JP2007293703A - 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293703A
JP2007293703A JP2006122385A JP2006122385A JP2007293703A JP 2007293703 A JP2007293703 A JP 2007293703A JP 2006122385 A JP2006122385 A JP 2006122385A JP 2006122385 A JP2006122385 A JP 2006122385A JP 2007293703 A JP2007293703 A JP 2007293703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
information
token
function restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006122385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakada
浩暁 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006122385A priority Critical patent/JP2007293703A/ja
Priority to US11/740,407 priority patent/US8542374B2/en
Publication of JP2007293703A publication Critical patent/JP2007293703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】きめ細かな印刷機能制限管理を実現し、効率的なコスト削減を行うことができる印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供する。
【解決手段】印刷制御装置101は、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権管理サーバ102に印刷権トークンの生成を要求する。印刷権管理サーバ102は、2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成し、印刷制御装置101に送信する。印刷制御装置101は、受信した印刷権トークンをPDLに付加してプリンタ103に送信する。プリンタ103は、受信したPDLに印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ホストコンピュータとプリンタ(印刷装置)とが接続される印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。
ホストコンピュータとプリンタとがネットワークを介して接続され、ホストコンピュータが生成した印刷データをプリンタで解読し、ビットマップ展開して用紙に出力する印刷システムが広く提案されている。
昨今、この種の印刷システムにおいては、TCO(Total Cost of Ownership)の削減が、オフィスの経費削減、あるいは地球環境の保全の点から大いに注目されている。TCOとしては、プリンタやシステムの初期導入費用だけではなく、印刷用紙やトナーに代表される着色剤などの消耗品のコストも含まれる。
コスト増大の原因の一つとして、オフィスにプリンタが設置されており、ネットワークにアクセスできてしまえれば、誰でもプリンタを使用した印刷ができてしまうということがあげられる。誰にも印刷制限がかからず、形跡も残らないため、使用者の精神的な歯止めも効かないため、本来必要な出力を超えた印刷が行われることが度々あり、オフィスのコスト増大を招いていた。
このコスト増大に対抗するために、第1の手段として、TCP/IPにおけるIPアドレスなどのアドレス情報による印刷制限や、第2の手段として、印刷ログの取得による印刷枚数の管理を実現している印刷システムが多数実現化されている。
しかし第1の手段は、特定のIPアドレスに制限をかけてしまうという大雑把な技術であり、特定のユーザの出力枚数を制限するといった詳細な管理はできなかった。また第2の手段によれば、出力によりログを残すことは可能であるが、管理者がいちいちログを監視して、不正な印刷が行われているか否かを調査するには大きな人的コストがかかるため、TCO削減の趣旨から外れてしまうことになる。
上記の問題を解決するために、特開2003−150336号公報において、ユーザ毎に出力を制限するユーザ制限機能が提案されている。
図11は、従来例に係る印刷システムの構成を概略的に示す図である。
図11において、印刷システムは、ホストコンピュータ1と、認証サーバ2及びプリンタ3とがネットワーク4により接続されることで構成されている。
ホストコンピュータ1は、ユーザが使用して画像データを生成し、印刷を行う。認証サーバ2は、ユーザの認証情報や出力制限情報を有する。プリンタ3は、ネットワーク4を介してホストコンピュータ1から印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
図12は、図11における認証サーバが保持しているユーザ別の認証情報及び、制限情報を格納するデータベースを示す図表である。
図12において、各行はユーザのエントリを示し、各列はユーザ別の認証情報、制限情報が記述されている。符号11はユーザ名を示し、12はパスワードを示し、13は当該ユーザが今月実施できる印刷枚数の最大値を示し、14は当該ユーザの今月の実際に出力した枚数の実績値が記載されている。
なお、パスワード12は、便宜上、平文を記載しているが、実際にはセキュリティの都合上、漏洩しないように、平文の一方向ハッシュ値だけ格納しておき、入力されたパスワードのハッシュ値と比較することによって認証を行うなどの方法が実施されている。また本データベースは同じくセキュリティの都合上、管理者権限でのみ読み書き可能であることはいうまでもない。
行21は、User1という名前のユーザのエントリを示す。パスワードは”Akd5sj4f”という文字列である。さらに枚数最大値が500枚となっており、User1は月の印刷枚数が50枚までに制限されていることがわかる。枚数実績値は実際に印刷を行った結果、プリンタ3から更新される値で、User1は今月123枚の印刷をすでに行っていることがわかる。
同様に行22において、User2、行23においてUser3の定義もされている。行24はゲストユーザの記述を示している。パスワードはなしであるが、枚数最大値が0であることから、ゲストユーザは印刷が実施できないことを示している。ゲストユーザを設けるかどうかはシステムポリシーによって決まるものであり、このようなユーザがあってもなくてもよい。
ユーザはホストコンピュータ1にログオンする際に、ユーザ名とパスワードを入力する。この情報は認証サーバ2に伝わり、認証サーバ2で同様にユーザ名11、パスワード12でユーザ名とパスワードを照合し、認証が成功すれば、枚数最大値と枚数実績値をホストコンピュータ1に通知する。例えばユーザがUser1だとすると、認証に成功した場合、戻り値として枚数最大値=500、枚数実績値=123が返される。
そこで実際に印刷ジョブを実行する際に、ホストコンピュータ1は枚数最大値=500枚数実績値=123を考慮して、500−123=377枚までを印刷可能と認識し、印刷ジョブの枚数が377枚までなら印刷を実行する。あるいは、例えば印刷ジョブの枚数が400枚で上限を超えているとしたら警告を発してユーザに操作を促す。
