JP6737170B2 - サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム - Google Patents

サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6737170B2
JP6737170B2 JP2016251090A JP2016251090A JP6737170B2 JP 6737170 B2 JP6737170 B2 JP 6737170B2 JP 2016251090 A JP2016251090 A JP 2016251090A JP 2016251090 A JP2016251090 A JP 2016251090A JP 6737170 B2 JP6737170 B2 JP 6737170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
image processing
information
screen
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106373A (ja
Inventor
晴奈 笹隈
晴奈 笹隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016251090A priority Critical patent/JP6737170B2/ja
Priority to US15/849,875 priority patent/US10455101B2/en
Priority to CN201711418482.2A priority patent/CN108243289B/zh
Publication of JP2018106373A publication Critical patent/JP2018106373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737170B2 publication Critical patent/JP6737170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラムに関し、特にネットワークを介して画像処理装置と接続されたサーバー装置においてアプリケーションを起動させ、該アプリケーションを画像処理装置と連携動作させる技術に関する。
MFP(Multifunction Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置は、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を備えており、コピージョブやスキャンジョブ、プリントジョブなどの画像処理に関する様々なジョブを実行することが可能である。オフィスなどでは、このような画像処理装置が複数台設置されることも多い。
一方、近年は、画像処理装置においてクラウドサービスと連携したジョブを実行できるようにすることが望まれている。例えばスキャン機能によって得られた原稿の画像データをクラウド上のストレージへ直接送信して保存させるジョブや、クラウド上のストレージに保存されているデータを直接ダウンロードしてプリント出力するジョブを実行させることが求められている。
そのような要望に応えるため、従来、画像処理装置にブラウザを搭載し、そのブラウザによって画像処理装置の各機能とクラウドサービスとを連携させるようにした技術が提案されている(例えば特許文献1)。この従来技術では、例えばブラウザがクラウドサービスにアクセスしてWebページを表示するとき、そのWebページを解析することによってクラウドサービスが利用する画像処理装置の機能を特定し、画像処理装置内部で生成される特定した機能のWebページを、クラウドサービスから取得したWebページと共に表示させるようにしている。つまり、この従来技術では、画像処理装置に専用のブラウザアプリケーションをインストールすることにより、画像処理装置とクラウドサービスとの連携動作を可能にしている。
しかし、オフィスなどに設置される複数の画像処理装置の全てに対してクラウドサービスと連携するアプリケーションを個別にインストールしなければならないこととすると、管理者にとってインストール作業が煩わしく、また個々のアプリケーションを管理することが難しくなるという問題がある。また複数の画像処理装置のうちの限られた装置だけにクラウドサービスと連携するアプリケーションをインストールする場合には、ユーザーがアプリケーションのインストールされていない画像処理装置を使用してしまうと、クラウドサービスと連携するジョブを実行させることができないため、利便性が低下する。
そこで近年は、複数の画像処理装置が接続されるネットワークにサーバー装置を設置し、そのサーバー装置に複数の画像処理装置と連携可能なアプリケーションをインストールしておくシステムの構築が求められている。サーバー装置にインストールされるアプリケーションは、ネットワークに接続される画像処理装置と連携動作して画像処理装置にジョブを実行させることが可能であると共に、クラウドサービスとも連携動作することが可能である。したがって、このようなシステムでは、ユーザーは、サーバー装置にアクセスしてアプリケーションを起動させることにより、複数の画像処理装置のそれぞれとクラウドサービスとを連携させることができる。
また上記のようなシステムの場合、サーバー装置上で稼働するアプリケーションは、個々の画像処理装置と予め定められたプロトコル及びコマンドでデータ通信を行うことにより、画像処理装置の各機能を動作させることができる。そのため、サーバー装置上で稼働するアプリケーションをサードベンダーが開発することも可能であり、個々のユーザーのニーズに適ったユーザーインタフェースを提供できるという点で利便性が高い。
その一方、画像処理装置において紙詰まりなどのエラーが発生した場合、そのエラーを解消するためにユーザーが行うべき操作は、紙詰まり状態や紙詰まり場所、画像処理装置の機種などに応じて異なるのが一般的である。しかし、アプリケーションは、予め定められたコマンドでのデータ通信によって画像処理装置にエラーが発生していることを把握することは可能であるが、具体的にそのエラーを解消するためにユーザーが行うべき操作を案内するための画面を生成することは難しい。特に上述したようにサードベンダーがアプリケーションを提供している場合には、紙詰まり状態や紙詰まり場所、画像処理装置の機種などに応じて適切なエラー画面を生成して表示することが極めて困難である。
特開2013−90264号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたものであり、画像処理装置においてエラーが発生した場合に、サーバー装置で稼働中のアプリケーションによって表示される画面情報と共に、画像処理装置で発生しているエラーに関するエラー画面を適切に表示できるようにしたサーバー装置、画像処理ユニット及びプログラムを提供することを、目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ネットワークを介して画像処理装置と接続されるサーバー装置であって、前記画像処理装置と連携動作するアプリケーションを起動するアプリケーション起動手段と、外部装置からの要求に基づき、前記アプリケーションから、前記アプリケーションを利用するための画面情報を取得する画面情報取得手段と、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報を前記外部装置へ出力する画面情報出力手段と、前記アプリケーションが連携動作する前記画像処理装置のエラーを検知するエラー検知手段と、前記エラー検知手段により前記画像処理装置のエラーが検知された場合に、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加するエラー情報付加手段と、を備え、前記画面情報出力手段は、前記エラー情報付加手段により前記エラー情報が画面情報に付加された場合、前記エラー情報の付加された画面情報を前記外部装置へ出力することを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のサーバー装置において、前記画面情報取得手段は、前記外部装置において起動されるブラウザからの要求に基づき、前記アプリケーションを利用するためのWebページを画面情報として取得し、前記エラー情報付加手段は、前記Webページに、前記画像処理装置において生成されるエラー画面にアクセスするためのアドレスを前記エラー情報として付加することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のサーバー装置において、前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報と同一の画面内に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載のサーバー装置において、前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報とは異なる画面に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のサーバー装置において、前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報の本体部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載のサーバー装置において、前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報のヘッダー部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のサーバー装置において、前記アプリケーションは、前記ネットワークに接続される複数の画像処理装置と連携動作可能であり、前記エラー情報付加手段は、前記エラー検知手段により前記複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置においてエラーが検知された場合、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報に、前記少なくとも1つの画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、画像処理ユニットであって、請求項1乃至7のいずれかに記載のサーバー装置と、前記アプリケーションと連携動作する画像処理装置と、を備え、前記サーバー装置と前記画像処理装置とが前記ネットワークを介して接続された構成である。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の画像処理ユニットにおいて、前記ネットワークには他の画像処理装置を接続可能であることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、ネットワークを介して画像処理装置と接続されるサーバー装置において実行されるプログラムであって、前記サーバー装置に、前記画像処理装置と連携動作するアプリケーションを起動する第1ステップと、外部装置からの要求に基づき、前記アプリケーションから、前記アプリケーションを利用するための画面情報を取得する第2ステップと、前記第2ステップにおいて取得される画面情報を前記外部装置へ出力する第3ステップと、前記アプリケーションが連携動作する前記画像処理装置のエラーを検知する第4ステップと、前記第4ステップにより前記画像処理装置のエラーが検知された場合に、前記第2ステップにおいて取得される画面情報に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加する第5ステップと、を実行させ、前記第3ステップは、前記第5ステップにより前記エラー情報が画面情報に付加された場合、前記エラー情報の付加された画面情報を前記外部装置へ出力することを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載のプログラムにおいて、前記第2ステップは、前記外部装置において起動されるブラウザからの要求に基づき、前記アプリケーションを利用するためのWebページを画面情報として取得し、前記第5ステップは、前記Webページに、前記画像処理装置において生成されるエラー画面にアクセスするためのアドレスを前記エラー情報として付加することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11に記載のプログラムにおいて、前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報と同一の画面内に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項10又は11に記載のプログラムにおいて、前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報とは異なる画面に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報の本体部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報のヘッダー部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アプリケーションは、前記ネットワークに接続される複数の画像処理装置と連携動作可能であり、前記第5ステップは、前記第4ステップにより前記複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置においてエラーが検知された場合、前記第2ステップにおいて取得される画面情報に、前記少なくとも1つの画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加することを特徴とする構成である。
本発明によれば、アプリケーションと連携動作する画像処理装置にエラーが発生した場合であっても、そのエラーにアプリケーションを関与させることなく、エラー画面を表示させることができる。したがって、画像処理装置においてエラーが発生した場合に、サーバー装置で稼働中のアプリケーションによって表示される画面情報と共に、画像処理装置で発生しているエラーに関するエラー画面を適切に表示させることができるようになる。
第1実施形態における画像処理システムの構成概念を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 サーバー装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。 装置情報の一例を示す図である。 アプリケーション情報の一例を示す図である。 アプリケーションから出力される画面情報の例を示す図である。 ブラウザによって表示される表示画面の一例を示す図である。 エラー情報付加部によって付加されるエラー情報を示す図である。 エラー情報が付加された画面情報に基づいて表示される表示画面の一例を示す図である。 サーバー装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態である画像処理システムの構成概念を示す図である。 エラー情報付加部によって付加されるエラー情報を示す図である。 画像処理ユニットの一構成例を示すブロック図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態である画像処理システム1の構成概念を示す図である。この画像処理システム1は、サーバー装置2と、複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dとがLAN(Local Area Network)などのネットワーク8を介して通信可能に接続された構成を有している。複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのそれぞれは、例えばMFPなどで構成される装置であり、スキャン機能やプリント機能、FAX機能などの複数の機能を備えている。サーバー装置2は、それら複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dを制御し、各画像処理装置3a,3b,3c,3dにジョブの実行を指示する装置である。尚、図1では、サーバー装置2に4つの画像処理装置3a,3b,3c,3dが接続される場合を例示しているが、サーバー装置2に接続される画像処理装置の数はこれに限られるものではない。また、以下においては、複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dを特に区別しないときには、それらを総称して画像処理装置3と呼ぶことがある。
サーバー装置2には、複数の画像処理装置3の他に、操作パネル4や情報処理装置6などの外部装置が接続される。操作パネル4は、例えばサーバー装置2を介して複数の画像処理装置3を動作させるための専用の操作デバイスである。この操作パネル4は、各種情報を表示したり、ユーザーによる操作を検知したりすることが可能であり、Webページを取得して表示するためのブラウザ5を備えている。また情報処理装置6は、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末、スマートフォンなどで構成される装置である。この情報処理装置6もまた、各種情報を表示したり、ユーザーによる操作を検知したりすることが可能であり、Webページを取得して表示するためのブラウザ7を備えている。尚、操作パネル4や情報処理装置6が接続されるネットワークは、複数の画像処理装置3が接続されるネットワーク8と同じネットワークであっても良いし、異なるネットワークであっても良い。操作パネル4や情報処理装置6が異なるネットワークに接続される場合、サーバー装置2は、ルーター機能を備えることになる。
サーバー装置2は、後述するようにWebサーバーとしての機能を備えており、そのWebサーバー上で動作する様々なアプリケーションが予めインストールされている。アプリケーションは、複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのうちの少なくとも1つの画像処理装置3と連携動作することが可能であり、連携対象となる画像処理装置3にジョブを実行させることができる。またアプリケーションは、インターネット上のクラウドに設けられるクラウドサーバー(図示省略)とも連携することが可能である。例えばアプリケーションは、画像処理装置3にスキャンジョブを実行させて画像データを取得し、その画像データをクラウドサーバーにアップロードすることもできるし、またクラウドサーバーから印刷対象となるデータをダウンロードし、そのデータを画像処理装置3へ送信することにより、印刷出力を行わせることもできる。
したがって、ユーザーは、例えば情報処理装置6においてブラウザ7を起動し、サーバー装置2にアクセスすることにより、アプリケーションに対する操作を行い、複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのうちのいずれかの画像処理装置3を選択してジョブを実行させることができる。またユーザーが操作パネル4を操作する場合も同様である。
このような画像処理システム1では、管理者は複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのそれぞれにアプリケーションをインストールする必要がなく、サーバー装置2にアプリケーションをインストールして管理すれば良い。そのため、アプリケーションを管理する管理者の負担を軽減することが可能である。
図2は、画像処理装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置3は、そのハードウェア構成として、制御部10と、記憶部11と、操作パネル12と、通信インタフェース13と、スキャナ部14と、プリンタ部15と、FAX部16とを備えている。
制御部10は、例えばCPUとメモリとを備えて構成され、電源投入時に所定のプログラムを実行することにより、パネル制御部21、ステータス管理部22、通信制御部23、及び、ジョブ制御部24として機能する。
記憶部11は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部11には、操作パネル12に表示するための様々な画面を蓄積した画面データベース(DB)17と、画像処理装置3の現在のステータスを記録したステータス情報18とが記憶される。尚、制御部10のCPUによって実行されるプログラムを記憶部11に記憶しておいても良い。
操作パネル12は、ユーザーが画像処理装置3を直接操作して使用する際のユーザーインタフェースとなるものである。操作パネル12は、各種情報を表示する表示部12aと、ユーザーによる操作を受け付ける操作部12bとを備えている。表示部12aは、カラー液晶ディスプレイによって構成される。また操作部12bは、表示部12aの画面上に配置されるタッチパネルセンサーや、表示部12aの画面周囲に配置される押しボタンキーなどによって構成される。
通信インタフェース13は、画像処理装置3をネットワーク8に接続し、サーバー装置2や他の装置と通信を行うためのものである。
スキャナ部14は、ユーザーによってセットされる原稿を光学的に読み取って画像データを生成する処理部である。スキャナ部14がカラー原稿を読み取ることができるか否かは、画像処理装置3の機種に応じて異なる。また原稿読み取り時の解像度や、生成される画像データのファイル形式なども、画像処理装置3の機種に応じて異なる。すなわち、スキャナ部14における詳細な機能構成は、画像処理装置3の機種に応じて異なるのである。
プリンタ部15は、入力する画像データに基づいて印刷用紙などのシート材に画像形成を行って印刷出力を行う処理部である。プリンタ部15がカラー印刷を行うことができるか否かは、画像処理装置3の機種に応じて異なる。また両面印刷や小冊子印刷を行うことができるか否か、或いは、印刷後にパンチ孔を形成することができるか否か、などについても、画像処理装置3の機種に応じて異なる。すなわち、プリンタ部15における詳細な機能構成についても、画像処理装置3の機種に応じてそれぞれ異なるのである。
FAX部16は、図示を省略する公衆電話網を介してFAXデータの送受信を行う処理部である。尚、画像処理装置3のFAX機能はオプション機能となっており、FAX機能を備えていない機種の場合には、FAX部16は設けられない。
次に制御部10の機能について説明する。パネル制御部21は、操作パネル12の表示部12aに表示する画面を制御し、ユーザーによる操作を受け付ける。このパネル制御部21は、画面管理部21aを備えている。画面管理部21aは、画面DB17から表示部12aに表示すべき画面情報を読み出してメモリに展開することにより、表示部12aに表示する画面を管理するものである。つまり、画面管理部21aは、操作パネル12の表示部12aに表示されている現在の画面がどのような画面であるかを管理している。そしてユーザーによって操作部12bに対する操作が行われると、パネル制御部21は、画面管理部21aによって管理される画面情報に基づき、ユーザーの操作位置に表示されているボタンなどを検出することにより、ユーザーによって行われた操作がどのような操作であるかを特定する。そしてユーザーによる操作がジョブの実行を指示するものである場合、パネル制御部21は、ジョブ制御部24にジョブの実行指示を出力する。
ステータス管理部22は、画像処理装置3の現在のステータスを管理する。例えば画像処理装置3において紙詰まりなどのエラーが発生すると、ステータス管理部22は、そのエラーを検知し、ステータス情報18にエラーが発生中であることを示す情報を記録する。またステータス管理部22は、エラーの発生を検知すると、パネル制御部21に対してエラーの発生を通知する。
パネル制御部21は、ステータス管理部22からエラーの発生が通知されると、画面管理部21aを機能させる。そして画面管理部21aは、画面DB17から、そのエラーに対応する画面情報を読み出し、表示部12aに表示させる。例えば、プリンタ部15において印刷用紙を給紙する際に紙詰まりが発生した場合、画面管理部21aは、ステータス管理部22からの通知に基づいて、紙詰まり状態や紙詰まり場所を特定し、その紙詰まりを解除するためにユーザーが行うべき操作を案内するためのエラー画面を画面DB17から取得して表示部12aに表示させる。そのため、操作パネル12の表示部12aには、画像処理装置3において発生したエラーに適したエラー画面が表示され、そのエラーを解消するためにユーザーが行うべき操作を案内する情報なども表示されることになる。このようなエラー画面は、紙詰まり状態や紙詰まり場所に応じて異なる画面となり、また画像処理装置3の機種に応じてそれぞれ異なる画面となる。
通信制御部23は、通信インタフェース13を介してサーバー装置2や他の装置と通信を行うためのものである。通信制御部23は、サーバー装置2から画像処理装置3のステータスの確認要求を受信すると、ステータス管理部22からステータス情報18を取得し、そのステータス情報18をサーバー装置2へ送信する。すなわち、通信制御部23は、ステータスの確認要求に対するレスポンスとして、ステータス情報18を返すのである。
また通信制御部23は、サーバー装置2、操作パネル4又は情報処理装置6から、操作パネル12に現在表示している画面情報の取得要求を受信した場合、画面管理部21aによって管理されている現在の画面情報を取得し、その画面情報をレスポンスとして返す。
さらに通信制御部23は、サーバー装置2からジョブの実行指示を受信した場合、ジョブ制御部24にジョブの実行指示を出力する。
ジョブ制御部24は、スキャナ部14、プリンタ部15及びFAX部16のそれぞれを駆動することにより、ユーザーによって指定されたジョブの実行を制御するものである。例えばパネル制御部21からジョブの実行指示を受け取った場合、ジョブ制御部24は、操作パネル12に対して行われたジョブの設定を反映させた状態でジョブの実行を制御する。また通信制御部23がサーバー装置2からジョブの実行指示を受信した場合、ジョブ制御部24は、サーバー装置2のアプリケーションにおいて指定されたジョブの設定を反映させた状態でジョブの実行を制御する。
次に図3は、サーバー装置2のハードウェア構成及び機能構成の一例を示すブロック図である。サーバー装置2は、そのハードウェア構成として、制御部30と、通信インタフェース31,32と、記憶部33とを備えている。
制御部30は、例えばCPUとメモリとを備えて構成され、電源投入時に記憶部33からサーバープログラム34を読み出して実行する。これにより、制御部30は、アプリケーション起動部41、Webサーバー42、通信制御部43及びエラー情報付加部44として機能する。
通信インタフェース31は、操作パネル4や情報処理装置6と通信を行うためのものである。また通信インタフェース32は、サーバー装置2をネットワーク8に接続し、複数の画像処理装置3のそれぞれと通信を行うためのものである。尚、操作パネル4及び情報処理装置6が、複数の画像処理装置3が接続されているネットワーク8に接続されている場合、通信インタフェース31は必要ではなく、通信インタフェース32を介して操作パネル4及び情報処理装置6との通信が行われる。
記憶部33は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などによって構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部33には、上述したサーバープログラム34の他に、サーバー装置2において起動するアプリケーションプログラム35が記憶されている。尚、アプリケーションプログラム35は、アプリケーションごとに記憶されるプログラムである。また記憶部33には、装置情報36と、アプリケーション情報37とが記憶される。
装置情報36は、サーバー装置2と連携させる複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのそれぞれを予め登録した情報である。図4は、装置情報36の一例を示す図である。図4に示すように、装置情報36は、サーバー装置2に関する情報と、サーバー装置2と連携動作する複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dに関する情報とが登録された情報である。各装置の情報は、例えば新たな画像処理装置3がネットワーク8に接続されるときに、サーバー装置2の管理者によって登録される。この装置情報36には、各装置の装置名と、IPアドレスとが登録されている。また画像処理装置3が登録される際には、各画像処理装置3の機能に関する情報も登録される。例えば、図4では「画像処理装置A」が画像処理装置3aに、「画像処理装置B」が画像処理装置3bに、「画像処理装置C」が画像処理装置3cに、「画像処理装置D」が画像処理装置3dに、それぞれ対応する。そして図4に示すように画像処理装置3a,3b,3c,3dのそれぞれは、スキャン機能及びプリント機能の詳細な機能構成が互いに異なるものとなっている。
アプリケーション情報37は、サーバー装置2にインストールされているアプリケーションが登録された情報である。図5は、アプリケーション情報37の一例を示す図である。図5に示すように、アプリケーション情報37は、サーバー装置2にインストールされたアプリケーションごとに、アプリケーション名37aと、接続先37bと、利用機能37cと、連携可能装置37dとが登録された情報である。接続先37bは、例えば操作パネル4や情報処理装置6の外部装置がサーバー装置2にアクセスして各アプリケーションを利用する際のアドレスを登録した情報である。接続先37bには、アプリケーションごとに異なるアドレスが登録される。利用機能37cは、各アプリケーションが画像処理装置3と連携動作する際に利用する画像処理装置3の機能を登録した情報である。この利用機能37cは、例えばサーバー装置2にアプリケーションをインストールする際にインストーラーがアプリケーションの利用機能を判別して自動登録される。ただし、利用機能37cは、アプリケーション45のインストール時に管理者が手動登録するものであっても構わない。連携可能装置37dは、各アプリケーションが連携可能な画像処理装置3が登録された情報である。この連携可能装置37dには、各アプリケーションの利用機能に合致するジョブを実行可能な画像処理装置3が登録されている。この連携可能装置37dは、例えばサーバー装置2にアプリケーションをインストールする際にインストーラーが装置情報36を参照し、アプリケーションの利用機能と合致するジョブを実行可能な画像処理装置3を自動選択することにより登録される。ただし、連携可能装置37dは、アプリケーション45のインストール時に管理者が手動登録するものであっても構わない。このようなアプリケーション情報37を参照することにより、サーバー装置2は、操作パネル4や情報処理装置6などの外部装置からのアクセスを検知したとき、複数の画像処理装置3のうちで、外部装置がアクセスするアプリケーションが連携可能な画像処理装置3を特定することができるようになる。
次に制御部30の機能について説明する。アプリケーション起動部41は、記憶部33からアプリケーションプログラム35を読み出して実行することにより、アプリケーション45を機能させるものである。アプリケーション起動部41は、例えばサーバー装置2においてアプリケーション45を常時起動させておくものであっても良い。またアプリケーション起動部41は、操作パネル4や情報処理装置6などの外部装置から、アプリケーション情報37の接続先37bに定められたアドレスへのアクセスを検知した場合に、そのアドレスに対応するアプリケーションプログラム35を読み出して実行することにより、アプリケーション45を起動させるものであっても良い。
アプリケーション45は、複数の画像処理装置3のうち、連携可能な画像処理装置3を操作するためのユーザーインタフェースとなる画面情報を生成し、その画面情報を出力すると共に、外部装置からの操作情報を受け付け、画像処理装置3を制御する。すなわち、アプリケーション45は、通信制御部43を介して、連携可能な画像処理装置3と予め定められたプロトコル及びコマンドを用いてデータ通信を行うことにより、画像処理装置3の各機能を動作させることが可能である。ここで、アプリケーション45は、Webアプリケーションとして機能するものである。そのため、アプリケーション45は、例えばHTML(HyperText Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)などで記述したWebページを画面情報として出力する。
図6は、アプリケーション45から出力される画面情報51の例を示す図である。図6(a)に示すように、画面情報51は、ヘッダー情報51aと、本体情報51bとを有している。ヘッダー情報51aは、画面情報51のヘッダー部分に付加される情報であり、例えば送信先となるブラウザ5,7に関する情報や、送信元であるアプリケーション45に関する情報などが含まれる情報である。本体情報51bは、ブラウザ5,7は、表示用コンテンツなどが含まれる画面情報51の本体部分に相当する情報である。図5(b)には、本体情報51bの一例を示している。図5(b)に示すように、本体情報51bは、HTMLやXMLなどで記述されるWebページを表現した情報である。ブラウザ5,7は、この本体情報51bに記述された情報をレンダリングし、アプリケーション45から提供されたWebページを表示する。
Webサーバー42は、操作パネル4や情報処理装置6のブラウザ5,7と、アプリケーション45との間でやり取りされるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)のデータ通信を仲介するサーバーである。Webサーバー42は、通信インタフェース31を介してブラウザ5,7からのアクセスを検知すると、ブラウザ5,7がアクセスしようとしている接続先37bに基づいてアクセス先となるアプリケーション45を特定し、そのアプリケーション45を動作させる。
Webサーバー42は、画面情報取得部46と、画面情報出力部47とを備えている。画面情報取得部46は、アプリケーション45から、操作パネル4又は情報処理装置6のブラウザ5,7に表示させるための画面情報を取得する処理部である。また画面情報出力部47は、画面情報取得部46によって取得される画面情報を操作パネル4又は情報処理装置6に送信し、ブラウザ5,7に表示させる処理部である。例えば、Webサーバー42がブラウザ5,7からのアクセスを検知した場合、画面情報取得部46は、アクセス先となるアプリケーション45に対して初期画面を要求し、アプリケーション45から初期画面に対応する画面情報を取得する。そして画面情報出力部47は、その初期画面に対応する画面情報を、アクセス元のブラウザ5,7に送信する。その後、画面情報取得部46は、ブラウザ5,7からユーザーの操作に基づく操作情報を受信すると、その操作情報をアプリケーション45へ出力し、アプリケーション45から操作情報に基づいて更新された画面情報を取得する。そして画面情報出力部47は、画面情報取得部46によって更新された画面情報が取得されると、その画面情報をブラウザ5,7へ出力する。
図7は、ブラウザ5,7において表示される表示画面G1の一例を示す図である。ブラウザ5,7は、上述したように画面情報51の本体情報51bに記述された情報をレンダリングすることにより、図7(a)に示すような画面G1を表示する。図7(a)に示す画面G1には、ユーザーが設定可能な複数の設定項目が含まれている。そのため、ユーザーは、例えばマウスポインタMPを移動させて所望の設定項目の設定を変更することができる。また画面G1には、ジョブの実行開始を指示するスタートボタンが含まれている。したがって、ユーザーは、スタートボタンを操作することにより、アプリケーション45にジョブの実行開始を指示することができる。
また画面G1では、アプリケーション45に連携動作を行わせる画像処理装置3をユーザーが選択可能である。例えば、ユーザーがマウスポインタMPを所定の位置へ移動させてクリック操作を行うと、図7(b)に示すように、アプリケーション45が連携可能な複数の画像処理装置3を一覧表示するメニュー56が表示される。そのため、ユーザーは、メニュー56に含まれる複数の画像処理装置3のうちから、アプリケーション45と連携させる画像処理装置3を選択することができる。
通信制御部43は、通信インタフェース32を介して画像処理装置3や他の装置と通信を行うためのものである。通信制御部43は、アプリケーション45から画像処理装置3に対して出力されるコマンドやデータなどを取得すると、それらのコマンドやデータを画像処理装置3へ送信する。また画像処理装置3からアプリケーション45に対する情報やデータなどを受信すると、それらをアプリケーション45へ出力する。
また通信制御部43は、エラー検知部48を備えている。エラー検知部48は、例えばWebサーバー42が外部装置からのアクセスを検知することにより、アプリケーション起動部41においてアプリケーション45が動作し始めると、アプリケーション情報37を参照し、そのアプリケーション45が連携可能な画像処理装置3を特定する。そしてエラー検知部48は、アプリケーション45が連携可能な画像処理装置3に対し、ステータスの確認要求を送信する。例えばエラー検知部48は、装置情報36を参照して画像処理装置3のIPアドレスを特定し、そのIPアドレスに対して予め定められたコマンドを付加して画像処理装置3にアクセスすることにより、ステータスの確認要求を送信する。これにより、エラー検知部48は、アプリケーション45が連携可能な画像処理装置3からステータス情報18を取得することができる。エラー検知部48は、ステータス情報18を受信すると、そのステータス情報18を解析することにより、画像処理装置3においてエラーが発生しているか否かを判断する。つまり、エラー検知部48は、ステータス情報18に基づいて画像処理装置3におけるエラーの発生を検知する。尚、アプリケーション情報37においてアプリケーション45が連携可能な複数の画像処理装置3が登録されている場合、エラー検知部48は、それら複数の画像処理装置3のそれぞれからステータス情報18を取得し、各画像処理装置3においてエラーが発生しているか否かを判断する。
またエラー検知部48は、アプリケーション45がアプリケーション起動部41において起動している状態のとき、画像処理装置3に対して定期的にステータスの確認要求を送信し、画像処理装置3から取得するステータス情報18に基づいてエラーが発生しているか否かを定期的に判断するようにしても良い。そしてエラー検知部48は、画像処理装置3においてエラーが発生していることを検知すると、エラー情報付加部44を機能させる。このとき、エラー検知部48は、エラーが発生している画像処理装置3をエラー情報付加部44に対して通知する。
エラー情報付加部44は、エラー検知部48により画像処理装置3のエラーが検知された場合、画面情報取得部46によってアプリケーション45から取得される画面情報に、画像処理装置3において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加する。そしてエラー情報付加部44は、エラー情報を付加した画面情報を画面情報出力部47へ出力する。つまり、エラー検知部48によってエラーが検知されると、画面情報出力部47は、画面情報取得部46によって取得される画面情報をそのままブラウザ5,7へ出力するのではなく、エラー情報付加部44によってエラー情報の付加された画面情報をブラウザ5,7へ出力するのである。
図8は、エラー情報付加部44によって付加されるエラー情報52を示す図である。エラー情報付加部44は、例えば図8において破線枠で示すように、画面情報51の本体情報51bの末尾に、iframeコードと、エラーが発生している画像処理装置3が現在操作パネル12に表示している画面情報(エラー画面)にアクセスしてその画面情報を取得するためのアドレス(URL)とを付加することにより、エラー情報52を付加する。
操作パネル4又は情報処理装置6のブラウザ5,7は、エラー情報52の付加された画面情報51を受信すると、その画面情報51の本体情報51bをレンダリングする。このとき、本体情報51bには、エラー情報52が含まれているため、ブラウザ5,7は、エラー情報52に含まれる画像処理装置3のアドレスにアクセスし、その画像処理装置3において現在表示されている画面情報(エラー画面)を取得する。そしてブラウザ5,7は、画像処理装置3から取得した画面情報をレンダリングし、アプリケーション45から出力される画面情報のインラインフレームとしてエラー画面を表示する。
図9は、エラー情報52が付加された画面情報51に基づいて表示される表示画面G2の一例を示す図である。図9に示すように、この表示画面G2は、図7に示した画面G1の内側に、エラー情報付加部44によって付加されたエラー情報52に基づくエラー画面G3を含む画面構成となっている。エラー画面G3は、エラーが発生している画像処理装置3において表示されているエラー画面と同じ画面であり、どのようなエラーが発生しているかを容易に把握することができる画面である。またエラー画面G3には、エラーを解除する際にユーザーが行うべき操作を案内するためのガイダンスボタンB1が含まれる。したがって、ユーザーがこのガイダンスボタンB1を操作した場合、ブラウザ5,7は、画像処理装置3にアクセスし、ガイダンス情報を取得してエラー画面G3内に表示する。
エラー画面G3に表示される画像は、ブラウザ5,7がアプリケーション45を経由することなく、画像処理装置3から直接取得することによって表示される画像である。したがって、アプリケーション45が連携する画像処理装置3においてエラーが発生した場合であっても、サーバー装置2は、アプリケーション45に関与させることなく、ブラウザ5,7にエラー画面G3を表示させることができる。またエラー画面G3は、エラーが発生した画像処理装置3において表示される画面であるため、どのようなエラーが発生しているかをユーザーに対して適切に報知することができる画面である。それ故、アプリケーション45の開発者にとっては、画像処理装置3で発生し得るエラーに対処するためのエラー画面を構築する必要がなくなるため、アプリケーション45を効率的に開発していくことができるようになる。
図10は、上記構成を有するサーバー装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。サーバー装置2は、この処理を開始すると、操作パネル4や情報処理装置6などの外部装置において起動されるブラウザ5,7から、アプリケーション45への接続要求を検知するまで待機する状態となる(ステップS10)。そしてアプリケーション45への接続要求を検知すると、サーバー装置2は、接続対象となるアプリケーション45を特定し(ステップS11)、ブラウザ5,7からの受信情報をアプリケーション45へ出力する(ステップS12)。これにより、アプリケーション45は、ブラウザ5,7からの要求に応じた処理を開始する。
続いてサーバー装置2は、アプリケーション情報37を参照し(ステップS13)、アプリケーション45が連携する画像処理装置3を特定する(ステップS14)。このとき、複数の画像処理装置3が特定されることもある。そしてサーバー装置2は、特定した画像処理装置3に対してステータスの確認要求を送信する(ステップS15)。これにより、サーバー装置2は、画像処理装置3からステータス情報18を取得することができる。
次にサーバー装置2は、アプリケーション45から画面情報51を取得したか否かを判断し(ステップS16)、画面情報51を取得するまで待機する。アプリケーション45から画面情報51を取得した場合(ステップS16でYES)、サーバー装置2は、画像処理装置3から取得したステータス情報18を解析し、画像処理装置3においてエラーが発生しているか否かを判断する(ステップS17)。その結果、画像処理装置3においてエラーが発生していることが判明した場合(ステップS17でYES)、サーバー装置2は、画像処理装置3において生成されているエラー画面を参照するためのエラー情報52を生成する(ステップS18)。このエラー情報52には、画像処理装置3のエラー画面G3にアクセスするためのアドレス(URL)が含まれる。そしてサーバー装置2は、アプリケーション45から取得した画面情報51に対してエラー情報52を付加する(ステップS19)。尚、画像処理装置3においてエラーが発生していない場合(ステップS17でNO)、ステップS18,S19の処理はスキップする。
例えばアプリケーション45が複数の画像処理装置3と連携可能であり、それら複数の画像処理装置3のうちの少なくとも1つの画像処理装置3においてエラーが発生していることが判明した場合、サーバー装置2は、エラーが発生している画像処理装置3にアクセスするためのエラー情報52だけを生成し、エラーが発生していない画像処理装置3に関するエラー情報52は生成しない。そのため、画面情報51には、エラーが発生している画像処理装置3のエラー画面G3にアクセスするためのエラー情報52だけが付加されることになる。
その後、サーバー装置2は、画面情報51を外部装置へ送信する(ステップS20)。これにより、ブラウザ5,7は、サーバー装置2から取得する画面情報51をレンダリングしてアプリケーション45から提供されたWebページを表示する。このとき、アプリケーション45と連携可能な画像処理装置3にエラーが発生していれば、図9に示したようにアプリケーション45から提供されたWebページを表示する画面G2の内側に、エラー画面G3が表示される。したがって、ユーザーは、アプリケーション45を操作してジョブを投入する画像処理装置3を選択する際に、エラーの発生している画像処理装置3を容易に把握することが可能であり、エラーの発生している画像処理装置3をジョブの投入対象から除外することも可能である。またユーザーは、エラー画面G3に対する操作を行うことでエラーを解除するためのガイダンス情報を表示させることにより、ジョブを投入する前にエラーを適切に解除することも可能である。
以上のように本実施形態のサーバー装置2は、画像処理装置3と連携動作するアプリケーション45を起動させることが可能であり、外部装置からの要求に基づき、アプリケーション45から、アプリケーション45を利用するための画面情報51を取得して外部装置に出力する。そしてサーバー装置2は、アプリケーション45が連携動作する画像処理装置3のエラーを検知した場合、アプリケーション45から取得した画面情報51に、画像処理装置3において生成されるエラー画面G3を参照するためのエラー情報52を付加し、エラー情報52を付加した画面情報51を外部装置へ出力する。
このような構成によれば、アプリケーション45が連携動作する画像処理装置3においてエラーが発生した場合であっても、アプリケーション45においてそのエラーに関する詳細なエラー画面を生成する必要がなくなる。それ故、アプリケーション45の開発段階では、画像処理装置3において発生し得るエラーを気にすることなく、ユーザーインタフェースを構築することができるため、アプリケーション45の開発効率を向上させることが可能である。その結果、例えばサードベンダーがアプリケーション45を容易に開発することもできるようになる。
(第2実施形態)
次に図11は、本発明の第2実施形態である画像処理システム1aの構成概念を示す図である。図11に示す画像処理システム1aでは、操作パネル4のブラウザ5にアドオンソフトウェア5aが組み込まれている。また情報処理装置6のブラウザ7にもアドオンソフトウェア7aが組み込まれている。これらのアドオンソフトウェア5a,7aは、サーバー装置2と連携するための専用のソフトウェアであり、ブラウザ5,7がサーバー装置2にアクセスしている場合に機能する。
そしてサーバー装置2は、エラー検知部48によってアプリケーション45が連携動作する画像処理装置3においてエラーが発生していることが検知された場合、エラー情報付加部44を機能させ、アプリケーション45から取得した画面情報51に対してエラー情報を付加する。ただし、本実施形態では、エラー情報付加部44がエラー情報を付加する際に、画面情報51の本体情報51bではなく、画面情報51のヘッダー情報51aに付加するように構成される。そしてWebサーバー42の画面情報出力部47は、ヘッダー情報51aにエラー情報53が付加された画面情報51を、ブラウザ5,7へ出力する。
図12は、エラー情報付加部44によって付加されるエラー情報53を示す図である。エラー情報付加部44は、例えば図12において破線枠で示すように、画面情報51のヘッダー情報51aの末尾に、エラーが発生している画像処理装置3に関する情報と、その画像処理装置3において表示されている画面情報(エラー画面)にアクセスしてその画面情報を取得するためのアドレス(URL)とを含むエラー情報53を付加する。
ブラウザ5,7のアドオンソフトウェア5a,7aは、サーバー装置2から画面情報51を取得すると、そのヘッダー情報51aを解析し、ヘッダー情報51aにエラー情報53が含まれるか否かを判定する。その結果、エラー情報53が含まれる場合、アドオンソフトウェア5a,7aは、そのエラー情報53に基づいて、画面情報51の本体情報51bに、図8に示したようなエラー情報52を付加する。そしてアドオンソフトウェア5a,7aは、本体情報51bにエラー情報52を付加した画面情報51に基づいてレンダリングを行うことをブラウザ5,7に指示する。これにより、ブラウザ5,7は、第1実施形態と同様に、画面情報51の本体情報51bにエラー情報52が含まれていれば、エラーが発生している画像処理装置3にアクセスしてエラー画面を取得し、アプリケーション45から入手したWebページの画面内にエラー画面G3を表示させることができるようになる。
すなわち、本実施形態では、図8に示したエラー情報52を含む画面情報51を生成する機能を、サーバー装置2ではなく、ブラウザ5,7に設けているのである。このような構成であっても、第1実施形態で説明した作用効果と同様の作用効果を奏することは勿論である。尚、本実施形態におけるその他の部分は、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、上述したサーバー装置2と、複数の画像処理装置3a,3b,3c,3dのうちの1つの画像処理装置3aとを、一つの筐体に収めた画像処理ユニット60について説明する。
図13は、画像処理ユニット60の一構成例を示すブロック図である。この画像処理ユニット60は、サーバー部61と、画像処理部62と、内部ネットワーク63と、接続インタフェース64とを備えており、一つの画像処理装置として構成される。
サーバー部61は、上述したサーバー装置2と同様の構成及び機能を有している。通信制御部43は、内部ネットワーク63に接続されており、その内部ネットワーク63を介して画像処理部62と通信可能である。
画像処理部62は、上述した画像処理装置3aと同様の構成及び機能を有している。ただし、画像処理ユニット60では、サーバー部61からの指示に基づいて画像処理部62が動作するため、画像処理部62は上述した操作パネル12を備えていないものであっても構わない。その場合、サーバー部61のアプリケーション45によって提供されるユーザーインタフェースが、画像処理部62を操作するためのユーザーインタフェースとなる。このような画像処理部62は、内部ネットワーク63に接続され、サーバー部61と通信可能である。そして画像処理部62は、サーバー部61で起動されるアプリケーション45と連携動作する。
接続インタフェース64は、他の画像処理装置3b,3c,3dを画像処理ユニット60の内部ネットワーク63に接続するためのインタフェースである。この接続インタフェース64に他の画像処理装置3b,3c,3dが接続されると、サーバー部61で起動されるアプリケーション45は、それらの他の画像処理装置3b,3c,3dとも連携してジョブを実行させることが可能となる。
またサーバー部61の通信インタフェース31には、上述した操作パネル4や情報処理装置6などの外部装置が接続される。
このような画像処理ユニット60は、上述したサーバー装置2と画像処理装置3aとの機能を有しており、しかも内部ネットワーク63に他の画像処理装置3b,3c,3dを接続することにより、第1及び第2実施形態で説明した画像処理システム1,1aを構築することができる。したがって、画像処理ユニット60を少なくとも1台導入すれば、他の画像処理装置3b,3c,3dを画像処理ユニット60の接続インタフェース64に接続するだけで上述した画像処理システム1,1aを構築することが可能であり、オフィスなどにおいても比較的簡単に画像処理システム1,1aを構築することができるという利点がある。また画像処理ユニット60はサーバー部61を内蔵しているため、サーバー装置2を別に設置する場合よりも設置スペースを小さくすることができるという利点もある。
そして本実施形態においても、第1及び第2実施形態と同様に、アプリケーション45から出力される画面情報51に対してエラー情報52,53を付加してブラウザ5,7へ出力することにより、画像処理装置3で発生しているエラーにアプリケーション45を関与させることなく、ブラウザ5,7にエラー画面G3を表示させることが可能であり、第1及び第2実施形態と同様の作用効果を奏する。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記各実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、画面情報51の本体情報51bに対し、iframeコードと、エラーが発生している画像処理装置3から画面情報(エラー画面)を取得するためのアドレス(URL)とを含むエラー情報52を付加する場合を例示した。そのため、上記実施形態では、アプリケーション45から出力される画面情報51に基づいて表示されるWebページの画面のインラインフレームとしてエラー画面G3が表示されるようになる。しかし、エラー画面G3の表示態様は、これに限られるものではない。例えばエラー画面G3は、アプリケーション45から出力されるWebページの画面とは、別の画面として表示されるものであっても良い。したがって、画面情報51に付加されるエラー情報52は、iframeコードではなく、別の画面を表示させるためのコードを含むものであっても構わない。この場合、エラー画面G3は、アプリケーション45から出力されるWebページを表示するタブ画面とは異なるタブ画面に表示されるものであっても良いし、アプリケーション45から出力されるWebページを表示するブラウザ画面とは異なるブラウザ画面に表示されるものであっても良い。
1,1a 画像処理システム
2 サーバー装置
3(3a,3b,3c,3d) 画像処理装置
4 操作パネル(外部装置)
6 情報処理装置(外部装置)
5,7 ブラウザ
41 アプリケーション起動部(アプリケーション起動手段)
44 エラー情報付加部(エラー情報付加手段)
45 アプリケーション
46 画面情報取得部(画面情報取得手段)
47 画面情報出力部(画面情報出力手段)
48 エラー検知部(エラー検知手段)

Claims (16)

  1. ネットワークを介して画像処理装置と接続されるサーバー装置であって、
    前記画像処理装置と連携動作するアプリケーションを起動するアプリケーション起動手段と、
    外部装置からの要求に基づき、前記アプリケーションから、前記アプリケーションを利用するための画面情報を取得する画面情報取得手段と、
    前記画面情報取得手段によって取得される画面情報を前記外部装置へ出力する画面情報出力手段と、
    前記アプリケーションが連携動作する前記画像処理装置のエラーを検知するエラー検知手段と、
    前記エラー検知手段により前記画像処理装置のエラーが検知された場合に、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加するエラー情報付加手段と、
    を備え、
    前記画面情報出力手段は、前記エラー情報付加手段により前記エラー情報が画面情報に付加された場合、前記エラー情報の付加された画面情報を前記外部装置へ出力することを特徴とするサーバー装置。
  2. 前記画面情報取得手段は、前記外部装置において起動されるブラウザからの要求に基づき、前記アプリケーションを利用するためのWebページを画面情報として取得し、
    前記エラー情報付加手段は、前記Webページに、前記画像処理装置において生成されるエラー画面にアクセスするためのアドレスを前記エラー情報として付加することを特徴とする請求項1に記載のサーバー装置。
  3. 前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報と同一の画面内に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバー装置。
  4. 前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報とは異なる画面に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバー装置。
  5. 前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報の本体部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のサーバー装置。
  6. 前記エラー情報付加手段は、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報のヘッダー部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のサーバー装置。
  7. 前記アプリケーションは、前記ネットワークに接続される複数の画像処理装置と連携動作可能であり、
    前記エラー情報付加手段は、前記エラー検知手段により前記複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置においてエラーが検知された場合、前記画面情報取得手段によって取得される画面情報に、前記少なくとも1つの画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のサーバー装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のサーバー装置と、
    前記アプリケーションと連携動作する画像処理装置と、
    を備え、
    前記サーバー装置と前記画像処理装置とが前記ネットワークを介して接続された画像処理ユニット。
  9. 前記ネットワークには他の画像処理装置を接続可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理ユニット。
  10. ネットワークを介して画像処理装置と接続されるサーバー装置において実行されるプログラムであって、前記サーバー装置に、
    前記画像処理装置と連携動作するアプリケーションを起動する第1ステップと、
    外部装置からの要求に基づき、前記アプリケーションから、前記アプリケーションを利用するための画面情報を取得する第2ステップと、
    前記第2ステップにおいて取得される画面情報を前記外部装置へ出力する第3ステップと、
    前記アプリケーションが連携動作する前記画像処理装置のエラーを検知する第4ステップと、
    前記第4ステップにより前記画像処理装置のエラーが検知された場合に、前記第2ステップにおいて取得される画面情報に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加する第5ステップと、
    を実行させ、
    前記第3ステップは、前記第5ステップにより前記エラー情報が画面情報に付加された場合、前記エラー情報の付加された画面情報を前記外部装置へ出力することを特徴とするプログラム。
  11. 前記第2ステップは、前記外部装置において起動されるブラウザからの要求に基づき、前記アプリケーションを利用するためのWebページを画面情報として取得し、
    前記第5ステップは、前記Webページに、前記画像処理装置において生成されるエラー画面にアクセスするためのアドレスを前記エラー情報として付加することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報と同一の画面内に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報とは異なる画面に、前記画像処理装置において生成されるエラー画面を表示させることが可能なように前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
  14. 前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報の本体部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記第5ステップは、前記第2ステップにおいて取得される画面情報のヘッダー部分に前記エラー情報を付加することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラム。
  16. 前記アプリケーションは、前記ネットワークに接続される複数の画像処理装置と連携動作可能であり、
    前記第5ステップは、前記第4ステップにより前記複数の画像処理装置のうちの少なくとも1つの画像処理装置においてエラーが検知された場合、前記第2ステップにおいて取得される画面情報に、前記少なくとも1つの画像処理装置において生成されるエラー画面を参照するためのエラー情報を付加することを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラム。
JP2016251090A 2016-12-26 2016-12-26 サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム Active JP6737170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251090A JP6737170B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
US15/849,875 US10455101B2 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
CN201711418482.2A CN108243289B (zh) 2016-12-26 2017-12-25 服务器装置、图像处理单元以及计算机可读的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251090A JP6737170B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106373A JP2018106373A (ja) 2018-07-05
JP6737170B2 true JP6737170B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62630202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251090A Active JP6737170B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10455101B2 (ja)
JP (1) JP6737170B2 (ja)
CN (1) CN108243289B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033898B2 (en) * 2016-03-17 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, image forming apparatus, and method of processing information
JP7071109B2 (ja) * 2017-12-18 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7249161B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-30 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、及び制御方法
US11436299B2 (en) * 2019-06-11 2022-09-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, server apparatus, and information processing method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259058A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc ネットワークデバイス制御方法
EP1793565A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-06 Seiko Epson Corporation Network plug-and-play compliant network relay control
JP4787655B2 (ja) 2006-04-13 2011-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
JP4868955B2 (ja) 2006-06-22 2012-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、サーバ装置、表示制御システム、及び表示制御方法
JP5582721B2 (ja) * 2009-05-13 2014-09-03 キヤノン株式会社 Web環境で動作するシステム及びその制御方法
JP5340124B2 (ja) * 2009-12-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101860027B1 (ko) * 2011-07-13 2018-07-06 에이치피프린팅코리아 주식회사 모바일 장치, 화상형성장치, 통지 서버 및 그 제어방법
JP5893298B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-23 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013089017A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 情報提供システム、情報提供方法、プログラムおよび端末装置
JP2013090264A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、表示制御方法、ブラウザプログラムおよびアプリケーションプログラム
JP5983269B2 (ja) * 2012-10-04 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、および制御プログラム
JP6048093B2 (ja) * 2012-11-28 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 制御装置およびコンピュータプログラム
JP5720666B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP6123109B2 (ja) * 2013-04-01 2017-05-10 シャープ株式会社 画像形成装置
JPWO2015083563A1 (ja) * 2013-12-04 2017-03-16 ソニー株式会社 ブラウザ装置、記録媒体、サーバ装置、及び、情報処理方法
KR20150069917A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성전자주식회사 화상형성 시스템, 모바일 디바이스의 메신저 애플리케이션을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법 및 이를 수행하는 모바일 디바이스
JP6476675B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6395540B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-26 株式会社東芝 連携システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183955A1 (en) 2018-06-28
CN108243289A (zh) 2018-07-03
US10455101B2 (en) 2019-10-22
JP2018106373A (ja) 2018-07-05
CN108243289B (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665590B2 (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
JP5685981B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、課金方法、プログラム、及び記録媒体
JP5434435B2 (ja) インターネットに接続される端末装置
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
US8982388B2 (en) Information processing apparatus that displays operation screen and control method therefor
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2004127282A (ja) 画像形成装置および印刷処理方法
US8937728B2 (en) Image processing apparatus, server apparatus, methods for controlling displays of the apparatuses, and storage medium
US8582170B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and storage medium for controlling user of executing gray-out print settings
US20190369930A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, information processing apparatus, and method for controlling image forming apparatus
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
US20120274980A1 (en) Information processing system for reducing load on a server apparatus
JP2023112072A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013191196A (ja) 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP2008165654A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム
US20120019862A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP2011186969A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、インストール方法及びコンピュータプログラム
JP2012081648A (ja) 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2011135135A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US8395799B2 (en) Printing system, output device, data management system, control method, and program
JP6617564B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション実行方法、アプリケーション書換方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150