JP5035617B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035617B2
JP5035617B2 JP2007292118A JP2007292118A JP5035617B2 JP 5035617 B2 JP5035617 B2 JP 5035617B2 JP 2007292118 A JP2007292118 A JP 2007292118A JP 2007292118 A JP2007292118 A JP 2007292118A JP 5035617 B2 JP5035617 B2 JP 5035617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
roll
sheet conveying
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007292118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113977A (ja
Inventor
裕介 小林
武裕 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007292118A priority Critical patent/JP5035617B2/ja
Publication of JP2009113977A publication Critical patent/JP2009113977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035617B2 publication Critical patent/JP5035617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、特殊紙を給紙可能であり、用紙を送り出す方向と並行に引き出し可能なバイパス給紙部を有する画像形成装置を開示する。
特開2003−091112号公報
本発明は、搬送するシートが詰まった場合に容易にシートを除去することを可能にするシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、装置本体に設けられた給紙ロールと協働して、収容されたシートの最上位に位置するシートのみが搬送されるように作用する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段のシート搬送方向下流側に設けられ、前記装置本体に設けられた搬送ロールと協働して、前記第1の搬送手段から搬送されたシートをさらに下流まで搬送する第2の搬送手段と、を有し、前記装置本体から着脱可能とされ、前記第2の搬送手段は、当該シート搬送装置を前記装置本体に着脱する際に、前記給紙ロールから退避するように当該シート搬送装置の着脱方向とは異なる方向へ変位可能であるシート搬送装置である。
請求項2に係る本発明は、前記第1の搬送手段は、シート搬送装置の着脱方向とは異なる方向へ変位可能である請求項1記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段とを結ぶシート搬送路の一部を、前記シート搬送装置が構成する請求項1又は2記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記シート搬送装置は、前記装置本体の一部を開閉するカバーを構成し、前記カバーは、開時に一方の面がシートを収容する収容部の一部を構成する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記第2の搬送手段は、レジスト手段に対してシートを搬送する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記給紙ロールは、半月状のコア部とこのコア部の両端に設けられた円筒状のコロ部とから構成され、前記第2の搬送手段は、当該第2の搬送手段を可動に保持する可動部が前記コロ部に押圧されることで変位し、当該第2の搬送手段と前記コア部とは接触しない請求項記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、前記シート搬送装置の装着方向先端部は、他のシート搬送装置から搬送されるシートを搬送するシート搬送路として機能する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置である。
請求項に係る本発明は、請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置を備えた画像形成装置である。

本発明によれば、装置内部でシートが詰まった場合に容易にシートを除去することを可能にすることができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に画像形成部14が搭載され、画像形成装置本体12の上部に排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に第1シート搬送装置としての手差し給紙ユニット19及び第2シート搬送装置としての給紙ユニット18が配置されている。なお、給紙ユニット18及び手差し給紙ユニット19は、いずれも用紙、及びOHP用シートなどのシートを搬送するシート搬送装置としての機能を有している。
給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、複数枚のシートを収容可能な給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部には搬送部材としてのピックアップロール24が配置され、このピックアップロール24の後方に捌きロール26及び供給ロール28が配置されている。供給ロール28は、図示しない駆動部によって駆動され回転し、シートを後述するレジストロール38に向けて搬送する。捌きロール26は、供給ロール28に対して圧接され、供給ロール28の回転に応じて回転するように構成され、供給ロール28とともにシートを1枚ずつ後述するレジストロール38に向けて送り出す。例えば、複数枚のシートが供給ロール28と捌きロール26との間に挟まれると、捌きロール26は、重ねられたシート間に滑りを生じさせて、供給ロール28が接触していないシートが搬送されることを阻止してシートを捌き、最上位のシートのみを後述するレジストロール38向けて送出する。
手差し給紙ユニット19は、手差し給紙ユニット本体30、複数枚のシートを収容可能なシート収容部31、後述する捌きロール32(第1の搬送手段)及び搬送ロール33(第2の搬送手段)を有する。手差し給紙ユニット19の奥側上部には搬送部材としての給紙ロール34が配置され、この給紙ロール34の後方の画像形成装置本体12側に搬送ロール35が配置されている。画像形成装置本体10の正面側(図1において右側)の一部を開閉する正面カバー68を開くことで、シート収容部31にアクセス可能となる。
なお、手差し給紙ユニット19は、画像形成装置本体12に対して着脱自在にされている。
給紙ロール34は、半月状のコア部34aと、このコア部34aの両端に設けられ、円筒状に形成されたコロ部34b、34bから構成される(図5及び図6参照)。コア部34aは、コロ部34b、34bよりもやや径が大きくされ、コア部34aとは無関係に回転するように設けられている。また、給紙ロール34は、画像形成装置本体12側に設けられ、図示しない駆動部によって駆動される。
捌きロール32は、給紙ロール34に対して圧接され、給紙ロール34の回転に応じて回転可能にされており、半月状のコア部34aと協働してシートを1枚ずつシート搬送方向下流側の搬送ロール35と搬送ロール33との間に向けて送り出すように作用する。例えば、複数枚のシートが給紙ロール34と捌きロール32との間に挟まれると、捌きロール32は、重ねられたシート間に滑りを生じさせて、給紙ロール34が接触していないシートが搬送されることを阻止してシートを捌き、最上位のシートのみを搬送ロール35と搬送ロール33との間に向けて送出する。このとき、捌きロール32はコア部34aと圧接し、コロ部34b、34bとは接触しない。さらに、捌きロール32は、手差し給紙ユニット19が画像形成装置本体12から離脱された場合に、手差し給紙ユニット本体30から上方へ容易に離脱させることができるようにされており、手差し給紙ユニット本体30に対して着脱自在になっている。
このように、給紙ロール34は、コア部34aがシート収容部31に収容されたシート束の最上位に位置するシートと間欠的に当接しながら回転することになり、後述する案内部74(図2〜4参照)を介して給紙ロール34と捌きロール32との間に向けてシートを搬送し、捌きロール32とともにシートを1枚ずつ送り出す。
搬送ロール35は、画像形成装置本体12側に設けられ、図示しない駆動部によって駆動されて、捌きロール32及び給紙ロール34により捌かれたシートを後述するレジストロール38に向けて搬送するように回転する。搬送ロール33は、搬送ロール35に対して圧接され、搬送ロール35の回転に応じて回転可能にされており、搬送ロール35とともにシートをレジストロール38に向けて送り出すように回転する。
主搬送路36は、供給ロール28から排出口37までのシート通路であり、この主搬送路36は、画像形成装置本体12の裏側(図1の左側面)にあって、給紙ユニット18から後述する定着装置39まで略鉛直に形成されている部分を有する。この主搬送路36の定着装置39の上流側に後述する転写装置42と像保持体44が配置され、さらに転写装置42と像保持体44の上流側にレジストロール38が配置されている。レジストロール38は、主搬送路36に供給されたシートを一次停止させ、先端位置を揃えたのちに所定のタイミングでシートを転写装置42と像保持体44との間に向けて搬送する。レジストロール以外のレジスト手段として、シャッターを用いてもよい。
さらに、主搬送路36の排出口37の近傍には排出ロール40が配置されている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット22からピックアップロール24により送り出されたシートは、捌きロール26及び供給ロール28の協働により捌かれて最上位のシートのみ主搬送路36に導かれ、レジストロール38により一時停止され、タイミングをとって後述する転写装置42と像保持体44との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置39により定着され、排出ロール40により排出口37から排出部16へ排出される。
また、手差し給紙ユニット19のシート収容部31から給紙ロール34により送り出されたシートは、捌きロール32及び給紙ロール34の協働により捌かれて最上位に位置するシートのみ搬送ロール35と搬送ロール33との間に導かれ、レジストロール38により一時停止され、タイミングをとって後述する転写装置42と像保持体44との間を通って現像剤像が転写され、給紙ユニット18から送り出されたシートと同様に現像剤像が定着装置39により定着され、排出ロール40により排出口37から排出部16へ排出される。
ただし、両面印刷の場合は、反転路に戻される。即ち、主搬送路36の排出ロール40の手前は二股に分かれ、その分かれた部分に切換装置46が設けられていると共に、分けられた部分からレジストロール38まで戻る反転路48が形成されている。この反転路48には搬送ロール50a〜50cが設けられており、両面印刷の場合には、切換装置46が反転路48を開く側に切り換えられ、排出ロール40にシートの後端手前がかかる時点で排出ロール40が反転し、シートが反転路48に導かれ、レジストロール38、転写装置42と像保持体44及び定着装置39を通って排出口37から排出部16へ排出されるものである。
画像形成部14は、例えば電子写真方式のもので、感光体などの像保持体44と、この像保持体44を一様に帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置56と、帯電装置56により帯電された像保持体44に、光により潜像を書き込む光書込み装置58と、この光書込み装置58により形成された像保持体44の潜像を現像剤により可視化する現像装置60と、この現像装置60による現像剤像をシートに転写する例えば転写ロールなどの転写装置42と、像保持体44に残存する現像剤を清掃する例えばブレードなどのクリーニング装置62と、転写装置42により転写されたシート上の現像剤像をシートに定着させる定着装置39とから構成されている。光書込み装置58は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、前述した手差し給紙ユニット19の上面と略平行で画像形成装置本体12の正面側に配置され、現像装置60内を横切って像保持体44を露光する。
プロセスカートリッジ64は、像保持体44、帯電装置56、現像装置60及びクリーニング装置62を一体化したものであり、これらを一体として交換できるようになっている。このプロセスカートリッジ64は、排出部16を開くことにより、画像形成装置本体12から取り出すことができる。
次に、手差し給紙ユニット19及びその周辺について詳述する。
図2乃至図4において、手差し給紙ユニット19の詳細が示されている。手差し給紙ユニット19は、手差し給紙ユニット本体30、シート収容部31、正面カバー68、捌きロール32及び搬送ロール33を有する。手差し給紙ユニット本体30の正面側(図2において右側)には、手差し給紙ユニット本体30に設けられた軸部66を回転軸として、正面側に開閉する正面カバー68が設けられている。手差しユニット19が画像形成装置本体12に装着された際に、正面カバー68は、画像形成装置本体12の一部を開閉する。正面カバー68は、開時に上面に位置する一方の面がシート収容部31の一部として機能し、シートを収容する。収容したシートに負荷が生じないよう、正面カバー68は、シート収容部31と平面を形成する位置まで開かれる。シート収容部31には、シートを搬送方向に確実に案内するための2つの搬送ガイド70がシートの搬送方向に対して略平行に設けられている。搬送ガイド70は、シート搬送方向に対して略直角に設けられた可動ガイド72に沿って移動可能にされており、シート収容部31に収容されるシートのサイズに応じて移動させられることにより、各種サイズのシートを搬送方向に確実に案内することができるようにされている。
捌きロール32及び搬送ロール33の周囲には、案内部74が設けられている。案内部74は下側のシート搬送路として機能する。上側シート搬送路は、画像形成装置本体側に形成される。案内部74は、シート収容部31にシートを収容した際に、収容されたシートの、搬送方向下流側と所定幅の面で接触してシートの先端位置を決める2つの面部76と、面部76よりも狭い幅で接触する複数の突出部(リブ)78とが案内傾斜面79に設けられることにより構成されている。突出部78は、面部76よりも案内傾斜面79からシート側への突出量が小さくされている。
したがって、シートがシート収容部31に挿入される場合、突出部78よりも先に面部76にシートが接触する。面部76は、突出部78よりもシートに対する単位面積あたりの圧力が小さい。一方、面部76は、突出部78よりもシートに対する摩擦抵抗が大きくなるが、シートが面部76に接触する割合が接触しない割合よりも小さいため、給紙ロール34によるシートの搬送を妨げない。突出部78は、案内傾斜面79からの突出量が面部76よりも小さいので、シートに対して圧力を与えにくく、シートに対する摩擦抵抗が面部76よりも小さい。そして、給紙ロール34などによってシートが搬送されると、シートが面部76及び突出部78などに接触することにより、シートが案内される。
また、搬送ロール33の両側には、搬送ロール80が設けられている。搬送ロール80は、画像形成装置本体に設けられた搬送ロール(図示せず)により回転されて、シートを搬送する。搬送ロール(図示せず)は、搬送ロール35と同軸上に設けられている。搬送ロール33は、上下ガイド82(図4参照)に沿って上下方向に移動可能な可動部84に設けられている。可動部84は、軸部85を軸として揺れ動くようにされており、例えばバネなどの弾性部材86により、下方から上方に向けて付勢されている。また、可動部84にも、レジストロール38に向けて用紙を搬送するための用紙搬送路の一部としてシートを案内する複数の突出部78が設けられており、突出部78の最上部が搬送ロール33の外周よりも僅かに上方に突出している。
したがって、給紙ロール34によりピックアップされたシートは、面部76及び突出部78によって給紙ロール34と捌きロール32との間に案内され、突出部78によって搬送ロール35と搬送ロール33との間に案内される。
次に、手差し給紙ユニット19の画像形成装置本体12に対する着脱について詳述する。
手差し給紙ユニット19は、画像形成装置本体12の正面側(図1及び図4において右側)から着脱可能とされている。手差し給紙ユニット19の着脱にあたって、手差し給紙ユニットに設けられた捌きロール32、搬送ロール33は、ともに給紙ロール34と干渉する位置に設けられているため、着脱のための退避機構が必要となる。まず、画像形成装置本体12に手差し給紙ユニット19が挿入される場合、搬送ロール33は、図5及び図6に示すように可動部84に形成された突出部78が給紙ロール34のコロ部34b、34bに接触することによって弾性部材86が可動部84により下方へ押圧され、搬送ロール33がコア部34aに接触しないように下方へ変位(退避)する。そして、搬送ロール33が給紙ロール34の下方を通過すると、搬送ロール33が弾性部材86の付勢によって搬送ロール35に圧接される。画像形成装置本体12に対して手差し給紙ユニット19が装着された場合、搬送ロール33の最上部は、給紙ロール34の最下部よりも上方に位置する。
手差し給紙ユニット19が画像形成装置本体12から離脱される場合も同様に、可動部84に形成された突出部78が給紙ロール34のコロ部34b、34bに接触することによって可動部84が下方へ押し下げられ、搬送ロール33がコア部34aに接触しないようにされている。
手差し給紙ユニット19が画像形成装置本体12から離脱されると、画像形成装置本体12内には、図7に示すように、正面側が開放された作業用空間88が形成される。
また、画像形成装置本体12から手差し給紙ユニット19が離脱されると、給紙ロール34に対する捌きロール32の圧接、及び搬送ロール35に対する搬送ロール33の圧接が解除されるので、圧接解除手段を必要としない。さらに、手差し給紙ユニット19の離脱によって、給紙ロール34及び搬送ロール35の下方が開放される。つまり、作業用空間88が画像形成装置本体12の正面側からレジストロール38まで及ぶので、供給ロール34と捌きロール32との間、搬送ロール35と搬送ロール33との間、及びレジストロール38にシートが詰まった場合にも、手差し給紙ユニット19が画像形成装置本体12から離脱されることにより、作業者は、詰まったシートを容易に取り除くことが可能である。また、手差し給紙ユニット本体30の装着方向先端部を、給紙ユニット18から給紙されたシートを搬送する搬送路として機能するように構成すれば、、手差し給紙ユニット19が画像形成装置本体12から離脱されることにより、給紙ユニット18とレジストロール38との間にシートが詰まった場合にも、詰まったシートを作業者が容易に取り除くことができるようになる。
なお、上記実施形態においては、手差し給紙ユニット19を用紙搬送装置の例として説明したが、これに限定されることなく、用紙搬送装置は、給紙ユニット18のように給紙カセット22を有するものであってもよい。
また、捌きロール32も搬送ロール33と同様に、図示しない弾性部材によって、給紙ユニット19の着脱方向とは異なる方向に変位可能にされてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 手差し給紙ユニットの概要を示す斜視図である。 手差し給紙ユニットの概要を示す上面図である。 手差し給紙ユニットの概要を示す断面図である。 手差し給紙ユニットが画像形成装置本体に装着された状態における可動部の位置と、手差し給紙ユニットの着脱時における可動部の変位(退避)とを示す側面図である。 手差し給紙ユニットの着脱時における可動部の変位(退避)を示す背面図(裏側から見た図)である。 手差し給紙ユニットを離脱させた状態の画像形成装置の概要を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14 画像形成部
18 給紙ユニット
19 手差し給紙ユニット
30 手差し給紙ユニット本体
31 シート収容部
32 捌きロール
33 搬送ロール
34 供給ロール
34a コア部
34b、34b コロ部
35 搬送ロール
70 搬送ガイド
72 可動ガイド
74 案内部
76 面部
78 突出部
79 案内傾斜面
84 可動部
85 軸部
86 弾性部材
88 作業用空間

Claims (8)

  1. 装置本体に設けられた給紙ロールと協働して、収容されたシートの最上位に位置するシートのみが搬送されるように作用する第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段のシート搬送方向下流側に設けられ、前記装置本体に設けられた搬送ロールと協働して、前記第1の搬送手段から搬送されたシートをさらに下流まで搬送する第2の搬送手段と、
    を有し、
    前記装置本体から着脱可能とされ
    前記第2の搬送手段は、当該シート搬送装置を前記装置本体に着脱する際に、前記給紙ロールから退避するように当該シート搬送装置の着脱方向とは異なる方向へ変位可能である
    シート搬送装置。
  2. 前記第1の搬送手段は、シート搬送装置の着脱方向とは異なる方向へ変位可能である請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1の搬送手段と前記第2の搬送手段とを結ぶシート搬送路の一部を、前記シート搬送装置が構成する請求項1又は2記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート搬送装置は、前記装置本体の一部を開閉するカバーを構成し、
    前記カバーは、開時に一方の面がシートを収容する収容部の一部を構成する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置。
  5. 前記第2の搬送手段は、レジスト手段に対してシートを搬送する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置。
  6. 前記給紙ロールは、半月状のコア部とこのコア部の両端に設けられた円筒状のコロ部とから構成され、
    前記第2の搬送手段は、当該第2の搬送手段を可動に保持する可動部が前記コロ部に押圧されることで変位し、当該第2の搬送手段と前記コア部とは接触しない請求項記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート搬送装置の装着方向先端部は、他のシート搬送装置から搬送されるシートを搬送するシート搬送路として機能する請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置。
  8. 請求項1乃至いずれか記載のシート搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2007292118A 2007-11-09 2007-11-09 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5035617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292118A JP5035617B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292118A JP5035617B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113977A JP2009113977A (ja) 2009-05-28
JP5035617B2 true JP5035617B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40781556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292118A Expired - Fee Related JP5035617B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035617B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135574A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Ricoh Co Ltd 給紙カセット
JPH07128922A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2599112B2 (ja) * 1996-01-23 1997-04-09 三洋電機株式会社 プリンタ装置
JP2001253557A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Olympus Optical Co Ltd 印刷用紙収納カセット
JP2003212396A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004107070A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 給紙ユニット及び画像形成装置
JP2005263374A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及びこれを有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113977A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702254B2 (en) Image forming apparatus having mechanism for reducing pressing force between image bearing member and transferring member
JP4613768B2 (ja) 給紙装置、及びこの給紙装置を用いた画像形成装置
US8573593B2 (en) Image forming apparatus
JP5035617B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP4018076B2 (ja) 給紙装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JPH07133050A (ja) 画像形成装置
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP4115989B2 (ja) 画像形成装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP2003337448A (ja) 画像形成装置
JP4468154B2 (ja) 画像形成装置および手差し給紙装置
JP5494527B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5751075B2 (ja) 画像記録装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4396668B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP3994260B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4030029B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP7261390B2 (ja) 画像形成装置
JP5146173B2 (ja) 画像形成装置
JP5114363B2 (ja) 用紙反転装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006199403A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350