JPH0480159A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0480159A
JPH0480159A JP2194203A JP19420390A JPH0480159A JP H0480159 A JPH0480159 A JP H0480159A JP 2194203 A JP2194203 A JP 2194203A JP 19420390 A JP19420390 A JP 19420390A JP H0480159 A JPH0480159 A JP H0480159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
paper feed
tray
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194203A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iseda
建 伊勢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2194203A priority Critical patent/JPH0480159A/ja
Priority to US07/734,207 priority patent/US5199694A/en
Publication of JPH0480159A publication Critical patent/JPH0480159A/ja
Priority to US08/024,638 priority patent/US5383654A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子複写機等の画像形成装置に付設さ
れて画像形成部に用紙を送り込む給紙装置に係わり、詳
しくは複数の給紙カセットから用紙を選択的に給紙する
ようにした給紙装置に関する。
(従来の技術) 近年、複数の給紙カセットから用紙を選択的に給紙する
ようにした給紙装置を備えた画像形成装置が多機種実用
化されている。
通常、この種の給紙装置は、各給紙カセットから選択的
に取出した用紙を、複数の搬送ローラおよびガイド板に
より構成された用紙搬送路を介して画像形成装置に送り
込む構成となっている。
従来、この種の給紙装置は、それ自体は各給紙カセット
から取出された用紙の姿勢を整位する整位手段を備えて
おらず、用紙は、画像形成装置内の画像形成部の直前に
配置されたレジストローラで整位するようになっている
しかしながら、給紙カセットを複数段設けたこの種の給
紙装置にあっては、搬送経路が長いために、用紙の取出
し時に多少でも用紙に傾き(スキニー)や横ずれがあっ
た場合、その傾き(スキュー)や横ずれが搬送途上にお
いて助長されてしまい、画像形成装置側で整位しきれな
くなる場合があるといった問題があった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の複数の給紙カセットを備えた給紙装
置においては、給紙カセットから取出された用紙の姿勢
を矯正できず、用紙の傾きゃ横ずれによる画像不良が生
じたり、紙詰まり(ジャム)などの搬送不良が生じるこ
とがあるといった問題があった。
本発明は上記課題を解決すべくなされたもので、その目
的とするところは、各給紙カセットから取出した用紙を
その直後において確実に整位して画像形成装置に供給で
き、良好かつ安定した画像形成を可能とした給紙装置を
提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するために、画像形成装置に
付設されて画像形成部に用紙を送り込む給紙装置であっ
て、前記画像形成部に送り込まれるべき用紙を収容した
複数の給紙カセットと、これら給紙カセットに収容され
た用紙を選択的に取出すための用紙取出手段と、前記各
給紙カセットと前記画像形成部とを結ぶ用紙搬送路と、
この用紙搬送路上に設けられ各給紙カセットから用紙取
出手段により取出された用紙をそれぞれ整位する複数の
整位手段とを具備してなる構成としたものである。
(作 用) すなわち、本発明の給紙装置によれば、各給紙カセット
から取出した用紙をその直後において確実に整位でき、
従来のように、用紙の取出し時の傾き(スキュー)や横
ずれが搬送途上において助長されてしまうようなことが
なく、良好かつ安定した画像形成が可能となる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図から第31図を参照
して説明する。
第2図および第3図はこの発明の給紙装置を適用した画
像形成装置ユニットAの外観を示し、第1図はその内部
構造を概略的に示す。
画像形成装置ユニットAは、画像形成装置としての電子
写真複写装置1と、この電子写真複写装置1が載置され
る給紙装置であるところのマルチカセットフィーダ2と
からなる。
第2図に示すように、電子写真複写装置1の装置本体3
の上面側には、原稿載置台としての原稿ガラス4が配置
されているとともに、前端縁部に沿って操作パネル5が
配置されている。また、上面の後端縁部には、原稿押え
カバー6が回動自在に取り付けられており、原稿ガラス
4上に載置された原稿りを押えるようになっている。
装置本体3の右側面には、手差しガイド7と、この下方
にオプションの給紙カセットを装着するためのカセット
装着部8が設けられている。また、装置本体3の左側面
には、コピー受9が装着されている。
また、第3図に示すように、電子写真複写装置1は、フ
ロントカバー10を開いた後、開閉レバー11を押上げ
ることにより、上部ユニットIAを下部ユニットIBか
ら離間するように上方に回動変位できるようになってお
り、装置本体3内に収容された画像形成手段12を後述
する用紙搬送路をはり境として露出できるようになって
いる。
また、マルチカセットフィーダ2は、下部ユニット2A
と、上部ユニット2Bとからなり、下部ユニット2Aに
は、前面側に引出し自在な第1ないし第3の給紙カセッ
ト15.16.17が組込まれている。また、下部ユニ
ット2Aの右側面にはメインテナンス用の下サイドカバ
ー18が設けられており、上部ユニッ1−2Bの右側面
にはメインテナンス用の上サイドカバー19が設けられ
ている。第1ないし第3の給紙カセット15.16.1
7はサービスマンによって電子写真複写装置1の本体か
ら取り出せるようになっている。
また、画像形成手段12は、次のような構成となってい
る。すなわち、第1図に示すように、装置本体3内のほ
ぼ中央部に像担持体としての感光体ドラム25が回転自
在に設けられている。
この感光体ドラム25の周囲には、その回転方向(矢印
方向a)に沿って、帯電装置26、LED消去アレイ2
7、現像装置28、転写装置29、剥離装置30、クリ
ーニング装置31、および除電装置32が順次配設され
ている。さらに、装置本体3内上部には、前記LED消
去アレイ27と現像装置28との間に前記原稿ガラス4
上にセットされた原稿りの画像情報を露光する光学系移
動式の露光装置33が設けられている。
また、装置本体3内には、カセット装着部8に装着され
た給紙カセット34或いは前記マルチカセットフィーダ
2から自動給紙された用紙P1または、手差しガイド7
から手差し給紙された用紙Pを、転写装置29と感光体
ドラム25との間の画像転写部35を経てコピー受9に
導く用紙搬送路36が形成されている。
用紙搬送路36には、画像転写部35よりも上流側に位
置して整位手段としてのレジストローラ対37が、また
、画像転写部35よりも下流側に位置して定着装置38
、および排紙ローラ対39が配設された状態となってい
る。
なお、画像形成手段12を構成する上記各装置について
はこの発明と直接関係ないため詳細な説明は省略する。
ただし、画像形成手段12は用紙サイズに応じて異なっ
たサイクルで画像形成処理を行うようになっている。
さらに、第4図に詳図するように、レジストローラ対3
7の上流側には、前記マルチカセットフィーダ2から給
紙された用紙Pを搬送する給紙搬送路38の下流端が合
流するようになっている。
また、手差しガイド7とレジストローラ対37との間に
位置して、用紙検知スイッチ41と手差し給紙ローラ4
2が配置されている。カセット装着部8に対応して給紙
カセット34(第1図参照)内の用紙Pを取出すピック
アップローラ43、給紙ローラ44、分離ローラ45、
およびロアサイズスイッチ46などか配置されている。
レジストローラ対37を構成する下ローラ37aおよび
上ローラ37bの周面には、それぞれブラシ47が摺擦
するようになっている。
また、レジストローラ対37の入口側近傍には用紙スト
ップスイッチ48が配置されており、出口側には転写前
ガイド49が配置されている。
また、第3図および第5図に示すように、フロントカバ
ー10を開けることにより、トナーカートリッジ50、
トナーパック51などが露出するようになっている。フ
ロントカバー10は、下端側をヒンジ機構52を介して
開閉自在に枢支されているとともに、開かれたフロント
カバー10は、2本の保持ワイヤー53.53により略
水平状態に保持できるようになっている。
また、フロントカバー10を開閉自在に枢支するヒンジ
機構52は次のような構成となっている。
すなわち、第6図に示すように、フロントカバ10に取
付けたステー55には、ヒンジ56.56の一方の支持
板部56a、56aを兼用する舌片55a、55aが一
体形成されている。そして、フロントカバー10の取付
けに当たっては、枢支軸57.57を介して支持板部5
6a156aに回動自在に連結された他方の支持板部5
6b、56bのみをそれぞれ2本のねじ58.58で固
定するようになっている。
このため、従来のように独立した2つのヒンジのそれぞ
れの一方の支持板部を2本のねじを介してステーに固定
するとともに、2つのヒンジのそれぞれの他方の支持板
部を2本のねじを介して装置本体側に固定するものに比
べ、ねじの削減および組立性の向上、取付精度の向上が
図れる。
第7図は、操作パネル5を示す。
操作パネル5の右部分には、クリップ等をおくクリップ
トレイ60、コピーをとる時に使用するコピーキー61
、コピーしたい枚数をセットするときに使用するテンキ
ー62、連続コピーの途中、割込みコピーしたいときに
使用する割込みキー63、余熱状態にする余熱キー64
、全てのコピモードを標準モードに戻すときに使用する
オールクリアキー65、およびコピー枚数を訂正すると
き、または、コピーを途中で止めたいとき使用するクリ
ア/ストップキー66が配設されている。
これらの配設位置より左側かつ操作パネル5の中央部分
より右側には、テンキー62でセットしたコピー枚数を
表示するコピー枚数表示部67、操作手順や機械の状態
を文字で表示するメツセージ表示部68、操作手順がわ
からないとき使用する操作ガイドキー69、カラーコピ
ー枚数を確認するときに使用するカラーカウンタ70、
選択された倍率を表示する倍率表示部71、コピーモー
ドをセットするときに、または、呼出すときに使用する
メモリ・セットキー72、自動露光とマニュアル露光を
切り変えるときに使用する自動露光キー73、マニュア
ル露光時のコピー濃度を変えるときに使用する露光スラ
イドっまみ74、倍率を大きくするときに使用するズー
ムキー75、等倍コピーをとるときに使用する100%
キー76、および倍率を小さくするときに使用するズー
ムキー77が配設されている。
操作パネル5の中央部分より左側には、自動用紙選択モ
ードを設定するとき使用する自動用紙選択キー79、自
動倍率選択モードを設定するとき使用する自動倍率選択
キー80、原稿セット方向を点灯表示する原稿方向表示
ランプ81、コピーサイズを選択するときに使用する用
紙サイズキー82、原稿サイズを選択するときに使用す
るもので、倍率が自動的にセットされる原稿サイズキー
83、カセットを切り換えるときに使用するカセット選
択キー84、カラーコピーを表示するコピー色表示部8
5、および複写機の動作状態を表示する表示パネル86
が配設されている。
表示パネル86は、第8図に詳図するような機械に模し
た画像が表示されている。たとえば、給紙カセット15
の用紙無し時に点滅表示される紙無し表示画像86a1
給紙カセット16の用紙無し時に点滅表示される紙無し
表示画像86b5給紙カセット17の用紙無し時に点滅
表示される紙無し表示画像86c1選択画像を表示する
選択カセット表示画像86d、86e、86f、マルチ
カセットフィーダ2内でのジャムの発生を表示するジャ
ム表示画像86gが表示されるようになっている。
さらに、操作パネル5の左部分には、原稿の周囲を枠消
しするときに使用する枠消しキー87、本等の見開きペ
ージを同時にコピーするときに使用するベージ連写キー
88、トータルカウンタ89、トリミングやマクキング
するときに使用する編集キー90、綴じ代が必要なとき
使用する綴じ代キー91、および、ソートモード、グル
ープモードを設定するときに使用するソート/グループ
キー92が配設されている。
つぎに、マルチカセットフィーダ2の構成について説明
する。
まず、第1図および第9図を参照して基本構成を説明す
る。
下部ユニット2人には、3段に亙ってカセット収容部9
5.96.97が形成されており、前述したように、3
つの給紙カセット15.16.17が全面側に引出し自
在に収容されている。
そして、例えば、下段の給紙カセット15にはA4サイ
ズの用紙P11段の給紙カセット16にはB4サイズの
用紙P11段の給紙カセット17にはA3サイズの用紙
Pが収容されるようになっている。
また、下部ユニット2人内及び上部ユニット2B内の右
側部位には、各給紙カセット15〜17から取出された
用紙Pを上方に向けて搬送するための給紙搬送路40が
形成されている。
この給紙搬送路40の終端部40aは、電子写真複写装
M1に形成された用紙搬送路36の上流側に合流すべく
形成された用紙搬入路98の起端部98aと接続した状
態となっている。
また、下段の給紙カセット15の装着位置の近傍には、
ピックアップローラ100、給紙ローラ101、分離ロ
ーラ102、フィードクラッチ103、トレイ133a
の上昇検知用のトレイアップスイッチ104、および用
紙無し検知用のエンプティスイッチ105、及びエレベ
ータ106が配置されている。
中段の給紙カセット16の装着位置の近傍には、ピック
アツプローラ1101給紙ローラ111、分離ローラ1
12、フィードクラッチ113、トレイ133bの上昇
検知用のトレイアップスイッチ114、および用紙無し
検知用のエンプティスイッチ115、及びエレベータ1
16か配置されている。
上段の給紙カセット17の装着位置の近傍には、ピック
アップローラ120、給紙ローラ121、分離ローラ1
22、フィードクラッチ123、トレイ133cの上昇
検知用のトレイアップスイッチ124、および用紙無し
検知用のエンプティスイッチ125、及びエレベータ1
26が配置されている。
また、各エレベータ106.116.126は、それぞ
れ後述するエレベータ作動機構130a。
b、cにより軸131を回動中心として回動変位するよ
うになっている。そして、各給紙カセット15.16.
17の底部に形成された開口部を介してカセット本体1
32 a Sb % C内に回動自在に設けられたトレ
イ13BaSbScを押上げ、この上面にセットされた
用紙Pを取出しに適した位置まで押し上げるようになっ
ている。
また、前記給紙搬送路40は、複数のガイド板135・
・・の相互対向面間に形成されている。そして、給紙搬
送路40の上流部には、下段の給紙カセット15から取
出された用紙Pの整位と搬送を行う整位搬送兼用手段と
してレジストローラ対136が設けられている。また、
給紙搬送路40の中流部には、中段の給紙カセット16
から取出された用紙Pの整位と搬送および下段の給紙カ
セット15から取出された用紙Pの搬送を行う整位搬送
兼用手段としてレジストローラ対137が設けられてい
る。さらに、給紙搬送路40の下流部には、上段の給紙
カセット17から取出された用紙Pの整位と搬送、およ
び中段の給紙カセット16、下段の給紙カセット15か
ら取出された用紙Pの搬送を行う整位搬送兼用手段とし
てレジストローラ対138が配置させている。
また、レジストローラ対136の入口側には下段給紙ア
ライニング用の用紙ストップスイッチ139、レジスト
ローラ対137の入口側には中段給紙アライニング用の
用紙ストップスイッチ140ルジストローラ対138の
入口側には上段給紙アライニング用の用紙ストップスイ
ッチ141がそれぞれ配置されている。
上記スイッチ104.105.114.115.124
.125はフォトインタラプタによって構成されており
、用紙ストップスイッチ139、〜141は反射形フォ
トセンサによって構成されている。
さらに、給紙搬送路40のレジストローラ対137が配
設された中流部付近にはレジストクラッチ142.14
3.144が配置された状態となっている。また、給紙
搬送路40の上流部付近には主モータ145が配置され
ている。
つぎに、第10図および第11図を参照して、各給紙カ
セット15.16.17のトレイ133a、133b、
133cを押上げるエレベータ作動機構130a、・・
・について説明する。なお、エレベータ作動機構130
a、・・・は、各給紙カセット15.16.17とも同
一構成であるため、下段の給紙カセット15について説
明し、他は省略する。
トレイ133aを押上げるためのエレベータ106が取
り付けられた軸131には、扇型歯車150が取付けら
れている。そして、この扇型歯車150にトレイモータ
151aの駆動力がスプリングクラッチ機構159を内
蔵した歯車群152を介して伝達されることにより、ス
プリング153(第11図参照)の付勢力に抗してエレ
ベータ106が軸131を回動中心として回動変位する
ようになっている。
すなわち、第10図に示すように、トレイ上昇時につい
ては、トレイモータ151aが実線矢印方向(順方向)
へ回転する。そして、ウオーム歯車154が実線矢印方
向へ回転するとともにこのウオーム歯車154と一体の
歯車155が一体となって同方向に回転する。
さらに、この歯車155の回転は歯車156に伝達され
実線矢印方向に回転する。この歯車156の実線矢印方
向の回転によりスプリングクラッチ機構159のスプリ
ング160が締まり歯車157.158は同方向に回転
する。そして、この回転力は歯車158と噛合する前記
扇型歯車150に伝達され、扇型歯車150を実線矢印
方向へ回転させるようになっている。
これにより、軸131が実線矢印方向へ回転してエレベ
ータ106を上方に回動変位させることになる。
前記歯車156と歯車158との間に設けられた歯車1
57は、スプリングクラッチ機構159のスリーブ16
1の周面に歯を形成してなるもので、この歯車157に
はスプリング160の一端が固定されているとともに歯
車162が噛合した状態となっている。
また、トレイ下降時については、トレイモータ151a
が破線矢印方向へ回転する。そして、ウオーム歯車15
4が破線矢印方向(逆回転)へ回転すするとともにこの
ウオーム歯車154と一体の歯車155が一体となって
同方向に回転する。
歯車155の回転は歯車156に伝達され破線矢印方向
に回転する。この歯車156の破線矢印方向の回転によ
りスプリングクラッチ機構159のスプリング160が
緩み歯車158はフリー状態となる。
歯車158がフリー状態となると、扇型歯車150がス
プリング153により引張られ、扇型歯車150を破線
矢印方向へ回転させるようになっている。
これにより、軸131が破線矢印方向へ回転してエレベ
ータ106を下ることになる。
また、軸131にはエレベータレバー163が回動自在
に取付けられており、その一端部に形成された歯部16
3aが歯車162に噛合した状態となっている。エレベ
ータレバー163の他端水平片部163bは給紙カセッ
ト15(16,17)の下面前部にそれぞれ突設された
カセット突起164の移動路に対応しており、他端水平
片部163bの上面側にはブツシャ165が図示しない
軸を介して揺動自在に配置されている。
そして、給紙カセット15(16,17)を少し引出す
と、給紙カセット15(16,17)の下面前部に突設
されたカセット突起164が、ブツシャ165に当たっ
て揺動させ、これにより、エレベータレバー163の他
端水平片部163bが押下げられる。
これにより、エレベータレバー163カ1lI1131
を回動支点として実線矢印方向に回動し、歯車162が
実線矢印方向に回転する。この歯車162の回転に伴い
これと噛合する歯車157が回転する。この歯車157
の回転によりスプリングクラッチ機構159のスプリン
グ160が緩み、歯車158はフリー状態となる。そし
て、前述したと同様に、歯車158がフリー状態となる
と、扇型歯車150が、スプリング153により引張ら
れ、扇型歯車150を破線矢印方向へ回転してエレベー
タ106が下ることになる。
これにより、エレベータ106 (116,126)が
給紙カセット15(16,17)内から抜は出た状態と
なり、給紙カセット15(16,17)はエレベータ1
06 (116,126)が引掛かることなく引出すこ
とができる。また、トレイ133g (133b、13
3c)が下がることにより用紙Pがピックアップローラ
100(110,120)から離間し、用紙Pのずれな
どが確実に防止されることになる。
この様に、このものは給紙カセット15(16,17)
の引出し動作に連動してエレベータ106(116,1
26)を強制的に下げることができるようにしたもので
ある。したがって、従来のように、トレイ133a  
(133b、133c)を上下させているエレベータの
伝動機構である歯車群中の歯車を給紙カセットのハンド
ル操作に連動するロック解除部材と連動させて外すこと
により解除するものに比べ、操作する力か少なくてすみ
、給紙カセット15(16,17)の引出し操作性の向
上が図れる。また、歯車の係脱に伴う異音の発生や歯車
の異常磨耗等を防止できるとともに、歯車を変位自在に
支持するための支持部品やこれを逃がすカム部材等の比
較的大掛かりな部品の削減が図れ、コンパクト化とコス
トの低減が図れる。
また、前記エレベータ106(116,126)の動き
に連動して、前記分離ローラ102(112,122)
が給紙ローラ101(111,121−)に密着したり
、離間したりするようになっている。
すなわち、第12図および第13図に示すように、エレ
ベータ106(116,126)には、一体重に作動レ
バー170が連設されており、この作動レバー170の
上端部はレバーアーム171に対向した状態にある。レ
バーアーム171は中間部に形成された回動支点171
aを中心に回動自在に保持され、上端側には分離ローラ
102(112,122)が取付けられている。
また、分離ローラ102(112,122)のシャフト
102g (112a、122a)は、板ばね172に
より常時押し上げられるように付勢された状態となって
いる。
しかして、第12図に示すように、エレベータ106(
116,126)が上かっている状態(給紙可能状!り
においては、エレベータ106(116,126)と一
体の作動レバー170の上端部はレバーアーム171か
ら離間した状態にある。このため、分離ローラ102(
112,122)のシャフト102a (112a。
122a)は、板ばね172により常時押し上げられ、
分離ローラ102(112,122)が給紙ローラ10
1 (111,121)に密着した状態となる。
また、第13図に示すように、エレベータ106(11
6,126)が下がっている状態(非給紙状態)におい
ては、エレベータ106(116,126)と一体の作
動レバー170の上端部はレバーアーム171を押し、
板ばね172の付勢力を抗してレバーアーム171を回
動変位させた状態にある。このため、分離ローラ102
(112,122)が給紙ローラ101(111,12
1)から離間した状態となる。j4これによれば、給紙
直後に発生した紙詰まり−X(ジャム)を処理しようと
して、給紙カセット15(16,17)を引出しても、
用紙Pの先端が給紙ローラ101 (111,121)
と分離ローラ102(112,122)とで噛まれてい
ないため、用紙Pの損傷を防止できることになる。
また、第14図に示すように、給紙カセット17(16
,15)の上面側前端縁部にはロック部材としてのカセ
ットラッチ180が設けられており、給紙カセット17
(16,15)を真っ直ぐに止まるまで押込むと、この
カセットラッチ180が図示しない被係合部に係合して
所定位置に固定するようになっている。
このとき、第15図に示すように、給紙力セラ)15(
16,17)の後端によりアクチュエタ181が押され
てフォトインタラプタによって構成されるカセットスイ
ッチ182a (182b。
182C)が動作し、給紙カセット15(16,17)
の有無が検知されるようになっている。
一方、給紙カセット17 (16,15)をカセット収
容部97(96,95)に挿入すると、第16図に示す
ように、カセットラッチ180がレバーアーム183の
一端を押上げ、軸184を介して一体のピックアップア
ーム185に取付けられたピックアップローラ100(
110,120)は連動して所定位置まで下がる。ただ
し、ピックアップローラ100(110,120)が用
紙Pに接する位置までは下がらない。
また、カセットスイッチ182a (182b。
182 c)が給紙カセット15(16,17)がセッ
トされたことを検知すると、トレイモータ151a (
151b、’151c)が駆動して前述のように給紙カ
セット15 (16,17)のトレイ133a (13
3b、133c)を持ち上げるようになっている。
トレイ133a  (133b、133c)上の用紙P
がピックアップローラ100(110,120)に接触
し、さらに、ピックアップローラ100 (110,1
20)が押上げられてピックアップアーム185に取付
けられたアクチュエータによりトレイアップスイッチ1
04 (114,124)で検知されるとトレイモータ
151a(151b、151c)が停止してトレイ1:
33a (133b、13:lc)が停止する。この位
置が給紙の位置となる。
また、このとき、トレイ133a  (133b。
133c)上に用紙Pがある場合には、N17図に示す
ように用紙検知用アクチュエータ187の自由端部18
7aが用紙P上に載っているため、スイッチ作動片部1
87bによりエンプティスイッチ105(115,12
5)で検知され、紙有りとなる。
また、トレイ133g  (133b、133c)上に
用紙Pが無い場合には、第18図に示すように用紙検知
用アクチュエータ187の自由端部187aがトレイ1
33a  (133b、133c)に形成された開口部
188に落ち込んで、スイッチ作動片部187bがエン
プティスイッチ105(115,125)の検知位置ま
で上がらず、紙無しとなる。
なお、図中1328は給紙カセット15(16,17)
の底部を構成するベースである。また、トレイ133a
 (133b、13:3c)が給紙位置ニ達した後、コ
ピーが開始されなければ、2秒後にトレイ133a  
(133b、133c)は下がる。
また、第19図に示すように、給紙カセット15(16
,17)は、各種サイズの用紙Pをセンター基準でセッ
トするようになっており、また、カセット収容部95(
96,97)への挿脱方向(矢印イ方向)と直交する方
向(矢印口方向)に用紙Pを取り出すような構成となっ
ている。
カセット本体132内には、板金製のトレイ133a 
(133b、133c)か配置され、このトレイ133
a (133b、133c)は図中左端側に形成された
2つの係合部190.190をカセット本体132内底
部に形成された被係合部191,191に係合させるこ
とにより、右側が傾斜上端となるように回動可能となっ
ている。
また、カセット本体132のトレイ133a(133b
、133c)の右端中央部に対応する部分にはエレベー
タ挿脱用の開口部192が形成された状態となっている
また、カセット本体132内には、トレイ133a (
133b、133c)上にセットされた用紙Pのフロン
ト側側端部を案内するサイドガイド193と、用紙Pの
リア側側端部を案内するサイドガイド194とが配設さ
れているとともに、用紙Pの後端位置を支える後端ガイ
ド195が設けられている。
サイドガイド193とサイドガイド194は、カセット
本体132内底部に敷設された板金製の調整板196に
ねじ止めされ、適宜用紙Pの幅Wに合わせてその取付位
置をマークを目印として容易に変えることができるよう
になっている。また、後端ガイド195は、カセット本
体132の底面にねじ止めされ、適宜用紙Pの長さに合
わせてその取付位置をマークを目印として容易に変える
ことができるようになっている。
調整板196は、カセット本体132内底部にねじによ
り固定されるようになっているとともに、その左枠部1
96aには3つの長孔からなるガイド孔200.201
.202が形成されていて、カセット本体132の底面
に突設されたガイド突起203.204.205に係合
した状態となりでいる。そして、これらの係合動作によ
り調整板196はカセット挿脱方向(矢印イ方向)にの
み移動可能となっており、この調整板196の取付位置
を前後にずらせることによりサイドガイド193.19
4により位置決めされた用紙Pのセンタ位置を変えるこ
とができるようになっている。
従来は、用紙Pのセンタずれは、画像の形成状態を見て
電子写真複写装置1側で原稿位置指定シートで対応して
いたが、マルチカセットフィーダ2は給紙搬送路40が
長く、また、電子写真複写装置1とは別に組立および調
整するようにしていたので、従来のような方式では、確
実にセンタ合わせが行えなくなる場合が生じる。しかし
、上記の構造とすることにより、極めて容易かつ確実に
電子写真複写装置1の画像形成に適した状態に用紙Pの
センタ合わせを行なうことができる。なお、第20図は
、第19図のxx−xx線に沿う断面図であり、ロック
部材としてのカセットラッチ180は図示しない取手を
操作することにより軸210を回動支点として図示しな
いばねの付勢力に抗して図中時計方向に回動変位し得る
ようになっている。
また、第21図に示すように、前記給紙搬送路40の下
サイドカバー18と対応する部分は、固定ガイド板13
5aと可動ガイド板135bの相互対向面で形成される
ようになっている。
固定ガイド板135aは、フィーダ本体220(第9図
参照)内に固定的に取付けられた状態となっているとと
もに、スリット221.221が形成されていて、レジ
ストローラ対136.137のそれぞれの一方のローラ
136a。
137aの周面の一部が給紙搬送路40側に露出した状
態となっている。
可動ガイド板135bは、その両側端部に支持枠部22
2.222を有し、これら支持枠部222.222の下
端側は、軸223.223を介して回動可能に枢支され
ている。
また、可動ガイド板135b側には、第22図および第
23図にも示すように、レジストローラ対136.13
7のそれぞれの他方のローラ136b、137bが取付
けられている。ローラ136b、137bのそれぞれの
軸224を回転自在に保持する軸受(図示しない)は、
支持枠部222.222に形成された長孔からなる軸受
保持部に保持された状態となっている。可動ガイド板1
35bのローラ配設位置にはスリット225.225が
形成されており、ローラ136b、137bの周面の一
部が給紙搬送路40側に露出した状態となっている。
可動ガイド板135b側に設けられた他方のローラ13
6b、137bは、長孔からなる軸受保持部に保持され
た軸受がそれぞれスプリング226.226により給紙
搬送路40側に常時突出し得る方向に付勢された状態と
なっている。そして、可動ガイド板135b側に設けら
れたローラ136b、137bは固定ガイド板135a
側に設けられたローラ136a、137aに弾性的に押
付けられるようになっている。
また、下サイドカバー18は、下端部を軸230を介し
てフィーダ本体220側に回動自在に取付けた板金製の
支持枠231に取付けられており、これらは一体に外側
に開くことができるようになっている。また、支持枠2
31の上部裏面には、軸232を回動支点として回動可
能がっ図示しないスプリングにより図中時計方向に付勢
された固定手段としてのフック234が設けられており
、下サイドカバー18を閉じるとフック234が被係止
手段であるピン235に係止して閉状態が維持されるよ
うになっている。なお、図示しないカバー開閉用の取手
(図示しない)を操作することにより、ピン235に対
するフック234の係合動作を解除できるようになって
いる。
さらに、第21図および第22図に示すように、下サイ
ドカバー18が取付けられた支持枠231と可動ガイド
板135bとは、加圧アーム240を介して連結された
状態となっており、下サイドカバー18を開くと、可動
ガイド板135bが固定ガイド板135aから離間する
とともに同時にレジストローラ対136.137のロー
ラ136b、137bをローラユ36a、137aから
離間するようになっている。
このように、下サイドカバー18を開くと、給紙搬送路
40の下サイドカバー18に対応する部分を解放でき、
紙詰まりした用紙Pを容易に取除くことができる。
また、下サイドカバー18を閉じると、可動ガイド板1
35bが固定ガイド板135aに近接するとともに同時
にレジストローラ対136.137のローラ136b、
137bがローラ136a、137aに密着するように
なっている。
従来においては、下サイドカバー18を開いた後、可動
ガイド板135bを固定ガイド板135aから離間する
とともに同時にレジストローラ対136.137のロヘ
ラ136b、137bをローラ136a、137aから
離間するようにしており、紙詰まり除去操作等が極めて
面倒であった。
この下サイドカバー18を閉じた状態においては、可動
ガイド板135bの上端は固定ガイド板135a側に弾
性的に押付けられた状態となっており、ガタ付き等が生
じないようになっている。
すなわち、第21図に示すように、加圧アーム240の
一端と可動ガイド板135b側の支持枠231とは軸2
41を介して回動可能に連結されている。一方、加圧ア
ーム240の他端は、加圧アーム240に取付けられた
枢支ビン242を支持枠231の取付部231aに形成
された長孔からなるガイド孔243に係合させることに
より回動可能に連結されている。また、枢支ビン242
は取付部231aに一端を連結した引張りばね244の
他端側か連結された状態となっている。
そして、第21図に示すように、下サイドカバー18を
閉じた状態において、加圧アーム240の長さ方向と引
張りばね244の作用方向とが一致した状態となって、
加圧アーム240は矢印方向に付勢された状態となる。
これにより、可動ガイド板135bの上端は固定ガイド
板135a側に弾性的に押付けられた状態となる。
また、第24図に示すように、前記給紙搬送路40の上
サイドカバー19と対応する部分は、固定ガイド板13
5Cと可動ガイド板135dの相互対向面で形成される
ようになっている。
固定ガイド板135cは、フィーダ本体220(第9図
参照)内に固定的に取付けられた状態となっているとと
もに、スリット250が形成されていて、レジストロー
ラ対138の一方のローラ’138aの周面の一部が給
紙搬送路40側に露出した状態となっている。
可動ガイド板135dは、その両側端上部に取付鍔部2
51.251を有し、これら取付鍔部251.251の
下端側は、軸252.252を介して回動可能に枢支さ
れている。
また、可動ガイド板135b側には、第25図にも示す
ように、レジストローラ対138の他方のローラ138
bが取付けられている。ローラ138bの軸253を回
転自在に保持する軸受(図示しない)は、可動ガイド板
135bの両側端はぼ中間部に形成された支持鍔部25
4.254に形成された長孔からなる軸受保持部に保持
された状態となっている。可動ガイド板135dのロー
ラ配設位置にはスリット255が形成されており、ロー
ラ138bの周面の一部が給紙搬送路40側に露出した
状態となっている。
可動ガイド板135b側に設けられた他方のローラ13
8bは、長孔からなる軸受保持部に保持された軸受がそ
れぞれスプリング256.256により給紙搬送路40
側に常時突出し得る方向に付勢された状態となっている
。そして、可動ガイド板135d側に設けられたローラ
138bは固定ガイド板135c側に設けられたローラ
138aに弾性的に押付けられるようになっている。
さらに、支持鍔部254.254の下方近傍には、支持
舌片257.257が形成されている。
また、上サイドカバー19は、下端部を軸260を介し
てフィーダ本体220側に回動自在に取付けた板金製の
支持枠261に取付けられており、これらは一体に外側
に開くことができるようになっている。また、支持枠2
61の上部裏面には、軸262を回動支点として回動可
能かつ図示しないスプリングにより図中時計方向に付勢
された固定手段としてのフック264が設けられており
、上サイドカバー19を閉じるとフック264が被係止
手段であるビン265に係止して閉状態が維持されるよ
うになっている。なお、図示しないカバー開閉用の取手
(図示しない)を操作することにより、ビン265に対
するフック264の係合動作を解除できるようになって
いる。
さらに、第24図および第26図に示すように、上サイ
ドカバー19が取付けられた支持枠261と可動ガイド
板135dとの空間両側部には、加圧アーム270.2
70が介在された状態となっている。
これら加圧アーム270.270は、はぼL字状を呈し
ており、軸271,271を介してフィーダ本体220
側に回動可能に取付けられている。
加圧アーム270.270は、それぞれ一端側に摘み部
270aを有し、他端側には押付は用板ばね272と押
上用ビン273が装着されている。
そして、これら、押付は用板ばね272と押上用ビン2
73との間に、可動ガイド板135dの支持舌片257
がそれぞれ介在した状態となっている。押付は用板ばね
272はV字状を呈し、その一端片部が加圧アーム27
0にねじ止めされている。
しかして、可動ガイド板135dを閉じると、第24図
に示すように加圧アーム270.270の摘み部270
a、270aが上サイドカバ19が取付けられた支持枠
261により押されて軸271.271を回動中心とし
て図中反時計方向に回動する。そして、これら加圧アー
ム270.270に取付けられた板ばね272.272
が可動ガイド板135dの支持舌片257.257を押
し下げる。
これにより、可動ガイド板135bが軸252を回動中
心として時計方向に回動するように付勢され、固定ガイ
ド板135aに近接するとともに同時にレジストローラ
対138のローラ138bがローラ138Cに密着する
ようになっている。
この上サイドカバー19を閉じた状態においては、可動
ガイド板135dは固定ガイド板135C側に板ばね2
72.272により弾性的に押付けられた状態となって
おり、ガタ付き等が生じないようになっている。
また、可動ガイド板135dは、図示しないスプリング
の付勢力で、第24図の状態において軸252を回動中
心として反時計方向に回動するように常時付勢された状
態となっている。
そして、第27図に示すように、上サイドカバ19が開
いた状態とすると、可動ガイド板135dがスプリング
の付勢力で自動的に30度程度、軸252を回動中心と
して反時計方向に回動する。そして、可動ガイド板13
5dか固定ガイド板135aから自動的に離間するとと
もに同時にレジストローラ対136.137のローラ1
36b、137bをローラ136a、137aから離間
するようになっている。
この可動ガイド板135dの30度程度の回動変位状態
においては、上サイドカバー19の閉動作時にその端縁
部か当接するようなことか無い。
このとき、可動ガイド板135dの支持舌片257.2
57が加圧アーム270.270の板ばね272.27
2を押し上げることにより加圧アーム270.270も
一体に回動変位した状態となる。
これら、加圧アーム270.270の少なくとも一方を
、第28図に示すように、さらに矢印方向に押下げると
、押上用ピン273.273が可動ガイド板135dの
支持舌片257.257を押上げ、可動ガイド板135
dをさらに手動で30度程度、軸252を回動中心とし
て反時計方向に回動させることができるようになってい
る。
このように、可動ガイド板135dは、固定ガイド板1
35aに接近した状態(第24図の状態)からスプリン
グの付勢力で自動的に30度程度、さらに、加圧アーム
270.270の少なくとも一方を押下げることにより
30度程度、合計60度程度回動させることができる。
このように、給紙搬送路40の上サイドカバー19に対
応する部分を大きく解放でき、紙詰まりした用紙Pを容
易に取除くことができる。
従来においては、可動ガイド板135dは、上サイドカ
バー19の閉動作時にその端縁部が当接(干渉)するよ
うなことが無い30度程度に設定してあり、可動ガイド
板135dと固定ガイド板135aとの隙間が小さく、
紙詰まり除去操作等がやり難くかった。
第29図は画像形成装置ユニッ)Aの制御回路の構成を
説明するためのブロック図である。
すなわち、電子写真複写装置1側には、電子写真複写装
置1の全体を制御する主制御部400が設けられている
。この主制御部400には、上記操作パネル5、画像形
成手段12、用紙ストップスイッチ48、制御プログラ
ムが記憶されているROM401、データ記憶用の不揮
発性メモリたとえばRAM402、レジストソレノイド
404を励磁するドライバ403、およびメインモータ
406を励磁するドライバ405が接続されている。
レジストソレノイド404が励磁されることにより、メ
インモータ406の回転が上記レジストローラ対37に
伝達されるようになっている。
上記RAM402はリチウム電池内蔵形のSRAMによ
って構成されており、電源断時にも記憶内容が保持され
るようになっている。このRAM402には、マルチカ
セットフィーダ2の各給紙カセット15.16.17に
収納されている用紙Pのサイズと方向とが記憶されてい
るようになっている。このRAM402への給紙カセッ
ト15.16.17に収納される用紙Pのサイズと方向
との設定は、設置時、あるいは調整時にサービスマンに
より設定されるようになっている。
サービスマンによる各給紙カセット15.16.17に
収納される用紙Pのサイズと方向の設定方法について説
明する。すなわち、まず操作パネル5のテンキー62の
コード入力によりサービスマンモードに設定し、まず第
1の給紙カセット15の設定をテンキー62によりコー
ド入力し、続いてサイズと方向とをそれぞれテンキー6
2によりコード入力し、次に第2の給紙カセット16の
設定をテンキー62によりコード入力し、続いてサイズ
と方向とをそれぞれテンキー62によりコード入力し、
次に第3の給紙カセット17の設定をテンキー62によ
りコード入力し、続いてサイズと方向とをそれぞれテン
キー62によりコード入力する。このコード入力された
内容に応じて、主制御部400は各給紙カセット15.
16.17ごとに収納される用紙Pのサイズと方向とを
RAM402に記憶する。また、サービスマンは、各給
紙カセット15.16.17ごとの用紙Pのサイズと方
向とを決定するガイド部材を対応する位置に設定してね
じ止めする。
また、マルチカセットフィーダ2側には、マルチカセッ
トフィーダ2の全体を制御する制御部500が設けられ
ている。この制御部500には、制御プログラムが記憶
されているROM501、データ記憶用のRAM502
、タイマ503、上記用紙ストップスイッチ48.13
9.1401141、トレイアップスイッチ104.1
14.124、エンプティスイッチ105.115.1
25、カセットスイッチ182a、182b。
182c、上記下サイドカバー18の開閉に応じた信号
を出力するドアスイッチ520、上記上サイドカバー1
9の開閉に応じた信号を出力するドアスイッチ521、
主モータ145を駆動するドライバ504、トレイモー
タ151a、151b。
151Cを励磁するドライバ505.506.507、
レジストソレノイド514.515.516を励磁する
ドライバ508.509.510、フィードソレノイド
517.518.519を励磁するドライバ511.5
12.513が接続されている。
レジストソレノイド514.515.516は、それぞ
れレジストクラッチ142.143.144を駆動する
ものであり、フィードソレノイド517.518.51
9はそれぞれフィードクラッチ103.113.123
を駆動するものである。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、電源投入後から待機状態までのマルチカセットフ
ィーダ2の動作について説明する。すなわち、電子写真
複写装置1の電源が投入されると、マルチカセットフィ
ーダ2にも電源が供給される。
マルチカセットフィーダ2に電源が供給されると、トレ
イモータ151a、151b、151cを順方向に回転
し、各給紙カセット15.16.17のトレイ133a
、133b、133cの上昇を開始する。それらのトレ
イ133a、133b。
133cが上昇し、トレイアップスイッチ104.11
4.124がオン(L−H)になると、トレイモータ1
51a、151b、151cを逆方向に回転し、トレイ
133a、133b、133cを下げる。エンプティス
イッチ105.115.125がオン(H)の場合は用
紙有りと判断し、2秒間、トレイ133a、133b、
133Cを上げたまま停止し、その間にコピーの要求が
なければトレイ133a、133b、133cを下げる
電源投入時、給紙カセット15.16、あるいは17が
抜かれていたときは、その段のトレイモ−夕151a、
151b、あるいは151cは回転しない。給紙カセッ
ト15.16、あるいは17がセットされた時点でトレ
イ133a1133b、あるいは133cを上昇させて
、用紙Pの有無を検知する。
電源投入時、用紙ストップスイッチ139.140.1
41のいずれか1つでもオン(すなわち用紙Pが給紙搬
送路38に残っている状態)の場合にはジャムとし、用
紙Pを取り除くまでは動作しない。
次に、待機状態について説明する。すなわち、上記トレ
イ133a、133b、あるいは133cの上下動作に
より用紙Pの有無をチエツクした後、待機状態となる。
待機状態のときはトレイ133a、133b、あるいは
133cを下げたままである。
待機状態のとき給紙カセット15.16、あるいは17
を抜き差ししたときは、改めてトレイ1B3g、133
b、あるいは133cを上下させて用紙Pの有無を再チ
エツクする。
次に、コピー開始から終了までの動作を説明する。すな
わち、プリントキー61が押されると、主制御部400
はコピーランニング信号を“L“にするとともに、ドラ
イバ405によりメインモータ406を回転させる。マ
ルチカセットフィーダ2はコピーランニング信号か“L
“に変化したら、その時選択されている段のトレイモー
タ151a、151b、あるいは151Cを順方向に回
転し、トレイ133a、1:33b、あるいは133C
の上昇を開始する。さらに、コピーランニング信号が“
L“になってから0.3秒後に主モータ145をオンす
る。
トレイ133a、133b、あるいは133cが上昇し
、トレイアップスイッチ104.114.124がオン
したらトレイ133a、133b。
あるいは133cを止める。この時点で給紙が可能にな
ったことを示す用紙レディ信号を制御部500から主制
御部400に返す。(“H−“L“)。
主制御部400では用紙レディ信号か“L“になったの
を見て給紙リクエスト信号を出す。
(“H→“L“) 主制御部400は用紙レディ信号が“H“になったのを
見て給紙リクエスト信号が受は付けられたことを知り、
給紙リクエスト信号を“L  −′H“に戻す。
用紙Pは給紙段の最初のレジストローラ対136.13
7、あるいは148で一度アライニングされ、レジスト
ローラ37で再度アライニングされる。
コピーが終了したら、主制御部400はコピーランニン
グ信号を“H“にする。マルチカセットフィーダ2はコ
ピーランニング信号が“H“になったら主モータ145
をオフし、トレイモータ151a、151b、あるいは
151cを逆方向に回転し、トレイ133a、133b
、あるいは133Cを下げる。
次に、ジャム検知について説明する。すなわち、給紙を
開始してから1.6秒以内に用紙ストップスイッチ13
9.140.141がオンしながったとき、給紙搬送路
38内の各用紙ストップスイッチ139.140.14
1間を用紙Pの先端が一定時間内に通過できなかったと
き、ジャム検知となる。ジャムの解除は、マルチカセッ
トフィーダ2のドアを閉じたときに用紙ストップスイッ
チ139.140.141のいずれかがオンしていたと
きは、給紙搬送路38に用紙Pかあるものと見なしジャ
ムは解除されない。
また、マルチコピー中にマルチカセットフィーダ2内で
ジャムが発生したとき、その用紙Pより前に送られた用
紙Pは正常にコピーされる。
次に、サービスコールについて説明する。すなわち、電
源投入時、給紙カセット15.16、あるいは17を抜
き差ししたとき、あるいはコピーを開始したとき、トレ
イ133a、133b、あるいは133cを上昇させる
が、トレイ133a。
133b、あるいは133cの上昇開始から2秒経って
もトレイアップスイッチ104.114.124がオン
しないときはサービスコールとする。
サービスコールを解除するためには一度電源を切らなけ
ればならない。(ドア開閉では解除されない。) 次に、上記動作を第30図に示すフローチャートを参照
しつつ、具体的に説明する。
すなわち、電子写真複写装置1の電源が投入されると、
マルチカセットフィーダ2にも電源が供給される。マル
チカセットフィーダ2に電源が供給されると、制御部5
00はチエツクモードか否か調べ(STI) 、チエツ
クモードの場合にはチエツクモードの処理を実行する(
Sr1)。
また、ステップ1でチエツクモードでないか、あるいは
、チエツクモードの処理後、テンキー62内の“0“キ
ー “9“キーの同時投入により(STY)  制御部
500はドアスイッチ520.521によりドアオーブ
ンか否かが調べられ(S T 4 )、ドアオープンの
場合にはモータ、クラッチ類をすべてオフする(S T
 5)。この後、ドアスイッチ520.521によりド
アクローズが判断された場合(Sr1) 、あるいはス
テップ4でドアクローズが判断された場合、制御部50
0は用紙ストップスイッチ139.140.141がオ
ンしているか調べ(Sr1) 、オンしているスイッチ
がある場合にジャムを判断し、後述するジャム処理を行
う。
また、ステップ7で、オンしているスイッチがない場合
、制御部500はトレイ133a。
133b、133cを上昇させる(Sr1)。すなわち
、制御部500はドライバ504.505.505を駆
動し、トレイモータ151a。
151b、151cを順方向に回転する。これらのトレ
イモータ151a、151b、151cの回転によりカ
セット本体132a、1B2b。
132cの各エレベータ106.116.126が回動
変位することにより、トレイ133a。
133b、133cが上昇する。
その後、制御部500はトレイアップスイッチ104.
114.124がオンしたか否かを調べ(Sr9)、オ
ンしている場合には対応するトレイモータ151a、1
51b、151cを停止することにより、トレイ133
a、133b。
133cを停止する(STIO)   このトレイ13
3a、133b、133cが停止された場合、制御部5
00はエンプティスイッチ105.115.125がオ
ンしているか否かを調べ(STII)、オンしていない
場合にはその用紙無し信号を主制御部400へ出力する
これにより、主制御部400は、エンプティスイッチ1
05による用紙無し信号に応じて、給紙カセット15の
用紙無しを判断し、メツセージ表示部68で「コピー用
紙を補給してください」というメツセージを表示し、紙
無し表示画像86aを点滅表示する(ST12)  つ
いで、制御部500はトレイ133aを下降させる(S
T13)。すなわち、制御部500はドライバ504を
駆動し、トレイモータ151aを逆方向に回転する。こ
のトレイモータ151aの回転によりカセット本体13
2aのエレベータ106が逆方向に回動変位することに
より、トレイ133aが下降する。この下降から2秒経
過した際に(ST14)、制御部500はドライバ50
4によるトレイモータ151aの回転を停止することに
より、トレイ133aを停止する(ST15)。さらに
、制御部500はカセットスイッチ182gのオフによ
り給紙カセット15の抜き取りを判断しく5T16)、
カセットスイッチ182aのオンにより、給紙カセット
15の再挿入を判断した場合に(ST17)、紙無し表
示の消灯の指示を主制御部400へ出力する。これによ
り、主制御部400は紙無し表示画像86aを消灯しく
5T18)、ステップ8に戻る。
また、エンプティスイッチ115、あるいは125がオ
ンせずに、制御部500が給紙カセット16、あるいは
17の用紙無しを判断した場合も、上記給紙カセット1
5の場合と同様に動作する。ただし、紙無し表示画像8
6b、あるいは86cが点滅表示される。
また、上記ステップ8でのトレイ133a。
133b、133.cの上昇から2秒経過してもトレイ
アップスイッチ104.114.124かオンしない場
合(ST19)、制御部500はその異常信号を主制御
部400へ出力する。これにより、主制御部400は電
子写真複写装置1とマルチカセットフィーダ2のモータ
、クラッチ類をすべてオフしく5T20) 、サービス
マンコール処理を行う。
また、ステップ11でエンプティスイッチ105.11
5.125のオンが判断された場合、制御部500は電
子写真複写装置1の主制御部400からのコピーランニ
ング信号が“L“か否かを調べ(ST21) 、コピー
ランニング信号が”L“の場合、後述するステップ32
に進み、コピーランニング信号が“H“の場合、上記ス
テップ10によるトレイ133a、133b。
133cの停止から2秒経過するか否かを調べる(S 
T 22)。この2秒経過が経過した場合、制御部50
0はトレイ133a、133b。
133cを下降させる(ST23)。この下降から2秒
経過した際に(ST24) 、制御部500はドライバ
504によるトレイモータ151aの回転を停止するこ
とにより、トレイ133aを停止する(ST25)。
また、制御部500は主制御部400からのコピーラン
ニング信号が“L“か否かを調べ(ST26)、コピー
ランニング信号が“H“の場合、ドアスイッチ520.
521によりドアオーブンか否かが調べられ(ST27
) 、ドアオーブンの場合にはステップ5に戻り、ドア
クローズの場合にはステップ26に戻るスタンバイ状態
となる。
また、ステップ26てコピーランニング信号か“L“の
場合、(つまり操作パネル5のコピーキー61か投入さ
れるとコピーランニング信号か“L“となる)、コピー
開始となり、給紙スタンバイ状態となり、制御部500
は選択されている給紙カセット15.16、あるいは1
7に対応するトレイ133a、133b、あるいは13
3Cを上昇させる(S、T28)  その後、制御部5
00はトレイアップスイッチ104.114、あるいは
124がオンしたか否かを調べ(ST29)、オンして
いる場合には対応するトレイモータ151 a、 15
1 b、あるいは151Cを停止することにより、トレ
イ133a、133b。
あるいは133Cを停止する(ST30)。
このトレイ133a、133b、あるいは133cの停
止が行われた後、あるいはステップ29でトレイアップ
スイッチ104.114、あるいは124がオフとなっ
ていても、トレイ133a、133b、あるいは133
Cの上昇から2秒経過していない場合(ST31)  
また上記ステップ21でコピーランニング信号が“L“
の場合、制御部500は主モータ145が回転している
か否か調べる(S T 32)。これにより、主モータ
145が回転していない場合、制御部500は主制御部
400からのコピーランニング信号が“L“になってか
ら0.3秒経過したか否か調べ(ST3B) 、0.3
秒経過していない場合、そのままステップ29に戻り、
0.3秒経過している場合、主モータ145をドライバ
504により回転させ(ST3B) 、その後ステップ
29に戻る。
ま−た、ステップ31でトレイ133a。
133b、あるいは133Cの上昇から2秒経過してい
ると判断された場合、制御部500はその異常信号を主
制御部400へ出力する。これにより、主制御部400
は電子写真複写装置1とマルチカセットフィーダ2のモ
ータ、クラッチ類をすべてオフしく5731N、サービ
スマンコール処理を行う。
また、ステップ32で主モータ145の回転が判断され
た場合、制御部500は主モータ145の回転が開始さ
れてから0.3秒経過したか否か調べ(ST35)、0
.3秒経過していない場合、ステップ29に戻る。0.
3秒経過している場合、制御部500はトレイモータ1
54a、151b。
あるいは151cが回転しているか否か調べ(ST36
) 、l−レイモータ151 a、451 b。
あるいは151cが回転している場合、ステップ29に
戻り、トレイモータ151a、151b。
あるいは151cが回転していない場合、用紙レディ信
号を“L“にする(ST37)。
ついで、制御部500は主制御部400から給紙要求が
有るか(給紙リクエスト信号が“L“か否かを調べる(
ST38)。これにより、給紙要求が無い場合、制御部
500はコピー終了か(コピーランニング信号“H“か
)否かを調べ(ST39)、コピー終了でない場合、ス
テップ38に戻る給紙待ち状態となり、コピー終了の場
合、給紙終了処理となる。
この給紙終了の場合、制御部500はレジストクラッチ
142.143、あるいは144を切断し、レジストロ
ーラ対136.137、あるいは148を停止するとと
もに、主モータ145を停止しくS T40)  さら
にトレイ133a。
133b、あるいは133cを下降させる(ST41)
この後、制御部500はコピー開始か(コピーランニン
グ信号″L“か)否かを調べ(ST42)、コピー開始
となっていない場合、トレイ133a、133b、ある
いは133cを下降させてから2秒経過したか否か調べ
る(ST43)。
2秒経過するまではステップ41に戻り、2秒経過後、
制御部500はドライバ504.505、あるいは50
6によるトレイモータ151 a。
151b、あるいは151cの回転を停止することによ
り、トレイ133a、133b、あるいは133cを停
止する(ST44)。
また、ステップ42でコピー開始が判断された場合、制
御部500はドライバ504.505、あるいは506
によるトレイモータ151a。
151b、あるいは151Cの回転を停止することによ
り、トレイ133a、133b、あるいは133Cを停
止しく5T45) 、50m5経過後(ST46) 、
給紙スタンバイ状態としてステップ28に戻る。
また、ステップ38で給紙要求が判断された場合、制御
部500は用紙レディ信号を“H“つまりビジーにしく
5T47)、給紙処理となる。
この給紙処理の場合、制御部500は給紙の対象となっ
ている給紙カセット15.16、あるいは17に対応す
るフィードクラッチ103.113、あるいは123を
オンすることにより、給紙カセット15.16、あるい
は17に収容されている用紙Pを給紙する(S T48
)。
すなわち、給紙カセット15.16、あるいは17の用
紙Pを給紙する場合、制御部500はドライバ511.
512、あるいは513によりフィードソレノイド51
7.518、あるいは519を励磁し、フィードクラッ
チ103.113、あるいは123をオンすることによ
り、主モータ145の回転がピックアップローラ100
.110、あるいは120、給紙ローラ101.111
、あるいは121、分離ローラ102.112、あるい
は122に伝達される。
これにより、給紙カセット15.16、あるいは17の
最上部の用紙Pがピックアップローラ100.110、
あるいは120で取り出され、給紙ローラ101.11
1、あるいは121と分離ローラ102.112、ある
いは122とにより、給紙搬送路40に送り込まれる。
そして、制御部500は給紙カセット15.16、ある
いは17から取り出された用紙Pの先端により用紙スト
ップスイッチ139.140、あるいは140がオンさ
れたか否かを調べる(S T49)。これにより、オン
されなかつた場合、制御部500はフィードクラッチ1
03.113、あるいは123がオンされてから1.6
秒経過したかを調べ(ST50) 、1.6秒経過して
いない場合、ステップ49に戻り、1.6秒経過してい
る場合、ジャムを判断し、後述するステップ63からの
ジャム処理へ進む。
また、ステップ49で用紙ストップスイッチ139.1
40、あるいは140のオンが判断された場合、制御部
500はレジストローラ対136.137、あるいは1
48への用紙Pの到達を判断し、アライニング時間分経
過した後(ST51) 、フィードクラッチ103.1
13、あるいは123をオフすることにより、主モータ
145の回転がピックアップローラ100.110、あ
るいは1201給紙ローラ101.111、あるいは1
211分離ローラ102.112、あるいは122に伝
達されなくなる(ST52)。これにより、給紙カセッ
ト15.16、あるいは17の次の用紙Pが取り出され
なくなる。
次に、制御部500はドライバ508.509、あるい
は510によりレジストソレノイド514.515、あ
るいは516を励磁し、レジストクラッチ142.14
3、あるいは144をオンすることにより、主モータ1
45の回転がレジストローラ対136.137、あるい
は138に伝達される(S T 53)。これにより、
レジストローラ対136.137、あるいは138の回
転により、給紙搬送路38の用紙Pが搬送される。
ついで、制御部500は用紙ストップスイッチ48がオ
ンされたか否かを判断し、つまり用紙Pの先端がレジス
トローラ対37に到達したか否かを判断する(ST54
)。この際、所定時間経過しても用紙ストップスイッチ
48がオンされなかった場合(ST55)、制御部50
0はジャムを判断し、後述するステップ63からのジャ
ム処理へ進む。上記所定時間は用紙Pが給紙カセット1
5.16、あるいは17のどれからのものであるかによ
り、変更されるようになっている。
また、ステップ54において所定時間内に用紙ストップ
スイッチ48がオンされた場合、制御部500はアライ
ニング時間分経過した後(ST56) レジストクラッ
チ142.143、あるいは144をオフすることによ
り、主モータ145の回転がレジストローラ対136.
137、あるいは138に伝達されなくなり(S T 
57)、ステップ37に戻る。これにより、レジストロ
ーラ対136.137、あるいは138が停止する。
また、用紙Pの後端が給紙段の用紙ストップスイッチ1
39.140.141を抜けたら、次の用紙Pの給紙が
可能になるので用紙レディ信号を“L“にする。マルチ
コピーの場合は用紙レディ信号が“L“になる度に本体
側の主制御部400から給紙リクエスト信号を送ってく
ることになり、これはコピー枚数分繰り返される。
マルチコピーにおいては用紙Pと用紙Pの間の距離が一
定になるように送られる。したがって、前の用紙Pが本
体側のレジストローラ37でアライニングされていると
き、給紙段によって次の用紙Pが給紙されて給紙搬送路
38に存在するが、前の用紙Pがレジストローラ37の
所で止まっている間は次の用紙Pも停止しており、前の
用紙Pがスタートすると同時に次の用紙Pもスタートし
常に同じ間隔を開けて用紙Pは搬送される。
また、主制御部400は用紙ストップスイッチ48のオ
ンにより用紙Pの先端がレジストローラ対37に到達し
たことを判断しており、レジストローラ対37に対する
回転信号としてのレジストローラスタート信号が“L“
となった場合、ドライバ404によりレジストソレノイ
ド405を励磁し、レジストクラッチ406をオンする
ことにより、メインモータ406の回転をレジストロー
ラ対37に伝達する(S T 59)。これにより、用
紙Pがレジストローラ対37により搬送され、画像形成
手段12による画像形成が行われた後、コピー受け9上
に排紙される。
また、上記用紙Pが搬送され、用紙ストップスイッチ4
8がオフされた場合(ST60) 、主制御部400は
用紙Pの後端がレジストローラ対37を通過するまでの
時間分遅延した後(ST61)、レジストクラッチ40
6をオフすることにより、メインモータ406の回転が
レジストローラ対37に伝達されなくなり(ST62)
 、ステップ58に戻る。
次に、ジャム処理について説明する。すなわち、ステッ
プ7.50.55でジャムが判断された場合、制御部5
00は、ジャムの発生した位置より下流の給紙搬送路3
8上に用紙Pがあるか否かを判断する。これにより、ジ
ャムの発生した位置より下流の給紙搬送路38上に用紙
Pが無いと判断された場合、制御部500はジャム信号
を制御部400へ出力する。また、ジャムの発生した位
置より下流の給紙搬送路38上に用紙Pがあると判断さ
れた場合、制御部500はその用紙Pに対する用紙スト
ップスイッチ37からの通過検知信号が供給されてから
所定時間経過した後、ジャム信号を制御部400へ出力
する。この所定時間は用紙Pの後端が用紙ストップスイ
ッチ37を通過してからコピー受け9へ排紙されるまで
の時間である。
そして、制御部400はジャム信号を受付けると、電子
写真複写装置1とマルチカセットフィダ2のモータ、ク
ラッチ類をすべてオフしく5763)、メツセージ表示
部68で「機械内部で紙づまりです」というメツセージ
を表示し、ジャム表示画像86gを点滅表示する(ST
64)。ついで、制御部500はドアスイッチ520.
