JP2012047920A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047920A
JP2012047920A JP2010189071A JP2010189071A JP2012047920A JP 2012047920 A JP2012047920 A JP 2012047920A JP 2010189071 A JP2010189071 A JP 2010189071A JP 2010189071 A JP2010189071 A JP 2010189071A JP 2012047920 A JP2012047920 A JP 2012047920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
color
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010189071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Yamamoto
雄介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010189071A priority Critical patent/JP2012047920A/ja
Publication of JP2012047920A publication Critical patent/JP2012047920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】タンデム構成の画像形成システムにおいて、高画質のカラー画像の出力を実現すること。
【解決手段】用紙の搬送経路が直列的に接続されることにより複数の画像形成装置が連結された直列タンデム構成の画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置のうち、カラー画像ページを他の画像形成装置よりも優先的に画像形成するカラー優先画像形成装置を設定する制御部を備える画像形成システム。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関する。
用紙搬送経路が接続されることにより複数の画像形成装置が直列的に連結されたタンデム構成の画像形成システムにおいて、画像形成システムが備える各画像形成装置は、色材の数と同数の露光部、現像部、感光体ドラム等を備えているが、各露光部の書き込みタイミングのずれや、各部相互間の取り付け位置のずれがあり、これらのずれ量の程度が色毎に異なることによって、レジストずれ(色ずれ)が生じやすい。このレジストずれ量が画像形成装置毎に異なると、画像形成装置毎に画像品質に差が生じてしまう。特に、他の画像形成装置から受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置では、傾いた画像や曲がった画像が形成されたり、色味が異なったりすることがあった。
そこで、画像データを送信する前に、画像データの送信先の画像形成装置の情報に基づいて、送信元で画像データを補正して送信先に送信するか、送信先に補正処理を行なうための情報と画像データを送信するか、を判断して画像データを送信する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2008−17139号公報
しかしながら、個々にレジストずれ量が補正されたとしても、画像形成装置間でのレジストずれ量の差異は残存する。そのため、高画質が要望されるカラー画像を形成する場合、補正済みのレジストずれ量が大きい画像形成装置にてカラー画像が形成されてしまうと、色ずれが生じ、色味や濃度等にバラツキが生じた低画質のカラー画像が出力されるという問題が生じている。
本発明の課題は、上記問題に鑑みて、複数台の画像形成装置が直列的に連結されたタンデム構成の画像形成システムにおいて、高画質のカラー画像の出力を実現することである。
本発明によれば、用紙の搬送経路が直列的に接続されることにより複数の画像形成装置が連結された直列タンデム構成の画像形成システムにおいて、前記複数の画像形成装置のうち、カラー画像ページを他の画像形成装置よりも優先的に画像形成するカラー優先画像形成装置を設定する制御部を備えた画像形成システムが提供される。
本発明によれば、タンデム構成の画像形成システムにおいて、高画質のカラー画像の出力を実現することができる。
本実施の形態における画像形成システムの概略構成図である。 本実施の形態における第1画像形成装置の概略構成図である。 本実施の形態における第2画像形成装置の概略構成図を示す。 カラーレジストレベル判定処理のフローチャートである。 中間転写ベルト上に形成される各色のカラーレジスト判定マークのトナー像の例及び当該トナー像を読み取るセンサの位置の例を示す図である。 カラー優先装置設定処理のフローチャートである。 カラー優先設定画面の例を示す図である。 両面カラーモード選択画面の例を示す図である。 画像形成装置割り当て処理のフローチャートである。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成システム1の概略構成図を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、用紙の搬送経路の上流側から、給紙装置10、第1画像形成装置20、反転装置30、第2画像形成装置40、後処理装置50等が直列的に連結された直列タンデム構成となっている。
給紙装置10は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイや、給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により第1画像形成装置の用紙搬送部へ搬送される。
第1画像形成装置20は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に画像形成したり、外部装置等からPDL(Page Description Language)形式やTiff形式等のページ記述言語形式のプリントデータ及びプリント設定データを受信し、受信したプリントデータ及びプリント設定データ等に基づいて画像を用紙上に画像形成したりする。第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23等を備えて構成される。
画像読取部21は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部22により受け付けられた設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)211により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)221、LCD221を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群等から構成される。操作表示部22は、ユーザからの指示を受け付けその操作信号を制御部250に出力し、また、制御部250から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
プリント部23は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部231、用紙搬送部232、各色の画像形成部233、定着ユニット234等のプリント出力に係る各部を備えて構成される。
なお、本実施の形態のプリント部23では、電子写真方式を適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式等、他のプリント方式を適用することとしてもよい。
給紙部231は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラ、分離ローラ、給紙/分離ゴム、送り出しローラ等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙搬送部に向けて搬送される。
用紙搬送部232は、給紙装置10又は給紙部231から搬送された用紙を、複数の中間ローラ、レジストローラ等を経る画像形成部233への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部233の転写装置へと搬送する。
また、用紙搬送部232は、反転搬送部232aを備える。反転搬送部232aは、定着ユニット234から排出された用紙を、反転ローラ等によりスイッチバックして表裏反転させ二次転写位置に搬送する。
画像形成部233は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、クリーニング装置等を備え、印刷画像データに基づき用紙上に画像が形成された出力物を生成する。第1画像形成装置20がカラー画像を形成するものである場合には、画像形成部233が色毎に設けられる。
イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部233yでは、帯電装置により帯電された感光体ドラムの表面に、露光装置からイエロー(Y)の印刷画像データに応じた光が照射され静電潜像が書き込まれる。そして、静電潜像が書き込まれた感光体ドラムの表面に、帯電したイエロー(Y)のトナーが現像装置により付着されて静電潜像が現像される。現像装置により感光体ドラム上に付着したトナーは、感光体ドラムが一定速度で回転されることにより、一次転写ローラが配置された一次転写位置で中間転写ベルト233aに転写される。中間転写ベルト233aにトナーが転写された後、クリーニング装置により、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等が除去され、除去されたトナー等はトナー回収箱へ回収される。
同様に、各色の画像形成部233m、233c、233kは、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、一次転写ローラ、クリーニング装置等を備え、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像をそれぞれ形成する。
中間転写ベルト233aに転写された各色のトナー像は、二次転写ローラが配置された二次転写位置で用紙に一括転写される。
定着ユニット234は、定着ヒータ、定着ローラ、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。
定着ユニット234により定着処理された用紙は、排紙ローラ等により反転装置30に搬送される、又は、用紙搬送部232の反転搬送部232aにより反転されて再度二次転写位置に搬送される。
反転装置30は、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40との間に設置されており、第1画像形成装置からの指示に従って、第1画像形成装置20から搬送された用紙を、第2画像形成装置40へと搬送する。反転装置30は、反転ローラ等を有する用紙反転部を備えている。第2画像形成装置40へ搬送する用紙が、表裏を反転させる必要がある場合には、第1画像形成装置20から搬送された用紙は、用紙反転部によりスイッチバックされることにより表裏反転され、第2画像形成装置40へと搬送される。
なお、第1画像形成装置20から第2画像形成装置40へ搬送される用紙の反転を、第1画像形成装置20内の用紙反転部が行う場合には、反転装置30を画像形成システム1に設けなくてもよい。
第2画像形成装置40は、プリント部43等を備えて構成され、第1画像形成装置20からの指示に従って、画像を用紙上に画像形成する。
なお、第2画像形成装置40が備えるプリント部43は、第1画像形成装置20が備えるプリント部23と同様の構成であるため、説明は省略する。
後処理装置50は、反転ユニット、ソートユニット、ステイプルユニット、パンチユニット、折ユニット等の各種後処理ユニットと、排紙トレイ等を備え、第1画像形成装置20からの指示に従って、第2画像形成装置40から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を排紙トレイに排出する。
図2に、本実施の形態における第1画像形成装置20の概略構成図を示す。
図2に示すように、第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23、コントローラ24、画像制御基板25、通信部26等を備えて構成されている。第1画像形成装置20は、コントローラ24のLANIF(Local Area Network InterFace)244を介してネットワーク3上の外部装置2と相互にデータが送受信可能に接続されている。
画像読取部21は、上述した自動原稿送り部及び読取部と、画像読取制御部210とを備える。画像読取制御部210は、制御部250からの指示に基づいて自動原稿送り部及び読取部等を制御して、複数の原稿の画像を読み取るスキャナ機能を実現させる。画像読取部21により読み取られたアナログ画像データは、読取処理部253に出力され、読取処理部253においてA/D変換され各種画像処理が施される。
操作表示部22は、上述したLCD221やタッチパネル等と、操作表示制御部220とを備える。操作表示制御部220は、制御部250から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等をLCDに表示させる。また、操作表示制御部220は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネル等から入力される操作信号を制御部250に出力する。
プリント部23は、上述した給紙部231、用紙搬送部232、各色の画像形成部233、定着ユニット234等のプリント出力に係る各部と、プリント制御部230とを備える。プリント制御部230は、制御部250からの指示に従って各色の画像形成部233等のプリント部23の各部の動作を制御し、書込処理部258から入力された印刷画像データに基づいて画像形成を行わせる。
コントローラ24は、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成システム1に入力されるデータの管理及び制御を行うものであり、外部装置2からプリント対象のデータ(プリントデータ及びプリント設定データ)を受信し、当該プリントデータを展開して生成した画像データとプリント設定データとを画像制御基板25へ送信する。
コントローラ24は、コントローラ制御部241、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC242、画像メモリ243、LANIF244等から構成される。
コントローラ制御部241は、コントローラ24各部の動作を統括的に制御し、LANIF244を介して外部装置2から入力されるプリントデータを展開してビットマップ形式の画像データの生成を行う。
DRAM制御IC242は、LANIF244により受信されたプリントデータのコントローラ制御部241への転送や、画像メモリ243に対する画像データ及びプリント設定データの書き込み/読み出しを制御する。また、DRAM制御IC242は、画像制御基板25のDRAM制御IC255とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部241からの指示に従って、プリント対象の画像データ及びプリント設定データを画像メモリ243から読み出してDRAM制御IC255に出力する
画像メモリ243は、DRAM等の揮発性メモリから構成され、画像データ及びプリント設定データを一時的に記憶する。
LANIF244は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からプリントデータやプリント設定データを受信する。受信されたプリントデータやプリント設定データは、DRAM制御IC242に出力される。
画像制御基板25は、制御部250、不揮発メモリ251、RAM(Random Access Memory)252、読取処理部253、圧縮IC254、DRAM制御IC255、画像メモリ256、伸長IC257、書込処理部258等を備える。
制御部250は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリ251に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM252に展開し、RAM252に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第1画像形成装置20の各部を集中制御する。
また、制御部250は、不揮発メモリ251から本実施の形態に係るカラーレジストレベル判定処理プログラムと、カラー優先装置設定処理プログラムと、両面カラーモード選択処理プログラムと、画像形成装置割り当て処理プログラムと、当該プログラム及び各種データとの協働により、カラーレジストレベル判定処理、カラー優先装置設定処理、両面カラーモード選択処理、画像形成装置割り当て処理を実行する。
カラーレジストレベル判定処理では、所定色の画像形成部により形成される画像の位置と、その他の色の画像形成部により形成される画像の位置とのずれ量(色ずれ量X)が算出され、当該色ずれ量Xが予め設定された値以下になるまで色ずれ量の補正が行なわれる。
カラー優先装置設定処理では、操作表示部22に表示される後述するカラー優先設定画面に設けられたボタンの押下指示に応じて、複数の画像形成装置のうち、カラー画像ページを他の画像形成装置よりも優先的に画像形成するカラー優先画像形成装置が設定される。
両面カラーモード選択処理では、操作表示部22に表示される後述する両面カラーモード選択画面によって、両面にカラー画像ページを形成する際に実行される速度優先モード/カラー画質優先モードの設定が行われる。
画像形成装置割り当て処理では、カラー画像ページがカラー優先画像形成装置により画像形成される。特に、用紙の両面に画像形成が行われる両面モードの場合であって一方の面のみカラー画像ページを形成する場合には、当該カラー画像ページがカラー優先画像形成部により画像形成される。また、用紙の両面に画像形成が行われる両面モードの場合であって両面にカラー画像ページを形成する場合には、両面カラーモード選択処理による設定(速度優先モード/カラー画質優先モード)に応じて、一方の面はカラー優先画像形成装置により画像形成が行われ他方の面はカラー優先画像形成装置でない画像形成装置により画像形成が行われ、又は、両面ともカラー優先画像形成装置により画像形成が行われる。
不揮発メモリ251は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係るカラーレジストレベル判定処理プログラムと、カラー優先装置設定処理プログラムと、画像形成装置割り当て処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM252は、制御部250により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM252には、コントローラ24から入力された画像データ及びプリント設定データ、又は、画像読取部21から入力された画像データ及び当該画像データが取得される際に操作表示部22により設定された設定情報、に基づいて制御部250により生成されたジョブデータを一時的に記憶する。
読取処理部253は、画像読取部21から入力されるアナログ画像データに、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC254に出力される。
圧縮IC254は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC255に出力する。
DRAM制御IC255は、制御部250からの指示に従って、圧縮IC254による画像データの圧縮処理及び伸長IC257による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ256への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC255は、画像読取部21により読み取られた画像データの保存指示が制御部250から入力されると、読取処理部253に入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ256の圧縮メモリ256aに記憶させる。また、DRAM制御IC255は、コントローラ24のDRAM制御IC242から画像データが入力されると、当該画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させ、圧縮画像データを画像メモリ256の圧縮メモリ256aに記憶させる。
更に、DRAM制御IC255は、圧縮メモリ256aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部250から入力されると、圧縮メモリ256aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC257により伸長処理を施してページメモリ256bに記憶させる。さらに、ページメモリ256bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ256bから画像データを読み出して書込処理部258に出力する。
画像メモリ256は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ256aとページメモリ256bとを備える。圧縮メモリ256aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ256bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC257は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部258は、DRAM制御IC255から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部23に出力する。
通信部26は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するためのNIC等の通信インターフェイスであり、各装置と各種データ送受信する。
図3に、本実施の形態における第2画像形成装置40の概略構成図を示す。
図3に示すように、第2画像形成装置40は、プリント部43、画像制御基板45、通信部46等を備えて構成されている。
プリント部43は、第1画像形成装置20のプリント部23と同様であるため、同一の部分は同一の符号を付し、説明は省略する。
画像制御基板45は、制御部450、不揮発メモリ451、RAM452、DRAM制御IC455、画像メモリ456、伸長IC457、書込処理部458等を備える。
制御部450は、CPU等から構成され、不揮発メモリ451に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM452に展開し、RAM452に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第2画像形成装置40の各部を集中制御する。
また、制御部450は、不揮発メモリ451から本実施の形態に係るカラーレジストレベル判定処理プログラム及び各種データとの協働により、第1画像形成装置20と同様に、カラーレジストレベル判定処理を実行する。
不揮発メモリ451は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係るカラーレジストレベル判定処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM452は、制御部450により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM452には、通信部46を介して第1画像形成装置20から入力されたジョブデータを一時的に記憶する。
DRAM制御IC455は、制御部450からの指示に従って、伸長IC457による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ456への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC455は、通信部46からジョブデータ及び圧縮画像データが入力されると、ジョブデータをRAM452に、圧縮画像データを画像メモリ456の圧縮メモリ456aにそれぞれ記憶させる。
また、DRAM制御IC455は、圧縮メモリ456aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部450から入力されると、圧縮メモリ456aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC457により伸長処理を施してページメモリ456bに記憶させる。さらに、ページメモリ456bに記憶された画像データのプリント出力指示が入力されると、ページメモリ456bから画像データを読み出して書込処理部458に出力する。
画像メモリ456は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ456aとページメモリ456bとを備える。圧縮メモリ456aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ456bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリである。
伸長IC457は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部458は、DRAM制御IC455から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部43に出力する。
通信部46は、画像形成システム1を構成する各装置が接続されたネットワークに接続するためのNIC等の通信インターフェイスであり、各装置と各種データ送受信する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図4に、各画像形成装置において個別的に実行されるカラーレジストレベル判定処理のフローチャートを示す。図4に示すカラーレジストレベル判定処理は、第1画像形成装置20において実行される例を示しており、制御部250と各部とが協働して実行され、予め設定された周期(例えば、所定枚数プリント後や所定時間経過後)に実行される。
なお、第2画像形成装置40においても、制御部450と各部との協働により、第1画像形成装置20と同様のカラーレジストレベル判定処理が実行されるため、第2画像形成装置40におけるカラーレジストレベル判定処理の図示及び説明は省略する。
図4に示すカラーレジストレベル判定処理では、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の4色の画像形成部233y、233m、233c、233kそれぞれにより中間転写ベルト233a上で形成される4色のトナー像(カラーレジスト判定マーク)がセンサにより読み取られる。そして、ブラック(K)のカラーレジスト判定マークの位置に対するイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)それぞれカラーレジスト判定マークの位置のずれ量Xy、Xm、Xcが算出され、当該ずれ量が第1画像形成装置20の色ずれ量Xとして算出され、当該色ずれ量Xに応じて3つのカラーレジストレベル(L1〜L3)に分けられる。
まず、制御部250は、カラーレジストレベルがL2と判断した回数を計数するカウンタを初期化(カウンタ値N=0)する(ステップS1)。そして制御部250は、中間転写ベルト233a上にイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のカラーレジスト判定マークのトナー像を形成させ(ステップS2)、各色のカラーレジスト判定マークのトナー像を後述するセンサにより検出させる(ステップS3)。
図5に、中間転写ベルト233a上に形成される各色のカラーレジスト判定マークのトナー像の例及び当該トナー像を読み取るセンサの位置の例を示す。図5に示すように、中間転写ベルト233a上には、各色のカラーレジスト判定マークのトナー像CRy、CRm、CRc、CRkが予め設定された位置に形成され、当該形成位置がセンサ233b1〜233b3と対向する。
カラーレジスト判定マークとしては、中間転写ベルト233aの主走査方向に平行な線分と、主走査方向に対して所定角度(例えば、45度)を成す線分とにより構成される「フ」字等のマークを用いることができる。「フ」字等のマークは、主走査方向及び副走査方向のずれを1マークで検知できる。なお、図5には、色毎に、カラーレジスト判定マークが3行4列の12個形成されている様子が例示されているが、これに限らず、カラーレジスト判定マークの数は自由に設定可能である。
センサ233b1〜233b3としては、CCD(Charge-Coupled Devices)センサや、LED(Laser Emitting Diode)等の発光素子及びPD(Photo Diode)等の受光素子の組み合わせによる反射型のフォトセンサ等である。センサ233b1〜b3は、基準色(本実施の形態においては、ブラック(K)とする)を含む各色のトナー像が形成された中間転写ベルト233aの表面状態を光学的に検知し、光電変換してアナログの電気信号をプリント制御部230を介して制御部250に出力する。
制御部250は、センサにより検出された信号に基づいて、基準色であるブラック(K)のカラーレジスト判定マークの位置に対するイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)それぞれカラーレジスト判定マークの位置のずれ量Xy、Xm、Xcを算出する(ステップS4)。ステップS4において算出するずれ量Xy、Xm、Xcは、主走査方向又は副走査方向のいずれか一方又は両方が算出されてもよい。
制御部250は、ステップS4において算出されたずれ量Xy、Xm、Xcに基づいて、色ずれ量Xを算出する(ステップS5)。ステップS5では、ずれ量Xy、Xm、Xcの平均値、最大値、最小値を色ずれ量Xとして算出してもよく、又は、ずれ量Xy、Xm、Xcそのものを色ずれ量Xとしてもよい。この色ずれ量Xは、不揮発メモリ451又はプリント制御部230内の不揮発メモリに記憶され、更に、後述するカラー優先装置設定処理を実行する画像形成装置へ送信され、当該画像形成装置の不揮発メモリに記憶されることが好ましい。
制御部250は、色ずれ量Xが予め設定された値(本実施の形態では5画素)以下か否かを判別する(ステップS6)。色ずれ量Xが5画素以下の場合(ステップS6;YES)、制御部250は、カラーレジストレベルを第1レベルL1に設定する(ステップS7)。
そして、制御部250は、ずれ量Xy、Xm、Xcに基づいて、各色の画像形成部のレジスト補正を行なう(ステップS8)。ステップS8では、例えば、イエロー(Y)の画像形成部233yにおいては、ずれ量Xyに基づいて、レジスト補正量(主走査補正量、副走査補正量、全体横倍補正量、部分横倍補正量、スキュー補正量等)が算出され、当該レジスト補正量に応じて画像形成部233yの各部の調整が行われる。
色ずれ量Xが5画素よりも大きい場合(ステップS6;NO)、制御部250は、色ずれ量Xが予め設定された値(本実施の形態では10画素)以下か否かを判別する(ステップS9)。色ずれ量Xが10画素以下の場合(ステップS9;YES)、制御部250は、カラーレジストレベルを第2レベルL2に設定する(ステップS10)。
そして、制御部250は、ずれ量Xy、Xm、Xcに基づいて、各色の画像形成部のレジスト補正を行なう(ステップS11)。なお、ステップS11において実行されるレジスト補正は、ステップS8と同様であるため、説明は省略する。
制御部250は、カウンタをインクリメントし(N=N+1)(ステップS12)、カウント値Nが予め設定された規定補正回数Mよりも大きいか否かを判別する(ステップS13)。カウント値Nが予め設定された規定補正回数M以下の場合(ステップS13;NO)、制御部250は、ステップS2の処理に戻る。カウント値Nが予め設定された規定補正回数Mよりも大きい場合(ステップS13;YES)、制御部250は、カラーレジストレベル判定処理を終了する。
色ずれ量Xが10画素よりも大きい場合(ステップS9;NO)、制御部250は、カラーレジストレベルを第3レベルL3に設定し(ステップS14)、レジストエラー画面等を操作表示部22に表示させ、異常状態の発生をユーザに対して報知し(ステップS15)、カラーレジストレベル判定処理を終了する。
以上のように、カラーレジスレベル判定処理が正常に終了した場合(ステップS8後、又は、ステップS13;YES後)には、カラーレジストレベルが第1レベルL1又は第2レベルL2に設定されることとなる。従って、本実施の形態では、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40とでは、カラーレジストレベルが異なる場合があり、色ずれ量の差が最大10画素となる。
図6に、第1画像形成装置20において実行されるカラー優先装置設定処理のフローチャートを示す。図6に示すカラー優先装置処理は、制御部250と各部とが協働して実行される。
制御部250は、カラー優先設定画面を操作表示部22に表示させる(ステップS21)。図7に、カラー優先設定画面の例を示す。
図7に示すように、カラー優先設定画面G1には、カラーレジストレベル選択ボタンB11、第1画像形成装置選択ボタンB12、第2画像形成装置選択ボタンB13が設けられている。
制御部250は、カラーレジストレベル選択ボタンB11が押下されたか否かを判別する(ステップS22)。カラーレジストレベル選択ボタンB11が押下された場合(ステップS22;YES)、制御部250は、画像形成システム1を構成する各画像形成装置の色ずれ量を取得する(ステップS23)。
本実施の形態の画像形成システム1は、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40とを備えているため、制御部250は、自装置(第1画像形成装置)の色ずれ量X1を不揮発メモリ251又はプリント制御部230の不揮発メモリから取得し、また、第2画像形成装置の色ずれ量X2を取得する。第2画像形成装置の色ずれ量X2は、不揮発メモリ251に記憶されている場合には、不揮発メモリ251から取得され、不揮発メモリ251に記憶されていない場合には、通信部26を介して第2画像形成装置40から取得してもよい。
制御部250は、第1画像形成装置の色ずれ量X1が第2画像形成装置の色ずれ量X2よりも小さいか否かを判別する(ステップS24)。
第1画像形成装置の色ずれ量X1が第2画像形成装置の色ずれ量X2よりも小さい場合(ステップS24;YES)、第1画像形成装置20をカラー優先画像形成装置に設定し(ステップS25)、カラー優先装置設定処理を終了する。
第1画像形成装置の色ずれ量X1が第2画像形成装置の色ずれ量X2以上の場合(ステップS24;NO)、第2画像形成装置40をカラー優先画像形成装置に設定し(ステップS26)、カラー優先装置設定処理を終了する。
カラーレジストレベル選択ボタンB11が押下されない場合(ステップS22;NO)、制御部250は、第1画像形成装置選択ボタンB12が押下されたか、又は、第2画像形成装置選択ボタンB13が押下されたかを判別する(ステップS27)。
第1画像形成装置選択ボタンB12が押下された場合(ステップS27;第1画像形成装置)、制御部250は、ステップS25の処理に進む。第2画像形成装置選択ボタンB13が押下された場合(ステップS27;第2画像形成装置)、制御部250は、ステップS26の処理に進む。
このように、カラーレジストレベル選択ボタンB11が押下された場合には、複数の画像形成装置それぞれの色ずれ量のうち、最も色ずれ量が小さい画像形成装置がカラー優先画像形成装置として設定される。
また、第1画像形成装置選択ボタンB12、第2画像形成装置選択ボタンB13により、ユーザがカラー優先画像形成装置を設定することができる。例えば、各画像形成装置によって形成された画像の濃度や色味等の画質をユーザが判断することで、ユーザの好みに合致した画質が得られる画像形成装置をカラー優先画像形成装置に設定することができる。
従って、第1画像形成装置選択ボタンB12、第2画像形成装置選択ボタンB13が設けられたカラー優先設定画面G1は、複数の画像形成装置のうちカラー優先画像形成装置として設定する画像形成装置の選択指示が入力される選択指示入力部を実現する。
図8に、両面カラーモード選択画面の例を示し、図8を参照して、両面カラーモード選択処理を説明する。両面カラーモード選択処理は、制御部250と各部とが協働して実行される。
まず、制御部250は、図8に示すような両面カラーモード選択画面を操作表示部22に表示させる。図8に示すように、両面カラーモード選択画面G2には、速度優先設定ボタンB21、カラー画質優先設定ボタンB22が設けられている。
速度優先設定ボタンB21が押下された場合、制御部250は、両面モードの場合であって両面にカラー画像ページを形成する場合には、各ページの画像を形成する画像形成装置の切り替えを速度優先モードとする設定を行い、当該設定を不揮発メモリ251に保存する。
速度優先モードとは、一方の面の画像形成をカラー優先画像形成装置が行い、他方の面の画像形成をカラー優先画像形成装置でない画像形成装置が行う、画像形成装置の切り替えモードである。
具体的には、速度優先モードでは、画像形成システムの用紙の搬送方向の上流側に設けられた画像形成装置(本実施の形態では、第1画像形成装置)によって一方の面にカラー画像ページが形成される。そして、第1画像形成装置内の反転搬送部又は反転装置30によって用紙の表裏が反転された後、一方の面に画像形成した画像形成装置よりも用紙搬送方向の下流側に設けられた画像形成装置(本実施の形態では、第2画像形成装置)によって他方の面にカラー画像ページが形成され、両面にカラー画像ページが形成された用紙が後処理装置50へ出力される。
即ち、速度優先モードでは、両面のカラー画像ページそれぞれの画像形成を、複数の画像形成装置で分担させて実行させることで、用紙の搬送経路の短縮を図り、生産性を向上させるモードである。
一方、カラー画質優先設定ボタンB22が押下された場合、制御部250は、両面モードの場合であって両面にカラー画像ページを形成する場合には、各ページの画像を形成する画像形成装置の切り替えをカラー画質優先モードとする設定を行い、当該設定を不揮発メモリ251に保存する。
カラー画質優先モードとは、両面の画像形成をカラー優先画像形成装置が行う画像形成装置の切り替えモードである。
具体的には、カラー画像優先モードでは、カラー優先画像形成装置によって一方の面にカラー画像ページが形成された後、反転搬送部又は反転装置によって用紙の表裏が反転され、再度、カラー優先画像形成装置によって他方の面にカラー画像ページが形成され、両面にカラー画像ページが形成された用紙が後処理装置50へ出力される。
即ち、カラー画質優先モードでは、両面のカラー画像ページの画像形成を、カラー優先画像形成装置のみによって実行させ、両面共に色ずれの少ないカラー画像を確保するモードである。
従って、速度優先設定ボタンB21、カラー画質優先設定ボタンB22が設けられた両面カラーモード選択画面G2は、速度優先モード又は画質優先モードの選択指示が入力されるモード選択入力部を実現する。
図9に、第1画像形成装置20において実行される画像形成装置割り当て処理のフローチャートを示す。図9に示す画像形成装置割り当て処理は、制御部250と各部とが協働して実行され、ページ毎に実行されるものである。
具体的には、画像形成装置割り当て処理では、ジョブデータに応じて、ページ毎に、当該ページの画像形成を、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40との何れの装置で実行するかの判別が行われる。そして、当該判別結果に基づいて、各画像形成装置のプリント部に対して画像形成するページの情報等の印刷要求が送信される。
ジョブデータとは、画像形成に関する一連の動作に係るデータであり、ジョブ情報とページ情報とを含む。ジョブ情報には、出力モード(両面モード/片面モード)、排紙トレイ等の全ページ共通の設定情報が記憶されている。ページ情報は、各ページに対応する圧縮画像データ毎に、ページ番号、用紙種類、画像の種類(カラー/モノクロ)、後処理(ステイプル処理、パンチ処理、折り処理、冊子作成処理)、圧縮画像データの格納アドレス等の各ページ固有の情報が格納されている。
まず、制御部250は、出力モードとして、用紙の片面に画像形成が行われる片面モードが設定されているか否かを判別する(ステップS31)。片面モードが設定されている場合(ステップS31;YES)、制御部250は、当該画像形成装置割り当て処理の対象となっているページ(以下、判別対象ページと称する)の画像の種類がカラーか否か(即ち、カラー画像ページか否か)を判別する(ステップS32)。
カラー画像ページの場合(ステップS32;YES)、制御部250は、判別対象ページの画像形成をカラー優先画像形成装置に割り当て(ステップS33)、カラー優先画像形成装置へ当該判別対象ページの印刷要求を送信し、画像形成装置割り当て処理を終了する。
カラー画像ページではない場合、即ち、モノクロ画像ページの場合(ステップS32;NO)、制御部250は、判別対象ページの画像形成をカラー優先画像形成装置ではない他の画像形成装置に割り当て(ステップS34)、当該他の画像形成装置へ当該判別対象ページの印刷要求を送信し、画像形成装置割り当て処理を終了する。
片面モードが設定されていない場合、即ち、両面モードが設定されている場合(ステップS31;NO)、制御部250は、判別対象ページと、当該判別対象ページの裏面に画像形成されるページとのうち、一方のページの画像の種類がカラーか否か(即ち、片面のみカラー画像ページか否か)を判別する(ステップS35)。
片面のみカラー画像ページである場合(ステップS35;YES)、制御部250は、ステップS36〜S38の処理に進む。なお、ステップS36〜S38の処理は、ステップS32〜S34の処理と同様であるため、説明は省略する。
片面のみカラー画像ページでない場合(ステップS35;NO)、制御部250は、判別対象ページ、及び、当該判別対象ページの裏面に画像形成されるページは、画像の種類がモノクロか否か(即ち、両面ともにモノクロ画像ページか否か)を判別する(ステップS39)。
両面ともにモノクロ画像ページである場合(両面モノクロ)(ステップS39;YES)、制御部250は、判別対象ページが画像形成が行われていない用紙の一方の面(表面と称する)に画像形成されるか否かを判別する(ステップS40)。
なお、ステップS40では、判別対象ページのページ番号や後処理(折り処理、冊子作成処理)等に基づいて判別される。
判別対象ページが表面に画像形成される場合(ステップS40;YES)、制御部250は、判別対象ページの画像形成を第1画像形成装置(用紙搬送方向の上流側の画像形成装置)に割り当て(ステップS41)、当該第1画像形成装置へ当該判別対象ページの印刷要求を送信し、画像形成装置割り当て処理を終了する。
判別対象ページが表面に対する他方の面(裏面と称する)に画像形成される場合(ステップS40;NO)、制御部250は、判別対象ページの画像形成を第2画像形成装置(用紙搬送方向の下流側の画像形成装置)に割り当て(ステップS42)、当該第2画像形成装置へ当該判別対象ページの印刷要求を送信し、画像形成装置割り当て処理を終了する。
両面ともにモノクロ画像ページではない場合、即ち、両面ともにカラー画像ページである場合(両面カラー)(ステップS39;NO)、制御部250は、両面カラーモード選択処理によって速度優先モードが設定されているか否かを判別する(ステップS43)。
速度優先モードが設定されている場合(ステップS43;YES)、制御部250は、ステップS44〜S46の処理に進む。なお、ステップS44〜S46の処理は、ステップS40〜S42の処理と同様であるため、説明は省略する。
速度優先モードが設定されていない場合、即ち、カラー画質優先モードが設定されている場合(ステップS43;NO)、制御部250は、判別対象ページの画像形成をカラー優先画像形成装置に割り当て(ステップS47)、カラー優先画像形成装置へ当該判別対象ページの印刷要求を送信し、画像形成装置割り当て処理を終了する。
以上のように本実施の形態によれば、他の画像形成装置よりもカラー優先画像形成装置によりカラー画像ページが優先的に画像形成されるため、画質が一定のカラー画像の出力を実現でき、タンデム構成の画像形成システムにおいて、高画質のカラー画像の出力を実現することができる。
特に、色ずれ量が最も小さい画像形成装置をカラー優先画像形成装置として設定することができるため、色ずれの少ない高画質のカラー画像の出力を実現することができる。
また、カラー優先設定画面G1に設けられた第1画像形成装置選択ボタンB12、第2画像形成装置選択ボタンB13のうち押下されたボタンに応じて、第1画像形成装置20、第2画像形成装置40のうちいずれか一方をカラー優先画像形成装置として設定することができるため、ユーザの好みの画質が得られる画像形成装置をカラー優先画像形成装置として設定することができる。
また、両面カラーの場合、両面カラーモード選択画面G2により選択された速度優先モード又はカラー画質優先モードに応じて、画像形成する画像形成装置を切り替えることができる。そのため、両面カラーの場合には、ユーザの意図に応じて、生産性を向上の実現と、高画質のカラー画像の出力と、を切り替えて画像形成を行うことができる。
また、両面モードの場合であって片面のみカラー画像ページを形成する場合であっても、カラー画像ページをカラー優先画像形成部により画像形成させることによって高画質のカラー画像を得ることができる。一方、両面モノクロの場合には、両面それぞれに対して異なる画像形成装置により画像形成させることができ、生産性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、画像読取部21、操作表示部22、コントローラ24を備えた第1画像形成装置20を画像形成システム1の用紙搬送経路において第2画像形成装置40よりも上流側に設けているが、これに限らず、第1画像形成装置20と第2画像形成装置40との位置が逆の位置関係に設けられていてもよい。
また、本実施の形態では、カラー優先装置設定処理、両面カラーモード選択処理及び画像形成装置割り当て処理を、操作表示部22を備える第1画像形成装置20が実行する処理を説明したが、これに限らず、第2画像形成装置40が操作表示部を備える場合には、第2画像形成装置40が実行してもよく、画像形成システム1を構成する各装置を統括的に制御する装置が備える制御部(本実施の形態では、第1画像形成装置の制御部250)が実行することが好ましい。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、不揮発メモリ251を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
2 外部装置
3 ネットワーク
10 給紙装置
20 第1画像形成装置
21 画像読取部
22 操作表示部
23 プリント部
24 コントローラ
25 画像制御基板
26 通信部
30 反転装置
40 第2画像形成装置
43 プリント部
45 画像制御基板
46 通信部
50 後処理装置
210 画像読取制御部
211 CCD
220 操作表示制御部
230 プリント制御部
231 給紙部
232 用紙搬送部
232a 反転搬送部
233 画像形成部
233a 中間転写ベルト
233b1〜233b3 センサ
234 定着ユニット
241 コントローラ制御部
242 DRAM制御IC
243 画像メモリ
244 LANIF
250 制御部
251 不揮発メモリ
252 RAM
253 読取処理部
254 圧縮IC
255 DRAM制御IC
256 画像メモリ
256a 圧縮メモリ
256b ページメモリ
257 伸長IC
258 書込処理部
450 制御部
451 不揮発メモリ
452 RAM
455 DRAM制御IC
456 画像メモリ
456a 圧縮メモリ
456b ページメモリ
457 伸長IC
458 書込処理部
B11 カラーレジストレベル選択ボタン
B12 第1画像形成装置選択ボタン
B13 第2画像形成装置選択ボタン
B21 速度優先設定ボタン
B22 カラー画質優先設定ボタン
G1 カラー優先設定画面
G2 両面カラーモード選択画面

Claims (7)

  1. 用紙の搬送経路が直列的に接続されることにより複数の画像形成装置が連結された直列タンデム構成の画像形成システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のうち、カラー画像ページを他の画像形成装置よりも優先的に画像形成するカラー優先画像形成装置を設定する制御部を備えること、
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、
    前記画像形成装置それぞれの色ずれ量を取得し、当該色ずれ量が最も小さい画像形成装置を前記カラー優先画像形成装置として設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複数の画像形成装置のうち前記カラー優先画像形成装置として設定する画像形成装置の選択指示が入力される選択指示入力部を備え、
    前記制御部は、
    前記選択指示入力部により入力された選択指示に応じて、前記カラー優先画像形成装置を設定すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記用紙の両面にカラー画像ページを画像形成する場合において、一方の面は前記カラー優先画像形成装置により画像形成を行い他方の面は前記カラー優先画像形成装置でない画像形成装置により画像形成する速度優先モード、又は、両面とも前記カラー優先画像形成装置により画像形成するカラー画質優先モード、の選択指示が入力されるモード選択入力部を備え、
    前記制御部は、
    前記モード選択入力部により入力された選択指示に応じて画像形成する画像形成装置を切り替えること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御部は、
    前記用紙の両面に画像形成する場合において、一方の面のみカラー画像ページを形成する場合、当該カラー画像ページを前記カラー優先画像形成部により画像形成させること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、
    前記用紙の両面に画像形成する場合において、両面ともモノクロ画像ページを形成する場合、両面それぞれに対して異なる画像形成装置により画像形成させること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 用紙の搬送経路が直列的に接続されることにより複数の画像形成装置が連結された直列タンデム構成の画像形成システムが備える画像形成装置において、
    自装置と直列的に連結された画像形成装置及び自装置を含む複数の画像形成装置のうち、カラー画像ページを他の画像形成装置よりも優先的に画像形成するカラー優先画像形成装置を設定する制御部を備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
JP2010189071A 2010-08-26 2010-08-26 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2012047920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189071A JP2012047920A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189071A JP2012047920A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012047920A true JP2012047920A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45902878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189071A Pending JP2012047920A (ja) 2010-08-26 2010-08-26 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012047920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080998A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 理想科学工業株式会社 両面印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080998A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 理想科学工業株式会社 両面印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553015B2 (ja) 画像形成装置
JP2012143964A (ja) 画像形成システム
JP5630162B2 (ja) 画像形成システム
JP2013129155A (ja) 画像形成システム及びプログラム
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
JP2010137446A (ja) 画像形成装置
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP5050979B2 (ja) 画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2012047920A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2018097139A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP2009239461A (ja) 画像形成装置
JP2012083580A (ja) 画像形成システム
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
US20210360123A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2012111058A (ja) 画像形成システム
JP2009288386A (ja) 画像形成装置
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP5707900B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの課金カウント方法
CN111246041A (zh) 图像形成装置、图像形成系统以及图像位置修正方法
JP2015231183A (ja) 画像形成システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416