JP4091930B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091930B2
JP4091930B2 JP2004189945A JP2004189945A JP4091930B2 JP 4091930 B2 JP4091930 B2 JP 4091930B2 JP 2004189945 A JP2004189945 A JP 2004189945A JP 2004189945 A JP2004189945 A JP 2004189945A JP 4091930 B2 JP4091930 B2 JP 4091930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheet body
feeding device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008358A (ja
Inventor
康博 高井
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004189945A priority Critical patent/JP4091930B2/ja
Priority to US11/114,081 priority patent/US7669844B2/en
Publication of JP2006008358A publication Critical patent/JP2006008358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091930B2 publication Critical patent/JP4091930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

この発明は、主装置に供給すべきシート体を載置板に載置し、シート体を載置板から主装置に向かう搬送方向に沿って搬送する搬送経路を備えた給紙装置に関し、特に大容量のシート体を載置する給紙装置に関する。
給紙装置から用紙等のシート体の供給を受ける主装置の一例として画像形成装置があり、近年、画像形成装置の多機能化及び印刷処理速度の高速化が進んでいる。画像形成装置は、例えばコピアモード、プリンタモード、FAXモード等の複数の処理モードを有し、印刷処理速度が1枚/1秒以上である画像形成装置も開発されている。このような高速の画像形成装置には、多量の用紙を供給可能な給紙装置が必要とされる。その必要性は、画像形成装置の近くにユーザがいない場合でも印刷が行われるプリンタモード及びFAXモードにおいて顕著に表れる。特に、FAXモードでは、上述のような大容量の給紙装置が不可欠となる。夜間等のユーザが不在の時に着信した多量の情報を、用紙切れを防ぐために印刷しないで画像形成装置内のメモリに蓄積する場合、大容量メモリを必要とするとともに、メモリに蓄積した情報を後に印刷する時の時間のロスが生じるためである。このような状況から、画像形成装置内に設けられる給紙部とは別に画像形成装置に隣接して配置される大容量の給紙装置の開発が進められている(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、上述のような大容量の給紙装置であっても、用紙の収納枚数を無制限に多くすることはできない。用紙の収納枚数は、概ね2000枚〜4000枚に抑えられている。なぜなら、給紙装置は最上位の用紙を順次供給するために用紙束の高さを随時調整するリフトアップ機構を備えるが、用紙の収納枚数が多すぎると用紙束の重量が大きくなりすぎるのでリフトアップ機構を頑丈な構成にする必要が生じ、装置の大型化やコストアップを招来し、また、用紙高さの精密な調整が困難になるからである。
そこで、特許文献1の技術では、収納枚数を増やすために用紙の収納位置を複数備え、各収納位置を縦方向に数段に重ねて配置した給紙装置が提案されている。給紙装置から供給された用紙は、画像形成装置の用紙の搬送経路に連通する給紙口から受け入れられる。画像形成装置の給紙口は、搬送経路に連通するために所定の位置に設けられる。
ところが、特許文献1の構成では、画像形成装置の給紙口と異なる高さに配置された収納位置から給紙口までの給紙装置内の搬送経路に、折れ曲がり部が形成されるので、搬送される用紙が給紙装置内で折れ曲がる機会が増え、用紙が不要に湾曲し易くなる。用紙の不要な湾曲は、搬送ジャムの発生及び印刷品位の低下を招いてしまう。
そこで、用紙の不要な湾曲を防止して搬送ジャムの発生の防止等を行うとともに多量のシート体を供給するため、複数の給紙装置を画像形成装置(主装置)に対するシート体の搬送方向に並列に配置し、画像形成装置にシート体を搬送する搬送経路の一部を載置板に載置されたシート体のうちの最上位に位置するシート体の上面で形成することで、シート体の搬送経路を略直線状に構成したものが考えられる。
また、この複数の給紙装置を並列に配置した構成は、従来の給紙装置と同様に載置板にシート体が載置されていない時は、ユーザがシート体をすぐに載置板に載置し易いように載置板を所定の載置位置に降下させる。
特開平5−193766号公報
しかしながら、上述の複数の給紙装置を並列に配置した構成では、複数の給紙装置のうち1の給紙装置にシート体が載置されていない場合に上流側に位置する他の給紙装置からのシート体の搬送を行うことができなくなるので、シート体が載置されていなくても上流側に位置する他の装置からのシート体の搬送を行えるようにすべきである。
これは、載置板にシート体が載置されていないと、載置板が所定の搬送位置から所定の載置位置に降下してしまうので、上流側から搬送されてきたシート体が降下した載置板に落下してしまうからである。
この発明の目的は、載置板にシート体が載置されてない状態においてシート体の載置容易性を維持しつつ他の給紙装置からのシート体の搬送性能を確保することができる複数を並列に配置自在な給紙装置を給紙装置を提供することにある。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)3台以上の装置が主装置に対するシート体の搬送方向に直列に配置された状態において、載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体であって高さ位置が所定の搬送位置にあるシート体を、下流側に位置する他の装置内の最上位に位置するシート体上に形成される搬送経路を介して前記主装置に搬送し、
3台以上の装置のうち上流側の装置からシート体が前記主装置に搬送される間、前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置が前記所定の搬送位置にある一方で、
複数の装置のうち上流側の装置からシート体が前記主装置に搬送される間以外は常に、前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置が新たにシート体を補給するための所定の載置位置にあるように制御されることを特徴とする。
この構成においては、複数の装置が主装置に対するシート体の搬送方向に並列に配置された状態で、少なくとも複数の装置のうち1の装置の所定の搬送位置にあるシート体が主装置に搬送される間、搬送経路の一部を形成するために載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない状態の載置板の上面の高さ位置が、所定の搬送位置に位置する。
これにより、載置板にシート体が載置されていない場合であっても、上流側に配置され
た他の装置から搬送されてくるシート体が載置板の上面を経由して主装置に搬送される。
また、少なくとも複数の装置のうち1の装置からシート体が主装置に搬送される間である搬送経路の一部を形成する間以外は、シート体が載置されてない載置板の上面の高さ位置が新たにシート体を補給するための所定の載置位置に位置しているので、シート体の補給時に所定の載置位置への移動を待つことなくすぐにシート体の載置がユーザによって開始される。
(2)前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置は、3台以上の装置のうち前記搬送経路の上流側の1の装置からシート体が前記主装置に搬送される間前記所定の搬送位置にあることを特徴とする。
この構成においては、複数の装置のうちの上流側に配置された1の装置からシート体が主装置に搬送される間、搬送経路の一部を形成するために載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面が、高さ方向について所定の搬送位置に位置する。そのため、下流側に配置された装置からシート体が搬送される際は、所定の搬送位置にシート体又は載置板の上面を移動する必要がない。
(3)前記載置板にシート体が載置されているか否かの状態を検出するシート体検出手段と、
前記シート体検出手段によってシート体が載置されていない状態が検出された際にシート体が載置されていない旨の表示を行う表示手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成においては、シート体検出手段によってシート体が載置されていないと検出された際に表示手段にシート体が載置されていない旨の表示、つまりシート体の補給を促すための表示が行われる。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)少なくとも複数の装置のうち1の装置の所定の搬送位置にあるシート体が主装置に搬送される間、載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体を載置されてない状態の載置板の上面の高さ位置を所定の搬送位置に位置させることによって、載置板にシート体が載置されていない場合であっても上流側に配置された他の装置から搬送されてくるシート体の搬送ジャムの発生を防止し、適切にシート体を搬送することができる。
また、上記搬送経路を形成する間以外においてシート体を補給する際、新たにシート体を載置(補給)するための所定の載置位置に移動させておくことで、シート体の補給時にユーザがすぐにシート体を載置板に載置することができる。
これらによって、シート体の載置容易性を維持しつつ他の給紙装置のシート体の搬送性能を確保することができる。
また、搬送経路の一部を形成する間以外、シート体が載置されてない載置板の上面の高さ位置を常に所定の載置位置に位置させることによって、シート体の補給時にユーザがシート体をすぐに載置することができる。
(2)複数の装置のうち上流側に配置された1の装置の所定の搬送位置にあるシート体が主装置に搬送される間、載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない状態の載置板の上面の高さ位置を所定の搬送位置に位置させることによって、搬送経路の一部を形成する必要がある間だけ搬送経路の一部を形成することができるので、載置板及びシート体の移動の頻度を極力抑えることができる。
これにより、例えば、載置板の移動に電力を必要とする場合に電力の消費量を抑えることができ、また載置板を移動させる手段に与える移動に伴う負荷を抑えることができる。
(3)載置板にシート体が載置されてない時に表示手段を用いてユーザにシート体の補給を促すことによって、シート体の載置されていない状態が続く時間を抑制して載置板の移動の頻度を抑制することができる。
以下に、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る給紙装置の概略の構成を示す断面図である。この実施形態に係る給紙装置1は、載置板2、リフトアップ機構(図示せず)、ピックアップローラ3、フィードローラ4、リバースローラ5、搬送ローラ6、排出部7、ペーパーガイド8,9及び受入口10を備える。
シート体の一例である用紙Sは、載置板2上に位置決めされて積層状態で収納される。給紙装置1は、載置板2上に多量の用紙を収納可能なように形成される。リフトアップ機構は、用紙Sを搬送するための所定の搬送位置Aからユーザが新たな用紙Sを載置するための所定の載置位置Bにまで載置板2を昇降させる。
ピックアップローラ3は、上下方向に変位可能に形成され、給紙時に降下して、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sを給紙する。フィードローラ4とリバースローラ5とは、ピックアップローラ3より用紙Sの搬送経路Rの下流側に対向配置される。この発明の給送ローラであるフィードローラ4は、回転軸に回転自在に支持され、回転軸とピックアップローラ3の回転軸とに張架された無端ベルト20によりピックアップローラ3の回転とともに回転する。
リバースローラ5は、フィードローラ4とのニップ部においてフィードローラ4とは逆に回転する。ピックアップローラ3によって給紙された用紙Sは、フィードローラ4とリバースローラ5とによって捌かれ、1枚ずつ搬送経路Rに供給される。
フィードローラ4及びリバースローラ5の用紙Sの搬送方向の下流側に、搬送ローラ6が配置される。搬送ローラ6より下流側の搬送経路R上に、給紙装置1の外部に開放する排出部7が設けられる。ピックアップローラ3によって給紙され、フィードローラ4とリバースローラ5とによって捌かれた用紙Sは、搬送ローラ6によってさらに下流側へ搬送され、排出部7から給紙装置1の外部へ排出される。
排出部7には、この発明のガイド部材であるペーパーガイド8,9が配設される。ペーパーガイド8,9はそれぞれ、回動自在に形成され、給紙装置1の側面に沿う折り畳み状態と、水平方向に支持された使用状態と、に変位する。ペーパーガイド8,9は、使用状態に設定された場合に、排出部7から排出された用紙Sをガイドする。
また、用紙Sの搬送経路Rの上流側に、受入部10が設けられる。受入部10は、排出部7が設けられる給紙装置1の側面と反対側の側面に、排出部7と略同じ高さに設けられる。受入部10は、給紙装置1の外部に開放しており、給紙装置1の外部から供給されてきた用紙Sを給紙装置1の内部に受け入れる。排出部7と受入部10とは、互いに連通自在に形成される。
図2は、複数個の給紙装置1を並列して配置した状態を示す図である。この図において、主装置の一例である画像形成装置100は、搬送経路Rの下流側である同図の紙面左側に配置される。ここで、説明の便宜上、各給紙装置1に左側から順に1a、1b、1cの符号を付して説明する。なお、主に給紙装置1aと給紙装置1bとの関係において説明するが、給紙装置1bと給紙装置1cとの関係においても同様である。
各給紙装置1a,1bは、下流側の給紙装置1aの受入部10と、上流側の給紙装置1bの排出部7とが連通するように、横方向に並列して配置される。主装置100に隣接して配置される給紙装置1aのペーパーガイド8,9は、使用状態に設定され、下流側の端部が画像形成装置100に配設された用紙受入部114に連通する搬送経路F4に配置された搬送ローラ115の上流側にまで挿入される。
用紙受入部114は、給紙装置1等の外部装置から搬送される用紙Sを画像形成装置100内部に受け入れる。
給紙装置1bのペーパーガイド8,9は、使用状態に設定され、下流側に隣接する給紙装置1aの受入部10に挿入された状態で、給紙装置1aの載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙の上面に搬送中の用紙Sを導く。
また、この給紙装置1bのペーパーガイド8,9は、下流側の端部の配置位置が下流側に隣接する給紙装置1aの載置板2に載置された用紙Sの上面に対向するように挿入され、給紙装置1aの載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上流側の上面上まで、搬送中の用紙Sを導く。
上流側の給紙装置1bから供給され、受入部10から受け入れられた用紙Sは、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上面にガイドされて搬送される。すなわち、載置板2上に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上面が、搬送経路Rの一部を構成する。また、載置板2に用紙S載置されていない場合は、用紙Sの上面の代わりに載置板2の上面が搬送経路Rの一部を構成する。
また、複数個の給紙装置1a,1bを経由して用紙Sを搬送する場合でも用紙Sに対する搬送力を途切れないようにして搬送ジャムを抑制するため、下流側の給紙装置1aのピックアップローラ3と上流側の給紙装置1bの搬送ローラ6との距離は、搬送される用紙Sの搬送方向の寸法より短くなるように設定される。
したがって、上流側の給紙装置1bの搬送ローラ6の回転力によって、下流側の給紙装置1aにおける最上位の用紙Sの上面上に導かれた用紙Sは、給紙装置1bの搬送ローラ6にグリップされている間に、所定のタイミングで降下する給紙装置1aのピックアップローラ3によって先端部をグリップされ、給紙装置1aのピックアップローラ3によって搬送されるようになり、さらには給紙装置1aの搬送ローラ6によってさらに下流側へ搬送される。
上述のように、この発明に係る給紙装置1では、給紙装置1bに収納された用紙は、給紙装置1bの搬送経路Rと、給紙装置1bの下流側に配置される給紙装置1aの搬送経路Rとを経由して、画像形成装置100へ搬送される。すなわち、下流側の給紙装置1aの搬送経路Rは、給紙装置1aに収納された用紙の搬送用と、給紙装置1aより上流側に配置された給紙装置1b,1cに収納された用紙の搬送用と、に共用される。
図3は、給紙装置1の使用状態の一例を示す図である。給紙装置1は、主装置の一例である画像形成装置100の側方に並列して配置される。並列して配置される給紙装置1の数は、1台であっても複数台であってもよく、必要とされる用紙の量に応じて任意の台数を配置するとよい。また、給紙装置1a〜1cの配置順序に規制はない。例えば給紙装置1を1台増設する場合に、増設する給紙装置1を、最も上流側、又は最も下流側の給紙装置1aと画像形成装置100との間に配置してもよく、又は、給紙装置1と給紙装置1との間に配置してもよい。
この実施形態の画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成プロセスを経て用紙Sに画像を形成する。画像形成装置100は、底部に給紙カセット102,103を備え、上部に排紙トレイ104を備える。給紙カセット102,103と排紙トレイ104との間に搬送経路F1が設けられる。搬送経路F1の近傍に感光体ドラム105が配置される。感光体ドラム105の周囲に、帯電装置106、光走査ユニット107、現像ユニット108、転写装置109、クリーニングユニット110及び図示しない除電装置が配設される。また、感光体ドラム105より用紙の搬送方向の上流側に、感光体ドラム105と転写装置109との間の転写位置に用紙を供給するタイミングを調整するアイドルローラ111が配置され、感光体ドラム105より下流側に定着装置112が配置される。
帯電装置106は、感光体ドラム105の外周面を所定の電位に帯電させる。光走査ユニット107は、外部から入力された画像データに基づいて感光体ドラム105の外周面に静電潜像を形成する。現像ユニット108は、感光体ドラム105の外周面上にトナーを供給して静電潜像を可視化し、トナー像を形成する。感光体ドラム105上に形成されたトナー像は、転写装置109によって用紙に転写され、定着装置112によって用紙に定着され、排紙トレイ104に排出される。トナー像が用紙に転写された後に感光体ドラム105の外周面上に残留するトナーはクリーニングユニット110によって回収され、感光体ドラム105の外周面の電荷は除電装置によって除去される。
アイドルローラ111は、給紙カセット102,103若しくは手差トレイ113等から搬送された用紙S、又は、受入部114を介して搬送経路F3を経由して搬送された用紙Sを、転写装置109を構成する転写ベルト109aの回転に同期したタイミングで転写位置に導く。
また、画像形成装置100は、一方の面に画像形成された用紙Sの裏面にも画像形成するため、用紙の表裏を反転させて転写位置に搬送するための反転搬送経路F2を備える。さらに、画像形成装置100は、給紙カセット102,103と転写位置との間で搬送経路F1に合流する搬送経路F3を備える。搬送経路F3は、略水平に設けられる。搬送経路F3は、画像形成装置100の側面に設けられる手差トレイ113、及び、外部装置から供給される用紙を受け入れる用紙受入部114に通じており、手差トレイ113または用紙受入部114から供給された用紙を転写位置に搬送する。
給紙装置1aは、排出部7と画像形成装置100の用紙受入部114とが対向するように画像形成装置100に隣接して配置される。給紙装置1a〜1cに収納された用紙は、画像形成装置100の用紙受入部114から搬送経路F3に供給され、さらに転写位置へと搬送される。例えば給紙装置1cに収納された用紙は、給紙装置1cの搬送経路R、給紙装置1bの搬送経路R及び給紙装置1aの搬送経路Rを経由して、画像形成装置100の用紙受入部114から画像形成装置100内に供給され、転写位置へと搬送される。
図4は、この発明の給紙装置1に備えられる載置板2の画像形成動作時以外の移動手順を示す流れ図である。画像形成動作以外において、最初に載置板2に用紙Sが載置されているかを判断する(S1)。例えば、この発明のシート体検出手段である光照射部と受光部を有する公知の光センサを用いて光量により用紙Sの有無を検出する。
S1において用紙Sが載置されていると判断した場合、載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置が所定の搬送位置Aに位置しているかを判断し(S2)、用紙Sの高さ位置が所定の搬送位置Aに到達するまで載置板2を移動させる処理(S3)を繰り返し行う。その後、S2において所定の搬送位置Aに位置していると判断した場合は、S1の処理に戻る。
一方、S1において用紙Sが載置されていないと判断した場合、載置板2の上面が所定の載置位置Bに位置しているか判断する(S4)。載置板2の上面が所定の載置位置Bに位置していると判断した場合は、例えば、給紙装置1に備えられる表示手段に用紙補給を促す表示を行う(S5)。次に、光センサを用いて用紙Sが補給されたかを判断し(S6)、用紙Sが補給されるまでS5の処理を繰り返し行う。
また、S4において載置板2の上面が所定の載置位置Bに位置していないと判断した場合は、所定の載置位置Bに到達するまで載置板2を降下させる処理(S7)を行う。これにより、用紙Sが載置されていない時は、載置板2の上面があらかじめ所定の載置位置Bに位置しているので、ユーザが載置板2の所定の載置位置Bへの移動を待つことなくすぐに用紙Sを載置することができる。
一方、S6において用紙Sが補給されたと判断した場合は、S2の処理を行う。なお、上述の制御は、給紙装置1に備えられた図示しない給紙装置用制御部が行っている。給紙装置用制御部は、給紙装置1全体の動作を制御する。また、給紙装置用制御部は、画像形成装置の制御部と通信自在に接続されている。なお、給紙装置用制御部を設けなくとも画像形成装置100の制御部において給紙装置1の制御をネットワーク等の通信手段を介して一体的に行ってもよい。画像形成装置100に備えられる制御部は、装置100全体の動作を制御する。
図5及び図6は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成動作の際の給紙処理の手順を示す流れ図である。まず、画像形成装置100に接続されたネットワーク等を介してユーザからの画像形成要求を受信した際、画像形成要求とともに受信した枚数や画像データの情報等に基づいて給紙要求する給紙カセット102,103、給紙装置1等を設定する(S11)。
次に、給紙要求の設定が給紙装置1であるかを判断する(S12)。給紙装置1a〜1cのうちのどれかに給紙要求が設定されていると判断した場合は、S21の処理に移行する。
また、S12において給紙要求の設定が給紙装置1ではなく、画像形成装置内に配設された給紙カセット102等、例えば給紙カセット102から給紙すると判断した場合は、給紙カセット102に用紙Sが収納されているかを判断する(S13)。
S13において、給紙カセット102に用紙Sが収納されていると判断した場合は、画像形成処理を開始して(S14)用紙Sを給紙カセット102から給紙させる。
その後、さらに用紙Sに画像形成処理を行うかを判断し(S15)、引き続き新たな用紙Sに画像形成を行うと判断した場合はS13の処理に戻る。また、S15において引き続き用紙Sに画像形成を行わないと判断した場合は画像形成動作を終了する。
一方、S13において、給紙カセット102に用紙Sが収納されていないと判断した場合は、画像形成装置100に配設された表示部に用紙S補給を促す表示を行う等の用紙補給処理(S16)を行う。次に、他の給紙カセット103等に収納されている用紙Sを代用して画像形成できるか判断し(S17)、代用できると判断した場合は給紙要求する給紙カセット103等を設定(S18)してS13の処理に戻る。
一方、S17において他の給紙カセット103等に収納されている用紙Sを代用できないと判断した場合は、給紙装置1a〜1cに収納されている用紙Sを代用して画像形成できるか判断する(S19)。代用できると判断した場合は、給紙要求する給紙装置1a〜1cの設定を行って(S20)、S21の処理に移行する。
また、S19において、給紙装置1a〜1cに収納されている用紙Sを代用できないと判断した場合は、S13の処理に戻る。
次に、図6に示すようにS21において、配置された全ての給紙装置1a〜1cに給紙要求する給紙装置1の情報を付した給紙要求信号を出力する。これは、受信した給紙要求信号に基づいて全ての給紙装置1a〜1cに給紙のための処理を開始させるためである。
例えば、給紙要求を給紙装置1bに行う場合、設定された給紙装置1bに用紙Sが収納されているかを判断し(S22)、収納されていると判断した場合は用紙Sの搬送経路Rが形成されているかを判断する(S23)。
ここで、搬送経路Rが形成されているかを判断するのは、搬送経路Rの一部が載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上面又は用紙Sの載置されていない載置板2の上面によって形成されるためである。給紙装置1bから用紙Sを給紙する際は、給紙装置1aの載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上面又は用紙Sの載置されていない載置板2の上面を経由して画像形成装置100に搬送される。
S23における搬送経路Rが形成されているかの判断は、例えば、給紙装置1a〜1bから出力される給紙の準備完了の信号を受信することにより行う。
S23において搬送経路Rが形成されたと判断した場合は、給紙を開始させる給紙開始要求信号を給紙装置1bに送信する等の画像形成処理を開始する(S24)。その後、引き続き新たな用紙Sに画像形成処理を行うかを判断し(S25)、引き続き画像形成を行うと判断した場合はS22の処理に戻る。また、S25において引き続き画像形成を行わないと判断した場合は、各給紙装置1a〜1cに画像形成終了の信号を出力し(S26)、画像形成動作を終了する。
一方、S23において、搬送経路Rが形成されていないと判断した場合は、形成されるまで繰り返し再度給紙要求信号を出力する処理(S27)を行う。
また、S22において、設定された給紙装置1に用紙Sが収納されていないと判断した場合は、他の給紙装置1a,1cに収納されている用紙Sを代用できるか判断する(S28)。他の給紙装置1a,1cの用紙Sで代用できると判断した場合は、その給紙装置1a,1cを給紙に用いるように設定して(S29)S21の処理に戻る。
一方、S28において他の給紙装置1の用紙Sを代用できないと判断した場合は、画像形成装置100に配設された給紙カセット102等に収納された用紙Sを代用して画像形成できるか判断する(S30)。
S30において給紙カセット102等に収納された用紙Sを代用することができると判断した場合は、給紙装置1における給紙終了の信号を出力し(S31)、その給紙カセット102等を給紙に用いるように設定して(S32)S13の処理に戻る。
また、S30において給紙カセット102等に収納された用紙Sを代用できない判断した場合は、設定された給紙装置1bに画像形成動作を中断する信号を出力し(S33)、S22の処理に戻る。したがって、用紙Sが補給されるまで処理が中断されることになる。
図7及び図8は、この発明の給紙装置1が給紙要求信号を受信した際の給紙の手順を示す流れ図である。給紙装置1が画像形成装置100から給紙要求信号を受信した際、まず給紙をするのが自己の給紙装置1であるか他の給紙装置1であるかの判断を行い(S40)、自己の給紙装置1からの給紙であると判断した場合は、光センサを用いて載置板2に用紙Sが載置されているか判断する(S41)。
S41において載置板2に用紙Sが載置されていると判断した場合は、用紙Sがある旨の信号を画像形成装置100に出力し(S42)、S51の処理に移行する。また、S41において載置板2に用紙Sが載置されてないと判断した場合は、用紙Sがない旨の信号を出力する(S44)。
その後、S45において画像形成装置100から画像形成の中断する旨の信号を受信したかを判断し、受信したと判断した場合は載置板2を所定の載置位置Bに降下させる(S46)。また、給紙装置1に配設された表示手段に補給を促す旨の表示を行う(S47)。
次に、用紙Sが載置板2に載置されたかを判断し(S48)、用紙Sが載置されるまで待機する。S48において用紙Sが載置板2に載置されたと判断した場合、S42の処理に移行する。
一方、S45において画像形成の中断の旨の信号を受信していないと判断した場合、新たに給紙要求信号を受信したか否かを判断する(S49)。これは、他の給紙装置1に収納されている用紙Sを代用したか否かを判断するためである。給紙要求信号を受信したと判断した場合は、他の給紙装置1に収納された用紙Sの搬送を開始するのでS40の処理に戻る。
また、S49において給紙要求信号を受信していないと判断した場合は、給紙終了信号を受信したかを判断し(S50)、受信したと判断した場合は給紙の動作を終了する。また、S50において給紙終了信号を受信していないと判断した場合は、いずれかの信号を受信するまでS45,49,50の処理を繰り返し行う。
S51において、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sが所定の搬送位置Aにあるかを判断し、所定の搬送位置Aにないと判断した場合は所定の搬送位置Aに移動するまで載置板2を昇降させる(S52)。
一方、S51において、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置が所定の搬送位置Aにあると判断した場合は、画像形成装置100に給紙の準備が完了した旨の出力を行う(S53)。
次に、用紙Sの給紙開始要求信号を受信したかを判断し(S54)、受信してないと判断した場合は受信するまでS54の処理を繰り返し行う。また、給紙開始要求信号を受信したと判断した場合は、ピックアップローラ3等を回転させる等の給紙処理(S55)を開始する。
その後、引き続き新たな用紙Sの給紙開始要求信号を受信したかを判断し(S56)、受信したと判断した場合は、要求がなくなるまで繰り返しS55の給紙処理を行う。また、S56において給紙開始要求信号を受信していないと判断した場合は、給紙の動作を終了する。
一方、S40において他の給紙装置1からの給紙であると判断した場合は、給紙を行う給紙装置1が上流側に配置されているかを判断する(S57)。上流側に配置されている給紙装置1と判断した場合は、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの上面の高さ位置、又は、載置板2に用紙Sが載置されていない時は載置板2の上面の高さ位置が所定の搬送位置Aにあるかを判断する(S58)。つまり、用紙S搬送のための搬送経路Rの一部を形成できたかを判断する。
また、S57において下流側に配置されている給紙装置1からの給紙と判断した場合は、給紙の動作を終了する。
S58において用紙Sの上面の高さ位置又は載置板2の上面の高さ位置が所定の搬送位置Aにないと判断した場合は、所定の搬送位置Aに到達するまで繰り返し載置板2を移動させる処理(S59)を行う。また、S58において用紙Sの上面の高さ位置又は載置板2の上面の高さ位置が所定の搬送位置Aにあると判断した場合は、画像形成装置100に給紙準備が完了した旨の信号を出力する(S60)。
次に、S61において画像形成動作が終了であるかを判断する、例えば新たな用紙Sの給紙を要求する信号を受信しているか否かで判断する。受信しなくなるまで繰り返しS61の処理を行う。つまり、画像形成動作が終了するまで現状の状態を維持する。
以上のように、複数が配置されたこの発明の給紙装置1a〜1cのうち1の給紙装置1の用紙Sが搬送される間、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置、又は、用紙Sが載置されてない状態の載置板2の上面の高さ位置を所定の搬送位置Aに位置させることによって、載置板2に用紙Sが載置されていない場合であっても上流側に配置された他の給紙装置1から搬送されてくるシート体の搬送ジャムの発生を防止し、適切にシート体を搬送することができる。
また、搬送経路Rを形成する間以外は、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置、又は、用紙Sが載置されてない状態の載置板2の上面の高さ位置を所定の載置位置Bに移動させているので、シート体の補給時にユーザがすぐに用紙Sを載置板に載置することができる。
これらによって、用紙Sの載置容易性を維持しつつ他の給紙装置1からの用紙Sの搬送性能を確保することができる。
なお、この発明の実施形態では、給紙装置1a〜1cのうち1の給紙装置1の用紙Sが搬送される間のみ、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置、又は、用紙Sが載置されてない状態の載置板2の上面の高さ位置を所定の搬送位置Aに位置させているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、ユーザからの画像形成要求を受信した後からすぐに画像形成動作が完全に終了するまでであってもよい。
また、用紙Sの補給時以外は、常に載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置、又は、用紙Sが載置されてない状態の載置板2の上面の高さ位置を所定の搬送位置Aに位置させていてもよい。これによって、所定の搬送位置Aに移動するのを待つことなくすぐに用紙Sの搬送を開始できるので、画像形成装置100における画像形成処理もすぐに開始できる。
さらに、上流側に配置された1の給紙装置1から用紙Sが搬送される間のみ、載置板2に載置された用紙束のうち最上位に位置する用紙Sの高さ位置、又は、用紙Sが載置されてない状態の載置板2の上面の高さ位置を所定の搬送位置Aに位置させているので、必要がある間だけ搬送経路Rの一部を形成することができるので、載置板2及び用紙Sの移動の頻度を極力抑えることができる。
これにより、載置板2を昇降させるリフトアップ機構を駆動する電力の消費量を抑えることができ、また載置板2及び用紙Sを移動させることに伴うリフトアップ機構への負荷を抑えることができる。
しかも、載置板2に用紙Sが載置されてない時に表示手段を用いてユーザに用紙Sの補給を促しているので、用紙Sの載置されていない状態が続く時間を抑制して載置板2の移動の頻度を抑制することができる。
この発明の実施形態に係る給紙装置の概略の構成を示す断面図である。 図1に示す給紙装置を複数個並列して配置した状態を示す図である。 図1に示す給紙装置の使用状態の一例を示す図である。 図1に示す給紙装置に備えられる載置板の画像形成動作時以外の移動手順を示す流れ図である。 この発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成動作の際の給紙処理の手順を示す流れ図である。 この発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成動作の際の給紙処理の手順を示す流れ図である。 図1に示す給紙装置が給紙要求信号を受信した際の給紙の手順を示す流れ図である。 図1に示す給紙装置が給紙要求信号を受信した際の給紙の手順を示す流れ図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 給紙装置
2 載置板
100 画像形成装置
R 搬送経路
S 用紙

Claims (3)

  1. 3台以上の装置が主装置に対するシート体の搬送方向に直列に配置された状態において、載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体であって高さ位置が所定の搬送位置にあるシート体を、下流側に位置する他の装置内の最上位に位置するシート体上に形成される搬送経路を介して前記主装置に搬送し、
    3台以上の装置のうち上流側の装置からシート体が前記主装置に搬送される間、前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置が前記所定の搬送位置にある一方で、
    複数の装置のうち上流側の装置からシート体が前記主装置に搬送される間以外は常に、前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置が新たにシート体を補給するための所定の載置位置にあるように制御されることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記載置板に載置されたシート体のうち最上位に位置するシート体の高さ位置、又は、シート体が載置されてない前記載置板の上面の高さ位置は、3台以上の装置のうち前記搬送経路の上流側の1の装置からシート体が前記主装置に搬送される間前記所定の搬送位置にあることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記載置板にシート体が載置されているか否かの状態を検出するシート体検出手段と、
    前記シート体検出手段によってシート体が載置されていない状態が検出された際にシート体が載置されていない旨の表示を行う表示手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
JP2004189945A 2004-04-26 2004-06-28 給紙装置 Expired - Fee Related JP4091930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189945A JP4091930B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 給紙装置
US11/114,081 US7669844B2 (en) 2004-04-26 2005-04-26 Paper feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189945A JP4091930B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008358A JP2006008358A (ja) 2006-01-12
JP4091930B2 true JP4091930B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35776014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189945A Expired - Fee Related JP4091930B2 (ja) 2004-04-26 2004-06-28 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008358A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099524A (ja) 用紙供給装置および用紙供給方法
CN100376462C (zh) 送纸装置
US7669844B2 (en) Paper feeder
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP4091930B2 (ja) 給紙装置
JP4038495B2 (ja) 給紙装置
JP3927198B2 (ja) 給紙装置
JP3986510B2 (ja) 給紙装置
JPH11160919A (ja) 画像形成装置
JP2018065673A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3133406B2 (ja) 給紙装置
JP2018111548A (ja) シート収容装置、及び画像形成装置
JP2006232533A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3933865B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2005343677A (ja) 画像形成装置、給紙装置および給紙方法
JP3933874B2 (ja) 記録材送り出し装置及び画像形成装置
JP3986508B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2023030972A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3986507B2 (ja) 給紙装置
JP4480659B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP3986509B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2008308274A (ja) シート積載装置、画像読取り装置、及び画像形成装置
JP2007197104A (ja) 画像形成装置
JP2006069792A (ja) 給紙装置
JP2008081263A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees