JP3661783B2 - 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法 - Google Patents

原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3661783B2
JP3661783B2 JP2001317228A JP2001317228A JP3661783B2 JP 3661783 B2 JP3661783 B2 JP 3661783B2 JP 2001317228 A JP2001317228 A JP 2001317228A JP 2001317228 A JP2001317228 A JP 2001317228A JP 3661783 B2 JP3661783 B2 JP 3661783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feeding
paper feed
limit position
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118851A (ja
Inventor
栄一 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2001317228A priority Critical patent/JP3661783B2/ja
Priority to US10/270,357 priority patent/US20030085506A1/en
Publication of JP2003118851A publication Critical patent/JP2003118851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661783B2 publication Critical patent/JP3661783B2/ja
Priority to US11/177,346 priority patent/US7267335B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、給紙トレイ上に載置された原稿を一枚づつ繰り出して当該原稿の画像を読み取るための画像読取装置における自動原稿給紙装置(以下、適宜「ADF」という:Automated Document Feeder)に関し、特に、多数枚シート原稿の取り扱うために、給紙トレイ上の原稿を繰出手段側に所定の押圧力をもって当接させるために上下に昇降可能な支持手段を具備するADF及び原稿給紙方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コピー装置やファクシミリ等に用いられる画像読取装置においては、一度に取り扱うことができる原稿シートの枚数が多ければ多いほど望ましい。
【0003】
このような分厚い原稿シートの束を取り扱うADFにおいては、原稿を載置する給紙トレイはその分深くなる。しかし、載置された原稿の最上位のものから一枚づつ順次繰り出すように構成されたADFにおいては、給紙トレイに載置される原稿が1枚の場合と例えば100枚の場合とでは、原稿の繰出位置が大きく変動してしまい、一定位置にある原稿給紙経路との間に大きな段差が生じてしまうこととなる。このためにスムースな原稿の繰り出しに支障が生じてしまい、原稿ジャムの危険性が高まることとなる。
【0004】
このために従来から、給紙トレイ上に載置された原稿の厚さに影響されないようにするために、原稿シート束の最上面の位置に応じてこれを上下させるようにした昇降可能な原稿支持手段を具備する給紙装置が利用されてきた。このような従来技術の例として、特開平9−166831号は、原稿の給紙開始時に原稿持ち上げ部材を上昇させて収容手段内の原稿を順次送出させ、収容手段内の最終原稿の後端が送出手段を通過した時点で原稿持ち上げ部材を降下させる装置を開示している。
【0005】
この従来技術においては、画像読取装置等の本体側に設けられた読取開始ボタン(スタートボタン)が押されたことによる給紙指令を受け、給紙トレイ上に原稿が載置されていることを検出する原稿検知センサ(以下、適宜「エンプティセンサ」という)による原稿検知に基づいて、支持プレートがその下限位置から給紙トレイ上に載置された原稿の最上位シートが繰出ローラに当接する繰出位置に到達する位置(上限位置)まで上昇するように制御されていた。
【0006】
そして、支持プレートは、繰出ローラが常に原稿の最上位シートに当接するように、給紙トレイ上から繰り出される原稿厚の減少に応じて上昇するように制御され、エンプティセンサが給紙トレイ上の原稿が全て繰り出されたことを検知したことによって当初の待機位置である下限位置側に下降するように制御されてきたのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように制御される従来の支持プレートを有する原稿給紙装置においては、給紙トレイ上に載置される原稿シートの枚数が多い(原稿シート束が厚い)場合には、さほど問題にはならないが、原稿枚数が少ない場合は、支持プレートが下限位置に近い所から最も上位の上限位置まで長い距離を上昇移動しなければならないために、操作者が画像読取装置等の本体側に設けられた読取開始ボタン(スタートボタン)を押してから原稿束の最上位の原稿が繰り出される位置まで支持プレーを上昇させるまでに長い時間を必要としていた。このような場合、操作者は、スタートボタンを押してから原稿の送り出しが始まらないために違和感を感じることとなり、また、現実的にも、原稿枚数が少ない場合の原稿読取時間に長時間を要することとなっていたのである。
