JP6772817B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6772817B2
JP6772817B2 JP2016245743A JP2016245743A JP6772817B2 JP 6772817 B2 JP6772817 B2 JP 6772817B2 JP 2016245743 A JP2016245743 A JP 2016245743A JP 2016245743 A JP2016245743 A JP 2016245743A JP 6772817 B2 JP6772817 B2 JP 6772817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
time
unit
transport
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101021A (ja
Inventor
磯原 英夫
英夫 磯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016245743A priority Critical patent/JP6772817B2/ja
Priority to EP17203297.1A priority patent/EP3367173B1/en
Priority to US15/845,221 priority patent/US10466640B2/en
Publication of JP2018101021A publication Critical patent/JP2018101021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772817B2 publication Critical patent/JP6772817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
近年、プロダクション・プリント(以下、「PP」とも書く)の分野において、印刷処理を高速化、高効率化するための技術が開発されている。このような印刷処理を高速化、高効率化するための技術の1つとして、単体で動作可能な画像形成装置を2台直列に連結した直列タンデム方式の画像形成装置が一般に知られている。本明細書では、直列タンデム方式の画像形成装置のうち、用紙搬送方向の上流側に位置する画像形成装置を「上流装置」、下流側に位置する画像形成装置を「下流装置」と称する。
PPの分野では、直列タンデム方式の画像形成装置に、大量の用紙を供給可能な給紙装置と、画像形成された用紙に対して後処理を実施する後処理装置とを連結した「画像形成システム」を構成し、短時間に大量の印刷処理が求められる商用印刷に対応している。
画像形成システムにおいて、用紙ジャムを抑制し、生産性を維持するためには、上流装置、下流装置および後処理装置を搬送される用紙の間隔を可能な限り一定とすること、すなわち上流装置および下流装置の印刷サイクルを一定に維持することが重要である。しかし、上流装置と下流装置との間において、用紙と用紙搬送路との間の摩擦や、搬送ローラーに対する用紙の滑りなど、予期できない要因により、上流装置から下流装置に搬送される用紙に遅れが生じる場合がある。
これに関連して、たとえば下記特許文献1には、画像形成装置の画像形成部にて用紙の表面に画像を形成した後、用紙を反転して再び上記画像形成部に供給して上記用紙の裏面に画像を形成する際に、表面と裏面の印刷サイクルの同期を取る技術が開示されている。特許文献1では、1つの画像形成装置内で両面印刷を実施するため、裏面を印刷する際に表面を印刷した際の用紙搬送に関する情報を取得し、表面と裏面の印刷サイクルの同期を容易に取ることが可能である。
一方、上流装置および下流装置を含む画像形成システムでは、上流装置と下流装置との間において、用紙搬送に関する情報をやり取りするための構成が備わっていないので、下流装置は、上流装置における用紙搬送の情報を取得できない。なお、上流装置と下流装置との間で用紙搬送に関する情報をやり取りするための構成を新たに追加することもできるが、多大なコストを伴うおそれがあり、現実的ではない。
このように、画像形成システムでは、上流装置における用紙搬送の情報を下流装置が取得することが困難であるため、上流装置と下流装置との間において印刷サイクルの同期を取ることは容易ではない。上流装置と下流装置との間において印刷サイクルの同期を取らなければ、用紙に遅延が生じた場合、下流装置の印刷サイクルにずれが生じることになる。さらに、後続の用紙においても遅延が生じた場合は、下流装置における用紙の遅延時間は拡大し、用紙ジャムなどの不具合を起こしかねない。
このような状況に対処するため、たとえば、上流装置からの用紙の遅延を見込んで下流装置の印刷開始を遅らせることにより、上流装置からの用紙の遅延を吸収し、上流装置および下流装置の印刷サイクルを一定に維持する方法がある。しかし、これでは下流装置の印刷サイクルが遅くなってしまい、上流装置および下流装置に本来備わっている生産能力を十分に発揮できず、印刷処理の生産性が低下するという問題がある。
特開2003−167485号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、上流装置と下流装置との間において、用紙搬送に関する情報から遮断されていたとしても、印刷処理の生産性を維持しつつ、印刷サイクルの同期がずれることを防止または抑制できる画像形成システムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、を有する画像形成システムであって、前記第2の装置は、前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ向けて前記用紙を搬送する用紙搬送部と、前記用紙導入部から前記用紙処理部へ至る前記用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを設定する印刷サイクル算出部と、前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止し、前記遅延時間に応じて、停止された前記第2の用紙の搬送の再開を制御する搬送制御部と、を有する、画像形成システム。
(2)前記搬送制御部は、前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後に、前記遅延時間が所定時間を超えない場合、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するまでの時間を前記遅延時間だけ短縮して、停止された前記第2の用紙の搬送を再開し、前記遅延時間が前記所定時間を超えた場合、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するまでの時間を第1の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するとともに、前記遅延時間と前記第1の短縮時間との差の時間である第1の繰越時間を算出して保持する、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記用紙搬送部は、前記第2の用紙に後行する第3の用紙を前記用紙導入部から前記用紙処理部へ向けて搬送し、前記遅延時間算出部は、前記印刷サイクルと、前記第3の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第3の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出し、前記搬送制御部は、前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第3の用紙の搬送を停止した後に、前記第1の繰越時間と前記遅延時間との和である累積遅延時間が前記所定時間を超えない場合、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するまでの時間を前記累積遅延時間だけ短縮して、停止された前記第3の用紙の搬送を再開し、前記累積遅延時間が前記所定時間を超えた場合、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するまでの時間を第2の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するとともに、前記累積遅延時間と前記第2の短縮時間との差の時間である第2の繰越時間を算出して保持する、上記(2)に記載の画像形成システム。
(4)前記搬送制御部は、前記用紙処理部へ向けて搬送される第k(kは3以上の整数)の用紙の搬送を停止した後に、前記第(k−2)の繰越時間と前記第kの用紙の遅延時間との和である累積遅延時間を算出し、前記累積遅延時間が前記所定時間を超えない場合、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を前記累積遅延時間だけ短縮して、停止された前記第kの用紙の搬送を再開し、前記累積遅延時間が前記所定時間を超える場合、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を第(k−1)の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するとともに、前記累積遅延時間と前記第(k−1)の短縮時間との差の時間である第(k−1)の繰越時間を算出して保持する動作を、前記累積遅延時間がゼロまたは微小になるまで、前記kをインクリメントして繰り返す、上記(2)に記載の画像形成システム。
(5)前記用紙搬送部は、前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、前記搬送制御部は、前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成するループ作成時間と、前記ループが作成されてから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間との合計時間に設定し、前記レジストローラー対の回転を停止することにより前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後、前記レジストローラー対の回転を再開して前記用紙処理部へ向けて前記第2の用紙の搬送を再開する、上記(2)に記載の画像形成システム。
(6)前記用紙搬送部は、前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、前記搬送制御部は、前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成してから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間に設定し、前記レジストローラー対の回転を停止することにより前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後、前記レジストローラー対の回転を再開して前記用紙処理部へ向けて前記第2の用紙の搬送を再開する、上記(2)に記載の画像形成システム。
(7)前記搬送制御部は、前記遅延時間が前記所定時間に等しい場合、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記第2の用紙にループを作成した後、前記ループを保持する時間として必要最小限の時間を確保した上で、停止された前記第2の用紙の搬送の再開を制御する、上記(6)に記載の画像形成システム。
(8)前記用紙搬送部は、前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、前記搬送制御部は、前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成してから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間に設定し、前記搬送制御部は、前記累積遅延時間が前記所定時間を超える場合、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記第3の用紙にループを作成した後、ただちに前記第3の用紙の搬送を再開する、上記(3)に記載の画像形成システム。
(9)前記第1の装置は、予め設定された頻度N(Nは3以上の整数)で用紙の搬送を一時的に停止し、前記印刷設定取得部は、前記印刷設定に関する情報を通じて、前記第1の装置から前記頻度Nを取得し、前記印刷サイクル算出部は、前記第Nの用紙の印刷設定に関する情報と前記第Nの用紙の前記所定位置を通過する時間とに基づいて、新たな印刷サイクルを算出し、前記搬送制御部は、第(N−2)の繰越時間と前記第Nの用紙の遅延時間との和である累積遅延時間をリセットする、上記(3)または(4)に記載の画像形成システム。
(10)前記頻度Nは、変更可能に構成されている、上記(9)に記載の画像形成システム。
(11)用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、を有する画像形成システムであって、前記第2の装置は、前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ前記用紙を搬送する用紙搬送部と、前記用紙導入部から前記用紙処理部へ至る前記用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを設定する印刷サイクル算出部と、前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、前記遅延時間に応じて、前記用紙処理部へ向けて搬送する前記第2の用紙の搬送速度を変化させる搬送制御部と、
を有する、画像形成システム。
(12)前記用紙搬送部は、前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に沿って配置され、各々独立した駆動源によって駆動される複数の搬送ローラー対を備え、前記搬送制御部は、前記用紙処理部が前記印刷サイクルと同期して前記第2の用紙に対して前記所定の処理を開始できるように、前記複数の搬送ローラー対を回転させることにより前記第2の用紙の搬送速度を増加させる、請求項11に記載の画像形成システム。
(13)用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、前記第1の装置と前記第2の装置との間に位置する中間搬送装置と、を有する画像形成システムであって、前記中間搬送装置は、前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する中間用紙導入部と、前記複数枚の用紙を排出する用紙排出部と、中間用紙搬送路と、当該中間用紙搬送路に配置され、各々独立した駆動源によって駆動される複数の搬送ローラー対と、を備え、当該中間用紙搬送路に沿って前記中間用紙導入部から前記用紙排出部へ前記用紙を搬送する中間用紙搬送部と、前記中間用紙導入部から前記用紙排出部へ至る前記中間用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、を有し、前記第2の装置は、前記中間搬送装置から排出された前記複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ前記用紙を搬送する用紙搬送部と、前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを算出する印刷サイクル算出部と、前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、前記用紙処理部が前記印刷サイクルと同期して前記第2の用紙に対して前記所定の処理を開始できるように、前記複数の搬送ローラー対を回転させることにより前記第2の用紙の搬送速度を増加させる搬送制御部と、を有する、画像形成システム。
(14)前記第1の装置は、給紙装置、画像形成装置、用紙搬送装置および後処理装置からなる群から選択される少なくとも1つである、上記(1)〜(13)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(15)前記第2の装置は、給紙装置、画像形成装置、用紙搬送装置および後処理装置からなる群から選択される少なくとも1つである、上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
本発明によれば、上流装置と下流装置との間の用紙搬送に遅延が生じても、下流装置の画像形成部へ搬送される用紙の遅延を防止または抑制できる。したがって、上流装置と下流装置との間において、用紙搬送に関する情報から遮断されていたとしても、印刷処理の生産性を維持しつつ、印刷サイクルの同期がずれることを防止または抑制できる。よって、下流装置の印刷サイクルに遅延が累積して拡大し、通紙に不具合を発生させることを防止または抑制できる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成システムの構成を例示する概略ブロック図である。 図1に示す上流装置のレジスト部の構成を例示する模式図である。 図3に示すレジスト部におけるレジストループの作成を例示する模式図である。 第1の実施形態の下流装置の制御方法を例示するフローチャートである。 図1に示す下流装置のレジスト部の動作を例示する模式図である。 図1に示す下流装置のレジスト部の動作を例示する模式図である。 図1に示す下流装置のレジストローラー対に到達する用紙の遅延を例示する模式図である。 図5に示すフローチャートの「繰越時間無しの搬送再開制御」する処理を例示するサブルーチン・フローチャートである。 第1の実施形態の回復動作の概要を時間の経過を追って説明した模式図である。 所定時間にループ保持時間を設定した場合の用紙の搬送動作について時間の経過を追って説明した模式図である。 図5に示すフローチャートの「繰越時間有りの搬送再開制御」する処理を例示するサブルーチン・フローチャートである。 繰越時間がある場合の回復動作について時間の経過を追って説明した模式図である。 第1の実施形態の再同期化処理を例示する模式図である。 第2の実施形態において、第2中間搬送装置の要部を例示する模式図である。 第2の実施形態の下流装置の制御方法を例示するフローチャートである。 図16に示すフローチャートの「速度を補正して用紙搬送を継続」する処理について例示するためのサブルーチン・フローチャートである。 補正後の搬送速度を算出する処理を例示する模式図である。
以下、添付した図面を参照して画像形成システムの実施の形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略断面図であり、図2は図1に示す画像形成システムの構成を例示する概略ブロック図である。また、図3は図1に示す上流装置のレジスト部の構成を例示する模式図であり、図4は図3に示すレジスト部におけるレジストループの作成を例示する模式図である。
<画像形成システム100>
図1に示すように、画像形成システム100は、上流装置200、第1中間搬送装置300、第2中間搬送装置400、下流装置500、後処理装置600を有し、これらの装置は、用紙搬送方向に沿って直列に接続されている。上流装置200および下流装置500は、直列タンデム方式の画像形成装置として動作する。
画像形成システム100は、上流装置200で用紙の表面のみを印刷し、第1中間搬送装置300で用紙の表裏を反転した後、下流装置500で用紙の裏面のみを印刷することにより、高速に両面印刷処理を実行できる。また、上流装置200、第1中間搬送装置300および下流装置500が直列的に連結されることにより、用紙の搬送経路が概ね直線的になるため、画像形成システム100は、用紙搬送に高い信頼性を確保できる。
なお、図1に示す画像形成システム100の構成は一例であり、画像形成システム100に含まれる装置の種類および台数は図1に示す例に限定されない。たとえば、画像形成システム100は、記録材としての用紙を大量に収容し、上流装置200に用紙を供給する給紙装置を備えることもできる。
<上流装置200>
上流装置200は、画像読取部210、給紙部220、用紙搬送部230、画像形成部240、通信部250、操作表示部260および制御部270を有する。これらは、内部バス280により相互に通信可能に接続されている。上流装置200は、第1の装置として機能する。
画像読取部210は、ミラー、レンズなどから構成される光学系と読取センサーとを備える。画像読取部210は、読取面に載置された原稿またはADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取って画像信号を出力する。
給紙部220は、記録材としての用紙を供給する。給紙部220は、用紙トレイ220A,220Bを有し、各々の用紙トレイ220A,220Bには、たとえばA4サイズ、B5サイズなどの用紙が収納されている。
用紙搬送部230は、上流装置200内において用紙を搬送する。用紙搬送部230は、用紙搬送路と、当該用紙搬送路上に配置された複数の搬送ローラー対と、レジスト部232とを有する。また、用紙搬送路を通過する用紙を検知するための検知センサーが、用紙搬送路の出入口、分岐点など複数箇所に配置されている。検知センサーの検知結果は、制御部270に送信される。
用紙搬送路は、導入口231から画像形成部240を経て排紙口233へ至る経路、給紙部220から画像形成部240を経て排紙口233へ至る経路、画像形成部240から反転部を経て排紙口233へ至る経路などの複数の経路を含む。導入口231は、給紙装置などの外部装置から用紙を導入する部分である。複数の搬送ローラー対は、不図示のモーターによって駆動され、用紙を搬送する。
図3に示すように、レジスト部232は、用紙搬送路234上に回転可能に設置されたループローラー対235およびレジストローラー対236と、搬送センサー237とを有する。ループローラー対235およびレジストローラー対236は、図示しないモーターによりそれぞれ回転駆動される。
用紙搬送路234を搬送され、ループローラー対235よって送り出された用紙は、回転が停止しているレジストローラー対236にその先端が差し込まれる。搬送センサー237は、ループローラー対235とレジストローラー対236との間におけるレジストローラー対236に近い位置に設置され、用紙の通過を検知する。制御部270は、用紙が搬送センサー237を通過した時間に基づいて、用紙がレジストローラー対236に到達する時間を算出する。
図4に示すように、用紙Sは、レジストローラー対236に先端が差し込まれた状態で、回転するループローラー対235によってその後端が送り込まれる。その結果、レジストローラー対236とループローラー対235との間において用紙SによりレジストループLPが作成される。
レジストループLPが作成された状態でループローラー対235は一旦停止し、作成されたレジストループLPは保持される。その後、ループローラー対235およびレジストローラー対236は、画像形成部240による画像形成と同期するタイミングで回転を開始する。また、レジスト部232は、レジストループLPが作成された用紙Sの反発力を利用して、用紙Sの搬送方向に対する曲り(スキュー)を補正する。用紙Sは、レジストローラー対236を経て画像形成部240の感光体ドラム241に搬送される。
以下、本明細書では、用紙Sがレジストローラー対236に到達してからレジストループLPを作成されるまでの動作を「ループ作成動作」、ループ作成動作にかかる時間を「ループ作成時間」と称する。また、レジストループLPを保持する動作を「ループ保持動作」、ループ保持動作にかかる時間を「ループ保持時間」と称する。さらに、レジストループLPの作成から保持までの動作を「レジスト動作」と称し、レジスト動作にかかる時間を「レジスト時間」と称する。
画像形成部240は、たとえば電子写真方式の画像形成部であり、感光体ドラム241、帯電極、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、定着部などを備える。感光体ドラム241に形成された静電潜像は、現像部によって現像されトナー像となる。
外部の給紙装置または給紙部220から供給され、用紙搬送路234を搬送された用紙Sは、レジストローラー対236で感光体ドラム241へ搬送されるタイミングが制御され、トナー像と同期がとられ転写部に搬送される。転写部でトナー像が転写された用紙Sは、用紙搬送方向の下流側の定着部に搬送され、用紙S上にトナー像が定着される。
通信部250は、ネットワークを介してユーザーのクライアント端末と接続し、印刷ジョブや種々のデータを送受信する。また、通信部250は、通信回線101により画像形成システム100の他の装置と通信可能に接続され、印刷設定情報、用紙ジャムを含む不具合に関する情報など各種情報やデータを送受信する。
操作表示部260は、たとえば、ディスプレイおよびキーボード、あるいはタッチパネルを有し、それぞれ入力部および出力部として機能する。キーボードは、用紙のサイズを指定する選択キー、コピー枚数などを設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキーなどの複数のキーを有する。入力部は、文字入力、各種設定、スタート指示などの各種指示をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、機器構成、印刷ジョブの実施状況、用紙ジャムの発生状況、エラーの発生状況、現在変更可能な設定などを、ユーザーに提示するために使用される。
制御部270は、画像読取部210、給紙部220、用紙搬送部230、画像形成部240、通信部250、操作表示部260、第1中間搬送装置300を制御する。
制御部270は、図示しない補助記憶装置、メモリーおよびCPU(Central Processing Unit)を有する。これらは、内部バスを介して相互に通信可能に接続されている。
補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。メモリーは、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を備える。RAMには、CPUの実行に伴う演算結果などが格納される。
制御部270において、CPUは、上流装置用の制御プログラムを実行する。上流装置用の制御プログラムは、たとえば補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、メモリーのRAMにロードされる。CPUは、上記制御プログラムに従って、画像読取部210、給紙部220、用紙搬送部230、画像形成部240、通信部250、操作表示部260および第1中間搬送装置300を制御し、様々な機能を実現する。
制御部270は、ユーザーのクライアント端末から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報に基づいて、各種印刷条件を設定する。たとえば、制御部270は、印刷設定情報に基づいて、印刷開始のタイミングを規定する「基準印刷サイクル」を設定する。印刷設定情報は、たとえば用紙サイズ、用紙方向、紙種、坪量、用紙間隔などを含みうる。さらに、本実施形態では、印刷設定情報は、「再同期化の印刷枚数」を含みうる。再同期化の印刷枚数については後述する。印刷設定情報は、通信部250を介して下流装置500に伝達される。
制御部270は、たとえば印刷設定情報の用紙間隔に基づいて、基準印刷サイクルを設定する。上流装置200は、設定された基準印刷サイクルに従って印刷処理を実行する。本明細書では、印刷設定情報に基づいて導出する基準印刷サイクルに対し、レジストローラー対236から感光体ドラム241へ向けて連続的に搬送される複数枚の用紙の時間間隔の計測値を「上流側印刷サイクル」と称する。
<第1中間搬送装置300>
第1中間搬送装置300は、上流装置200と第2中間搬送装置400との間に位置し、用紙搬送部310および通信部320を有する。用紙搬送部310および通信部320は、内部バス330により通信可能に接続されている。
用紙搬送部310は、上流装置200から供給された用紙を導入し、制御部270の指示に従って、表裏を反転して第2中間搬送装置400に供給、あるいは表裏を反転せずに第2中間搬送装置400に供給する。用紙搬送部310は、上流装置200が第1中間搬送装置300へ供給する際の搬送速度と同じ搬送速度で用紙を搬送しうる。
通信部320は、通信回線101を介して上流装置200との間で各種データを送受信する。
<第2中間搬送装置400>
第2中間搬送装置400は、第1中間搬送装置300と下流装置500との間に位置し、用紙搬送部410および通信部420を有する。
用紙搬送部410は、第1中間搬送装置300から供給された用紙を下流装置500に向けて搬送する。用紙搬送部410は、用紙搬送部310が用紙搬送部410へ供給する際の搬送速度と同じ搬送速度で用紙を第1中間搬送装置300から受け入れた後、下流装置500の印刷処理に対応する搬送速度に減速して、下流装置500へ搬送しうる。
通信部420は、通信回線101を介して下流装置500との間で各種データを送受信する。
<下流装置500>
下流装置500は、画像読取部510、給紙部520、用紙搬送部530、画像形成部540、通信部550、操作表示部560および制御部570を有する。これらは、内部バス580により相互に通信可能に接続されている。下流装置500は、第2中間搬送装置400と後処理装置600との間に位置する。上流装置500は、第2の装置として機能する。
画像読取部510、給紙部520、用紙搬送部530、画像形成部540、通信部550、操作表示部560および制御部570の構成は、各々画像読取部210、給紙部220、用紙搬送部230、画像形成部240、通信部250、操作表示部260および制御部270の構成と同様であるので、それらの構成の詳細な説明を省略する。以下では、下流装置500の構成のうち上流装置200の構成と相違する構成を中心に説明する。
用紙搬送部530は、用紙搬送路と、当該用紙搬送路上に配置された複数の搬送ローラー対と、レジスト部532とを備え、当該用紙搬送路に沿って用紙導入部531から画像形成部540へ向けて用紙を搬送する。用紙導入部531は、上流装置200から排出された用紙と当該第用紙に後行する後続用紙とを含む複数枚の用紙を導入する。
搬送センサー537(図6を参照)は、用紙検知部として機能し、用紙導入部531から画像形成部540へ至る用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する用紙を検知する。画像形成部540は、用紙処理部として機能し、用紙に対して印刷処理を実施する。
通信部550は、印刷設定取得部として機能し、上流装置200から各々の用紙の印刷設定情報を取得する。本実施形態では、通信部550を通じて、上流装置200における用紙の位置、搬送速度といった用紙搬送に関する情報を下流装置500に伝達することができない。
さらに、画像形成システム100は、上流装置200と下流装置500との間において、上記用紙搬送に関する情報を上流装置200から下流装置500に伝達する他の手段も有していない。したがって、下流装置500は、上記用紙搬送に関する情報から遮断されている。
制御部570は、画像読取部510、給紙部520、用紙搬送部530、画像形成部540、通信部550、操作表示部560および第2中間搬送装置400を制御する。制御部570は、図示しない補助記憶装置、メモリー、CPUを有する。
制御部570において、CPUは、下流装置用の制御プログラムを実行する。下流装置用の制御プログラムは、たとえば補助記憶装置に記憶されており、CPUによって実行される際に、メモリーのRAMにロードされる。CPUは、上記制御プログラムに従って、画像読取部510、給紙部520、用紙搬送部530、画像形成部540、通信部550、操作表示部560および第2中間搬送装置400を制御し、様々な機能を実現する。
制御部570は、上流装置200から印刷設定情報を受信し、印刷設定情報に基づいて、各種印刷条件を設定する。本実施形態では、制御部570は、印刷設定情報に基づいて、印刷開始のタイミングを規定する「印刷サイクル」を設定する。より具体的には、制御部570は、印刷サイクル算出部として機能し、用紙の印刷設定情報と用紙が上記所定位置を通過する時間とに基づいて、印刷サイクルを設定する。
また、制御部570は、遅延時間算出部として機能し、設定された印刷サイクルと、後続用紙が上記所定位置を通過する時間とに基づいて後続用紙の印刷サイクルからの遅延時間を算出する。
さらに、制御部570は、搬送制御部として機能し、画像形成部540へ向けて搬送される後続用紙の搬送を停止し、上記遅延時間に応じて、停止された後続用紙の搬送の再開を制御する。
本明細書では、印刷設定情報に基づいて導出する印刷サイクルに対し、レジスト部532のレジストローラー対536(図6を参照)から感光体ドラム541へ向けて連続的に搬送される複数枚の用紙の時間間隔の計測値を「下流側印刷サイクル」と称する。
<後処理装置600>
後処理装置600は、下流装置500から供給された用紙を搬送または後処理し、画像形成システム100の外部に排出する。後処理装置600は、用紙搬送部610、後処理部620、排紙部630、通信部640および制御部650を有する。後処理装置600は、画像形成システム100において、用紙搬送方向の最下流に配置されている。
用紙搬送部610は、用紙導入部611から導入された用紙を後処理部620に搬送し、後処理された用紙を用紙排出部612に搬送する。また、用紙搬送部610は、用紙導入部611から導入された用紙を用紙搬送路に沿って、そのまま用紙排出部612へ搬送する。
後処理部620は、用紙に対して後処理を実施する。本実施形態では、後処理は、たとえばパンチ処理、ステイプル処理、カール矯正処理、反転処理などを含む。
通信部640は、通信回線101により画像形成システム100の他の装置と通信可能に接続され、各種データを送受信する。
制御部650は、図示しない補助記憶装置、メモリーおよびCPUを有する。これらの各構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。補助記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備え、後処理装置用の制御プログラムを格納する。メモリーは、RAMおよびROMを備える。制御部650において、CPUは、上記制御プログラムを実行し、用紙搬送部610、後処理部620、排紙部630、通信部640を制御して、様々な機能を実現する。
<画像形成システム100の制御方法>
以下、図5〜図8を参照して、第1の実施形態における画像形成システム100の制御方法について説明する。図5は、第1の実施形態の下流装置500の制御方法を例示するフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、制御部570のCPUが下流装置用の制御プログラムを実行することにより実現される。また、図6および図7は、図1に示す下流装置500のレジスト部532の動作を例示する模式図である。また、図8は、図1に示す下流装置500のレジストローラー対536に到達する用紙の遅延を例示する模式図である。
上流装置200の制御部270は、ユーザーのクライアント端末から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報に基づいて、各種印刷条件を設定する。制御部270は、たとえば印刷設定情報の用紙間隔に基づいて、基準印刷サイクルを設定する。制御部270は、外部の給紙装置または給紙部220から用紙を用紙搬送部230に連続的に供給するとともに、設定された基準印刷サイクルに従って、画像形成部240において用紙に順次画像を形成し、第1中間搬送装置300へ排出する。
上流装置200から排出された用紙は、第1中間搬送装置300および第2中間搬送装置400を経て、下流装置500に搬送される。たとえば、用紙は、第1中間搬送装置300において表裏が反転される。第1中間搬送装置300および第2中間搬送装置400は、それぞれ規定の搬送速度にて用紙を搬送する。
図5に示すように、下流装置500では、印刷設定情報を取得し、印刷動作の待機を開始する(ステップS101)。制御部570は、上流装置200から印刷設定情報を受信し、下流装置500の各部に対して、印刷(画像形成)を実施する準備をして待機する。
次に、1枚目の用紙の進入を検知する(ステップS102)。制御部570は、用紙搬送路の検知センサーの検知結果に基づいて、1枚目の用紙S1(第1の用紙)が、下流装置500に進入したことを検知する。
図6に示すように、用紙S1は、用紙搬送部530により、レジスト部532のレジストローラー対536へ搬送され、レジストローラー対536にその先端が差し込まれる。この際、制御部570は、用紙S1が用紙搬送路の所定位置を通過した時間に基づいて、用紙S1のレジストローラー対536への到達時間trを算出し、記憶部に記憶する。
図7に示すように、用紙S1は、レジストローラー対536に先端が差し込まれた状態で、回転するループローラー対535によってその後端が送り込まれる。その結果、レジストローラー対536とループローラー対535との間において用紙S1にレジストループLPが作成される。
レジストループLPが作成された状態でループローラー対535は一旦停止し、作成されたレジストループLPは保持される。その後、ループローラー対535およびレジストローラー対536は、画像形成部540による画像形成と同期するタイミングで回転を開始する。また、レジスト部532は、レジストループLPが作成された用紙S1の反発力を利用して、用紙S1の搬送方向に対する曲り(スキュー)を補正する。用紙S1は、レジストローラー対536を経て画像形成部540の感光体ドラム541に搬送される。
次に、1枚目の用紙S1の印刷を開始し、印刷サイクルを設定する(ステップS103)。画像形成部540は、用紙S1の画像形成を開始する。また、制御部570は、受信した印刷設定情報を解析し、画像形成の開始のタイミングを規定する印刷サイクルTを設定する。より具体的には、制御部570は、用紙S1のレジストローラー対536への到達時間trと印刷設定情報に含まれる用紙間隔とに基づいて、上記印刷サイクルTを設定する。
次に、後続用紙の遅延の監視を開始する(ステップS104)。本明細書では、2枚目以降のいずれかの用紙を後続用紙(第2の用紙)と称する。また、たとえば、後続用紙をS2,S3,S4,…,Snのように表記する。画像形成システム100において、印刷処理の生産性を維持する観点から、上流側印刷サイクルと下流側印刷サイクルとは、つねに同期していることが望ましい。
画像形成システム100において、上流装置200は、基準印刷サイクルに従って、一定の間隔で印刷処理を実施し、用紙を排出する。また、第1中間搬送装置300および第2中間搬送装置400は、それぞれ規定の搬送速度で用紙を搬送するので、上流装置200から下流装置500へ搬送されるすべての用紙は、同じ長さの搬送時間を伴って下流装置500へ搬送される。したがって、理想的には、下流装置500へ搬送される用紙の到達時間にばらつきが生じることはない。
しかし、現実的には、上流装置200と下流装置500との間の通紙状態により、用紙と用紙搬送路との間の摩擦や、搬送ローラーの回転に対する用紙の滑りの違いなどに起因して、用紙搬送に遅延が生じうる。制御部570は、搬送センサー537を通過する各々の後続用紙Snの遅延を監視する。
次に、後続用紙Snの進入を検知する(ステップS105)。制御部570は、用紙搬送路の検知センサーの検知結果に基づいて、後続用紙Snが、下流装置500に進入したことを検知する。後続用紙Snは、用紙搬送部530により、レジストローラー対536へ搬送され、当該レジストローラー対536にその先端が差し込まれる。この際、制御部570は、後続用紙Snが用紙搬送路の所定位置を通過した時間に基づいて、後続用紙Snのレジストローラー対536への到達時間を算出し、記憶部に記憶する。
次に、後続用紙Snの印刷サイクルTからの遅延時間を算出する(ステップS106)。制御部570は、用紙S1のレジストローラー対536への到達時間trを基準として、後続用紙Snのレジストローラー対536への到達時間に基づいて、後続用紙Snの印刷サイクルTからの遅延を計測する。
たとえば、図8に示すように、2枚目の用紙S2のレジストローラー対536への到達時間は、印刷サイクルTからΔt2だけ遅延している。また、同様に、3枚目の用紙S3、4枚目の用紙S4、および5枚目の用紙S5も印刷サイクルTから遅れて到達している。
次に、後続用紙Snの搬送を停止する(ステップS107)。制御部570は、レジストローラー対536に到達した後続用紙Snの搬送を停止する。本実施形態では、後述するように、レジスト部532において搬送が停止された後続用紙Snの搬送再開を制御することにより、当該後続用紙Snの遅延時間を解消または低減する。本明細書では、後続用紙Snの遅延時間を解消または低減する動作を「回復動作」と称する。
次に、先行用紙からの繰越時間があるか否かを判断する(ステップS108)。繰越時間は、後続用紙Snに先行する先行用紙で解消しなかった遅延時間であり、後続用紙Snに繰り越される。
先行用紙からの繰越時間が無い場合(ステップS108:NO)、制御部570は、繰越時間無しの搬送再開制御(ステップS109)を実行する。一方、先行用紙からの繰越時間がある場合(ステップS108:YES)、制御部570は、繰越時間有りの搬送再開制御(ステップS112)を実行する。繰越時間無しの搬送再開制御および繰越時間有りの搬送再開制御の詳細については後述する。
次に、設定部数の印刷が終了したか否かを判断する(ステップS110)。設定部数の印刷が終了していない場合(ステップS110:NO)、ステップS105の処理に移行する。
一方、設定部数の印刷が終了した場合(ステップS110:YES)、印刷動作を終了する(ステップS111)。制御部570は、印刷処理を終了するための処理を実行し、次の印刷ジョブを受け付ける準備を開始する。そして、制御部570は、制御処理を終了する(エンド)。
<繰越時間無しの搬送再開制御>
図9は図5のフローチャートの「繰越時間無しの搬送再開制御」する処理(ステップS109)を例示するサブルーチン・フローチャートであり、図10は本実施形態の回復動作の概要を時間の経過を追って説明した模式図である。
図9に示すように、まず、後続用紙Snの遅延時間が所定時間を超えたか否かを判断する(ステップS201)。所定時間は、遅延時間を吸収できるマージンを規定するパラメーター(閾値)であり、レジスト時間以内で設定可能である。たとえば、所定時間としてレジスト時間、すなわちループ作成時間とループ保持時間との合計時間を設定することが可能である。しかし、所定時間がループ保持時間を超えて設定されると、後続用紙Snのループ作成が完了せず、スキュー補正が適切に実施されない可能性がある。このため、所定時間は、ループ保持時間以内で設定することが好ましい。
なお、所定時間は、固定値を制御部570の記憶部などに予め記憶しておいてもよいし、ユーザーの入力により適宜変更されてもよい。
遅延時間が所定時間を超えない場合(ステップS201:NO)、停止時間を遅延時間だけ短縮して後続用紙Snの搬送を再開する(ステップS202)。たとえば、図10に示すように、2枚目の用紙S2の遅延時間Δt2が所定時間を超えない場合、停止時間を遅延時間Δt2だけ短縮して、用紙S2の搬送を再開する。その結果、用紙S2は、印刷サイクルTから遅れることなく、感光体ドラム541へ到達する。図9に戻り、制御部570は、ステップS110の処理に移行する(リターン)。
一方、遅延時間が所定時間を超えた場合(ステップS201:YES)、停止時間を短縮時間だけ短縮して後続用紙Snの搬送を再開する(ステップS203)。たとえば、図10に示すように、制御部570は、3枚目の用紙S3の遅延時間Δt3が所定時間を超えた場合、停止時間を短縮時間だけ短縮して後続用紙Snの搬送を再開する。制御部570は、用紙S3の停止時間だけでは遅延時間Δt3を吸収しきれないと判断し、用紙S3の次の後続用紙(4枚目の用紙S4)に吸収しきれなかった遅延時間(繰越時間)を繰り越すことを決定する。
次に、繰越時間を算出する(ステップS204)。制御部570は、遅延時間から短縮時間を減じて繰越時間を算出する。用紙S4以降の用紙に対する回復動作の負担を増大させない観点から、繰越時間が短くなるように短縮時間を設定することが望ましい。繰越時間を短くするには、短縮時間を長くとる必要がある。しかし、短縮時間を長くとると、停止時間は短くなる。短縮時間は、レジスト部532における停止時間の機械的な制約を考慮して適宜設定されうる。
また、短縮時間がループ保持時間を超えて設定されると、後続用紙Snのループ作成が完了せず、スキュー補正が適切に実施されない可能性がある。このため、短縮時間は、ループ保持時間以内で設定することが好ましい。
また、短縮時間は、どの後続用紙Snに対しても一律の値に設定してもよいし、特定の後続用紙Snに対して異なる値に設定してもよい。
以下、図11を参照して、下流装置500における用紙の搬送動作の詳細について説明する。図11は、所定時間としてループ保持時間を設定した場合の用紙の搬送動作について時間の経過を追って説明した模式図である。横軸は時間であり、縦軸は下流装置500内の搬送方向の距離である。図11には、用紙S1〜S3について、先端および後端の位置の軌跡が時間の経過を追って示されている。なお、ループ保持時間の基準値をt2aとする。
1枚目の用紙S1は、搬送センサー537を通過し、レジストローラー対536に到達する(「●」で図示されている位置)。制御部570は、ループ作成時間(t1)およびループ保持時間(t2=t2a)の和である停止時間t0だけ用紙S1の用紙搬送を停止する。その後、制御部570は、用紙S1の用紙搬送を再開し、感光体ドラム541に向けて搬送する。用紙S1は、「搬送時間」後に感光体ドラム541に到達する(「○」で示されている位置)。
また、2枚目の用紙S2は、遅延時間Δt2(<t2a)遅れて搬送センサー537を通過し、レジストローラー対536に到達する(「●」で図示されている位置)。制御部570は、レジストループを作成後、遅延時間Δt2だけ停止時間を短縮して用紙S2の用紙搬送を再開する。したがって、制御部570は、ループ作成時間(t1)とループ保持時間(t2=t2a−Δt2)との和だけ用紙Sの用紙搬送を停止する。その後、制御部570は、用紙S2の用紙搬送を再開し、感光体ドラム541に向けて搬送する。用紙S2は、「搬送時間」後に感光体ドラム541に到達する(「○」で示されている位置)。
また、3枚目の用紙S3は、遅延時間Δt3(>t2a)遅れて搬送センサー537を通過し、レジストローラー対536に到達する(「●」で図示されている位置)。制御部570は、レジストループを作成後、ただちに用紙S3の用紙搬送を再開する。したがって、ループ保持時間(t2)はゼロであり、制御部570は、ループ作成時間(t1)だけ用紙S3の用紙搬送を停止する。その後、制御部570は、用紙S3の用紙搬送を再開し、感光体ドラム541に向けて搬送する。用紙S3は、「搬送時間」後に感光体ドラム541に到達する(「○」で示されている位置)。なお、用紙S4への繰越時間tnは、Δt3−t2aとなる。制御部570は、繰越時間tnを記憶部に保持する。
なお、制御部570は、遅延時間が所定時間(たとえば、ループ保持時間t2a)以上の場合、後続用紙Snにループを作成した後、必要最小限のループ保持時間を確保した上で、停止された後続用紙Snの搬送を再開することもできる。
<繰越時間有りの搬送再開制御>
図12は、図5のフローチャートの「繰越時間有りの搬送再開制御」する処理(ステップS112)を例示するサブルーチン・フローチャートである。また、図13は、繰越時間がある場合の回復動作について時間の経過を追って説明した模式図である。横軸は時間であり、縦軸は下流装置500内の搬送方向の距離である。図13には、用紙S4について、先端および後端の位置の軌跡が時間の経過を追って示されている。
まず、後続用紙Snの繰越時間と遅延時間との和(以下、「累積遅延時間」と称する)が所定時間を超えたか否かを判断する(ステップS301)。
累積遅延時間が所定時間を超えない場合(ステップS301:NO)、停止時間を累積遅延時間だけ短縮して後続用紙Snの搬送を再開する(ステップS302)。たとえば、用紙S4が遅延時間Δt4を伴ってレジストローラー対536に到達した場合、用紙S3の繰越時間tnと用紙S4の遅延時間Δt4との和が所定時間を超えない場合、停止時間を上記和(累積遅延時間)だけ短縮して、用紙S4の搬送を再開する。
図13に示すように、用紙S4は、印刷サイクルT(破線)から用紙S3の繰越時間(tn;一点鎖線)と用紙S4の遅延時間Δt4との和taだけ遅れて搬送センサー537を通過し、レジストローラー対536に到達する(「●」で図示されている位置)。
制御部570は、レジスト部532において、矢印ARで示すように、繰越時間tnと用紙S4の遅延時間Δt4との和taだけ停止時間を短縮して、用紙S4の搬送を再開する。したがって、用紙S4は、印刷サイクルTから遅れることなく、感光体ドラム541へ到達する(「○」で示されている位置)。図9に戻り、制御部570は、ステップS110の処理に移行する(リターン)。
一方、累積遅延時間が所定時間を超えた場合(ステップS301:YES)、停止時間を短縮時間だけ短縮して後続用紙の搬送を再開する(ステップS303)。
次に、繰越時間を更新する(ステップS304)。制御部570は、累積遅延時間から短縮時間を減じて繰越時間を更新する。
このように、図5のフローチャートならびに図9および図12のサブルーチン・フローチャートの処理では、第2の用紙のレジスト時間の範囲内で遅延時間を吸収できる場合は、第2の用紙のレジスト時間で遅延時間を解消する。したがって、既存の構成であるレジスト部532におけるレジスト時間を、画像形成部540の印刷開始タイミングとの同期および用紙のスキュー補正だけではなく、用紙の遅延時間の解消または低減にも活用できる。
しかし、第2の用紙のレジスト時間の範囲内で遅延時間を吸収できない場合は、停止時間を第1の短縮時間だけ短縮して第2の用紙の用紙搬送を再開し、吸収しきれない遅延時間(第1の繰越時間)を第3の用紙に繰り越す。制御部570は、累積遅延時間がゼロまたは遅延時間として無視できるほど微小になるまで、変数k(k:初期値3)をインクリメントして、下記の手順[1]〜[3]を繰り返す。
[1].画像形成部540へ向けて搬送される第kの用紙の搬送を停止する。
[2].第(k−2)の繰越時間と第kの用紙の遅延時間との和である累積遅延時間を算出する。
[3].累積遅延時間が所定時間を超えない場合、停止された第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を累積遅延時間だけ短縮して、停止された第kの用紙の搬送を再開する。一方、累積遅延時間が所定時間を超える場合、停止された第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を第(k−1)の短縮時間だけ短縮して、停止された第kの用紙の搬送を再開する。また、累積遅延時間と第(k−1)の短縮時間との差の時間である第(k−1)の繰越時間を算出して保持する。
したがって、1枚の後続用紙Snではなく、複数枚の後続用紙Snにわたって回復動作を実施するので、遅延時間が発生しやすい通紙状況である場合でも、累積遅延時間が増大することを防止または抑制できる。
しかし、後続用紙Snの通紙状況によっては、複数枚の後続用紙Snにわたり回復動作を繰り返しても累積遅延時間が解消されさないことがありうる。図14を参照して、このような場合の対処として、累積遅延時間が解消されさない状態が長期化することを防止するための再同期化処理について説明する。
<再同期化処理>
図14は、本実施形態の再同期化処理を例示するための模式図である。横軸は時間であり、縦軸は搬送方向の距離である。図14には、後続用紙Snおよびに後続用紙Sn+1ついて、先端および後端の位置の軌跡が時間の経過を追って示されている。
上流装置200は、印刷設定情報に含まれる再同期化の印刷枚数(頻度)N(Nは整数)ごとに、印刷処理を一時に停止する。一時的に停止する時間は、短時間であり、たとえば、回復動作によって解消しきれなかった累積遅延時間の最大値と同程度の長さであることが好ましい。
制御部570は、印刷処理の開始前に上流装置200から印刷設定情報を受信し、印刷設定情報に含まれる再同期化の印刷枚数Nを取得する。また、再同期化の印刷枚数Nは、ユーザーにより調整可能である。したがって、ユーザーは、実際に印刷を実施したときに、累積遅延時間の増加の程度に応じて、再同期化処理の頻度を調整できる。
また、制御部570は、一時的に停止した後の1枚目の用紙に基づいて、印刷サイクルTを再設定するとともに、累積遅延時間をリセットする。
図14に示すように、再同期化の印刷枚数Nに達した後続用紙Sn+1に再同期化処理を実施する。後続用紙Snについて、上流装置200と下流装置500との間で搬送遅延が生じない場合(実線)、上流装置200から後続用紙Snの搬送が開始される時間と、下流装置500から後続用紙Snの搬送が開始される時間との時間差は、Td1である。一方、上流装置200と下流装置500との間で搬送遅延が生じる場合(破線)、上流装置200から後続用紙Snの搬送が開始される時間と、下流装置500から後続用紙Snの搬送が開始される時間との時間差は、Td2である。
上流装置200は、レジストローラー対236において、後続用紙Sn+1の搬送を開始する時間を後続用紙Snの遅延時間と同程度の時間だけ遅らせる。したがって、用紙Sn+1は、上流装置200において遅らせた時間分だけ遅れて下流装置500のレジストローラー対536に到達する。その結果、下流装置500では、後続用紙Sn+1は印刷サイクルTに概ね同期する。
また、上流装置200から後続用紙Sn+1の搬送が開始される時間と、下流装置500から後続用紙Sn+1の搬送が開始される時間との時間差Td3は、Td1に概ね等しくなり、上流装置200と下流装置500との間の装置間の同期も回復する。
このように、再同期化処理は、上流装置200の印刷処理を遅らせることにより、下流装置500における遅延時間の解消を図るものであるため、印刷処理の生産性に対する影響を考慮して、再同期化処理の使用は最小限に留めることが好ましい。しかし、再同期化処理は、回復動作と併用することにより、再同期化の印刷枚数Nを大きな値(たとえば1000枚以上)に設定し、その使用の頻度を低く抑えることが可能である。したがって、印刷処理の生産性への影響を無視できるレベルに抑制しつつ、より確実に上流装置200と下流装置500との間の同期ずれを抑制できる。
以上で説明された本実施形態の画像形成システム100は、以下の効果を奏する。
下流装置500は、画像形成部540へ向けて搬送される後続用紙Snの搬送を停止し、後続用紙Snの遅延時間に応じて、停止された後続用紙Snの搬送の再開を早める。したがって、上流装置200と下流装置500との間の用紙搬送に遅延が生じても、下流装置500の画像形成部540へ搬送される用紙の遅延を防止または抑制できる。その結果、上流装置200と下流装置500との間において、用紙搬送に関する情報から遮断されていたとしても、印刷処理の生産性を維持しつつ、印刷サイクルの同期がずれることを防止または抑制できる。よって、下流装置500の印刷サイクルに遅延が累積して拡大し、通紙に不具合を発生させることを防止または抑制できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、レジスト部において搬送が停止された後続用紙の搬送再開を早めることにより、当該後続用紙の遅延時間を解消または低減する場合について説明した。第2の実施形態では、第2中間搬送装置において、後続用紙の搬送速度を増加させることにより、当該後続用紙の遅延時間を解消または低減する場合について説明する。なお、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については、詳細な説明を省略する。
また、本実施形態の下流装置は、第1の実施形態の下流装置の構成を含むことができる。たとえば、本実施形態の下流装置は、第1の実施形態のレジスト部において搬送が停止された後続用紙Snの搬送再開を早める構成を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。また、本実施形態の下流装置は、第1の実施形態の再同期化処理を実施するための構成を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
図15は本実施形態の第2中間搬送装置400(図1を参照)の要部を例示する模式図であり、図16は、第2の実施形態の下流装置500(図1を参照)の制御方法を例示するフローチャートである。図16に示すフローチャートの処理は、制御部570のCPUが下流装置用の制御プログラムを実行することにより実現される。
本実施形態では、用紙搬送に関する情報は、第1中間搬送装置300と第2中間搬送装置400との間で遮断され、上流装置200および第1中間搬送装置300と、第2中間搬送装置400、下流装置500および後処理装置600との間で二分されている。なお、印刷設定情報および用紙ジャムなど不具合発生に関する情報は、画像形成システム100の各装置間で相互に通信可能である。
図15に示すように、用紙搬送部410は、用紙搬送路(中間用紙搬送路)411、第1の搬送ローラー対412、第2の搬送ローラー対413(「搬送ローラーA」とも書く)、第3の搬送ローラー対414(「搬送ローラーB1」とも書く)、および搬送センサー415(「搬送ローラーB2」とも書く)を有する。用紙搬送部410は、中間用紙搬送部として機能する。
用紙導入部416は、中間用紙導入部として機能し、上流装置200から排出された用紙と当該用紙に後行する後続用紙Snとを含む複数枚の用紙を導入する。
第1〜第3の搬送ローラー対412,413,414は、各々独立した駆動源を備える搬送ローラー対であり、第1の搬送ローラー対412の方向から進入する用紙を用紙搬送部530の搬送ローラー対538(「搬送ローラーC」とも書く)へ搬送する。搬送ローラー対538は、用紙搬送路411と用紙搬送部530の用紙搬送路との接続部の近傍の当該用紙搬送路に配置されている。また、搬送センサー415は、第1の搬送ローラー対412を通過する用紙を検知する。用紙排出部417は、用紙搬送部410によって搬送された上記複数枚の用紙を排出する。
<画像形成システム100の制御方法>
上流装置200の制御部270は、ユーザーのクライアント端末から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報に基づいて、各種印刷条件を設定する。制御部270は、たとえば印刷設定情報の用紙間隔に基づいて、基準印刷サイクルを設定する。制御部270は、外部の給紙装置または給紙部220から用紙を用紙搬送部230に連続的に供給するとともに、設定された基準印刷サイクルに従って、画像形成部240において用紙に順次画像を形成し、第1中間搬送装置300へ排出する。上流装置200から排出された用紙は、第1中間搬送装置300および第2中間搬送装置400を経て、下流装置500に搬送される。
図16に示すように、下流装置500では、印刷設定情報を取得し、印刷動作の待機を開始する(ステップS401)。制御部570は、上流装置200から印刷設定情報を受信し、下流装置500の各部に対して、印刷(画像形成)を実施する準備をして待機する。
次に、所定の搬送速度で用紙受入れを準備する(ステップS402)。第1中間搬送装置300および第2中間搬送装置400は、上流装置200からの搬送速度にて用紙を受け入れる準備をする。
次に、1枚目の用紙の進入を検知する(ステップS403)。制御部570は、用紙搬送路の検知センサーの検知結果に基づいて、1枚目の用紙S1が、第2中間搬送装置400に進入したことを検知する。
次に、1枚目の用紙の印刷を開始し、印刷サイクルを設定する(ステップS404)。画像形成部540は、用紙S1の画像形成を開始する。また、制御部570は、受信した印刷設定情報を解析し、画像形成の開始のタイミングを規定する印刷サイクルTを設定する。より具体的には、制御部570は、用紙S1のレジストローラー対536への到達時間trと印刷設定情報に含まれる用紙間隔とに基づいて、上記印刷サイクルTを設定する。
次に、後続用紙Snの遅延の監視を開始する(ステップS405)。制御部570は、搬送センサー415を通過する各々の後続用紙Snの遅延を監視する。
次に、後続用紙Snの進入を検出する(ステップS406)。制御部570は、用紙搬送路の検知センサーの検知結果に基づいて、後続用紙Snが、第2中間搬送装置400に進入したことを認識する。
次に、後続用紙Snの印刷サイクルTからの遅延時間を算出する(ステップS407)。用紙S1のレジストローラー対536への到達時間trを基準として、後続用紙Snのレジストローラー対536への到達時間に基づいて、後続用紙Snの印刷サイクルTからの遅延を計測する。
次に、遅延時間が規定時間を超えたか否かを判断する(ステップS408)。規定時間は、これ以上遅延すれば、下流装置500の印刷処理の生産性への影響を許容できなくなると判断される時間である。遅延時間が規定時間を超えない場合(ステップS408:NO)、所定の搬送速度で用紙搬送を継続する(ステップS409)。一方、遅延時間が規定時間を超えた場合(ステップS408:YES)、速度を補正して用紙搬送を継続する(ステップS412)。本実施形態では、第2中間搬送装置400は、後続用紙Snの遅延時間に見合った分だけ後続用紙Snを加速して搬送することにより、当該後続用紙Snの遅延時間を解消または低減する。速度を補正して用紙搬送を継続する処理の詳細については後述する。
次に、設定部数の印刷が終了したか否かを判断する(ステップS410)。設定部数の印刷が終了していない場合(ステップS410:NO)、ステップS406の処理に移行する。
一方、設定部数の印刷が終了した場合(ステップS410:YES)、印刷動作を終了する(ステップS411)。制御部570は、印刷処理を終了するための処理を実行し、次の印刷ジョブを受け付ける準備を開始する。そして、制御部570は、制御処理を終了する(エンド)。
<速度を補正して用紙搬送を継続>
図17は図16に示すフローチャートの「速度を補正して用紙搬送を継続」する処理(ステップS412)について例示するためのサブルーチン・フローチャートであり、図18は補正後の搬送速度を算出する処理を説明するための模式図である。
図17に示すように、まず、補正後の搬送速度を算出する(ステップS501)。図18に示すように、補正前の定常速度をv、搬送ローラーAと搬送ローラーCとの間の距離をL、後続用紙Snの用紙搬送方向の長さをx、後続用紙Snの印刷サイクルTからの遅延時間をΔtとする。
後続用紙Snの搬送遅れ量wは、下記数式1のように表せる。wは、面積SAに相当する。
また、後続用紙Snの搬送速度をvからv+Δvに増加させることによる回復量rは、下記数式2のように表せる。なお、説明を簡単にするため、後続用紙Snの後端が搬送ローラーAを抜けると同時に速度がΔv増加し、後続用紙Snの先端が搬送ローラーCに到達すると同時にΔv減少すると仮定する。rは、面積SBに相当する。
搬送遅れ量wと回復量rとを等しいとおいて、v+Δvについて解くと、補正後の速度v+Δvは、下記数式3のように表せる。
次に、補正後の搬送速度で所定区間において後続用紙Snを搬送する(ステップS502)。制御部570は、第1〜第3の搬送ローラー対412,413,414を回転駆動させることにより、補正後の速度で所定区間において後続用紙Snを搬送する。所定区間は、たとえば、後続用紙Snの後端が搬送ローラーAを抜けてから、後続用紙Snの先端が搬送ローラーCに到達するまでの間である。
次に、補正前の搬送速度に戻し、次の後続用紙Sn+1の受け入れを準備する(ステップS503)。制御部570は、上流装置200からの搬送速度にて次の後続用紙Sn+1を受け入れる準備をする。
このように、図16のフローチャートおよび図17のサブルーチン・フローチャートの処理では、後続用紙Snの遅延時間が規定時間を超えた場合、後続用紙Snの遅延時間に応じて、画像形成部540へ向けて搬送する後続用紙Snの搬送速度を変化させる。より具体的には、制御部570は、後続用紙Snの後端が搬送ローラーAを抜けてから、先端が搬送ローラーCに到達するまでの間、遅延時間に相当する分だけ後続用紙Snの搬送速度を増加させる。
以上で説明された本実施形態の画像形成システム100は、以下の効果を奏する。
画像形成システム100は、後続用紙Snの遅延時間に応じて、画像形成部540へ向けて搬送する後続用紙Snの搬送速度を増加させる。したがって、上流装置200と下流装置500との間において、用紙搬送に関する情報から遮断されていたとしても、印刷処理の生産性を維持しつつ、印刷サイクルの同期がずれることを防止または抑制できる。よって、下流装置500の印刷サイクルに遅延が累積して拡大し、通紙に不具合を発生させることを防止または抑制できる。
以上のように、実施の形態において、画像形成システムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1および第2の実施形態では、上流装置および下流装置が画像形成装置である場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、上流装置および下流装置は、たとえば、給紙装置、用紙搬送装置および後処理装置のうちのいずれかであってもよい。
また、第1の実施形態では、レジスト部において搬送が停止された後続用紙の搬送再開を早めることにより、当該後続用紙の遅延時間を解消または低減する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、用紙処理部の用紙搬送方向の上流に位置し、当該用紙処理部への用紙搬送を一時的に停止した後に再開を制御可能な構成に適用できる。
また、上流装置用の制御プログラムおよび下流装置用の制御プログラムは、USBメモリー、フレキシブルディスク、CD−ROMなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよい。あるいは、上流装置用の制御プログラムおよび下流装置用の制御プログラムは、インターネットなどのネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、メモリーやストレージなどに転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその各装置のソフトウェアに組み込んでもよい。
100 画像形成システム、
200 上流装置、
210 画像読取部、
220 給紙部、
230 用紙搬送部、
232 レジスト部、
235 ループローラー対、
236 レジストローラー対、
240 画像形成部、
241 感光体ドラム、
250 通信部、
260 操作表示部、
270 制御部、
300 第1中間搬送装置、
310 用紙搬送部、
320 通信部、
400 第2中間搬送装置
410 用紙搬送部、
420 通信部、
500 下流装置、
510 画像読取部、
520 給紙部、
530 用紙搬送部、
531 用紙導入部、
532 レジスト部、
535 ループローラー対、
536 レジストローラー対、
540 画像形成部、
541 感光体ドラム、
550 通信部、
560 操作表示部、
570 制御部、
600 後処理装置。

Claims (15)

  1. 用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記第2の装置は、
    前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、
    前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、
    前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、
    用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ向けて前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙導入部から前記用紙処理部へ至る前記用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、
    前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを設定する印刷サイクル算出部と、
    前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、
    前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止し、前記遅延時間に応じて、停止された前記第2の用紙の搬送の再開を制御する搬送制御部と、
    を有する、画像形成システム。
  2. 前記搬送制御部は、
    前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後に、
    前記遅延時間が所定時間を超えない場合、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するまでの時間を前記遅延時間だけ短縮して、停止された前記第2の用紙の搬送を再開し、
    前記遅延時間が前記所定時間を超えた場合、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するまでの時間を第1の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第2の用紙の搬送を再開するとともに、前記遅延時間と前記第1の短縮時間との差の時間である第1の繰越時間を算出して保持する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記用紙搬送部は、
    前記第2の用紙に後行する第3の用紙を前記用紙導入部から前記用紙処理部へ向けて搬送し、
    前記遅延時間算出部は、
    前記印刷サイクルと、前記第3の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第3の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出し、
    前記搬送制御部は、
    前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第3の用紙の搬送を停止した後に、
    前記第1の繰越時間と前記遅延時間との和である累積遅延時間が前記所定時間を超えない場合、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するまでの時間を前記累積遅延時間だけ短縮して、停止された前記第3の用紙の搬送を再開し、
    前記累積遅延時間が前記所定時間を超えた場合、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するまでの時間を第2の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第3の用紙の搬送を再開するとともに、前記累積遅延時間と前記第2の短縮時間との差の時間である第2の繰越時間を算出して保持する、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記搬送制御部は、
    前記用紙処理部へ向けて搬送される第k(kは3以上の整数)の用紙の搬送を停止した後に、
    前記第(k−2)の繰越時間と前記第kの用紙の遅延時間との和である累積遅延時間を算出し、
    前記累積遅延時間が前記所定時間を超えない場合、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を前記累積遅延時間だけ短縮して、停止された前記第kの用紙の搬送を再開し、
    前記累積遅延時間が前記所定時間を超える場合、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するまでの時間を第(k−1)の短縮時間だけ短縮して、停止された前記第kの用紙の搬送を再開するとともに、前記累積遅延時間と前記第(k−1)の短縮時間との差の時間である第(k−1)の繰越時間を算出して保持する動作を、
    前記累積遅延時間がゼロまたは微小になるまで、前記kをインクリメントして繰り返す、請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記用紙搬送部は、
    前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、
    前記搬送制御部は、
    前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成するループ作成時間と、前記ループが作成されてから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間との合計時間に設定し、
    前記レジストローラー対の回転を停止することにより前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後、前記レジストローラー対の回転を再開して前記用紙処理部へ向けて前記第2の用紙の搬送を再開する、請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 前記用紙搬送部は、
    前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、
    前記搬送制御部は、
    前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成してから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間に設定し、
    前記レジストローラー対の回転を停止することにより前記用紙処理部へ向けて搬送される前記第2の用紙の搬送を停止した後、前記レジストローラー対の回転を再開して前記用紙処理部へ向けて前記第2の用紙の搬送を再開する、請求項2に記載の画像形成システム。
  7. 前記搬送制御部は、
    前記遅延時間が前記所定時間に等しい場合、
    前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記第2の用紙にループを作成した後、前記ループを保持する時間として必要最小限の時間を確保した上で、停止された前記第2の用紙の搬送の再開を制御する、請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記用紙搬送部は、
    前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたレジストローラー対と、前記用紙導入部と前記所定位置との間の前記用紙搬送路に回転可能に設置されたループローラー対とを備え、
    前記搬送制御部は、
    前記所定時間を、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記用紙にループを作成してから前記用紙の搬送を再開するまで前記ループを保持するループ保持時間に設定し、
    前記搬送制御部は、
    前記累積遅延時間が前記所定時間を超える場合、前記レジストローラー対と前記ループローラー対との間において前記第3の用紙にループを作成した後、ただちに前記第3の用紙の搬送を再開する、請求項3に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の装置は、
    予め設定された頻度N(Nは3以上の整数)で用紙の搬送を一時的に停止し、
    前記印刷設定取得部は、
    前記印刷設定に関する情報を通じて、前記第1の装置から前記頻度Nを取得し、
    前記印刷サイクル算出部は、
    前記第Nの用紙の印刷設定に関する情報と前記第Nの用紙の前記所定位置を通過する時間とに基づいて、新たな印刷サイクルを算出し、
    前記搬送制御部は、
    第(N−2)の繰越時間と前記第Nの用紙の遅延時間との和である累積遅延時間をリセットする、請求項3または4に記載の画像形成システム。
  10. 前記頻度Nは、変更可能に構成されている、請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記第2の装置は、
    前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、
    前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、
    前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、
    用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙導入部から前記用紙処理部へ至る前記用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、
    前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを設定する印刷サイクル算出部と、
    前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、
    前記遅延時間に応じて、前記用紙処理部へ向けて搬送する前記第2の用紙の搬送速度を変化させる搬送制御部と、
    を有する、画像形成システム。
  12. 前記用紙搬送部は、
    前記所定位置と前記用紙処理部との間の前記用紙搬送路に沿って配置され、各々独立した駆動源によって駆動される複数の搬送ローラー対を備え、
    前記搬送制御部は、
    前記用紙処理部が前記印刷サイクルと同期して前記第2の用紙に対して前記所定の処理を開始できるように、前記複数の搬送ローラー対を回転させることにより前記第2の用紙の搬送速度を増加させる、請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 用紙を連続的に排出可能な第1の装置と、当該第1の装置に対して用紙搬送方向の下流側に位置し、前記第1の装置における用紙搬送に関する情報から遮断されている第2の装置と、前記第1の装置と前記第2の装置との間に位置する中間搬送装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記中間搬送装置は、
    前記第1の装置から排出された第1の用紙と当該第1の用紙に後行する第2の用紙とを含む複数枚の用紙を導入する中間用紙導入部と、
    前記複数枚の用紙を排出する用紙排出部と、
    中間用紙搬送路と、当該中間用紙搬送路に配置され、各々独立した駆動源によって駆動される複数の搬送ローラー対と、を備え、当該中間用紙搬送路に沿って前記中間用紙導入部から前記用紙排出部へ前記用紙を搬送する中間用紙搬送部と、
    前記中間用紙導入部から前記用紙排出部へ至る前記中間用紙搬送路の所定位置に設置され、当該所定位置を通過する前記用紙を検知する用紙検知部と、を有し、
    前記第2の装置は、
    前記中間搬送装置から排出された前記複数枚の用紙を導入する用紙導入部と、
    前記第1の装置から前記用紙の印刷設定に関する情報を取得する印刷設定取得部と、
    前記用紙に対して所定の処理を実施する用紙処理部と、
    用紙搬送路を備え、当該用紙搬送路に沿って前記用紙導入部から前記用紙処理部へ前記用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記第1の用紙の印刷設定に関する情報と、前記第1の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて、前記用紙処理部が前記用紙に対して前記所定の処理を開始するタイミングの基準となる印刷サイクルを算出する印刷サイクル算出部と、
    前記印刷サイクルと、前記第2の用紙が前記所定位置を通過する時間とに基づいて前記第2の用紙の前記印刷サイクルからの遅延時間を算出する遅延時間算出部と、
    前記用紙処理部が前記印刷サイクルと同期して前記第2の用紙に対して前記所定の処理を開始できるように、前記複数の搬送ローラー対を回転させることにより前記第2の用紙の搬送速度を増加させる搬送制御部と、
    を有する、画像形成システム。
  14. 前記第1の装置は、
    給紙装置、画像形成装置、用紙搬送装置および後処理装置からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記第2の装置は、
    給紙装置、画像形成装置、用紙搬送装置および後処理装置からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2016245743A 2016-12-19 2016-12-19 画像形成システム Active JP6772817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245743A JP6772817B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 画像形成システム
EP17203297.1A EP3367173B1 (en) 2016-12-19 2017-11-23 Image forming system
US15/845,221 US10466640B2 (en) 2016-12-19 2017-12-18 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245743A JP6772817B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101021A JP2018101021A (ja) 2018-06-28
JP6772817B2 true JP6772817B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60452473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245743A Active JP6772817B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466640B2 (ja)
EP (1) EP3367173B1 (ja)
JP (1) JP6772817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136596A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像読取装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652222B2 (ja) * 2000-07-14 2005-05-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002187644A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Canon Inc 画像形成装置および記録材搬送制御方法
JP2003167485A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Canon Inc 画像形成装置および給送制御方法
JP2011128464A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 画像形成システム
JP5640643B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US20130028645A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Michael Thomas Dobbertin Multi-component duplex printer
JP5958401B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び中間装置
JP5904176B2 (ja) * 2013-09-03 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101021A (ja) 2018-06-28
EP3367173B1 (en) 2022-05-18
US20180173150A1 (en) 2018-06-21
US10466640B2 (en) 2019-11-05
EP3367173A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049342B2 (ja) 給紙装置
US8437682B2 (en) Image forming apparatus including skew correction mechanism, control method therefor, and storage medium
US9134676B2 (en) Image forming apparatus
JP4387378B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004781A (ja) 両面印刷ループを有する印刷装置のシートの搬送の制御方法
JP6772817B2 (ja) 画像形成システム
US20130134662A1 (en) Sheet conveyance device
JP6743647B2 (ja) 画像形成装置
US10254701B2 (en) Paper correction apparatus, image forming system and non-transitory computer readable medium on which paper correction program is recorded
US8744333B2 (en) Image forming apparatus having preregistration mechanism
JP2020063129A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002029649A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006232469A (ja) 画像形成装置
JP4774840B2 (ja) 画像形成装置、及び重連印刷装置、並びに連続紙搬送制御方法
JP4465602B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙搬送方法
US20180352108A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP6756257B2 (ja) 用紙搬送システム及び画像形成システム
JP4541725B2 (ja) 画像形成装置
JP2002068500A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2011227353A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP5094169B2 (ja) 画像形成装置
JP7047264B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6926724B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2021084748A (ja) システム
JP2016204115A (ja) 原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150