを画像入出力DMAC41によって画像メ
モリ42の通常画像記憶領域に転送して書き込む(ステ
ップS12)。次に、システム制御部7は、領域取得要
求コマンドおよびデータ形式指定コマンドを順次メモリ
制御部43へ送信する(ステップS13)。
【0080】メモリ制御部43は、図示は省略するが、
領域取得要求コマンドを受信すると、画像変換器49に
よるデータ形式変換後の画像データを記憶するための1
次変換画像記憶領域を予め設定された固定容量だけ画像
メモリ42に確保し、データ形式指定コマンドの受信に
より、そのコマンドを画像変換器49に出力して変換用
のデータ形式を選択させる。次に、システム制御部7
は、画像変換コマンドをメモリ制御部43へ送信する
(ステップS14)。
【0081】メモリ制御部43は、画像変換コマンドを
受信すると、画像メモリ42の通常画像記憶領域上の画
像データを複数のバンドに分割して順次画像変換器49
に転送して、先に選択されたデータ形式の画像データに
変換させ、その変換後の画像データ(変換データ)を画
像メモリ42に確保した1次変換画像記憶領域に書き込
ませる(ステップS15)。画像メモリ42に確保した
1次変換画像記憶領域への画像変換器49によるデータ
形式変換後の画像データの書き込みが所定バンド数分
(但し上記固定容量以下)だけ終了すると、図示は省略
するが、HDD48のHD上に2次変換画像記憶領域を
画像メモリ42の1次変換画像記憶領域への画像データ
の書き込みで使用した記憶容量分だけ確保する。
【0082】HD上に2次変換画像記憶領域を確保した
後、画像メモリ42に確保した1次変換画像記憶領域上
の画像データをHDDコントローラ47によってHDD
48へ転送させ、そのHDに確保した2次変換画像記憶
領域に書き込ませる。システム制御部7は、画像変換コ
マンドをメモリ制御部43へ送信した後は、領域解放要
求コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ステップS
16)。メモリ制御部43は、領域解放要求コマンドを
受信すると、画像メモリ42に確保した1次変換画像記
憶領域上の画像データのHDに確保した2次変換画像記
憶領域への書き込みが終了した時に、画像メモリ42に
確保した1次変換画像記憶領域を解放する。
【0083】次に、画像変換器49による変換後の画像
データの1次変換画像記憶領域への書き込みが全て(通
常画像記憶領域上の全画像データの書き込みが)終了し
たかどうかを判断し(ステップS17)、まだ完了して
いなければステップS13に戻って上述と同様の処理を
繰り返す。その後、画像メモリ42に確保した1次変換
画像記憶領域上の画像データのHDに確保した2次変換
画像記憶領域への書き込みが終了し、画像変換器49に
よる変換後の画像データの1次変換画像記憶領域への書
き込みが全て終了したと判断した時に、画像メモリ42
に確保した1次変換画像記憶領域を解放する。
【0084】このように、第2実施形態によれば、メモ
リ制御部43が、原稿の画像データを画像入出力DMA
C41によって画像メモリ42の通常画像記憶領域に転
送して書き込んだ後、画像変換器49(圧縮伸長器46
でもよい)によるデータ形式変換後の画像データを記憶
するための変換画像記憶領域を予め設定された固定容量
だけ画像メモリ42に確保した後、画像入出力DMAC
41によって画像メモリ42に書き込んだ画像データを
画像変換器49に転送し、画像変換器49によるデータ
形式変換後の画像データを画像メモリ42に確保した変
換画像記憶領域にその記憶容量を超えないように転送し
て書き込んだ後、その変換画像記憶領域上の画像データ
をHDDコントローラ47によってHDD48へ転送
し、その転送が終了した後、画像変換器49によるデー
タ形式変換後の画像データの上記変換画像記憶領域への
書き込みが全て終了していない場合(画像変換器49に
よる画像データのデータ形式変換が全て終了していない
場合)に、その画像データの上記変換画像記憶領域へ書
き込みおよびHDD48への転送を繰り返すので、第1
実施形態と同様に、画像変換器49によるデータ変換形
式によらず、画像メモリ42に記憶された画像データを
画像変換器49によって選択されたデータ形式の画像デ
ータに変換し、その変換後の画像データを効率的にHD
D48に転送できる。よって、コストアップせずに生産
性を向上させることができる。
【0085】また、画像メモリ42の容量の制約によ
り、画像データのデータ形式変換のための十分な記憶容
量が確保できない場合でも、画像データのデータ形式変
換を滞らせることなく実行することができる。よって、
画像メモリ42の容量上の制約だけでなく、同時に複数
の画像データの処理(入出力およびデータ形式変換)を
行う場合に、処理の優先度に応じて必要な記憶容量を配
分することができるため、デジタル複写機の動作効率を
最適化することも可能になる。さらに、データ形式変換
の種類により、データ変換後の容量が不明であっても、
必要以上に大きな記憶容量の確保を行わずに、画像デー
タのデータ形式変換およびデータ転送の処理を行えるた