図13は、図11におけるホストコンピュータから印刷を行おうとした際に、印刷ドライバが表示するダイアログのGUI(グラフィックユーザインターフェイス)を示す図である。
図13において、ダイアログ31は、印刷実行ボタン32、印刷取消ボタン33を有する。印刷実行ボタン32を押下することによって、ホストコンピュータ1は印刷ジョブの出力枚数を377枚に縮退(後退・低減)して印刷を行う。この時残りの23枚は出力されないため、ユーザの所望の印刷結果は得られない。印刷取消ボタン33を押下した場合は印刷要求そのものを取り消すため、所望の印刷結果は得られないという副作用は発生しない。
特開2003−150336号公報
上述したように、従来の印刷システムにおいても、ユーザ毎の印刷可能枚数制限を行うことはできた。しかしながら、印刷するアプリケーション毎、印刷されるドキュメント毎、印刷が実行されるホストコンピュータ毎などに細かく管理したり、さらにはユーザ毎とアプリケーション毎の両方に基づいて管理することなどはできなかった。
例えば、ユーザが勤務管理アプリから勤務レポートを出力して提出しなければならないような場合を考える。その場合、そのユーザに割り当てられた印刷可能枚数がゼロになってしまった状況下でも、そのユーザがそのアプリを実行している限りは、枚数制限のため印刷できないという問題があった。
すなわち、ユーザ毎に課せられた制限が、必要性の高い特定業務を行わなければならないこのようなケースにおいては、しばしば妨げになるという問題がある。従って、特定業務に使用するアプリからの印刷である場合は、例外的に枚数制限を解除するなどといった管理を行えることが望ましいが、そのような印刷システムは実現されていなかった。
また、従来は印刷可能枚数制限のみを管理対象としていたが、プリンタから出力される枚数自体を減らすことができる両面印刷や集約印刷、さらにはトナー消費を抑えるためのカラー/モノクロ印刷に関する制限は管理対象とされていなかった。
本発明の目的は、きめ細かな印刷機能制限管理を実現し、効率的なコスト削減を行うことができる印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷システムは、ネットワークに接続された印刷制御装置、印刷権管理サーバ、印刷機能制限情報データベース、プリンタを備える印刷システムにおいて、前記印刷制御装置は、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、前記印刷権管理サーバに印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求手段を備え、前記印刷権管理サーバは、前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に前記印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成し、前記印刷制御装置に送信する検索・トークン生成手段を備え、前記印刷制御装置は、受信した前記印刷権トークンをPDLに付加して前記プリンタに送信するトークン付加手段を備え、前記プリンタは、受信した前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退手段を備えることを特徴とする。
請求項13記載の印刷方法は、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求ステップと、前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成する検索・トークン生成ステップと、前記印刷権トークンをPDLに付加するトークン付加ステップと、前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退ステップとを備えることを特徴とする。
請求項14記載の印刷プログラムは、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求モジュールと、前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成する検索・トークン生成モジュールと、前記印刷権トークンをPDLに付加するトークン付加モジュールと、前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退モジュールとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項15記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、請求項14記載の印刷プログラムを格納する。
本発明の印刷システムにおいて、印刷制御装置は、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権管理サーバに印刷権トークンの生成を要求する。印刷権管理サーバは、2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成し、印刷制御装置に送信する。また、印刷制御装置は、受信した印刷権トークンをPDLに付加してプリンタに送信する。プリンタは、受信したPDLに印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退する。従って、印刷権トークンにより、きめ細かな印刷機能制限管理を実現し、効率的なコスト削減を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を概略的に示す図である。
図1において、印刷システムは、ホストコンピュータ101、SA(Security Agent)サーバ102、プリンタ103、ディレクトリサーバ104及び管理コンソール105がネットワーク106により相互に接続されていることで構成されている。
ホストコンピュータ101は、ユーザが使用して画像データを生成し印刷を行う。SAサーバ102は、印刷権トークンをホストコンピュータ101に配信する。プリンタ103は、ネットワーク106を介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
ディレクトリサーバ104は、印刷権トークン生成の元になる印刷機能制限情報データベースを搭載する。管理コンソール105は、ディレクトリサーバ104のデータベースを管理するためのコンピュータである。
図2は、図1におけるプリンタのブロック構成を概略的に示す図である。
図2において、プリンタ103は、インターフェイス部201、印刷権トークン判定部202、パケット変換部203、印刷ジョブ取消部204、GUI部205、印刷データ格納部206を備える。また、プリンタ103は、ジョブ管理部207、印刷データ解釈部208、イメージ格納部209及びプリンタエンジン210を備える。
インターフェイス部201は、ネットワーク106と接続し、ホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信する。印刷権トークン判定部202は、受信した印刷ジョブの形式を判別して印刷権トークンが付与されているかどうかを判定する。パケット変換部203は、印刷権トークンが付与されている場合に、印刷制限情報に基づき、印刷ジョブに対する指示を縮退して後段に通知する。
印刷ジョブ取消部204は、印刷権トークンが付与されていない印刷ジョブ、及び印刷ジョブに含まれる印刷データすなわちPDLデータ内に印刷取り消しの属性が含まれる印刷ジョブに対して印刷の取消を指示する。GUI部205は、不図示の操作パネルによって、印刷ジョブ取消部204の動作を活性化する。
印刷データ格納部206は、PDLデータを一時的に格納する。ジョブ管理部207は、印刷ジョブの印刷するページ数やカラーなどの出力属性情報を一時的に格納する。印刷データ解釈部208は、ジョブ管理部207に格納された属性情報に従い、印刷データ格納部206から印刷データを取得して画像生成処理を行い、イメージデータを生成する。
イメージ格納部209は、印刷データ解釈部208が生成したイメージデータを印刷が完了するまで一時的に格納しておく。プリンタエンジン210は、イメージ格納部209に格納されたイメージデータを、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を用いて印刷用紙などのメディアに実際に印刷する。
なお、印刷データ格納部206とイメージ格納部209は大容量のハードディスクなどの2次記憶装置で構成される場合もあるが、本発明は特に物理構成に限定されるものではない。
図3は、図1におけるホストコンピュータのブロック構成を概略的に示す図である。
図3において、ホストコンピュータ101は、CPU301、ROM302、RAM303、キーボード304、外部記憶装置305、ネットワークI/F306、プリンタI/F307及びモニタI/F308がシステムバス309に接続されることで構成される。
CPU301は、ROM302あるいはRAM303あるいは外部記憶装置305に格納されたプログラムに従って装置全体の制御を行う。RAM303は、CPU301が各種処理を行う際のワークエリアとして使用される。外部記憶装置305は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト、プリンタドライバソフト等を記録する。
キーボード304もしくは図示していないマウスなどの入力機器は、ユーザが各種指示を与えるためのデバイスである。ネットワークI/F306及びプリンタI/F307は、イーサネット(登録商標)または専用インターフェイスを介してプリンタ103と接続し、データの授受を行うためのインターフェイスである。モニタI/F308は、モニタに接続し表示データの転送を行うためのインターフェイスである。
図4は、図3のホストコンピュータにおける印刷処理のための機能モジュールを概略的に示す図である。
図4において、ホストコンピュータ101は、アプリケーション401、グラフィックエンジン402、プリンタドライバ403及びシステムプーラ404を備える。
アプリケーション401、グラフィックエンジン402、プリンタドライバ403及びシステムスプーラ404は、外部記憶装置305に保存されたファイルとして存在する。そして、これらは、OSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM303にロードされて実行されるプログラムモジュールである。
また、アプリケーション401及びプリンタドライバ403は、外部記憶装置305のFDや不図示のCD−ROM、あるいは不図示のネットワークを経由して外部記憶装置305のHDに追加することが可能となっている。
外部記憶装置305に保存されているアプリケーション401は、RAM303にロードされて実行される。このアプリケーション401からプリンタ103に対して印刷を行う際には、同様にRAM303にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン402を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン402は、プリンタごとに用意されたプリンタドライバ403を外部記憶装置305からRAM303にロードし、アプリケーション401の出力をプリンタドライバ403に設定する。また、グラフィックエンジン402はアプリケーション401から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数をDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ403へ出力する。
プリンタドライバ403は、グラフィックエンジン402から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタ103が認識可能な制御コマンドであるPDLデータに変換する。変換されたPDLデータは、OSによってRAM303にロードされたシステムスプーラ404を経て、プリンタI/F307経由でプリンタ103へ印刷ジョブとして出力される仕組みとなっている。
また、本実施の形態の印刷システムは、プリンタドライバ403内に印刷権処理部405を有する。印刷権処理部405は、プリンタドライバ403のビルドインモジュールであってもよいし、個別のインストーレーションによって追加されるライブラリモジュールの形式であっても構わない。
プリンタドライバ403が印刷のために実行されると、印刷権処理部405はプリンタドライバ403によってロードされる。印刷権処理部405は、ロードされると印刷機能制限に必要な2つ以上の情報をホストコンピュータ101上で収集し、SAサーバ102に送信すると、印刷権処理部405はSAサーバ1から返答として印刷権トークンを受信する。
印刷権処理部405は、受信した印刷権トークンをPDLデータに付加して送信する。印刷権トークンが付加された印刷ジョブは、前記と同様にシステムスプーラ404を経てプリンタI/F307経由でプリンタ103へ印刷ジョブとして出力される。
図5は、図4のホストコンピュータによって実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、まず、ホストコンピュータ101を使用するユーザは、アプリケーション501の印刷ダイアログなどを通じて印刷を実行する(ステップS501)。次に、印刷権処理部405は、印刷処理のためロードされたプリンタドライバ403によってさらにロードされると、印刷機能制限に必要な2つ以上の情報を収集する。そして、それらをSAサーバ102に送信することによって印刷権トークンの生成をSAサーバ102に要求する(ステップS502)(情報取得・要求手段)。
次に、SAサーバ102は、印刷権処理部405から受信した2つ以上の情報をキーとしてディレクトリサーバ104に搭載された印刷機能制限情報データベースからそれぞれのキーに対応する印刷機能制限情報を検索して取得する。さらに取得された複数の印刷機能制限情報を合成し、それをもとに印刷権トークンを生成し、印刷権処理部405に送信する(ステップS503)(検索・トークン生成手段)。
次に、印刷権処理部405は、生成された印刷権トークンを受信すると、プリンタドライバ403によって生成されたPDLに印刷権トークンを付加する。そして、プリンタドライバ403を通じ、さらにシステムスプーラ404を通じてプリンタ103に印刷ジョブとして送信する(ステップS504)(トークン付加手段)。
プリンタ103は、受信したPDLに印刷権トークンが付加されているかどうかを判定し、付加されていれば、印刷権トークンの記述に従って印刷ジョブに対する指示を縮退し、制限された体裁で印刷出力を行う(ステップS505)(トークン判定・縮退手段)。そして、一連の処理を終了する。
図5の処理によれば、プリンタ103は、受信したPDLに印刷権トークンが付加されているかどうかを判定し、付加されていれば、印刷権トークンの記述に従って印刷ジョブに対する指示を縮退し、制限された体裁で印刷出力を行う(ステップS505)。従って、きめ細かな印刷機能制限管理を実現し、効率的なコスト削減を行うことができる。
図6は、図5のステップS502で実行される情報取得・要求処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、まず、印刷権処理部405は、印刷処理のためロードされたプリンタドライバ403によってさらにロードされる(ステップS601)。次に、印刷権処理部405はユーザカウント情報を取得する(ステップS602)。
ここで、ユーザカウント情報とは、印刷するユーザがホストコンピュータ101にログインするために使用するユーザの識別情報である。例としてはドメインと呼ばれるネットワーク単位において使用されるドメインアカウントが挙げられる。このユーザカウント情報はOSによって提供されるAPI(Application Program Interface)などを通じて取得することが可能である。
次に、印刷権処理部405は、アプリケーション情報を取得する(ステップS603)。ここでアプリケーション情報とは、ユーザが印刷に使用したアプリケーション401を識別可能なアプリケーション名などの情報である。
例として、アプリケーション名を取得するには、印刷処理部405をロードしたプリンタドライバ403、さらにそのプリンタドライバ403をロードしたアプリケーション401のプロセス情報をAPIによって取得する。そして、取得したプロセス情報に含まれるアプリケーション401のプロセスイメージ名称を取り出すことによって可能である。
次に、印刷権処理部405は、ホストコンピュータ101のアドレス情報を取得する(ステップS604)。ホストコンピュータ101のアドレス情報とは、文字通り印刷が実行されたホストコンピュータ101自身をネットワーク内識別可能なIPアドレス、DNS名などの情報である。
次に、印刷権処理部405は、印刷ドキュメントのコンテンツ情報を取得する(ステップS605)。印刷ドキュメントのコンテンツ情報とは、例えば同一アプリケーションからの印刷であってもさらに印刷されるドキュメントの種類や性質に応じて印刷機能制限の管理方法をカスタマイズする目的で使用される情報である。
例えば、OSのAPIによって伝達される印刷ドキュメント名称などの情報である。あるいはアプリケーション401とプリンタドライバ403との間に設けられたSDK(Software Development Kit)という枠組みによって提供される独自のインターフェイスで伝達されるコンテンツ識別情報である。
次に、印刷権処理部405は、SAサーバ102に、上記ステップS601乃至S605で取得した情報のうちN個(Nは2つ以上)を送信し、印刷権トークンの生成とその送信を要求する(ステップS606)。そして一連の処理を終了する。
印刷権処理部405とSAサーバ102の間の通信は、TCPやUDPあるいはSOAPといった既知の技術によるプロトコルを利用して行われる。具体的には、送信したい情報や指示内容のデータを予め定められたフォーマット(構造体データをシリアライズしたバイナリ形式やXML形式など)で記述する。そして、それをOSのAPIなどを利用して転送するのに適したパケットと呼ばれるデータ単位に分割し、ネットワーク106を伝送させてやりとりを行う。
以後、図4の符号401乃至404として示されるコンピュータやプリンタの各ノード、すなわち通信の送り手ないし受け手がネットワーク106を経由した通信は、このステップS606で述べたのと同様の方法で行われる。
図7は、図5のステップS503で実行される検索・トークン生成処理の手順を示すフローチャートである。
ここで、SAサーバ102上で本実施の形態の主体となるのは、SAサービスと呼ばれるSAサーバ102上で動作するプロセスであるが、ここではSAサーバ102とSAサービスは区別することなく、以後簡便のためにSAサーバ102で呼称を統一する。
まず、SAサーバ102は、印刷機能制限に必要なN個(Nは2つ以上)の情報を、ネットワーク106を通じて受信する(ステップS701)。本実施の形態では、具体的にユーザカウント情報とアプリケーション情報の2つの情報を受信したものとする。
次にSAサーバ102は、ディレクトリサーバ104に接続を行う(ステップS702)。具体的には、本ステップではディレクトリサーバ104との接続を確立し、ディレクトリサーバ104に搭載された印刷機能制限情報データベースに対して検索を行う際に必要となる初期化処理を行う。
例として、ディレクトリサーバ104としてアクティブデイレクトリの方式を用いる場合には、そのデータベースにアクセスするためにADSI(Active Directory Service Interface)というインターフェイスを用いる。このステップS702ではADSIの初期化処理が実行される。
次に、SAサーバ102は、i番目の情報である情報[i]をキーにディレクトリサーバ102からキーに対応する印刷機能制限情報[i]を検索し、SAサーバの記憶領域に保存する(ステップS703)。ステップS703ではiが1、2、・・・Nと段階的に加算されてN回繰り返されるため、結果的にN個の印刷機能制限情報が検索、保存される。
図8は、図1におけるディレクトリサーバ上に格納された印刷機能制限情報データベース内のテーブルと、印刷機能制限情報の例を示す図である。
図8において、(a)はユーザ毎の印刷機能制限情報テーブル、(b)はアプリケーション毎の印刷機能制限情報テーブル、(c)は合成された印刷機能制限情報である。ここで具体的に印刷機能制限情報とは(c)に示す通りDuplex(両面印刷)、Nup(Nup;集約印刷)、Color(カラー/モノクロ印刷)、Suppress(印刷禁止)という4つの情報を組みにしたものを指す。
各々が取り得る値の意味するところは、順に、Duplexなら、Off(両面印刷しなくても良いししても良い)、On(必ず両面印刷)でOnの方が制限が強い。Nupなら、1(1,2,4,6,9,16upが可能)、2(2,4,6,9,16upが可能)、4(4,6,9,16upが可能)、6(6,9,16upが可能)、9(9,16upが可能)、16(16upのみが可能)であり最後の方に挙げたものほど制限が強い。Colorなら、RGB(カラー印刷してもモノクロ印刷しても良い)、BW(必ずモノクロ印刷)でBWの方が制限が強い。Suppressなら、No(印刷許可)、Yes(印刷禁止)でYesの方が制限が強い。ただし、すべての情報に対して指定しない(−記号で表記)という値も取り得るものとする。
これらの印刷機能制限情報は、管理コンソール105上の、ユーザインターフェイスを備えた管理プログラムによって編集を行うことが可能である。編集とは具体的には各テーブルに対するキーと印刷機能制限情報の追加、削除や既存の印刷機能制限情報の値の変更などの変更処理である。
これらの変更処理は、ディレクトリサーバ104がアクティブディレクトリの方式である場合、ADSIのインターフェイスを用いて実現されるものである。ステップS8032で情報[i]をキーとする検索が実行されると、ディレクトリサーバ104はまず情報[i]のキーの種類を判別してどのテーブルから検索を行うかを判別する。そして、次に判別されたテーブルからキーを用いて印刷機能制限情報を検索して、一致したものを検索結果として返す。
例として、キーとなる情報[1]がuserA(キーの種類はユーザカウント情報)であるときは(Duplex=Off、Nup=2、Color=BW,Suppress=No)という印刷機能制限情報[1]が検索結果として返される。また、キーとなる情報[2]がWord(キーの種類はアプリ情報)であるときは(Duplex=Off、Nup=1、Color=BW,Suppress=No)という印刷機能制限情報[2]が検索結果として返される。
なお、各テーブルはテーブル内に存在しないキーによって検索が行われた際に検索結果を返す目的で、デフォルトの印刷機能制限情報も保持している(defaultで示す行)。SAサーバ02はステップS704、ステップS706、ステップS708の判定ステップによって、どのように上記ステップS703で検索・保存されたN個の印刷機能制限情報を合成して1つにまとめるかの「合成モード」を決定する。
すなわち、検索キー間の優先順位での合成を行うか、制限が強い設定優先での合成を行うか、制限が弱い設定優先での合成を行うか、のいずれかから合成モードを選択する。ステップS704がYesの場合、SAサーバ102は、検索キー間の優先順位での合成を行う(ステップS705)。
これは、検索に用いられた2つのキーのうち、優先度の高い方を用いて検索された印刷機能制限情報を優先して合成するモードである。なお、キーの優先度は予めSAサーバ102上で定められているものとする。図8の(c)合成結果の例の中の「キー間の優先順位(App優先)で合成」、はステップS705で合成された結果の例である。
この結果は、基本的に優先度の高い印刷機能制限情報の値を採用し、仮に優先度の高い印刷機能制限情報で指定されていない値があれば、低い値を採用するという合成の規則によって導かれたものである。
ステップS706がYesの場合、SAサーバ102は、制限が強い設定優先での合成を行う(ステップS707)。これは俗にいうANDを取って情報をまとめる、すなわち2つの印刷機能制限情報の各値を比較し、制限が強い設定を採用するモードである。図8の(c)合成結果の例の中の「制限が強い設定優先で合成」、はステップS707で合成された結果の例である。
ステップS708がYesの場合、SAサーバ102は、制限が弱い設定優先での合成を行う(ステップS709)。これは俗にいうORを取って情報をまとめる、すなわちS707とは逆に、2つの印刷機能制限情報の各値を比較し、制限が弱い設定を採用するモードである。図8の(c)合成結果の例の中の「制限が弱い設定優先で合成」、はステップS709で合成された結果の例である。
なお、S705、S707、S709の各ステップで述べた合成の例はNが2に等しいケースであったが、Nが3つ以上ある場合は、まず、任意の2つの印刷機能制限情報を取り出して1つに合成し、それを繰り返すことによって最終的に1つに合成する。合成の結果は、合成方法の特徴からどのような取り出し方をしても変化するものではない。
次に、SAサーバ102は、合成された印刷機能制限情報から印刷権トークンを生成する(ステップS710)。印刷権トークンは、本実施の形態で最終的にプリンタ103にPDLデータとともに伝達されるデータであって、主に2つの役割を果たす。
1つ目は、許可証のような役割で、印刷権トークンが付加されていないと印刷ができないという取り決めになっている。また2つ目は、印刷機能制限情報をプリンタ103に伝達する役割で、プリンタ103は、印刷権トークンによって伝達された印刷機能制限情報に従い、制限された体裁で出力されるよう印刷ジョブの設定を縮退させる処理を行う。
そこで本ステップS710では、印刷機能制限情報を、予め定められたプリンタ103が解釈可能なフォーマット(ジョブランゲージなどのバイナリデータ)に変換する。そして、その他印刷権トークンが備えるべき情報とともにフォーマット化して、印刷権トークンのデータを生成する。最後に、SAサーバ102は、生成された印刷権トークンを印刷権処理部505に送信して(ステップS711)、一連の処理を終了する。
図9は、図5のステップS504で実行されるトークン付加処理の手順を示すフローチャートである。
図9において、まず、印刷権処理部405は、SAサーバ102から送信されてきた印刷権トークンを受信する(ステップS901)。次に、印刷権処理部405は、印刷権トークンを解析し、印刷中止の指示があれば(Suppress=Yes)、ステップS906に、そうでなければステップS903に進む(ステップS902)。
ステップS906において、印刷権処理部405は印刷を中止する(印刷中止手段)。具体的には1)印刷権処理部405のロード元であるプリンタドライバ403で印刷ジョブの処理を中断させる、2)そのまま処理を続行させてプリンタ103で印刷ジョブを中止させる、2つのモードがある。2)の場合は不図示の遷移によってステップS903に進む。
次に、ステップS902の解析処理において、印刷中止の指示がなければ、印刷権処理部405は、PDLをプリンタドライバ403から取得する(ステップS903)。次に、印刷権処理部405は、PDLに印刷権トークンを付与、すなわち2つのデータを連結する(ステップS904)。
最後に、印刷権処理部405は、印刷権トークンが付与されたPDLデータを印刷ジョブとしてプリンタドライバ403を通じて、システムスプーラ404に送信する(ステップS905)。システムスプーラ404に送信された印刷ジョブはネットワーク106を通じてプリンタ103に送信される。そして、一連の処理を終了する。
図10は、図5のステップS505で実行されるトークン判定・縮退処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、まず、プリンタ103は、印刷ジョブをホストコンピュータ101から受信する(ステップS1001)。次に、プリンタ403は、印刷ジョブに印刷権トークンが付与されているかどうかを判別し、NoであればステップS1006に、YesであればステップS1003に進む(ステップS1002)。ステップS1006では印刷を中止して(印刷中止手段)この処理を終了する。
ステップS1003において、プリンタ103は、印刷権トークンに印刷中止の指示(Suppress=Yes)があるかどうかを判別し、YesであればステップS1006へ、NoであればステップS1004に進む。ステップS1006では印刷を中止してこの処理を終了する。
次に、ステップS1004において、プリンタ103は印刷権トークンに従ってジョブに対する指示を縮退させる。具体的には、PDLに記述されているジョブに対する印刷設定の指示と印刷権トークンの印刷機能制限情報を比較し、制限すべき条件に合致すればPDLに対する指示を変更する。
例として、PDLで両面印刷に関する設定が「片面印刷」、印刷機能制限情報のDuplexの値が「On(必ず両面印刷)」となっている場合、PDLの設定は印刷機能制限情報によって制限され、「両面印刷」に変更が行われる。他のNupやColorなども同様で、印刷機能制限情報が制限する範囲の設定をPDLの印刷設定が逸脱していた場合、その制限に収まるようPDLの設定を縮退させる。
最後にプリンタ103は、上記ステップS1004によって制限されたPDLの印刷設定に従って印刷ジョブを処理し、出力を行い(ステップS1005)、この一連の処理を終了する。
上述した実施形態におけるホストコンピュータ101、SAサーバ102及びプリンタ103における各処理機能は、各処理機能を実現するためのプログラムをメモリから読み出してCPU(中央演算装置)が実行することによりその機能を実現させるものである。しかし、これに限定さるものではなく、各処理機能の全部または一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。
また、上述したメモリは、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記憶媒体、RAM以外の揮発性のメモリで構成されても良い。あるいはこれらの組合せによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記憶媒体より構成されてもよい。
また、ホストコンピュータ101、SA認証サーバ102及びプリンタ103内の各機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録する。そして、この記憶媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。具体的には、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含む。
また、「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」とは、ネットワークや通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記憶媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの構成を概略的に示す図である。 図1におけるプリンタのブロック構成を概略的に示す図である。 図1におけるホストコンピュータのブロック構成を概略的に示す図である。 図3のホストコンピュータにおける印刷処理のための機能モジュールを概略的に示す図である。 図4のホストコンピュータによって実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS502で実行される情報取得・要求処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS503で実行される検索・トークン生成処理の手順を示すフローチャートである。 図1におけるディレクトリサーバ上に格納された印刷機能制限情報データベース内のテーブルと、印刷機能制限情報の例を示す図である。 図5のステップS504で実行されるトークン付加処理の手順を示すフローチャートである。 図5のステップS505で実行されるトークン判定・縮退処理の手順を示すフローチャートである。 従来例に係る印刷システムの構成を概略的に示す図である。 図11における認証サーバが保持しているユーザ別の認証情報及び、制限情報を格納するデータベースを示す図表である。 図11におけるホストコンピュータから印刷を行おうとした際に、印刷ドライバが表示するダイアログのGUIを示す図である。
符号の説明
101 ホストコンピュータ(印刷制御装置)
102 SAサーバ(印刷権管理サーバ)
103 プリンタ
104 ディレクトリサーバ(印刷機能制限情報データベース)
105 管理コンソール
106 ネットワーク

Claims (15)

  1. ネットワークに接続された印刷制御装置、印刷権管理サーバ、印刷機能制限情報データベース、プリンタを備える印刷システムにおいて、
    前記印刷制御装置は、印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、前記印刷権管理サーバに印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求手段を備え、
    前記印刷権管理サーバは、前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に前記印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成し、前記印刷制御装置に送信する検索・トークン生成手段を備え、
    前記印刷制御装置は、受信した前記印刷権トークンをPDLに付加して前記プリンタに送信するトークン付加手段を備え、
    前記プリンタは、受信した前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退手段を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記情報取得・要求手段で取得する印刷機能制限を行うために必要な情報は、印刷するユーザのユーザ情報であることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記情報取得・要求手段で取得する印刷機能制限を行うために必要な情報は、印刷が実行されたアプリケーション情報であることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  4. 前記情報取得・要求手段で取得する印刷機能制限を行うために必要な情報は、印刷されたドキュメントのコンテンツ情報であることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  5. 前記情報取得・要求手段で取得する印刷機能制限を行うために必要な情報は、印刷が実行された前記印刷制御装置のアドレス情報であることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  6. 前記検索・トークン生成手段で生成される印刷権トークンによって制限される印刷機能は、部数印刷、モノクロ/カラー印刷、両面印刷、集約印刷を含むことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  7. 前記検索・トークン生成手段で生成される印刷権トークンによって印刷可能枚数が制限されることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  8. 前記検索・トークン生成手段は、2つ以上の印刷機能制限情報同士を合成する際、予め検索に用いるキー間に優先順位をつけておき、優先度の高いキーで検索された情報を採用することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  9. 前記検索・トークン生成手段は、2つ以上の印刷機能制限情報同士を合成する際、互いに一致しない印刷機能制限情報の項目がある場合は機能制限が強い方の情報を採用することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  10. 前記検索・トークン生成手段は、2つ以上の印刷機能制限情報同士を合成する際、互いに一致しない印刷機能制限情報の項目がある場合は機能制限が弱い方の情報を採用する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  11. 前記印刷制御装置は、前記印刷権管理サーバから受信した前記印刷権トークンに印刷中止の記述がある場合は、前記プリンタへPDLを送信する処理を中止する印刷中止手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  12. 前記プリンタは、前記印刷制御装置から受信した前記印刷権トークンに印刷中止の指示がある場合は印刷を中止する印刷中止手段を備えることを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  13. 印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求ステップと、
    前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成する検索・トークン生成ステップと、
    前記印刷権トークンをPDLに付加するトークン付加ステップと、
    前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退ステップと、
    を備えることを特徴とする印刷方法。
  14. 印刷機能制限を行うために必要な2つ以上の情報を取得し、印刷権トークンの生成を要求する情報取得・要求モジュールと、
    前記2つ以上の情報を受信し、それぞれの情報を基に印刷機能制限情報データベースから印刷機能制限情報を検索して印刷権トークンを生成する検索・トークン生成モジュールと、
    前記印刷権トークンをPDLに付加するトークン付加モジュールと、
    前記PDLに前記印刷権トークンが付加されているか否か判定し、付加されていれば前記印刷権トークンに基づいて印刷ジョブに対する指示を縮退するトークン判定・縮退モジュールと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする印刷プログラム。
  15. 請求項14記載の印刷プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006122385A 2006-04-26 2006-04-26 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Pending JP2007293703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122385A JP2007293703A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US11/740,407 US8542374B2 (en) 2006-04-26 2007-04-26 Printing system and method therefor, program for implementing the method, and storage medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122385A JP2007293703A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293703A true JP2007293703A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38647980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122385A Pending JP2007293703A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542374B2 (ja)
JP (1) JP2007293703A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122857A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び情報処理装置
EP2093657A2 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing method and printer
JP2009251709A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP2009253405A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP2010139777A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理装置及びその制御方法
JP2010250375A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
US9389818B2 (en) 2011-07-15 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, non-transitory program product, and information display apparatus
JP7419109B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-22 コニカ ミノルタ ビジネス ソリューションズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 複合機についてのリソース制限方法及びシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691978B2 (ja) * 2011-09-30 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 管理装置
US9430637B2 (en) * 2013-07-26 2016-08-30 Ricoh Company, Ltd. Service providing system and information gathering method
JP5929851B2 (ja) * 2013-07-26 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、情報処理装置およびプログラム。
JP6475939B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP6365569B2 (ja) * 2016-02-29 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理利用管理システム、及び情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385258B2 (ja) 1999-07-23 2003-03-10 株式会社野村総合研究所 プリント紙資源管理システム
JP4095279B2 (ja) 2001-11-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 ジョブ実行装置、ジョブ管理方法、記憶媒体及びプログラム
US7321435B2 (en) * 2002-02-11 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for authorizing printing services
US20040125402A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Yoichi Kanai Document printing program, document protecting program, document protecting system, document printing apparatus for printing out a document based on security policy
JP4368589B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122857A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Oki Data Corp 画像形成装置及び情報処理装置
JP4551435B2 (ja) * 2007-11-13 2010-09-29 株式会社沖データ 画像形成装置及び情報処理装置
US8488139B2 (en) 2007-11-13 2013-07-16 Oki Data Corporation Image forming apparatus with print restriction levels
EP2093657A2 (en) 2008-02-20 2009-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing method and printer
US8243300B2 (en) 2008-02-20 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing method and printer which facilitate print management using authorization tokens
JP2009251709A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
JP2009253405A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成方法
US8319984B2 (en) 2008-04-02 2012-11-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, apparatus, and method executing a process designated by a service request after token validation
JP2010139777A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc ジョブ処理システム、ジョブ処理装置及びその制御方法
JP2010250375A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
US9389818B2 (en) 2011-07-15 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, non-transitory program product, and information display apparatus
JP7419109B2 (ja) 2019-03-29 2024-01-22 コニカ ミノルタ ビジネス ソリューションズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 複合機についてのリソース制限方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070253014A1 (en) 2007-11-01
US8542374B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007293703A (ja) 印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4719610B2 (ja) 情報処理装置及びデータ出力管理システム
JP4143654B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理装置、デバイス管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US8199356B2 (en) Printing management system and printing management method
US8169631B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, control method thereof, print management system, and program
US8184329B2 (en) Print processing execution apparatus, history information processing method, program, and recording medium
US8717597B2 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium for selectively performing inconsistency validation process on changed print setting
US9280309B2 (en) Print function limiting method and print control apparatus
JP2010009318A (ja) 画像処理システム、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US7768665B2 (en) Printing control device for processing a spool file and printing system, program product, and printing control method associated therewith
US8144351B2 (en) Print system, information processing apparatus, and information processing method, including log information
US9886227B2 (en) Computer, print control method, and networked system
JP4788784B2 (ja) ジョブ実行システム、画像形成装置、端末装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
US11593050B2 (en) Printing system and method of easier printing when information processing apparatus acquires workflow from cloud server to identify whether the information processing apparatus connected to internal network at first location or second location
JP6834714B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、及び印刷管理装置
JP2009093406A (ja) 印刷情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP2012079230A (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理方法
JP2007125852A (ja) ネットワーク印刷システム
JP4143638B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム
JP2009217352A (ja) 情報漏えい抑止印刷システム
US20030011818A1 (en) Printing system and management method therefor
JP4350343B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008131563A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体、画像処理システム
JP2007156915A (ja) ネットワーク印刷システム及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006146364A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法、印刷制御システム、プログラム、並びに記憶媒体