JP6355418B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6355418B2
JP6355418B2 JP2014099599A JP2014099599A JP6355418B2 JP 6355418 B2 JP6355418 B2 JP 6355418B2 JP 2014099599 A JP2014099599 A JP 2014099599A JP 2014099599 A JP2014099599 A JP 2014099599A JP 6355418 B2 JP6355418 B2 JP 6355418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
accessory device
identification information
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214123A5 (ja
JP2015214123A (ja
Inventor
照博 荒井
照博 荒井
佐藤 光彦
光彦 佐藤
聡行 三宅
聡行 三宅
貴司 横谷
貴司 横谷
廣昌 前西
廣昌 前西
安藤 裕
裕 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099599A priority Critical patent/JP6355418B2/ja
Priority to US14/707,512 priority patent/US10171689B2/en
Publication of JP2015214123A publication Critical patent/JP2015214123A/ja
Publication of JP2015214123A5 publication Critical patent/JP2015214123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355418B2 publication Critical patent/JP6355418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • G06F3/1294Status or feedback related to information exchange
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子写真プリンタ等の画像形成装置と、画像形成装置に接続される様々なアクセサリ装置とで構成される画像形成システムに関する。
画像形成システムは、画像形成装置に給紙装置やスタッカ、製本装置、フィニッシャ等のアクセサリ装置を接続して構成される。画像形成システムの画像形成装置とアクセサリ装置とは、バス型接続のネットワークでデータ通信可能に接続される。バス型接続のネットワークでは、各装置を自在に構成して、高速な通信を行うことができる。
画像形成システムの各装置は、装置の種類に固有のノードIDと呼ばれる種類識別情報を有する。バス型接続では、このノードIDにより装置を識別して、各装置間の通信を行うことが一般的に知られている。ここでノードノードIDが重複した場合、正確な通信を補償することができなくなり、誤動作の原因となる。また、バス型接続のネットワークに接続される各装置は、接続されている装置の種類をノードIDにより認識できるが、物理的にどのような順序で装置が接続されているかを認識することはできない。
画像形成システムの場合、画像形成装置がノードIDの管理を行うことが一般的である。画像形成装置は、アクセサリ装置の接続順序を内蔵するメモリに保持しておき、接続状態を検知した検知結果と保持する接続順序とを比較して接続状態を確認する。メモリに保持する接続順序が検知結果と異なる場合、画像形成装置は、ユーザに対してアクセサリ装置の接続に異常が生じていることを通知して、対応を促す。
例えば特許文献1では、画像形成装置が、保持する接続順序が検知結果と異なっている場合にメッセージ表示し、ユーザに対して、一致していないアクセサリ装置の切り離し、電源の再投入、又はアクセサリ装置の接続順序の再設定等の対応を促す。特許文献2では、画像形成装置が、保持する接続順序が検知結果と異なっている場合にメッセージ表示し、一致しないアクセサリ装置を切り離して使用可能とするか否かの指示の入力をユーザに促す。特許文献3では、画像形成装置が、アクセサリ装置が動作不可能である場合、当該アクセサリ装置の接続順序の設定時に再設定を促す。
特開2007−062166号公報 特開2007−069439号公報 特開2007−076006号公報
以上のように従来は、各装置の接続順序の決定やノードIDの重複の防止を画像形成システムのユーザやサービスマンが行う必要がある。画像形成システムの導入時や構成変更時にユーザ等がこれらの設定を行うために、無駄作業や設定ミス等による動作不良の発生の可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑み、特別な作業や設定を行うことなく、アクセサリ装置の接続順序を容易に設定できる画像形成システムを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決する本発明の画像形成システムは、所定のシートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置の下流側に接続され、前記画像形成装置から前記シートを取得する第1アクセサリ装置と、前記第1アクセサリ装置の下流側に接続され、前記第1アクセサリ装置から前記シートを取得する第2アクセサリ装置と、前記画像形成装置、前記第1アクセサリ装置、及び前記第2アクセサリ装置を接続するネットワークバスと、前記画像形成装置と前記第1アクセサリ装置とを接続する第1線と、前記第1アクセサリ装置と前記第2アクセサリ装置とを接続する第2線と、を備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置をそれぞれ識別する装置識別情報と、前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置の並び順とを記憶する記憶手段と、前記ネットワークバスを介して前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置と通信する第1通信手段と、前記第1アクセサリ装置又は前記第2アクセサリ装置から受信する装置識別情報及び参加通知に基づいて、該装置識別情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、前記装置識別情報が前記記憶手段に記憶されていない場合に、該装置識別情報を前記記憶手段に記憶するとともに、該装置識別情報に対応するアクセサリ装置に参加許可通知を前記ネットワークバスを介して送信し、前記装置識別情報がすでに前記記憶手段に記憶されている場合に、該装置識別情報を破棄する第1制御手段と、を備え、前記第1アクセサリ装置は、前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置と通信する第2通信手段と、前記第1線が接続される第1入力ポートと、前記第2線が接続される第1出力ポートと、前記第1入力ポートの状態に応じて、装置識別情報及び参加通知を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信し、前記参加通知を送信した後に前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信した場合に、前記第1出力ポートの状態を変化させ、前記参加通知を送信した後に前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