め、画像メモリ42の利用効率を向上させることもでき
る。
【0086】〔第3実施形態:図6,図8,図10〕図
10は、システム制御部7およびメモリ制御部43によ
る請求項3の発明に係わるデータ転送処理の概略例を示
すフローチャートである。
【0087】第3実施形態では、前述した第1実施形態
および第2実施形態と同様に、画像変換器49による変
換用のデータ形式として、ビットマップ形式又はJPE
G形式を選択することができる。また、メモリ制御部4
3によるデータ転送処理として、請求項1の発明に係わ
るデータ転送処理(以下「第1のデータ転送処理」とい
う)又は請求項2の発明に係わるデータ転送処理(以下
「第2のデータ転送処理」という)を選択的に実行する
こともできる。
【0088】システム制御部7は、例えば操作部6上の
キー操作によって原稿読取要求が指示されると、画像読
取部1によって原稿の画像を読み取る画像読み取り動作
を開始すると共に、画像入力コマンドをメモリ制御部4
3へ送信する(ステップS21)。メモリ制御部43
は、画像入力コマンドを受け取ると、画像読取部1から
の画像データを画像入出力DMAC41によって画像メ
モリ42の通常画像記憶領域に転送して書き込む(ステ
ップS22)。
【0089】次に、システム制御部7は、データ形式指
定コマンドおよびデータ転送処理指定コマンドを順次メ
モリ制御部43へ送信する(ステップS23)。メモリ
制御部43は、図示は省略するが、データ形式指定コマ
ンドを受信すると、その受信コマンドを画像変換器49
に出力して変換用のデータ形式を選択させ、続いてデー
タ転送処理指定コマンドを受信すると、その受信コマン
ドによって指定されたデータ転送処理である第1のデー
タ転送処理又は第2のデータ転送処理を選択する。次
に、システム制御部7は、領域取得要求コマンドをメモ
リ制御部43へ送信する(ステップS24)。
【0090】メモリ制御部43は、図示は省略するが、
領域取得要求コマンドを受信すると、先に選択したデー
タ転送処理をチェックし、それが第1のデータ転送処理
であることを認識した場合には、画像変換器49による
データ形式変換後の画像データを記憶するための1次変
換画像記憶領域をその画像データを全て記憶するために
必要な容量(サイズ)だけ画像メモリ42に確保し、第
2のデータ転送処理であることを認識した場合には、画
像変換器49によるデータ形式変換後の画像データを記
憶するための1次変換画像記憶領域を予め設定された固
定容量だけ画像メモリ42に確保する。以後、システム
制御部7およびメモリ制御部43はそれぞれ、第1実施
形態又は第2実施形態と同様の処理を行う。
【0091】このように、第3実施形態によれば、シス
テム制御部7が、システム制御部7からの指示により、
第1のデータ転送処理又は第2のデータ転送処理を選択
的に行うことができるため、第1実施形態および第2実
施形態と同様の効果を得ることができる。また、画像メ
モリ42の構成およびメモリ制御部43の演算装置の処
理能力に応じたデータ転送処理を行うことが可能になる
ため、汎用性の高い画像記憶部4(記憶装置)を提供す
ることができる。
【0092】〔第4実施形態:図6,図8,図11〕図
11は、システム制御部7およびメモリ制御部43によ
る請求項4の発明に係わるデータ転送処理(第1,第2
のデータ転送処理を含む)の概略例を示すフローチャー
トである。第4実施形態では、前述した第3実施形態と
同様の処理に加え、以下に示す処理も行う。
【0093】システム制御部7は、例えば操作部6上の
キー操作によって原稿読取要求が指示されると、画像読
取部1によって原稿の画像を読み取る画像読み取り動作
を開始すると共に、画像入力コマンドをメモリ制御部4
3へ送信する(ステップS31)。メモリ制御部43
は、画像入力コマンドを受け取ると、画像読取部1から
の画像データを画像入出力DMAC41によって画像メ
モリ42の通常画像記憶領域に転送して書き込む(ステ
ップS32)。
【0094】次に、システム制御部7は、データ形式指
定コマンドおよびデータ転送処理指定コマンドを順次メ
モリ制御部43へ送信する(ステップS33)。メモリ
制御部43は、図示は省略するが、データ形式指定コマ
ンドを受信すると、その受信コマンドを画像変換器49
に出力して変換用のデータ形式を選択させ、続いてデー
タ転送処理指定コマンドを受信すると、その受信コマン
ドによって指定されたデータ転送処理である第1のデー
タ転送処理又は第2のデータ転送処理を選択する。
【0095】次に、システム制御部7は、領域取得要求
コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ステップS3
4)。メモリ制御部43は、図示は省略するが、領域取
得要求コマンドを受信すると、先に選択したデータ転送
処理をチェックし、それが第1のデータ転送処理である
ことを認識した場合には、画像変換器49によるデータ
形式変換後の画像データを記憶するための1次変換画像
記憶領域をその画像データを全て記憶するために必要な