【0008】
本発明は、このような従来技術に係る課題を解決するためのものであって、給紙トレイ上に積載された原稿の厚さに関係なく最上位の原稿が繰り出されるまでの時間を大幅に短縮することが可能な原稿給紙装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、原稿を載置するための給紙トレイと、前記給紙トレイ上の原稿載置を検知するための原稿検知センサと、前記給紙トレイ上に載置された原稿の上面に接して原稿を繰り出すための繰出ローラと、前記給紙トレイの原稿給紙方向前方に位置して原稿の先端部を支持し、前記給紙トレイ上に原稿を載置するための下限位置から原稿の上面を前記繰出ローラに当接させる上限位置の間を昇降可能に構成された支持手段と、を具備し、前記支持手段は、原稿が前記給紙トレイ上に載置された後に前記上限位置から所定距離下方の待機用位置に原稿の上面を移動して待機し、待機後所定時間経過しても当該原稿の給紙開始を指示する給紙指示がなかった場合は当該待機位置から前記下限位置に下降する、ように構成されたことを特徴とする原稿給紙装置を提供するものである。
【0010】
ここで、前記下限位置は、前記原稿トレイのトレイ面と略同一平面を形成する固定位置であって、前記支持手段は、原稿が前記給紙トレイ上に載置される前には当該下限位置に移動配置されるのである。そして、前記給紙トレイ上に載置される原稿の上面応じて移動する変動位置であって、前記支持手段は、前記給紙トレイ上に原稿が載置された後に当該原稿の給紙開始を指示する給紙指示を受信したことにより前記待機位置から前記上限位置に移動するのである。
【0011】
これによって、本発明は、給紙トレイ上に載置された原稿の厚さに関係なく、原稿の最上面を繰出ローラに当接させる上限位置から所定距離下方の待機位置から作動開始するので、給紙トレイ上に積載された原稿の厚さに関係なく最上位の原稿が繰り出されるまでの時間を大幅に短縮可能としたのである。また、原稿の最上面を待機位置に保持するためには、駆動モータにホールド電流を流す必要がありその間電力を消費するが、本発明では、前記支持手段を下限位置に下降させ電源を切ることで消費電力を削減するようにしたのである。
【0012】
一方、本発明における支持手段は、前記原稿せンサが前記給紙トレイ上に原稿が載置されたことを検出してから所定時間経過後に、前記下限位置から前記待機位置に向けて上昇するようにしている。これによって、操作者が原稿を給紙トレイ上に載置する際に、給紙トレイ上の原稿載置位置の手直しや調整のための時間的余裕を与えるようにしている。
【0014】
ところで、本発明においては、何れの場合であっても、支持手段は、前記給紙トレイ上に原稿が載置されている状態で前記給紙指示があった場合には、何れの位置にあっても直ちに前記上限位置に上昇して、前記繰出ローラが当接する原稿を繰出すようにして高速読取を可能にしているのである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法の実施の形態例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0019】
図1は、画像読取装置の上に搭載された本原稿給紙装置の全体構成を示すものである。図2は、本原稿給紙装置における原稿給紙機構の例を示すものである。
【0020】
図1において、Aは画像読取装置本体Hに搭載された原稿送り装置であり、原稿送り装置Aは本体Hのコンタクトガラス1a上面を通過するように原稿を搬送する。
【0021】
装置本体Hは、第1のコンタクトガラス1aを介してランプ等の光源2からの光を搬送される原稿に照射し、その反射光をミラー3で反射させてレンズ4を介してCCDなどの読取手段5により光電変換して原稿画像を読み取る。従って、第1のコンタクトガラス1a上面が装置本体Hの読取部を構成している。なお、装置本体Hは原稿を載置可能な面積の第2のコンタクトガラス1bも備えており、原稿送り装置Aを開閉してコンタクトガラス1b上に載置されたブック物等の厚い原稿を光源2やミラー3などからなる光源ユニットを副走査方向に移動させることによって第2のコンタクトガラス1bを介して原稿の画像を読み取ることもできるようになっている。
【0022】
次に図1及び2に基づき原稿送り装置Aの構成について説明する。
原稿送り装置Aは、複数枚の原稿を載置可能な載置手段としての給紙トレイ10と、複数枚の原稿を載置して繰り出し位置に昇降する支持プレート22と、読み取られた原稿を収納する収納手段としての第1の排紙トレイ18及び第2の排紙トレイ19が備えられており、この第1の排紙トレイ18は主に大サイズの原稿を収納し、第2の排紙トレイ19は小サイズの原稿を収納する。さらに、符号20は、第2のコンタクトガラス1bを押圧するためにスポンジ等の多孔質部材と白色マイラー等のフィルム部材で構成された押圧カバーである。
【0023】
また、原稿送り装置Aは、給紙トレイ上の原稿を1枚ずつ第1のコンタクトガラス1bに向けて給送する給紙経路11と、給紙経路11に連なって形成されて原稿を第1のコンタクトガラス1aの上面に沿って案内する搬送経路12と、搬送経路12から第1の排紙トレイ18の排紙口に連なる第1の排紙経路13とを有する。さらには、第1の排紙トレイ18の排紙口から給紙経路11と搬送経路12との接続部に連結されて原稿を再び搬送経路12に戻す循環経路14と、第1の排紙経路13と分岐して形成されて搬送経路12からの原稿を案内する中間経路15と、この中間経路15から第2の排紙トレイ19の排紙口に連なる第2の排紙経路16とを有し、さらには、第2の排紙経路16と分岐して形成されて中間経路15からの原稿をスイッチバックさせるスイッチバック経路17aと、スイッチバックされた原稿を表裏反転して第2の排紙トレイ19の排紙口に導く反転経路17bとから成る原稿経路が構成されている。
【0024】
給紙トレイ10に載置された原稿は、サイドガイド20でその側部が規制され、さらにはストッパ21で先端を規制されるようになっている。また、給紙トレイ10は、原稿の給紙方向の先端側を支点として、回動自在に取り付けられている。
【0025】
また、給紙路11には、原稿を繰り出す繰り出しローラ23、給紙トレイ10上に載置された原稿の先端を上昇させて繰り出しローラ23に接触させる支持手段(以下、支持プレート22という)、支持プレート22を昇降する昇降レバー49、繰り出しローラ23で繰り出された原稿を給送する給紙ローラ24と最上位原稿の1枚のみを通過して2枚目以降の原稿の給送を阻止する分離部材25からなる分離手段、この分離手段で1枚に分離され給送される原稿の先端を突き当てて整合した後に下流側に贈るレジストローラ対26が配置されている。
【0026】
この繰り出しローラ23、給紙ローラ24は、給紙モータM1にワンウェイクラッチOW1を介して駆動連結されており、またレジストローラ対26はワンウェイクラッチOW2を介して給紙モータM1に駆動連結されている。これにより、給紙モータM1の正転で繰り出しローラ23と給紙ローラ24を駆動し、逆転でレジストローラ対26が駆動される。
【0027】
搬送経路12には大径の搬送ローラ27とその搬送ローラ27の周面に圧接された複数の従動ローラ28,29,30が配置されており、搬送ローラ27は搬送モータM2によって駆動されるように構成されている。
【0028】
第1の排紙経路13には搬送ローラ27に圧接された従動ローラ31と原稿を第1の排紙トレイ18に排紙する第1の排紙ローラ対32が配置されている。この第1の排紙ローラ対32は正逆転可能な第1の排紙モータM3に連結されており、両面モードの際に原稿の後端側をニップした状態で逆回転して原稿をスイッチバックして循環経路14を介して搬送経路12に送るように制御される。また、排紙ローラ対32は循環経路14、搬送経路12を介して循環される原稿の先後端がすれ違う際に支障なく搬送できるように圧接ソレノイドSOL1によって一方のローラ32bから他方のローラ32aが離間するように構成されている。
【0029】
また、中間経路15には下流に原稿を送る中間ローラ対33が配置され、第2の排紙経路16には第2の排紙トレイ19に原稿を排紙する第2の排紙ローラ対35が配置されている。また、スイッチバック経路17aには原稿をスイッチバックさせ反転経路17bを介して第2の排紙ローラ対35に送るスイッチバックローラ対34が配置されている。
【0030】
さらに、給紙トレイ10の原稿給紙方向下流側には給紙トレイ10上に原稿が載置されたことを検出するエンプティセンサS1が設けられ、給紙経路11には給紙される原稿の端部を検知するレングスセンサS2、及びレジストセンサS3が設けられている。さらに、第1のコンタクトガラス1aの手前にはリードセンサS4、第1の排紙トレイ18の排紙口には第1の排出センサS5、中間経路15には中間センサS6(図示しない)、第2の排紙トレイ19の排紙口の近傍には第2の排紙センサS7(図示しない)、スイッチバック経路17aにはスイッチバックセンサS8(図示しない)がそれぞれ設けられており、これらのセンサは送られる原稿の端部を検知する。さらに、支持プレート22に載置された原稿上位面の上限位置を検出する上限センサS9と支持プレート22の下限位置を検出する下限センサS10が設けられている。
【0031】
上記の各センサS1乃至S10は、原稿の搬送を制御するためのCPU等を含む制御手段に接続されており、各センサからの出力信号に基づいて上述した各モータM1,M2,M3,M4及び各ソレノイドSOL1,SOL2,SOL3が制御され原稿の送り動作が実行される。
【0032】
次に、上記構成からなる原稿送り装置の原稿送り動作を説明する。
まず、原稿の片面を読み取る片面モードについて説明すると、エンプティセンサS1がON状態、すなわち給紙トレイ10上に原稿が載置されたことが検知され、さらに装置本体Hから給紙指令を受信したならば、給紙モータM1が正回転され、原稿が給送される。このとき、繰り出しローラ23と給紙ローラ24は、原稿送り方向に回転されるが、レジストローラ対26はワンウェイクラッチOW2の作用によって回転しない。そして、レジストセンサS3が給送された原稿の先端を検知すると、その検知した時点から原稿を所定量搬送した後に給紙モータM1は一旦停止される。このとき、原稿の先端はレジストローラ対26のニップ部に突き当てられてたわみが形成され、これにより、原稿の先端が整合されスキューが除去される。そして、この一旦停止後、給紙モータM1は逆転駆動され、原稿は給紙経路11から搬送経路12に給紙される。
【0033】
搬送モータM2は給紙モータM1の逆回転駆動と同時に駆動され、これにより、給紙経路11を搬送される原稿は搬送ローラ27に沿って搬送されることになる。そして、搬送経路12を搬送される原稿の先端がリードセンサS4で検出されると、その後に所定量搬送して給紙モータM1及び搬送モータM2は停止される。このとき、原稿は第1のコンタクトガラス1aの手前の位置に停止することとなる。そして、装置本体Hからの読取搬送信号を受けると搬送モータM2が再駆動して、原稿を第1のコンタクトガラス1a上を通過させる。この際、原稿の表面が読取手段によって読み取られる。
【0034】
この第1のコンタクトガラス1aに原稿を搬送する過程において、搬送される原稿の先端がリードセンサS4で検出されてから所定量搬送した後に給紙モータM1及び搬送モータM2を停止させた時点、つまり原稿の先端が第1のコンタクトガラス1aの手前の位置に到達した時にレングスセンサS2の出力信号によって、以降の原稿の送り動作を選択して排紙する。
【0035】
ここで、本発明の実施形態例における給紙トレイ上に積載された原稿の厚さに関係なく最上位の原稿が繰り出されるまでの時間を大幅に短縮する支持プレート22の昇降制御装置及び動作について説明する。
【0036】
図3は、本装置の原稿繰出部における支持プレート22が下限位置から上限位置に昇降することを示すものである。図3において、給紙トレイ10に原稿が載置され所定の給紙位置に原稿が整合されるとエンプティセンサS1が信号を出力し、支持プレート22は昇降レバーに支持プレートの下面部を押し上げられ回動支点46を介して回動し上昇する。給紙トレイ10上に原稿が無くなるとエンプティセンサS1は信号を出力し、支持プレート22は昇降レバー49の下降により回動支点46を介して回動し下降する。支持プレート22は、原稿が載置されていない時は下限位置に停止している。下限位置では、支持プレート22の上面は給紙トレイのトレイ面と略同一面を形成している。
【0037】
支持プレート22の位置を検出するセンサは、支持プレート22に載置された原稿の最上位面の上限位置を検出する凹形状の上限センサS9、上限センサS9と嵌合状態となってセンサの発光部の光を遮光する繰出ローラ23を支持するブラケットに設けられた上昇センサレバー47と、下限センサS10と嵌り合いセンサの発光部の光を遮光する下限センサレバー48とで構成されている。
【0038】
図3におけるAは、支持プレート22が下限位置に位置している状態を示す。この時、下限センサS10は支持プレート22が下限位置に位置していることを検出して装置本体Hに信号を出す。原稿が支持プレート22に載置されると、エンプティセンサS1からの出力信号で支持プレート22は上昇を開始する。図3におけるBは、支持プレート22に載置された原稿の最上位面が上限位置に上昇した状態を示す。支持プレート22に載置された原稿の最上位面が上限位置に到達すると上限センサS9は「ON」となり、装置本体Hに給紙可能である旨の信号を送る。上限位置に上昇した支持プレート22は原稿の上面を繰り出しローラ23に当接させた後、所定距離下方の待機位置で待機し装置本体Hからの給紙信号を待つように構成されている。
【0039】
図4は、本装置の原稿繰出部45における支持プレート22が下限位置に位置され給紙トレイ10上に原稿が載置されるのを待つ状態を示すものである。
【0040】
給紙トレイ10に原稿が載置されていない状態で支持プレート22は下限位置に位置される。下限位置で支持プレート22の上面は給紙トレイのトレイ面と略同一面を形成している。下限センサS10は下限センサレバー48と離れセンサの発光部の光は遮光されず下限位置に支持プレート22が停止していることを検出している。上限センサS9は、上限センサレバー47がセンサの発光部の光を遮光して支持プレート22が上限にないことを検出している。昇降レバー49も下限位置にあり繰り出しローラ23も起動していない状態である。
【0041】
図5は、本装置の原稿繰出部45において支持プレート22が待機位置に配置された状態を示すものである。
【0042】
複数枚の原稿が給紙トレイ10に載置されるとエンプティセンサS1が原稿を検出する。所定時間経過後、昇降レバー49を上昇させる昇降モータM4が駆動を開始する。昇降モータM4の回転軸に連結された昇降レバー49が支持プレート22の下面を押上げ支持プレートは回動して上昇する。支持プレート22は上昇センサが「ON」になるまで上昇した後、所定距離C下方の待機位置まで下降し待機する。そして、支持プレート22は待機位置で本体Hからの給紙指示を待つ。支持プレート22は待機位置で給紙指示を待つので、給紙指示を受けて上限位置に移動する距離は短い。本体からの給紙指示を受けて給紙が開始されるまで短い待ち時間で給紙が開始される。さらに、支持プレート22は待機位置に待機してから所定時間経過しても給紙を開始する給紙指示がない時は、待機位置から下降して下限位置に位置するように構成されている。
【0043】
図6は、本装置の原稿繰出部45において、支持プレート22は上昇センサが「ON」になるまで上昇し、載置された原稿束の最上位面が繰出ローラに当接する上限位置に位置した状態(その1)を示すものである。
【0044】
待機位置で給紙指示を待っていた支持プレート22は、給紙指示を受信すると再び上昇し、繰り出しローラ23に支持プレート22に載置された複数枚原稿の上面を当接させる上限位置に移動する。原稿上面に当接された繰り出しローラ23は繰り出しローラが原稿を繰り出す所定の位置まで回動して押し上げられる。この繰り出しローラ23に連結された上限センサレバー47は押し上げられ、凹状の上限センサS9から離れ、センサの発光部からの光をセンサの受光部にて受ける。これにより原稿の最上面が上限位置に到達されたことを検出する。装置本体Hは繰り出し準備完了信号として検出する。装置本体Hはこの検出信号を受信すると繰り出しローラの起動を開始させる。支持プレート22に載置された原稿の最上面の上限位置は載置される複数原稿の厚さに対応して移動する。
【0045】
図7は、本装置の原稿繰出部における支持プレート22が一枚原稿の場合の上限位置に配置された状態(その2)を示すものである。
【0046】
一枚の原稿を給紙する場合、支持プレート22は図6に示した複数枚の原稿を載置した状態よりさらに上昇した位置に上昇し配置されている。回動する昇降レバー49は上限まで上昇し支持プレート22を押し上げている。原稿上面に当接された繰り出しローラ23は繰り出しローラが原稿を繰り出す所定の位置まで回動して押し上げられる。この繰り出しローラ23に連結された上限センサレバーは押し上げられ、嵌合状態にあった凹状の上限センサS9から離れ、センサの発光部からの光をセンサの受光部にて受ける。これにより原稿の最上面が上限位置に到達されたことを検出する。
【0047】
次に、原稿繰出部45における支持プレート22の位置を下限位置、上限位置及び待機位置に制御するための制御機構の構成例を動作と共に説明する。
【0048】
図8は、本装置の原稿繰出部における支持プレート22を下限位置、上限位置及び待機位置に制御するための制御機構の構成例を示すものである。(a)は、制御機構を上面から見た斜視図で、(b)は、制御機構を下側から見た構成例図である。
【0049】
本実施形態における支持プレート22の制御機構は原稿を載置して昇降する支持プレート22と、支持プレート22が回動して昇降するための回動支点53と、支持プレート22の原稿搬送方向先端側下面に当接し支持プレート22を昇降させる昇降レバー48と、昇降レバー48に連結されて昇降レバー48を回動させる回転軸51と、回転軸51に連結された複数のギヤ52と、ギヤ52を回転駆動する正逆回転可能な昇降モータM4で構成されている。さらに原稿を載置した支持プレート22が上昇し原稿上面を当接させ、当接された原稿を繰り出すための繰り出しローラ23と、繰り出しローラ23のブラケットに連結された上限センサレバー47と、上限センサレバー47が嵌り合う凹型の形状をした上限センサS9と、支持プレート22に連結した下限センサレバー48と、支持プレートが下限位置にあることを検出し下限センサレバー48が嵌り合う凹型の形状をした下限センサS10とで構成されている。
【0050】
原稿が給紙トレイ10に載置されエンプティセンサS1が原稿を検出すると、所定時間経過後に昇降モータM4は正回転駆動を開始する。この所定時間内に原稿の取出しや整合を行うことができる。下限位置に位置していた支持プレート22は昇降モータM4にギヤ52を介して連結され、さらに、その回転を伝える回転軸に連結された昇降レバー48により押し上げられ上昇する。上昇した支持プレート22は、原稿の上面を繰り出しローラに当接させ繰り出しローラ23を押し上げる。繰り出しローラ23は所定位置に押し上げられ、繰り出しローラ23のブラケットに連結されている上限センサレバー47は押し上げられて上限センサS9から離れる。上限センサS9は上限位置検出信号を制御部55に送信する。ここで昇降モータは一時停止する。上昇した支持プレート22に載置された原稿の最上位面は上限位置に位置する。支持プレート22が上限位置に位置したことが検出されると昇降モータは逆回転を開始する。昇降モータの逆回転により昇降レバー48は下降し支持プレート22も下降する。所定距離下降すると昇降モータM4は逆回転を停止する。これで支持プレート22に載置された原稿の最上位面は待機位置に位置する。ここで、本体からの給紙信号を受けると昇降モータM4は正回転を開始し昇降レバーを上昇させ支持プレート22を押し上げて原稿上面を繰り出しローラ23に当接させる上限位置に移動させる。移動が終了すると繰り出しローラ23が原稿の繰り出しを開始する。
【0051】
図9は、本装置の原稿繰出部45を制御するための制御部55のブロック図を示すものである。
本実施の形態におけるMPUを含む制御部55は、トレイに原稿が載置されて給紙が可能である状態であることを本体Hに信号として送信する。
【0052】
制御部55は以下の構成の機器を制御している。制御部55は支持プレート22の原稿を検出するエンプティセンサS1(EMPセンサ)と、支持プレート22の上限位置を検出する上限センサS9、支持プレート22の下限位置を検出する下限センサS10、原稿の先端又は/及び後端、原稿の長さ等を検出する他の搬送系のセンサS2乃至S8、繰り出しローラ23を駆動する給紙モータM1、搬送ローラ27等を正逆回転駆動する搬送モータM2、原稿を排紙トレイに排紙するために搬送する及び原稿をスイッチバックさせて表裏を反転する反転排紙モータM3、原稿の搬送方向を制御するソレノイドSOL1、SOL2、支持プレート22の昇降のために昇降レバー49を回動させる昇降モータM4をそれぞれ制御する。
【0053】
つぎに本原稿給紙制御方法における制御について説明する。
図10は、本原稿給紙制御方法における制御フローの例を示すものである。
【0054】
原稿が支持プレート22に載置される(S1)と、エンプティセンサS1が原稿を検出し検出信号を制御部55に送信する(S2)。制御部55は信号を受けて所定時間経過するまで待つ(S3)。制御部55は、所定時間経過後昇降レバー49を上昇させる昇降モータM4の駆動を開始する。昇降モータM4の回転軸に連結された昇降レバー49が支持プレート22の下面を押上げ支持プレートは回動して上昇する(S4)。支持プレートは、上限センサが支持プレート22の上限位置まで上昇したことを検出するまで上昇する。上限センサが支持プレート22の上限位置に到達したことを検出する(S5)。そして、支持プレート22を所定距離Cだけ下降させる(S6,S7)。制御部55は、支持プレート22を上限位置から所定距離C下方の待機位置に停止し待機する制御をする(S8)。そして、支持プレート22は待機位置で装置本体Hからの給紙指示を停止して待っている(S9)。
【0055】
次に、給紙指示による原稿繰り出しの制御について説明する。
図11は、待機位置で待機している原稿が繰り出し開始されるまでの制御フローの例を示す。制御部55は、支持プレート22が待機位置で待機している状態において、装置本体Hから給紙指示信号を受信する(S10)。上限位置に到達するまで支持プレート22を上昇させる(S12)。上限センサは、支持プレート22が上限位置に到達を検出する(S13)と、制御部55は繰り出しローラ23の繰り出し駆動を開始する(S15)。
【0056】
図12は、支持プレート22が待機位置で待機する時間を制御する制御フローの例を示す。支持プレート22が待機位置にある時(S20)、制御部55は支持プレート22が待機位置に位置してからの時間経過を判定する(S21)。所定時間経過しても装置本体Hからの給紙指示を受信しないとき、制御部55は支持プレート22を待機位置から下限位置に下降させる(S22)。その後、昇降モータを停止する。これによって、支持プレート22を駆動するためのパルスモータは、支持プレート22を待機位置に維持するための電力消費を節減するようにしている。
【0057】
以上詳しく説明したように、本発明においては、給紙トレイ内に設けられた原稿を検知するためのエンプティセンサS1の出力信号によって、支持プレート22を上昇させ、所定の待機位置で待機させ装置本体Hからの給紙信号により待機位置から繰り出し位置に再度上昇させると共に繰り出しローラ23を起動するように制御した。これにより、給紙トレイ上に積載された原稿の厚さに関係なく最上位の原稿が繰り出されるまでの時間を大幅に短縮することが可能な原稿給紙装置を実現したのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像読取装置の上に搭載された本発明の原稿給紙装置の全体構成を示す。
【図2】 本原稿給紙装置における原稿給紙機構の例を示す。
【図3】 本装置の原稿繰出部における支持プレートが下限位置から上限位置に昇降することを示す。
【図4】 本装置の原稿繰出部における支持手段が下限位置に配置され給紙トレイ上に原稿が載置されるのを待つ状態を示す。
【図5】 本装置の原稿繰出部において支持プレートが待機位置に配置された状態を示す。
【図6】 支持プレートは上昇センサが「ON」になるまで上昇し、載置された原稿束の最上位面が繰出ローラに当接する上限位置に位置した状態(その1)を示すものである。
本装置の原稿繰出部における支持プレートが複数枚原稿の最上位シートを繰出ローラに当接させる上限位置に配置された状態(その1)を示す。
【図7】 本装置の原稿繰出部における支持プレートが一枚原稿の場合の上限位置に配置された状態(その2)を示す。
【図8】 本装置の原稿繰出部における支持プレートを下限位置、上限位置及び待機位置に制御するための制御機構の構成例を示す。(a)は、制御機構を上面から見た斜視図で、(b)は、制御機構を下側から見た構成例図である。
【図9】 本装置の原稿繰出部を制御する制御部のブロック図を示す。
【図10】 本原稿給紙制御方法における制御フローの例(その1)を示す。
【図11】 本原稿給紙制御方法における制御フローの例(その2)を示す。
【図12】 本原稿給紙制御方法における制御フローの例(その3)を示す。
【符号の説明】
10 給紙トレイ
22 指示プレート
23 繰り出しローラ
45 原稿繰出部
46,53 回動支点
47 上限センサレバー
48 下限センサレバー
49 昇降レバー
55 制御部
S1 エンプティセンサ
S9 上限センサ
S10 下限センサ
M4 昇降モータ

Claims (5)

  1. 原稿を載置するための給紙トレイと、
    前記給紙トレイ上の原稿載置を検知するための原稿検知センサと、
    前記給紙トレイ上に載置された原稿の上面に接して原稿を繰り出すための繰出ローラと、
    前記給紙トレイの原稿給紙方向前方に位置して原稿の先端部を支持し、前記給紙トレイ上に原稿を載置するための下限位置から原稿の上面を前記繰出ローラに当接させる上限位置の間を昇降可能に構成された支持手段と、を具備し、
    前記支持手段は、原稿が前記給紙トレイ上に載置された後に前記上限位置から所定距離下方の待機用位置に原稿の上面を移動して待機し、待機後所定時間経過しても当該原稿の給紙開始を指示する給紙指示がなかった場合は当該待機位置から前記下限位置に下降する、ように構成されたことを特徴とする原稿給紙装置。
  2. 前記下限位置は、前記給紙トレイ面と略同一平面を形成する固定位置であって、前記支持手段は、原稿が前記給紙トレイ上に載置される前には当該下限位置に移動されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の原稿給紙装置。
  3. 前記支持手段は、前記給紙トレイ上に原稿が載置された後に当該原稿の給紙開始を指示する給紙指示を受信したことにより前記待機位置から前記上限位置に移動するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の原稿給紙装置。
  4. 前記支持手段は、前記原稿センサが前記給紙トレイ上に原稿が載置されたことを検出してから所定時間経過後に、前記下限位置から前記待機位置に向けて上昇するように構成された請求項1又は2に記載の原稿給紙装置。
  5. 前記支持手段は、前記給紙トレイ上に原稿が載置されている状態で前記給紙指示があった場合には、何れの位置にあっても直ちに前記上限位置に移動して、前記繰出ローラにて原稿を繰り出すように構成された請求項に記載の原稿給紙装置。
