JP2011211304A - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211304A
JP2011211304A JP2010074610A JP2010074610A JP2011211304A JP 2011211304 A JP2011211304 A JP 2011211304A JP 2010074610 A JP2010074610 A JP 2010074610A JP 2010074610 A JP2010074610 A JP 2010074610A JP 2011211304 A JP2011211304 A JP 2011211304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
setting data
forming apparatus
setting
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010074610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111547B2 (ja
Inventor
Kensaku Sugimoto
健作 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010074610A priority Critical patent/JP5111547B2/ja
Priority to CN201110070451.9A priority patent/CN102209164B/zh
Priority to KR1020110025417A priority patent/KR101292981B1/ko
Priority to US13/073,002 priority patent/US8477355B2/en
Priority to EP11160168.8A priority patent/EP2375697B1/en
Publication of JP2011211304A publication Critical patent/JP2011211304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111547B2 publication Critical patent/JP5111547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置を短時間で検索する。
【解決手段】記憶装置15は、自機についての所定の設定項目の設定値を含む設定データ15aを記憶する。デバイス検索部23は、WS−Discoveryを応用したキーワード検索を使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索する。設定データ要求部25は、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1に設定データ15aを要求し取得する。制御部27は、設定データ要求部25により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置1の設定データ15aを記憶装置15に記憶する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成装置に関するものである。
プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの画像形成装置では、印刷などの機能ごとに所定の設定項目の設定値が記憶されており、その設定値に従ってジョブが実行される。そのような設定値は、画像形成装置の導入時には所定の初期値とされており、ユーザにとって適切な設定値となっていない可能性がある。このため、ネットワーク上に存在する別の装置から設定値を取得して自機の設定値とする技術がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、ネットワークに接続されている装置の機種を示すリストが記憶されており、そのリスト内で自機に近い機種の装置を検索し、自機に近い機種の装置を特定して、その装置から設定値を取得する。
また、画像形成装置の多くがネットワーク機能を有している。画像形成装置がどのような機能を有しているかを、ネットワークを介して調べる場合、通常、SNMP(Simple Network Management Protocol)で、画像形成装置から、その装置で利用可能な機能の情報(ケーパビリティ情報)などの設定値を1つずつ取得する。
ネットワークにおいて、クライアント装置が、所望のWebサービスを提供する機器を検索するための技術の1つとして、WS−Discoveryがある(例えば非特許文献1参照)。WS−Discoveryでは、クライアント装置が、Probeメッセージをマルチキャストし、Probeメッセージで指定されているWebサービスを提供する機器が、そのProbeメッセージを受信すると、クライアント装置へ、ProbeMatchメッセージを送信する。
特開2004−160950号公報
「Web Services Dynamic Discovery (WS-Discovery)」,Microsoft Corporation, INC.,2005年4月
しかしながら、上述のようなリストを各装置に記憶させるのは、システムに装置を追加したり、システムから装置を削除したりするときに、すべての装置に記憶されているリストを更新する必要があり、システム管理の作業の負担が大きい。
したがって、新たにネットワークに画像形成装置を接続するときに、ネットワークに既に接続されている画像形成装置をネットワークで検索することが考えられる。
1または複数の画像形成装置がネットワークで接続された画像形成システムにおいて、クライアント装置から、所望のWebサービスを提供する機器を検索することは、上述のWS−Discoveryで可能である。
しかしながら、その場合、Webサービスの種別をキーにして検索するため、例えば特定の型式の装置、複数のグループに重複して属する装置などを、詳細な検索条件で検索することが困難である。
また、SNMPで、検索のために、ネットワーク上の各装置から詳細な情報を取得しようとすると、検索対象となる装置の数に比例して、検索時間が長くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、WS−Discoveryを利用して、システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置を短時間で検索することができる画像形成システム、およびそれで使用可能な画像形成装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成システムは、ネットワークに接続され、それぞれ設定送信機能を有する複数の画像形成装置を備える。そして、複数の画像形成装置のそれぞれは、所定の設定項目の設定値を含む設定データを記憶するための記憶装置と、ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、ネットワークインタフェースを使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置に設定データを要求し取得する設定データ要求部と、設定データ要求部により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを記憶装置に記憶するデータ処理部と、デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、他の画像形成装置の第1通信処理部からProbeメッセージを受信する第2通信処理部と、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを有する。そして、デバイス検索部は、第1通信処理部により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、設定送信機能を有する画像形成装置として特定する。
これにより、WS−Discoveryを応用したキーワード検索を利用して、システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置を検索することができる。
本発明に係る画像形成装置は、所定の設定項目の設定値を含む設定データを記憶する記憶装置と、ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、ネットワークインタフェースを使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置に設定データを要求し取得する設定データ要求部と、設定データ要求部により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを記憶装置に記憶するデータ処理部と、デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、ネットワークに接続された他の画像形成装置からProbeメッセージを受信する第2通信処理部と、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、検索キーとなるキーワードが、キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを備える。そして、デバイス検索部は、第1通信処理部により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、設定送信機能を有する画像形成装置として特定する。
これにより、WS−Discoveryを応用したキーワード検索を利用して、システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置を検索することができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、検索キーとなるキーワードは、機種シリーズごとに異なる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、データ処理部は、複数の設定データが設定データ要求部により取得された場合、当該画像形成装置の設定項目と同一の設定項目の数が最も多い設定データを、記憶装置に記憶する。
これにより、適切な画像形成装置から設定データがコピーされる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、データ処理部は、複数の設定データが設定データ要求部により取得された場合、当該画像形成装置の設定項目と同一の設定項目の数が最も多い設定データを設定項目のカテゴリごとに選択し、カテゴリごとに選択した設定データを組み合わせて当該画像形成装置の設定データを生成し、記憶装置に記憶する。
これにより、複数の画像形成装置の設定データを適切に組み合わせた設定データが設定される。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のリストを表示する表示装置と、リストから1つの画像形成装置を選択するユーザ操作を検出する入力装置とを備える。そして、設定データ要求部は、選択された画像形成装置に設定データを要求して取得し、データ処理部は、設定データ要求部により取得された設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを記憶装置に記憶する。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、入力装置は、設定項目のカテゴリごとに、リストから1つの画像形成装置を選択するユーザ操作を検出し、設定データ要求部は、設定項目のカテゴリごとに選択された画像形成装置に設定データを要求して取得し、データ処理部は、設定データ要求部により取得された設定データを組み合わせて当該画像形成装置の設定データを生成し、記憶装置に記憶する。
本発明によれば、WS−Discoveryを応用したキーワード検索を利用して、システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置を検索することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1における画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示すシステムにおけるいずれかの画像形成装置における設定データの初期設定時の各装置の動作について説明するシーケンス図である。 図4は、図1に示すシステムにおけるデバイス検索について説明するシーケンス図である。 図5は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeメッセージの一例を示す図である。 図6は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1に示すシステムでは、複数の画像形成装置1(ここでは、4台)がネットワーク2に接続されている。
画像形成装置1は、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの、設定送信機能を有する装置である。設定送信機能は、他の画像形成装置1からの要求に応じて、自機の設定データを要求元の装置1へコピーするために送信する機能である。
また、画像形成装置1は、機種、機能、所属するグループなどといった、その画像形成装置1の属性を示すキーワードを登録されている。これらの画像形成装置1のうち、設定送信機能を有する1または複数の画像形成装置1は、設定送信機能を有することを示すキーワード(ここでは、一例として「SettingDataCopying」)を有する。
ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)および/またはWAN(Wide Area Network)で構成されるコンピュータネットワークである。
図2は、図1における画像形成装置1の構成を示すブロック図である。図2に示す画像形成装置1は、複合機である。
図2において、画像形成装置1は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、記憶装置15、ファームウェア16、通信装置17およびコンピュータ18を有する。
操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置と、物理的なユーザ操作を電気的に検出する入力装置とを有するユーザインタフェース装置である。入力装置としては、キースイッチ、表示装置の画面上に配置された透明なタッチパネルなどが使用される。
印刷装置12は、画像読取装置13により生成された文書データ、文書ボックスに格納されている文書データ、ネットワーク2を介して図示せぬホスト装置から受信された印刷ジョブ実行要求による文書データなどに基づき文書画像を印刷する内部装置である。
画像読取装置13は、自動原稿給紙装置により給紙されてきた原稿またはユーザにより載置された原稿の片面または両面に対して光を照射しその反射光等を受光して原稿の画像を読み取り文書データとして出力する内部装置である。
ファクシミリ装置14は、モデムを有し、画像読取装置13により生成された文書データまたは文書ボックスに格納されている文書データからファクシミリ信号を生成し、電話回線などを介して送信するとともに、ファクシミリ信号を受信し、受信した信号から文書データを生成する内部装置である。
記憶装置15は、設定データ15a、キーワードリスト15bなどを格納する装置である。記憶装置15には、ハードディスクドライブ、不揮発性メモリなどといった、読み書き可能な不揮発性の記録媒体を駆動する装置が使用される。
設定データ15aは、印刷設定、ネットワーク設定、コピー設定、フィニッシャ設定などの各種カテゴリについての所定の設定項目についての設定値を有する。
なお、デフォルト値を有する設定データ15aが工場出荷時に予め記憶され、初期設定処理によりユーザの使用環境に合わせたものに更新される。その後、ユーザは、操作パネル11に設定画面を表示させて、その設定画面において設定データ15a内の設定値を変更可能である。
キーワードリスト15bは、この画像形成装置1の属性を示す1または複数のキーワードを有するリストである。キーワードリスト15b内のキーワードは、この画像形成装置1に予め登録されているもの、あるいは外部装置からの要求により追加されたものである。外部装置からキーワードを追加する場合、SNMPやWebサービスにより、追加すべきキーワードが画像形成装置1に供給される。
設定送信機能を有する画像形成装置1のキーワードリスト15bは、設定送信機能を有することを示す所定のキーワード(ここでは、「SettingDataCopying」)を含み、設定送信機能を有さない画像形成装置1のキーワードリスト15bは、設定送信機能を有することを示す所定のキーワードを含まない。
なお、検索キーとなるキーワードは、機種シリーズごとに異なるようにしてもよい。つまり、同一機種シリーズの異なる機種の装置1は、同一のキーワードを有する。同一機種シリーズの異なる機種の装置1間では、ある画像形成装置1の設定データ15aの設定項目が、他の画像形成装置1の設定データ15aのサブセットまたはスーパーセットとなるため、それらに同一のキーワードが登録されることで、自機に適した設定データ15aを有する装置1が検索により発見される。
ファームウェア16は、コンピュータ18にロードされ実行されるプログラムであって、SOAP(Simple Object Access Protocol)メッセージの送受を行う処理の記述を含む。ファームウェア16は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納されている。
通信装置17は、コンピュータネットワーク2に接続され、ネットワーク2に接続された他の装置(他の画像形成装置1など)と通信可能な有線または無線のネットワークインタフェースである。
コンピュータ18は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを備え、プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、各種処理部を実現する装置である。コンピュータ18は、ファームウェア16および図示せぬプログラムに基づいて、通信処理部21、SOAP処理部22、デバイス検索部23、キーワード判定部24、設定データ要求部25、設定データ送信部26、および制御部27を実現する。
通信処理部21は、通信装置17を制御し、ScanToEmailなどの電子メール送信をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等の通信プロトコルに従って実行する処理部である。さらに、通信処理部21は、通信装置17を制御し、コンピュータネットワーク2を介してSOAPメッセージを所定の通信プロトコルで送受する処理部である。後述するWS−DiscoveryのProbeメッセージおよびProbeMatchメッセージは、SOAPメッセージであり、通信処理部21は、それらのSOAPメッセージを送受するための通信プロトコルとしてUDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)を使用する。
SOAP処理部22は、メッセージ送信部22aおよびメッセージ解析部22bを有する。
メッセージ送信部22aは、SOAPメッセージを生成し、通信処理部21および通信装置17で送信する。SOAPメッセージは、XML(Extensible Markup Language)で記述されたテキストデータである。メッセージ送信部22aは、デバイス検索部23による機器検索時に、検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージを生成する。また、メッセージ送信部22aは、通信処理部21および通信装置17により受信されたProbeメッセージに対するProbeMatchメッセージを生成する。なお、検索キーとなるキーワードは、デバイス検索部23から供給される。また、メッセージ送信部25aは、このProbeメッセージに、複数の検索キーを含むキーワード検索条件を記述するようにしてもよい。
メッセージ解析部22bは、通信処理部21および通信装置17により受信されたSOAPメッセージの構文解析を行い、メッセージに記述されている要求、応答、通知などを特定する。メッセージ解析部22bは、通信処理部21および通信装置17により受信されたProbeメッセージおよびProbeMatchメッセージの構文解析を行い、メッセージに記述されている要求、応答、通知などを特定する。
SOAP処理部22と他の画像形成装置1のSOAP処理部22との間では、WS−DiscoveryによるWebサービスのデバイス検索が可能であるとともに、WS−Discoveryを利用した、キーワードによるデバイス検索が可能である。
この画像形成装置1がキーワードによるデバイス検索を行う場合、メッセージ送信部22aは、検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージを生成し、通信処理部21に送信させる。通信処理部21は、他の画像形成装置1へProbeメッセージをマルチキャストで送信する。そして、通信処理部21により、キーワードがヒットした1または複数の画像形成装置1からのProbeMatchメッセージが受信されると、メッセージ解析部22bは、受信されたメッセージがProbeMatchメッセージであることを特定する。
一方、別の画像形成装置1がキーワードによるデバイス検索を行う場合、通信処理部21は、その別の画像形成装置1からProbeメッセージを受信し、メッセージ解析部22bは、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出する。この実施の形態1では、Probeメッセージは、画像形成装置1に対するキーワード検索要求となる。また、検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードリスト15b内のキーワードに一致した場合に、メッセージ送信部22aは、ProbeMatchメッセージを生成する。通信処理部21は、そのProbeMatchメッセージを、別の画像形成装置へユニキャストで送信する。一致するキーワードが存在しない場合には、ProbeMatchメッセージは送信されない。
デバイス検索部23は、所定の検索キー(ここでは、「SettingDataCopying」)で、SOAP処理部22を使用して、設定送信機能を有する画像形成装置1を検索する処理部である。
キーワード判定部24は、通信処理部21により受信されたProbeメッセージにおいて指定されている検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードリスト15b内のキーワードのいずれかに一致するか否かを判定する処理部である。
なお、Probeメッセージには、キーワード検索条件が記述されている場合には、キーワード判定部24は、そのキーワード検索条件で、記憶装置15に記憶されているキーワードを検索する。
例えば、キーワード検索条件として、Probeメッセージは、1または複数のキーワードを含む検索式を有し、キーワード判定部24は、検索式で適合する1または複数のキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定する。検索式は、1または複数のキーワードの論理演算式である。例えば、検索式「"SettingDataCopying"AND"設計部"」は、2つのキーワード"SettingDataCopying","設計部"の論理積であり、キーワード"SettingDataCopying"が、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致し、かつ、キーワード"設計部"が、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かが判定される。
また、例えば、キーワード検索条件として、キーワードの一致条件が指定される。キーワードの一致条件とは、完全一致、部分一致、前方一致および後方一致のうちの少なくとも1つである。なお、ここでは、完全一致は、両者が同一であることを意味し、部分一致は、検索キーがキーワードの一部または全部と同一であることを意味し、前方一致は、検索キーがキーワードの先頭部分または全部と同一であることを意味し、後方一致は、検索キーがキーワードの終端部分または全部と同一であることを意味する。
設定データ要求部25は、通信装置17および通信処理部21を使用して、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1に設定データ要求を送信し、設定データを受信する処理部である。
設定データ送信部26は、通信装置17および通信処理部21を使用して、他の画像形成装置1から設定データ要求を受信し、設定データ要求を受信すると、記憶装置15から設定データ15aを読み出して、設定データ要求の送信元の画像形成装置1へ、設定データ要求の応答としてその設定データ15aを送信する処理部である。
制御部27は、操作パネル11、印刷装置12、画像読取装置13、ファクシミリ装置14、通信装置17などといった、各種サービスを実現する機能を有する内部装置を制御して、操作パネル11に対するユーザ操作などに従って、各種ジョブを実行させる処理部である。
また、制御部27は、通信装置17がネットワーク2に接続されたときに、設定データ15aの初期設定をしていない場合には、他の画像形成装置1からの設定データ15aの取得を、設定データ要求部25を使用して実行し、設定データ要求部25により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置1の設定データ15aを記憶装置15に記憶する。
次に、上記システムにおけるいずれかの画像形成装置1における設定データ15aの初期設定時の各装置の動作について説明する。図3は、図1に示すシステムにおけるいずれかの画像形成装置1における設定データ15aの初期設定時の各装置の動作について説明するシーケンス図である。
ある画像形成装置1において、通信装置17がネットワーク2に接続されると、制御部27は、設定データ15aの初期設定が既に実行されたか否かを判定し(ステップS1)、設定データ15aの初期設定が既に実行されていない場合には、以下の初期設定処理を実行する。
まず、制御部27は、デバイス検索部23に、設定送信機能を有する画像形成装置1を検索させる。画像形成装置1のデバイス検索部23は、ネットワーク2に接続されている画像形成装置1のうち、設定送信機能を有するものを検索する(ステップS11)。
そして、デバイス検索部23が、設定送信機能を有する1または複数の画像形成装置1を発見すると、設定データ要求部25は、発見された各画像形成装置1へ、通信処理部21および通信装置17を使用して、設定データ要求を送信する(ステップS2)。
設定データ要求の送信先の各画像形成装置1では、設定データ送信部26が、通信処理部21および通信装置17を介してその設定データ要求を受信する。設定データ送信部26は、設定データ要求を受信すると、記憶装置15から設定データ15aを読み出し、設定データ要求の応答として送信する(ステップS3)。
設定データ要求の送信元の画像形成装置1では、設定データ要求部25が、その設定データ15aを受信し、RAMや記憶装置15に一時的に保存する。
そして、発見された1または複数の画像形成装置1からの設定データ15aが受信されると、発見された画像形成装置1が複数である場合には、制御部27は、受信された設定データ15aから、自機に最適な設定データ15aを選択する(ステップS4)。このとき、制御部27は、自機の記憶装置15における設定データ15aと受信された設定データ15aの設定項目を比較して、一致する設定項目の数が最も多い設定データ15aを選択する。そして、制御部27は、選択した設定データ15aを自機の設定データ15aとして記憶装置15に記憶する(ステップS5)。つまり、初期設定処理により、工場出荷時に記憶されている設定データ15aが更新される。
一方、制御部27は、発見された画像形成装置1が1つである場合には、制御部27は、受信された設定データ15aを自機の設定データ15aとして記憶装置15に記憶する(ステップS5)。
なお、受信した設定データ15aの設定項目のうち、自機の設定データ15aに存在しないものは破棄され、自機の設定データ15aの設定項目のうち、更新に使用される設定データ15aに存在しないものは、設定値を変更せず、そのまま維持される。
ここで、上述のデバイス検索(ステップS11)の詳細について説明する。このデバイス検索は、WS−Discoveryを応用したキーワード検索により行われる。図4は、図1に示すシステムにおけるデバイス検索について説明するシーケンス図である。
画像形成装置1において、デバイス検索部23は、設定送信機能を有する他の画像形成装置1を検索するための検索キーとなるキーワード(および検索条件)を特定し、そのキーワード(および検索条件)をSOAP処理部22に通知する(ステップS41)。なお、検索条件のデータは、検索キーワードとともに記憶装置15に記憶され、デバイス検索部23により読み出されるようにしてもよい。
SOAP処理部22のメッセージ送信部22aは、検索キーとなるキーワード(および検索条件)を含むProbeメッセージを生成する。通信処理部21は、通信装置17を使用して、マルチキャストでそのProbeメッセージを送信する(ステップS42)。図5は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeメッセージの一例を示す図である。Probeメッセージは、Probe要素を含む。図5に示すProbeメッセージでは、Probe要素の子要素として、keyword要素が記述され、keyword要素の値としてキーワード(ここでは、「SettingDataCopying」)が記述されている。
このProbeメッセージは、ネットワーク2上を伝送していき、各画像形成装置1に受信される。
各画像形成装置1では、通信処理部21が、このProbeメッセージを通信装置17で受信し、メッセージ解析部22bが、このProbeメッセージを解析し、このProbeメッセージで指定されているキーワード(および検索条件)を抽出する。
そして、キーワード判定部24は、抽出されたキーワードで(検索条件に従って)、キーワードリスト15b内のキーワードを検索し、一致するキーワードが発見されるか否かを判定する。
キーワード判定部24により、一致するキーワードが発見された場合(ステップS43)、メッセージ送信部22aは、ProbeMatchメッセージを生成し、通信処理部21は、そのProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元である画像形成装置1へ送信する(ステップS44)。
図6は、図1に示すシステムにおいて使用されるProbeMatchメッセージの一例を示す図である。図6に示すProbeMatchメッセージは、図5に示すProbeメッセージに対応するものである。
ProbeMatchメッセージは、ProbeMatch要素を含む。図6に示すProbeMatchメッセージでは、ProbeMatch要素の子要素として、endpointReference要素およびkeyword要素が記述されている。検索キーに指定されたキーワード(ここでは、「SettingDataCopying」)が、keyword要素の値として記述されている。この画像形成装置1の、ネットワーク2上での識別子(URI(Uniform Resource Identifier)、UUID(Universally Unique Identifier)など)が、endpointReference要素の値として記述されている。
一方、キーワード判定部24により、一致するキーワードが発見されなかった場合(ステップS45)、その画像形成装置1によるそのProbeメッセージに対する処理は終了する。したがって、この場合には、ProbeMatchメッセージが送信されない。
このようにして、設定送信機能を有する画像形成装置1が検索される。
以上のように、上記実施の形態1によれば、記憶装置15は、自機についての所定の設定項目の設定値を含む設定データ15aを記憶する。デバイス検索部23は、通信装置17を使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索する。設定データ要求部25は、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1に設定データ15aを要求し取得する。制御部27は、設定データ要求部25により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置1の設定データ15aを記憶装置15に記憶する。
さらに、通信処理部21は、デバイス検索部23による検索のときに、所定の検索キー(ここでは「SettingDataCopying」)となるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信し、デバイス検索部23は、通信処理部21により受信されたProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置1を、設定送信機能を有する画像形成装置1として特定する。また、記憶装置15は、所定の検索キーとなるキーワードを含むキーワードリスト15bを記憶しており、通信処理部21は、ネットワーク2に接続された他の画像形成装置からProbeメッセージを受信し、メッセージ解析部22bは、受信されたProbeメッセージから、検索キーとなるキーワードを抽出し、キーワード判定部24は、その検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定する。そして、通信処理部21は、検索キーとなるキーワードが、記憶装置15に記憶されているキーワードに一致した場合のみProbeMatchメッセージを、Probeメッセージの送信元の画像形成装置1へ送信する。
これにより、WS−Discoveryを応用したキーワード検索を利用して、システム内で初期設定値のコピー元となる画像形成装置1を短時間でかつ自動的に検索することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2では、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1の設定データ15aからユーザにより選択されたものを、自機の設定データ15aとして記憶する。
実施の形態2では、制御部27は、デバイス検索部23により発見された1または複数の画像形成装置1のリストを操作パネル11の表示装置に表示させる。
その後、そのリストから1つの画像形成装置1を選択するユーザ操作が操作パネル11により検出されると、制御部27は、設定データ要求部25を使用して、選択された画像形成装置1に設定データ15aを取得する。設定データ要求部25は、選択された画像形成装置1に設定データ要求を送信し、設定データ15aを受信する。なお、設定データ要求の送信先の画像形成装置1は、実施の形態1の場合と同様に、要求を受信すると、設定データ15aを送信する。
そして、制御部27は、設定データ要求部25により取得された設定データ15aを、当該画像形成装置1の設定データ15aとして記憶装置15に記憶すること、
以上のように、上記実施の形態2によれば、設定送信可能な装置1からユーザにより選択された装置1から、設定データ15aが取得される。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記各実施の形態において、ユーザは操作パネル11をユーザインタフェースをとして使用しているが、その代わりに、ネットワーク2に接続されたホスト装置などを遠隔のユーザインタフェースとして使用するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態において、制御部27は、複数の設定データ15aが設定データ要求部25により取得された場合、当該画像形成装置1の設定項目と同一の設定項目の数が最も多い設定データ15aを設定項目のカテゴリごとに選択し、カテゴリごとに選択した設定データを組み合わせて当該画像形成装置1の設定データ15aを生成し、記憶装置15に記憶する。カテゴリには、印刷設定、ネットワーク設定、フィニッシャ設定などがある。
例えば、2つの設定データ15aが取得され、印刷設定の設定項目については、それらの一方が同一設定項目の数が多く、ネットワーク設定の設定項目については、それらの他方が同一設定項目の数が多い場合、印刷設定の設定項目について同一設定項目の数が多い設定データ15aの印刷設定の設定項目の設定値を、記憶装置15に記憶し、ネットワーク設定の設定項目について同一設定項目の数が多い設定データ15aのネットワーク設定の設定項目の設定値を、記憶装置15に記憶する。
また、例えば、2つの設定データ15aが取得され、一方には、フィニッシャ設定の設定項目が含まれておらず、他方には、フィニッシャ設定の設定項目が含まれている場合には、フィニッシャ設定以外の設定項目について2つの設定データ15aのいずれが使用されるかに拘わらず、フィニッシャ設定の設定項目について、その他方の設定データ15aのフィニッシャ設定の設定項目の設定値を、記憶装置15に記憶する。
また、上記実施の形態2において、操作パネル11が、設定項目のカテゴリごとに、発見された装置1のリストから1つの画像形成装置1を選択するユーザ操作を検出し、設定データ要求部25が、設定項目のカテゴリごとに選択された画像形成装置1に設定データを要求して取得し、制御部27が、設定データ要求部25により取得された設定データ15aを組み合わせて当該画像形成装置1の設定データ15aを生成し、記憶装置15に記憶するようにしてもよい。
本発明は、例えば、複数の画像形成装置が接続されているネットワークシステムに適用可能である。
1 画像形成装置
2 ネットワーク
11 操作パネル(表示装置の一例,入力装置の一例)
15 記憶装置(キーワード記憶装置の一例)
15a 設定データ
15b キーワードリスト
17 通信装置(ネットワークインタフェースの一例)
21 通信処理部(第1通信処理部の一例,第2通信処理部の一例,第3通信処理部の一例)
22b メッセージ解析部
23 デバイス検索部
24 キーワード判定部
25 設定データ要求部
27 制御部(データ処理部の一例)

Claims (7)

  1. ネットワークに接続され、それぞれ設定送信機能を有する複数の画像形成装置を備え、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
    所定の設定項目の設定値を含む設定データを記憶するための記憶装置と、
    前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースを使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、
    前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置に設定データを要求し取得する設定データ要求部と、
    前記設定データ要求部により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを前記記憶装置に記憶するデータ処理部と、
    前記デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、
    前記所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、
    他の画像形成装置の前記第1通信処理部から前記Probeメッセージを受信する第2通信処理部と、
    受信された前記Probeメッセージから、前記検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみ前記ProbeMatchメッセージを、前記Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを有し、
    前記デバイス検索部は、前記第1通信処理部により受信された前記ProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、設定送信機能を有する画像形成装置として特定すること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 所定の設定項目の設定値を含む設定データを記憶する記憶装置と、
    前記ネットワークに接続されるネットワークインタフェースと、
    前記ネットワークインタフェースを使用して、設定送信機能を有する他の画像形成装置を検索するデバイス検索部と、
    前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置に設定データを要求し取得する設定データ要求部と、
    前記設定データ要求部により取得された1または複数の設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを前記記憶装置に記憶するデータ処理部と、
    前記デバイス検索部による検索のときに、所定の検索キーとなるキーワードを含むProbeメッセージをマルチキャストで送信し、ProbeMatchメッセージを受信する第1通信処理部と、
    前記所定の検索キーとなるキーワードを含む1または複数のキーワードを記憶するキーワード記憶装置と、
    前記ネットワークに接続された他の画像形成装置から前記Probeメッセージを受信する第2通信処理部と、
    受信された前記Probeメッセージから、前記検索キーとなるキーワードを抽出するメッセージ解析部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致するか否かを判定するキーワード判定部と、
    前記検索キーとなるキーワードが、前記キーワード記憶装置に記憶されているキーワードに一致した場合のみ前記ProbeMatchメッセージを、前記Probeメッセージの送信元の画像形成装置へ送信する第3通信処理部とを有し、
    前記デバイス検索部は、前記第1通信処理部により受信された前記ProbeMatchメッセージを送信してきた画像形成装置を、設定送信機能を有する画像形成装置として特定すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 前記検索キーとなるキーワードは、機種シリーズごとに異なることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記データ処理部は、複数の設定データが前記設定データ要求部により取得された場合、当該画像形成装置の設定項目と同一の設定項目の数が最も多い設定データを、前記記憶装置に記憶することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記データ処理部は、複数の設定データが前記設定データ要求部により取得された場合、当該画像形成装置の設定項目と同一の設定項目の数が最も多い設定データを設定項目のカテゴリごとに選択し、カテゴリごとに選択した設定データを組み合わせて当該画像形成装置の設定データを生成し、前記記憶装置に記憶することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記デバイス検索部により発見された1または複数の画像形成装置のリストを表示する表示装置と、
    前記リストから1つの画像形成装置を選択するユーザ操作を検出する入力装置とを備え、
    前記設定データ要求部は、選択された画像形成装置に設定データを要求して取得し、
    前記データ処理部は、前記設定データ要求部により取得された前記設定データに基づいて、当該画像形成装置の設定データを前記記憶装置に記憶すること、
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  7. 前記入力装置は、前記設定項目のカテゴリごとに、前記リストから1つの画像形成装置を選択するユーザ操作を検出し、
    前記設定データ要求部は、前記設定項目のカテゴリごとに選択された画像形成装置に設定データを要求して取得し、
    前記データ処理部は、前記設定データ要求部により取得された前記設定データを組み合わせて当該画像形成装置の設定データを生成し、前記記憶装置に記憶すること、
    を特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2010074610A 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP5111547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074610A JP5111547B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置
CN201110070451.9A CN102209164B (zh) 2010-03-29 2011-03-21 图像形成系统、图像形成装置以及图像形成装置搜索方法
KR1020110025417A KR101292981B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-22 화상 형성 시스템, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 장치 검색 방법
US13/073,002 US8477355B2 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Image forming system and image forming apparatus settings search method using WS-discovery
EP11160168.8A EP2375697B1 (en) 2010-03-29 2011-03-29 Image forming system and image forming apparatus settings search method using WS-Discovery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074610A JP5111547B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211304A true JP2011211304A (ja) 2011-10-20
JP5111547B2 JP5111547B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44941946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074610A Expired - Fee Related JP5111547B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 画像形成システムおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム
JP2018077913A (ja) * 2018-02-05 2018-05-17 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US11061625B2 (en) 2013-11-29 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus requiring selective user interaction for import of settings, method of controlling the same, and storage medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324823A (ja) * 1993-03-19 1994-11-25 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理方式
JP2004040215A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2004160950A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置の初期設定方法
JP2006099169A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2006171899A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びピアツーピアシステム
JP2007329572A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008301007A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Corp 情報配信システム,情報配信方法及び情報端末
JP2009175983A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、設定情報処理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324823A (ja) * 1993-03-19 1994-11-25 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ管理方式
JP2004040215A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2004160950A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成装置の初期設定方法
JP2006099169A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2006171899A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及びピアツーピアシステム
JP2007329572A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、設定に関する処理方法、およびコンピュータプログラム
JP2008301007A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kyocera Corp 情報配信システム,情報配信方法及び情報端末
JP2009175983A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、設定情報処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052870A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 管理装置および管理システム
US11061625B2 (en) 2013-11-29 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus requiring selective user interaction for import of settings, method of controlling the same, and storage medium
JP2018077913A (ja) * 2018-02-05 2018-05-17 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111547B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120265865A1 (en) Device management system
WO2016034054A1 (zh) 打印设备监控方法和系统以及打印监控服务器
JP2013161122A (ja) データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8346916B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium of storing computer program to perform control method
US8718058B2 (en) Device search apparatus and method, and device search server, device search system, and storage medium
US20180060004A1 (en) Image forming apparatus, print control system, and print control method
JP5111547B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
KR101292981B1 (ko) 화상 형성 시스템, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 장치 검색 방법
JP5380343B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9058144B2 (en) Image transmission system facilitating address registration
JP5393559B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US8355170B2 (en) Methods and systems to provide scan services to an image forming device
US8705094B2 (en) Device management system, managed device, information providing method, and storage medium
JP5175890B2 (ja) 画像形成システム、機器検索方法、および画像形成装置
TW201404116A (zh) 輸出管理裝置、輸出管理系統及輸出管理方法
JP5453150B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5401379B2 (ja) 画像形成システム、認証方法、および画像形成装置
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2011044035A (ja) 電子機器、情報処理方法、及びプログラム
JP2012095171A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および画像形成装置
JP2009176191A (ja) 画像形成システム,画像形成装置,端末装置,画像形成装置の特定方法及びプログラム
JP6214733B2 (ja) データ処理装置
JP2004274736A (ja) サービス情報提供装置、ユーザ端末装置、サービス情報提供方法、サービス利用方法、サービス情報提供プログラム、サービス利用プログラム及び記録媒体
JP2016170827A (ja) 機器管理装置、資産管理装置、及び機器管理方法
US20190121590A1 (en) System and method for providing mobile printing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees