JP2003018386A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003018386A
JP2003018386A JP2001198069A JP2001198069A JP2003018386A JP 2003018386 A JP2003018386 A JP 2003018386A JP 2001198069 A JP2001198069 A JP 2001198069A JP 2001198069 A JP2001198069 A JP 2001198069A JP 2003018386 A JP2003018386 A JP 2003018386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
data
unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001198069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253138B2 (ja
Inventor
Seiki Mogi
清貴 茂木
Michio Doke
教夫 道家
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Yasumitsu Shimizu
泰光 清水
Takao Okamura
隆生 岡村
Yuriko Obata
百合子 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001198069A priority Critical patent/JP4253138B2/ja
Publication of JP2003018386A publication Critical patent/JP2003018386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253138B2 publication Critical patent/JP4253138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力される画像データを1次記憶部経由で2
次記憶部に転送する場合の転送効率を向上させる。 【解決手段】 メモリ制御部43が、画像入出力DMA
C41による画像読取部1から画像メモリ42(1次記
憶部)への画像データの転送速度およびその転送の進行
状況と、画像転送DMAC44および符号転送DMAC
45による画像メモリ42からHDD48(2次記憶
部)への画像データの転送速度およびその転送の進行状
況と、圧縮伸長器46の処理速度とをそれぞれ認識し、
それらの認識結果に基づいて、画像読取部1から画像メ
モリ42へのデータ転送開始に対して、画像メモリ42
からHDD48へのデータ転送開始タイミングを決定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データを入
力する画像入力手段と、それによって入力された画像デ
ータを記憶するための1次記憶部およびその1次記憶部
に記憶された画像データを保存するための2次記憶部に
よって構成された画像記憶手段とを有するデジタル複写
機,ファクシミリ(FAX)装置,プリンタ等の各種画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機等の画像形成装置のデジタ
ル化が進むと共に半導体メモリ(画像メモリ)を応用し
た画像データの加工および編集が盛んとなってきてい
る。このような画像形成装置のうち、例えばコピー機能
を有するもの(デジタル複写機)では、複数枚(複数ペ
ージ)の原稿の画像を順次読み取ってその各画像データ
を画像メモリにまとめて記憶し、それらの画像データを
指定部数分まとめてプリンタに出力して各転写紙上に順
次印刷(画像形成)させるコピー処理を行うことによ
り、仕分け作業を省略できるようにした電子ソートとい
う機能がある。
【0003】このような画像形成装置においては、上述
したような電子ソート機能を使用する場合、複数ページ
分の画像データを保持する必要があるため、そのままの
画像データを半導体メモリ(1次記憶部)に蓄積するに
は、その複数ページ分の画像データを格納できる容量の
メモリが必要になり、メモリコストが増大するという理
由から、以下の(1)〜(3)のいずれかに示すような
構成・方法が一般的に用いられる。
【0004】(1)半導体メモリ+蓄積用メモリの構成
とし、蓄積用メモリとして半導体メモリより安価なハー
ドディスクドライブ(以下「HDD」ともいう)等の大
容量記憶装置(2次記憶部)を使用する。 (2)蓄積用メモリとして半導体メモリを使用し、入力
された画像データを圧縮処理を用いて圧縮して蓄積メモ
リに蓄積し、1枚あたりのデータ量を減らすことによ
り、トータルのメモリ量を減らす。 (3)複数の画像入出力手段(イメージスキャナ,プリ
ンタコントローラ,ファイルサーバ,FAXコントロー
ラ等)が同一の画像メモリを共有する。
【0005】それらのうち、(1)についてもう少し詳
しく説明すると、画像読取手段(画像入力手段に相当す
る)によって読み取った画像信号(アナログ信号)のA
/D変換後の画像データ(デジタル信号)もしくはデジ
タル画像入力手段(画像入力手段に相当する)によって
入力された画像データを半導体メモリに転送して記憶
し、必要に応じて大容量記憶装置に転送して保存する。
【0006】ところで、画像メモリに対して画像データ
の入出力(読み書き)を実行するために、DMA(Dire
ct Memory Access)データ転送方式を用いたメモリ制御
コントローラ(以下「DMAコントローラ」という)が
使用されることが多い。DMAコントローラは、ディス
クリプタと呼ばれるメモリ領域管理情報を元に画像メモ
リの記憶領域(メモリ領域)に対して画像データの入出
力を行う。よって、複数のディスクリプタを用意し、1
画像データを記憶するためのメモリ領域をその各ディス
クリプタ別に分割することにより、その各メモリ領域に
対してデータの入出力を行うことも可能であり、例えば
画像メモリをリングバッファの形態で利用することによ
り、画像データの量よりも少ない容量の画像メモリに対
してその画像データの入出力を実行することもできる。
【0007】DMAコントローラを用いたメモリ制御で
は、各ディスクリプタによって指定された画像データの
入出力(転送)の進行状況(開始,終了)や、画像デー
タの転送の実行タイミング制御(メモリ領域の途中で画
像データの入出力を中断したり、再開する等)も可能で
あるため、DMAコントローラに接続された半導体メモ
リや大容量記憶装置に対する画像データの入出力のタイ
ミング制御の自由度が高く、応用範囲が広い。
【0008】上述したように、蓄積用メモリとして、半
導体メモリより安価なHDD等の大容量記憶装置を使用
する場合、通常、単一の記憶装置に対して複数の画像デ
ータの入出力(書き込み又は読み出し)を行うことはで
きないため、DMAコントローラがディスクリプタを用
いて大容量記憶装置へのデータ転送単位を分割し、これ
を時分割に実行することにより、複数の画像データの転
送をあたかも並行して実行しているようにすることが一
般的である。
【0009】しかしながら、このような時分割処理を用
いる場合、データ転送に要する時間が短くなることはな
いため、デジタル複写機等の画像形成装置のように、画
像データの入出力に要する時間を最短にすることが装置
の生産性に影響を及ぼす場合には、時分割処理を行うこ
とが、逆に生産性の低下を招くことにつながることもあ
る。よって、従来は、画像データを圧縮し、データ転送
量を小さくしたり、データ転送(入出力)速度の速い大
容量記憶装置を搭載して、その大容量記憶装置へのデー
タ転送に要する時間を短くするような構成を採ってい
た。また、従来は、メモリ制御の簡素化を計る理由から
も積極的に時分割転送を行わずに、画像入出力手段を用
いた画像データ入出力動作と略同期して大容量記憶装置
のリソースとして占有してデータ転送を行う手段が用い
られていた。
【0010】従来、画像入出力手段から半導体メモリへ
の画像データの転送速度より、半導体メモリから大容量
記憶装置への画像データの転送速度は遅く、大容量記憶
装置へ転送する画像データを圧縮してデータ量を小さく
しても、画像入出力手段から半導体メモリへの画像デー
タの転送速度との差が狭まることがなかったために、半
導体メモリから大容量記憶装置へのデータ転送処理(デ
ータ圧縮等のデータ変換処理も含む)の開始タイミング
の制御を独立にかつ最適に制御することによる画像形成
装置の生産性の向上度はあまり高くなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】最近の技術の進歩に伴
い、HDD等の大容量記憶装置へのデータ転送速度の向
上やデータ圧縮手段によるデータ圧縮率および処理速度
の向上が著しく、更に画像形成装置に接続する画像入出
力手段も多様を極めている状況では、従来のようなメモ
リ制御により大容量記憶装置やデータ圧縮手段の能力を
最大限に利用して生産性を確保することが難しくなって
いる。ここで、データ圧縮等のデータ変換速度や大容量
記憶装置へのデータ転送速度が早くなれば、必要に応じ
て画像データを分割して時分割でデータ転送を行うこと
により、画像形成装置で実行される画像入出力の処理時
間が短縮される場合もある。
【0012】この発明は、このような状況に鑑みてなさ
れたものであり、上述のような1次記憶部(半導体メモ
リ)およびその1次記憶部に記憶された画像データを保
存するための2次記憶部(大容量記憶装置)によって構
成された画像記憶手段を有する画像形成装置において、
入力される画像データを1次記憶部経由で2次記憶部に
転送する場合の転送効率を向上させることを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を入力する画像入力手段と、該手段によって入力された
画像データを記憶するための1次記憶部および該1次記
憶部に記憶された画像データを保存するための2次記憶
部によって構成された画像記憶手段とを有する画像形成
装置において、上記の目的を達成するため、次のように
したことを特徴とする。
【0014】請求項1の発明による画像形成装置は、上
記画像入力手段と上記1次記憶部との間の画像データの
転送を行う第1のデータ転送手段と、該手段による画像
データの転送速度を認識する第1の転送速度認識手段
と、上記第1のデータ転送手段による画像データの転送
の進行状況を認識する第1の進行状況認識手段と、上記
1次記憶部と上記2次記憶部との間の画像データの転送
を行う第2のデータ転送手段と、該手段による画像デー
タの転送速度を認識する第2の転送速度認識手段と、上
記第2のデータ転送手段による画像データの転送の進行
状況を認識する第2の進行状況認識手段と、上記第2の
データ転送手段によって上記1次記憶部から上記2次記
憶部へ転送される画像データのデータ形式を変換するデ
ータ形式変換手段と、該手段によるデータ形式の変換速
度を認識する変換速度認識手段と、上記第1,第2の転
送速度認識手段,上記変換速度認識手段,および上記第
1,第2の進行状況認識手段による各認識結果に基づい
て、上記第1のデータ転送手段による上記画像入力手段
から上記1次記憶部への画像データの転送開始に対し
て、上記第2のデータ転送手段による上記1次記憶部か
ら上記2次記憶部への画像データの転送開始のタイミン
グを決定する転送開始タイミング決定手段とを設けたも
のである。
【0015】請求項2の発明による画像形成装置は、請
求項1の画像形成装置において、上記データ形式変換手
段によるデータ形式変換後の画像データの量を計測する
データ量計測手段を設け、上記転送開始タイミング決定
手段を、上記第1,第2の転送速度認識手段,上記変換
速度認識手段,および上記第1,第2の進行状況認識手
段による各認識結果と上記データ量計測手段による計測
結果とに基づいて、上記第1のデータ転送手段による上
記画像入力手段から上記1次記憶部への画像データの転
送開始に対して、上記第2のデータ転送手段による上記
1次記憶部から上記2次記憶部への画像データの転送開
始のタイミングを決定する手段としたものである。
【0016】請求項3の発明による画像形成装置は、請
求項1の画像形成装置において、上記データ形式変換手
段によるデータ形式変換後の画像データの量を計測する
データ量計測手段と、該手段による計測結果を予め設定
された個数分記憶する計測結果記憶手段と、該手段に記
憶された各計測結果の平均値を算出する平均値算出手段
とを設け、上記転送開始タイミング決定手段を、上記第
1,第2の転送速度認識手段,上記変換速度認識手段,
および上記第1,第2の進行状況認識手段による各認識
結果と上記平均値算出手段による算出結果とに基づい
て、上記第1のデータ転送手段による上記画像入力手段
から上記1次記憶部への画像データの転送開始に対し
て、上記第2のデータ転送手段による上記1次記憶部か
ら上記2次記憶部への画像データの転送開始のタイミン
グを決定する手段としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明を実施
する画像形成装置であるデジタル複写機の主要部の構成
例を示す図である。図3は、このデジタル複写機のコン
タクトガラスを上方から見た図である。このデジタル複
写機は、画像読取部1,画像形成部2,FAX部3,画
像記憶部4,セレクタ部5,操作部6,およびシステム
制御部7によって構成されている。
【0018】以下、このデジタル複写機の各部について
説明する。まず、このデジタル複写機の画像読取部1に
よる画像読み取りプロセスおよび画像形成部2による画
像形成(印刷)プロセスについて、図2および図3を参
照して簡単に説明する。このデジタル複写機では、画像
入力手段である画像読取部1によってコンタクトガラス
(原稿台)11上の原稿の画像を光学的に読み取って電
気信号に変換する。つまり、コンタクトガラス11に沿
って移動可能な露光ランプ12によってコンタクトガラ
ス11上の原稿の画像面(下面)をスキャン露光し、そ
の画像面からの反射光像を各反射ミラー13〜15を順
次介してCCD(イメージセンサ)16の受光面に結像
させ、そのCCD16によって光電変換を行い、光の強
弱に応じた電気信号を出力させる。
【0019】次いで、イメージプロセッシングユニット
(以下「IPU」と略称する)17により、その電気信
号をシェーディング補正等の処理を行うと共にA/D変
換して8ビットのデジタル信号とし、更に変倍処理やデ
ィザ処理等の画像処理を行い、画像データ(画像信号)
として画像同期信号と共に画像形成部2へ送る。スキャ
ナ制御部18は、以上のプロセスを実行するために、各
種センサによる検知および駆動モータ等の駆動部による
駆動制御を行う。また、IPU17に各種パラメータの
設定を行う。以上が、画像読取部1による画像読み取り
プロセスとなる。
【0020】画像形成部2では、図示しないモータによ
ってドラム状の感光体21を所定の速度で回転させ、そ
の感光体21の表面(周面)を帯電チャージャ22によ
って一様に帯電し、その帯電面を画像書込部23のレー
ザダイオードからの画像データに応じて変調されたレー
ザ光により露光して静電潜像を形成する。次いで、その
静電潜像を現像装置24からのトナーによって現像する
ことにより、顕像化したトナー像を形成する。一方、給
紙トレイ25内の転写紙を所定タイミングで給紙コロ2
6によって給紙して搬送し、レジストローラ27によっ
て先端が挟持された位置で待機させた後、感光体21と
タイミングを図って再搬送し、転写チャージャ28によ
って感光体21上のトナー像を転写紙上に静電転写し、
分離チャージャ29によってその転写紙を感光体21よ
り分離させる。
【0021】その後、転写紙上のトナー像を定着装置3
0によって加熱定着し、排紙コロ31によって排紙トレ
イ32に排紙する。静電転写後の感光体21の表面に残
留したトナー像は、クリーニング装置33を感光体21
に圧接することによって除去し、トナー像が除去された
後の感光体21の表面は除電チャージャ34によって除
電する。プロッタ制御部35は、以上のプロセスを実行
するために、各種センサによる検知および駆動モータ等
の駆動部による駆動制御を行う。以上が、画像形成部2
による画像形成プロセスとなる。
【0022】ここで、画像読取部1のIPU17より出
力される画像同期信号について、図4を参照して説明す
る。/FGATE(「/」はローアクティブを示す)
は、1ページの画像データ(1画像データ)の副走査方
向の画像エリアに対しての画像有効範囲を表すフレーム
ゲート信号であり、この信号がローレベル(ローアクテ
ィブ)の間の画像データが有効とされる。また、この/
FGATEはライン同期信号(/LSYNC)の立ち下
がりエッジでアサートあるいはネゲートされる。
【0023】/LSYNCは画素同期信号(PCLK)
の立ち上がりエッジで所定クロック数だけアサートさ
れ、この信号の立ち上がり後、所定クロック後に主走査
方向の画像データが有効とされる。送られてくる画像デ
ータは、PCLKの1周期に対して1つであり、図3の
矢印部分より400DPI相当に分割されたものであ
る。画像データは、矢印部分を先頭にラスタ形式のデー
タとして送出される。また、画像データの副走査有効範
囲は、通常、転写紙サイズによって決まる。
【0024】図2のシステム制御部7は、中央処理装
置,ROM,RAMを含むマイクロコンピュータを用い
て構成しており、オペレータによる操作部6への入力状
態を検知し、画像読取部1,画像記憶部4,画像形成部
2,およびFAX部3への各種パラメータの設定やプロ
セス実行指示等の各種指示を通信にて行う。また、シス
テム(デジタル複写機)全体の状態を操作部6にて表示
する。システム制御部7への指示は、オペレータの操作
部6へのキー入力にてなされる。
【0025】FAX部3は、画像入出力手段(画像入力
手段および画像出力手段)としての機能を有しており、
システム制御部7からの指示(コマンド)により、IP
U17又は画像記憶部4からセレクタ部5を介して送ら
れてくる画像データ(2値画像データ)に対してG3又
はG4FAXのデータ転送規定に基づいて2値圧縮処理
を施し、圧縮後のデータをFAXデータとして電話回線
を介して外部装置(FAX装置等のFAX機能を有する
画像形成装置など)へ転送する。また、外部装置から電
話回線を介して送られてくるFAXデータに対して2値
伸長処理を施して、2値画像データに復元する。その2
値画像データは、セレクタ部5を介して画像記憶部4又
は画像形成部2の画像書込部23へ送られる。
【0026】画像書込部23では、図示しない書込制御
部が、セレクタ部5から送られてくる画像データに応じ
て図示しないレーザダイオードを変調(ON/OFF)
駆動し、対応する(変調した)レーザ光を射出し、その
レーザ光を定速回転するポリゴンミラーを用いて周期的
に偏向させ、副走査方向に回転される感光体21の帯電
面を主走査方向に走査して静電潜像を形成させる。セレ
クタ部5は、システム制御部7からの指示により、自己
の状態を変化させ、画像読取部1,画像記憶部4,又は
FAX部3より送られてくる画像データを画像形成部2
又は画像記憶部4へ選択的に送出する。
【0027】画像記憶部4は、画像記憶手段であり、通
常、IPU17から入力される原稿の画像データを記憶
することにより、リピートコピー,回転コピー等の各種
コピーのコピー(複写)アプリケーションに使用され
る。また、FAX部3からの2値画像データを一時記憶
させるバッファメモリとしても使用する。これらの画像
データの入出力(読み書き)の指示はシステム制御部7
によってなされる。
【0028】図1は、図2の画像記憶部4の構成例を示
すブロック図である。この画像記憶部4は、画像入出力
DMAコントローラ(以下「DMAコントローラ」を
「DMAC」という)41,画像メモリ42,メモリ制
御部43,画像転送DMAC44,符号転送DMAC4
5,圧縮伸長器46,HDDコントローラ47,および
HDD48によって構成されている。以下、画像記憶部
4の各ブロック毎に機能説明を行う。
【0029】まず、画像入出力DMAC41について説
明する。この画像入出力DMAC41は、メモリ制御部
43とにより、第1のデータ転送手段としての機能を果
たすものであり、CPU(中央処理装置,ROM,RA
Mを含むマイクロコンピュータ)およびロジック回路に
よって構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマ
ンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメータの設定
や、メモリ制御部43経由で画像読取部1又はFAX部
3と画像メモリ42との間のデータ転送(画像データの
転送)を行う。
【0030】例えば、メモリ制御部43から画像入力コ
マンドを受信した場合は、画像読取部1又はFAX部3
からセレクタ部5を介して送られてくる画像データ(入
力画像データ)を入力画像同期信号を構成する入力フレ
ームゲート信号,入力ライン同期信号,および入力画素
同期信号に従って8画素単位のメモリデータとしてパッ
キングし、メモリ制御部43に入出力アクセス信号を構
成するアドレス信号および入出力メモリアクセス要求信
号と共に随時出力することにより、その入力画像データ
を画像メモリ42内の後述する通常画像記憶領域に転送
して書き込ませる。このとき、画像データのライン数を
計数(カウント)し、その計数結果を入出力処理ライン
数としてメモリ制御部43へ出力したり、データ転送の
進行状況(進捗状況)を認識(検出)し、その認識結果
を第1の進行状況データとしてメモリ制御部43へ出力
する。
【0031】メモリ制御部43から画像出力コマンドを
受信した場合は、メモリ制御部43によって画像メモリ
42内の通常画像記憶領域上の画像データを読み出さ
せ、出力画像同期信号を構成する出力フレームゲート信
号,出力ライン同期信号,および出力画素同期信号に同
期させてセレクタ部5経由で画像形成部2又はFAX部
3へ出力する。画像入出力DMAC41はまた、自己の
状態をシステム制御部7へ知らせるため、その状態をメ
モリ制御部43へステータス情報として送信する。
【0032】次に、画像メモリ42について説明する。
画像メモリ42は、画像データを記憶するための1次記
憶部(半導体メモリ)であり、DRAM等の半導体記憶
素子によって構成されている。この画像メモリ42の全
記憶容量は、400DPIでA3サイズ分の2値画像デ
ータを蓄積(記憶)する通常画像蓄積用メモリとして使
用する記憶領域(以下「通常画像記憶領域」という)分
の4Mバイトと、電子ソート蓄積用メモリとして使用す
る記憶領域の4Mバイトとを合計した8Mバイトの容量
となる。なお、圧縮(データ形式変換)後の画像データ
である符号データを一時的に蓄積する必要がある場合
は、メモリ制御部43が、システム制御部7からの指示
(コマンド)により、圧縮画像蓄積用メモリとして使用
する記憶領域(以下「圧縮画像記憶領域」という)を画
像メモリ42に確保することができる。その場合、画像
メモリ42の通常画像記憶領域等の他の記憶領域を使用
することになる。
【0033】次に、メモリ制御部43について説明す
る。このメモリ制御部43は、第1の転送速度認識手
段,第1の進行状況認識手段,第2の転送速度認識手
段,第2の進行状況認識手段,変換速度認識手段,およ
び転送開始タイミング決定手段としての機能を果たすも
のであり、CPUおよびロジック回路によって構成さ
れ、システム制御部7と通信を行ってコマンドを受信
し、そのコマンドに応じてパラメータの設定や、画像メ
モリ42に対する画像データの読み出しおよび書き込み
を行う。
【0034】また、システム制御部7から入力される動
作コマンドであるプロセス実行コマンドとして、画像入
力コマンド,画像出力コマンド,画像転送コマンド,画
像圧縮コマンド,画像伸長コマンドを含む各種コマンド
があり、例えば画像入力コマンドおよび画像出力コマン
ドは必要に応じて画像入出力DMAC41へ、画像圧縮
コマンドおよび画像伸長コマンドは必要に応じて画像転
送DMAC44,圧縮伸長器46,又は符号転送DMA
C45へ、画像転送コマンドはHDDコントローラ47
へそれぞれ送信する。
【0035】さらに、システム制御部7からプロセス実
行コマンドを受信した場合は、そのコマンド(例えば画
像入力コマンド)に付加されているデータを解析するこ
とにより、画像入出力DMAC41と画像メモリ42と
の間のデータ転送速度(第1の転送速度),画像メモリ
42と画像転送DMAC44との間のデータ転送速度
(第2の転送速度),および圧縮伸長器46の処理速度
を認識する。さらにまた、画像入出力DMAC41から
第1の進行状況データを受信した場合は、そのデータを
解析することにより、画像入出力DMAC41と画像メ
モリ42との間のデータ転送の進行状況(第1の進行状
況)を認識する。
【0036】また、画像転送DMAC44から第2の進
行状況データを受信した場合は、そのデータを解析する
ことにより、画像メモリ42と画像転送DMAC44と
の間のデータ転送の進行状況(第2の進行状況)を認識
する。さらに、自己および画像メモリ42の状態をシス
テム制御部7へ知らせるため、それらの状態をシステム
制御部7へステータス情報として送信したり、画像入出
力DMAC41,画像転送DMAC44,符号転送DM
AC45,および圧縮伸長器46からのステータス情報
もシステム制御部7へ送信する。
【0037】次に、画像転送DMAC44について説明
する。この画像転送DMAC44は、符号転送DMAC
45およびHDDコントローラ47とにより、第2のデ
ータ転送手段としての機能を果たすものであり、CPU
およびロジック回路によって構成され、メモリ制御部4
3と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応
じてパラメータの設定や、メモリ制御部43経由で画像
メモリ42と圧縮伸長器46との間のデータ転送を行
う。
【0038】例えば、メモリ制御部43から画像圧縮コ
マンドを受信した場合は、メモリ制御部43へ転送メモ
リアクセス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43か
らの転送メモリアクセス許可信号がアクティブになった
場合(転送メモリアクセス許可信号を受信した場合)
に、画像メモリ42内の通常画像記憶領域上の画像デー
タをメモリ制御部43によって読み出させて圧縮伸長器
46へ転送し、圧縮処理を行わせる。このとき、画像デ
ータのライン数を計数し、その計数結果を転送処理ライ
ン数としてメモリ制御部43へ出力したり、データ転送
の進行状況を認識し、その認識結果を第2の進行状況デ
ータとしてメモリ制御部43へ出力する。
【0039】メモリ制御部43から画像伸長コマンドを
受信した場合は、メモリ制御部43へ転送メモリアクセ
ス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43からの転送
メモリアクセス許可信号がアクティブになった場合に、
圧縮伸長器46からの画像データをメモリ制御部43に
よって画像メモリ42の通常画像記憶領域上に書き込ま
せる。画像転送DMAC44はまた、自己の状態をシス
テム制御部7へ知らせるため、その状態をメモリ制御部
43へステータス情報として送信する。
【0040】次に、符号転送DMAC45について説明
する。この符号転送DMAC45は、CPUおよびロジ
ック回路によって構成され、メモリ制御部43と通信を
行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパラメ
ータの設定や、HDDコントローラ47経由で圧縮伸長
器46とHDD48との間のデータ転送を行ったり、画
像メモリ42と圧縮伸長器46との間のデータ転送を行
う。
【0041】例えば、メモリ制御部43から画像圧縮コ
マンド(転送先を示すデータが付加されているものとす
る)を受信した場合は、そのコマンドに付加されている
データを解析することによって転送先を判別し、その転
送先がHDD48の場合に、圧縮伸長器46による圧縮
処理後の画像データである符号データをHDDコントロ
ーラ47経由でHDD48へ転送して書き込ませる。こ
のとき、符号データの量(符号量)を計数し、その計数
結果から圧縮後のデータ量を認識する。
【0042】また、転送先が画像メモリ42内の圧縮画
像記憶領域の場合に、メモリ制御部43へ転送メモリア
クセス要求信号を出力し、そのメモリ制御部43からの
転送メモリアクセス許可信号がアクティブになった場合
に、圧縮伸長器46による圧縮処理後の画像データであ
る符号データをメモリ制御部43によって画像メモリ4
2内の圧縮画像記憶領域に転送して書き込ませる。この
とき、符号データの量を計数し、その計数結果をデータ
量としてメモリ制御部43へ出力したり、データ転送
(圧縮画像記憶領域への書き込み)の進行状況を認識
し、その認識結果を第3の進行状況データとしてメモリ
制御部43へ出力することもできる。
【0043】メモリ制御部43から画像伸長コマンド
(転送元を示すデータが付加されているものとする)を
受信した場合は、そのコマンドに付加されているデータ
を解析することによって転送元を判別し、その転送元が
HDD48の場合に、HDDコントローラ47からの符
号データを圧縮伸長器46へ転送する。また、転送元が
画像メモリ42内の圧縮画像記憶領域の場合に、メモリ
制御部43へ転送メモリアクセス要求信号を出力し、そ
のメモリ制御部43からの転送メモリアクセス許可信号
がアクティブになった場合に、メモリ制御部43によっ
て画像メモリ42内の圧縮画像記憶領域上の符号データ
を読み出させて圧縮伸長器46へ転送する。符号転送D
MAC45はまた、自己の状態をシステム制御部7へ知
らせるため、その状態をメモリ制御部43へステータス
情報として送信する。
【0044】次に、圧縮伸長器46について説明する。
この圧縮伸長器46は、データ形式変換手段としての機
能を果たすものであり、CPUおよびロジック回路によ
って構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマン
ドを受信し、そのコマンドに応じてパラメータの設定を
行う。また、画像データを圧縮して符号データ(他のデ
ータ形式)に変換する圧縮処理と、符号データを伸長し
て元の画像データ(元のデータ形式)に戻すように逆変
換する伸長処理とを行う。
【0045】すなわち、メモリ制御部43から画像圧縮
コマンドを受信した場合は、画像転送DMAC44から
の画像データ(2値データ)をMH,MR,MMR等の
符号化処理(圧縮処理)を行って符号化する(圧縮す
る)。このとき、その処理速度(画像データのデータ形
式の変換速度)を認識する。メモリ制御部43から画像
伸長コマンドを受信した場合は、符号転送DMAC45
からの画像データをMH,MR,又はMMR等の複号化
処理を行って伸長(復号化)し、元の画像データに戻
す。圧縮伸長器46はまた、自己の状態をシステム制御
部7へ知らせるため、その状態をメモリ制御部43へス
テータス情報として送信する。
【0046】次に、HDDコントローラ47について説
明する。このHDDコントローラ47は、CPUおよび
ロジック回路によって構成され、メモリ制御部43と通
信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じてパ
ラメータの設定を行ったり、HDD48の状態(ステー
タス)検出や、圧縮伸長器46とHDD48との間のデ
ータ転送を行ったり、メモリ制御部43経由で画像メモ
リ42とHDD48との間のデータ転送を行なう。
【0047】次に、HDD48について説明する。HD
D48は、画像メモリ42に記憶された画像データ(圧
縮伸長器46による圧縮処理後の画像データである符号
データを含む)を保存するための2次記憶部(大容量記
憶装置)であり、HDDコントローラ47からの指示に
より、そのHDDコントローラ47からの画像データを
内部のハードディスク(HD)に書き込んで保存させる
動作と、ハードディスクに保存した画像データを読み込
んでHDDコントローラ47へ送出する動作とを行う。
以上が画像記憶部4の概略構成の説明である。なお、H
DD48およびHDDコントローラ47に代えて、光デ
ィスクドライブおよびそのコントローラなど、他の2次
記憶装置(大容量記憶装置)およびそのコントローラを
使用することもできる。
【0048】図5は、メモリ制御部43内のアドレス発
生部および比較部の構成例を示すブロック図である。こ
のメモリ制御部43は、入出力画像アドレスカウンタ部
51,転送画像アドレスカウンタ部52,ライン設定部
53,差分算出部54,差分比較部55,アドレスセレ
クタ部56,アービタ部57,要求マスク部58,およ
びアクセス制御部59によって構成されている。以下、
メモリ制御部43の各ブロック毎に機能説明を行う。
【0049】まず、入出力画像アドレスカウンタ部51
について説明する。この入出力画像アドレスカウンタ部
51は、画像入出力DMAC41からの入出力メモリア
クセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカ
ウンタであり、入出力画像データ(画像入出力DMAC
41からの画像データあるいは画像入出力DMAC41
への画像データ)の格納場所を示す22ビットのメモリ
アドレスを出力する。つまり、画像入出力DMAC41
からの画像データを画像メモリ42に書き込む場合には
書き込みアドレスを、画像入出力DMAC41への画像
データを画像メモリ42から読み出す場合には読み出し
アドレスをそれぞれ出力する。それらのメモリアドレス
は、画像メモリ42へのアクセス開始時に一旦初期化さ
れる。
【0050】次に、転送画像アドレスカウンタ部52に
ついて説明する。この転送画像アドレスカウンタ部52
は、後述するアービタ部57からの転送メモリアクセス
許可信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタ
であり、転送画像データ(画像転送DMAC44又は符
号転送DMAC45からの画像データあるいは画像転送
DMAC44又は符号転送DMAC45への画像デー
タ)の格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出
力する。つまり、画像転送DMAC又は符号転送DMA
Cからの画像データを画像メモリ42に書き込む場合に
は書き込みアドレスを、画像転送DMAC又は符号転送
DMACへの画像データを画像メモリ42から読み出す
場合には読み出しアドレスをそれぞれ出力する。それら
のメモリアドレスは、画像メモリ42へのアクセス開始
時に一旦初期化される。
【0051】次に、ライン設定部53について説明す
る。このライン設定部53は、画像データ入力(書き込
み)時のバッファとして画像メモリ(半導体メモリ)4
2を使用する場合に、差分比較部55で差分算出部54
から出力される入力処理ライン数と転送処理ライン数と
の差分ライン数と比較する値をシステム制御部7からの
コマンドによって設定する。任意の値を設定することが
可能である。次に、差分算出部54について説明する。
この差分算出部54は、画像データ入力時に、画像転送
DMAC44が出力する転送処理ライン数から画像入出
力DMAC41が出力する入出力処理ライン数を減算
し、その結果を差分ライン数として差分比較部55へ出
力する。
【0052】次に、差分比較部55について説明する。
この差分比較部55は、画像データ入力時に、差分算出
部54が出力する差分ライン数とライン設定部53が出
力する設定値とを大小比較し、差分ライン数と設定値が
一致した場合にはシステム制御部7へエラー信号を出力
し、差分ライン数が「0」になった場合には要求マスク
部58への転送要求マスク信号をアクティブにする(要
求マスク部58へ転送要求マスク信号を出力する)。差
分ライン数と設定値が一致していない場合で且つ差分ラ
イン数が「0」以外の場合、あるいは画像データの入出
力動作が行われていない場合には、要求マスク部58へ
の転送要求マスク信号をアクティブにしない。
【0053】次に、アドレスセレクタ部56について説
明する。このアドレスセレクタ部56は、アービタ部5
7からの制御信号により、入出力画像アドレスカウンタ
部51からのメモリアドレスあるいは転送画像アドレス
カウンタ部52からのメモリアドレスを選択して出力す
る。
【0054】次に、アービタ部57について説明する。
このアービタ部57は、要求マスク部58からの転送メ
モリアクセス要求信号がアクティブ、画像入出力DMA
C41からの入出力メモリアクセス要求信号が非アクテ
ィブの条件で、画像転送DMAC44又は符号転送DM
AC45をアクセスするための転送メモリアクセス許可
信号を出力する。また、画像入出力DMAC41からの
入出力メモリアクセス要求信号に応じて入出力画像アド
レスカウンタ部51をカウントアップさせたり、アービ
タ部57からの転送メモリアクセス許可信号に応じて転
送画像アドレスカウンタ部52をカウントアップさせ
る。このとき、アクセス制御部59へメモリアクセスの
開始を示すトリガ信号であるアクセス開始信号も出力す
る。
【0055】次に、要求マスク部58について説明す
る。この要求マスク部58は、差分比較部55からの転
送要求マスク信号がアクティブの場合に、画像転送DM
AC44又は符号転送DMAC45からの転送メモリア
クセス要求信号をマスクし(ディスイネーブル状態に
し)、画像メモリ42から画像転送DMAC44又は符
号転送DMAC45へのデータ転送処理を停止させる。
【0056】次に、アクセス制御部59について説明す
る。このアクセス制御部59は、アービタ部57からの
制御信号により、入出力画像アドレスカウンタ部51又
は転送画像アドレスカウンタ部52から入力されるメモ
リアドレス(物理アドレス)を半導体メモリである画像
メモリ42(この例ではDRAM)に対応するロウアド
レスとカラムアドレスとに分割し、11ビットのアドレ
スバスに順次出力する。また、アービタ部57からのア
クセス開始信号に従い、DRAM制御信号(RAS,C
AS,WE)を出力する。
【0057】ここで、メモリ制御部43は、システム制
御部7からの画像入力コマンドにより、初期化して画像
データの待ち状態となり、例えば画像読取部(スキャ
ナ)1の画像読み取り動作により、画像入出力DMAC
41から画像読取部1によって読み取られた画像データ
が入力されると、その画像データを一旦画像メモリ42
内の通常画像記憶領域に書き込む。このとき、画像入出
力DMAC41は、画像データのライン数の計数処理を
行い、その計数結果を入出力処理ライン数としてメモリ
制御部43に出力する。一方、画像転送DMAC44
は、システム制御部7からメモリ制御部43を介して画
像圧縮コマンドを受けると、転送メモリアクセス要求信
号をメモリ制御部43に出力する。
【0058】この時点では、メモリ制御部43におい
て、転送メモリアクセス要求信号が要求マスク部58に
よってマスクされているため、アクセス制御部59が、
画像メモリ42へのアクセスを行わないが、画像入出力
DMAC41からの画像データが1ライン終了すること
により、転送メモリアクセス要求信号のマスクが解除さ
れるため、画像メモリ42にアクセスしてその通常画像
記憶領域から画像データを読み出し、その画像データを
画像転送DMAC44によって圧縮伸長器46へ転送さ
せる。画像転送DMAC44は、メモリ制御部43から
の画像データの入力により、その画像データのライン数
の計数処理を行い、その計数結果を転送処理ライン数と
してメモリ制御部43に出力する。
【0059】メモリ制御部43では、差分算出部54
が、画像転送DMAC44より出力される転送処理ライ
ン数から画像入出力DMAC41より出力される入出力
処理ライン数を減算し、その結果を差分ライン数として
差分比較部55へ出力し、差分比較部55が、その差分
ライン数が「0」になればメモリアドレスの追い越しが
ないように(転送画像アドレスカウンタ部52から出力
されるメモリアドレスが入出力画像アドレスカウンタ部
51から出力されるメモリアドレスより大きくならない
ように)、つまり画像メモリ42からHDD48へのデ
ータ転送が画像読取部1から画像メモリ42へのデータ
転送を追い越さないように、画像転送DMAC44から
の転送メモリアクセス要求信号をマスク(禁止)し、画
像メモリ42から画像転送DMAC44へのデータ転送
処理を停止させる。以上がメモリ制御部43の構成の説
明である。
【0060】次に、メモリ制御部43が各データ転送速
度を認識可能にするための処理について説明する。画像
読取部1から画像メモリ42へのデータ転送速度、つま
り第1の転送速度(画像入出力DMAC41−画像メモ
リ42間のデータ転送速度)は、画像読取部1の読み取
り速度によって決定され、その読み取り速度は画像読取
部1のハードウェアに依存する。したがって、メモリ制
御部43で第1の転送速度を認識する処理が必要な場合
は、システム制御部7が、画像読取部1との通信によ
り、画像読取部1の読み取り速度を取得し、その読み取
り速度を第1の転送速度とし、その第1の転送速度を示
すデータをメモリ制御部43へ送信するプロセス実行コ
マンドに付加する。
【0061】また、圧縮伸長器45の処理速度(データ
形式変換速度)を認識する処理が必要な場合は、操作部
6上でのキー操作によって入力される操作信号により、
このシステム(デジタル複写機)で使用可能な圧縮伸長
器のデバイス名,バージョン,および処理(圧縮処理)
速度をデータテーブルとしてシステム制御部7の内部メ
モリに記憶しておき、システムの初期設定時に、システ
ム制御部7が、圧縮伸長器46からそのデバイス名およ
びバージョンを読み取り、データテーブルを参照するこ
とによって圧縮伸長器46の処理速度を取得し、その処
理速度を示すデータをメモリ制御部43へ送信するプロ
セス実行コマンドに付加する。
【0062】さらに、画像メモリ42からHDD48へ
のデータ転送速度、つまり第2の転送速度(画像メモリ
42とHDDコントローラ47との間のデータ転送速
度)は、HDD48の書き込み速度に依存する。したが
って、メモリ制御部43で第2の転送速度を認識する処
理が必要な場合は、操作部6上でのキー操作によって入
力される操作信号により、このシステムで使用可能なH
DDのモデル名および書き込み速度をデータテーブルと
して内部メモリに記憶しておき、システムの初期設定時
に、システム制御部7が、HDDコントローラ47との
通信により、HDD48からそのモデル名を読み取り、
データテーブルを参照することによってHDD48の書
き込み速度を取得し、その書き込み速度を第2の転送速
度とし、その第2の転送速度を示すデータをメモリ制御
部43へ送信するプロセス実行コマンドに付加する。
【0063】次に、画像転送DMAC44による画像デ
ータの転送処理および画像データのライン数の計数処理
について、図6を参照して具体的に説明する。図6は、
画像転送DMAC44による画像データの転送処理およ
び画像データのライン数の計数処理を説明するための説
明図である。画像転送DMAC44は、画像メモリ42
内の通常画像記憶領域に記憶された1画像データを複数
のバンド(この例では4つのバンドとする)に分割して
圧縮伸長器46へ転送するため、CPUを用いたデータ
転送制御部61の他に、4つのディスクリプタ格納レジ
スタ62〜65を設けている。
【0064】画像転送DMAC44内のデータ転送制御
部61は、システム制御部7からメモリ制御部43を介
して画像圧縮コマンドを受信した時に起動し、まず各デ
ィスクリプタ格納レジスタ62〜65のうちの先頭のデ
ィスクリプタ格納レジスタ62にシステム制御部7によ
って予め設定されたチェーン先アドレスaを読み込み、
メモリ制御部43の図示しないメモリ(RAM又は不揮
発性メモリ)内のチェーン先アドレスaが示す場所に記
憶されているディスクリプタAをリードアクセスし、そ
のディスクリプタAの内容を読み出して先頭のディスク
リプタ格納レジスタ62にロードして書き込む(設定す
る)。
【0065】そのディスクリプタ格納レジスタ62にロ
ードしたディスクリプタAの内容は4ワードで構成され
ており、次のディスクリプタ(ここではディスクリプタ
Bとなる)の格納アドレスを示すチェーン先アドレス
と、ディスクリプタAを用いて転送する画像データ(分
割データ)の先頭アドレスを示すデータ格納先アドレス
(データ読み出し)と、ディスクリプタAを用いて転送
する画像データのデータ量をライン数で示すデータ転送
ライン数と、そのデータ転送ライン数分の画像データの
転送が終了した場合に、CPU割り込みを発生するか否
かを示すフォーマット情報とによって構成されている。
なお、ディスクリプタB〜D(C,Dは図示省略)も、
ディスクリプタAと同様の構成である。
【0066】フォーマット情報の最下位ビットには、デ
ータ転送ライン数分のデータ転送が終了した場合に、C
PU割り込みを発生するか否かを示すビットが配置され
ている。画像転送DMAC44内のデータ転送制御部6
1が、フォーマット情報の最下位ビットを検出し、その
最下位ビットが“0”であればCPU割り込みを発生
し、“1”であればCPU割り込みをマスク(禁止)す
ることができる。
【0067】画像転送DMAC44内のデータ転送制御
部61は、ディスクリプタAの内容をディスクリプタ格
納レジスタ62にロードした後は、そのディスクリプタ
Aから次のディスクリプタBの格納アドレスを示すチェ
ーン先アドレスbを読み込み、メモリ制御部43のメモ
リ内のチェーン先アドレスbが示す場所に記憶されてい
るディスクリプタBをメモリ制御部43経由でリードア
クセスし、そのディスクリプタBの内容を読み出して次
のディスクリプタ格納レジスタ63にロードして書き込
む。その後、上述と同様にして、ディスクリプタCの内
容をディスクリプタ格納レジスタ64へ、ディスクリプ
タDの内容をディスクリプタ格納レジスタ65へ順次ロ
ードする。
【0068】ところで、各ディスクリプタA,B,C,
Dのフォーマット情報の最下位ビットがいずれも“0”
になっているものと仮定した場合、1バンドの画像デー
タの転送が終了する度にCPU割り込みが発生するた
め、その割り込み発生によって各ディスクリプタA,
B,C,Dのデータ転送ライン数を順次加算することに
より、1画像データのライン数を計数することができ
る。また、1画像データの転送終了タイミングも検出す
ることが可能になる。なお、画像入出力DMAC41お
よび符号転送DMAC45でも、画像転送DMAC44
と同様な回路構成にし、上述と同様な制御を行うことに
より、1画像データのライン数を計数することが可能に
なる。
【0069】また、上述の例では、メモリ制御部43の
メモリ内の各チェーン先アドレスが示す場所にそれぞれ
記憶されているディスクリプタをリードアクセスするよ
うにしたが、その各チェーン先アドレスがそれぞれ示す
場所を予め画像メモリ42上にディスクリプタ記憶領域
として確保しておき、その各ディスクリプタ記憶領域に
それぞれ記憶したディスクリプタの内容を順次読み出し
て対応するディスクリプタ格納レジスタにロードして書
き込むようにしてもよい。
【0070】次に、画像入出力DMAC41および画像
転送DMAC44によるデータ転送の進捗状況(進行状
況)の認識処理について、図7を参照して説明する。図
7は、画像転送DMAC44および画像転送DMAC4
4によるデータ転送の進捗状況の認識処理を説明するた
めの説明図である。
【0071】画像入出力DMAC41が画像読取部1か
ら画像メモリ42へのデータ転送の進捗状況を認識する
ために、図7に示すように、画像入出力DMAC41が
使用するディスクリプタを複数のバンド(この例では1
1個のバンドとする)に分割し、1個目のディスクリプ
タAのデータ転送ライン数(分割ライン数)Naを
「1」、2,3,…,11個目のディスクリプタB,
C,…,Kのデータ転送ライン数Nb,Nc,…,Nk
をそれぞれ残りの画像ライン数(1画像データの全ライ
ン数から「1」を引いたもの)を10分割した値に設定
し、1,2,3,…,11個目のディスクリプタA,
B,C,…,Kのフォーマット情報の最下位ビットをそ
れぞれ“0”に設定する(CPU割り込みを発生するよ
うに設定する)。
【0072】それによって、画像入出力DMAC41
は、画像読取部1から画像メモリ42へのデータ転送の
進捗状況を10分割で認識することができる。なお、デ
ィスクリプタの分割数を増やすことにより、画像読取部
1から画像メモリ42へのデータ転送の進捗状況の認識
精度を向上させることが可能になる。
【0073】同様にして、画像転送DMAC44が画像
メモリ42から圧縮伸長器46を通してのHDD48へ
のデータ転送の進捗状況を認識するために、画像転送D
MAC44が使用するディスクリプタを11個のバンド
に分割し、1個目のディスクリプタAのデータ転送ライ
ン数Naを「1」、2,3,…,11個目のディスクリ
プタB,C,…,Kのデータ転送ライン数Nb,Nc,
…,Nkをそれぞれ残りの画像ライン数を10分割した
値に設定し、1,2,3,…,11個目のディスクリプ
タA,B,C,…,Kのフォーマット情報の最下位ビッ
トをそれぞれ“0”に設定する(CPU割り込みを発生
するように設定する)。
【0074】それによって、画像転送DMAC44は、
画像メモリ42から圧縮伸長器46を通してのHDD4
8へのデータ転送の進捗状況を10分割で認識すること
ができる。なお、ディスクリプタの分割数を増やすこと
により、画像メモリ42からHDD48へのデータ転送
の進捗状況の認識精度を向上させることが可能になる。
【0075】次に、メモリ制御部43による転送モード
設定処理について、図8を参照して説明する。図8は、
メモリ制御部43による転送モード設定処理の一例を示
すフローチャートである。
【0076】画像読取部1から入力される画像データの
量をD1(byte)、画像読取部1と画像メモリ42と
の間のデータ転送速度をS1(byte/秒)、圧縮伸長
部46による圧縮処理(データ形式変換速度)をC1(b
yte/秒)、HDD48の書き込み速度S2(byte
/秒)、画像メモリ42とHDD48との間のデータ転
送速度をS3(byte/秒)とすると、メモリ制御部4
3は、電源投入によって図8の処理を開始し、まずC1
とS2とを比較し、速度が遅い方をS3 とする。これ
は、S3は、圧縮伸長器46による圧縮処理C1又はHD
D48の書き込み速度S2に依存するためである。
【0077】次に、S1とS3とを比較し、S1よりS3の
方が速い場合(S1<S3)には、画像読取部1から画像
メモリ42へのデータ転送が開始されてからD1/S1−
D1/S3だけ遅れて画像メモリ42からHDD48への
データ転送が開始される(画像転送DMAC44が起動
する)ように、第1の転送モードを設定する。S1がS3
以上の場合には、画像読取部1から画像メモリ42への
データ転送が開始された直後に画像メモリ42からHD
D48へのデータ転送が開始されるように、第2の転送
モードを設定する。
【0078】次に、メモリ制御部43によるCPU割込
処理について、図9〜図11を参照して説明する。図9
は、メモリ制御部43によるCPU割込処理の一例を示
すフローチャートである。
【0079】図10は、画像読取部1と画像メモリ42
との間のデータ転送速度S1より画像メモリ42とHD
D48との間のデータ転送速度S3が速い場合における
画像メモリ42からHDD48へのデータ転送開始タイ
ミングを説明するためのタイミングチャートである。図
11は、画像読取部1と画像メモリ42との間のデータ
転送速度S1が画像メモリ42とHDD48との間のデ
ータ転送速度S3以上の場合における画像メモリ42か
らHDD48へのデータ転送開始タイミングを説明する
ためのタイミングチャートである。
【0080】メモリ制御部43は、画像入出力DMAC
41でCPU割り込みが発生した時(画像読取部1から
画像メモリ42へ転送する画像データのうちの対応する
1ディスクリプタに設定されたデータ転送ライン数の画
像データの転送が終了した場合)に、その旨を画像入出
力DMAC41からの第1の進行状況データによって認
識して図9の処理を開始し、まず現在設定中の転送モー
ドが第1の転送モードであるか第2の転送モードである
かを判別して、第1の転送モードである場合には、次の
処理を行う。
【0081】すなわち、画像入出力DMAC41からの
第1の進行状況データによってCPU割り込みの回数N
と対応する1ディスクリプタに設定されたデータ転送ラ
イン数(データ量)D2とS1とに基づいて、画像読取部
1から画像メモリ42へのデータ転送開始からの経過時
間T2=(D2/S1)*(N−1)を算出すると共に、
画像読取部1から画像メモリ42へのデータ転送開始よ
り画像メモリ42からHDD48へのデータ転送開始ま
での時間T1=D1/S1−D1/S3を算出する。
【0082】次いで、T2とT1とを比較し、T2がT1に
達していない場合には処理を終了するが、図10に示す
ように、T2がT1(D1/S1−D1/S3)に達した場合
には次のCPU割り込みで(画像メモリ42からHDD
48へのデータ転送を開始するタイミングで)、画像転
送DMAC44を起動させ、画像メモリ42からHDD
48へのデータ転送を開始させる。第2の転送モードの
場合には、図11に示すように、直ちに(1回目のCP
U割り込みで)画像転送DMAC44を起動させ、画像
メモリ42からHDD48へのデータ転送を開始させ
る。
【0083】このように、この実施形態のデジタル複写
機では、メモリ制御部43が、画像読取部1と画像メモ
リ42との間のデータ転送(画像データの転送)速度,
そのデータ転送の進行状況,画像メモリ42とHDD4
8との間のデータ転送速度,そのデータ転送の進行状
況,圧縮伸長器46の処理速度をそれぞれ認識し、それ
らの認識結果に基づいて、画像読取部1から画像メモリ
42へのデータ転送開始に対して、画像メモリ42から
HDD48へのデータ転送開始タイミングを決定する
(請求項1の発明に係わる処理)。
【0084】すなわち、画像データの入出力(書き込み
および読み出し)を行う個々の記憶装置、つまり画像メ
モリ42およびHDD48のデータ転送速度(能力)と
データ転送の進行状況を認識することにより、データ転
送に必要な最短の処理時間を知ることが可能になるが、
更に圧縮伸長器46の処理速度も考慮することにより、
画像メモリ42の占有時間が最短となるような画像メモ
リ42からHDD48へのデータ転送開始タイミングを
決定する。それによって、画像読取部1,HDD48,
圧縮伸長器46を含む各種ハードウェアのいずれかの変
更によってデータ転送速度が変化した場合でも、ソフト
ウェアを変更することなく、画像読取部1から入力され
る画像データを画像メモリ42および圧縮伸長器46経
由で高精度に効率良くHDD48へ転送することができ
る。
【0085】また、データ転送条件によっては(画像メ
モリ42からHDD48へのデータ転送速度よりも画像
読取部1から画像メモリ42へのデータ転送速度の方が
速い場合は)、画像読取部1から画像メモリ42へのデ
ータ転送と画像メモリ42からHDD48へのデータ転
送とを同期させる制御を選択することもできるので、種
々のデータ転送条件に対して、画像メモリ42からHD
D48へのデータ転送開始タイミングの決定のために、
特別な制御要因を必要とすることなく、且つメモリ制御
上の制約条件を設けることなく、様々な画像入力手段の
接続の実現と、様々な記憶装置の共有が可能となる。さ
らに、個々の記憶装置へのデータ転送速度を認識するこ
とにより、搭載する記憶装置の特性に応じた最適なタイ
ミング制御を行うことが可能になる。
【0086】なお、符号転送DMAC45がデータ量計
測手段としての機能を有しており、圧縮伸長器46によ
るデータ変換(画像データの圧縮処理)時に、HDD4
8へ転送する符号量(変換後の画像データである符号デ
ータの量)を計数(計測)することができるため、メモ
リ制御部43がその計数結果も考慮し(その計数結果お
よび上記各認識結果に基づいて)、画像読取部1から画
像メモリ42への画像データの転送開始に対して、画像
メモリ42からHDD48への画像データの転送開始の
タイミングを決定する(請求項2の発明に係わる処理)
こともできる。
【0087】それによって、圧縮伸長器46のデータ変
換特性の変化(変換後のデータ量の変動)に影響するこ
となく、画像読取部1から入力される画像データを画像
メモリ42および圧縮伸長器46経由で効率良くHDD
48へ転送することが可能になり、生産性の低下を回避
することができる。また、上記符号量の計数値をHDD
48からの画像データの読み出し制御タイミングの決定
に利用することもできる。よって、画像データの入力と
出力(HDD48からの画像データの読み出し)を並行
して実行することも可能になり、HDD48の利用効率
を向上させることもできる。
【0088】あるいは、メモリ制御部43が、平均値算
出手段としての機能も果たすようにし、符号転送DMA
C45の上記符号量の計数結果を予め設定された個数分
(例えば10個)だけ内部メモリに記憶し、その各計数
結果の平均値を算出することにより、その算出結果も考
慮して(その算出結果および上記各認識結果に基づい
て)、画像読取部1から画像メモリ42への画像データ
の転送開始に対して、画像メモリ42からHDD48へ
の画像データの転送開始のタイミングを決定する(請求
項3の発明に係わる処理)こともできる。
【0089】それによって、画像読取部1から入力され
る画像データの種類の急激な変動に対して圧縮伸長器4
6のデータ変換特性の変化しても、画像読取部1から入
力される画像データを画像メモリ42および圧縮伸長器
46経由で効率良くHDD48へ転送することが可能に
なり、著しく生産性を低下させることを回避することが
できる。また、上記符号量の計数結果の平均値をHDD
48からの画像データの読み出し制御タイミングの決定
に利用することもできる。よって、画像データの入力と
出力(HDD48からの画像データの読み出し)を並行
して実行することも可能になり、HDD48の利用効率
を向上させることもできる。
【0090】ここで、一般にデジタル複写機(画像形成
装置)を特定の場所(オフィス等)に設置した場合、デ
ジタル複写機で扱われる画像データの特性は平均的に一
定であることが予想されるので、請求項3の発明に係わ
る処理は有効である。以上、この発明をデジタル複写機
に適用した実施形態について説明したが、この発明はこ
れに限らず、ファクシミリ装置,プリンタ等の他の画像
形成装置にも適用し得るものである。また、この発明
は、スキャナ,ネットワークファイルサーバ等の画像入
出力装置、あるいはそれらの画像入出力装置や画像形成
装置の機能のうちの複数の機能を有するデジタル複合機
に応用することもできる。
【0091】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の画
像形成装置によれば、入力される画像データを1次記憶
部経由で2次記憶部に転送する場合の転送効率を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の画像記憶部4の構成例を示すブロック図
である。
【図2】この発明を実施する画像形成装置であるデジタ
ル複写機の主要部の構成例を示す図である。
【図3】図2のデジタル複写機のコンタクトガラスを上
方から見た図である。
【図4】図2の画像読取部1のIPU17より出力され
る画像同期信号の一例を示すタイミング図である。
【図5】図1のメモリ制御部43内のアドレス発生部お
よび比較部の構成例を示すブロック図である。
【図6】図1の画像転送DMAC44による画像データ
の転送処理および画像データのライン数の計数処理を説
明するための説明図である。
【図7】図1の画像転送DMAC44および画像転送D
MAC44によるデータ転送の進捗状況の認識処理を説
明するための説明図である。
【図8】図1のメモリ制御部43による転送モード設定
処理の一例を示すフロー図である。
【図9】図1のメモリ制御部43によるCPU割込処理
の一例を示すフロー図である。
【図10】図2の画像読取部1と図1の画像メモリ42
との間のデータ転送速度S1より画像メモリ42とHD
D48との間のデータ転送速度S3が速い場合における
画像メモリ42からHDD48へのデータ転送開始タイ
ミングを説明するためのタイミング図である。
【図11】図2の画像読取部1と図1の画像メモリ42
との間のデータ転送速度S1が画像メモリ42とHDD
48との間のデータ転送速度S3以上の場合における画
像メモリ42からHDD48へのデータ転送開始タイミ
ングを説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
1:画像読取部 2:画像形成部 3:FAX部 4:画像記憶部 5:セレクタ部 6:操作部 7:システム制御部 17:IPU 41:画像入出力DMAコントローラ 42:画像メモリ 43:メモリ制御部 44:画像転送DMAC 45:符号転送DMAC 46:圧縮伸長器 47:HDDコントローラ 48:HDD 51:入出力画像アドレスカウンタ部 52:転送画像アドレスカウンタ部 53:ライン設定部 54:差分算出部 55:差分比較部 56:アドレスセレクタ部 57:アービタ部 58:要求マスク部 59:アクセス制御部 61:データ転送制御部 62〜65:ディスクリプタ格納レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 C 5C073 E 5C076 1/21 1/21 5/765 5/907 B 5/781 5/781 510J 5/907 (72)発明者 服部 康広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 清水 泰光 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岡村 隆生 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 小幡 百合子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ10 HK11 HK18 HN02 HN15 2C087 AB05 BC02 BC14 BD01 BD41 BD46 BD47 5B061 BA03 BB14 DD06 DD08 RR03 5C052 AA01 AA11 CC01 DD02 FA02 FA03 FA05 FC08 FE04 FE07 GA02 GA03 GA04 GA05 GA07 GE04 5C062 AA02 AA05 AB41 AB42 AB43 AB53 AC22 AC49 AE01 BA04 5C073 AA03 AA06 AB08 BB09 BD02 CA01 5C076 AA19 BA03 BA04 BA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像入力手段と、
    該手段によって入力された画像データを記憶するための
    1次記憶部および該1次記憶部に記憶された画像データ
    を保存するための2次記憶部によって構成された画像記
    憶手段とを有する画像形成装置において、 前記画像入力手段と前記1次記憶部との間の画像データ
    の転送を行う第1のデータ転送手段と、 該手段による画像データの転送速度を認識する第1の転
    送速度認識手段と、 前記第1のデータ転送手段による画像データの転送の進
    行状況を認識する第1の進行状況認識手段と、 前記1次記憶部と前記2次記憶部との間の画像データの
    転送を行う第2のデータ転送手段と、 該手段による画像データの転送速度を認識する第2の転
    送速度認識手段と、 前記第2のデータ転送手段による画像データの転送の進
    行状況を認識する第2の進行状況認識手段と、 前記第2のデータ転送手段によって前記1次記憶部から
    前記2次記憶部へ転送される画像データのデータ形式を
    変換するデータ形式変換手段と、 該手段によるデータ形式の変換速度を認識する変換速度
    認識手段と、 前記第1,第2の転送速度認識手段,前記変換速度認識
    手段,および前記第1,第2の進行状況認識手段による
    各認識結果に基づいて、前記第1のデータ転送手段によ
    る前記画像入力手段から前記1次記憶部への画像データ
    の転送開始に対して、前記第2のデータ転送手段による
    前記1次記憶部から前記2次記憶部への画像データの転
    送開始のタイミングを決定する転送開始タイミング決定
    手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記データ形式変換手段によるデータ形式変換後の画像
    データの量を計測するデータ量計測手段を設け、 前記転送開始タイミング決定手段が、前記第1,第2の
    転送速度認識手段,前記変換速度認識手段,および前記
    第1,第2の進行状況認識手段による各認識結果と前記
    データ量計測手段による計測結果とに基づいて、前記第
    1のデータ転送手段による前記画像入力手段から前記1
    次記憶部への画像データの転送開始に対して、前記第2
    のデータ転送手段による前記1次記憶部から前記2次記
    憶部への画像データの転送開始のタイミングを決定する
    手段であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 前記データ形式変換手段によるデータ形式変換後の画像
    データの量を計測するデータ量計測手段と、該手段によ
    る計測結果を予め設定された個数分記憶する計測結果記
    憶手段と、該手段に記憶された各計測結果の平均値を算
    出する平均値算出手段とを設け、 前記転送開始タイミング決定手段が、前記第1,第2の
    転送速度認識手段,前記変換速度認識手段,および前記
    第1,第2の進行状況認識手段による各認識結果と前記
    平均値算出手段による算出結果とに基づいて、前記第1
    のデータ転送手段による前記画像入力手段から前記1次
    記憶部への画像データの転送開始に対して、前記第2の
    データ転送手段による前記1次記憶部から前記2次記憶
    部への画像データの転送開始のタイミングを決定する手
    段であることを特徴とする画像形成装置。
JP2001198069A 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4253138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198069A JP4253138B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198069A JP4253138B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018386A true JP2003018386A (ja) 2003-01-17
JP4253138B2 JP4253138B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19035574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198069A Expired - Fee Related JP4253138B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203412A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Murata Mach Ltd カラー画像処理装置
CN102202202A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 华晶科技股份有限公司 可选径的影像管线装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203412A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Murata Mach Ltd カラー画像処理装置
CN102202202A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 华晶科技股份有限公司 可选径的影像管线装置
CN102202202B (zh) * 2010-03-24 2013-01-02 华晶科技股份有限公司 可选径的影像管线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253138B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708234B2 (en) Data processing apparatus and DMA data transfer method
JP2003101741A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、並びに制御装置
US7301653B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2002140286A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2003018386A (ja) 画像形成装置
JP2003018376A (ja) 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2002108801A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像データ記憶方法及びdma転送方法
JP2002140288A (ja) 情報処理装置及びdma転送方法
JP2003018375A (ja) 画像形成装置
JP2003018336A (ja) 画像形成装置
JP2002244994A (ja) 画像形成装置
JP2000069257A (ja) 画像処理装置
JP2005067004A (ja) 画像形成装置
JP3903464B2 (ja) 画像形成装置、並びに画像信号の入力処理方法及び出力処理方法
JP2003179732A (ja) 画像処理装置
JP4359047B2 (ja) 画像形成装置
JP2004222090A (ja) 画像形成装置
JP4076224B2 (ja) 画像形成装置
JP4061200B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2005260846A (ja) 画像情報装置および画像データ転送方法
JP3932275B2 (ja) 画像入出力装置
JP2005079646A (ja) 画像形成装置
JP2002135544A (ja) 画像処理装置
JP5001223B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees