JP2008059299A - 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008059299A
JP2008059299A JP2006235714A JP2006235714A JP2008059299A JP 2008059299 A JP2008059299 A JP 2008059299A JP 2006235714 A JP2006235714 A JP 2006235714A JP 2006235714 A JP2006235714 A JP 2006235714A JP 2008059299 A JP2008059299 A JP 2008059299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
lock
information
image formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006235714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Kotake
加奈子 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006235714A priority Critical patent/JP2008059299A/ja
Priority to US11/896,168 priority patent/US8610905B2/en
Publication of JP2008059299A publication Critical patent/JP2008059299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/604Tools and structures for managing or administering access control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • G06F21/74Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information operating in dual or compartmented mode, i.e. at least one secure mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタでの画像形成を可能な限り管理者の望む印刷の形態とする画像形成システム、及びその画像形成システムにおける画像制御方法、並びにコンピュータを画像形成システムとして実現するためのプログラムの提供。
【解決手段】インストーラ作成処理で作成されたインストーラに基づいて、デバイスドライバがインストールされたユーザPCで実行される印刷処理は、アプリケーションプログラムの実行中に、操作部の操作することで起動され、印刷ダイアログの表示ボタンが押下された場合、ロック解除ファイルの作成等を行う情報変更処理を実行して(S720)、ロック解除ファイル及び更新された初期設定ファイルをRAM13aに格納し、そのロック解除ファイル及び初期設定ファイルに従って印刷する(S740)。その後、ロック解除ファイルを削除し(S750)、ロック設定ファイルをRAM13aに格納する(S760)。
【選択図】図10

Description

本発明は、被記録媒体への画像形成を実行する画像形成システム、その画像形成の実行を制御する画像形成制御方法、及びコンピュータを画像形成システムとして実現するためのプログラムに関する。
従来より、被記録媒体(例えば、用紙等)に画像を形成するプリンタと、プログラムを格納する記憶装置、データを一時的に格納するRAM、及びプログラムに従って処理を実行するCPUを少なくとも備えたコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、以下、PCとする)とをネットワークを介して接続し、PCを用いてプリンタでの画像形成を制御可能な画像形成システムが知られている。
この種の画像形成システムでは、プリンタでの画像形成を制御するために、プリンタの制御プログラムであるデバイスドライバ(いわゆる、プリンタドライバ)がPCにインストールされている必要がある。そのデバイスドライバのインストールは、通常、アプリケーションをコンピュータに導入するためのインストールプログラムを実行することで行われる。そして、インストールプログラムは、デバイスドライバ等と一体化(セットに)されたインストーラに備えられている。
なお、ここで言うインストーラは、デバイスドライバの本体となるドライバ構成ファイルと、画像形成に必要な複数の情報からなる初期設定ファイルと、これらをPCにインストールするためのインストールプログラムとから構成されたプログラム群である。そのインストーラは、そのインストーラが記憶された記憶媒体(例えば、CD−ROM)や、ネットワークを介して配布され、画像形成システムを構成するPCでインストール可能となる。
また、このようなインストーラの一つとして、画像形成システムの使用者に応じて、カラー印刷の実行を禁止する印刷制限を初期設定ファイルの一部として、プリンタ(即ち、ネットワーク)の管理者が作成可能であり、その作成されたインストーラを画像形成システムを構成する各PCに配布することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、特許文献1に記載の画像形成システムでは、管理者によって作成されたインストーラが配布されたPC(より正確には、初期設定ファイル等がインストールされたPC)を用いて、デバイスドライバにより初期設定に従ってプリンタを動作させることによって、画像形成を実行することで、プリンタでの画像形成を管理者の望む形態とすることがなされている。
特開2005−301613号公報
ところで、特許文献1に記載のインストーラに基づいてデバイスドライバ等がインストールされたPCでは、一般のユーザ(即ち、管理者以外)がPCの画面にてパスワードを入力しさえすれば、通常の操作をするだけでプリンタの管理者によって設定された印刷制限を解除することが可能である。そして、その印刷制限が解除された状態の初期設定ファイルを、新たな初期設定ファイルとして常用することが可能にされている。
したがって、特許文献1に記載の画像形成システムでは、管理者が印刷制限を設定しても、プリンタでの画像形成を管理者の望む形態とすることが困難であるという問題点があった。このため、特許文献1に記載の画像形成システムでは、カラートナーや用紙の消費量を抑制する目的で、印刷制限を設定しても、カラートナーや用紙の消費量が抑制されない可能性があった。
そこで、本発明は、プリンタでの画像形成を可能な限り管理者の望む印刷の形態とする画像形成システム、及びその画像形成システムにおける画像制御方法、並びにコンピュータを画像形成システムとして実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために発明された請求項1に記載の画像形成システムでは、第一記憶手段が画像形成に必要な情報からなる初期設定を記憶し、第二記憶手段が初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を記憶し、画像形成を開始させるファイルが選択された場合、受付手段がロック設定の解除を受け付ける。そして、受付手段によりロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行し、画像形成手段による画像形成が終了すると、再設定手段がロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、ロック設定を再設定する。
つまり、請求項1に記載の画像形成システムでは、一度ロック設定が解除されても、新たな画像形成を始める時には、第二記憶手段に記憶されたロック設定(即ち、管理者が望む設定)となっているため、ロック設定が解除されて情報が変更されない限り、第二記憶手段に記憶されたロック設定を含む初期設定に従って画像形成が実行される。
したがって、請求項1に記載の画像形成システムによれば、ロック設定が変更されていない状態の初期設定に従って画像形成が実行される可能性を高めることができる。この結果、本発明の画像形成システムによれば、例えば、一回の実行指令に基づく画像形成で、画像が形成される被記録媒体の数の上限やカラー/モノクロ等をロック設定とすることで、従来の印刷システムに比べて、トナーや被記録媒体の消費量を抑制することができる。
そして、請求項2に記載の画像形成システムのように、外部からの入力に応じて、第二記憶手段に記憶されるロック設定を生成する生成手段を備えていても良い。
請求項2に記載の画像形成システムによれば、ロック設定が外部からの入力に応じて設定されるため、管理者の意向に沿ったロック設定を生成することができる。
また、本発明の画像形成システムは、請求項3に記載のように、生成されるロック設定に、ユーザを識別するパスワードを付与する付与手段が生成手段に備えられ、さらに、外部からの入力に応じてパスワードを取得する取得手段が受付手段に備えられると共に、付与手段により付与されたパスワードと、前記取得手段で取得したパスワードとが一致した場合、受付手段がロック設定の解除を受け付けることが望ましい。
請求項3に記載の画像形成システムによれば、ロック設定に付与されたパスワードと、取得手段で取得されたパスワードとが一致する場合のみ、初期設定中のロック設定の変更を受け付けるため、パスワードを知らない人がロック設定を解除することは不可能であり、必要以上に初期設定中のロック設定が変更されることを防止できる。この結果、本発明の画像形成システムによれば、管理者の意向に沿った画像形成を確実に増加させることができ、画像形成に必要なトナーや、被記録媒体の消費量をより抑制することができる。
さらに、本発明の画像形成システムは、請求項4に記載のように、ロック設定されている項目における設定変更を受け付ける選択画面を表示する表示手段を備えることが望ましい。
そして、請求項4に記載の画像形成システムによれば、選択画面が表示されるため、被記録媒体への画像形成が実行される時に、初期設定(特に、ロック設定)を変更する必要があるのか否かをユーザに判断させやすくできる。
そして、請求項5に記載の画像形成システムでは、選択画面以外の画像が表示されている場合、表示手段が選択画面を最前列に表示する。
請求項5に記載の画像形成システムによれば、設定画像が最前列に表示されるため、画像形成システムの使用者に、初期設定(特に、ロック設定)の変更が可能であることをより確実に認識させることができる。
なお、本発明の画像形成システムは、請求項6に記載のように、第二記憶手段に記憶されるロック設定には、画像形成手段による画像形成を複数の色で実行するか否かを設定する項目の設定変更をロックする情報が少なくとも含まれることが望ましい。
請求項6に記載の画像形成システムによれば、例えば、画像形成を複数の色で実行しないように指定した情報をロック設定とすれば(いわゆる、モノクロプリントで画像形成が実行されるように情報を指定すると)、画像形成を複数色で実行するために必要なカラートナー(即ち、シアン、マゼンタ、イエローのトナー)の消費を抑制することができる。
また、本発明の画像形成システムは、複数の情報を記憶可能な第一記憶手段及び第二記憶手段と、第一記憶手段または第二記憶手段に記憶された複数の情報に従って、被記録媒体への画像形成を実行する画像形成手段とを備えた画像形成システムでの画像形成の実行を制御する画像形成制御方法として把握することができる。
ただし、画像形成制御方法の場合、請求項7に記載のように、第一記憶過程で画像形成に必要な情報からなる初期設定を前記第一記憶手段に記憶し、第二記憶過程で初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を前記第二記憶手段に記憶し、画像形成を開始させるファイルが選択された場合、受付過程でロック設定の解除を受け付ける。そして、受付過程でロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、画像形成過程で画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行し、画像形成過程で画像形成手段による画像形成が終了すると、再設定過程でロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、ロック設定を再設定することが必要となる。
請求項7に記載の画像形成制御方法によれば、請求項1に記載の画像形成システムで実現される画像形成の実行を制御する制御方法であるため、請求項1と同様の効果を得ることができる。
さらに、請求項1に記載の画像形成システムは、コンピュータにプログラムをロードさせて起動することで実現されても良い。
このプログラムの場合、請求項8に記載のように、画像形成に必要な情報からなる初期設定を第一記憶手段に記憶する第一記憶ステップと、初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を第二記憶手段に記憶する第二記憶ステップと、画像形成を開始させるファイルが選択された場合、ロック設定の解除を受け付ける受付ステップと、受付ステップでロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行する画像形成ステップと、画像形成ステップで画像形成手段による画像形成が終了すると、ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、ロック設定を再設定する再設定ステップとをコンピュータに実行させる必要がある。
請求項8に記載のプログラムによれば請求項1と同様の効果を得ることができる。
さらに、このようなプログラムの場合、例えば、DVD−ROM、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体や、ネットワーク上のサーバに記録し、必要に応じてコンピュータにロードさせて起動することにより用いることができる。
なお、請求項8に記載のプログラムは、初期設定やロック設定を記憶手段に記憶するプログラムと、記憶手段に記憶された初期設定やロック設定に従って画像形成手段に画像を形成させるプログラムとから構成されていても良い。
ただし、前者のプログラムでは、請求項9に記載のように、画像形成に必要な情報からなる初期設定を前記第一記憶手段に記憶する第一記憶ステップと、初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を、外部からの入力に応じて生成する生成ステップと、生成ステップで生成されたロック設定を前記第二記憶手段に記憶する第二記憶ステップとをコンピュータに実行させることが望ましい。
さらに、後者のプログラムでは、請求項10に記載のように、画像形成を開始させるファイルが選択された場合、ロック設定の解除を受け付ける受付ステップと、受付ステップでロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、前記第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行する画像形成ステップと、画像形成ステップで画像形成手段による画像形成が終了すると、ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、ロック設定を再設定する再設定ステップとをコンピュータに実行させることが望ましい。
これら請求項9及び請求項10に記載のプログラムをコンピュータに実行させても、請求項1に記載の画像形成システムと同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第一実施形態]
〈画像形成システムの全体構成について〉
図1は、本発明が適用された画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。
画像形成システム30は、用紙等の被記録媒体に画像を形成する画像形成装置20と、ネットワークを介して画像形成装置20に接続され、画像形成装置20を管理する管理用のパーソナルコンピュータ(以下、管理PCとする)1と、ネットワークを介して画像形成装置20に接続され、画像形成システム30の使用者各人が利用するパーソナルコンピュータ(以下、ユーザPCとする)2、3、4とを備えている。
なお、管理PC1とユーザPC2、3、4とは、同様に構成されている。
ここで図2は、画像形成装置20の外観を示す斜視図である。
まず、画像形成装置20は、パーソナルコンピュータ(本実施形態であれば、管理PC1やユーザPC2、3、4)から送信されたデータに基づく画像を印刷するプリンタ機能を少なくとも有した複合機であり、カラー印刷、ウォータマーク印刷、割付印刷等の一般的な印刷形態で用紙等に印刷することが可能に構成されている。
図2に示すように、画像形成装置20は、印刷される用紙を給紙する用紙トレー27と、用紙トレー27から供給された用紙に、印刷データに基づく画像を印刷する本体23と、本体23の上面を完全に覆うように、本体23に開閉可能に支持された本体カバー22と、画像形成装置20を使用する時に必要な情報が入力される操作部24とを備えている。
そして、操作部24は、様々な処理を行うために必要な各種情報を入力するための入力キー24aと、画像を印刷するため指令を入力するスタートキー24bと、画像形成装置20の状態等を表示するための表示部25とを備えている。
また、表示部25は、押下されることにより印刷等に必要な設定(即ち、情報)を入力可能に構成された液晶パネル(いわゆる、タッチパネル)である。
〈PCについて〉
次に、管理PC1について説明する。
図1に示すように、管理PC1は、CD−ROM等に記憶されたデータ等を読み出す外部入力部6と、プログラムやデータ等を記憶する補助記憶装置5と、管理PC1を動作させるために必要な各種情報を入力するための操作部7と、画像を表示するための表示部8(本発明の表示手段の一例)と、管理PC1を構成する各部(例えば、外部入力部6や操作部7等)を制御する制御部10と、管理PC1をネットワークに接続するためのネットワークインターフェース(ネットワークI/F)9とを備えている。
また、操作部7は、マウスやキーボード等の周知の外部入力装置からなり、各種情報を入力するため、USBポート(図示せず)等の接続部を介して制御部10に接続されている。
さらに、表示部8は、液晶ディスプレイ等の周知の表示デバイスからなり、制御部10から出力される画像を表示するため、ビデオボード(図示せず)等の接続部を介して制御部10に接続されている。その表示部8には、パーソナルコンピュータが有する周知のグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)機能により、各種情報が入力されるユーザーインタフェース画面やマウスポインタ等が表示される。
また、制御部10は、BIOSや電源を切断しても記憶内容を保持する必要のあるデータを記憶するROM12と、補助記憶装置5から転送されたデータ(プログラム)や、処理途中で一時的に生じたデータを格納するRAM13(本発明の第一記憶手段、第二記憶手段の一例)と、ROM12やRAM13に記憶されたプログラムを実行するCPU11とを備えている。
そして、補助記憶装置5は、高容量ディスクと読取装置とが一体化して構成された周知のハードディスクドライブ(HDD)である。この補助記憶装置5には、OSの動作に必要な各種システムファイルが記憶されたシステムフォルダと、システムファイルやアプリケーションプログラムを動作するための情報が記憶されたレジストリとが少なくとも設けられている。
さらに、管理PC1には、マルチタスク機能を有した周知のオペレーティングシステム(以下、OSとする)がインストールされており、OSの環境下において、文書データ作成プログラムや画像処理プログラム等のアプリケーションプログラムや、後述するデバイスドライバ及びインストールプログラムが作動する。
〈デバイスドライバについて〉
ここで、図3は、デバイスドライバの概略構成を説明するための説明図である。
デバイスドライバ31は、アプリケーションプログラムに基づいて作成された画像データまたは文書データ等を、画像形成装置20で印刷データに変換可能なページ記述データとして出力し、画像形成装置20で用紙に画像形成(即ち、印刷)させるものである。
そして、デバイスドライバ31は、デバイスドライバ本体(即ち、いわゆるプリンタドライバ)となるドライバ構成ファイル32と、用紙への印刷に必要な複数の情報からなる設定ファイル33とを備えている。そのデバイスドライバ31は、ドライバ構成ファイル32及び設定ファイル33を管理PC1等にインストールするためのインストールプログラム34と、デバイスドライバ31とを一体化したプログラム群であるインストーラ35を補助記憶装置5に格納することで、パーソナルコンピュータ等にインストール可能となる。
なお、インストーラ35は、そのインストーラ35が記憶されたCD−ROMから読み取ることで、パーソナルコンピュータ等に取得される。そして、デバイスドライバ31は、インストールプログラムを実行して、ドライバ構成ファイル32及び設定ファイル33をインストールさせることにより、使用可能な状態となる。
また、ドライバ構成ファイル32は、用紙への印刷を行うメインファイルであるドライバファイルと、各種情報を入力させるための設定画面(即ち、ユーザインターフェース(UI))の表示を行うメインファイルである表示ファイルと、これらメインファイルが実行される時にその補助を行う補助ファイルとから構成されている。
さらに、設定ファイル33は、画像形成装置20を動作させるための設定に必要な情報(以下、設定情報とする)のファイルである設定情報ファイルと、用紙サイズや印刷枚数等の画像形成装置20で用紙に印刷するために必要な情報(以下、初期設定とする)のファイルである初期設定ファイルとを少なくとも備えている。
また、インストールプログラム34は、操作部7を介して入力される各種情報に基づいて、制限内容を盛り込んだ新たなインストーラを作成するインストーラ作成処理を行うプログラムと、デバイスドライバ31をインストールするためのインストールプログラム本体とからなる第一インストールプログラムと、インストールプログラム本体のみからなる第二インストールプログラムとを備えている。
ちなみに、ここで言うインストールとは、アプリケーションをパーソナルコンピュータに導入し、そのアプリケーションを作動するために必要な設定を行うことである。具体的に、本実施形態では、インストールプログラム本体を実行することにより、ドライバ構成ファイル32と設定ファイル33とを補助記憶装置5のシステムフォルダに格納し、画像形成装置20を動作するために必要な設定(設定情報ファイル内の情報)をレジストリに格納する。
〈インストーラ作成処理について〉
次に、管理PC1のCPU11が実行するインストーラ作成処理について説明する。
ここで、図4は、インストーラ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
このインストーラ作成処理は、表示部8に表示されたメニュー画面上で、インストーラ作成処理が選択された時に起動される。
そのインストーラ作成処理が起動されると、図4に示すように、まず、S210では、本処理で作成されるインストーラが取得されるユーザPC2、3、4と、ユーザPC2、3、4で制御される被制御プリンタ(即ち、本実施形態では画像形成装置20)との接続形態を特定するための情報を取得する。
具体的に、本実施形態では、図6(A)に示すような、接続形態を選択するための設定画面であるインターフェース選択画面(以下、I/F選択画面とする)を表示し、I/F選択画面を介して入力される情報に従って、接続形態についての情報を取得する。つまり、操作部7を用いて(即ち、マウスポインタによって)I/F選択画面上の選択ボタン51が押下されると、被制御プリンタの接続形態を認識し、NEXTボタン52が押下された時点で認識している接続形態についての情報を取得する。
なお、ここで言う接続形態とは、シリアルポートやUSBポート等を介して、制御プリンタが管理PC1に直接的に接続されるローカル接続、またはネットワークを経由して、制御プリンタが管理PC1に間接的に接続されるネットワーク接続等のことを指す。以下、本実施形態では、ネットワーク接続が選択されたものとして説明する。
続くS220では、S210で選択された接続形態となっている画像形成装置の中から、被制御プリンタを決定し、その被制御プリンタの設定情報を取得する。
具体的に、本実施形態では、図6(B)に示すような、被制御プリンタを選択するための設定画面である被制御プリンタ選択画面を表示し、被制御プリンタ選択画面を介して入力される情報に従って、ユーザPC2、3、4を用いて制御する被制御プリンタを決定する。
つまり、本実施形態では、操作部7を用いて、S210で選択された接続形態にある画像形成装置の一覧を表示した表示欄56から、被制御プリンタが選択(例えば、表示欄56に表示された被制御プリンタの項目に図示しないカーソルを一致させてクリックする)されると、その選択された被制御プリンタを認識する。そして、NEXTボタン57が押下されると、認識している被制御プリンタの設定情報を、補助記憶装置5のレジストリから取得する。
なお、S220で取得される被制御プリンタの設定情報には、被制御プリンタの名前やIPアドレス、ノードの名前やアドレス、被制御プリンタのポートドライバ等が含まれる。
そして、S230では、S220で選択された被制御プリンタに対応するデバイスドライバ(即ち、ドライバ構成ファイル)を取得する。
具体的に、本実施形態では、図7(A)に示すような、デバイスドライバを選択するための設定画面であるドライバ選択画面を表示部8に表示し、ドライバ選択画面を介して入力される情報に従って、被制御プリンタに対応するデバイスドライバを決定する。
つまり、本実施形態では、操作部7を用いて、管理PC1にインストールされているデバイスドライバの一覧を表示したドライバ選択画面上の一覧表61から、S220で選択された被制御プリンタに対応するデバイスドライバが選択されると、その選択されたデバイスドライバを認識する。そして、NEXTボタン62が押下されると、認識されているデバイスドライバのドライバ構成ファイルを、補助記憶装置5のシステムフォルダからコピーして取得する。
続くS240では、S230で取得したデバイスドライバに対応する設定ファイル(より正確には、初期設定ファイル)を補助記憶装置5からコピーして取得し、その初期設定や、S220で取得した設定情報をユーザPC2、3、4に応じて変更し、新たに作成されるインストーラ用の設定ファイルを作成する。
具体的に、本実施形態では、図7(B)に示すような、新たに作成する設定ファイルの内容に誤りが無いか否かを確認し、必要に応じて設定情報や初期設定の変更を入力するための設定画面である設定情報画面を表示部8に表示し、設定情報画面を介して入力される情報に従って、新たに作成されるインストーラ用の設定ファイルを作成する。
つまり、本実施形態では、設定情報画面上に表示される設定情報に誤りがあれば、操作部7を用いて入力される情報に従って、設定情報を変更し、誤りが無ければ、S220で取得した設定情報を維持する。
また、本実施形態では、設定情報画面上に設けられた設定変更ボタン68が押下されると、図8に示すような、初期設定の変更を入力するための設定画面である設定変更入力画面を表示部8に表示する。そして、設定変更入力画面を介して入力される情報に従って初期設定を変更して、設定変更入力画面のOKボタン69が押下されると、変更された初期設定を認識した上で、設定情報画面に戻る。なお、設定情報画面の設定変更ボタン68が押下されない場合、補助記憶装置5から取得した初期設定を維持する。
さらに、本実施形態では、図7(B)に示すような、設定情報画面のNEXTボタン67が押下されると、本ステップで認識している設定情報をファイル化した設定情報ファイルと、認識している初期設定をファイル化した初期設定ファイルとを含む設定ファイルを新たに作成する。
そして、S250では、被制御プリンタで画像を印刷する動作の一部を禁止させるための情報であるロック項目を取得し、そのロック項目をファイル化したロック設定ファイルを作成する後述のロック設定処理(本発明の生成手段の一例)を起動する。
さらに、S260では、補助記憶装置5から第二インストールプログラムをコピーして取得し、その第二インストールプログラムと、S230で取得したデバイスドライバのドライバ構成ファイルと、S240で作成した設定ファイルと、S250で作成したロック設定ファイルとを一体化したインストーラを新たに作成する。
その後、インストーラ作成処理を終了する。
つまり、ユーザPC2、3、4での印刷を制限したい時には、インストーラ作成処理を実行することで作成された新たなインストーラを、それらのパーソナルコンピュータに配布する。
なお、作成されたインストーラは、ネットワーク等を介してユーザPC2、3、4等に配布される。
〈ロック設定処理について〉
次に、インストーラ作成処理のS250で起動されるロック設定処理について説明する。
ここで、図5は、ロック設定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図9は、ロック設定処理で必要となる各種情報を入力するための設定画面であるロック入力画面を示す説明図である。
なお、図9に示すように、ロック入力画面は、ロック設定ファイルを作成するか否かを示す可否情報が入力される可否情報入力欄71と、画像形成システム30の使用者を識別するためのパスワードが入力される二つのパスワード入力欄72(一つを確認パスワード入力欄73とする)と、ロック項目が入力されるロック項目入力欄74と、入力された情報を確定するためのOKボタン75とを備えている。
このロック設定処理が起動されると、図5に示すように、まずS410では、図9に示すようなロック入力画面を表示部8に表示し、ロック入力画面を介して入力された各種情報を取得する。
具体的に、本実施形態では、ロック入力画面上の可否情報入力欄71等を、操作部7を用いて押下させることで情報を入力させ、OKボタン75が押下された時にロック画面上に入力された各種情報を取得してRAM13に格納する。
続くS420では、S410で取得された各種情報に基づき、ロック設定ファイルを作成するか否かを判定する。そして、判定の結果、ロック設定ファイルを作成しないものと判断された場合、ロック設定ファイルを作成せずに本処理を終了し、ロック設定ファイルを作成するものと判断された場合、S430へと進む。
具体的に、本実施形態では、ロック設定ファイルを作成するか否かの判定は、可否情報入力欄71が入力されているか否かにより行う。即ち、可否情報入力欄71が入力されている場合、ロック設定ファイルを作成するものと判断する。
そして、S430では、S410で取得された各種情報に基づき、入力された二つのパスワードが一致するか否かを判定し、判定の結果、パスワードが一致しないものと判断された場合、S410で取得され、RAM13に格納された各種情報を消去し、パスワードが不一致であることを示すエラーメッセージを表示してS410へと戻る。また、判定の結果、パスワードが一致するものと判断された場合、S440へと進む。
具体的に、本実施形態では、二つのパスワードが一致するか否かの判定は、パスワード入力欄72に入力されたパスワードと、確認パスワード入力欄73に入力されたパスワードとが一致するか否かによって行う。
さらに、S440では、S410で取得された各種情報のうち、ロック項目入力欄74に入力されたロック項目と、パスワード入力欄72に入力されたパスワードとを周知の暗号化技術によって暗号化する(本発明の付与手段の一例)。
なお、本実施形態では、ロック項目として、カラー印刷の実行を禁止するカラー印刷禁止項目、ウォータマークの印刷を禁止するウォータマーク印刷禁止項目、割付印刷の設定の変更を禁止する割付印刷変更禁止項目等が用意されている。ただし、本実施形態では、ロック項目入力欄74にカラー印刷禁止項目のみが入力されているものとする。
続くS450では、S440で暗号化されたロック項目とパスワードとをファイル化したロック設定ファイルを、設定ファイルの一部として作成する。
そして、その後、ロック設定処理を終了して、インストーラ作成処理のS250へと進む。
つまり、ロック設定処理では、被制御プリンタが印刷を実行する時に、その動作の一部を禁止させるロック項目を有したロック設定ファイルを、管理PC1の使用者がロック入力画面を介して入力した情報に基づいて作成する。
〈ユーザPC2、3、4について〉
次に、ユーザPC2、3、4について説明する。
前述のように、ユーザPC2、3、4は、管理PC1と同様に構成されたパーソナルコンピュータである。そして、ユーザPC2、3、4は、管理PC1のCPU11がインストーラ作成処理を実行することで生成され、ネットワーク等を介して配布されたインストーラを取得し、そのインストーラに含まれる第二インストールプログラムを実行することによりデバイスドライバをインストールする。
つまり、デバイスドライバがインストールされたユーザPC2、3、4では、補助記憶装置5aに記憶されたデバイスドライバ等をRAM13aに転送した上で、OS、アプリケーションプログラム、及びデバイスドライバが連動して作動することにより、初期設定、設定情報及びロック項目に従って、被制御プリンタ(即ち、画像形成装置20)に画像を印刷させる印刷処理が実行可能となる。
以下では、ユーザPC2、3、4における構成の番号にaを付して示す(例えば、表示部であれば表示部8aとする)。
〈印刷処理について〉
次に、ユーザPCのCPU11aが実行する印刷処理について説明する。
ここで、図10は、印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。
なお、印刷処理は、アプリケーションプログラム(例えば、文書データ作成プログラムや、画像処理プログラム等)の実行中に、表示部8aに表示されたメニュー画面上で、印刷処理が選択された時に起動される。
印刷処理が起動されると、まず、S710では、画像形成装置20の設定情報や、プロパティ画面(図13参照)を表示するためのプロパティ表示ボタン、印刷を実行するための実行ボタン等を有した印刷ダイアログ(即ち、ユーザインターフェース)を表示し、S715へと進む。
S715では、操作部7aを用いて、印刷ダイアログのプロパティ表示ボタンが押下されたか否かが判定される。
印刷ダイアログのプロパティ表示ボタンが押下された場合、S720へと進み、ロック項目及び初期設定の変更を受け付け、その変更内容を反映したロック解除ファイルの作成及び初期設定ファイルの更新を行う後述の情報変更処理(本発明の受付手段の一例)を実行する。その後、ロック解除ファイル及び更新された初期設定ファイルをRAM13aに格納して、S730へと進む。
そして、S730では、画像形成装置20で印刷を実行するための実行指令が入力されたか否かを判定する。その判定の結果、実行指令が入力されたものと判断された場合、S740へと進む。
一方、先のS715にて印刷ダイアログの表示ボタンが押下されていない場合、S720での情報変更処理を実行すること無く、S730へと進む。つまり、情報変更処理が実行されない場合には、ロック解除ファイルの作成、及び初期設定ファイルの更新を行わない。このため、RAM13aには、ロック設定ファイルと更新されていない初期設定ファイルとが格納されている。
そのS740では、RAM13aに格納されたロック解除ファイル(ロック解除ファイルが存在しない場合、ロック設定ファイル)のロック項目、及び初期設定ファイルの初期設定に従って、画像形成装置20に印刷させる(本発明の画像形成手段の一例)。その後、S750へと進む。
また、S730での判定の結果、実行指令が入力されていないものと判断された場合にも、S750へと進む。
そのS750では、RAM13aに格納されたロック解除ファイルを削除し、S760へと進む。なお、ロック解除ファイルが存在していない場合にも、S760へと進む。
続くS760では、ロック設定ファイルを読み込み、RAM13aに格納する。つまり、印刷に用いるロック項目を、ロック設定ファイル内のロック項目に再設定する(S750とS760とが、本発明の再設定手段の一例)。
〈情報変更処理について〉
次に、ユーザPC2、3、4のCPU11aが実行し、印刷処理のS720で起動される情報変更処理について説明する。
ここで、図11は、情報変更処理の処理手順を示すフローチャートであり、図12は、印刷処理に用いられるロック項目を入力するためのロック設定画面を示す説明図であり、図13は、印刷処理に用いられる初期設定を入力するためのプロパティ画面を示す説明図である。
なお、ロック設定画面は、図12(A)に示すような、ロック設定ファイル内のロック項目を変更するか否かを入力するためのボタンを有した第一ロック設定画面と、図12(B)に示すような、ロック項目の入力するための第二ロック設定画面とからなる。さらに、第二ロック設定画面は、パスワードを入力するためのパスワード入力欄86と、ロック項目を入力するためのチェックボックスからなる情報入力欄87と、入力された情報を確定するためのOKボタン88と、入力を中止するためのCancelボタン89とを備えている。
また、プロパティ画面は、図13に示すように、入力する情報の種類を切り替えるためのタブ91と、入力した情報を確定するためのOKボタン92と、入力を中止するためのCancelボタン93とを備えている。ただし、本実施形態では、タブ91のうち一つのタブが押下されることにより表示を切り替えられたプロパティ画面において、ロック項目を入力するためのロック設定エリア91aがグレー表示で見えにくくされており、入力を受け付けないように構成されている。
なお、プリンタフォルダを開いて画像形成装置20の印刷初期設定(即ち、ファイルを選択して印刷を行う際、印刷部数やカラー/モノクロ印刷等の各種設定を特に変更はせず印刷実行指令が入力されたときに反映される、印刷を行うための各種設定)を行うためのプロパティ画面を開いたときも、図13に示すように、ロック設定エリア91aはロック項目の入力を受け付けないように構成されている。
この情報変更処理が起動されると、まず、S810では、ロック設定ファイルが設定ファイル内に存在するか否かを確認する。そして、確認の結果、ロック設定ファイルが存在する場合、S815にて、図12(A)に示すような第一ロック設定画面を、表示部8aに表示された画像のうち最前列に表示し、S820へと進む。
S820では、ロック項目を変更するか否かを選択する選択情報を取得する。そして、選択情報に基づき、ロック項目を変更するか否かを判定し、判定の結果、ロック項目を変更するものと判断された場合、ロック設定ファイル内のロック項目及びパスワードを復号した後、RAM13aに格納してS830へと進む。
具体的に、本実施形態では、第一ロック設定画面のYESボタン81が押下された場合、ロック項目を変更するものと判断し、NOボタン82が押下された場合、ロック項目を変更しないものと判断する。
そして、S830では、図12(B)に示すような、ロック項目の変更を入力するための第二ロック設定画面を表示する。
続くS840では、第二ロック設定画面のOKボタン88が押下されたかCancelボタン89が押下されたかを判定する。そして、判定の結果、OKボタン88が押下されたものと判断した場合、S850に進む。
そのS850では、第二ロック設定画面を介して入力されたパスワード、及びロック項目を取得して(本発明の取得手段の一例)、S860へと進む。
具体的に、本実施形態の第二ロック設定画面の情報入力欄87は、ロック設定処理で入力されたロック項目が反映された状態で表示されており、予め用意されたロック項目の中から、新たなロック項目を選択可能にされている。
続くS860では、S850で取得されたパスワードと、S820でRAM13aに格納されたパスワードとが一致するか否かを判定する。そして、判定の結果、パスワードが不一致であるものと判断された場合、S830へと戻り、パスワードが一致するものと判断された場合、S870へと進む。
そのS870では、S850で取得したロック項目をファイル化したロック解除ファイルを作成する。そして、S880へと進む。
一方、S810での確認の結果、ロック設定ファイルが存在しないものと判断された場合や、S820での判定の結果、ロック項目を変更しないものと判断された場合、あるいは、S840での判定の結果、Cancelボタン89が押下されたものと判断された場合は、S880へと進む。
つまり、ロック項目の変更が終了した場合、もしくはロック項目を変更しない場合にはS880へと進む。
そして、S880では、初期設定ファイルをRAM13aに格納し、図13に示すように、その初期設定ファイルの初期設定を反映したプロパティ画面を表示する。
続くS890では、S880で表示したプロパティ画面を介して入力された情報を取得し、初期設定ファイル内の初期設定に反映させる。
具体的に、本実施形態では、OKボタン92が押下された時に、プロパティ画面に入力されている情報を取得し、初期設定ファイル内の初期設定を書き換え、Cancelボタン93が押下された時には、初期設定ファイル内の初期設定を維持する。
そして、情報変更処理を終了し、印刷処理のS730へと進む。
つまり、情報変更処理では、ロック設定画面を介して入力された情報に従って、画像形成装置20で印刷する時に用いられるロック項目をファイル化したロック解除ファイルを作成する。さらに、プロパティ画面を介して入力された情報に従って、初期設定ファイル内の初期設定を変更する。
そして、印刷処理では、RAM13aに格納されているロック項目、及び初期設定ファイル内の初期設定に従って、画像形成装置20が印刷を行い、印刷が終了すると、ロック解除ファイルを削除し、ロック設定ファイルのロック項目を印刷を実行する時の情報として再設定する。
〈第一実施形態の効果〉
以上説明したように、第一実施形態の画像形成システム30によれば、印刷処理を実行する際にロック項目を変更したロック解除ファイルを作成しなければ、ロック設定ファイル内のロック項目に従って印刷を実行するため、ロック項目が変更されていない状態で印刷が実行される可能性を高めることができる。
この結果、画像形成システム30によれば、ロック設定ファイルを作成した管理者の意向に沿った印刷を増加させることができ、第一実施形態のように、カラー印刷の実行を禁止するカラー印刷禁止項目をロック項目として設定すれば、用紙やカラートナーの消費量を抑制することができる。
また、第一実施形態の画像形成システム30によれば、画像形成装置20での印刷が終了する度に、ロック解除ファイルを削除し、ロック設定ファイル内のロック項目を印刷を実行する時の情報として再設定するため、管理者の意向を確実に反映した印刷を行うことができる。
さらに、第一実施形態の画像形成システム30によれば、情報変更処理で入力されるパスワードと、管理者から付与されたパスワードとが不一致であれば、ロック設定ファイルのロック項目を解除することが不可能であるため、ロックの解除が必要以上にされることを防止できる。したがって、第一実施形態の画像形成システム30によれば、ロック項目が変更されていない状態での印刷、即ち、管理者の意向に沿った印刷が実行される可能性をより高めることができる。
また、第一実施形態の画像形成システム30によれば、表示部8aに表示された画像のうち最前列に第一ロック設定画面を表示するため、ロック項目が存在することをユーザPCの使用者に確実に認識させることができる。
さらに、第一実施形態のインストーラ作成処理によれば、ユーザPCに合わせてインストーラを作成可能であるため、そのユーザPCに合わせてロック項目を設定することにより、管理者の意向に沿った印刷が実行される可能性をより高めることができる。この結果、画像形成装置20での用紙やトナーの消費量を確実に抑制することができる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態に示した画像形成システム30と第二実施形態の画像形成システムとでは、情報変更処理が異なるのみである。このため、第一実施形態に示す画像形成システム30と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略し、第一実施形態とは異なる情報変更処理を中心に説明する。
ここで、図14は、第二実施形態における情報変更処理の処理手順を示すフローチャートであり、図15は、初期設定及びロック項目を入力するためのプロパティ画面示す説明図である。
なお、図15に示すように、プロパティ画面は、タブ91の一つであり、ロック項目を入力するためのロック設定エリア91aが、入力可能に構成されている以外は、図13に示すプロパティ画面と同様に構成されている。そして、そのロック設定エリア91aは、パスワードを入力するためのパスワード入力欄96と、ロック項目を入力するためのチェックボックスからなる変更入力欄97と、入力された情報を確定するためのSETボタン98とを備えている。
そして、図14に示すように、情報変更処理が起動されると、まず、S510では、ロック設定ファイルが設定フォルダ内に存在するか否かを確認する。そして、確認の結果、ロック設定ファイルが存在する場合、S520へと進む。
そのS520では、ロック設定ファイル内のロック項目及びパスワードを複合した後、RAM13aに格納してS530へと進む。
また、S510での確認の結果、ロック設定ファイルが存在しない場合にも、S530へと進む。
そして、S530では、初期設定ファイル内の初期設定を取得して、RAM13aに格納した上で、S540へと進む。
そのS540では、S520で取得し、RAM13aに格納されたロック項目、及びS530で取得した初期設定を反映したプロパティ画面を表示する(図15参照)。
そして、S550では、画像形成装置20で印刷する時に用いられるロック項目をファイル化したロック解除ファイルを作成するロック解除ファイル作成処理を実行する。
なお、第二実施形態におけるロック解除ファイル作成処理は、プロパティ画面のロック設定エリア91aのうち、パスワード入力欄96及びSETボタン98のみが表示され、パスワード入力欄96にパスワードが入力されSETボタン98が押下された場合、起動される。
そして、ロック解除ファイル作成処理が起動されると、S610では、パスワード入力欄96に入力されたパスワードを取得する。
続くS620では、S610で取得されたパスワードと、情報変更処理のS520で取得しRAM13aに格納されたパスワードとが一致するか否かを判定する。そして、判定の結果、パスワードが不一致であるものと判断された場合、パスワードを再入力させるためS610へと戻り、パスワードが一致するものと判断された場合、変更入力欄97がグレー表示から通常表示に切り替わり(即ち、操作部7aを介した入力を受け付ける状態へと変更し)、ロック設定処理で入力されたロック項目が反映された状態で表示され、S625へと進む。
S625では、変更入力欄97にチェックが入力され、OKボタン92が押下されることにより、変更入力欄97にて新たにチェックされたロック項目に関する情報を取得し、S630へと進む。
そのS630では、S610で取得されたロック項目をファイル化したロック解除ファイルを作成する。その後、情報変更処理のS560へと進む。
そして、情報変更処理のS560では、ロック設定エリア91a以外のタブで入力された情報を取得し、その情報を初期設定ファイル内の初期設定に反映させる。
具体的に、本実施形態では、プロパティ画面のOKボタン92が押下された時に、プロパティ画面に入力されている情報を取得し、初期設定ファイル内の初期設定を書き換え、Cancelボタン93が押下された時には、初期設定ファイル内の初期設定を維持する。
その後、印刷処理へと戻る。
〈第二実施形態の効果〉
以上説明したように、第二実施形態の情報変更処理によれば、入力されるパスワードと、管理者から付与されたパスワードとが不一致であれば、ロック設定ファイルのロック項目を解除することが不可能であるため、ロック項目が必要以上に変更されることを防止できる。したがって、第二実施形態の画像形成装置によれば、ロック設定が変更されていない状態での印刷、即ち、管理者の意向に沿った印刷が実行される可能性をより高めることができる。
また、第二実施形態の画像形成システムによれば、ロック項目と初期設定との変更を、一つのプロパティ画面で行うことが可能であり、多くの種類のユーザーインターフェース(即ち、設定画面)を操作する必要が無いため、ユーザPCの利用者にとって利便性の良いものとすることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態(第一実施形態及び第二実施形態)では、画像形成装置20がネットワーク接続されたものであることとして説明したが、画像形成装置20は、ローカル接続されたものであっても良い。
さらに、上記実施形態では、カラー印刷の実行を禁止するカラー印刷禁止項目のみがロック項目として設定されているものとしたが、これに限るものではない。例えば、ウォータマークの印刷を禁止するウォータマーク印刷禁止項目、割付印刷の設定の変更を禁止する割付印刷変更禁止項目、一回の印刷における印刷枚数の上限等が設定されていても良い。
特に、割付印刷変更禁止項目、印刷枚数の上限等が設定された場合、従来の印刷システムに比べて、トナーや被記録媒体の消費量を抑制することができる。
また、上記第一実施形態のインストーラ作成処理では、第二インストールプログラムを含むインストーラを作成したが、インストーラに含まれるインストールプログラムは、インストーラ作成処理を有する第一インストールプログラムでも良い。
さらに、第一実施形態のインストーラ作成処理で用いられる設定変更入力画面は、プロパティ画面と共通でも良い。
また、上記実施形態では、インストーラ35が管理PC1にインストールされ、管理PC1上でインストーラ作成処理が実行されていたが、これに限るものではない。
例えば、第一インストールプログラムを画像形成装置20に格納し、画像形成装置20でインストーラ作成処理を実行しても良い。この場合、操作部24が操作されることで入力された情報に従って、画像形成装置20に搭載されたCPUがインストーラ作成処理を実行する。
画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置の外観を示す斜視図である。 デバイスドライバの概略構成を示す説明図である。 インストーラを作成するためのインストーラ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。 インストーラ作成処理で実行されるロック設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 インストーラ作成処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 インストーラ作成処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 インストーラ作成処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 ロック設定処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 第一実施形態における印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。 第一実施形態における情報変更処理の処理手順を示すフローチャートである。 第一実施形態の情報変更処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 第一実施形態の情報変更処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。 第二実施形態における情報変更処理の処理手順を示すフローチャートである。 第二実施形態の情報変更処理で必要な情報を入力するための設定画面を示す説明図である。
符号の説明
1…管理PC 2、3、4…ユーザPC 5…補助記憶装置 6…外部入力部 7…操作部 8…表示部 9…ネットワークインターフェース 10…制御部 11…CPU 12…ROM 13…RAM 20…画像形成装置 22…本体カバー 23…本体 24…操作部 24a…入力キー 24b…スタートキー 25…表示部 27…用紙トレー 30…画像形成システム

Claims (10)

  1. 画像形成に必要な情報からなる初期設定を記憶する第一記憶手段と、
    前記初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を記憶する第二記憶手段と、
    画像形成を開始させるファイルが選択された場合、前記ロック設定の解除を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によりロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、前記第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、被記録媒体への画像形成を実行する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成が終了すると、前記ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、前記ロック設定を再設定する再設定手段と
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 外部からの入力に応じて、前記第二記憶手段に記憶されるロック設定を生成する生成手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記生成手段は、生成されるロック設定に、ユーザを識別するパスワードを付与する付与手段を備え、
    前記受付手段は、
    外部からの入力に応じてパスワードを取得する取得手段を備え、
    前記付与手段により付与されたパスワードと、前記取得手段で取得したパスワードとが一致した場合、前記ロック設定の解除を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記ロック設定されている項目における設定変更を受け付ける選択画面を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記表示手段は、前記選択画面以外の画像が表示されている場合、前記選択画面を最前列に表示することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記第二記憶手段に記憶されるロック設定には、前記画像形成手段による画像形成を複数の色で実行するか否かを設定する項目の設定変更をロックする情報が少なくとも含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 複数の情報を記憶可能な第一記憶手段及び第二記憶手段と、
    前記第一記憶手段または第二記憶手段に記憶された複数の情報に従って、被記録媒体への画像形成を実行する画像形成手段と
    を備えた画像形成システムでの画像形成の実行を制御する画像形成制御方法であって、
    画像形成に必要な情報からなる初期設定を前記第一記憶手段に記憶する第一記憶過程と、
    前記初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を前記第二記憶手段に記憶する第二記憶過程と、
    画像形成を開始させるファイルが選択された場合、前記ロック設定の解除を受け付ける受付過程と、
    前記受付過程でロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、前記第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、前記画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行する画像形成過程と、
    前記画像形成過程で前記画像形成手段による画像形成が終了すると、前記ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、前記ロック設定を再設定する再設定過程と
    を有することを特徴とする画像形成制御方法。
  8. 複数の情報を記憶可能な第一記憶手段及び第二記憶手段と、
    前記第一記憶手段または第二記憶手段に記憶された複数の情報に従って、被記録媒体への画像形成を実行する画像形成手段と
    を備えた画像形成システムを構成するコンピュータに、
    画像形成に必要な情報からなる初期設定を前記第一記憶手段に記憶する第一記憶ステップと、
    前記初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を前記第二記憶手段に記憶する第二記憶ステップと、
    画像形成を開始させるファイルが選択された場合、前記ロック設定の解除を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップでロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、前記第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、前記画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップで前記画像形成手段による画像形成が終了すると、前記ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、前記ロック設定を再設定する再設定ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 複数の情報を記憶可能な第一記憶手段及び第二記憶手段を備えた画像形成システムを構成するコンピュータに、
    画像形成に必要な情報からなる初期設定を前記第一記憶手段に記憶する第一記憶ステップと、
    前記初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を、外部からの入力に応じて生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成されたロック設定を前記第二記憶手段に記憶する第二記憶ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 画像形成に必要な情報からなる初期設定を記憶する第一記憶手段と、
    前記初期設定のうち少なくとも一つの項目の設定変更をロックするロック設定を記憶する第二記憶手段と、
    被記録媒体への画像形成を実行する画像形成手段と
    を備えた画像形成システムを構成するコンピュータに、
    画像形成を開始させるファイルが選択された場合、前記ロック設定の解除を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップでロック設定の解除が受け付けられ、設定を変更された項目の情報と、前記第一記憶手段に記憶された初期設定とに従って、前記画像形成手段が被記録媒体への画像形成を実行する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップで前記画像形成手段による画像形成が終了すると、前記ロック設定を解除された項目において変更された設定を無効にし、前記ロック設定を再設定する再設定ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006235714A 2006-08-31 2006-08-31 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム Pending JP2008059299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235714A JP2008059299A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム
US11/896,168 US8610905B2 (en) 2006-08-31 2007-08-30 Image formation system lock release

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235714A JP2008059299A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059299A true JP2008059299A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39151067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235714A Pending JP2008059299A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8610905B2 (ja)
JP (1) JP2008059299A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089003A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、印刷装置、および印刷システム
JP2012208950A (ja) * 2012-07-09 2012-10-25 Canon Inc 情報処理装置、方法、制御プログラム
JP2014157521A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc デバイス装置、ソフトウェア設置方法およびコンピュータプログラム
US9047032B2 (en) 2008-08-08 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and control program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD838288S1 (en) * 2009-02-24 2019-01-15 Tixtrack, Inc. Display screen or portion of a display screen with a computer generated venue map and a pop-up window appearing in response to an electronic pointer
US20110038003A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus for printing received print data
EP2540071A1 (en) * 2010-02-26 2013-01-02 OCE-Technologies B.V. Digital image reproduction apparatus and method which can prevent changes to print job settings
US8891111B2 (en) * 2010-12-13 2014-11-18 Microsoft Corporation Adaptable printer driver
JP6090187B2 (ja) * 2014-01-31 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 電子機器およびプログラム
JP2022096308A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782542B2 (ja) * 1997-04-02 2006-06-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US6963411B1 (en) * 2000-01-07 2005-11-08 Eastman Kodak Company Optimized printing system
US20020194140A1 (en) * 2001-04-18 2002-12-19 Keith Makuck Metered access to content
JP2003099400A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Fujitsu Ltd セキュリティ管理装置及びセキュリティ管理方法並びにセキュリティ管理用プログラム
JP2004171494A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Canon Inc 印刷制御情報生成方法
JP2004192219A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 管理者が設定画面の操作を管理可能なプリンタドライバ
JP4409970B2 (ja) 2003-01-29 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、及び認証プログラム
JP4497898B2 (ja) 2003-11-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4181973B2 (ja) 2003-11-20 2008-11-19 キヤノン株式会社 プリンタドライバのインストーラ作成方法、プリンタドライバのインストール方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP2005301613A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバ、ドライバインストーラ、画像形成装置の利用制限方法および装置
JP4560330B2 (ja) 2004-05-12 2010-10-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその方法とインストーラ
JP4110147B2 (ja) * 2005-03-17 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
JP4716319B2 (ja) * 2005-10-04 2011-07-06 京セラミタ株式会社 画像形成システムおよび設定値変更プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047032B2 (en) 2008-08-08 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and control program
JP2012089003A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷制御プログラム、印刷装置、および印刷システム
JP2012208950A (ja) * 2012-07-09 2012-10-25 Canon Inc 情報処理装置、方法、制御プログラム
JP2014157521A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc デバイス装置、ソフトウェア設置方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080055647A1 (en) 2008-03-06
US8610905B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059299A (ja) 画像形成システム、画像形成制御方法、プログラム
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4817930B2 (ja) 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
EP2629192B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11789676B2 (en) Information apparatus, controlling method for information apparatus, and storage medium
EP2639735B1 (en) Information processor and recording medium
US20120229833A1 (en) Printing system, information processing apparatus, control method, and computer-readable medium
JP2006302257A (ja) メモリ管理ソフトウェア、印刷制御装置、及び印刷制御装置のメモリ管理方法
JP2009075772A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
US8732730B2 (en) Management apparatus and method of managing device driver of management apparatus
JP2007004683A (ja) 画像形成装置及び画像操作装置
JP5797052B2 (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011258000A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のユーザ認証方法
JP5317802B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP2009042983A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2009086905A (ja) インストール方法、インストールプログラム
JP6025797B2 (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP2011113153A (ja) プリントシステムとその処理方法およびプログラム
JP7102216B2 (ja) プログラム
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
US11614906B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP2009064073A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007233664A (ja) インストーラを作成するためのプログラム,該プログラムを記憶する記憶媒体,インストーラの作成方法,情報処理装置
JP7328410B2 (ja) アプリケーション、方法及び記録媒体
JP2020015266A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216