JP2011059833A - 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059833A
JP2011059833A JP2009206550A JP2009206550A JP2011059833A JP 2011059833 A JP2011059833 A JP 2011059833A JP 2009206550 A JP2009206550 A JP 2009206550A JP 2009206550 A JP2009206550 A JP 2009206550A JP 2011059833 A JP2011059833 A JP 2011059833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
transfer destination
transfer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoko Kazume
聖子 蚊爪
Norihiro Shindo
宣博 進藤
Takehiro Hirakawa
剛広 平川
Koji Yamamoto
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009206550A priority Critical patent/JP2011059833A/ja
Publication of JP2011059833A publication Critical patent/JP2011059833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数台の印刷装置を利用して印刷を確実かつ効率的に行うに印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】印刷システム1は、メインプリンタPrmが、印刷移譲先であるサブプリンタPrs1〜Prsnの印刷性能に関する情報を取得して、該印刷性能に基づいてサブプリンタPrs1〜Prsn毎に印刷移譲の優先順位を設定し、印刷要求にかかる印刷データの印刷処理において所定の印刷不可状態が発生すると、該優先順位に基づいて移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定して、印刷データのうち印刷不可部分印刷データの印刷を移譲するとともに、印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnで印刷不可状態が発生すると、該優先順位に基づいて印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを同様に順次決定して印刷を移譲する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、複数台の印刷装置を利用して印刷を確実かつ効率的に行うに印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体に関する。
近時、ネットワーク化が進み、複合装置、プリンタ装置、複写装置等の印刷装置は、ネットワークに接続されることが一般的になってきているとともに、低価格化、コンパクト化、高速化、カラー化が進んできている。
また、近年においては、複数の企業や事業所のイントラネット(Intranet)を、インターネットを介して相互接続したエクストラネット(extranet)も利用されるようになってきている。
このようなエクストラネットにおいては、一方のイントラネット上に存在するサーバ等のホストコンピュータから他方のイントラネット上に存在する印刷装置に対して印刷要求を行って印刷処理を実行させることができる。
このようなエクストラネットにおいては、従来、印刷の途中で印刷装置にオペレータ操作が必要な印刷不可状態(紙なし、紙ジャム、トナーエンド、その他の障害等)が発生して印刷が停止した場合であっても、ホストコンピュータでは印刷装置の状況を把握することができず、印刷停止状態のまま放置されてしまう事態が生じるという問題がある。
そして、従来、ネットワークを介してジョブを受け付けて実行する情報処理装置において、該ジョブの実行が不可能であると、該ネットワークを介して該ジョブの実行機能を有する外部装置またはシステムに対して該ジョブを発行する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、ジョブの実行が不可能なときに、ネットワーク上のジョブ実行機能を有する他の装置を探してジョブを発行するのみであるため、この従来技術を印刷ジョブの実行に適用した場合、ネットワークを介して依頼を受けた印刷ジョブを効率的にかつ確実に処理する上で、改良の必要があった。
すなわち、依頼を受けた印刷ジョブの実行において不具合が発生した場合に、該印刷ジョブをネットワーク上の他の印刷装置に印刷ジョブの実行を依頼するだけでは、依頼先の印刷装置の状況が分からず、適切かつ速やかに印刷処理が行われるかが不明であり、印刷ジョブを効率的にかつ確実に処理する上で、改良の必要があった。
そこで、本発明は、複数の印刷装置がネットワークに接続されている場合に、印刷要求を受けた印刷装置が、該印刷ジョブの実行に不具合が発生しても、ネットワーク上の他の印刷装置を利用して該印刷データを効率的にかつ確実に印刷処理する印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、移譲先登録手段に登録されている印刷の移譲先である移譲先印刷装置の印刷性能に関する情報を取得して、取得された各移譲先印刷装置の印刷性能に基づいて該移譲先印刷装置毎に印刷移譲優先順位を設定し、印刷要求に応じて該印刷要求にかかる印刷データの印刷媒体への印刷処理において所定の印刷不可状態が発生すると、前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置のうち、先に設定された印刷移譲優先順位に基づいて移譲先印刷装置を決定して該印刷のうち印刷不可となった印刷不可部分印刷データを移譲するとともに、印刷を移譲した移譲先印刷装置に所定の印刷不可状態が発生すると、該印刷移譲優先順位に基づいて該印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を順次決定して該印刷不可部分印刷データの印刷を移譲することを特徴としている。
また、本発明は、印刷データを印刷が正常に完了したページを削除ページとして該削除ページと総印刷ページとによってページ毎に管理し、移譲先印刷装置に印刷移譲先として獲得する旨の装置獲得要求を送信して、該移譲先印刷装置から装置獲得を許可する装置獲得応答が送られてくると、該移譲先印刷装置に印刷処理を抑制させる印刷抑制情報を送信し、該印刷抑制情報を送信した移譲先印刷装置のうち、印刷移譲優先順位に基づいて印刷移譲先として決定した移譲先印刷装置に、印刷不可となった印刷データと削除ページを送信して、印刷不可部分印刷データの印刷の移譲を行うとともに、印刷抑制を解除して該印刷不可部分印刷データの印刷を開始させる印刷抑制解除情報を送信することを特徴としてもよい。
本発明によれば、複数の印刷装置がネットワークに接続されている場合に、印刷要求を受けた印刷装置が、該印刷データの印刷処理に不具合が発生しても、ネットワーク上の他の印刷装置を利用して該印刷データを効率的にかつ確実に印刷処理することができる。
本発明の一実施例を適用した印刷システムのシステム構成図。 メインプリンタのブロック構成図。 印刷優先情報獲得前の印刷構成情報テーブルの一例を示す図。 印刷優先情報獲得後の印刷構成情報テーブルの一例を示す図。 印刷構成情報更新処理を示すフローチャート。 印刷構成情報更新処理の説明図。 印刷制御処理の説明図。 図7の印刷制御処理に対する続きの処理の説明図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 サブプリンタ登録リストへのサブプリンタの登録順位を優先順位に応じて更新するリスト更新処理の説明図。 図10のリスト更新処理に対する続きの処理の説明図。 サブプリンタ登録リスト更新処理を示すフローチャート。 サブプリンタ登録リストに基づく印刷制御処理を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図14は、本発明の印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体の一実施例を適用した印刷システム1のシステム構成図である。
図1において、印刷システム1は、インターネットINTを介して、2つのイントラネットIN1とイントラネットIN2が接続されており、本実施例では、イントラネットIN1とイントラネットIN2とがインターネットINTによって接続されているが、イントラネットIN1とイントラネットIN2とを接続するネットワークは、インターネットINTに限るものではない。すなわち、印刷システム1は、イントラネットIN1とイントラネットIN2がインターネットINTで接続されているエクストラネットとなっている。
イントラネットIN1には、コンピュータ等の情報処理装置、特に、イントラネットIN2側に印刷ジョブを送信して印刷要求する印刷サーバPSが接続されており、イントラネットIN2側に印刷ジョブを送信して印刷要求を行うのは、印刷サーバPSに限るものではなく、コンピュータ等のイントラネットIN1及びインターネットINTを介して印刷ジョブを送って印刷要求を行う機能を備えた情報処理装置であってもよい。印刷サーバPSは、印刷サーバPS上で作成、編集等された文書に対する印刷要求だけでなく、イントラネットIN1上の他の情報処理装置で作成、編集等された文書に対して該情報処理装置からの印刷要求を受け取ってイントラネットIN2側に印刷ジョブを送信して印刷要求を行う。
イントラネットIN2には、印刷装置であるメインプリンタPrm及び複数のサブプリンタ(移譲先印刷装置)Prs1〜Prsnが接続されており、それぞれのプリンタPrm、Prs1〜Prsnの印刷方式(電子写真方式、インク噴射方式等)については、何ら限定されるものではない。
メインプリンタPrmは、図2に示すようにブロック構成されており、メイン制御部10、エンジン20及び図示しない操作表示部等を備えている。メイン制御部10は、印刷制御部11、送受信処理部12、記憶部13及びエンジンI/F処理部14等を備えている。
送受信処理部(通信手段)12は、イントラネットIN2を構成するネットワークを介してサブプリンタPrs1〜Prsn及びイントラネットIN2の印刷サーバPSに接続されており、印刷制御部11に制御下で、印刷サーバPS及びサブプリンタPrs1〜Prsnと通信して制御信号やデータの授受を行う。
エンジンI/F処理部14は、印刷制御部12とエンジン20との間の印刷制御信号と印刷データ及びステイタス信号の授受を行い、エンジン20からの印刷イベント及びステイタス変化イベントの受信、エンジン20への印刷指示の送信を行う。
エンジン20は、印刷制御部12から受け取った印刷データ(ビットマップデータ)及び制御信号により、所定の方式、例えば、電子写真方式やインク噴射方式等により用紙に印刷処理を行う。すなわち、エンジン20は、電子写真方式で印刷処理を行う場合、図示しないが、電子写真方式で用紙に描画データに基づいて印刷処理を行うのに必要な部品、例えば、感光体、光書込部、現像部、帯電部及びクリーニング部等を備えている。描画データおよび制御信号により光書込部を動作させて感光体上に静電潜像を形成し、現像部によりトナーを感光体上に供給して現像してトナー画像を形成する。エンジン20は、給紙部から用紙を感光体と転写部との間に給紙して、感光体上のトナー画像を用紙に転写させ、トナー画像の転写された用紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧して用紙上のトナー画像を定着させることで、印刷処理を行う。
記憶部(移譲先登録手段)13は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、バックアップされたRAM(Random Access Memory)等で構成され、印刷制御部12の制御下で、受信した印刷データ及び本発明の印刷制御方法を実行するのに必要な各種データ、例えば、印刷構成情報等を記憶する。この印刷構成情報は、例えば、図3及び図4に示すように、サブプリンタPrs1〜Prsn毎のIPアドレス、サブプリンタPrs1〜Prsnを選択する印刷優先条件(印刷移譲優先順位)としてのジャム発生率及び印刷可否情報等が登録される印刷構成情報テーブルTbとして記憶部13に登録され、図3は、イントラネットIN2に接続されていて本実施例の印刷制御方法で印刷ジョブの移譲先として選択されるサブプリンタPrs1〜Prsnに関する印刷構成情報(印刷性能情報)が登録される。
そして、印刷制御部(印刷性能情報取得手段、制御手段)12は、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えており、ROMや記憶部13内のプログラムに基づいてRAMをワークメモリとして利用しつつメインプリンタPrmの各部を制御して、メインプリンタPrmとしての基本処理を実行するとともに、本発明の印刷制御方法を実行する。
すなわち、メインプリンタPrmは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の印刷制御方法を実行する印刷制御プログラムを読み込んで印刷制御部12内のROMや記憶部13に導入することで、後述する印刷ジョブの実行中に印刷継続が不可能な不具合が発生すると、所定の印刷優先条件に基づいて次に印刷ジョブの実行を依頼するサブプリンタPrs1〜Prsnを選択して印刷ジョブの継続実行を行わせる印刷制御方法を実行する印刷装置として構築され、また、印刷システム1全体が、該印刷制御方法を実行する印刷システムとして構築されている。この印刷制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
そして、印刷制御部12は、上記印刷制御プログラムが導入されることで、装置獲得処理を実行する構成情報マージ部31、ステイタス管理処理を行うステイタス情報更新部32、通信処理を行う要求受信部33と要求送信部34、印刷制御処理を行う印刷抑制部35と印刷抑制解除部36及びページ削除処理等のページ管理処理を行うページ情報更新部37等の機能構成部が構築される。
構成情報マージ部(印刷性能取得手段)31は、イントラネットIN2に接続されていて本実施例の印刷制御方法において印刷移譲先となるサブプリンタPrs1〜Prsnの機種情報を各サブプリンタPrs1〜Prsnから獲得してマージ(融合)し、記憶部13の印刷構成情報テーブル(移譲順位テーブル)Tbに登録する。
ステイタス情報更新部32は、エンジンI/F処理部14を介してエンジン20から送られてくるステイタス情報に基づいてプリンタとしての最新のステイタス情報を取得して、記憶部13に記憶されているメインプリンタPrmのステイタス情報を更新し、外部からの印刷可能か否かの問い合わせに対して正確な対応を可能としている。
要求受信部33は、送受信処理部11及びエンジンI/F処理部14からの情報の受信を行い、要求送信部34は、印刷制御部12からの要求を送受信処理部11及びエンジンI/F処理部14を介して送信する。
印刷抑制部(印刷抑制手段)35は、サブプリンタPrs1〜Prsnに対して要求送信部34及び送受信処理部11を介して印刷抑制を通知する処理を行い、印刷抑制解除部(印刷移譲制御手段)36は、サブプリンタPrs1〜Prsnに対して、印刷権を取得したことを通知するための印刷抑制解除処理を行う。
ページ情報更新部(ページ管理手段)37は、印刷サーバPSから受信した印刷ジョブの印刷データのページ削除更新を行ってページ管理処理を行う。すなわち、ページ情報更新部37は、メインプリンタPrm事態での印刷処理または印刷ジョブを移譲したサブプリンタPrs1〜Prsnから送られてくるページ削除通知に応じて削除ページのページ削除する印刷データのページ管理処理を行い、記憶部13に印刷ジョブ毎に印刷データのページ情報として保管管理する。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例の印刷システム1は、メインプリンタPrmがネットワーク上の印刷依頼端末から受け取った印刷ジョブの実行中に不具合が発生すると、残りの印刷ジョブの実行を依頼するサブプリンタPrs1〜Prsnを、予め設定されている印刷優先条件(印刷移譲優先順位)に基づいて選択する。
まず、印刷システム1における印刷構成情報テーブルTbの更新を行う印刷構成情報更新処理について、図5及び図6に基づいて説明する。メインプリンタPrmまたはサブプリンタPrs1〜Prsnは、図5に示すように、イントラネットIN2を介して要求があると、該要求が該要求内容が印刷抑制要求であるか、装置獲得要求であるかを判断し(ステップS101)、印刷抑制要求であると、印刷抑制要求を受けたプリンタPrm、Prs1〜Prsnは、印刷抑制部35によって印刷抑制を行って、次に、印刷サーバPSからの印刷ジョブに対応できるようにして、印刷構成情報更新処理を終了する(ステップS102)。
ステップS101で、要求が印刷抑制要求でなはなく、装置獲得要求であると、該装置獲得要求を受け取ったプリンタが、メインプリンタPrmであるか、サブプリンタPrs1〜Prsnであるかによって対応が異なる(ステップS103)。ステップS103で、該装置獲得要求を受け取ったプリンタがサブプリンタPrs1〜Prsnであると、装置獲得要求を行うのは、メインプリンタPrmであり、該装置獲得要求を受け取ったサブプリンタPrs1〜Prsnは、印刷可能であると、装置獲得要求元のメインプリンタPrmに対して、装置獲得応答を返信して処理を終了する(ステップS104)。
ステップS103で、装置獲得要求を受け取ったのがメインプリンタPrmであると、メインプリンタPrmは、記憶部13に格納されている印刷構成情報テーブルTb(図3参照)に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnの1つに対して装置獲得要求を行い(ステップS105)、該サブプリンタPrs1〜Prsnからの装置獲得応答に基づいて装置獲得が可能であるかチェックする(ステップS106)。
ステップS106で、装置獲得が可能であると、メインプリンタPrmは、該サブプリンタPrs1〜Prsnに対して印刷抑制要求を発行し(ステップS107)、図4に示したように、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1〜Prsnに関する構成情報の印刷可否欄の情報を印刷可を示す情報に変更する更新処理を行って(ステップS108)、該サブプリンタPrs1〜Prsnが、印刷構成情報テーブルTbに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであるかチェックする(ステップS109)。
ステップS106で、装置獲得が不可能なときには、メインプリンタPrmは、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1〜Prsnに関する構成情報の印刷可否欄の情報を、印刷不可を示す情報に変更する更新を行って(ステップS108)該サブプリンタPrs1〜Prsnが、印刷構成情報テーブルTbに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであるかチェックする(ステップS109)。
メインプリンタPrmは、ステップS109で、更新の完了したサブプリンタPrs1〜Prsnが印刷構成情報テーブルTbに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnでないときには、次に印刷構成情報を更新する対象のサブプリンタPrs1〜Prsnの設定を行い(ステップS110)、ステップS105に戻って、該サブプリンタPrs1〜Prsnに対する装置獲得要求の発行から上記同様に処理する(ステップS105〜S109)。
ステップS109で、印刷構成情報の更新の完了したサブプリンタPrs1〜Prsnが、印刷構成情報テーブルTbに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであると、メインプリンタPrmは、全てのサブプリンタPrs1〜Prsnの印刷構成情報に対する更新処理を完了したとして、処理を終了する。
すなわち、メインプリンタPrmは、図6に示すように、印刷サーバPSから装置獲得要求があると、記憶部13の印刷構成情報テーブルTbに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn(図6では、登録サブ機リストと表記して、サブプリンタPrs1〜PrsnのNo.と、IPアドレスが示されている。)を、所定の順序(例えば、登録ナンバ(No.)の若い数値順)に、選択(例えば、サブプリンタPrs1を選択)して、該サブプリンタPrs1に装置獲得要求を行う。サブプリンタPrs1は、装置獲得要求がメインプリンタPrmからあって印刷可能状態であると、装置獲得応答をメインプリンタPrmに返し、メインプリンタPrmは、装置獲得応答を受け取ると、該サブプリンタPrs1に対して印刷の抑制を要求して他の装置等からの印刷要求を受け付けない状態として、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1に関する構成情報の印刷可否欄の情報を、印刷可を示す情報に変更する更新を行う。図6及び図4では、印刷可否欄に、印刷可を示す情報として、「○」が付与されている。
メインプリンタPrmは、サブプリンタPrs1に対する印刷構成情報更新処理を完了すると、次に、印刷構成情報テーブルTbに次に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn、例えば、サブプリンタPrs2に対して、サブプリンタPrs1と同様に装置獲得処理を行い、装置獲得に成功すると、同様に、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs2に関する構成情報の印刷可否欄の情報を印刷可を示す情報に変更する更新を行う。上記処理を、印刷構成情報テーブルTbに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnに対して順次行って、最後のサブプリンタPrsnに対する装置獲得処理を行って、その結果を印刷構成情報テーブルTbに登録すると、処理を終了し、図6に示したように、印刷構成情報テーブルTbの印刷可否欄に印刷可否情報が登録された状態となる。
この状態で、印刷サーバPSから印刷データが送信されて印刷要求があった場合の印刷制御処理について、その説明図である図7と図8及びそのフローチャートである図9に基づいて説明する。
まず、図7に示すように、印刷サーバPSからメインプリンタPrmに印刷データと印刷要求(印刷ジョブ)が送信されてくると、メインプリンタPrmは、印刷データを記憶部13に格納するとともに、その印刷データのページ数を記憶部13に記憶してページ情報更新部37がページ情報の管理を行う。メインプリンタPrmは、まず、自機に対する印刷抑制を解除して印刷データの1ページ目からエンジン20において印刷処理を実行する。メインプリンタPrmは、この印刷処理において、エンジン20で1ページの印刷が完了してステイタス情報がエンジン20から送られてくる毎に、該印刷データのページ情報から印刷の完了したページを削除ページとするページ管理処理を行い、次のページの印刷を行う。
この印刷処理で、オペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラー、例えば、用紙ジャム等が発生すると、印刷制御部12は、その印刷抑制部35が自機に対して印刷抑制を行って、印刷を中止する。
次に、メインプリンタPrmは、記憶部13の印刷構成情報テーブルTbを参照して、印刷可能なサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、印刷ジョブを完了させる優先順位の高いサブプリンタPrs1〜Prsnから優先的に選択して印刷ジョブを移譲し、該移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷ジョブを実行させる。
すなわち、メインプリンタPrmは、その記憶部13に、上記図4に示したような印刷構成情報テーブルTbを保管している。印刷構成情報テーブルTbには、優先順位情報として、各サブプリンタPrs1〜Prsnに対してジャム発生率が登録されており、構成情報マージ部31がサブプリンタPrs1〜Prsnからのステイタス情報に基づいて適時にジャム発生率を更新する。印刷制御部12は、この印刷構成情報テーブルTbのジャム発生率を参照して、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnとして、ジャム発生率の少ない順にサブプリンタPrs1〜Prsnを選択する。例えば、図7の場合、サブプリンタPrs2が最もジャム発生率が小さい(2%)であるため、まず、サブプリンタPrs2を印刷ジョブの移譲先として選択し、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制ししていた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs2に通知する。
この印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs2で印刷を実行して、1ページの印刷を完了する毎に、ページ削除情報をメインプリンタPrmに送信する。この印刷実行中に、サブプリンタPrs2で、上記同様に、用紙ジャム等のオペレータの操作等が行われない場合には印刷を継続することのできない等の所定の印刷エラーが発生すると、ステイタス情報をメインプリンタPrmに送信し、メインプリンタPrmは、印刷を停止させる印刷抑制を行う。
メインプリンタPrmは、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs2で印刷エラーが発生して印刷抑制を行うと、該サブプリンタPrs2の印刷構成情報テーブルTbの印刷可否情報を印刷不可に更新して、次に印刷優先順位の高いサブプリンタPrs1〜Prsn、図7では、サブプリンタPrs1(5%)を印刷ジョブ移譲先として選択し、図8に示すように、上記同様に、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制ししていた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs1に通知する。
この印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1は、印刷を実行して、上記同様に、1ページの印刷を完了する毎に、ページ削除情報をメインプリンタPrmに送信する。サブプリンタPrs1は、この印刷実行中に、上記同様に、用紙ジャム等のオペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラーが発生すると、ステイタス情報をメインプリンタPrmに送信し、メインプリンタPrmは、印刷を停止させる印刷抑制を行って、次のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷ジョブの以上を行う処理を順次行う。
そして、メインプリンタPrmは、印刷構成情報テーブルTbに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、最も優先順位の低いサブプリンタPrs1〜Prsn(図8では、サブプリンタPrsn)を選択すると、図8に示すように、上記同様に、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制していた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs2に通知する。
この優先順位の最も低いサブプリンタPrsnで、または、途中のサブプリンタPrs1〜Prsnでの印刷処理で全てのページの印刷が完了すると、サブプリンタPrs1〜Prsnは、印刷が完了した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行い、図8に示すように、優先順位の最も低いサブプリンタPrsnにおいても印刷エラーが発生して、ステイタス情報がサブプリンタPrsnから送られてくると、メインプリンタPrmは、サブプリンタPrsnに印刷抑制通知を行った後、エラーが発生した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行う。
すなわち、メインプリンタPrmは、図9に示すように、自機で印刷を行って通知があると、該通知がステイタス通知であるか、ページ削除通知であるかチェックし(ステップS201)、1ページの印刷が完了してページ削除通知であると、記憶部13の該印刷ジョブのページ情報から印刷完了したページを削除するページ更新処理を行い(ステップS210)、削除ページ数が印刷ページ数になったか、すなわち、印刷データの全印刷ページの印刷が完了したかチェックする(ステップS203)。ステップS203で、削除ページが印刷ページに達していないときには、印刷処理を継続する。
ステップS203で、印刷制御部12は、削除ページが印刷ページに到達すると、全ての印刷ページの印刷が完了したと判断して、印刷サーバPSに印刷が正常に完了した旨の印刷結果通知を送信して処理を終了する(ステップS204)。
ステップS201で、通知内容がステイタス通知であると、印刷制御部12は、記憶部13のステイタス情報の更新を行い(ステップS205)、ステイタスが印刷可と印刷不可のいずれであるかチェックする(ステップS206)。
ステップS206で、ステイタスが印刷可のときには、印刷を継続することができるため、印刷処理を継続し、ステイタスが印刷不可のときには、該プリンタ(最初は、メインプリンタPrm)での印刷を継続することができないため、まず、自機に対して印刷抑制通知を行って印刷を停止させ(ステップS207)、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsn(印刷可の状態のサブプリンタPrs1〜Prsn)があるかチェックする(ステップS208)。
ステップS208で、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnがあるときには、印刷制御部12は、該印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、上記優先順位の高いサブプリンタPrs1〜Prsnを印刷ジョブ移譲先として選択して(ステップS209)、該印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷データを送受信処理部11を介して送信し(ステップS210)、次に、印刷済みの削除ページデータを印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに送信する(ステップS211)。
印刷制御部12は、印刷データと削除ページデータを印刷ジョブ移譲先サブプリンタPrs1〜Prsnに送信すると、該印刷ジョブ移譲先サブプリンタPrs1〜Prsnに印刷抑制解除通知を行って、印刷を実行させる(ステップS212)。
メインプリンタPrmは、上記処理を順次繰り返し行って、印刷ジョブの全ての印刷データに対する印刷処理が完了する前に、ステップS208で、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnがなくなると、印刷ジョブを移譲するサブプリンタPrs1〜Prsnがないため、印刷ジョブの印刷に失敗した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行って、処理を終了する(ステップS204)。
このように、本実施例の印刷システム1は、メインプリンタPrmが、記憶部13に登録されている印刷の移譲先であるサブプリンタPrs1〜Prsnの印刷性能に関する情報を取得して、取得された各サブプリンタPrs1〜Prsnの印刷性能に基づいて該サブプリンタPrs1〜Prsn毎に印刷移譲優先順位(優先順位)を設定し、印刷要求に応じて該印刷要求にかかる印刷データの用紙への印刷処理において所定の印刷不可状態(オペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラー)が発生すると、記憶部13に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、優先順位に基づいて移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定して、印刷データのうち印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲するとともに、印刷を移譲したサブプリンタPrs1〜Prsnに所定の印刷不可状態が発生すると、上記優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲するサブプリンタPrs1〜Prsnを順次決定して該印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲する。
したがって、複数のプリンタPrm、Prs1〜PrsnがイントラネットIN2等のネットワークに接続されている場合に、印刷要求を受けたプリンタであるメインプリンタPrmが、該印刷データの印刷処理に不具合が発生しても、イントラネットIN上の他のサブプリンタPrs1〜Prsnを利用して該印刷データを効率的にかつ確実に印刷処理することができる。
また、上記実施例の印刷システム1は、メインプリンタPrmが、印刷を移譲するサブプリンタPrs1〜Prsn毎に印刷性能を対応させた移譲順位テーブルとして、印刷構成情報テーブルTbを生成し、該印刷構成情報テーブルTbに基づいて印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定している。
したがって、印刷処理に不具合が発生した場合に、速やかにかつ簡単に印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定することができ、処理速度を向上させて利用性を向上させることができる。
この場合、本実施例の印刷システム1は、メインプリンタPrmが、印刷完成性能としてのジャム発生率と印刷可否情報を印刷構成情報テーブルTbに登録して、このジャム発生率と印刷可否情報に基づいて印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定している。
したがって、ジャムの発生し難く、印刷を確実に実行することのできるサブプリンタPrs1〜Prsnを印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnとして、速やかにかつ簡単に決定することができ、処理速度を向上させつつ印刷の完了可能性を向上させることができる。
さらに、本実施例の印刷システム1は、メインプリンタPrmの印刷制御部12が、印刷データを印刷が正常に完了したページを削除ページとして該削除ページと総印刷ページとによってページ毎に管理し、サブプリンタPrs1〜Prsnに印刷移譲先として獲得する旨の装置獲得要求を送信して、該サブプリンタPrs1〜Prsnから装置獲得を許可する装置獲得応答が送られてくると、該サブプリンタPrs1〜Prsnに印刷処理を抑制させる印刷抑制情報を送信する。メインプリンタPrmの印刷制御部12は、該印刷抑制情報を送信したサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、優先順位に基づいて印刷移譲先として決定したサブプリンタPrs1〜Prsnに、印刷不可となった印刷データと削除ページを送信して、印刷不可部分印刷データの印刷の移譲を行うとともに、印刷抑制を解除して該印刷不可部分印刷データの印刷を開始させる印刷抑制解除情報を送信している。
したがって、印刷データをページ管理して印刷不可となった印刷不可部分印刷データのみをサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷させることができ、処理速度を向上させつつ、必要な印刷処理を確実に実行することができる。
また、本実施例の印刷システム1のメインプリンタPrmは、印刷を移譲したサブプリンタPrs1〜Prsnから印刷が1ページ完了する毎に、印刷完了した旨の削除ページ情報が送信されてくると、印刷データの削除ページ情報の更新処理を行って削除ページの管理を行っている。
したがって、印刷データの管理をページ毎に適切かつ簡単に行うことができ、処理速度を向上させつつ、必要な印刷処理を確実に実行することができる。
なお、上記説明では、印刷制御処理での印刷ジョブの移譲先となるサブプリンタPrs1〜Prsnと該サブプリンタPrs1〜Prsnの優先順位としてのジャム発生率及び印刷可否情報が登録されている印刷構成情報テーブルTb基づいて、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnの選択を行う場合について説明したが、印刷ジョブ移譲先の選択は、上記印刷構成情報テーブルTbに基づく場合に限るものではなく、例えば、サブプリンタPrs1〜Prsnの名称(サブNo.)とIPアドレスのみを優先順位に対応した順番に登録した記憶部13のサブプリンタ登録リストTr(図10、図11参照)に基づいて選択し、該サブプリンタ登録リストTrを優先順位の変動に応じて更新するようにしてもよい。例えば、図10及び図11に示すように、例えば、サブプリンタPrs1〜PrsnがサブプリンタPrs1〜Prs3の3台の場合、記憶部13のサブプリンタ登録リストTrに3台のサブプリンタPrs1〜Prs3の登録情報(名称とIPアドレス)を登録するとともに、優先順位の変動に応じて順次3台のサブプリンタPrs1〜Prs3の登録順を更新する。
すなわち、図10及び図11において、メインプリンタPrmは、印刷サーバPSから装置獲得要求があると、記憶部13のサブプリンタ登録リストTrに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn(図10及び図11では、3台のサブプリンタPrs1〜Prs3のNo.と、IPアドレスが登録されている状態が示されている。)を参照して、先頭に登録されているサブプリンタ(図10では、サブプリンタPrs1)を選択し、該サブプリンタPrs1に装置獲得要求を行う。サブプリンタPrs1は、装置獲得要求がメインプリンタPrmからあると、装置獲得応答をメインプリンタPrmに返し、メインプリンタPrmは、装置獲得応答を受け取ると、該サブプリンタPrs1に対して印刷の抑制を要求して他の装置等からの印刷要求を受け付けない状態として、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1に関する構成情報の印刷可否欄の情報を、印刷可を示す情報に変更する更新を行う。図10及び図11では、印刷可否欄に、印刷可を示す情報として、「○」が付与されている。
メインプリンタPrmは、サブプリンタPrs1に対する印刷構成情報テーブルTbの印刷構成情報更新処理を完了すると、次に、サブプリンタ登録リストTrに次に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn、例えば、サブプリンタPrs2に対して、サブプリンタPrs1と同様に装置獲得処理を行い、装置獲得に成功すると、同様に、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs2に関する構成情報の印刷可否欄の情報を印刷可を示す情報に変更する更新を行う。メインプリンタPrmは、上記処理を、印刷構成情報テーブルTbに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn(図10及び図11では、サブプリンタPrs1〜Prs3)に対して順次行って、図11に示すように、最後のサブプリンタPrsnに対する装置獲得処理を行い、その結果を印刷構成情報テーブルTbに登録すると、処理を終了して、サブプリンタ登録リストTrのサブプリンタPrs1〜Prsnの登録順序を装置獲得したサブプリンタPrs1〜Prsnのうち優先順位(ジャム発生率の少ない順位)に従って登録し直す更新処理を行う。図11では、更新処理を行う前は、サブプリンタPrs1、Prs2、Prs3の順に登録されていたサブプリンタ登録リストTrが、サブプリンタPrs2、Prs1、Prs3の順に更新されている。
すなわち、メインプリンタPrmまたはサブプリンタPrs1〜Prsnは、図12に示すように、イントラネットIN2を介して要求があると、該要求の要求内容が印刷抑制要求であるか、装置獲得要求であるかを判断し(ステップS301)、印刷抑制要求であると、印刷抑制要求を受けたプリンタPrm、Prs1〜Prsnは、自機に対して印刷抑制を行って、次に、印刷ジョブがあった場合に該印刷ジョブを実行できるようにして、印刷構成情報更新処理を終了する(ステップS302)。
ステップS301で、要求が印刷抑制要求でなはなく、装置獲得要求であると、該装置獲得要求を受け取ったプリンタが、メインプリンタPrmであるか、サブプリンタPrs1〜Prsnであるかによって対応が異なる(ステップS303)。ステップS303で、該装置獲得要求を受け取ったプリンタがサブプリンタPrs1〜Prsnであると、装置獲得要求を行うのは、メインプリンタPrmであるので、該装置獲得要求を受け取ったサブプリンタPrs1〜Prsnは、印刷可能状態であると、装置獲得要求元のメインプリンタPrmに対して、装置獲得応答を返信して処理を終了する(ステップS304)。
ステップS303で、装置獲得要求を受け取ったのがメインプリンタPrmであると、すなわち、メインプリンタPrmが印刷サーバPSから装置獲得要求を受け取ると、メインプリンタPrmは、記憶部13に格納されているサブプリンタ登録リストTrに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、まず、先頭に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn(図10、図11の場合、サブプリンタPrs1)に対して装置獲得要求を行い(ステップS305)、該サブプリンタPrs1〜Prsn(いま、最初の装置獲得要求であるので、サブプリンタPrs1)からの装置獲得応答に基づいて装置獲得が可能であるかチェックする(ステップS306)。
ステップS306で、装置獲得が可能であると、メインプリンタPrmは、該サブプリンタPrs1〜Prsnに対して印刷抑制要求を発行し(ステップS307)、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1〜Prsnに関する構成情報の印刷可否欄の情報を、印刷可を示す情報に変更する更新を行って(ステップS308)、該サブプリンタPrs1〜Prsnが、サブプリンタ登録リストTrに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであるかチェックする(ステップS909)。
ステップS306で、装置獲得が不可能なときには、メインプリンタPrmは、記憶部13に記憶されている印刷構成情報テーブルTbのうち該サブプリンタPrs1〜Prsnに関する構成情報の印刷可否欄の情報を、印刷不可を示す情報に変更する更新を行って(ステップS308)、該サブプリンタPrs1〜Prsnが、サブプリンタ登録リストTrに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであるかチェックする(ステップS309)。
メインプリンタPrmは、ステップS309で、更新の完了したサブプリンタPrs1〜Prsnがサブプリンタ登録リストTrに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnでないときには、次に印刷構成情報を更新する対象のサブプリンタPrs1〜Prsnの設定を該サブプリンタ登録リストTrの登録順等に従って行い(ステップS310)、ステップS305に戻って、該サブプリンタPrs1〜Prsnに対する装置獲得要求の発行から上記同様に処理する(ステップS305〜S309)。
ステップS309で、印刷構成情報の更新の完了したサブプリンタPrs1〜Prsnが、サブプリンタ登録リストTrに登録されている最後のサブプリンタPrs1〜Prsnであると、メインプリンタPrmは、更新した印刷構成情報テーブルTbの優先順位であるジャム発生率に基づいてサブプリンタ登録リストTrのサブプリンタPrs1〜Prsnの登録順位を更新して処理を終了する(ステップS311)。
そして、このようにして、サブプリンタ登録リストTrが更新されている状態で、印刷サーバPSから印刷データが送信されて印刷要求があった場合の印刷制御処理について、その説明図である図13及びそのフローチャートである図14に基づいて説明する。
まず、図13に示すように、印刷サーバPSからメインプリンタPrmに印刷データと印刷要求(印刷ジョブ)が送信されてくると、メインプリンタPrmは、印刷データを記憶部13に格納するとともに、その印刷データのページ数を記憶部13に記憶してページ情報更新部37がページ情報の管理を行う。メインプリンタPrmは、まず、自機に対する印刷抑制を解除して印刷データの1ページ目からエンジン20において印刷処理を実行する。メインプリンタPrmは、この印刷処理において、エンジン20で1ページの印刷が完了してステイタス情報がエンジン20から送られてくる毎に、該印刷データのページ情報から印刷の完了したページの削除を行い、次のページの印刷を行う。
この印刷処理で、オペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラー、例えば、用紙ジャム等が発生すると、印刷制御部12は、その印刷抑制部35が自機に対して印刷抑制を行って、印刷を中止する。
次に、メインプリンタPrmは、記憶部13のサブプリンタ登録リストTrを参照して、印刷可能なサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、最も上位に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnを選択して印刷ジョブを移譲し、該移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷ジョブを実行させる。
すなわち、メインプリンタPrmは、その記憶部13に、上記図10及び図11に示したようなサブプリンタ登録リストTrを保管しており、サブプリンタ登録リストTrは、上記更新処理で更新されて、ジャム発生率が最も低いサブプリンタPrs1〜Prsnから最も高いサブプリンタPrs1〜Prsnの順に登録順を更新する。印刷制御部12は、このサブプリンタ登録リストTrの上位のサブプリンタPrs1〜Prsn(図13では、サブプリンタPrs2)から順番に、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnとして選択し、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制ししていた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs2に通知する。
この印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs2は、印刷を実行して、1ページの印刷を完了する毎に、ページ削除情報をメインプリンタPrmに送信する。この印刷実行中に、サブプリンタPrs2で、上記同様に、用紙ジャム等のオペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラーが発生すると、サブプリンタPrs2は、ステイタス情報をメインプリンタPrmに送信し、メインプリンタPrmは、印刷を停止させる印刷抑制を行う。
メインプリンタPrmは、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs2で印刷エラーが発生して印刷抑制を行うと、該サブプリンタPrs2の印刷構成情報テーブルTbの印刷可否情報を印刷不可に更新して、サブプリンタ登録リストTrに次に高い順位に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn、図13では、サブプリンタPrs1を印刷ジョブ移譲先として選択し、上記同様に、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制ししていた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs1に通知する。
この印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1は、印刷を実行して、上記同様に、1ページの印刷を完了する毎に、ページ削除情報をメインプリンタPrmに送信し、この印刷実行中に、サブプリンタPrs1で、上記同様に、用紙ジャム等のオペレータの操作等がないと印刷を継続することのできない印刷エラーが発生すると、ステイタス情報をメインプリンタPrmに送信する。メインプリンタPrmは、印刷を停止させる印刷抑制を行って、次のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷ジョブの以上を行う処理を順次行う。
そして、メインプリンタPrmは、サブプリンタ登録リストTrに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、次の順位に登録されているサブプリンタPrs1〜Prsn(図13では、サブプリンタPrs3)を選択すると、上記同様に、印刷データの送信、印刷データのうち正常に印刷が完了して削除したページを通知するページ削除情報の送信及び抑制していた印刷を開始させるために印刷抑制解除をサブプリンタPrs3に通知する。
メインプリンタPrmは、サブプリンタ登録リストTrに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち最下位の順位よりも前のサブプリンタPrs1〜Prsnでの印刷処理で全てのページの印刷が完了すると、印刷が完了した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行う。また、メインプリンタPrmは、最下位の順位のサブプリンタPrs1〜Prsnでの印刷処理においても印刷エラーが発生して、最下位の順位のサブプリンタPrsnからステイタス情報が送られてくると、サブプリンタPrsnに印刷抑制通知を行った後、エラーが発生した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行う。
すなわち、メインプリンタPrmは、図14に示すように、自機で印刷を行って通知があると、該通知がステイタス通知であるか、ページ削除通知であるかチェックし(ステップS401)、1ページの印刷が完了してページ削除通知であると、記憶部13の該印刷ジョブのページ情報から印刷完了したページを削除するページ更新処理を行い(ステップS402)、削除ページ数が印刷ページ数になったか、すなわち、印刷データの全印刷ページの印刷が完了したかチェックする(ステップS403)。ステップS403で、削除ページが印刷ページに達していないときには、印刷処理を継続する。
ステップS403で、メインプリンタPrmの印刷制御部12は、削除ページが印刷ページに到達すると、全ての印刷ページの印刷が完了したと判断して、印刷サーバPSに印刷が正常に完了した旨の印刷結果通知を送信して処理を終了する(ステップS404)。
ステップS401で、通知内容がステイタス通知であると、印刷制御部12は、記憶部13のステイタス情報の更新を行い(ステップS405)、ステイタスが印刷可と印刷不可のいずれであるかチェックする(ステップS406)。
ステップS406で、印刷制御部12は、ステイタスが印刷可のときには、印刷を継続することができるため、印刷処理を継続し、ステイタスが印刷不可のときには、該プリンタ(最初は、メインプリンタPrm)での印刷を継続することができないため、まず、自機に対して印刷抑制通知を行って印刷を停止させ(ステップS407)、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsn(印刷可の状態のサブプリンタPrs1〜Prsn)があるかチェックする(ステップS408)。
ステップS408で、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnがあるときには、印刷制御部12は、該印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、上記サブプリンタ登録リストTrの登録順位に基づいて印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを選択する(ステップS409)。すなわち、印刷制御部12は、サブプリンタ登録リストTrに登録されているサブプリンタPrs1〜Prsnのうち、登録順位の高いサブプリンタPrs1〜Prsnから印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを選択する。印刷制御部12は、印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを選択すると、該印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに印刷データを送受信処理部11を介して送信し(ステップS410)、次に、印刷済みの削除ページデータを印刷ジョブ移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnに送信する(ステップS411)。
印刷制御部12は、印刷データと削除ページデータを印刷ジョブ移譲先サブプリンタPrs1〜Prsnに送信すると、該印刷ジョブ移譲先サブプリンタPrs1〜Prsnに印刷抑制解除通知を行って、印刷を実行させる(ステップS412)。
印刷制御部12は、上記処理を順次繰り返し行って、印刷ジョブの全ての印刷データに対する印刷処理が完了する前に、ステップS408で、印刷待ちサブプリンタPrs1〜Prsnがなくなると、印刷ジョブを移譲するサブプリンタPrs1〜Prsnがないため、印刷ジョブの印刷に失敗した旨の印刷結果通知を印刷サーバPSに行って、処理を終了する(ステップS404)。
このように、本実施例の印刷システム1のメインプリンタPrmは、サブプリンタPrs1〜Prsnの印刷性能に対応させた登録順位でサブプリンタPrs1〜Prsnを記憶部13のサブプリンタ登録リストTrに登録し、印刷不可状態が発生した場合に印刷を移譲するサブプリンタPrs1〜Prsnを、記憶部13のサブプリンタ登録リストTrへのサブプリンタPrs1〜Prsnの登録順位に基づいて決定している。
したがって、印刷の移譲先を決定する段階では、優先順位を判断することなく、登録順位に基づいて速やかに印刷移譲先のサブプリンタPrs1〜Prsnを決定することができ、サブプリンタPrs1〜Prsnを利用してより一層速やかにかつ効率的に印刷データを印刷処理することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、ネットワークを介して印刷を確実かつ効率的に行うにプリンタ装置、複写装置、複合装置等の印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体に利用することができる。
1 印刷システム
INT インターネット
IN1 イントラネット
IN2 イントラネット
PS 印刷サーバ
Prm メインプリンタ
Prs1〜Prsn サブプリンタ
10 メイン制御部
20 エンジン
10 メイン制御部
11 印刷制御部
12 送受信処理部
13 記憶部
14 エンジンI/F処理部
20 エンジン
31 構成情報マージ部
32 ステイタス情報更新部
33 要求受信部
34 要求送信部
35 印刷抑制部
36 印刷抑制解除部
37 ページ情報更新部
Tb 印刷構成情報テーブル
Tr サブプリンタ登録リスト
特開2002−189581号公報

Claims (10)

  1. ネットワークを介して複数の印刷装置と通信する通信手段と、
    前記印刷装置のうち印刷移譲先の印刷装置が移譲先印刷装置として複数登録される移譲先登録手段と、
    移譲先登録手段に登録されている移譲先印刷装置の印刷性能に関する情報を前記通信手段を介して取得する印刷性能情報取得手段と、
    前記印刷性能情報取得手段の取得した各移譲先印刷装置の印刷性能に基づいて該移譲先印刷装置毎に印刷移譲優先順位を設定する移譲順位設定手段と、
    印刷要求に応じて該印刷要求にかかる印刷データの印刷媒体への印刷処理において所定の印刷不可状態が発生すると、前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置のうち、前記移譲順位設定手段の設定した印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を決定して前記通信手段を介して該印刷データのうち印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲するとともに、印刷を移譲した移譲先印刷装置に所定の印刷不可状態が発生したことを示す異常情報を前記通信手段を介して受信すると、該移譲順位設定手段の設定した印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を順次決定して前記通信手段を介して該印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記移譲順位設定手段は、前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置毎に前記印刷性能を対応させた移譲順位テーブルを生成し、
    前記制御手段は、前記印刷不可状態が発生した場合の印刷移譲先の移譲先印刷装置を、前記移譲順位テーブルに基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記移譲順位設定手段は、前記印刷性能に対応させた登録順位で前記移譲先印刷装置を前記移譲先登録手段に登録し、
    前記制御手段は、前記印刷不可状態が発生した場合に印刷を移譲する移譲先印刷装置を、前記移譲先登録手段への該移譲先印刷装置の登録順位に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記移譲順位設定手段は、前記印刷移譲優先順位を設定する前記印刷性能としてジャム発生率等の印刷完成性能を採用し、前記移譲順位テーブルの生成または前記移譲先登録手段に対する前記印刷装置の登録順位の更新を行うことを特徴とする請求項2または請求項3記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記印刷データの総印刷ページのうち印刷が正常に完了したページを削除ページとして、該総ページと削除ページによって該印刷データをページ毎に管理するページ管理手段と、
    前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置に前記通信手段を介して該移譲先印刷装置を印刷移譲先として獲得する旨の装置獲得要求を送信する装置獲得要求送信手段と、
    前記装置獲得要求を送信した前記移譲先印刷装置から装置獲得を許可する装置獲得応答が送られてくると、該移譲先印刷装置に前記通信手段を介して印刷抑制情報を送信して印刷処理を抑制させる印刷抑制手段と、
    前記印刷抑制情報を送信した前記移譲先印刷装置のうち、前記移譲順位設定手段の設定した印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を決定して前記通信手段を介して前記印刷データと前記削除ページを送信して前記印刷不可部分印刷データの印刷の移譲を行うとともに、前記印刷抑制を解除して該印刷不可部分印刷データの印刷を開始させる印刷抑制解除情報を送信して印刷を移譲する印刷移譲制御手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記ページ管理手段は、
    印刷を移譲した前記移譲先印刷装置から印刷が1ページ完了する毎に、印刷完了した旨の削除ページ情報が送信されてくると、前記印刷データの削除ページとして管理することを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 所定のネットワーク上に複数の印刷装置が接続され、該複数の印刷装置のうち所定の印刷装置が、他の印刷装置を移譲先印刷装置として印刷を移譲する印刷システムであって、
    前記所定の印刷装置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の印刷装置であり、前記移譲先印刷装置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の移譲先印刷装置であることを特徴とする印刷システム。
  8. ネットワークを介して複数の印刷装置と通信する通信処理ステップと、
    前記印刷装置のうち印刷移譲先の印刷装置が移譲先印刷装置として複数登録される移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置の印刷性能に関する情報を前記通信処理ステップを利用して取得する印刷性能情報取得処理ステップと、
    前記印刷性能情報取得処理ステップで取得された各移譲先印刷装置の印刷性能に基づいて該移譲先印刷装置毎に印刷移譲優先順位を設定する移譲順位設定処理ステップと、
    印刷要求に応じて該印刷要求にかかる印刷データの印刷媒体への印刷処理において所定の印刷不可状態が発生すると、前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置のうち、前記移譲順位設定処理ステップで設定された印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を決定して前記通信処理ステップによって該印刷データのうち印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲するとともに、印刷を移譲した移譲先印刷装置に所定の印刷不可状態が発生すると、該移譲順位設定処理ステップで設定された印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を順次決定して前記通信処理ステップによって該印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲する制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とする印刷制御方法。
  9. コンピュータに、
    ネットワークを介して複数の印刷装置と通信する通信処理と、
    前記印刷装置のうち印刷移譲先の印刷装置が移譲先印刷装置として複数登録される移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置の印刷性能に関する情報を前記通信処理を利用して取得する印刷性能情報取得処理と、
    前記印刷性能情報取得処理で取得された各移譲先印刷装置の印刷性能に基づいて該移譲先印刷装置毎に印刷移譲優先順位を設定する移譲順位設定処理と、
    印刷要求に応じて該印刷要求にかかる印刷データの印刷媒体への印刷処理において所定の印刷不可状態が発生すると、前記移譲先登録手段に登録されている前記移譲先印刷装置のうち、前記移譲順位設定処理で設定された印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を決定して前記通信処理によって該印刷データのうち印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲するとともに、印刷を移譲した移譲先印刷装置に所定の印刷不可状態が発生すると、該移譲順位設定処理で設定された印刷移譲優先順位に基づいて該印刷不可となった印刷データの印刷を移譲する移譲先印刷装置を順次決定して前記通信処理によって該印刷不可となった印刷不可部分印刷データの印刷を移譲する制御処理と、
    を実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  10. 請求項9記載の印刷制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009206550A 2009-09-08 2009-09-08 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2011059833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206550A JP2011059833A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206550A JP2011059833A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059833A true JP2011059833A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43947409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206550A Pending JP2011059833A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059833A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225660A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理装置
JPH1078858A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kyushu Nippon Denki Software Kk 代替プリンタ自動出力方法およびシステム
JPH11134144A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 画像形成システム
JP2000339126A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理装置
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP2006347110A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2009093223A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、画像形成システム、データ処理プログラム
JP2009101679A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP2009104581A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225660A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理装置
JPH1078858A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Kyushu Nippon Denki Software Kk 代替プリンタ自動出力方法およびシステム
JPH11134144A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 画像形成システム
JP2000339126A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ricoh Co Ltd コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び画像処理装置
JP2005122275A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP2006347110A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び代行印刷制御プログラム
JP2009093223A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置、画像形成システム、データ処理プログラム
JP2009101679A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法
JP2009104581A (ja) * 2007-10-03 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 印刷装置、プログラムおよび印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
US8564800B2 (en) Printing system, printing apparatus, computer program, and storage medium
JP4939175B2 (ja) 画像形成装置
JP4862933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
US20070008577A1 (en) Printing system and printer driver, which are easy to use
JP2009175983A (ja) 画像形成システム、設定情報処理プログラム
JP4353280B2 (ja) 印刷装置
JP5966835B2 (ja) 印刷装置およびログ書き込み方法
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP6011368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びログ管理方法
JP7298217B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008265135A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2007136697A (ja) 画像形成システム
JP2011059833A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2005174367A (ja) 画像形成装置
JP6047967B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2006085625A (ja) 印刷処理システム及び印刷サーバー
JP5123726B2 (ja) 画像形成装置
JP6922782B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
US20220206730A1 (en) Image processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program
JP2011235505A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP3840226B2 (ja) 印刷制御プログラム及び媒体及び情報処理装置
JP2009163634A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP2008119942A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819