容量(サイズ)だけ画像メモリ42に確保し、第2のデ
ータ転送処理であることを認識した場合には、画像変換
器49によるデータ形式変換後の画像データを記憶する
ための1次変換画像記憶領域を予め設定された固定容量
だけ画像メモリ42に確保する。
【0096】ここで、実際には、選択したデータ転送処
理を実行するために必要な容量の1次変換画像記憶領域
を必ず確保できるとは限らない。そこで、いずれかの領
域確保の処理を行った後、その領域確保(領域取得)が
成功したか否かを判定する領域確保状況チェックを行
い、成功すれば以後第3実施形態と略同様の処理を行
う。成功しなかった場合は、図示を省略するが、その旨
を示すエラー信号をシステム制御部7へ出力する。シス
テム制御部7は、メモリ制御部43からのエラー信号の
受信により、画像メモリ42に1次変換画像記憶領域を
確保できるように、対応する種類のデータ形式指定コマ
ンドおよびデータ転送処理指定コマンドを順次メモリ制
御部43へ送信する(ステップS33,S34)。以
後、システム制御部7およびメモリ制御部43はそれぞ
れ、上述と同様の処理を行う。
【0097】このように、第4実施形態によれば、シス
テム制御部7が、画像変換器49によるデータ形式変換
後の画像データを記憶するための1次変換画像記憶領域
をその画像データを全て記憶するために必要な容量だけ
画像メモリ42に確保する処理、あるいは画像変換器4
9によるデータ形式変換後の画像データを記憶するため
の1次変換画像記憶領域を予め設定された固定容量だけ
画像メモリ42に確保する処理を行った後、その領域確
保が成功したか否かを判定するので、第3実施形態と同
様の効果に加え、最適なデータ転送処理を自動的に選択
可能になり、デジタル複写機の構成に応じたデータ転送
処理を最適かつ容易に行うことが可能になる。
【0098】〔第5実施形態:図12〜図14〕図12
は、システム制御部7およびメモリ制御部43による請
求項5の発明に係わる第1のデータ転送処理を説明する
ための説明図である。図13は、システム制御部7およ
びメモリ制御部43による請求項5の発明に係わる第2
のデータ転送処理を説明するための他の説明図である。
図14は、システム制御部7およびメモリ制御部43に
よる請求項5の発明に係わるデータ転送処理(第1,第
2のデータ転送処理を含む)の概略例を示すフローチャ
ートである。
【0099】第5実施形態では、前述した第3実施形態
と同様の処理に加え、以下に示す処理も行う。システム
制御部7は、例えば操作部6上のキー操作によって原稿
読取要求が指示されると、画像読取部1によって原稿の
画像を読み取る画像読み取り動作を開始すると共に、画
像入力コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ステッ
プS41)。メモリ制御部43は、画像入力コマンドを
受け取ると、画像読取部1からの画像データを画像入出
力DMAC41によって画像メモリ42の通常画像記憶
領域に転送して書き込む(ステップS42)。
【0100】次に、画像変換器49によるデータ形式変
換後の画像データを全て記憶するために必要な1次変換
画像記憶領域の容量(以下「任意容量」ともいう)を算
出し、その容量と予め設定された固定容量とを比較する
(ステップS43)。次に、システム制御部7は、デー
タ形式指定コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ス
テップS44)。メモリ制御部43は、図示は省略する
が、データ形式指定コマンドを受信すると、その受信コ
マンドを画像変換器49に出力して変換用のデータ形式
を選択させると共に、上述した任意容量と固定容量との
比較結果から、容量が少ない方の1次変換画像記憶領域
を確保する処理を含むデータ転送処理(第1のデータ転
送処理又は第2のデータ転送処理)を選択する。
【0101】次に、システム制御部7は、領域取得要求
コマンドをメモリ制御部43へ送信する(ステップS4
5)。メモリ制御部43は、図示は省略するが、領域取
得要求コマンドを受信すると、先に選択したデータ転送
処理をチェックし、それが第1のデータ転送処理である
ことを認識した場合には、画像変換器49によるデータ
形式変換後の画像データを記憶するための1次変換画像
記憶領域をその画像データを全て記憶するために必要な
容量だけ画像メモリ42に確保し、第2のデータ転送処
理であることを認識した場合には、画像変換器49によ
るデータ形式変換後の画像データを記憶するための1次
変換画像記憶領域を予め設定された固定容量だけ画像メ
モリ42に確保する。
【0102】ここで、実際には、選択したデータ転送処
理を実行するために必要な容量の1次変換画像記憶領域
を必ず確保できるとは限らない。そこで、いずれかの領
域確保の処理を行った後、その領域確保が成功したか否
かを判定する領域確保状況チェックを行い、成功すれば
以後第3実施形態と略同様の処理を行う。成功しなかっ
た場合は、図示を省略するが、その旨を示すエラー信号
をシステム制御部7へ出力する。システム制御部7は、