信しなかった場合に前記装置識別情報を変更し、変更した装置識別情報を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信する第2制御手段と、を備え、前記第2アクセサリ装置は、前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置と通信する第3通信手段と、前記第2線が接続される第2入力ポートと、第2出力ポートと、前記第2入力ポートの状態に応じて、装置識別情報及び参加通知を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信し、前記参加通知を送信した後に前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信した場合に、前記第出力ポートの状態を変化させ、前記参加通知を送信した後に前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信しなかった場合に前記装置識別情報を変更し、変更した装置識別情報を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信する第3制御手段と、を備え、前記第2制御手段は、参加処理を完了した後に前記第1アクセサリ装置の装置識別情報と同一の装置識別情報を有する他のアクセサリ装置の参加通知を検出した場合に、該他のアクセサリ装置へ参加が不可であることを示す通知を送信することを特徴とする。
本発明によれば、特別な作業や設定を行うことなく、アクセサリ装置の接続順序を容易に設定することができる。
画像形成システムの正面外観図。 画像形成システムの背面外観図。 制御システムの構成図。 操作部の外観例示図。 装置の種類とノードIDとの説明図。 画像形成装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 液晶表示部に表示する画像の例示図。 第一給紙装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第一給紙装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第二給紙装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第二給紙装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第一スタッカによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第一スタッカによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第二スタッカによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 第二スタッカによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 くるみ製本装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 くるみ製本装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 フィニッシャによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 フィニッシャによるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 上流側装置リスト及び下流側装置リストの例示図。 画像形成装置によるネットワーク構築処理を表すフローチャート。 アクセサリ装置の画像形成システム参加後の処理を表すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(画像形成システムの構成)
図1は、本実施形態の画像形成システムの正面外観図である。この画像形成システムは、画像形成装置1、第一給紙装置2、第二給紙装置3、第一スタッカ4、第二スタッカ5、くるみ製本装置6、及びフィニッシャ7を備える。第一給紙装置2、第二給紙装置3、第一スタッカ4、第二スタッカ5、くるみ製本装置6、及びフィニッシャ7は、アクセサリ装置の例であり、他の装置を備えていてもよい。画像形成システムは、複数のアクセサリ装置をユーザの使用目的により自由に構成可能であり、画像形成装置1により画像形成システム全体の制御が行われる。
画像形成処理を行う画像形成装置1に対して上流側に、第一給紙装置2、第二給紙装置3が直列に接続されている。第一給紙装置2及び第二給紙装置3は、いずれも画像形成装置1に画像形成に用いるシートを供給する。また、画像形成装置1に対して下流側に、第一スタッカ4、第二スタッカ5、くるみ製本装置6、及びフィニッシャ7が直列に接続される。第一スタッカ4及び第二スタッカ5は、画像形成装置1により画像が形成されたシートを積載する。くるみ製本装置6は、画像形成されたシートを糊付け製本する。フィニッシャ7は、画像形成されたシートにステイプル処理やソート処理等の後処理を行う。
シートは、第二給紙装置3から、第一給紙装置2、画像形成装置1、第一スタッカ4、第二スタッカ5、くるみ製本装置6、フィニッシャ7の順に搬送される。以降、シートの搬送順を基準にして、搬送元側を上流、搬送先側を下流とする。
図2は、図1の画像形成システムの背面外観図である。各装置は、隣接する装置とケーブルにより接続され、データの送受信が可能となっている。そのために画像形成装置1は、コネクタ151、152を備える。第一給紙装置2はコネクタ251、252を備える。第二給紙装置3はコネクタ351、352を備える。第一スタッカ4はコネクタ41、452を備える。第二スタッカ5はコネクタ51、552を備える。くるみ製本装置6はコネクタ61、652を備える。フィニッシャ7はコネクタ71、752を備える。
画像形成装置1のコネクタ151と第一給紙装置2のコネクタ251とは、ケーブルC1により接続される。第一給紙装置2のコネクタ252と第二給紙装置3のコネクタ351とは、ケーブルC2により接続される。画像形成装置1のコネクタ152と第一スタッカ4のコネクタ451とは、ケーブルC3により接続される。第一スタッカ4のコネクタ452と第二スタッカ5のコネクタ551とは、ケーブルC4により接続される。第二スタッカ5のコネクタ552とくるみ製本装置6のコネクタ651とは、ケーブルC5により接続される。くるみ製本装置6のコネクタ652とフィニッシャ7のコネクタ751とは、ケーブルC6により接続される。ケーブルが接続されない第二給紙装置3のコネクタ352及びフィニッシャ7のコネクタ752は、各々、ネットワークバス10により、装置内に設けられる終端抵抗が接続される。なお、終端抵抗はすべての装置に内蔵されており、ケーブルが接続されないコネクタは終端抵抗に接続されるようになっている。
画像形成装置1は制御部100を内蔵しており、制御部100はコネクタ151、152と接続される。第一給紙装置2は制御部200を内蔵しており、制御部200はコネクタ251、252と接続される。第二給紙装置3は制御部300を内蔵しており、制御部300はコネクタ351、352と接続される。第一スタッカ4は制御部400を内蔵しており、制御部400はコネクタ451、452と接続される。第二スタッカ5は制御部500を内蔵しており、制御部500はコネクタ551、552と接続される。くるみ製本装置6は制御部600を内蔵しており、制御部600はコネクタ651、652と接続される。フィニッシャ7は制御部700を内蔵しており、制御部700はコネクタ751、752と接続される。
(制御システム)
図3は、各装置が備える制御部100〜700により構成される制御システムの構成図である。図2に示す通り、各制御部100〜700は、隣接する他の制御部とケーブルC1〜C6により接続されるが、各ケーブルC1〜C6には、ネットワークバス10のバスラインが含まれる。そのために。各制御部100〜700は、ネットワークバス10に接続される。各制御部100〜700は、ネットワークバス10に接続される他のすべての制御部に対してデータをブロードキャスト送信することが可能である。また、各制御部100〜700は、データの送信を自ら開始することが可能なマルチマスタである。ネットワークバス10による通信方式には、マルチマスタかつブロードキャスト送信が可能であるEthernet(登録商標)、CAN(Controller Area Network)、Arcnet等を用いることができる。
画像形成装置1の制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、及びRAM(Random Access Memory)103を備える。更に制御部100は、通信インタフェース(I/F)104、入出力ポート105、及び操作部107を備える。
CPU101は、ROM102に格納されるコンピュータプログラムを読み出し、RAM103を作業領域として実行することで、画像形成装置1の動作を制御する。また、CPU101は、通信I/F104を介してネットワークバス10に接続されており、他のすべての制御部200〜700との間で制御データを送受信することで、デイジーチェーン接続等よりも高速に、アクセサリ装置の動作を制御する。
入出力ポート105は、CPU101にアドレスバス及びデータバスにより接続される。入出力ポート105は、入力ポート112、122、出力ポート111、121、終端検知ポート141、142を備える。入力ポート112及び出力ポート111は、第一給紙装置2の制御部200に接続される。入力ポート122及び出力ポート121は、第一スタッカ4の制御部400に接続される。終端検知ポート141、142は終端検知部106に接続される入力ポートである。また、入出力ポート105は、不図示のセンサ等からの信号が入力され、モータやクラッチ等の不図示の負荷に対する制御信号を出力する。CPU101は、入出力ポート105を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、画像形成装置1によるシートの搬送や画像形成処理の制御を行う。
操作部107は、ユーザにより操作され、CPU101に各種設定や指示を入力する入力デバイスである。また、操作部107は、表示デバイスを備えており、CPU101の制御により、ユーザに対して視覚的に情報の提供を行う。図4は、操作部107の外観例示図である。操作部107は、タッチパネルを有する液晶表示部110を備える。ユーザは、液晶表示部110の表示画面上に触れることで、画像形成に関する設定操作を行うことができる。また、ユーザは液晶表示部110の表示内容により画像形成システムの状態を確認することができる。操作部107は、この他にキーボタンを備えており、ユーザがキー操作することで、当該キーボタンに応じた指示がCPU101に入力される。
第一給紙装置2の制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203、通信I/F204、及び入出力ポート205を備える。
CPU201は、ROM202に格納されるコンピュータプログラムを読み出し、RAM203を作業領域として実行することで、第一給紙装置2の動作を制御する。また、CPU201は、通信I/F204を介してネットワークバス10に接続されており、ネットワークバス10を介して隣接する制御部100、300との間で制御データを送受信して、シートの受け渡し等の動作を制御する。CPU201は、通信I/F204を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100、300〜700からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。
入出力ポート205は、CPU201にアドレスバス及びデータバスにより接続される。入出力ポート205は、入力ポート211、222、出力ポート212、221、及び終端検知ポート241を備える。入力ポート211及び出力ポート212は、画像形成装置1の制御部100に接続される。入力ポート222及び出力ポート221は、第二給紙装置3の制御部300に接続される。また、入出力ポート205は、不図示のセンサ等からの信号が入力され、モータやクラッチ等の不図示の負荷に対する制御信号を出力する。CPU201は、入出力ポート205を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、第一給紙装置2によるシートの搬送や給紙の制御を行う。
第二給紙装置3の制御部300、第一スタッカ4の制御部400、第二スタッカ5の制御部500、くるみ製本装置6の制御部600、及びフィニッシャ7の制御部700は、第一給紙装置2の制御部200と同様の構成である。
制御部300のCPU301は、ネットワークバス10を介して隣接する制御部200との間で制御データの送受信することシートの受け渡し等の動作を制御する。CPU301は、通信I/F304を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100、200、400〜700からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。また、CPU301は、入出力ポート305を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、第二給紙装置3によるシートの搬送や給紙の制御を行う。制御部300の入力ポート311及び出力ポート312は、第一給紙装置2の制御部200に接続される。入力ポート322及び出力ポート321は終端される。
制御部400のCPU401は、ネットワークバス10を介して隣接する制御部100、500との間で制御データの送受信することシートの受け渡し等の動作を制御する。CPU401は、通信I/F404を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100〜300、500〜〜700からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。また、CPU401は、入出力ポート405を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、第一スタッカ4によるシートの搬送や後処理等の制御を行う。制御部400の入力ポート411及び出力ポート412は、画像形成装置1の制御部100に接続される。入力ポート422及び出力ポート421は、第二スタッカ5の制御部500に接続される。
制御部500のCPU501は、ネットワークバス10を介して隣接する制御部400、600との間で制御データの送受信することシートの受け渡し等の動作を制御する。CPU501は、通信I/F504を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100〜400、600、700からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。また、CPU501は、入出力ポート505を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、第二スタッカ5によるシートの搬送や後処理等の制御を行う。制御部500の入力ポート511及び出力ポート512は、第一スタッカ4の制御部400に接続される。入力ポート522及び出力ポート521は、くるみ製本装置6の制御部600に接続される。
制御部600のCPU601は、ネットワークバス10を介して隣接する制御部500、700との間で制御データの送受信することシートの受け渡し等の動作を制御する。CPU601は、通信I/F604を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100〜500、700からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。また、CPU601は、入出力ポート605を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、くるみ製本装置6によるシートの搬送や後処理等の制御を行う。制御部600の入力ポート611及び出力ポート612は、第二スタッカ5の制御部500に接続される。入力ポート622及び出力ポート621は、フィニッシャ7の制御部700に接続される。
制御部700のCPU701は、ネットワークバス10を介して隣接する制御部600との間で制御データの送受信することシートの受け渡し等の動作を制御する。CPU701は、通信I/F704を介してネットワークバス10によりデータをブロードキャスト送信し、他の制御部100〜600からブロードキャスト送信されたデータを受信することができる。また、CPU701は、入出力ポート705を介して、センサ等の信号を取得し、負荷に対して制御信号を出力することで、フィニッシャ7によるシートの搬送や後処理等の制御を行う。制御部700の入力ポート711及び出力ポート712は、くるみ製本装置6の制御部600に接続される。入力ポート722及び出力ポート721は終端される。
このような構成であるために、ケーブルC1〜C6は、ネットワークバス10のバスラインの他に、制御部100〜700の各入出力ポート105〜705を接続する配線を含む。
制御部100のCPU101と制御部200のCPU201とは、入出力ポート105、205を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。制御部200のCPU201と制御部300のCPU301とは、入出力ポート205、305を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。制御部100のCPU101と制御部400のCPU401とは、入出力ポート105、405を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。制御部400のCPU401と制御部500のCPU501とは、入出力ポート405、505を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。制御部500のCPU501と制御部600のCPU601とは、入出力ポート505、605を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。制御部600のCPU601と制御部700のCPU701とは、入出力ポート605、705を介して、オン/オフ通知を送受信することができる。
制御部300の入力ポート322及び出力ポート321と、制御部700の入力ポート722及び出力ポート721とは、終端される。そのために、制御部300の入出力ポート305の終端検知部306に接続される終端検知ポート341及び制御部700の入出力ポート705の終端検知部706に接続される終端検知ポート741は、オンになる。他の制御部100、200、400〜600の終端検知部106、206、406〜606に接続される終端検知ポート141、241、441〜641は、オフになる。
(ノードID)
画像形成装置1、第一給紙装置2、第二給紙装置3、第一スタッカ4、第二スタッカ5、くるみ製本装置6、及びフィニッシャ7は、各々、装置の種類に固有の種類識別情報(以下、「ノードID」)を保持している。各装置は、制御部100〜700のROM102〜702にノードIDを保持する。ノードIDは、各装置間の通信時に通信相手を特定するための装置識別情報となる。図5は、装置の種類とノードIDとの説明図であり、ROM102〜702に保持されるノードID(基本ノードID)を表す。
図5によると、画像形成装置1の基本ノードIDは「1」である。第一給紙装置2及び第二給紙装置3の基本ノードIDは「2」である。第一スタッカ4及び第二スタッカ5の基本ノードIDは「5」である。くるみ製本装置6の基本ノードIDは「7」である。フィニッシャ7の基本ノードIDは「8」である。各装置は、受信したデータに含まれる宛先を示すノードIDが自装置のノードIDと一致した場合、自装置宛のデータであると判断してデータの処理を行う。第一給紙装置2及び第二給紙装置3や第一スタッカ4及び第二スタッカ5のようにノードIDが重複している装置については、以下に説明するネットワーク構築処理により、ノードIDの重複を解消する。
(第1のネットワーク構築処理)
画像形成システムを構成する各装置は、電源投入時にネットワーク構築処理を行う。
(画像形成装置の処理)
図6は、画像形成装置1によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。画像形成装置1は、上流側のネットワーク構築処理を先に行い、引き続き下流側のネットワーク構築処理を行う。
画像形成装置1のCPU101は、電源が投入されると、上流側のネットワーク構築が終了しているか否かを判断する(S1001)。電源投入直後は、上流側のネットワーク構築処理が終了していないために(S1001:N)、CPU101は、上流側の終端検知ポート141がオフか否かを判断する(S1002)。上流側の入力ポート112及び出力ポート111が終端されている場合、終端検知ポート141はオンになる(S1002:N)。この場合、画像形成装置1の上流側にアクセサリ装置が接続されないために、上流側のネットワーク構築を終了し、CPU101は、ステップS1001の処理に戻る。終端検知ポート141がオフの場合(S1002:Y)、CPU101は、上流側のアクセサリ装置に接続される出力ポート111をオンにする(S1003)。
上流側のネットワーク構築が終了している場合(S1001:Y)、CPU101は、下流側の終端検知ポート142がオフか否かを判断する(S1004)。下流側の入力ポート122及び出力ポート121が終端されている場合、終端検知ポート142はオンになる(S1004:N)。この場合、画像形成装置1の下流側にアクセサリ装置が接続されないために、下流側のネットワーク構築が終了し、CPU101は、ステップS1014の処理に移る。終端検知ポート142がオフの場合(S1004:Y)、CPU101は、下流側のアクセサリ装置に接続される出力ポート111をオンにする(S1005)。
出力ポート111又は出力ポート121をオンにした後にCPU101は、ネットワークバス10を介して送信されるアクセサリ装置からの「参加通知」を待機する(S1006)。「参加通知」は、送信元のアクセサリ装置のノードIDを含む。「参加通知」は、アクセサリ装置がネットワーク構築により画像形成システムへの参加を希望する際に、ネットワーク管理を行う画像形成装置1に対して送信するデータである。CPU101は、「参加通知」を受信すると(S1006:Y)、「参加通知」に含まれる送信元のノードID(X)がRAM103に記憶(登録)されているか否かを判断する(S1007)。画像形成装置1は、画像形成システムを構成するアクセサリ装置をノードIDにより管理する。画像形成システムに参加しているアクセサリ装置のノードIDは、RAM103に登録されて管理される。送信元のノードID(X)がRAM103に登録されている場合(S1007:N)、CPU101は、「参加通知」を破棄して「参加通知」の受信の待機状態に戻る(S1006)。
送信元のノードID(X)がRAM103に登録されていない場合(S1007:Y)、CPU101は、ノードID(X)が給紙装置を表すノードIDであるか否かを判断する(S1008)。ここでは、給紙装置を表すノードIDが、図5に示す「2」の他に、「3」、「4」も含めるものとする。ノードID(X)が給紙装置を表すノードIDである場合(S1008:Y)、CPU101は、ノードID(X)をRAM103に記憶する上流側装置リストの最後尾に追加(登録)する(S1009)。ノードID(X)が給紙装置を表すノードIDではない場合(S1008:N)、CPU101は、ノードID(X)をRAM103に記憶する下流側装置リストの最後尾に追加(登録)する(S1010)。上流側装置リストは、画像形成装置1の上流側に接続されるアクセサリ装置のノードIDのリストである。下流側装置リストは、画像形成装置1の下流側に接続されるアクセサリ装置のノードIDのリストである。各リストにより、画像形成装置1は画像形成システムを構成するアクセサリ装置のノードIDを並び順に管理する。画像形成装置1の上流側に接続されるアクセサリ装置は給紙装置のみであるために、ステップS1008〜S1010の処理が行われる。
ノードID(X)のリストへの追加が終了すると、CPU101は、ノードID(X)の送信元のアクセサリ装置に、システムへの参加を許可する情報を含む「応答通知」を、ネットワークバス10を介して送信する(S1011)。「応答通知」の送信後にCPU101は、ノードID(X)のアクセサリ装置から、ネットワークバス10を介して「システム参加終了通知」を受信したかを判断する(S1012)。「システム参加終了通知」とは、接続されているアクセサリ装置の最後尾のアクセサリ装置のシステム参加が完了したときに、最後尾のアクセサリ装置から送信される情報である。最後尾のアクセサリ装置は、終端検知ポートにより自身が最後尾であるか否かを判断することができる。「システム参加終了通知」を受信していない場合(S1012:N)、最後尾のアクセサリ装置の登録がまだ終了していないことを表す。そのためにCPU101は、S1006の処理へ戻り、新たな未登録のアクセサリ装置からの「参加通知」の受信を待機する。ステップS1006〜S1012の処理を繰り返すことで、上流側又は下流側のすべてのアクセサリ装置が、画像形成装置1のRAM103に登録される。
「システム参加終了通知」を受信した場合(S1012:Y)、CPU101は、上流側と下流側の各々のネットワーク構築処理が終了したか否かを判断する(S1013)。本実施形態では、上流側のネットワークの構築を先に行い、下流側のネットワークの構築を後に行う。上流側のみネットワーク構築処理が完了していれば(S1013:N)、CPU101は、ステップS1001の処理へ戻り、ステップS1004〜S1008、S1010〜S1012の処理を繰り返す。
上流側及び下流側のネットワーク構築処理が完了すると(S1013:Y)、CPU101は、今回取得した上流側及び下流側装置リストが、RAM103にバックアップされている上流側及び下流側装置リストと同一であるかを判断する(S1014)。画像形成装置1は、前回ネットワーク構築処理を行ったときの上流側及び下流側装置リストをRAM103にバックアップしており、これと今回取得した上流側及び下流側装置リストとを比較する。同一でない場合(S1014:N)、CPU101は、図7に示すような構成が異なることを表す情報と、ユーザが選択可能な「再認識」及び「強制起動」のソフトスイッチとを含む画像を、操作部107の液晶表示部110に表示させる(S1015)。
CPU101は、ユーザが「強制起動」のソフトスイッチを選択したかを判断する(S1016)。つまりCPU101は、操作部107から「強制起動」の指示が入力されたかを判断する。「再認識」が選択された場合(S1016:N)、CPU101は、未登録のアクセサリ装置からノードID(X)を含む「参加通知」を再度受信したかを判断する(S1017)。所定時間内に「参加通知」を受信しない場合(S1017:N)、CPU101は、ステップS1015の処理に戻り再度液晶表示部110に図7の画像を表示させる。
所定時間内に「参加通知」を受信した場合(S1017:Y)、CPU101は、受信したノードID(X)の送信元のアクセサリ装置が給紙装置であるかを判断する(S1018)。ノードID(X)が給紙装置を表すノードIDである場合(S1018:Y)、CPU101は、ノードID(X)をRAM103に記憶する上流側装置リストの最後尾に追加)する(S1019)。ノードID(X)が給紙装置を表すノードIDではない場合(S1018:N)、CPU101は、ノードID(X)をRAM103に記憶する下流側装置リストの最後尾に追加する(S1020)。つまり、ステップS1015〜S1020の処理により、上流側及び下流側装置リストを再度作成する。
取得した上流側及び下流側装置リストが、RAM103にバックアップされている上流側及び下流側装置リストと同一である場合又はバックアップが記憶されていない場合(S1014:Y)、CPU101は、バックアップを更新する(S1021)。これによりRAM103にバックアップされている上流側及び下流側装置リストが更新される。また、ユーザが「強制起動」のソフトスイッチを選択した場合も(S1016:Y)、CPU101は、バックアップされている上流側及び下流側装置リストを更新する(S1021)。バックアップを更新すると、CPU101は、今回登録したすべてのノードIDのアクセサリ装置に、ネットワークバス10を介して「ネットワーク構成確定通知」を送信して、ネットワーク構築を終了する(S1022)。
以上のような処理により、CPU101は、画像形成装置1に接続されているアクセサリ装置のネットワーク構成を、上流側、下流側それぞれで取得することができる。
(アクセサリ装置の処理)
図8、図9は、第一給紙装置2によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。図8は、画像形成システム参加前の処理を表し、図9は、画像形成システム参加後の処理を表す。
画像形成システム参加前に第一給紙装置2のCPU201は、自装置のノードIDに、ROM202に格納されている基本ノードIDを設定して、RAM203に記憶する(S2001)。給紙装置は基本ノードIDが「2」であるので(図5参照)、ここではRAM203にノードID「2」が記憶される。
CPU201は、自装置のノードIDを設定した後に、入出力ポート205の入力ポート211がオンになるのを待機する(S2002)。入力ポート211は、図6のステップS1003で画像形成装置1の出力ポート111がオンになることでオンになる。入力ポート211がオンになると(S2002:Y)、CPU201は、画像形成装置1側の出力ポート212をオンにする(S2003)。
CPU201は、出力ポート212をオンにした後に、ネットワークバス10を介して自装置のノードIDを含む「参加通知」を画像形成装置1に送信する(S2004)。ノードIDは、画像形成装置1が自装置を識別するための装置識別情報である。CPU201は、「参加通知」の送信後に、「応答通知」の受信を待機する(S2005)。画像形成装置1は、第一給紙装置2から「参加通知」を受信すると、上述の通り図6のステップS1006〜S1011の処理を実行して「応答通知」を第一給紙装置2に送信する。
CPU201は、「応答通知」を受信すると、その内容がシステムへの参加を許可しているかを判断する(S2006)。システムへの参加が不可である場合(S2006:Y)、CPU201は、自装置のノードIDに「1」加算(インクリメント)して、RAM203に記憶するノードIDを更新する(S2007)。ここでは、ノードIDが「3」に更新される。CPU201は、ノードIDの更新後に、更新したノードIDを含む「参加通知」を画像形成装置1に再度送信する(S2004)。システムへの参加が不可である「応答通知」は、後述する通り、他のアクセサリ装置から送信される。ステップS2004〜S2007の処理を必要な回数繰り返すことで、第一給紙装置2は、画像形成装置1へ、未登録である自装置のノードIDを送信することになる。
「応答通知」がシステムへの参加を許可する場合(S2006:Y)、CPU201は、自装置が、画像形成装置1に接続される上流側の最後尾のアクセサリ装置であるかを判断する(S2008)。CPU201は、入出力ポート205の終端検知ポート241がオンであるかを判断することで、自装置が最後尾のアクセサリ装置であるかを判断する。最後尾である(終端検知ポート241がオン)場合(S2008:Y)、CPU201は、画像形成装置1に「システム参加終了通知」を送信する(S2009)。最後尾ではない(終端検知ポート241がオフ)場合(S2008:N)、CPU201は、入出力ポート205の出力ポート221をオンにして(S2010)、次段のアクセサリ装置によるネットワーク構築処理を可能とする。
以上の処理により、第一給紙装置2が画像形成システムに参加する。第一給紙装置2は、図6の画像形成装置1の処理によると、最初に登録されるアクセサリ装置である。そのために、ステップS2006でノードIDの更新を必要とせずにシステムへの参加が許可されて、ノードIDは「2」のままである。画像形成装置1は、ノードID「2」のアクセサリ装置として第一給紙装置2をネットワークに登録する。このようにネットワーク構築処理において、1回目の「参加通知」の送信の際には、基本ノードIDが装置識別情報として送信される。2回目以降の「参加通知」の送信の際には、ステップS2007で更新されたノードIDが装置識別情報として送信される。
画像形成システムへの参加後に第一給紙装置2は、ネットワークバス10上の自装置と同一のノードIDのアクセサリ装置からの「参加通知」を監視する(S2101)。本実施形態の画像形成システムはブロードキャストな通信方式を使用するために、他のアクセサリ装置が画像形成装置1へ送信したデータであっても、第一給紙装置2が受信可能である。第一給紙装置2のCPU201は、ブロードキャストされるデータから自装置のノードID「2」と同一のノードID「2」を含む「参加通知」を監視する。
自装置のノードID「2」と同一のノードIDを含む「参加通知」を受信すると(S2102:Y)、CPU201は、当該「参加通知」を送信したアクセサリ装置にシステムへの参加が不可である「応答通知」を送信する(S2103)。CPU201は、画像形成装置1からネットワーク構築が終了したことを表すネットワーク構成確定通知を受信するまで、「参加通知」を監視する。CPU201は、ネットワーク構成確定通知を受信すると、処理を終了する(S2104:Y)。以上の処理は、図6のステップS1012〜S1022の処理の間行われることになる。
図10、図11は、第二給紙装置3によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。処理内容は図8、図9と同様であるので説明を省略する。但し、第二給紙装置3は、第一給紙装置2の画像形成システムへの登録後に登録されるので、図10のステップS3007の処理が行われ、ノードIDが「3」になる。
図12、図13は、第一スタッカ4によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。処理内容は図8、図9と同様であるので説明を省略する。第一スタッカ4は、最初に登録されるスタッカであるために、ノードIDが「5」である。
図14、図15は、第二スタッカ5によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。処理内容は図8、図9と同様であるので説明を省略する。第二スタッカ5は、第一スタッカ4のネットワークへの登録後に登録されるので、図14のステップS5007の処理が行われ、ノードIDが「6」になる。
図16、図17は、くるみ製本装置6によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。くるみ製本装置6は、重連接続が不可能であるために、画像形成システムに一つしか設けることができない。そのためにノードIDを基本ノードID「7」から変更することはない。
画像形成システム参加前にくるみ製本装置6のCPU601は、図8のステップS2001〜S2006と同様の処理を行う(S6001〜S6006)。CPU601は、受信した「応答通知」がシステムへの参加を不可とする場合(S6006:N)、重連接続が不可能であるために処理を終了する。システムへの参加が許可された場合(S6006:Y)、CPU601は図8のステップS2008〜S2010と同様の処理を行い処理を終了する(S6007〜S6009)。
図17に示す画像形成システム参加後の処理は、図9と同様であるので説明を省略する。
図18、図19は、フィニッシャ7によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。フィニッシャ7は、重連接続が不可能であるために、画像形成システムに一つしか設けることができない。そのためにノードIDを基本ノードID「8」から変更することはない。また、フィニッシャ7は、画像形成システムにおいて画像形成装置1からみて下流側の最後尾に設けられることが決められている。
画像形成システム参加前にフィニッシャ7のCPU701は、図8のステップS2001〜S2006と同様の処理を行う(S7001〜S7006)。CPU701は、受信した「応答通知」がシステムへの参加を不可とする場合(S7006:N)、重連接続が不可能であるために処理を終了する。システムへの参加が許可された場合(S7006:Y)、CPU701は、自装置が下流側の最後尾であると決められているために、「システム参加終了通知」を画像形成装置1へ送信して処理を終了する(S7007)。
図19に示す画像形成システム参加後の処理は、図9と同様であるので説明を省略する。
以上のようなネットワーク構築処理により、画像形成装置1に接続されるアクセサリ装置は、ノードIDが重複することなく管理される。図20は、図6〜図19の処理により構築されたネットワークに含まれるアクセサリ装置の上流側装置リスト及び下流側装置リストの例示図である。
画像形成装置1は、上流側装置リスト及び下流側装置リストにより、上流側、下流側それぞれで画像形成装置1に近い順に装置識別情報であるノードIDを記憶する。第一給紙装置2及び第二給紙装置3は、同じ種類のアクセサリ装置であるために従来は同一のノードID「2」で登録されていたが、本実施形態のネットワーク構築処理により、異なるノードID「2」、「3」で登録されることになる。第一スタッカ4及び第二スタッカ5も同様に、異なるコードID「5」、「6」で登録される。これにより、ノードIDの重複により生じるネットワーク上の不調を解消することができる。また、画像形成システムで自動的に処理が行われるために、サービスマンやユーザによる設定を必要とせず、設定ミスによる動作不良を防止して、設置負荷を軽減することができる。
(第2のネットワーク構築処理)
第1のネットワーク構築処理と同様に、画像形成システムを構成する各装置は、電源投入時にネットワーク構築処理を行う。
図21は、画像形成装置1によるネットワーク構築処理を表すフローチャートである。画像形成装置1は、上流側のネットワーク構築処理を行い、引き続き下流側のネットワーク構築処理を行う。画像形成装置1のCPU101は、第1のネットワーク構築処理(図6のステップS1001〜S006)と同様の処理を行う(S1201〜S1206)。
CPU101は、ステップS1206で受信した「参加通知」に含まれるノードID(X)がRAM103にすでに登録されているかを確認する(S1207)。登録されている場合(S1207:N)、CPU101は、システムへの参加を不可とする「応答通知」を「参加通知」を送信したアクセサリ装置に送信する(S1208)。登録されていない場合(S1207:Y)、CPU101は、図6のステップS1008〜S1022と同様の処理を行う(S1209〜S1223)。CPU101は、登録されたすべてのノードIDに「ネットワーク構成確定通知」を送信し、ネットワーク構築処理を終了する。
第2のネットワーク構築処理では、アクセサリ装置は、画像形成装置1から「応答通知」を受信し、他のアクセサリ装置から受信することはない。そのために、アクセサリ装置は、「応答通知」がシステムへの参加を許可しているかを判断する際に(例えば、図8のステップS2005、S2006)、画像形成装置1から「応答通知」を受信して判断することになる。
図22は、各アクセサリ装置の画像形成システム参加後の処理を表すフローチャートである。画像形成システム参加前の処理については第1のネットワーク構築処理と同様であるので説明を省略する。各アクセサリ装置のCPUは、ネットワークへの参加処理が終了すると、画像形成装置1からの「ネットワーク構成確定通知」の受信を待機し、「ネットワーク構成確定通知」を受信すると処理を終了する(S2201:Y)。アクセサリ装置は、他のアクセサリ装置から送信される「参加通知」を監視する必要がなくなる。
以上の処理により、画像形成装置1に接続されるアクセサリ装置は、画像形成装置1から送信される「応答通知」により、ノードIDの重複を防止することが可能である。更に画像形成装置1は、図20に示すように、上流側、下流側のアクセサリ装置の並び順を取得することが可能になる。これにより、ノードIDの重複により生じるネットワーク上の不調を解消することができる。また、画像形成システムで自動的に処理が行われるために、サービスマンやユーザによる設定を必要とせず、設定ミスによる動作不良を防止して、設置負荷を軽減することができる。
第1のネットワーク構築処理と第2のネットワーク構築処理とを組み合わせてもよい。即ちシステムへの参加が不可である「応答通知」を、画像形成装置1及びアクセサリ装置の両方から送信するようにしてもよい。この場合、アクセサリ装置は、第1のネットワーク構築処理で示したように、他のアクセサリ装置から送信される「参加通知」を監視する。
1…画像形成装置、2…第一給紙装置、3…第二給紙装置、4…第一スタッカ、5…第二スタッカ、6…くるみ製本装置、7…フィニッシャ、100〜700…制御部

Claims (2)

  1. 所定のシートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置の下流側に接続され、前記画像形成装置から前記シートを取得する第1アクセサリ装置と、
    前記第1アクセサリ装置の下流側に接続され、前記第1アクセサリ装置から前記シートを取得する第2アクセサリ装置と、
    前記画像形成装置、前記第1アクセサリ装置、及び前記第2アクセサリ装置を接続するネットワークバスと、
    前記画像形成装置と前記第1アクセサリ装置とを接続する第1線と、
    前記第1アクセサリ装置と前記第2アクセサリ装置とを接続する第2線と、を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置をそれぞれ識別する装置識別情報と、前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置の並び順とを記憶する記憶手段と、
    前記ネットワークバスを介して前記第1アクセサリ装置及び前記第2アクセサリ装置と通信する第1通信手段と、
    前記第1アクセサリ装置又は前記第2アクセサリ装置から受信する装置識別情報及び参加通知に基づいて、該装置識別情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判定し、前記装置識別情報が前記記憶手段に記憶されていない場合に、該装置識別情報を前記記憶手段に記憶するとともに、該装置識別情報に対応するアクセサリ装置に参加許可通知を前記ネットワークバスを介して送信し、前記装置識別情報がすでに前記記憶手段に記憶されている場合に、該装置識別情報を破棄する第1制御手段と、を備え、
    前記第1アクセサリ装置は、
    前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置と通信する第2通信手段と、
    前記第1線が接続される第1入力ポートと、
    前記第2線が接続される第1出力ポートと、
    前記第1入力ポートの状態に応じて、装置識別情報及び参加通知を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信し、前記参加通知を送信した後に前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信した場合に、前記第1出力ポートの状態を変化させ、前記参加通知を送信した後に前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信しなかった場合に前記装置識別情報を変更し、変更した装置識別情報を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信する第2制御手段と、を備え、
    前記第2アクセサリ装置は、
    前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置と通信する第3通信手段と、
    前記第2線が接続される第2入力ポートと、
    第2出力ポートと、
    前記第2入力ポートの状態に応じて、装置識別情報及び参加通知を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信し、前記参加通知を送信した後に前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信した場合に、前記第出力ポートの状態を変化させ、前記参加通知を送信した後に前記画像形成装置から前記参加許可通知を受信しなかった場合に前記装置識別情報を変更し、変更した装置識別情報を前記ネットワークバスを介して前記画像形成装置へ送信する第3制御手段と、を備え
    前記第2制御手段は、参加処理を完了した後に前記第1アクセサリ装置の装置識別情報と同一の装置識別情報を有する他のアクセサリ装置の参加通知を検出した場合に、該他のアクセサリ装置へ参加が不可であることを示す通知を送信することを特徴とする、
    画像形成システム。
  2. 前記第3制御手段は、前記第2アクセサリ装置が並び順の最後尾である場合、前記参加許可通知を受信しても前記第2出力ポートの状態を変化させずに、前記画像形成装置に下流側の参加通知が終了したことを示す通知を送信することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成システム。
JP2014099599A 2014-05-13 2014-05-13 画像形成システム Active JP6355418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099599A JP6355418B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 画像形成システム
US14/707,512 US10171689B2 (en) 2014-05-13 2015-05-08 Image forming system and method for identifying accessory device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099599A JP6355418B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015214123A JP2015214123A (ja) 2015-12-03
JP2015214123A5 JP2015214123A5 (ja) 2017-05-25
JP6355418B2 true JP6355418B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54538543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099599A Active JP6355418B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10171689B2 (ja)
JP (1) JP6355418B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029224B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP7312042B2 (ja) * 2019-07-01 2023-07-20 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置および給送装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629775A (en) * 1994-07-27 1997-05-13 Xerox Corporation System architecture for attaching and controlling multiple feeding and finishing devices to a reproduction machine
JPH1165394A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Xerox Corp 電子イメージ処理装置におけるリソースの構成及び適合性決定方法
JP2003112464A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置通信方法
JP3631225B2 (ja) * 2002-07-25 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP4628684B2 (ja) * 2004-02-16 2011-02-09 三菱電機株式会社 データ送受信装置及び電子証明書発行方法
JP4734848B2 (ja) * 2004-05-06 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP2007062166A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4773779B2 (ja) * 2005-09-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及び画像形成装置
JP2007076006A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法
JP4347358B2 (ja) * 2007-03-29 2009-10-21 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
JP5219677B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよびシート処理装置の制御方法
JP2010220119A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システムおよび画像データ管理方法
JP5919695B2 (ja) * 2011-02-25 2016-05-18 株式会社リコー セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム
JP5831205B2 (ja) * 2011-07-26 2015-12-09 株式会社リコー データ共有プログラム、情報処理装置、及びデータ共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10171689B2 (en) 2019-01-01
US20150331642A1 (en) 2015-11-19
JP2015214123A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505250B2 (en) Image forming system and network management device including an image forming apparatus and an accessory device
CN109391655B (zh) 服务灰度发布方法、装置、系统及存储介质
JP6451546B2 (ja) 通信ネットワーク及び中継装置
US20130044635A1 (en) Wireless Communication Device
CN108063879B (zh) 远程支持系统及其控制方法、支持装置、信息处理装置和介质
WO2015111296A1 (ja) 印刷システム、クラスタ環境における印刷制御方法および印刷制御用プログラム
JP6355418B2 (ja) 画像形成システム
JP5022737B2 (ja) 画像形成システム
JP2002139966A (ja) 画像形成システム
CN105009069A (zh) 打印系统、打印服务器以及打印作业的发送方法
US20150201094A1 (en) Image forming apparatus, information terminal apparatus, image forming system, image forming apparatus management and control method, computer-readable recording medium storing image forming apparatus control program and computer-readable recording medium storing information terminal apparatus control program
JP2007295774A (ja) 電力供給システム及びシステム電源
JP2015214123A5 (ja) 画像形成システム
JP2013196104A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2017071169A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2010041132A (ja) 通信システム
JP2017144695A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および制御プログラム
JP6135564B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017052235A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、及びこれらの制御方法、プログラム
JP6579491B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置ネットワークシステム
JPH11184325A (ja) 遠隔集中管理システム
JP2019188732A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2016085536A (ja) 機器制御装置、画像形成装置と、その制御方法、及びプログラム
JP6988065B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP7472697B2 (ja) 画像形成装置、システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151