521のオンによりドアオーブンを判断しく5T65)
、続いてドアスイッチ520.521のオフにより、ド
アクローズを判断した場合に(ST66)、用紙ストッ
プスイッチ139.140.141がオンしているか調
べる(ST67)。この結果、制御部500は、それら
のスイッチのいずれかがオンしている場合、ステップ6
5に戻り、それらのスイッチがオフしている場合にジャ
ム表示の消灯の指示を主制御部400へ出力する。これ
により、主制御部400はジャム表示画像86gを消灯
しく5T68) 、ステップ8に戻る。
また、コピー中に、エンプティスイッチ105による給
紙カセット15の用紙無しが検知された場合、制御部5
00はトレイ133aを下降させる。この下降から2秒
経過した際に、制御部500はドライバ504によるト
レイモータ151aの回転を停止することにより、トレ
イ133aを停止する。この後、制御部500は給紙カ
セット15、の用紙無し信号を主制御部400へ出力す
る。これにより、主制御部400はエンプティスイッチ
105による用紙無し信号に応じて、給紙カセット15
の用紙無しを判断し、メツセージ表示部68で「コピー
用紙を補給してください」というメツセージを表示し、
紙無し表示画像86aを点滅表示する。
また、エンプティスイッチ115、あるいは125がオ
ンせずに、制御部500か給紙カセット16、あるいは
17の用紙無しを判断した場合も、上記給紙カセット1
5の場合と同様に動作する。ただし、紙無し表示画像8
6b1あるいは86cが点滅表示される。
なお、上記用紙Pの給紙搬送動作を説明するための各部
のタイミングチャートは第31図に示すようになってい
る。この場合、給紙カセット15から2枚の用紙Pが連
続給紙される場合の例である。
また、給紙カセット15から用紙Pが取り出されてレジ
ストローラ対37に搬送される場合、レジストローラ対
136でアライニングが行われ、レジストローラ対13
7.138は搬送ローラとして用いる。給紙カセット1
6から用紙Pが取り出されてレジストローラ対37に搬
送される場合、レジストローラ対137でアライニング
が行われ、レジストローラ対138は搬送ローラとして
用いる。給紙カセット16から用紙Pが取り出されてレ
ジストローラ対37に搬送される場合、レジストローラ
対138でアライニングが行われる。
上記したように、電子写真複写装置1に付設されて画像
形成部としての画像転写部35に用紙Pを送り込むマル
チカセットフィーダ2において、画像転写部35に送り
込まれるべき用紙Pを収容した複数の給紙カセット15
.16.17と、これら給紙カセット15.16.17
に収容された用紙Pを選択的に取出すための用紙取出手
段としてのピックアップローラ100.110.120
と、上記各給紙カセット15.16.17と上記画像転
写部35とを結ぶ用紙搬送路としての給紙搬送路40と
、この給紙搬送路40上に設けられ各給紙カセット15
.16.17からピックアップローラ100.110.
120により取出された用紙Pをそれぞれ整位する複数
の整位手段としてのレジストローラ対136.137.
138とを具備したものである。
これにより、各給紙カセット15.16.17から取出
した用紙Pをその直後において確実に整位でき、従来の
ように、用紙Pの取出し時の傾き(スキニー)や横ずれ
が搬送途上において助長されてしまうようなことがなく
、良好かつ安定した画像形成が可能となる また、所定の給紙カセットから連続して用紙が取り出さ
れる際に、その給紙カセットから取り出された用紙の先
端が対応するレジストローラにより整位され、用紙スト
ップスイッチにより前の用紙の後端を検知してから所定
時間経過した後、上記レジストローラにより次の用紙を
搬送することにより、用紙サイズに関係なく、用紙と用
紙の間隔を一定にして連続給紙をするようにしたもので
ある。
これにより、用紙サイズの管理をする必要がなく、制御
が簡略化され、用紙サイズの検知器等の部品を削減する
ことができる。
また、電源投入時、トレイモータ151a、・・・を回
転して一旦トレイ133a、・・・を持ち上げ、用紙P
の有無を検知し、また給紙カセット15、・・・が抜か
れて、再度挿入された際の、カセットスイッチ]、 8
2 a 、・・・からの検知信号に応じて、トレイモー
タ151 a %・・・を回転して−Hトレイ133a
、・・・を持ち上げ、用紙Pの有無を検知し、それらの
検知結果を保持しておくことにより、つまり用紙Pの有
無の変化があったと見なされ得る場合にのみ、トレイ1
33a、・・・を上げて用紙Pの有無を検知し、その後
次に用紙Pの有無の変化があったと見なされ得るまでの
間は、前の検知結果を保持しておくことで従来と同等の
検知を、高価なセンサや機構を用いること無く実現でき
る。
また、給紙カセット15.16.17内に設けた上下動
可能なトレイ133a、133b。
133cを、コピーキー61が押された際にピックアッ
プローラ100.110.120まで持ち上げ給紙可能
とし、設定された枚数のコピーか終了した際にトレイ1
33a、133b、133cを下降させて待機させるよ
うにしたものである。
これにより、従来、トレイ133g、・・・は上かった
ままであり、給紙カセット15、・・・を抜くときに、
トレイ133a、・・・が機械的に下がることにより、
騒音を発生するものであるのに対して、待機中はトレイ
133a、・・・をあらかじめトレイモータ151a、
・・・の逆転により下げておくことで用紙Pの補給等で
給紙カセットを抜いたときに騒音が発生するのを防ぐこ
とができる。また、用紙Pがピックアップローラ100
、・・・に常時当接することによるピックアップローラ
100、・・・の変形や、用紙Pの凹凸あるいは波打ち
の発生を防ぐことができ、用紙Pの多重枚送り、ジャム
等の給紙ミス等が発生していたのを防止することができ
る。
また、マルチカセットフィーダ2の各給紙カセット15
、・°・・に収納される用紙Pのサイズと方向とを、あ
らかじめ不揮発性メモリに記憶させておくようにしたも
のである。これにより、各給紙カセット15、・・・に
サイズ、方向検知用のスイッチを設ける必要がなく、ま
た使用者の操作による誤作動を無くし、各給紙カセット
15、・・・を外した際にもサイズ情報を保持しておく
ことができる。
また、マルチカセットフィーダ2でジャムが発生した場
合に、ジャム発生湯所より下流の用紙Pは電子写真複写
装置1へ搬送されて複写動作が行われて排出された後に
、マルチカセットフィーダ2から電子写真複写装置1に
ジャム検出信号を出力し、ジャム発生湯所より上流では
用紙Pの搬送を停止するようにしたものである。
これにより、マルチカセットフィーダ2のように、給紙
してから電子写真複写装置1に用紙Pが到達するまでの
給紙搬送路38が長い場合において、マルチカセットフ
ィーダ2で給紙ジャムが発生した場合に、その時点で電
子写真複写装置1にジャム信号が送られ、全体が停止し
てしまい先行している正常な用紙Pを無駄にしてしまっ
ていたのを防止でき、先行している正常な用紙Pを無駄
にすること無くコピーできる。
また、マルチカセットフィーダ2がら送られてくる用紙
Pに対して電子写真複写装W1でコピーを行う際に、フ
ァーストコピー時は用紙ストップスイッチ37からの検
知信号により電子写真複写装置tlが起動し、連続コピ
ー時は、一定間隔で電子写真複写装W1はコピー処理を
し、ファーストコピー時はある一定時間内に用紙ストッ
プスイッチ37に用紙が到達しないとジャムになり、連
続コピー時に、用紙ストップスイッチ37への到達タイ
ミングつまり用紙間隔が大きいときは、電子写真複写装
置1は空振り動作をし、次のサイクルでコピー動作をす
るようにしたものである。
これにより、電子写真複写装置1では、マルチカセット
フィーダ2から送られてくる用紙Pが本来のタイミング
に間に合わないときは、そのサイクルを見送り、次のサ
イクルで用紙Pが到達していればそこから連続コピーを
継続する。したがって、マルチカセットフィーダ2側で
は、給紙がローラの滑り等で送れ、前に給紙した用紙P
との間隔が開いた場合でも、給紙ミスとせず、その後の
搬送を続けることでその用紙Pに対して正常にコピーす
ることができる。
また、コピー中に、給紙カセット15、・・・の紙なし
が検知されても、その直前に給紙された用紙Pが、給紙
カセット15、・・・を完全に抜け、給紙カセット15
、・・・が抜かれても不具合のない状態になってから、
エンプティ表示を行うようにしたので、最終の用紙Pが
完全にカセットから抜けきっていないうちに給紙カセッ
ト15、・・・が抜がれてジャムなどの不具合が発生し
てしまうのを防止できる。
また、使用者が給紙カセット15、・・・に用紙Pを補
給する場合に、トレイ133a、・・・が下降された場
合に、次にトレイ133 a s・・・を上げるときに
、−旦、逆に下降方向にトレイ133a、・・・を駆動
し、そこでトレイ133a、・・・あるいはトレイ13
3B、・・・に連れて上下動するピックアップローラ1
00.110.120の上昇、下降状態をトレイアップ
スイッチ104.114.124により検知し、もし上
昇状態であれば異常と判断してそれ以降の動作を止める
ようにしたものである。これにより、トレイ133a、
・・・の上下動の駆動部とトレイとの結合が旨く行かず
、トレイモータ151a、・・・を回転してもトレイ1
33a、・・・が上下動しないものや、ピックアップロ
ーラ100、・・・が退避状態のままで、トレイ133
a、・・・が上昇しても用紙Pとピックアップローラ1
001・・・が接触しないため、給紙でき無い場合であ
っても、誤動作や破損の発生を防ぐことができる。
なお、前記実施例の画像形成装置ユニットAは、第32
図に示すように、自動原稿送り装置300とソータ30
1を備えた装置であっても良い。
なお、本発明は上記一実施例に限らず、本発明の要旨を
変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置に
付設されて画像形成部に用紙を送り込む給紙装置であっ
て、前記画像形成部に送り込まれるべき用紙を収容した
複数の給紙カセットと、これら給紙カセットに収容され
た用紙を選択的に取出すための用紙取出手段と、前記各
給紙カセットと前記画像形成部とを結ぶ用紙搬送路と、
この用紙搬送路上に設けられ各給紙カセットから用紙取
出手段により取出された用紙をそれぞれ整位する複数の
整位手段とを具備してなる構成としたものである。
したがって、本発明の給紙装置によれば、各給紙カセッ
トから取出した用紙をその直後において確実に整位でき
、従来のように、用紙の取出し時の傾き(スキュー)や
横ずれが搬送途上において助長されてしまうようなこと
がなく、良好かつ安定した画像形成が可能となるといっ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用した画像形成装置ユニ
ットの内部構成を示す概略的縦断正面図、第2図は同じ
く原稿押えカバーを開いた状態の外観斜視図、第3図は
同じく電子写真複写装置の上部ユニットを開いた状態の
外観斜視図、第4図は電子写真複写装置の用紙搬送路の
上流部分を示す正面図、第5図はフロントカバーを開い
た状態を示す図、第6図はフロントカバーのヒンジ機構
部の斜視図、第7図は操作パネルの平面図、第8図は操
作パネルの一部拡大図、第9図は本発明の給紙装置の一
実施例を示す縦断正面図、第10図はエレベータ作動機
構部の構成を示す図、第11図は同じくエレベータ作動
機構部の概略的斜視図、第12図はエレベータ作動機構
によるトレイ押上時における分離ローラの状態を示す説
明図、第13図はエレベータ作動機構によるトレイ解放
時における分離ローラの状態を示す説明図、第14図は
給紙カセットの押込み時の状態を示す説明図、第15図
は給紙カセットの押込みに伴うカセットスイッチの作動
状態を示す図、第16図は給紙カセットの押込みに伴う
トレイアップスイッチとエンプティスイッチの作動状態
を示す図、第17図は用紙有り検知状態を示す図、第1
8図は用紙無し検知状態を示す図、第19図は給紙カセ
ットの平面図、第20図は第19図のxx−xX線に沿
う断面図、第21図は下サイドカバーを閉じた時の給紙
搬送路の状態を示す図、第22図は下サイドカバーを開
いた時の状態を示す斜視図、第23図は下サイドカバー
の配設位置に対応する可動ガイド板側ユニットの給紙搬
送路側から見た図、第24図は上サイドカバーを閉じた
時の給紙搬送路の状態を示す図、第25図は上サイドカ
バーの配設位置に対応する可動ガイド板側ユニットの斜
視図、第26図は上サイドカバーを開いた時の状態を示
す斜視図、第27図は上サイドカバーを開いた時の可動
ガイド板と加圧アームの状態を示す斜視図、第28図は
加圧アームさらに押下げた状態の可動ガイド板の変位状
態を示す説明図、第29図は制御回路の構成を示すブロ
ック図、第30図は給紙装置による搬送動作を説明する
ためのフローチャート、第31図は給紙搬送動作を説明
するための各部のタイミングチャート、第32図は他の
実施例を示す外観斜視図である。 1・・・画像形成装置(電子写真複写装置)、2・・。 給紙装置(マルチカセットフィーダ)、15,16.1
7・・・給紙カセット、35・・・画像形成部(画像転
写部)、40・・・用紙搬送路(給紙搬送路)、100
.110.120・・・用紙取出手段(ピックアップロ
ーラ)、136,137,138・・・整位手段(レジ
ストローラ対)、P・・・用紙。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5 図 第11 図 第12図 第13図 第16図 第15図 105(115,125) 第17図 第18図 第21 図 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図 第28図 第 図 (e) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置に付設されて画像形成部に用紙を送
    り込む給紙装置であって、 前記画像形成部に送り込まれるべき用紙を収容した複数
    の給紙カセットと、 これら給紙カセットに収容された用紙を選択的に取出す
    ための用紙取出手段と、 前記各給紙カセットと前記画像形成部とを結ぶ用紙搬送
    路と、 この用紙搬送路上に設けられ各給紙カセットから用紙取
    出手段により取出された用紙をそれぞれ整位する複数の
    整位手段と を具備してなることを特徴とする給紙装置。
JP2194203A 1990-07-23 1990-07-23 給紙装置 Pending JPH0480159A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194203A JPH0480159A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 給紙装置
US07/734,207 US5199694A (en) 1990-07-23 1991-07-22 Paper sheet feeder
US08/024,638 US5383654A (en) 1990-07-23 1993-03-01 Paper sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194203A JPH0480159A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480159A true JPH0480159A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16320672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194203A Pending JPH0480159A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5199694A (ja)
JP (1) JPH0480159A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置
JPH06278895A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Toshiba Corp 画像形成装置
US5732321A (en) * 1993-06-24 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus with sheet supports orthogonal to each other
US5452062A (en) * 1994-03-28 1995-09-19 Xerox Corporation Tabs printing in a printer
US5653434A (en) * 1996-01-11 1997-08-05 Xerox Corporation Stack height control remote from feedhead
US5842694A (en) * 1996-01-11 1998-12-01 Xerox Corporation Stack height control with height sensing feedhead
JP3520169B2 (ja) * 1997-03-04 2004-04-19 株式会社リコー 画像形成装置
US5758249A (en) * 1997-05-09 1998-05-26 Lexmark International, Inc. Status reporting from multiple tray accessory
US5848344A (en) * 1997-06-13 1998-12-08 Xerox Corporation Copy media registration module
JP3463915B2 (ja) * 1998-02-19 2003-11-05 株式会社リコー 給紙装置
US6371478B1 (en) 2000-04-18 2002-04-16 Hewlett-Packard Company Adaptive apparatus for improving media separation
JP3843730B2 (ja) * 2000-11-13 2006-11-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び記録媒体供給装置
US6674983B2 (en) * 2000-11-20 2004-01-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and sheet feeder
JP3661783B2 (ja) * 2001-10-15 2005-06-22 ニスカ株式会社 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
JP2004001928A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sharp Corp シート体供給搬送装置
JP4235528B2 (ja) 2003-10-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成システム
KR100644626B1 (ko) * 2004-09-09 2006-11-10 삼성전자주식회사 화상형성장치의 제어방법
US7613420B2 (en) * 2005-02-23 2009-11-03 Lexmark International, Inc. Uniform entry of media into an alignment nip
KR100654827B1 (ko) * 2005-04-04 2006-12-08 삼성전자주식회사 급지장치
US7916318B2 (en) * 2005-05-13 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method
US20060267263A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100677607B1 (ko) * 2005-08-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4595820B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-08 船井電機株式会社 画像形成装置
US20100033774A1 (en) * 2008-05-05 2010-02-11 Bowe Bell + Howell Scanners L.L.C. Variable feeder tray capacity control
JP5495123B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-21 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
US20120102705A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Murray Richard A Method of assembling a multifunction printer
US8348260B2 (en) * 2011-02-28 2013-01-08 Burroughs, Inc. Document processing apparatus, assembly and sub-assembly and method for operating the same
JP5783778B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5932503B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5772794B2 (ja) * 2012-11-20 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成システム
JP5784057B2 (ja) * 2013-03-19 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えたシート処理装置
JP6123426B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 プリンター
US9212016B2 (en) * 2013-08-30 2015-12-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus automatically setting noise reduction

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742862B2 (ja) * 1974-05-18 1982-09-10
JPS5949561A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mita Ind Co Ltd 複写紙の搬送方法
DK151414C (da) * 1983-11-03 1988-05-16 Mercante Int As Elektrofotografisk informationsskriver med xerografisk reproduktionssystem
US4639125A (en) * 1984-12-26 1987-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex copying type copying apparatus
JPS61192649A (ja) * 1985-02-19 1986-08-27 Ricoh Co Ltd 並列搬送複写機
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5383654A (en) 1995-01-24
US5199694A (en) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480159A (ja) 給紙装置
JP2675686B2 (ja) 給紙装置
US5708954A (en) Resupplying apparatus and image forming apparatus
JPS623260A (ja) 画像形成装置
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
JP2625057B2 (ja) 自動給紙装置及び画像形成装置
JPH0920434A (ja) 画像形成装置
JPH05213476A (ja) 給紙装置
JP3083658B2 (ja) 給紙装置
JPH0480154A (ja) 給紙装置
JPH05221561A (ja) 画像形成装置
JPH05221560A (ja) 給紙装置
JPH05208734A (ja) 給紙装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2856935B2 (ja) 画像形成装置
JPH05221554A (ja) 給紙装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH05208737A (ja) 給紙装置
JPH05221534A (ja) 給紙装置
JPH05249781A (ja) 扉体支持装置
JPH05213469A (ja) 給紙装置
EP0930546B1 (en) Copying machine
JPH05238563A (ja) 給紙装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JPH05208738A (ja) 給紙装置