メモリ制御部43からのエラー信号の受信により、画像
メモリ42に1次変換画像記憶領域を確保できるよう
に、対応する種類のデータ形式指定コマンドをメモリ制
御部43へ送信する(ステップS44)。以後、システ
ム制御部7およびメモリ制御部43はそれぞれ、以後上
述と同様の処理を行う。
【0103】このように、第5実施形態によれば、シス
テム制御部7が、画像変換器49によるデータ形式変換
後の画像データを全て記憶するために必要な1次変換画
像記憶領域の容量(任意容量)を算出し、その容量と予
め設定された固定容量とを比較し、その比較結果から容
量が少ない方の1次変換画像記憶領域を確保する処理を
含むデータ転送処理を選択するので、第3実施形態と同
様の効果に加え、データ形式変換に必要な容量を最小に
抑えることができ、複数の画像データの処理を単一の画
像メモリ42を共有して行うデジタル複写機では、画像
メモリ42の利用効率が一層向上する。
【0104】〔第6実施形態:図12〜図14〕第6実
施形態(システム制御部7およびメモリ制御部43によ
る請求項6の発明に係わるデータ転送処理)は、前述し
た第5実施形態とほとんど同じなので、それと異なる部
分のみを説明する。メモリ制御部43は、画像変換器4
9によるデータ形式変換後の画像データを全て記憶する
ために必要な1次変換画像記憶領域の容量(任意容量)
を算出できなかった場合には、画像変換器49によるデ
ータ形式変換後の画像データを記憶するための1次変換
画像記憶領域を予め設定された固定容量だけ画像メモリ
42に確保する処理を含む第2のデータ転送処理を選択
する。以後、システム制御部7およびメモリ制御部43
はそれぞれ、第5実施形態と同様の処理を行う。
【0105】このように、第6実施形態によれば、シス
テム制御部7が、画像変換器49によるデータ形式変換
後の画像データを全て記憶するために必要な1次変換画
像記憶領域の容量(任意容量)を算出できなかった場合
に、画像変換器49によるデータ形式変換後の画像デー
タを記憶するための1次変換画像記憶領域を予め設定さ
れた固定容量だけ画像メモリ42に確保する処理を選択
するので、第5実施形態と同様の効果に加え、データ形
式変換のための画像メモリ42のリソース管理を複雑に
することなく、最適なデータ転送処理の選択が可能とな
る。
【0106】〔第7実施形態:図12,図13,図1
5〕図15は、システム制御部7およびメモリ制御部4
3による請求項7,8の発明に係わるデータ転送処理の
概略例を示すフローチャートである。第7実施形態で
は、前述した第6実施形態と同様の処理に加え、以下に
示す処理も行う。
【0107】システム制御部7は、操作部6上のキー操
作により、画像変換器49によるデータ形式変換後の画
像データを記憶するための1次変換画像記憶領域をその
画像データを全て記憶するために必要な容量だけ画像メ
モリ42に確保する処理を含む第1のデータ転送処理、
あるいは画像変換器49によるデータ形式変換後の画像
データを記憶するための1次変換画像記憶領域を予め設
定された固定容量だけ画像メモリ42に確保する処理を
含む第2のデータ転送処理の実行を選択的に許可(又は
禁止)する許可モード(又は禁止モード)の設定が指示
されると、そのモードを設定し、そのモードの内容を示
すモード情報をメモリ制御部43へ送信する(ステップ
S51)。なお、許可モード(又は禁止モード)の設定
が指示されなかった場合は、通常モードの設定を保持す
る。
【0108】メモリ制御部43は、モード情報を受信す
ると、それを内部のメモリに記憶する。次に、例えば操
作部6上のキー操作によって原稿読取要求が指示される
と、画像読取部1によって原稿の画像を読み取る画像読
み取り動作を開始すると共に、画像入力コマンドをメモ
リ制御部43へ送信する(ステップS52)。メモリ制
御部43は、画像入力コマンドを受け取ると、画像読取
部1からの画像データを画像入出力DMAC41によっ
て画像メモリ42の通常画像記憶領域に転送して書き込
む(ステップS53)。
【0109】次に、図示は省略するが、内部のメモリを
チェックし、そこに上述したモード情報が記憶されてい
なければ画像変換器49によるデータ形式変換後の画像
データを全て記憶するために必要な1次変換画像記憶領
域の容量(任意容量)を算出し、その容量と予め設定さ
れた固定容量とを比較する(ステップS54)。内部の
メモリに上述したモード情報が記憶されている場合は、
ステップS54の処理を禁止する。次に、システム制御
部7は、データ形式指定コマンドをメモリ制御部43へ
送信する(ステップS55)。
【0110】メモリ制御部43は、図示は省略するが、
データ形式指定コマンドを受信すると、通常は、その受
信コマンドを画像変換器49に出力して変換用のデータ
形式を選択させると共に、上述した任意容量と固定容量
との比較結果から、容量が少ない方の1次変換画像記憶
領域を確保する処理を含むデータ転送処理(第1のデー
タ転送処理又は第2のデータ転送処理)を選択する。但
し、任意容量を算出できなかった場合には第2のデータ
転送処理を選択する。内部のメモリに上述したモード情
報が記憶されていた場合は、そのモード情報から実行が
許可された(実行が禁止されていない)データ転送処理
を認識し、そのデータ転送処理を選択する。以後、シス
テム制御部7およびメモリ制御部43はそれぞれ、第6
実施形態と同様の処理を行う。
【0111】このように、第7実施形態によれば、シス
テム制御部7が、操作部6上のキー操作により、画像変
換器49によるデータ形式変換後の画像データを記憶す
るための1次変換画像記憶領域をその画像データを全て
記憶するために必要な容量だけ画像メモリ42に確保す
る処理を含む第1のデータ転送処理、あるいは画像変換
器49によるデータ形式変換後の画像データを記憶する
ための1次変換画像記憶領域を予め設定された固定容量
だけ画像メモリ42に確保する処理を含む第2のデータ
転送処理の実行を選択的に許可(又は禁止)する許可モ
ード(又は禁止モード)の設定が指示されると、そのモ
ードを設定し、そのモードの内容を示すモード情報をメ
モリ制御部43へ送信して内部メモリに記憶させ、メモ
リ制御部43が、内部メモリにモード情報が記憶された
場合に、任意容量の算出処理およびその容量と固定容量
との比較処理を禁止するので、第6実施形態と同様の効
果に加え、上述した許可モード(又は禁止モード)を設
定した場合には、任意容量の算出処理およびその容量と
固定容量との比較処理が不要となり、その分だけメモリ
制御部43の演算装置の負担を低減でき、且つデータ転
送処理に要する時間を短縮することが可能になる。
【0112】以上、この発明をデジタル複写機に適用し
た実施形態について説明したが、この発明はこれに限ら
ず、ファクシミリ装置,プリンタ等の他の画像形成装置
にも適用し得るものである。また、この発明は、スキャ
ナ,ネットワークファイルサーバ等の画像入出力装置、
あるいはそれらの画像入出力装置や画像形成装置の機能
のうちの複数の機能を有するデジタル複合機に応用する
こともできる。
【0113】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、データ変換形式によらず、1次記
憶部に記憶された画像データの形式を変換し、その変換
後の画像データを効率的に2次記憶部に転送できるの
で、コストアップせずに生産性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の画像記憶部4の構成例を示すブロック図
である。
【図2】この発明を実施する画像形成装置であるデジタ
ル複写機の主要部の構成例を示す図である。
【図3】図2のデジタル複写機のコンタクトガラスを上
方から見た図である。
【図4】図2の画像読取部1のIPU17より出力され
る画像同期信号の一例を示すタイミング図である。
【図5】図1のメモリ制御部43の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図6】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部4
3による請求項1の発明に係わるデータ転送処理を説明
するための説明図である。
【図7】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部4
3による請求項1の発明に係わるデータ転送処理の概略
例を示すフロー図である。
【図8】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部4
3による請求項2の発明に係わるデータ転送処理を説明
するための説明図である。
【図9】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部4
3による請求項2の発明に係わるデータ転送処理の概略
例を示すフロー図である。
【図10】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項3の発明に係わるデータ転送処理の概
略例を示すフロー図である。
【図11】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項4の発明に係わるデータ転送処理(第
1,第2のデータ転送処理を含む)の概略例を示すフロ
ー図である。
【図12】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項5の発明に係わる第1のデータ転送処
理を説明するための説明図である。
【図13】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項5の発明に係わる第2のデータ転送処
理を説明するための説明図である。
【図14】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項5の発明に係わるデータ転送処理(第
1,第2のデータ転送処理を含む)の概略例を示すフロ
ー図である。
【図15】図1のシステム制御部7およびメモリ制御部
43による請求項7,8の発明に係わるデータ転送処理
の概略例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1:画像読取部 2:画像形成部 3:FAX部 4:画像記憶部 5:セレクタ部 6:操作部 7:システム制御部 17:IPU 41:画像入出力DMAコントローラ 42:画像メモリ 43:メモリ制御部 44:画像転送DMAC 45:符号転送DMAC 46:圧縮伸長器 47:HDDコントローラ 48:HDD 49:画像変換器 51:アービタ部 52:アクセス制御部 61:データ転送制御部 62〜65:ディスクリプタ格納レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 E (72)発明者 茂木 清貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 服部 康広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 清水 泰光 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小幡 百合子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C087 AA03 AC08 BA01 BA02 BA03 BB10 BD06 BD13 BD14 BD40 CA13 5B021 AA19 DD00 5B061 DD00 DD12 5C062 AA02 AA05 AB11 AB42 AC07 AC43 AC49 BA00 5C073 BA06 BB01 BD02 CA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、
    該手段によって入力された画像データを記憶するための
    1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
    を保存するための2次記憶部によって構成された画像記
    憶手段とを有する画像形成装置において、 画像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
    と、前記画像入力手段と前記1次記憶部との間のデータ
    転送を行う第1のデータ転送手段と、前記1次記憶部と
    前記データ形式変換手段との間のデータ転送および前記
    1次記憶部と前記2次記憶部との間のデータ転送を行う
    第2のデータ転送手段とを設け、 前記第2のデータ転送手段が、前記データ形式変換手段
    によるデータ形式変換後の画像データを記憶するための
    変換画像記憶領域を該画像データを全て記憶するために
    必要な容量だけ前記1次記憶部に確保する変換画像記憶
    領域確保手段と、前記第1のデータ転送手段によって前
    記1次記憶部に書き込まれた画像データを前記データ形
    式変換手段に転送し、該手段によるデータ形式変換後の
    画像データを前記変換画像記憶領域確保手段によって確
    保された前記変換画像記憶領域に転送して全て書き込ん
    だ後、該変換画像記憶領域上の画像データを前記2次記
    憶部へ転送するデータ転送制御手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像データを入力する画像入力手段と、
    該手段によって入力された画像データを記憶するための
    1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
    を保存するための2次記憶部によって構成された画像記
    憶手段とを有する画像形成装置において、 画像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
    と、前記画像入力手段と前記1次記憶部との間のデータ
    転送を行う第1のデータ転送手段と、前記1次記憶部と
    前記データ形式変換手段との間のデータ転送および前記
    1次記憶部と前記2次記憶部との間のデータ転送を行う
    第2のデータ転送手段とを設け、 前記第2のデータ転送手段が、前記データ形式変換手段
    によるデータ形式変換後の画像データを記憶するための
    変換画像記憶領域を予め設定された固定容量だけ前記1
    次記憶部に確保する変換画像記憶領域確保手段と、前記
    第1のデータ転送手段によって前記1次記憶部に書き込
    まれた画像データを前記データ形式変換手段に転送し、
    該手段によるデータ形式変換後の画像データを前記変換
    画像記憶領域確保手段によって確保された前記変換画像
    記憶領域にその記憶容量を超えないように書き込んだ
    後、該変換画像記憶領域上の画像データを前記2次記憶
    部へ転送し、該転送が終了した後、前記データ形式変換
    手段によるデータ形式変換後の画像データの前記変換画
    像記憶領域への書き込みが完了していない場合に、該画
    像データの前記変換画像記憶領域への書き込みおよび前
    記2次記憶部への転送を繰り返すデータ転送制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像データを入力する画像入力手段と、
    該手段によって入力された画像データを記憶するための
    1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
    を保存するための2次記憶部によって構成された画像記
    憶手段とを有する画像形成装置において、 画像データのデータ形式を変換するデータ形式変換手段
    と、前記画像入力手段と前記1次記憶部との間のデータ
    転送を行う第1のデータ転送手段と、前記1次記憶部と
    前記データ形式変換手段との間のデータ転送および前記
    1次記憶部と前記2次記憶部との間のデータ転送を行う
    第2のデータ転送手段とを設け、 前記第2のデータ転送手段が、前記データ形式変換手段
    によるデータ形式変換後の画像データを記憶するための
    変換画像記憶領域を該画像データを全て記憶するために
    必要な容量だけ前記1次記憶部に確保する第1の変換画
    像記憶領域確保手段と、前記データ形式変換手段による
    データ形式変換後の画像データを記憶するための変換画
    像記憶領域を予め設定された固定容量だけ前記1次記憶
    部に確保する第2の変換画像記憶領域確保手段と、前記
    第1の変換画像記憶領域確保手段による処理あるいは前
    記第2の変換画像記憶領域確保手段による処理を選択す
    る処理選択手段と、該手段によって前記第1の変換画像
    記憶領域確保手段が選択された場合に、前記第1のデー
    タ転送手段によって前記1次記憶部に書き込まれた画像
    データを前記データ形式変換手段に転送し、該手段によ
    るデータ形式変換後の画像データを前記第1の変換画像
    記憶領域確保手段によって確保された前記変換画像記憶
    領域に転送して全て書き込んだ後、該変換画像記憶領域
    上の画像データを前記2次記憶部へ転送する第1のデー
    タ転送制御手段と、前記処理選択手段によって前記第2
    の変換画像記憶領域確保手段が選択された場合に、前記
    第1のデータ転送手段によって前記1次記憶部に書き込
    まれた画像データを前記データ形式変換手段に転送し、
    該手段によるデータ形式変換後の画像データを前記第2
    の変換画像記憶領域確保手段によって確保された前記変
    換画像記憶領域にその記憶容量を超えないように書き込
    んだ後、該変換画像記憶領域上の画像データを前記2次
    記憶部へ転送し、該転送が終了した後、前記データ形式
    変換手段によるデータ形式変換後の画像データの前記変
    換画像記憶領域への書き込みが完了していない場合に、
    該画像データの前記変換画像記憶領域への書き込みおよ
    び前記2次記憶部への転送を繰り返す第2のデータ転送
    制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像形成装置において、 前記第1の変換画像記憶領域確保手段による前記変換画
    像記憶領域の確保が成功したか否か、および前記第2の
    変換画像記憶領域確保手段による前記変換画像記憶領域
    の確保が成功したか否かをそれぞれ判定する領域確保状
    況チェック手段を設け、 前記処理選択手段が、前記領域確保状況チェック手段に
    よるチェック結果に応じて、前記第1の変換画像記憶領
    域確保手段による処理あるいは前記第2の変換画像記憶
    領域確保手段による処理を選択する手段であることを特
    徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の画像形成装置において、 前記第1の変換画像記憶領域確保手段が、前記データ形
    式変換手段によるデータ形式変換後の画像データを全て
    記憶するために必要な変換画像記憶領域の容量を算出す
    る容量算出手段と、該手段によって算出された容量と前
    記固定容量とを比較する容量比較手段を有し、 前記処理選択手段が、前記記憶容量比較手段による比較
    結果から、前記第1の変換画像記憶領域確保手段による
    処理あるいは前記第2の変換画像記憶領域確保手段によ
    る処理のうち、容量が少ない方の変換画像記憶領域を確
    保する変換画像記憶領域確保手段による処理を選択する
    手段であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像形成装置において、 前記処理選択手段が、前記容量算出手段によって前記デ
    ータ形式変換後の画像データを全て記憶するために必要
    な変換画像記憶領域の容量を算出できなかった場合に、
    前記第2の変換画像記憶領域確保手段による処理を選択
    する手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の画像形成装置にお
    いて、 前記第1の変換画像記憶領域確保手段による処理あるい
    は前記第2の変換画像記憶領域確保手段による処理の実
    行を選択的に許可する許可モードを設定する許可モード
    設定手段と、該手段によって前記許可モードが設定され
    た場合に、前記容量比較手段による処理を禁止する処理
    禁止手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6記載の画像形成装置にお
    いて、 前記第1の変換画像記憶領域確保手段による処理および
    前記第2の変換画像記憶領域確保手段による処理の実行
    を選択的に禁止する禁止モードを設定する禁止モード設
    定手段と、該手段によって前記禁止モードが設定された
    場合に、前記容量比較手段による処理を禁止する処理禁
    止手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001199309A 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置 Pending JP2003018375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199309A JP2003018375A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199309A JP2003018375A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003018375A true JP2003018375A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199309A Pending JP2003018375A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103309831A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 株式会社东芝 数据传输装置和数据传输方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103309831A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 株式会社东芝 数据传输装置和数据传输方法
JP2013186658A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Toshiba Corp データ伝送装置、データ伝送方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900909B2 (en) Image processor
US6708234B2 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
JP2003101741A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
US7710613B2 (en) Image information apparatus
US20040190037A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2002140286A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2003018376A (ja) 画像形成装置
JP2003018375A (ja) 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2003018386A (ja) 画像形成装置
JP2002140288A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2002108801A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像データ記憶方法及びdma転送方法
JP4148680B2 (ja) 画像処理装置
JP2003018336A (ja) 画像形成装置
JP2002244994A (ja) 画像形成装置
JP2003198815A (ja) 画像処理装置
JP2003179732A (ja) 画像処理装置
JP3707169B2 (ja) 画像形成装置
JP2003198818A (ja) 画像処理装置
JP5001223B2 (ja) 画像読取装置
JP4076224B2 (ja) 画像形成装置
JP4133394B2 (ja) 画像形成装置
JP2000069257A (ja) 画像処理装置
JP2005079646A (ja) 画像形成装置
JP2003298820A (ja) 画像形成装置