JP3986510B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986510B2
JP3986510B2 JP2004189944A JP2004189944A JP3986510B2 JP 3986510 B2 JP3986510 B2 JP 3986510B2 JP 2004189944 A JP2004189944 A JP 2004189944A JP 2004189944 A JP2004189944 A JP 2004189944A JP 3986510 B2 JP3986510 B2 JP 3986510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
transport direction
sheet feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008357A (ja
Inventor
康博 高井
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004189944A priority Critical patent/JP3986510B2/ja
Priority to US11/114,081 priority patent/US7669844B2/en
Publication of JP2006008357A publication Critical patent/JP2006008357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986510B2 publication Critical patent/JP3986510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

この発明は、主装置に供給すべきシート体を収納位置に収納しシート体を収納位置から主装置へ向けて搬送する搬送路をそれぞれ有する複数個の給紙ユニットを備える給紙装置に関し、特に、多量のシート体を収納する給紙装置に関する。
給紙装置から用紙等のシート体の供給を受ける主装置の一例として画像形成装置があり、近年、画像形成装置の多機能化および印刷処理速度の高速化が進んでいる。画像形成装置は例えば、コピアモード、プリンタモード、FAXモード等の複数の処理モードを有し、印刷処理速度が1秒当たり1枚以上である画像形成装置も開発されている。このような高速の画像形成装置には、多量の用紙を供給可能な給紙装置が必要とされる。その必要性は、画像形成装置の近くにユーザがいない場合でも印刷が行われるプリンタモードおよびFAXモードにおいて顕著に表れる。特に、FAXモードでは、上述のような大容量の給紙装置が不可欠となる。夜間等のユーザが不在の時に着信した多量の情報を、用紙切れを防ぐために印刷しないで画像形成装置内のメモリに蓄積する場合、大容量メモリを必要とするとともに、メモリに蓄積した情報を後に印刷する時の時間のロスが生じるためである。
画像形成装置に多量の用紙を供給する手段として、従来から画像形成装置内に備えられる給紙カセットを大容量化する手段と、画像形成装置内に備えられる給紙カセットとは別に画像形成装置に隣接して大容量の給紙装置を配置する手段と、が考えられる。しかし、画像形成装置内に備えられる給紙カセットを大容量化した場合、画像形成装置が全体的に高くなり、操作部や表示部も高くなって操作性が低下するという問題がある。このような状況から、画像形成装置内に設けられる給紙カセットとは別に画像形成装置に隣接して配置される大容量の給紙装置の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−193766号公報
しかし、上述のような大容量の給紙装置であっても、用紙の収納枚数を無制限に多くすることはできない。用紙の収納枚数は、概ね2000枚〜4000枚に抑えられている。なぜなら、給紙装置は最上位の用紙を順次供給するために用紙束の高さを随時調整するリフトアップ機構を備えるが、用紙の収納枚数が多すぎると用紙束の重量が大きくなりすぎるのでリフトアップ機構を頑丈な構成にする必要が生じ、装置の大型化やコストアップを招来し、また、用紙高さの精密な調整が困難になるからである。
そこで、特許文献1では、収納枚数を増やすために用紙の収納位置を複数備え、各収納位置を縦方向に数段に重ねて配置した給紙装置が提案されている。給紙装置から供給された用紙は、画像形成装置の用紙搬送路に連通する用紙受入部から受け入れられる。画像形成装置の用紙受入部は、用紙搬送路に連通する必要性があるので設けられる位置が限定される。したがって、特許文献1に記載の給紙装置では、画像形成装置の用紙受入部と異なる高さに配置された収納位置から用紙受入部までの給紙装置内の搬送路に、折れ曲がる部分が形成され、搬送される用紙が給紙装置内で折れ曲がる機会が増え、用紙が不要に湾曲しやすくなる。用紙の不要な湾曲は、搬送ジャムの発生、および印刷品位の低下を招く。また、特許文献1の給紙装置では、用紙の収納量を増やそうとすると、さらに用紙の収納位置が縦方向に積み重ねられ、搬送路がいっそう複雑化して、搬送ジャムの発生等を招きやすくなる。
上述のような問題を解決するため、この発明の出願人は、主装置に並列して配置自在に構成された複数個の給紙ユニットを備える給紙装置を提案する。これによって、搬送される用紙の折れ曲がる機会が従来より減少し、用紙の不要な湾曲による搬送ジャムの発生を抑制できる。しかし、このような給紙装置においても、並列して配置された各給紙ユニット間を搬送される用紙の搬送ジャムを抑制する手段を講じる必要がある。
この発明の目的は、多量のシート体を供給できるとともにシート体の搬送ジャムを抑制できる給紙装置を提供することにある。
この発明の給紙装置は、上述の課題を解決するために以下のように構成される。
(1) 収納位置に収納したシート体を前記収納位置から主装置へ向かう搬送方向に搬送する複数個の給紙ユニットを前記搬送方向に直列して配置自在に備え、
前記各給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の最上位面は、前記搬送方向の上流側に配置された給紙ユニットほど高く、前記搬送方向の下流側に配置された給紙ユニットほど低くなるように配置され、
前記給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体を、前記搬送方向のより下流側に配置された給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の最上位面上を経由して前記主装置へ搬送し、かつ、
前記各給紙ユニットは、前記搬送方向の下流側において外部に開放した排出部と、
前記搬送方向の上流側において外部に開放し、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた排出部に連通自在の受入部と、
前記排出部又は前記受入部に、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの受入部、又は、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部との間を連結するガイド部材をさらに備え、かつ、
前記ガイド部材の前記搬送方向の下流側の先端部は、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納された最上位のシート体の上面より上方であって、かつ、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の上流側の端部より下流側に配置されることを特徴とする。
この構成においては、給紙装置は複数個の給紙ユニットから構成され、各給紙ユニットは、主装置の側方に並列して配置自在に構成される。給紙ユニットは並列して配置されるので、各給紙ユニットの搬送路が略一直線状に配置され、シート体が搬送方向に折り曲げられることなく搬送される。また、各給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の最上位面は、シート体の搬送方向の上流側に配置された給紙ユニットほど高く、シート体の搬送方向の下流側に配置された給紙ユニットほど低くなるように配置されるので、シート体が上流側の給紙ユニットから下流側の給紙ユニットへ、収納位置に収納されたシート体の最上位面を経由して突っ掛かることなくスムーズに搬送される。
また、各給紙ユニットは、排出部と受入部とを備える。排出部および受入部はそれぞれ、搬送方向の下流側および上流側のそれぞれにおいて外部に開放する。受入部は、シート体の搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた排出部に連通自在で、受入部からは、搬送方向の上流側に位置する他の給紙ユニットに収納されたシート体の最上位面を経由して搬送されてきたシート体が受け入れられる。
さらに、各給紙ユニットは排出部又は受入部にガイド部材を備える。ガイド部材が排出部に備えられた場合、ガイド部材は、搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの受入部との間を連結し、排出部から排出されるシート体をシート体の搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットへ導く。また、ガイド部材が受入部に備えられた場合、ガイド部材は、搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部との間を連結し、シート体の搬送方向の上流側に隣接する給紙ユニットの排出部から排出されるシート体を受入部内へ導く。
また、ガイド部材の下流側の先端部が、下流側に隣接する他の給紙ユニットに収納された最上位のシート体の上面より上方に配置されるので、ガイド部材を通過してきたシート体は、下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納された最上位のシート体の上方に搬送される。また、ガイド部材の下流側の先端部が、下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の上流側の端部より下流側に配置されるので、ガイド部材を通過してきたシート体は、下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体まで確実に搬送される。
(2)前記受入部は、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部と同じ高さに配置されることを特徴とする。
この構成においては、受入部が、シート体の搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部と同じ高さに配置されるので、互いに隣接する給紙ユニットの搬送路同士が容易に連通され、また、上流側の給紙ユニットから下流側の給紙ユニットへシート体が湾曲することなく搬送される。
(3)前記各給紙ユニットは、前記受入部を前記排出部より高い位置に備えることを特徴とする。
この構成においては、収納位置に収納されているシート体が排出される排出部は、収納位置に収納されているシート体のうち最上位のシート体の上面と略同じ高さに配置され、受入部は排出部より高い位置に設けられる。したがって、受入部から受け入れられたシート体は、収納位置に収納されているシート体に突っかかることなく最上位のシート体の上面上に搬送される。
(4)前記各給紙ユニットは、前記収納位置に収納された最上位のシート体を前記搬送方向の下流側へ供給するピックアップ部材と、前記ピックアップ部材の下流側に配置され、前記ピックアップ部材によって供給されたシート体を搬送する搬送部材と、をさらに備え、前記搬送部材と、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた前記ピックアップ部材と、の距離は、前記シート体の前記搬送方向の寸法より短いことを特徴とする。
この構成においては、搬送部材と、シート体の搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットのピックアップ部材と、の距離は、シート体の搬送方向の寸法より短くされる。したがって、シート体は、搬送部材にグリップされている間に下流側に隣接する他の給紙ユニットのピックアップ部材にグリップされる。
(5)前記複数個の給紙ユニットの収納位置に同じサイズのシート体が収納されることを特徴とする。
この構成においては、複数個の給紙ユニットの収納位置に同じサイズのシート体が収納されるので、搬送部材と搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられたピックアップ部材との距離が統一された場合でも、搬送部材にグリップされている間に下流側に隣接する他の給紙ユニットのピックアップ部材にグリップされる。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)シート体が搬送方向に折り曲げられることなく搬送され、シート体に搬送方向の不要な湾曲が付かないので、シート体の斜め搬送および搬送ジャムを抑制することができる。また、シート体が上流側の給紙ユニットから下流側の給紙ユニットへ突っ掛かることなく搬送されるので、隣接する給紙ユニット間における搬送ジャムを抑制することができる。また、収納位置に収納された最上位のシート体の上面を経由してシート体が搬送されるので、従来のように別個に搬送路を設ける必要がなくなり、給紙装置のコンパクト化を図ることができる。
また、排出部と受入部とが互いに連通するので、複数個の給紙ユニットの搬送路を連続させることができる。
さらに、隣接する給紙ユニット間における搬送ジャムをいっそう抑制することができる。
また、ガイド部材を通過してきたシート体を、下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体に突っ掛かることなく最上位のシート体の上方まで確実に搬送することができる。
(2)上流側の給紙ユニットから下流側の給紙ユニットへシート体が湾曲することなく搬送されるので、シート体の不要な湾曲を防止してシート体の搬送ジャムを抑制することができる。
(3)受入部から受け入れられたシート体が収納位置に収納されているシート体に突っかかることなく最上位のシート体の上面上に搬送されるので、隣接する給紙ユニット間における搬送ジャムを抑制することができる。
(4)シート体は、搬送部材にグリップされている間に下流側に隣接する他の給紙ユニットのピックアップ部材にグリップされるので、シート体の搬送力が途切れることがなく、搬送ジャムを抑制することができる。
(5)搬送部材と搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられたピックアップ部材との距離を統一した場合でも、シート体の搬送力が途切れることがなく搬送ジャムを抑制することができる。したがって、並列して配置される複数個の給紙ユニットの製造の作業性を向上させることができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る給紙装置1の概略の構成を示す断面図である。この実施形態に係る給紙装置1は、複数個(この実施形態では3個)の給紙ユニット1a,1b,1cを備える。複数個の給紙ユニット1a,1b,1cは、シート体の供給を受ける主装置の一例である画像形成装置100の側方に、並列して配置される。給紙装置1は、この実施形態ではシート体の一例としての用紙Sを画像形成装置100に供給するが、OHPフィルム等の他のシート体を供給することもできる。また、並列して配置された複数個の給紙ユニット1a〜1cには、同じサイズの用紙Sが収納される。
画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成プロセスを経て用紙Sに画像を形成する。画像形成装置100は、底部に給紙カセット102,103を備え、上部に排紙トレイ104を備える。給紙カセット102,103と排紙トレイ104との間に用紙搬送路F1が設けられる。用紙搬送路F1の近傍に感光体ドラム105が配置される。感光体ドラム105の周囲に、帯電装置106、光走査ユニット107、現像ユニット108、転写装置109、クリーニングユニット110、および図示しない除電装置が配設される。また、感光体ドラム105より用紙Sの搬送方向の上流側に、感光体ドラム105と転写装置109との間の転写部に用紙Sを供給するタイミングを調整するレジストローラ111が配置され、感光体ドラム105より下流側に定着装置112が配置される。
帯電装置106は、感光体ドラム105の外周面を所定の電位に帯電させる。光走査ユニット107は、外部から入力された画像データに基づいて感光体ドラム105の外周面に静電潜像を形成する。現像ユニット108は、感光体ドラム105の外周面上にトナーを供給して静電潜像を可視化し、トナー像を形成する。感光体ドラム105上に形成されたトナー像は、転写装置109によって用紙Sに転写され、さらに定着装置111によって用紙Sに定着され、排紙トレイ104に排出される。トナー像が用紙Sに転写された後に感光体ドラム105の外周面上に残留するトナーはクリーニングユニット110によって回収され、感光体ドラム105の外周面の電荷が除電装置によって除去される。
また、画像形成装置100は、一方の面に画像を形成された用紙の裏面にも画像を形成するため、用紙の表裏を反転させて転写部に搬送するための反転搬送路F2を備える。さらに、画像形成装置100は、給紙カセット102,103と転写部との間で用紙搬送路F1に合流する用紙搬送路F3を備える。用紙搬送路F3は、略水平に設けられる。用紙搬送路F3は、画像形成装置100の側面に設けられ不定型サイズの用紙を供給する手差しトレイ113、および、外部装置から供給される用紙Sを受け入れる用紙受入部114、に通じており、手差しトレイ113または用紙受入部114から供給された用紙Sを転写部に搬送する。給紙ユニット1a〜1cから給紙された用紙Sは、画像形成装置100の用紙受入部114から用紙搬送路F3に供給され、転写部へと搬送される。
図2は、給紙ユニット1cの概略の構成を示す断面図である。給紙ユニット1cは、載置板2、ピックアップ部材であるピックアップローラ3、フィードローラ4、リバースローラ5、搬送部材である搬送ローラ6、排出部7、ガイド部材であるペーパーガイド8,9、および受入部10を備える。
用紙Sは、収納位置である載置板2上に、用紙位置決め板16によって位置決めされて積層状態で収納される。給紙ユニット1cは、載置板2上に多量の用紙を収納可能なように形成される。載置板2は、昇降部材11,12によってガイドレール13,14に沿って昇降し、検知センサ15によって上下方向の位置を検出される。昇降部材11,12は、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面が高さ方向の所定の位置18になるように、載置板2を上下方向に変位させる。なお、ここでは、検知センサ15によって、載置板2上に用紙Sがあるか無いかをも検出される。
載置板2は、用紙Sの補給時に最下位に位置し、この状態で用紙積載容量用指標17の高さ以下の任意の位置まで用紙Sが補給される。また、載置板2は、給紙ユニット1cより用紙Sの搬送方向の上流側に配置された給紙ユニットが存在し、その上流側の給紙ユニットから給紙された用紙Sの搬送中であって、給紙ユニット1cの載置板2上に用紙Sがない場合、載置板2を最下位まで下降させず、載置板2の上面が位置18の高さになるように配置される。
ピックアップローラ3は、上下方向に変位自在に形成され、給紙要求があった時に降下して、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sを給紙する。フィードローラ4およびリバースローラ5は、ピックアップローラ3より用紙Sの搬送方向の下流側に、互いに対向するように配置される。フィードローラ4は、ピックアップローラ3と同方向に回転駆動する。リバースローラ5は、周面がフィードローラ4の周面と逆方向に移動するように回転駆動する。ピックアップローラ3によって給紙された用紙Sは、フィードローラ4とリバースローラ5とによって捌かれ、1枚ずつ搬送路Rに供給される。
フィードローラ4およびリバースローラ5より用紙Sの搬送方向の下流側に、搬送ローラ6が配置される。搬送路R上であって搬送ローラ6より下流側に、給紙ユニット1cの外部に開放する排出部7が設けられる。ピックアップローラ3によって給紙され、フィードローラ4とリバースローラ5とによって捌かれた用紙Sは、搬送ローラ6によってさらに下流側へ搬送され、排出部7から給紙ユニット1cの外部へ排出される。
排出部7には、ペーパーガイド8,9が配設される。ペーパーガイド8,9はそれぞれ、回動自在に形成され、給紙ユニット1cの側面に沿う折り畳み状態と、水平方向に支持された使用状態と、に変位する。ペーパーガイド8,9は、使用状態に設定された場合に、下流側に隣接する他の給紙ユニット1bの受入部10との間を連結し、排出部7から排出される用紙Sをガイドする。なお、ペーパーガイド8,9を、受入部10に設け、上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部7との間を連結するようにしてもよい。
用紙Sの搬送路Rの上流側であって、排出部7が設けられる給紙ユニット1cの側面と反対側の側面に、外部に開放する受入部10が設けられる。図2では排出部7と受入部10とは略同じ高さに配置されているが、実際には図1に示すように、受入部10は排出部7より所定寸法高い位置に設けられる。受入部10は、給紙ユニット1cの外部に開放しており、給紙ユニット1cの外部から供給されてきた用紙Sを給紙ユニット1cの内部に受け入れる。排出部7と受入部10とは、複数の給紙ユニット1a〜1cが同じ方向に並列して配置された場合に搬送路Rが互いに連通自在となるように形成される。
給紙ユニット1a,1bは、高さを除いて給紙ユニット1cと同様に構成される。給紙ユニット1bは、給紙ユニット1bの受入部10の高さが給紙ユニット1cの排出部7の高さと同じになるように形成され、給紙ユニット1aは、給紙ユニット1aの受入部10の高さが給紙ユニット1bの排出部7の高さと同じになるように形成される。また、給紙ユニット1a〜1cのそれぞれの載置台2は、画像形成装置100から遠い給紙ユニット1cの載置台2上に収納されている用紙Sのうち最上位の用紙Sの上面ほど高く、画像形成装置100に近い給紙ユニット1aの載置台2上に収納されている用紙Sのうち最上位の用紙Sの上面ほど低くなるように配置される。また、画像形成装置100に隣接する給紙ユニット1aのペーパーガイド8,9は、画像形成装置100の用紙受入部114に挿入される。
上述のように構成された給紙ユニット1a〜1cは、画像形成装置100の側方に並列して配置される。給紙ユニット1aは、画像形成装置100の手差しトレイ113と干渉することなく画像形成装置100の用紙受入部114に用紙Sを供給できるように、手差しトレイ113より低く形成される。なお、以下では主に給紙ユニット1bと給紙ユニット1cとの関係において説明するが、給紙ユニット1aと給紙ユニット1bとの関係においても同様である。用紙Sは、画像形成装置100に最も遠い給紙ユニット1cから最も近い給紙ユニット1aに向かう方向(図1において左方向)に搬送される。
各給紙ユニット1b,1cは、用紙Sの搬送方向の下流側に配置された給紙ユニット1bの受入部10と、上流側に配置された給紙ユニット1cの排出部7とが対向するように、横方向に並列して配置される。各給紙ユニット1b,1cのペーパーガイド8,9は、使用状態に設定され、それぞれ下流側に隣接する給紙ユニット1a,1bの受入部10に挿入される。下流側に隣接する給紙ユニット1a,1bの受入部10にペーパーガイド8,9が挿入されることで、上流側の給紙ユニット1b,1cの搬送路Rと下流側の給紙ユニット1a,1bの搬送路Rとが連通される。
図3は、給紙装置1の部分拡大図である。給紙ユニット1cのペーパーガイド8,9は、給紙ユニット1b,1cが並列して配置され下流側に隣接する給紙ユニット1bの受入部10に挿入された際に、給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面より上方であって、給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙Sの上流側の端部Qより下流側に、下流側の先端部Pが配置されるように形成される。これによって、給紙ユニット1cから搬送されてきた用紙Sは、下流側に隣接する他の給紙ユニット1bに収納されている用紙Sに突っ掛かることなく給紙ユニット1bに収納されている用紙Sの上面まで、円滑に搬送される。
図1に示すように、給紙ユニット1b,1cが並列して配置された状態において、下流側の給紙ユニット1bのピックアップローラ3と上流側の給紙ユニット1cの搬送ローラ6との距離L1は、搬送される用紙Sの搬送方向の寸法L2より短くなるように設定される。具体的には例えば、従来の給紙ユニットではピックアップローラは載置板上の用紙の端部から10mm〜20mmの位置で用紙を給紙するように配設されるが、この実施形態の給紙ユニット1b,1cでは、ピックアップローラ3は、載置板2上に配置されている用紙Sの前端部から50mm〜60mmの位置で用紙Sを給紙するように配設される。これによって、用紙Sは、給紙ユニット1cの搬送ローラ6にグリップされ搬送ローラ6によって搬送されている間に給紙ユニット1bのピックアップローラ3にグリップされピックアップローラ3によって搬送されるようになる。したがって、複数個の給紙ユニット1b,1cを経由して用紙Sを搬送する場合でも用紙Sに対する搬送力が途切れることがなく、搬送ジャムが抑制される。
上流側の給紙ユニット1cから供給され、受入部10から受け入れられた用紙Sは、給紙ユニット1bの載置板2上に載置されている用紙束のうち最上位の用紙Sの上面にガイドされて搬送される。すなわち、載置板2上に載置されている用紙束のうち最上位の用紙Sの上面が、搬送路Rの一部を構成する。なお、載置板2上に用紙Sがない場合は、搬送中の用紙Sは、載置板2の上面にガイドされて搬送される。この場合、載置板2の上面が搬送路Rの一部を構成することになる。
上流側の給紙ユニット1cの搬送ローラ6の駆動力によって、下流側の給紙ユニット1bの載置板2上に載置される用紙束のうち最上位の用紙Sの上面上を搬送される用紙Sは、給紙ユニット1cの搬送ローラ6にグリップされている間に、所定のタイミングで降下する給紙ユニット1bのピックアップローラ3によって前端部をグリップされ、給紙ユニット1bのピックアップローラ3によって搬送されるようになり、さらには給紙ユニット1bの搬送ローラ6によってさらに下流側へ搬送される。
上述のように、この発明に係る給紙装置1では、給紙ユニット1cに収納された用紙Sは、給紙ユニット1cの搬送路Rと、給紙ユニット1cの下流側に配置される給紙ユニット1a,1bの搬送路Rとを経由して、画像形成装置100へ搬送される。すなわち、上流側に配置された給紙ユニットが存在する各給紙ユニット1a,1bの搬送路Rは、各給紙ユニット1a,1b自身に収納された用紙Sの搬送用と、各給紙ユニット1a,1bより上流側に配置された給紙ユニット1b,1cに収納された用紙Sの搬送用と、に共用される。
図4は、給紙装置1に対する比較例の構成を示した図である。説明の便宜上、給紙装置1と同じ符号を使用する。図4に示す給紙装置では、給紙ユニット1cに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sの高さと、給紙ユニット1bに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sの高さと、が略同じに設定されている。この場合、給紙ユニット1cの排出部7に配置されたペーパーガイド8,9は、給紙ユニット1cに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sと略同じ高さに配置されるので、給紙ユニット1cのペーパーガイド8,9の高さは、給紙ユニット1bに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sの上面の高さと略同じになる。したがって、給紙ユニット1cのペーパーガイド8,9の下流側の先端部Pは、給紙ユニット1bに収納されている用紙Sと衝突しないように、給紙ユニット1bに収納されている用紙Sの上流側の端部Qより上流側に配置される。上述のような場合、図4に示すように、給紙ユニット1cから搬送されてきた用紙Sは、用紙Sの先端部が下方に撓むことによって給紙ユニット1bに収納されている用紙Sに突っ掛かり、給紙ユニット1cと給紙ユニット1bとの間で搬送ジャムが発生する。
給紙装置1によれば、用紙Sの搬送方向の上流側に配置された給紙ユニット1cに収納された用紙Sの最上位面ほど高く、下流側に配置された給紙ユニット1bに収納された用紙Sの最上位面ほど低くなるように設定されるので、上述のような突っ掛かりが発生せず、上流側の給紙ユニット1cから搬送されてきた用紙Sは、下流側の給紙ユニット1bに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sの上面上に搬送され、その後、給紙ユニット1bに収納されている用紙束のうち最上位の用紙Sの上面によってガイドされながらさらに下流側へ円滑に搬送される。
また、給紙装置1によれば、用紙Sが搬送方向に折り曲げられることなく搬送され用紙Sに搬送方向の不要な湾曲が付かないので、用紙Sの斜め搬送および搬送ジャムを抑制することができる。また、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面が搬送路Rの一部を構成するので、従来のように別個に搬送路を設ける必要がなくなり、給紙装置1のコンパクト化を図ることができる。さらに、排出部7と受入部10とが互いに連通するので、複数個の給紙ユニット1a〜1cの各搬送路Rを連続させることができる。
また、排出部7にペーパーガイド8,9が設けられるので、排出部7から排出される用紙Sを、用紙Sの搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた搬送路Rへスムーズに導くことができ、隣接する給紙ユニット間における搬送ジャムをいっそう抑制することができる。
さらに、用紙S、搬送ローラ6にグリップされている間に下流側に隣接する他の給紙ユニットのピックアップローラ3にグリップされるので、用紙Sの搬送力が途切れることがなく、搬送ジャムを抑制することができる。
また、画像形成装置100に供給されるべき用紙Sの搬送ジャムが発生した場合、画像形成装置100の転写部において転写装置109にトナーが付着してしまい、次工程での転写不良が発生する。また、用紙Sに転写されなかった未定着トナーは感光体ドラム105の周囲に配置されたクリーニングユニット110で回収されるが、トナーの量が膨大となりクリーニングユニット110の負荷が増大する。さらに、用紙Sに転写されなかった未定着トナーは、機内飛散の原因ともなる。上述のように、用紙Sの搬送ジャムが発生した場合、画像形成装置100の転写不良、クリーニングユニット110の負荷の増大、トナーの機内飛散等、多くの問題を引き起こし、1枚の用紙Sへの印刷に要するコストが上昇する。これに対して、給紙装置1によれば、用紙Sの搬送ジャムを抑制できるので、上述のような問題を抑制することができ、1枚の用紙Sへの印刷に要するコストを低下させることができる。
なお、上述の実施形態では、ペーパーガイド8,9の下流側の先端部Pは、下流側に隣接する給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面より上方であって、給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙Sの上流側の端部Qより下流側に配置されたが、これに限定されない。
例えば、図5に示すように、ペーパーガイド8,9の下流側の先端部Pを、下流側に隣接する給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面より所定寸法M上方であって、給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙Sの上流側の端部Qより所定寸法N上流側に配置することもできる。この場合の寸法Mおよび寸法Nは、用紙Sの厚さ、サイズおよび含有水分量等に基づいて決定されるが、多くの場合寸法Mと寸法Nとは略等しく、ペーパーガイド8,9を通過して搬送される用紙Sの先端部が下方に撓んだ場合でも下流側に隣接する給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面上に搬送されるように設定される。寸法Mおよび寸法Nは、数mm〜10数mmの間のいずれかの寸法に設定される。なお、寸法Mおよび寸法Nが小さい方が、各給紙ユニット1a〜1cの高低差が小さくなる。したがって、図3に示すように、ペーパーガイド8,9の下流側の先端部Pが、下流側に隣接する給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙束のうち最上位の用紙Sの上面より上方であって、給紙ユニット1bの載置板2上に載置された用紙Sの上流側の端部Qより下流側に配置された場合は、各給紙ユニット1a〜1cの高低差を最も小さくしながら用紙Sの搬送ジャムを抑制することができる。
この発明の実施形態に係る給紙装置の概略の構成を示す断面図である。 給紙ユニットの概略の構成を示す断面図である。 図1に示す給紙装置の部分拡大図である。 比較例の構成を示した図である。 他の実施形態に係る給紙装置の構成を示す部分拡大図である。
符号の説明
1 給紙装置
1a,1b,1c 給紙ユニット
2 載置板
3 ピックアップローラ
6 搬送ローラ
7 排出部
8,9 ペーパーガイド
10 受入部
100 画像形成装置
R 搬送路
S 用紙

Claims (5)

  1. 収納位置に収納したシート体を前記収納位置から主装置へ向かう搬送方向に搬送する複数個の給紙ユニットを前記搬送方向に直列して配置自在に備え、
    前記各給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の最上位面は、前記搬送方向の上流側に配置された給紙ユニットほど高く、前記搬送方向の下流側に配置された給紙ユニットほど低くなるように配置され、
    前記給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体を、前記搬送方向のより下流側に配置された給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の最上位面上を経由して前記主装置へ搬送し、かつ、
    前記各給紙ユニットは、前記搬送方向の下流側において外部に開放した排出部と、
    前記搬送方向の上流側において外部に開放し、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた排出部に連通自在の受入部と、
    前記排出部又は前記受入部に、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの受入部、又は、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部との間を連結するガイド部材をさらに備え、かつ、
    前記ガイド部材の前記搬送方向の下流側の先端部は、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納された最上位のシート体の上面より上方であって、かつ、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットの収納位置に収納されたシート体の上流側の端部より下流側に配置されることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記受入部は、前記搬送方向の上流側に隣接する他の給紙ユニットの排出部と同じ高さに配置されることを特徴とする請求項1に記載の給紙措置。
  3. 前記各給紙ユニットは、前記受入部を前記排出部より高い位置に備えることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記各給紙ユニットは、前記収納位置に収納された最上位のシート体を前記搬送方向の下流側へ供給するピックアップ部材と、
    前記ピックアップ部材の下流側に配置され、前記ピックアップ部材によって供給されたシート体を搬送する搬送部材と、をさらに備え、
    前記搬送部材と、前記搬送方向の下流側に隣接する他の給紙ユニットに備えられた前記ピックアップ部材と、の距離は、前記シート体の前記搬送方向の寸法より短いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記複数個の給紙ユニットの収納位置に同じサイズのシート体が収納されることを特徴とする請求項4に記載の給紙装置。
JP2004189944A 2004-04-26 2004-06-28 給紙装置 Expired - Fee Related JP3986510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189944A JP3986510B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 給紙装置
US11/114,081 US7669844B2 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Paper feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189944A JP3986510B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008357A JP2006008357A (ja) 2006-01-12
JP3986510B2 true JP3986510B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=35776013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189944A Expired - Fee Related JP3986510B2 (ja) 2004-04-26 2004-06-28 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108206A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of printing using concatenated media feeder devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008357A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597064B2 (ja) 給紙装置
JP5560657B2 (ja) 画像形成装置
US7708269B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
US7669844B2 (en) Paper feeder
JP3986510B2 (ja) 給紙装置
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3986507B2 (ja) 給紙装置
JP3986508B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP3986509B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP4038495B2 (ja) 給紙装置
JP3927198B2 (ja) 給紙装置
JP4932468B2 (ja) 給紙カセット
JP4091930B2 (ja) 給紙装置
JP3933865B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2006069792A (ja) 給紙装置
JP2005343677A (ja) 画像形成装置、給紙装置および給紙方法
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JP4665844B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4135705B2 (ja) シート材給送装置
JP2006232533A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees