JP2014101186A - 給紙装置及び画像形成システム - Google Patents

給紙装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014101186A
JP2014101186A JP2012253899A JP2012253899A JP2014101186A JP 2014101186 A JP2014101186 A JP 2014101186A JP 2012253899 A JP2012253899 A JP 2012253899A JP 2012253899 A JP2012253899 A JP 2012253899A JP 2014101186 A JP2014101186 A JP 2014101186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
loop
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772794B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyama
弘 小山
Kenji Izumiya
賢二 泉宮
Kiyohito Kojima
清仁 小島
Atsushi Takahashi
厚 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012253899A priority Critical patent/JP5772794B2/ja
Priority to US14/083,484 priority patent/US8955839B2/en
Publication of JP2014101186A publication Critical patent/JP2014101186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772794B2 publication Critical patent/JP5772794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】給紙装置において、搬送距離の相違に応じた用紙の曲がりを適切に補正する。
【解決手段】第1の大容量給紙装置100Aの制御部130は、第1の搬送部110を制御してレジストローラーとの間で用紙Pにループを形成することで用紙Pの曲がりを矯正する第1の補正制御を行うとともに、第2の搬送部120を制御してレジストローラーとの間で用紙Pにループを形成することで用紙Pの曲がりを矯正する第2の補正制御を行う。この場合、制御部130は、第2の補正制御による用紙Pの矯正力が、第1の補正制御による用紙Pの矯正力よりも大きくなるように制御を行うこととしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成システムに関する。
近年、用紙への画像形成及びそれに付随する各種の処理を効率的に行うことを目的として、複数台の装置を上流側から下流側へと直列的に接続した画像形成システムが知られている。この類の画像形成システムとしては、例えば、用紙を供給する給紙装置、用紙に画像を形成する画像形成装置、用紙に後処理を施す後処理装置を直列的に接続した構成が周知であり、複数の種類の用紙を大量に給紙するために、複数台の給紙装置を上流側に連続させた構成も知られている。
給紙装置は、用紙を収容する用紙トレイと、当該用紙トレイから給紙された用紙を搬送する第1の搬送部を備えており、用紙を下流に位置する装置に供給する。また、給紙装置は、上述した複数台の連続形態を考慮して、第1の搬送部とは別に、自己の装置の上流側に接続される給紙装置から供給される用紙を受け取ると、これを自己の装置の下流側に接続される装置に供給するための第2の搬送部をさらに備えている。
なお、例えば特許文献1には、オプション給紙カセットと、本体給紙カセットとからそれぞれ同サイズの用紙を連続状態で搬送させることができる給紙機構を備える画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、本体給紙カセットを装填してあるカセット装填部の給紙部からレジストローラーにわたって給紙搬送路が配設された画像形成装置本体が、給紙カセットを備えたオプション給紙ユニットに搭載されている。オプション給紙ユニット側の給紙搬送路は、画像形成装置本体側の給紙搬送路に連結して構成されている。この場合、オプション給紙ユニット側の給紙搬送路における給紙速度が、オプション給紙ユニットの給紙ローラーからレジストローラーまでの搬送長に比例して設定されている。
特開平9−240856号公報
ところで、第1の搬送部により搬送される用紙と、第2の搬送部により搬送される用紙とを比較した場合、上流側の装置から搬送されている分、第2の搬送部により搬送される用紙の方が、用紙の搬送距離は長くなる。そのため、第2の搬送部により搬送される用紙には、斜行、すなわち、用紙の曲がりが生じ易いという傾向がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、給紙装置において、搬送距離の相違に応じた用紙の曲がりを適切に補正することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙を収容する用紙トレイと、自己の装置の下流側に接続される装置に対して所定のタイミングで用紙を送り出すレジスト部と、用紙トレイから給紙される用紙をレジスト部まで搬送する第1の搬送部と、自己の装置の上流側に接続される装置から用紙を受け取って、当該用紙をレジスト部まで搬送する第2の搬送部と、第1の搬送部を制御してレジスト部との間で用紙にループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第1の補正制御を行うとともに、第2の搬送部を制御してレジスト部との間で用紙にループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第2の補正制御を行う制御部と、を有する給紙装置を提供する。この場合、制御部は、第2の補正制御による用紙の矯正力が第1の補正制御による用紙の矯正力よりも大きくなるように制御を行う。
ここで、第1の発明において、制御部は、第2の補正制御を行う際の第2の搬送部による用紙の搬送線速を、第1の補正制御を行う際の第1の搬送部による用紙の搬送線速よりも遅く設定することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、第2の補正制御における用紙のループ量を、第1の補正制御における用紙のループ量よりも大きく設定することが好ましい。
また、第1の発明において、第1の搬送部及び第2の搬送部は、レジスト部としてのレジストローラーよりも上流側に、当該レジストローラーとの間で用紙にループを形成するループローラーと、当該ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーと、と備えていることが望ましい。
また、第1の発明において、ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーは、圧接状態と離間状態とが切り換え可能に構成されており、制御部は、ループローラーによって用紙にループを形成する場合には、ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーを離間状態に切り換えることが望ましい。
また、第1の発明において、ループローラーは、用紙の搬送方向と直交する用紙の両端位置と対応してそれぞれ配置されており、制御部は、第2の補正制御において、用紙の曲がり量に応じてループローラーのそれぞれの停止タイミングを相違させることが望ましい。
また、第2の発明は、用紙を供給する第1の給紙装置と、第1の給紙装置の上流側に接続され、当該第1の給紙装置に用紙を供給する第2の給紙装置と、第1の給紙装置の下流側に接続され、用紙に画像を形成する画像形成装置と、を有する画像形成システムを提供する。この場合、第1の給紙装置は、用紙を収容する用紙トレイと、画像形成装置に対して所定のタイミングで用紙を送り出すレジスト部と、用紙トレイから給紙される用紙をレジスト部まで搬送する第1の搬送部と、第2の給紙装置から用紙を受け取って、当該用紙をレジスト部まで搬送する第2の搬送部と、第1の搬送部を制御してレジスト部との間でループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第1の補正制御を行うとともに、第2の搬送部を制御してレジスト部との間でループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第2の補正制御を行う制御部と、を有する。そして、制御部は、第2の補正制御による用紙の矯正力が第1の補正制御による用紙の矯正力よりも大きくなるように制御を行う。
ここで、第2の発明において、画像形成装置は、用紙に画像を形成する際に用紙の搬送タイミングを合わせると共に用紙を搬送するレジスト部を備えており、第1の給紙装置におけるレジスト部は、画像形成装置に用紙が供給されるのに先行して用紙の搬送タイミングを合わせる動作を予め実行するものであることが望ましい。
本発明によれば、上流側の装置から搬送される用紙の方が、機内の用紙トレイから搬送される用紙と比較して、用紙の曲がりが大きい傾向にある。そのため、第2の補正制御による用紙の矯正力を、第1の補正制御のそれよりも大きくすることで、用紙の曲がりを適切に矯正することができる。これにより、搬送距離の相違に応じた用紙の曲がりを適切に補正することができる。
画像形成システムを模式的に示す構成図 第1の搬送部及び第2の搬送部の要部を模式的に示す説明図 用紙の搬送経路を模式的に示す説明図 第1の大容量給紙装置の制御部による用紙の搬送処理の手順を示すフローチャート 第1の搬送部及び第2の搬送部の要部を模式的に示す説明図 第2の搬送部のループローラーの構成を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態にかかる画像形成システムを模式的に示す構成図である。画像形成システムは、それぞれが用紙Pに所定の処理を施す複数台の装置が上流側から下流側へと直列的に接続されて構成されている。本実施形態の画像形成システムは、3台の大容量給紙装置100と、画像形成装置200と、中継装置300と、後処理装置400とを直列接続した構成となっている。
大容量給紙装置100は、用紙Pを大量に蓄積収容し、画像形成装置200に用紙Pを給紙するための装置である。この大容量給紙装置100は、第1の搬送部110と、第2の搬送部120と、制御部130とを備えている。
第1の搬送部110は、複数の用紙トレイ、例えば3つの用紙トレイ111,112,113と、複数の搬送部材及びガイド部材等で構成される用紙搬送手段と、を備えている。個々の用紙トレイ111,112,113は、種々のサイズ・種類の用紙Pをそれぞれ収容可能としている。用紙搬送手段は、ユーザによって選択された用紙Pに対応する用紙トレイ111,112,113から一枚ずつ用紙Pを給紙し、当該用紙Pを第1の搬送経路R1に沿って搬送する。これにより、第1の搬送部110は、自己の装置が備える用紙Pを下流に接続される装置に供給する。個々の搬送部材としては、一対のローラーで構成することができるが、これ以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
第2の搬送部120は、複数の搬送部材及びガイド部材等で構成される用紙搬送手段を備えている。この用紙搬送手段は、上流に他の大容量給紙装置100が接続され、かつ、その大容量給紙装置100及びそれよりも上流側の大容量給紙装置100から用紙Pが供給された場合、当該用紙Pを第2の搬送経路R2に沿って搬送する。これにより、第2の搬送部120は、自己の装置の上流側から受け取った用紙Pを下流に接続される装置に供給する。個々の搬送部材としては、一対のローラーで構成することができるが、これ以外にも、ベルト同士の組み合わせや、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
