JP2012133168A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012133168A
JP2012133168A JP2010285734A JP2010285734A JP2012133168A JP 2012133168 A JP2012133168 A JP 2012133168A JP 2010285734 A JP2010285734 A JP 2010285734A JP 2010285734 A JP2010285734 A JP 2010285734A JP 2012133168 A JP2012133168 A JP 2012133168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
paper
forming apparatus
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010285734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hosoi
健一 細井
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010285734A priority Critical patent/JP2012133168A/ja
Publication of JP2012133168A publication Critical patent/JP2012133168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】タンデム方式の画像形成装置において、用紙の反転機構の動作切り替えによる生産性の低下を防止する。
【解決手段】複数の画像形成装置が直列的に連結され、当該複数の画像形成装置内を用紙が通過する直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、画像形成装置各々は、用紙が格納された給紙部と、用紙の表裏を反転させる反転部と、を備え、画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対して画像が形成される用紙面の組み合わせに基づいて、画像形成装置各々の反転部の動作を設定する反転設定制御部と、画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、画像形成装置各々において画像を形成する用紙面を設定する画像面付け制御部と、を備える画像形成システム。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
用紙に画像を形成するプリンタや複写機等の複数台の画像形成装置が、用紙搬送経路が接続されることにより直列的に連結されたタンデム方式の画像形成システムが知られている。このような画像形成システムは、用紙の表裏の印刷を異なる画像形成装置で分担して行うことにより、1台の画像形成装置で両面印刷する場合と比較して、生産性を向上させることができる。
例えば、独立して使用可能な画像処理装置を複数連結して一体化した画像処理装置(特許文献1参照)や、給紙装置、2台の印刷装置、排紙装置から構成されており、給紙装置の給紙トレイから給紙される用紙が印刷装置内の用紙搬送経路を経由して排紙装置へ搬送されるタンデムシステム(特許文献2参照)が開示されている。
特開昭59−121066号公報 特開2009−300703号公報
しかしながら、用紙に対する画像形成面の割りつけの多様化に伴い、両面に画像が形成される用紙と、片面に画像が形成される用紙とが混在して搬送される場合がある。このような場合、排紙トレイに積載される用紙の上面を予め設定された面(例えば、裏面)に統一して排出する技術がある。
例えば、自装置内に給紙トレイを有する2台の画像形成装置、排紙トレイを有する排紙装置からなるタンデム方式の画像形成システムにおいて、両面に画像が形成される用紙を、上流側の画像形成装置内の給紙トレイから給紙して当該上流側の画像形成装置により表面に画像を形成し、表裏を反転した後、下流側の画像形成装置へ搬送する。そして、当該用紙を、下流側の画像形成装置内により裏面に画像を形成して、排紙装置の排紙トレイへ排出する。この場合、両面に画像が形成された用紙は、裏面が上面となって排紙トレイ上に排出される。一方、片面に画像が形成される用紙を、下流側の画像形成装置内により表面に画像を形成して表裏を反転した後、排紙装置の排紙トレイへ排出する。この場合も、片面に画像が形成された用紙は、裏面が上面となって排紙トレイ上に排出される。
しかし、用紙を反転する機構に用いられている反転ローラは、用紙を反転する場合(反転搬送)と反転しない場合(ストレート搬送)とでは回転速度が異なる。そのため、ストレート搬送から反転搬送に切り替える場合には、当該反転ローラの回転速度の変更が必要となる。回転速度を切り替えて安定させるまでには時間がかかるため、用紙の搬送間隔を広げる等の時間調整が必要となり、生産性が低下するという問題が発生している。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、タンデム方式の画像形成装置において、用紙の反転機構の動作切り替えによる生産性の低下を防止することである。
本発明によれば、複数の画像形成装置が直列的に連結され、当該複数の画像形成装置内を用紙が通過する直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置各々の用紙搬送方向の上流側に連結、若しくは、前記画像形成装置各々に設けられ、前記用紙が格納された給紙部と、前記画像形成装置各々の用紙搬送方向の下流側に連結、若しくは、前記画像形成装置各々に設けられ、前記用紙の表裏を反転させる反転部と、前記画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対して画像が形成される用紙面の組み合わせに基づいて、前記画像形成装置各々の反転部の動作を設定する反転設定制御部と、前記画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、前記画像形成装置各々において画像を形成する用紙面を設定する画像面付け制御部と、を備える画像形成システムが提供される。
本発明によれば、タンデム方式の画像形成装置において、用紙の反転機構の動作切り替えによる生産性の低下を防止することができる。
画像形成システムの概略構成図である。 第1画像形成装置の概略構成図である。 第2画像形成装置の概略構成図である。 反転設定処理のフローチャートである。 第1画像形成装置において実行されるジョブ実行処理のフローチャートである。 第2画像形成装置において実行されるジョブ実行処理のフローチャートである。 第1画像形成装置において実行される画像面付け処理のフローチャートである。 第2画像形成装置において実行される画像面付け処理のフローチャートである。 本実施の形態における反転設定処理及び画像面付け処理の処理結果の一覧表を示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成システム1の概略構成図を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙搬送経路の上流側から、給紙装置10、第1画像形成装置20、第2画像形成装置30、後処理装置40等が直列的に連結された直列タンデム方式の構成となっている。
第1画像形成装置20、第2画像形成装置30は、直列タンデム方式の画像形成システムを構成する画像形成装置として連結される際に、当該画像形成システムを統括的に管理するメイン装置、当該メイン装置の指示に従って稼動するサブ装置のいずれかであるかが設定される。本実施の形態では、画像形成システムを構成する複数の画像形成装置のうち、用紙搬送方向において最上流側に設けられた画像形成装置(第1画像形成装置20)がメイン装置、メイン装置を除く画像形成装置(第2画像形成装置)がサブ装置として設定されているものとする。
本実施の形態における画像形成システムでは、用紙の両面に画像を形成する場合、給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合と、第2画像形成装置30内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合とがある。給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合には、第1画像形成装置20と第2画像形成装置30とがそれぞれ異なる用紙面に画像を形成する。第2画像形成装置30内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合には、第2画像形成装置30により用紙の両面に画像が形成される。
また、用紙の片面に画像を形成する場合、給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合と、第2画像形成装置30内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合とがある。
給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合には、第1画像形成装置20又は第2画像形成装置30のいずれか一方により用紙の片面に画像が形成される。第2画像形成装置30内の給紙部から搬送された用紙に画像を形成する場合、第2画像形成装置30により用紙の片面に画像が形成される。
給紙装置10は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイや、給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により第1画像形成装置の用紙搬送部へ用紙が搬送される。給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報(用紙サイズ、紙種等)は、第1画像形成装置20の後述する不揮発メモリ251に記憶されている。
本実施の形態の給紙装置10は、第1画像形成装置20の用紙搬送方向の上流側に直結して設けられており、第1画像形成装置の給紙部としての機能を実現する。
第1画像形成装置20は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に画像形成したり、外部装置等からPDL(Page Description Language)形式やTiff形式等のページ記述言語形式のプリントデータ及びプリント設定データを受信し、受信したプリントデータ及びプリント設定データ等に基づいて画像を用紙上に画像形成したりする。第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23等を備えて構成される。
画像読取部21は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部22により受け付けられた設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)211により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)221、LCD221を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群等から構成される。操作表示部22は、ユーザからの指示を受け付けその操作信号を後述する制御部250に出力し、また、制御部250から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
プリント部23は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部231、用紙搬送部232、画像形成部233、定着部234等のプリント出力に係る各部を備えて構成される。
なお、本実施の形態のプリント部23では、電子写真方式を適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式等、他のプリント方式を適用することとしてもよい。
給紙部231は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙搬送部に向けて搬送される。また、給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報(用紙サイズ、紙種等)は、不揮発メモリ251に記憶されている。
用紙搬送部232は、給紙装置10又は給紙部231から搬送された用紙を、複数の中間ローラ、レジストローラ等を経る画像形成部233への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部233の転写位置へと搬送し、第2画像形成装置へ搬送する。用紙は、レジストローラ233aの上流側で一旦待機し、画像形成タイミングに応じて、レジストローラ233aの下流側への搬送が再開される。
また、用紙搬送部232は、搬送路切替部232aや反転ローラ等から構成される反転部232bを備える。反転部232bは、搬送路切替部232aの切り替え動作に応じて、定着部234を通過した用紙の表裏を反転せずに下流側に連結された第2画像形成装置へ搬送したり、反転ローラ等によりスイッチバックして表裏反転させた後に第2画像形成装置へ搬送したりする。また、反転部232bは、定着部234を通過した用紙の表裏を反転させて自装置の画像形成部233へ再給紙する循環経路部を備えていてもよい。
なお、本実施の形態では、反転部232bが第1画像形成装置内に設けられている場合を例に挙げて説明するが、反転部と同等の機能を有する反転装置が第1画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に直結して(即ち、第1画像形成装置と第2画像形成装置との間に介在されて)設けられていてもよい。
画像形成部233は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置等を備え、印刷画像データに基づき、用紙面上に画像を形成する。なお、第1画像形成装置20がカラー画像を形成するものである場合には、画像形成部233が色毎に設けられる。
画像形成部233では、帯電装置により帯電された感光体ドラムの表面に、露光装置から印刷画像データに応じた光が照射され静電潜像が書き込まれる。そして、静電潜像が書き込まれた感光体ドラムの表面に、帯電したトナーが現像装置により付着されて静電潜像が現像される。現像装置により感光体ドラム上に付着したトナーは、感光体ドラムが一定速度で回転されることにより、転写装置は配置された転写位置で用紙に転写される。用紙にトナーが転写された後、クリーニング装置により、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。
定着部234は、定着ヒータ、定着ローラ、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。
第2画像形成装置30は、プリント部33等を備えて構成され、第1画像形成装置20と協働して用紙面上に画像を形成する。
なお、第2画像形成装置30が備えるプリント部33は、第1画像形成装置20が備えるプリント部23と同様に、給紙部331、反転部332bを備えた用紙搬送部、画像形成部、定着部等のプリント出力に係る各部を備えて構成されているため、説明は省略する。
なお、本実施の形態では、給紙部331が第2画像形成装置内に設けられている場合を例に挙げて説明するが、当該給紙部331と同等の機能を有する給紙装置が第2画像形成装置の用紙搬送方向の上流側に直結して(即ち、第1画像形成装置と第2画像形成装置との間に介在されて)設けられていてもよい。また、反転部332bが第2画像形成装置内に設けられている場合を例に挙げて説明するが、当該反転部332bと同等の機能を有する反転装置が第2画像形成装置の用紙搬送方向の下流側に直結して(即ち、第2画像形成装置と後処理装置との間に介在されて)設けられていてもよい。
後処理装置40は、ソート部、ステイプル部、パンチ部、折り部等の各種後処理部と、排紙トレイ等を備え、第2画像形成装置30から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を排紙トレイに排出する。
図2に、本実施の形態における第1画像形成装置20の概略構成図を示す。
図2に示すように、第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23、コントローラ24、画像制御基板25、通信部26等を備えて構成されている。第1画像形成装置20は、コントローラ24のLANIF(Local Area Network InterFace)244を介してネットワーク3上の外部装置2と相互にデータが送受信可能に接続されている。
画像読取部21は、上述した自動原稿送り部及び読取部と、画像読取制御部210とを備える。画像読取制御部210は、制御部250からの指示に基づいて自動原稿送り部及び読取部等を制御して、複数の原稿の画像を読み取るスキャナ機能を実現させる。画像読取部21により読み取られたアナログ画像データは、読取処理部253に出力され、読取処理部253においてA/D変換され各種画像処理が施される。
操作表示部22は、上述したLCD221やタッチパネル等と、操作表示制御部220とを備える。操作表示制御部220は、制御部250から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCDに表示させる。また、操作表示制御部220は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネル等から入力される操作信号を制御部250に出力する。
プリント部23は、上述した給紙部231、用紙搬送部232、画像形成部233、定着部234等のプリント出力に係る各部と、プリント制御部230とを備える。プリント制御部230は、制御部250からの指示に従って画像形成部233等のプリント部23の各部の動作を制御し、書込処理部258から入力された印刷画像データに基づいて画像形成を行わせる。
コントローラ24は、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成システム1に入力されるデータの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータ(プリントデータ及びプリント設定データ)を受信し、当該プリントデータを展開して生成した画像データとプリント設定データとを画像制御基板25へ送信する。
コントローラ24は、コントローラ制御部241、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC242、画像メモリ243、LANIF244等から構成される。
コントローラ制御部241は、コントローラ24各部の動作を統括的に制御し、LANIF244を介して外部装置2から入力されるプリントデータを展開してビットマップ形式の画像データの生成を行う。
DRAM制御IC242は、LANIF244により受信されたプリントデータのコントローラ制御部241への転送や、画像メモリ243に対する画像データ及びプリント設定データの書き込み/読み出しを制御する。また、DRAM制御IC242は、画像制御基板25のDRAM制御IC255とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部241からの指示に従って、プリント対象の画像データ及びプリント設定データを画像メモリ243から読み出してDRAM制御IC255に出力する。
画像メモリ243は、DRAM等の揮発性メモリから構成され、画像データ及びプリント設定データを一時的に記憶する。
LANIF244は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からプリントデータやプリント設定データを受信する。受信されたプリントデータやプリント設定データは、DRAM制御IC242に出力される。
画像制御基板25は、制御部250、不揮発メモリ251、RAM(Random Access Memory)252、読取処理部253、圧縮IC254、DRAM制御IC255、画像メモリ256、伸長IC257、書込処理部258等を備える。
制御部250は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ251に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM252に展開し、RAM252に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第1画像形成装置20の各部を集中制御する。
また、第1画像形成装置がメイン装置に設定されていることから、制御部250は、画像形成システム1を構成する各装置から、各装置の状態を示す信号を通信部26を介して受信し、当該各装置の状態を示す信号に基づいて画像形成システム1全体を統括的に制御する。例えば、第2画像形成装置内でのエラー(JAM発生、用紙切れ、トナー不足等)を示す信号を受信した場合には、当該エラーに応じた表示信号や動作指示信号を生成し、操作表示部22や第2画像形成装置等に生成した信号を送信する。
また、制御部250は、外部装置2からコントローラ24を介して入力された画像データ及びプリント設定データ、又は、画像読取部21から入力された画像データ及び操作表示部22により設定された設定情報、に基づいてジョブデータ及び圧縮画像データを生成する。そして、制御部250は、生成したジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、第2画像形成装置30と協働してジョブを実行する。
ジョブとは、画像形成に関する一連の動作であり、例えば、所定ページの原稿からなる複写物を作成する場合には、所定ページの原稿の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。このジョブの動作を実行するためのデータがジョブデータである。
ジョブデータは、ジョブ情報とページ情報とを含む。
ジョブ情報は、全ページに共通する情報である。例えば、ジョブ情報は、ジョブの設定部数、排紙トレイ、応用機能(集約、リピート等)、カラー/モノクロ等を含む。
ページ情報は、各ページの圧縮画像データと関連付けられており、関連付けられた圧縮画像データに係る情報である。例えば、ページ情報は、ページ番号、画像サイズ(縦、横)、画像の向き、画像の幅、画像の回転角度、画像が形成される用紙の種類、当該用紙が格納されている給紙トレイ、プリントモード(両面/片面)、圧縮画像データの格納アドレス等を含む。
また、制御部250は、ジョブを実行する際に、不揮発メモリ251から本実施の形態に係る反転設定処理プログラム、画像面付け処理プログラム、当該プログラム及び各種データとの協働により、反転設定処理、画像面付け処理を実行し、反転設定制御部、画像面付け制御部としての機能を実現する。
反転設定処理では、画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対して画像が形成される用紙面(片面/両面)の組み合わせに基づき、画像形成装置各々の反転部の動作が設定される。
画像面付け処理では、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、第1画像形成装置において画像を形成する用紙面(表面/裏面)が設定される。
表面とは、例えば、用紙の両面に画像が形成される場合には、ページ番号が小さい方のページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像(表面画像)が形成される用紙面であり、用紙の片面に画像が形成される場合には、ページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像が形成される用紙面である。
裏面とは、例えば、用紙の両面に画像が形成される場合には、ページ番号が大きい方のページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像(裏面画像)が形成される用紙面であり、用紙の片面に画像が形成される場合には、ページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像が形成されない用紙面である。
例えば、用紙搬送方向の上流側に設けられた第1画像形成装置が、自装置の給紙部又は給紙装置10により用紙の両面に画像が形成される用紙が給紙され、下流側に設けられた第2画像形成装置が自装置の給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙されるジョブを実行する場合には、第1画像形成装置の反転部及び第2画像形成装置の反転部の動作が、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定され、用紙の両面に画像が形成される用紙に対して、第1画像形成装置では画像を形成する用紙面が裏面に設定される。
不揮発メモリ251は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係る反転設定処理プログラム、画像面付け処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、不揮発メモリ251は、給紙装置10、自装置の給紙部、第2画像形成装置の給紙部が、それぞれ備える給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報を記憶している。
RAM252は、制御部250により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM252は、コントローラ24から入力された画像データ及びプリント設定データ、又は、画像読取部21から入力された画像データ及び当該画像データが取得される際に操作表示部22により設定された設定情報、に基づいて制御部250により生成されたジョブデータを一時的に記憶する。
読取処理部253は、画像読取部21から入力されるアナログ画像データに、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC254に出力される。
圧縮IC254は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC255に出力する。
DRAM制御IC255は、制御部250からの指示に従って、圧縮IC254による画像データの圧縮処理及び伸長IC257による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ256への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC255は、画像読取部21により読み取られた画像データの保存指示が制御部250から入力されると、読取処理部253に入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ256の圧縮メモリ256aに記憶させる。また、DRAM制御IC255は、コントローラ24のDRAM制御IC242から画像データが入力されると、当該画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させ、圧縮画像データを画像メモリ256の圧縮メモリ256aに記憶させる。
更に、DRAM制御IC255は、圧縮メモリ256aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部250から入力されると、圧縮メモリ256aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC257により伸長処理を施してページメモリ256bに記憶させる。さらに、ページメモリ256bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ256bから画像データを読み出して書込処理部258に出力する。
画像メモリ256は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ256aとページメモリ256bとを備える。圧縮メモリ256aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ256bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶、又は、コントローラから受信した画像データを圧縮前に一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC257は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部258は、DRAM制御IC255から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部23に出力する。
通信部26は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイスであり、各装置と各種データ送受信する。
図3に、本実施の形態における第2画像形成装置30の概略構成図を示す。
図3に示すように、第2画像形成装置30は、プリント部33、画像制御基板35、通信部36等を備えて構成されている。
プリント部33は、第1画像形成装置20のプリント部23と同様の構成であるため、説明は省略する。
画像制御基板35は、制御部350、不揮発メモリ351、RAM352、DRAM制御IC355、画像メモリ356、伸長IC357、書込処理部358等を備える。
制御部350は、CPU等から構成され、不揮発メモリ351に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM352に展開し、RAM352に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第2画像形成装置30の各部を集中制御する。
また、制御部350は、第1画像形成装置20が生成したジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、第1画像形成装置20と協働してジョブを実行する。
制御部350は、ジョブを実行する際に、不揮発メモリ351から本実施の形態に係る画像面付け処理プログラム、当該プログラム及び各種データとの協働により、画像面付け処理を実行し、画像面付け制御部としての機能を実現する。
画像面付け処理では、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、第2画像形成装置において画像を形成する用紙面(表面/裏面)が設定される。
例えば、用紙搬送方向の上流側に設けられた第1画像形成装置が給紙部又は給紙装置10により用紙の両面に画像が形成される用紙が給紙され、下流側に設けられた第2画像形成装置が給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙されるジョブを実行する場合において、第1画像形成装置の反転部及び第2画像形成装置の反転部の動作が、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定された場合、用紙の両面に画像が形成される用紙に対して、第2画像形成装置では画像を形成する用紙面が表面に設定される。
不揮発メモリ351は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係る画像面付け処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM352は、制御部350により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM352には、通信部36を介して第1画像形成装置20から入力されたジョブデータを一時的に記憶する。
DRAM制御IC355は、制御部350からの指示に従って、伸長IC357による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ356への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC355は、通信部36からジョブデータ及び圧縮画像データが入力されると、ジョブデータをRAM352に、圧縮画像データを画像メモリ356の圧縮メモリ356aにそれぞれ記憶させる。
また、DRAM制御IC355は、圧縮メモリ356aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部350から入力されると、圧縮メモリ356aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC357により伸長処理を施してページメモリ356bに記憶させる。さらに、ページメモリ356bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ356bから画像データを読み出して書込処理部358に出力する。
画像メモリ356は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ356aとページメモリ356bとを備える。圧縮メモリ356aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ356bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC357は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部358は、DRAM制御IC355から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部33に出力する。
通信部36は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイスであり、各装置と各種データ送受信する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4に、第1画像形成装置において実行される反転設定処理のフローチャートを示す。図4に示す反転設定処理は、第1画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
まず、制御部250は、実行するジョブのジョブデータを取得する(ステップS1)。なお、連続して複数のジョブを実行する場合、制御部250は、ステップS1において連続して実行する複数のジョブのジョブデータ全てを取得する。
なお、ステップS1において取得されたジョブデータは、第2画像形成装置へ送信される。第2画像形成装置では、第1画像形成装置から受信したジョブデータがRAM352に記憶される。
制御部250は、ステップS1において取得したジョブデータを参照して、第1画像形成装置の給紙部又は給紙装置(以下、第1画像形成装置の給紙部又は給紙装置を総称して、第1画像形成装置の給紙部と称する)が、両面に画像が形成される用紙(両面プリント紙)を給紙する場合があるか否かを判別する(ステップS2)。
ステップS2では、ジョブデータに含まれる各ページ情報を参照し、給紙トレイが第1画像形成装置の給紙部内の給紙トレイ又は給紙装置内の給紙トレイ、かつ、プリントモードが両面、に設定されているページ情報がある場合、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合があると判別される。
第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合がある場合(ステップS2;YES)、制御部250は、第1画像形成装置の反転部232bの動作を用紙の表裏を反転させて搬送する動作(反転搬送)に設定し(ステップS3)、ステップS7の処理に進む。
第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合がない場合、即ち、第1画像形成装置の給紙部が片面に画像が形成される用紙(片面プリント紙)のみを給紙する場合(ステップS2;NO)、制御部250は、ステップS1において取得したジョブデータを参照して、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙のみを給紙するか否かを判別する(ステップS4)。
ステップS4では、ジョブデータに含まれる各ページ情報を参照し、給紙トレイが第2画像形成装置の給紙部内の給紙トレイに設定されているページ情報全てが、プリントモードが両面に設定されている場合、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙のみを給紙すると判別される。
第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙のみを給紙する場合(ステップS4;YES)、制御部250は、第1画像形成装置の反転部232bの動作を反転搬送に設定し(ステップS5)、ステップS7の処理に進む。
第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙のみを給紙しない場合、即ち、第2画像形成装置が片面プリント紙も給紙する場合がある場合(ステップS4;NO)、制御部250は、第1画像形成装置の反転部232bの動作を用紙の表裏を反転せずに搬送する動作(ストレート搬送)に設定し(ステップS6)、ステップS7の処理に進む。
制御部250は、ステップS3、ステップS5又はステップS6後、ステップS1において取得したジョブデータを参照して、第2画像形成装置により当該第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合があるか否かを判別する(ステップS7)。
ステップS7では、ジョブデータに含まれる各ページ情報を参照し、給紙トレイが第2画像形成装置の給紙部内の給紙トレイ、かつ、プリントモードが片面、に設定されているページ情報がある場合、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合があると判別される。
第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合がある場合(ステップS7;YES)、制御部250は、第2画像形成装置の反転部の動作を反転搬送に設定し(ステップS8)、反転設定処理を終了する。
第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合がない場合(ステップS7;NO)、制御部250は、第2画像形成装置の反転部の動作をストレート搬送に設定し(ステップS9)、反転設定処理を終了する。
制御部250は、反転設定処理を終了すると、当該反転設定処理の結果をRAM252に記憶し、第2画像形成装置へ当該反転設定処理の結果を送信する。また、制御部250は、自装置の反転部に反転設定処理によって設定した動作を指示する。
第2画像形成装置の制御部は、第1画像形成装置から受信した反転設定処理の結果をRAM352に記憶し、第2画像形成装置の反転部に、反転設定処理によって設定された動作を指示する。
図5及び図6に、反転設定処理後に実行されるジョブ実行処理のフローチャートを示す。ジョブ実行処理は、ステップS1において取得したジョブデータに基づいてジョブを実行する処理であり、第1画像形成装置と第2画像形成装置とが動作タイミングの同期を図って協働して実行される。
図5に示すジョブ実行処理は、第1画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。図6に示すジョブ実行処理は、第2画像形成装置30の制御部350において実行される場合を示し、制御部350と各部とが協働して実行する。具体的には、第1画像形成装置と第2画像形成装置とは、同一のページ情報を取得して、当該取得したページ情報に基づいてジョブ実行処理を実行する。
まず、図5を参照して第1画像形成装置20において実行されるジョブ実行処理を説明する。
制御部250は、第2画像形成装置と同期を図り、ステップS1において取得したジョブデータに含まれるページ情報のうち、未参照の1つのページ情報を取得する。また、当該ページ情報に設定されている1枚の用紙に画像を形成する他のページ情報がある場合には、当該他のページ情報も取得する(ステップS11)。
他のページ情報としては、例えば、取得したページ情報のプリントモードが両面である場合、当該ページ情報の次のページ番号のページ情報である。
制御部250は、ステップS11において取得したページ情報を参照して、第1画像形成装置によって当該ページ情報によって画像が形成される用紙の給紙タイミングか否かを判別する(ステップS12)。
第1画像形成装置による用紙の給紙タイミングではない場合(ステップS12;NO)、制御部250は、ステップS14の処理に進む。第1画像形成装置による用紙の給紙タイミングである場合(ステップS12;YES)、制御部250は、ステップS11において取得したページ情報を参照して、第1画像形成装置の給紙部又は給紙装置に対して当該ページ情報に設定されている用紙の給紙動作を指示する(ステップS13)。
給紙動作が指示された給紙部又は給紙装置は、ステップS11において取得したページ情報に設定されている用紙が格納されている給紙トレイから1枚の用紙を第1画像形成装置内の用紙搬送部へ搬送する。また、用紙搬送部は、給紙部から搬送された用紙をレジストローラへ搬送する。
制御部250は、ステップS12;NO後、又は、ステップS13後、ステップS11において取得したページ情報と用紙搬送経路上の各種用紙検出センサからの検出信号とに基づいて、第1画像形成装置での画像形成タイミングか否かを判別する(ステップS14)。第1画像形成装置での画像形成タイミングではない場合(ステップS14;NO)、制御部250は、ステップS16の処理に進む。第1画像形成装置による画像形成タイミングである場合(ステップS14;YES)、制御部250は、後述する第1画像形成装置の画像形成処理を実行する(ステップS15)。
ステップS15において実行される第1画像形成装置の画像形成処理では、ステップS11において取得したページ情報に設定された用紙に対して、当該ページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像が形成される。このとき、画像を形成する用紙面(表面/裏面)の設定を行なう画像面付け処理(図7参照)が実行され、当該画像面付け処理によって設定された用紙面に画像が形成される。
制御部250は、ステップS14;NO後、又は、ステップS15後、ステップS11において取得したページ情報と用紙搬送経路上の各種用紙検出センサからの検出信号とに基づいて、第1画像形成装置での排紙タイミングか否かを判別する(ステップS16)。第1画像形成装置での排紙タイミングではない場合(ステップS16;NO)、制御部250は、ステップS18の処理に進む。第1画像形成装置による排紙タイミングである場合(ステップS16;YES)、制御部250は、用紙搬送部に対して用紙の排紙動作を指示する(ステップS17)。ステップS17では、反転設定処理によって設定された反転部の動作に応じて、用紙が第2画像形成装置へ搬出される。
制御部250は、ステップS16;NO後、又は、ステップS17後、ステップS1において取得したジョブデータに含まれるページ情報を参照し、未取得のページ情報があるか否かの判別結果に基づいて、ジョブデータに含まれるページ情報に設定されている用紙のうち、画像が形成されていない(未プリント)の用紙があるか否かを判別する(ステップS18)。
ステップS18では、未取得のページ情報がある場合には、当該未取得のページ情報に設定された用紙に対して、当該ページ情報に基づいて画像が形成されていないと判別できるため、未プリントの用紙があると判別される。
未プリントの用紙がある場合(ステップS18;YES)、制御部250は、ステップS11の処理に戻る。未プリントの用紙がない場合(ステップS18;NO)、制御部250は、ジョブ実行処理を終了する。
次に、図6を参照して第2画像形成装置30おいて実行されるジョブ実行処理を説明する。
制御部350は、第1画像形成装置と同期を図り、第1画像形成装置から受信したジョブデータを参照し、当該ジョブデータに含まれるページ情報のうち、未参照の1つのページ情報を取得する。また、当該ページ情報に設定されている1枚の用紙に画像を形成する他のページ情報がある場合には、当該他のページ情報も取得する(ステップS21)。
ジョブ実行処理が第1画像形成装置と同期を図って実行される処理であることから、ステップS21において取得されるページ情報は、第1画像形成装置でのステップS11において取得されるページ情報と同一のページ情報である。
制御部350は、ステップS21において取得したページ情報を参照して、第2画像形成装置によって当該ページ情報によって画像が形成される用紙の給紙タイミングか否かを判別する(ステップS22)。
第2画像形成装置による用紙の給紙タイミングではない場合(ステップS22;NO)、制御部350は、ステップS24の処理に進む。第2画像形成装置による用紙の給紙タイミングである場合(ステップS22;YES)、制御部350は、ステップS21において取得したページ情報を参照して、第2画像形成装置の給紙部に対して当該ページ情報に設定されている用紙の給紙動作を指示する(ステップS23)。
給紙動作が指示された給紙部は、ステップS21において取得したページ情報に設定されている用紙が格納されている給紙トレイから1枚の用紙を第2画像形成装置内の用紙搬送部へ搬送する。用紙搬送部は、給紙部から搬送された用紙又は第1画像形成装置から搬送された用紙をレジストローラへ搬送する。
制御部350は、ステップS22;NO後、又は、ステップS23後、ステップS21において取得したページ情報と用紙搬送経路上の各種用紙検出センサからの検出信号とに基づいて、第2画像形成装置での画像形成タイミングか否かを判別する(ステップS24)。第2画像形成装置での画像形成タイミングではない場合(ステップS24;NO)、制御部350は、ステップS26の処理に進む。第2画像形成装置による画像形成タイミングである場合(ステップS24;YES)、制御部350は、後述する第2画像形成装置の画像形成処理を実行する(ステップS25)。
ステップS25において実行される第2画像形成装置の画像形成処理では、ステップS21において取得したページ情報に設定された用紙に対して、当該ページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づく画像が形成される。このとき、画像を形成する用紙面(表面/裏面)の設定を行なう画像面付け処理(図8参照)が実行され、当該画像面付け処理によって設定された用紙面に画像が形成される。
制御部350は、ステップS24;NO後、又は、ステップS25後、ステップS21において取得したページ情報と用紙搬送経路上の各種用紙検出センサからの検出信号とに基づいて、第2画像形成装置での排紙タイミングか否かを判別する(ステップS26)。第2画像形成装置での排紙タイミングではない場合(ステップS26;NO)、制御部350は、ステップS28の処理に進む。第2画像形成装置による排紙タイミングである場合(ステップS26;YES)、制御部350は、用紙搬送部に対して用紙の排紙動作を指示する(ステップS27)。ステップS27では、反転設定処理によって設定された反転部の動作に応じて、用紙が後処理装置へ搬出される。
後処理装置へ搬出された用紙は、表面が下面となった状態で排紙トレイ上に排出される。
制御部350は、ステップS26;NO後、又は、ステップS27後、第1画像形成装置から受信したジョブデータに含まれるページ情報を参照し、未取得のページ情報があるか否かの判別結果に基づいて、ジョブデータに含まれるページ情報に設定されている用紙のうち、未プリントの用紙があるか否かを判別する(ステップS28)。
なお、ステップS28は、ステップS18と同様であるため、詳細な説明は省略する。
未プリントの用紙がある場合(ステップS28;YES)、制御部350は、ステップS21の処理に戻る。未プリントの用紙がない場合(ステップS28;NO)、制御部350は、ジョブ実行処理を終了する。
図7に、第1画像形成装置において実行される画像面付け処理のフローチャートを示す。図7に示す画像面付け処理は、第1画像形成装置20の制御部250において実行される場合を示し、制御部250と各部とが協働して実行する。
制御部250は、ステップS13において給紙された用紙が両面プリント紙であるか否かを判別する(ステップS31)。ステップS31では、ステップS11において取得したページ情報を参照し、プリントモードが両面に設定されている場合、両面プリント紙であると判別される。
給紙された用紙が両面プリント紙である場合(ステップS31;YES)、制御部250は、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS32)。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS32;YES)、制御部250は、画像を形成する用紙面を裏面に設定し、ステップS11において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の裏面に形成される圧縮画像データ(例えば、ページ番号が大きい方のページ情報の圧縮画像データ)を展開し、当該裏面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による裏面画像の形成を実行させ(ステップS33)、画像面付け処理を終了する。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS32;NO)、制御部250は、画像を形成する用紙面を表面に設定し、ステップS11において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の表面に形成される圧縮画像データ(例えば、ページ番号が小さい方の圧縮画像データ)を展開し、当該表面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させ(ステップS34)、画像面付け処理を終了する。
給紙された用紙が両面プリント紙でない場合、即ち、片面プリント紙である場合(ステップS31;NO)、制御部250は、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS35)。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS35;YES)、制御部250は、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS36)。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS36;YES)、制御部250は、画像を形成する用紙面を設定せず、画像形成部による画像の形成を実行させず、給紙された用紙を画像形成部及び定着部を通過させて(ステップS37)、画像面付け処理を終了する。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS36;NO)、制御部250は、画像を形成する用紙面を表面に設定し、ステップS11において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データを展開し、当該圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させ(ステップS38)、画像面付け処理を終了する。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS35;NO)、制御部250は、ステップS38と同様の処理を実行し(ステップS39)、画像面付け処理を終了する。
図8に、第2画像形成装置において実行される画像面付け処理のフローチャートを示す。図8に示す画像面付け処理は、第2画像形成装置30の制御部350において実行される場合を示し、制御部350と各部とが協働して実行する。
制御部350は、第2画像形成装置での画像形成タイミングのときにレジストローラの位置に搬送されている用紙が両面プリント紙であるか否かを判別する(ステップS41)。ステップS41では、ステップS21において取得したページ情報を参照し、プリントモードが両面に設定されている場合、両面プリント紙であると判別される。
搬送された用紙が両面プリント紙である場合(ステップS41;YES)、制御部350は、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS42)。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS42;YES)、制御部350は、第2画像形成装置での画像形成タイミングのときにレジストローラの位置に搬送されている用紙が第1画像形成装置から給紙された用紙であるか否かを判別する(ステップS43)。
ステップS43では、ステップS21において取得したページ情報を参照し、当該ページ情報に設定されている用紙が格納されている給紙トレイが第1画像形成装置内又は給紙装置内の給紙トレイである場合、第1画像形成装置から給紙された用紙であると判別される。
用紙が第1画像形成装置から給紙された場合(ステップS43;YES)、制御部350は、画像を形成する用紙面を表面に設定し、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の表面に形成される圧縮画像データを展開し、当該表面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させ(ステップS44)、画像面付け処理を終了する。
用紙が第1画像形成装置から給紙されていない場合、即ち、第2画像形成装置から給紙された場合(ステップS43;NO)、制御部350は、反転部332bによる反転搬送前に画像を形成する用紙面(SIDE1)を裏面、反転搬送後に画像を形成する用紙面(SIDE2)を表面に設定し、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づいて裏面画像、表面画像の順番で画像形成部による画像形成を実行させ(ステップS45)、画像面付け処理を終了する。
ステップS45では、制御部350は、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の裏面に形成される圧縮画像データを展開し、当該裏面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による裏面画像の形成を実行させる。その後、裏面画像が形成された用紙は、反転部332bにより表裏が反転され循環経路部を経て、再度、レジストローラの位置へ再給紙される。制御部350は、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の表面に形成される圧縮画像データを展開し、当該表面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させる。裏面及び表面画像が形成された用紙は、反転部332bにより表裏が反転され後処理装置へ搬送される。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS42;NO)、制御部350は、第2画像形成装置での画像形成タイミングのときにレジストローラの位置に搬送されている用紙が第1画像形成装置から給紙された用紙であるか否かを判別する(ステップS46)。
なお、ステップS46は、ステップS43と同様であるため、詳細な説明は省略する。
用紙が第1画像形成装置から給紙された場合(ステップS46;YES)、制御部350は、画像を形成する用紙面を裏面に設定し、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の裏面に形成される圧縮画像データを展開し、当該裏面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による裏面画像の形成を実行させ(ステップS47)、画像面付け処理を終了する。
用紙が第1画像形成装置から給紙されていない場合、即ち、第2画像形成装置から給紙された場合(ステップS46;NO)、制御部350は、反転部332bによる反転搬送前に画像を形成する用紙面(SIDE1)を表面、反転搬送後に画像を形成する用紙面(SIDE2)を裏面に設定し、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づいて表面画像、裏面画像の順番で画像形成部による画像形成を実行させ(ステップS48)、画像面付け処理を終了する。
ステップS48では、制御部350は、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の表面に形成される圧縮画像データを展開し、当該表面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させる。その後、表面画像が形成された用紙は、反転部332bにより表裏が反転され循環経路部を経て、再度、レジストローラの位置へ再給紙される。制御部350は、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データのうち用紙の裏面に形成される圧縮画像データを展開し、当該裏面の圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させる。表面及び裏面画像が形成された用紙は、反転部332bにより表裏が反転され後処理装置へ搬送される。
搬送された用紙が両面プリント紙でない場合、即ち、片面プリント紙である場合(ステップS41;NO)、制御部350は、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS49)。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS49;NO)、制御部350は、画像を形成する用紙面を設定せず、画像形成部による画像の形成を実行させず、給紙された用紙を画像形成部及び定着部を通過させて(ステップS50)、画像面付け処理を終了する。
第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS49;YES)、制御部350は、第2画像形成装置での画像形成タイミングのときにレジストローラの位置に搬送されている用紙が第1画像形成装置から給紙された用紙であるか否かを判別する(ステップS51)。
なお、ステップS51は、ステップS43と同様であるため、詳細な説明は省略する。
用紙が第1画像形成装置から給紙されていない場合、即ち、第2画像形成装置から給紙された場合(ステップS51;NO)、制御部350は、ステップS53の処理に進む。
用紙が第1画像形成装置から給紙された場合(ステップS51;YES)、制御部350は、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されているか否かを判別する(ステップS52)。
第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されていない場合、即ち、ストレート搬送に設定されている場合(ステップS52;NO)、制御部350は、ステップS50の処理に進む。
ステップS51;NO後、又は、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定されている場合(ステップS52;YES)、制御部350は、画像を形成する用紙面を表面に設定し、ステップS21において取得したページ情報に関連付けられた圧縮画像データに基づいて画像形成部による表面画像の形成を実行させ(ステップS53)、画像面付け処理を終了する。
図8に示すように、反転設定処理により、片面プリント紙を給紙する画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定され、当該画像形成装置が、用紙の両面に画像が形成される用紙に対していずれか一方の用紙面に画像を形成する場合には、画像面付け処理によって、片面プリント紙に対して画像を形成する用紙面(表面)と同一の用紙面が、画像を形成する用紙面に設定されることとなる。
図9に、本実施の形態における反転設定処理及び画像面付け処理の処理結果(No.1〜9)の一覧表を示す。
図9に示す、「給紙する用紙のプリントモード」は、第1、2画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対するページ情報に設定されているプリントモード(片面、両面)、即ち、給紙する用紙に画像が形成される用紙面を示している。
また、「反転部の動作」は、反転設定処理により、第1、2画像形成装置各々の反転部に設定された動作(反転搬送、ストレート搬送)を示している。
「画像形成面」は、第1、2画像形成装置各々において実行された画像面付け処理により設定された画像を形成する用紙面(表面、裏面)を示している。
例えば、図9のNo.1は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが両面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.1の場合、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
一方、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
具体的には、第1画像形成装置の給紙部から給紙された両面プリント紙は、第1画像形成装置にて裏面画像が形成され、反転部232bにより反転搬送されることで裏面画像が形成された用紙面と相対する用紙面が上面となり、当該用紙面に第2画像形成部に表面画像が形成される。表面画像が形成された用紙が反転部332bにより反転搬送されることで裏面画像が形成された用紙面が上面となり、後処理装置へ搬送され、排紙トレイへ排出されることとなる。また、第2画像形成装置の給紙部から給紙された片面プリント紙は、第2画像形成装置にて画像(表面画像)が形成され、反転部332bにより反転搬送されることで表面画像が形成された用紙面と相対する用紙面が上面となり、後処理装置へ搬送され、排紙トレイへ排出されることとなる。
従って、両面プリント紙と片面プリント紙とが混在するジョブ(又は、連続ジョブ)を実行する場合であっても、排紙トレイに積載される用紙の上面を表面又は裏面のいずれか一方の面に統一することができ、かつ、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作の切り替えを排除できる。
図9のNo.2は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.2の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙、を給紙する組み合わせであることから、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
一方、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第1画像形成装置では画像は形成されず、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され、表面画像が形成される。
図9のNo.3は、第1、2画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.3の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1画像形成装置の反転部の動作がストレート搬送、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像は形成されない。
一方、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され、表面画像が形成される。
図9のNo.4は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.4の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送、第2画像形成装置の反転部の動作がストレート搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像は形成されない。
一方、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が表面、反転搬送後の画像形成面が裏面に設定され、表面画像,裏面画像の順番で画像が形成される。
図9のNo.5は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.5の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1画像形成装置の反転部の動作がストレート搬送、第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像は形成されない。
一方、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され、表面画像が形成される。
第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が裏面、反転搬送後の画像形成面が表面に設定され、裏面画像,表面画像の順番で画像が形成される。
図9のNo.6は、第1、2画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.6の場合、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送、第2画像形成装置の反転部の動作がストレート搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成される。
一方、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が表面、反転搬送後の画像形成面が裏面に設定され、表面画像,裏面画像の順番で画像が形成される。
図9のNo.7は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが両面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.7の場合、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
一方、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され、表面画像が形成される。
また、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が裏面、反転搬送後の画像形成面が表面に設定され、裏面画像,表面画像の順番で画像が形成される。
図9のNo.8は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.8の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1画像形成装置の反転部の動作が反転搬送、第2画像形成装置の反転部の動作がストレート搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成される。
一方、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)には、第1画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成され、第2画像形成装置では画像は形成されない。
また、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が表面、反転搬送後の画像形成面が裏面に設定され、表面画像,裏面画像の順番で画像が形成される。
図9のNo.9は、第1画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面、第2画像形成装置の給紙部が給紙する用紙のプリントモードが片面,両面である場合における、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作と画像形成面とが示されている。
No.9の場合、第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙及び両面プリント紙を給紙する組み合わせであることから、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作が反転搬送に設定される。
また、第1画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第1給紙両面)には、第1画像形成装置では画像形成面が裏面に設定され裏面画像が形成され、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
第1画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第1給紙片面)、第2画像形成装置の給紙部が片面プリント紙を給紙する場合(第2給紙片面)には、第1画像形成装置では画像は形成されず、第2画像形成装置では画像形成面が表面に設定され表面画像が形成される。
一方、第2画像形成装置の給紙部が両面プリント紙を給紙する場合(第2給紙両面)には、第2画像形成装置において、反転搬送前の画像形成面が裏面、反転搬送後の画像形成面が表面に設定され、裏面画像,表面画像の順番で画像が形成される。
No.2〜NO.9の場合でも、No.1の場合と同様に、排紙トレイに積載される用紙の上面が一方の面に統一することができ、かつ、第1、2画像形成装置各々の反転部の動作の切り替えを排除できる。
以上のように、本実施の形態によれば、画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対して画像が形成される用紙面の組み合わせに基づき、画像形成装置各々の反転部の動作を設定した後、当該画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、画像形成装置各々において画像を形成する用紙面を設定することができる。そのため、タンデム方式の画像形成装置において、両面及び片面のプリントモードが混在しているジョブを実行する場合であっても、用紙の反転機構の動作切り替えが不要となるように、各画像形成装置での画像を形成する用紙面(表面/裏面)の設定を効率的に行なうことができ、用紙の反転機構の動作切り替えによる生産性の低下を防止することができる。
特に、用紙搬送方向の最下流に設置された第2画像形成装置の反転部の動作が反転搬送に設定された場合、用紙の片面に画像を形成する場合及び用紙の両面に画像を形成する場合において、同一の用紙面に画像を形成することができる。そのため、両面及び片面のプリントモードが混在しているジョブを実行する場合であっても、排紙トレイに積載される用紙の上面となる面を統一することができる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、不揮発メモリ251、351を使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
2 外部装置
3 ネットワーク
10 給紙装置
20 第1画像形成装置
21 画像読取部
22 操作表示部
23 プリント部
24 コントローラ
25 画像制御基板
26 通信部
30 第2画像形成装置
33 プリント部
35 画像制御基板
36 通信部
40 後処理装置
210 画像読取制御部
211 CCD
220 操作表示制御部
221 LCD
230 プリント制御部
231 給紙部
232 用紙搬送部
232a 搬送路切替部
232b 反転部
233 画像形成部
233a レジストローラ
234 定着部
241 コントローラ制御部
242 DRAM制御IC
243 画像メモリ
244 LANIF
250 制御部
251 不揮発メモリ
252 RAM
253 読取処理部
254 圧縮IC
255 DRAM制御IC
256 画像メモリ
256a 圧縮メモリ
256b ページメモリ
257 伸長IC
258 書込処理部
331 給紙部
332b 反転部
350 制御部
351 不揮発メモリ
352 RAM
355 DRAM制御IC
356 画像メモリ
356a 圧縮メモリ
356b ページメモリ
357 伸長IC
358 書込処理部

Claims (5)

  1. 複数の画像形成装置が直列的に連結され、当該複数の画像形成装置内を用紙が通過する直列タンデム方式の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置各々の用紙搬送方向の上流側に連結、若しくは、前記画像形成装置各々に設けられ、前記用紙が格納された給紙部と、
    前記画像形成装置各々の用紙搬送方向の下流側に連結、若しくは、前記画像形成装置各々に設けられ、前記用紙の表裏を反転させる反転部と、
    前記画像形成装置各々の給紙部が給紙する用紙に対して画像が形成される用紙面の組み合わせに基づいて、前記画像形成装置各々の反転部の動作を設定する反転設定制御部と、
    前記画像形成装置各々の反転部の動作の設定に基づいて、前記画像形成装置各々において画像を形成する用紙面を設定する画像面付け制御部と、
    を備えること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記反転設定制御部は、
    前記用紙の片面に画像が形成される用紙を給紙する画像形成装置の反転部の動作を、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定し、
    前記画像面付け制御部は、
    前記反転設定制御部により反転部の動作が反転搬送に設定された画像形成装置が、用紙の両面に画像が形成される用紙に対して、いずれか一方の用紙面に画像を形成する場合、
    前記用紙の片面に画像が形成される用紙に対して画像を形成する用紙面と同一の用紙面を、画像を形成する用紙面に設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複数の画像形成装置のうち2台の画像形成装置において、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の上流側に設けられた第1の画像形成装置の給紙部により用紙の両面に画像が形成される用紙が給紙され、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の下流側に設けられた第2の画像形成装置の給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙される場合、
    前記反転設定制御部は、
    前記第1の画像形成装置の反転部及び前記第2の画像形成装置の反転部の動作を、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定し、
    前記画像面付け制御部は、
    前記用紙の両面に画像が形成される用紙に対して、前記第1の画像形成装置では画像を形成する用紙面を裏面、前記第2の画像形成装置では画像を形成する用紙面を表面に設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記複数の画像形成装置のうち2台の画像形成装置において、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の上流側に設けられた第1の画像形成装置の給紙部により用紙の両面に画像が形成される用紙と、用紙の片面に画像が形成される用紙とが給紙され、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の下流側に設けられた第2の画像形成装置の給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙される場合、
    前記反転設定制御部は、
    前記第1の画像形成装置の反転部及び前記第2の画像形成装置の反転部の動作を、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定し、
    前記画像面付け制御部は、
    前記用紙の両面に画像が形成される用紙に対して、前記第1の画像形成装置では画像を形成する用紙面を裏面、前記第2の画像形成装置では画像を形成する用紙面を表面に設定し、
    前記第1の画像形成装置の給紙部により給紙された前記用紙の片面に画像が形成される用紙に対して、前記第1の画像形成装置では画像形成を行なわず、前記第2の画像形成装置では画像を形成する用紙面を表面に設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記複数の画像形成装置のうち2台の画像形成装置において、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の上流側に設けられた第1の画像形成装置の給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙され、
    当該2台の画像形成装置のうち用紙搬送方向の下流側に設けられた第2の画像形成装置の給紙部により用紙の片面に画像が形成される用紙が給紙される場合、
    前記反転設定制御部は、
    前記第1の画像形成装置の反転部の動作を、用紙の表裏を反転させない動作に設定し、
    前記第2の画像形成装置の反転部の動作を、用紙の表裏を反転させる反転搬送に設定し、
    前記画像面付け制御部は、
    前記第1の画像形成装置の給紙部により給紙された前記用紙の片面に画像が形成される用紙に対して、前記第1の画像形成装置では画像を形成する用紙面を表面に設定し、前記第2の画像形成装置では画像形成を行なわず、
    前記第2の画像形成装置の給紙部により給紙された前記用紙の片面に画像が形成される用紙に対して、前記第1の画像形成装置では画像形成を行なわず、前記第2の画像形成装置では画像を形成する用紙面を表面に設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
JP2010285734A 2010-12-22 2010-12-22 画像形成システム Pending JP2012133168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285734A JP2012133168A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285734A JP2012133168A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012133168A true JP2012133168A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46648836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285734A Pending JP2012133168A (ja) 2010-12-22 2010-12-22 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012133168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168275A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像形成システム及びプリンタコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168275A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Canon Inc 画像形成システム及びプリンタコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5783031B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2012143964A (ja) 画像形成システム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
US8705098B2 (en) Preventing print delay due to transfer of data regarding image forming and to enhance productivity in an image forming system with a tandem configuration including a plurality of image forming apparatuses
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP4935854B2 (ja) 画像形成装置
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5786314B2 (ja) 画像形成システム
JP2012083580A (ja) 画像形成システム
JP2013220610A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2012141472A (ja) 画像形成システム
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2012047770A (ja) 画像形成装置
JP2012047920A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5707900B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの課金カウント方法
JP2009128854A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416