制御部130は、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、補助記憶装置としての不揮発性メモリ、通信I/F部などを備えるコンピューターであり、これらの要素はバスを介して相互に接続されている。制御部130は、第1の搬送部110及び第2の搬送部120を制御することにより、用紙Pを下流に接続する装置へと搬送する。
ここで、本明細書において、3台の大容量給紙装置100のうち、特定の大容量給紙装置100を識別する場合には、画像形成装置200を起点として上流側に向かうに従い、1番目の大容量給紙装置100を「第1の大容量給紙装置100A」、2番目の大容量給紙装置100を「第2の大容量給紙装置100B」、3番目の大容量給紙装置100を「第3の大容量給紙装置100C」という。
画像形成装置200は、例えば複写機といった電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置200は、いずれかの大容量給紙装置100から供給される用紙P又は自己が保有する用紙Pに対して画像(トナー画像)を形成する。画像形成装置200は、例えば、4組の画像形成部210Y,210M,210C,210Kと、中間転写ベルト220と、2次転写ローラー230と、用紙搬送部240と、定着部250と、制御部260とを主体に構成されている。
4組の画像形成部210Y,210M,210C,210Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部210Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部210M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部210C、ブラック(K)の画像を形成する画像形成部210Kで構成されている。4組の画像形成部210Y,210M,210C,210Kは、中間転写体である中間転写ベルト220に対面させて縦方向に配列することにより、フルカラーの画像を形成する。
個々の画像形成部210Y,210M,210C,210Kにより形成された画像は、中間転写ベルト220上の所定位置へと逐次転写され、これにより、各色の画像が重ね合わせられたカラー画像が形成される。中間転写ベルト220上に転写された画像は、用紙搬送部240により所定のタイミングで搬送される用紙Pに対して、ローラー状の転写部材である2次転写ローラー230によって転写される。
用紙搬送部240は、一つ以上の用紙トレイと、複数の搬送部材及びガイド部材等で構成される用紙搬送手段と、を備えている。用紙搬送部240は、用紙トレイに収容された用紙P又は大容量給紙装置100から受け取った用紙Pを、所定の搬送経路に沿って搬送し、これにより、下流に接続された装置へと送り出す。
例えば、用紙Pに画像を転写する転写位置よりも上流側に位置する搬送経路には、用紙Pを搬送する複数の搬送部材が設けられている。個々の搬送部材は、例えば一対のローラーによって構成されている。機内を搬送される用紙Pは、複数の搬送ローラーによって搬送された後、レジストローラーへと搬送される。このレジストローラーは、用紙を搬送する機能とともに、用紙Pに画像を形成(転写)する際に用紙Pの搬送タイミングを合わせる機能をも担っている(レジスト部)。これにより、用紙Pは、レジストローラーによってトナー画像との同期がとられた状態で転写位置へと搬送される。そして、用紙Pに画像が転写されると、画像が転写された用紙Pは、定着部240に搬送される。
定着部250は、加熱ローラーと加圧ローラーとから構成されている。加熱ローラーには熱源(図示せず)が内蔵されており、この熱源により加熱ローラーの温度が所定温度に制御される。用紙Pの搬送過程において加熱ローラーと加圧ローラーとのニップ部を用紙Pが通過することにより、用紙Pの表面に転写されたトナー画像が加熱・加圧され、これにより、トナー画像が用紙Pに定着される。定着部250により定着処理が施された用紙Pは、中継装置300へ搬送される。
制御部260は、画像形成装置200を統合的に制御する機能を担っており、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、補助記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)、通信I/F部などを備えるコンピューターであり、これらの要素はバスを介して相互に接続されている。制御部260は、画像形成装置の各部(例えば、画像形成部210Y,210M,210C,210K、用紙搬送部240及び定着部250など)を制御することにより、用紙Pに画像を形成する。
中継装置300は、画像形成装置200の下流側に配置され、画像形成装置200から排出される用紙Pを後処理装置400へと搬送する。この中継装置300は、用紙Pを搬送する過程において、必要に応じて、用紙Pに生じているカールを矯正したり、用紙Pの表裏を反転させたりすることもできる。
後処理装置400は、中継装置300から供給された用紙Pを搬送し、当該用紙Pに後処理を実行する装置である。後処理としては、用紙Pに各種の折りを施す折り処理、用紙Pにパンチを施すパンチ処理、複数の用紙Pに折りや中とじ、小口断裁を行う製本処理、複数の用紙Pにステープルを行うステープル処理等が挙げられる。後処理装置400は、用紙Pに対して所定の後処理を実行し、後処理が施された用紙Pを機外に設けられた排紙トレイ410へと排出する。
ここで、本実施形態の特徴の一つとして、画像形成装置200の直上流に位置する第1の大容量給紙装置100Aは、用紙Pを画像形成装置200に供給するにあたり、スキュー補正、すなわち、用紙Pの曲がりを矯正する補正制御を行う。図2は、第1の搬送部110及び第2の搬送部120の要部を模式的に示す説明図である。なお、同図では、便宜上、最も下段にある用紙トレイ113からの用紙Pの搬送経路は省略されている。
第1の搬送部110では、上段の用紙トレイ111又は中段の用紙トレイ112から用紙Pを給紙すると、給紙された用紙Pは、上流側から下流側に設けられた複数の搬送ローラー110a,110b及びループローラー110cにより順次搬送されて、第1の搬送経路R1を進行する。ループローラー110cを通過した用紙Pは、回転停止状態のレジストローラー110dに突き当てられ、そして、ループローラー110cが回転を継続することで、用紙Pにループ(ループ状の撓み)が形成される。このループ形成の作用により、用紙Pの曲がりが矯正される(第1の補正制御)。同様に、下段の用紙トレイ113から給紙された用紙Pも、搬送ローラー及びループローラーにより順次搬送されて、回転停止状態のレジストローラー110dに突き当てられる。そして、ループローラーが回転を継続することで、用紙Pにループ(ループ状の撓み)が形成され、用紙Pの曲がりが矯正されることとなる。
一方、第2の搬送部120では、上流側の装置から用紙Pを受け取ると、当該用紙Pは、上流側から下流側に設けられた複数の搬送ローラー120a,120b及びループローラー120cにより順次搬送されて、第2の搬送経路R2を進行する。ループローラー120cを通過した用紙Pは、回転停止状態のレジストローラー110dに突き当てられ、そして、ループローラー120cが回転を継続することで、用紙Pにループ(ループ状の撓み)が形成される。このループ形成の作用により、用紙Pの曲がりが矯正される(第2の補正制御)。
第1の搬送経路R1又は第2の搬送経路R2に沿って搬送された用紙Pは、レジストローラー110dが所定のタイミングで回転を開始することで、搬送が再開されて、排紙ローラー110eを経て、下流側の装置へと用紙Pを排出する。なお、本実施形態では、レジストローラー110d以降では、第1の搬送経路R1及び第2の搬送経路R2は共通化されている。このように、本実施形態において、レジストローラー110cは、第1の搬送部110又は第2の搬送部120の一部として用紙を搬送する機能を担うとともに、画像形成装置200に対して所定のタイミングで用紙Pを送り出すレジスト部としての機能を担っている。
図3は、用紙Pの搬送経路を模式的に示す説明図であり、図4は、本実施形態の画像形成システムにかかる動作手順、特に、第1の大容量給紙装置100Aの制御部130による用紙Pの搬送処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ジョブ入力に応じて呼び出され、第1の大容量給紙装置100Aの制御部130によって実行される。
ステップ10(S10)において、制御部130は、用紙Pを自己の用紙トレイ111,112,113から給紙するか否かを判断する。自己の用紙トレイ111,112,113から給紙を行う場合、第1の大容量給紙装置100Aにおける用紙Pの搬送には第1の搬送部110(第1の搬送経路R1)が用いられることとなる(図3(a)参照)。一方、自己の用紙トレイ111,112,113以外から、すなわち、第1の大容量給紙装置100Aよりも上流側の第2の大容量給紙装置100B又は第3の大容量給紙装置100Cが備える用紙トレイ111,112,113から給紙を行う場合、第1の大容量給紙装置100Aにおける用紙Pの搬送には第2の搬送部120(第2の搬送経路R2)が用いられることとなる(図3(b)参照)。
本実施形態では、第1の大容量給紙装置100Aにおける搬送経路の相違に応じて補正制御の態様を異ならせることから、本ステップ10において搬送経路を識別するための判断を行うこととしている。このステップ10において肯定判定された場合、すなわち、自己の用紙トレイ111,112,113から給紙を行う場合には、ステップ11(S11)に進む。一方、ステップ10において否定判定された場合、すなわち、自己の用紙トレイ111,112,113以外から給紙を行う場合には、後述するステップ14(S14)に進む。
ステップ11において、制御部130は、第1の搬送部110を制御して、ジョブの要求に応じた所定の用紙トレイ111,112,113から用紙Pを給紙し、第1の搬送経路R1に従って当該用紙Pを搬送する。この段階では、レジストローラー110dは、回転停止状態に制御されている。
ステップ12(S12)において、制御部130は、第1の搬送経路R1に配置された用紙センサ(図示せず)の検出信号等を参照し、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達したか否かを判断する。このステップ12において肯定判定された場合、すなわち、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達した場合には、ステップ13(S13)に進む。一方、ステップ12において否定判定された場合、すなわち、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達していない場合には、本ステップ12を再度実行する。
ステップ13(S13)において、制御部130は、回転停止状態のレジストローラー110dに用紙Pを突き当てて、ループローラー120cの回転を継続させることで、用紙Pにループ(ループ状の撓み)を形成する。用紙Pに形成するループ量は、その用紙Pの種類(サイズや坪量)に応じて基準値が設定されており、用紙Pの搬送線速に応じてループローラー120cの回転を停止させる時間を制御することにより、基準値に応じたループを形成する。このループ形成に伴い用紙Pの曲がりが矯正される(第1の補正制御)。
一方、ステップ14において、制御部130は、第2の大容量給紙装置100Bから用紙Pを受け取ると、第2の搬送部120を制御して、第2の搬送経路R2に従って当該用紙Pを搬送する。この段階では、レジストローラー24は、回転停止状態に制御されている。
ステップ15(S15)において、制御部130は、第2の搬送経路R2に配置された用紙センサ(図示せず)の検出信号等を参照し、レジストローラー110dの上流側に設定された所定位置に用紙Pの先端が到達したか否かを判断する。このステップ15において肯定判定された場合、すなわち、所定位置に用紙Pの先端が到達した場合には、ステップ16(S16)に進む。一方、ステップ15において否定判定された場合、すなわち、所定位置に用紙Pの先端が到達していない場合には、本ステップ15を再度実行する。
ステップ16において、制御部130は、用紙Pの搬送線速を基準値よりも減速した値に変更する減速制御を行う。基準値は、第1の搬送部110及び第2の搬送部120において設定されている通常の用紙Pの搬送線速であり、例えば、用紙Pの種類毎に予め設定されている。また、減速量は、後述するようにループの形成時間を確保するという観点から、所望の値が実験やシミュレーションを通じて予め設定されている。
ステップ17(S17)において、制御部130は、第1の搬送経路R1に配置された用紙センサ(図示せず)の検出信号等を参照し、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達したか否かを判断する。このステップ17において肯定判定された場合、すなわち、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達した場合には、ステップ18(S18)に進む。一方、ステップ18において否定判定された場合、すなわち、レジストローラー110dに用紙Pの先端が到達していない場合には、本ステップ17を再度実行する。
ステップ18(S18)において、制御部130は、回転停止状態のレジストローラー110dに用紙Pを突き当てて、ループローラー120cの回転を継続させることで、用紙Pにループ(ループ状の撓み)を形成する。用紙Pに形成するループ量は、予め設定された最大値、具体的には、その用紙Pの種類(サイズや坪量)に応じて設定される基準値よりも大きな値に設定されている。制御部130は、用紙Pの搬送線速に応じてループローラー120cの回転を停止させる時間を制御することにより、最大値に応じたループを形成する。このループ形成に伴い用紙Pの曲がりが矯正される(第2の補正制御)。
ステップ19(S19)において、制御部130は、画像形成装置200に対して用紙Pを搬送する所定のタイミングと同期して、レジストローラー110dの回転を開始させる。これにより、用紙Pの搬送が再開されると、排紙ローラー110eを経て、画像形成装置200へと用紙Pを排出する。
ステップ20(S20)において、制御部130は、排出した用紙Pがジョブの最終紙に該当するか否かを判断する。このステップ20において肯定判定された場合、すなわち、用紙Pがジョブの最終紙に該当する場合には、本ルーチンを終了する。一方、ステップ20において否定判定された場合、すなわち、用紙Pがジョブの最終紙に該当しない場合には、ステップ10の処理に戻る。
このように本実施形態において、第1の大容量給紙装置100Aの制御部130は、第1の搬送部110を制御してレジストローラー110dとの間で用紙Pにループを形成することで用紙Pの曲がりを矯正する第1の補正制御を行う。また、この制御部130は、第2の搬送部120を制御してレジストローラー110dとの間で用紙Pにループを形成することで用紙Pの曲がりを矯正する第2の補正制御を行う。この場合、制御部130は、第2の補正制御による用紙Pの矯正力が、第1の補正制御による用紙Pの矯正力よりも大きくなるように制御を行うこととしている。
上流側の装置から搬送される用紙Pの方が、機内の用紙トレイ111,112,113から搬送される用紙と比較して、用紙Pの曲がりが大きい。そのため、第2の補正制御による用紙Pの矯正力を第1の補正制御のそれよりも大きくすることで、用紙Pの曲がりを適切に矯正することができる。これにより、搬送距離の相違に応じた用紙Pの曲がりを適切に補正することができる。
また、本実施形態において、制御部130は、第2の補正制御を行う際の第2の搬送部120による用紙Pの搬送線速を、第1の補正制御を行う際の第1の搬送部110による用紙Pの搬送線速よりも遅く設定している。
ループの形成時間が長い程、用紙Pの曲がりを矯正する力は大きくなる。用紙Pの搬送線速が遅い場合、搬送線速が早い場合と比較して、ループの形成時間を確保することができる。このため、第2の搬送部120による用紙Pの搬送線速を、第1の搬送部110による用紙Pの搬送線速よりも遅くすることで、第2の補正制御による用紙Pの矯正力を、第1の補正制御によるそれよりも大きくすることができる。
また、本実施形態において、制御部130は、第2の補正制御における用紙Pのループ量を、第1の補正制御における用紙Pのループ量よりも大きく設定している。
また、ループ量が大きい程、用紙Pの曲がりを矯正する力は大きくなる。このため、第2の補正制御における用紙Pのループ量を、第1の補正制御におけるそれよりも大きくすることで、第2の補正制御による用紙Pの矯正力を、第1の補正制御によるそれよりも大きくすることができる。
なお、本実施形態では、線速とループ量との双方を制御しているが、いずれか一方を制御するものであってもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る画像形成システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は用紙Pの曲がりを矯正するための制御手法である。第1の実施形態と重複する点についての説明は省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
具体的には、図5に示すように、第2の搬送経路R2に配置されている搬送ローラー120a,120bは、圧接状態と離間状態とで切り換えることができように構成されている。この場合、制御部130は、用紙Pの先端がレジストローラー110dへと到達するよりも前に、ループローラー120cよりも上流側の搬送ローラー120a,120bを圧接状態から離間状態へと切り換える。この制御により、搬送ローラー120a,120bが離間状態へと遷移してからは、ループローラー120cのみによって用紙Pが搬送される状態となる。
また、第2の搬送部120におけるループローラー120cは、図6に示すように、左右に分割して、すなわち、用紙Pの搬送方向と直交する用紙Pの両端位置と対応してそれぞれ配置されており、独立駆動可能に構成されている。また、ループローラー120cよりも上流には、左右のループローラー120cに対応して一対の用紙検出センサー131が配置されている。制御部130は、一対の用紙検出センサー131による検出タイミングの差に応じて、用紙Pの曲がり量を検出することができる。
用紙Pに曲がりが生じていない場合、制御部130は、ループ形成にあたり、左右のループローラー120cを同時に停止させる。一方、用紙Pに曲がりが生じている場合、制御部130は、ループ形成にあたり、用紙検出センサー131の通過タイミングが早い方に対応するループローラー120cを先行して停止させ、用紙検出センサー131の通過タイミングが遅い方に対応するループローラー120cを遅延して停止させる。ここで、左右のループローラー120cを停止させる時間差は、用紙Pの曲がり量に応じて設定することができる。
このように本実施形態において、第1の大容量給紙装置100Aの制御部130は、ループローラー120cによって用紙Pにループを形成する場合には、搬送ローラー120a,120bを離間状態に切り換えている。
かかる構成によれば、ループローラー120cによって用紙Pにループを形成する際に、上流側の搬送ローラー120a,120bが離間されている場合には、用紙Pへの規制が無くなるので、用紙Pの曲がりを矯正し易くなる。これにより、搬送距離の相違に応じた用紙Pの曲がりを適切に補正することができる。
また、本実施形態において、制御部130は、第2の補正制御において、用紙Pの曲がり量に応じて、左右のループローラー120cの停止タイミングを相違させる。
かかる構成によれば、用紙Pに大きな曲がりが生じている場合でも、左右のループローラー120cの停止タイミングを相違させることで、当該曲がりを適切に矯正することができる。これにより、搬送距離の相違に応じた用紙Pの曲がりを適切に補正することができる。
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。また、画像形成システムのみならず、当該画像形成システムを構成する第1の大容量給紙装置、すなわち、画像形成装置の直上流に配置される給紙装置それ自体も本発明の一部として機能する。また、本実施形態に示す第1の大容量給紙装置は、必ずしも、画像形成装置の直上流に配置される給紙装置に適用されるのみならず、その上流側に配置される給紙装置に適用してもよい。もっとも、用紙の曲がりを矯正する目的が、画像形成時における位置ずれを抑制することを考慮すると、前述の実施形態に示すように、画像形成装置の直上流に配置される給紙装置に適用することが好ましい。
100 大容量給紙装置
110 第1の搬送部
110a 搬送ローラー
110b 搬送ローラー
110c ループローラー
110d レジストローラー
110e 排紙ローラー
111 用紙トレイ
112 用紙トレイ
113 用紙トレイ
120 第2の搬送部
120a 搬送ローラー
120b 搬送ローラー
120c ループローラー
130 制御部
200 画像形成装置
210Y 画像形成部
210M 画像形成部
210C 画像形成部
210K 画像形成部
220 中間転写ベルト
230 二次転写ローラー
240 用紙搬送部
250 定着部
260 制御部
300 中継装置
400 後処理装置

Claims (8)

  1. 用紙を収容する用紙トレイと、
    自己の装置の下流側に接続される装置に対して所定のタイミングで用紙を送り出すレジスト部と、
    前記用紙トレイから給紙される用紙を前記レジスト部まで搬送する第1の搬送部と、
    自己の装置の上流側に接続される装置から用紙を受け取って、当該用紙を前記レジスト部まで搬送する第2の搬送部と、
    前記第1の搬送部を制御して前記レジスト部との間で用紙にループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第1の補正制御を行うとともに、前記第2の搬送部を制御して前記レジスト部との間で用紙にループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第2の補正制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第2の補正制御による用紙の矯正力が前記第1の補正制御による用紙の矯正力よりも大きくなるように制御を行うことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の補正制御を行う際の前記第2の搬送部による用紙の搬送線速を、前記第1の補正制御を行う際の前記第1の搬送部による用紙の搬送線速よりも遅く設定することを特徴とする請求項1に記載された給紙装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の補正制御における用紙のループ量を、前記第1の補正制御における用紙のループ量よりも大きく設定することを特徴とする請求項1又は2に記載された給紙装置。
  4. 前記第1の搬送部及び前記第2の搬送部は、
    前記レジスト部としてのレジストローラーよりも上流側に、当該レジストローラーとの間で用紙にループを形成するループローラーと、
    当該ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーと、
    を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された給紙装置。
  5. 前記ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーは、圧接状態と離間状態とが切り換え可能に構成されており、
    前記制御部は、前記ループローラーによって用紙にループを形成する場合には、前記ループローラーよりも上流側に配置される一つ以上の搬送ローラーを離間状態に切り換えることを特徴とする請求項4に記載された給紙装置。
  6. 前記ループローラーは、用紙の搬送方向と直交する用紙の両端位置と対応してそれぞれ配置されており、
    前記制御部は、前記第2の補正制御において、用紙の曲がり量に応じて前記ループローラーのそれぞれの停止タイミングを相違させることを特徴とする請求項4に記載された給紙装置。
  7. 用紙を供給する第1の給紙装置と、
    前記第1の給紙装置の上流側に接続され、当該第1の給紙装置に用紙を供給する第2の給紙装置と、
    前記第1の給紙装置の下流側に接続され、用紙に画像を形成する画像形成装置と、を有し、
    前記第1の給紙装置は、
    用紙を収容する用紙トレイと、
    前記画像形成装置に対して所定のタイミングで用紙を送り出すレジスト部と、
    前記用紙トレイから給紙される用紙を前記レジスト部まで搬送する第1の搬送部と、
    前記第2の給紙装置から用紙を受け取って、当該用紙を前記レジスト部まで搬送する第2の搬送部と、
    前記第1の搬送部を制御して前記レジスト部との間でループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第1の補正制御を行うとともに、前記第2の搬送部を制御して前記レジスト部との間でループを形成することで用紙の曲がりを矯正する第2の補正制御を行う制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記第2の補正制御による用紙の矯正力が前記第1の補正制御による用紙の矯正力よりも大きくなるように制御を行うことを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、用紙に画像を形成する際に用紙の搬送タイミングを合わせると共に用紙を搬送するレジスト部を備えており、
    前記第1の給紙装置における前記レジスト部は、前記画像形成装置に用紙が供給されるのに先行して用紙の搬送タイミングを合わせる動作を予め実行するものであることを特徴とする請求項7に記載された画像形成システム。
JP2012253899A 2012-11-20 2012-11-20 給紙装置及び画像形成システム Active JP5772794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253899A JP5772794B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 給紙装置及び画像形成システム
US14/083,484 US8955839B2 (en) 2012-11-20 2013-11-19 Paper feed apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253899A JP5772794B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 給紙装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101186A true JP2014101186A (ja) 2014-06-05
JP5772794B2 JP5772794B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=50727205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253899A Active JP5772794B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 給紙装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8955839B2 (ja)
JP (1) JP5772794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110282467A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 片材处理装置及图像形成系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330728B2 (ja) * 2015-05-25 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7064712B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144796A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH1179466A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Toshiba Corp 搬送装置及び給紙装置
JP2010024036A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙供給装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2012086929A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949561A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mita Ind Co Ltd 複写紙の搬送方法
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置
JP3337720B2 (ja) * 1991-10-15 2002-10-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP3192717B2 (ja) * 1991-11-19 2001-07-30 三洋電機株式会社 複写機
JP3208193B2 (ja) * 1991-12-09 2001-09-10 株式会社リコー 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置
EP0562735A3 (en) * 1992-03-24 1994-12-21 Tokyo Shibaura Electric Co Image forming apparatus
US5963755A (en) * 1995-04-17 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control device for option equipment connected thereto
JPH09240856A (ja) 1996-03-12 1997-09-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置における給紙機構
US5775690A (en) * 1996-04-01 1998-07-07 Xerox Corporation Two step optimized stalled roll registration and deskew
US6148172A (en) * 1998-10-09 2000-11-14 Konica Corporation Image forming apparatus having means for enhancing accuracy of conveyance of recording sheets
US6263186B1 (en) * 1999-03-31 2001-07-17 Konica Corporation Image forming apparatus and conveyance control method thereof
US6674983B2 (en) * 2000-11-20 2004-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and sheet feeder
JP5100517B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010089912A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Riso Kagaku Corp 印刷装置の給紙機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144796A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH1179466A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Toshiba Corp 搬送装置及び給紙装置
JP2010024036A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙供給装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2012086929A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110282467A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 株式会社理光 片材处理装置及图像形成系统
US10745236B2 (en) 2018-03-19 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
CN110282467B (zh) * 2018-03-19 2020-12-18 株式会社理光 片材处理装置及图像形成系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8955839B2 (en) 2015-02-17
US20140138899A1 (en) 2014-05-22
JP5772794B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8308160B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus with oblique feed rollers
US6324377B2 (en) Image forming apparatus, paper bundling apparatus, and paper bundling method using image forming apparatus
US8746693B2 (en) Image forming apparatus
JP6376810B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5904176B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
US8814162B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US10214373B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20160114993A1 (en) Conveying apparatus, image forming apparatus, and conveying control method
JP2015020902A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP4429939B2 (ja) 画像形成装置
US20070075483A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2009122415A (ja) 画像形成システム
JP5772794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP5911277B2 (ja) 画像形成装置
US10474078B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US10351382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2016108090A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
US8565666B2 (en) Image forming apparatus
JP2011145569A (ja) 画像形成装置
JP2017078815A (ja) 画像形成装置
JP5586643B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5772794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150