JP2001317228A 2001-10-15 2001-10-15 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法 Expired - Fee Related JP3661783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317228A JP3661783B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
US10/270,357 US20030085506A1 (en) 2001-10-15 2002-10-15 Sheet feeder apparatus
US11/177,346 US7267335B2 (en) 2001-10-15 2005-07-11 Method of controlling sheet feeder apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317228A JP3661783B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118851A JP2003118851A (ja) 2003-04-23
JP3661783B2 true JP3661783B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19135134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317228A Expired - Fee Related JP3661783B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030085506A1 (ja)
JP (1) JP3661783B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001928A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sharp Corp シート体供給搬送装置
KR100503797B1 (ko) * 2003-07-23 2005-07-26 삼성전자주식회사 급지장치
JP4165450B2 (ja) * 2004-05-14 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 給紙装置およびプログラム
US20060180991A1 (en) * 2004-08-24 2006-08-17 Seiko Epson Corporation Paper feeding method and paper feeder
JP2006089184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4141437B2 (ja) * 2004-12-22 2008-08-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置の給紙装置、及び画像形成装置
JP4662551B2 (ja) 2006-01-30 2011-03-30 京セラミタ株式会社 シート供給装置および画像形成装置
US7753364B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-13 Pitney Bowes Inc. Method to accommodate a large capacity of sheets in a feeder mechanism
JP2008050144A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Mita Corp シート材搬送装置及び画像形成装置
US7748700B2 (en) 2006-12-21 2010-07-06 Nisca Corporation Sheet feeding device with governing, elevating, and restraining tilting-tray parts
JP4782038B2 (ja) * 2007-02-16 2011-09-28 株式会社リコー シート材給送装置及び画像形成装置
US20080265501A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Foote Wayne E Preflipping sheets for a duplex operation
JP5219564B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5126517B2 (ja) * 2008-05-19 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置
JP5245624B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 搬送装置におけるシートの検出方法、搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4558822B2 (ja) * 2008-09-02 2010-10-06 シャープ株式会社 給紙装置及び原稿読取装置
US8123212B1 (en) * 2010-10-29 2012-02-28 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for adjusting media positioning and indexing using an encoder in an image forming device
SG190468A1 (en) * 2011-11-22 2013-06-28 Cal Comp Prec Singapore Ltd Gear clutch assembly and electronic device using the same
JP5706365B2 (ja) * 2012-04-09 2015-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート載置装置
JP6313535B2 (ja) * 2012-08-27 2018-04-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 給紙装置
JP2014108831A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2019014596A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及び画像形成装置
US10571846B2 (en) * 2018-03-13 2020-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, document reading device and conveyance method
JP7395833B2 (ja) * 2019-03-18 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7380155B2 (ja) 2019-12-05 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP7367526B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 トレイ揺動機構
JP2021187590A (ja) 2020-05-27 2021-12-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025066A (en) * 1973-09-29 1977-05-24 Ricoh Co., Ltd. Sheet feed device for a facsimile system
JPS5742862B2 (ja) * 1974-05-18 1982-09-10
US3955811A (en) * 1975-03-03 1976-05-11 International Business Machines Corporation Paper stack height control in a multibin copier
DE3733412A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-14 Sharp Kk Papierzufuehreinrichtung und damit ausgeruesteter aktenvernichter
JPH0480159A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Toshiba Corp 給紙装置
JP2675686B2 (ja) * 1991-04-08 1997-11-12 株式会社東芝 給紙装置
US5678814A (en) * 1994-10-20 1997-10-21 Minolta Co., Ltd. Sheet feeding apparatus having a feeding tray and paper feeding method
US6091927A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for feeding documents to an image forming apparatus, scanner, or the like
JP4200606B2 (ja) * 1999-09-01 2008-12-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP2001163472A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004001928A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sharp Corp シート体供給搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7267335B2 (en) 2007-09-11
US20050248078A1 (en) 2005-11-10
US20030085506A1 (en) 2003-05-08
JP2003118851A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661783B2 (ja) 原稿給紙装置及び原稿給紙制御方法
JPH02295827A (ja) 給紙装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP2004238161A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2008050144A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US7605957B2 (en) Original document transport device
JP2001220026A (ja) シート束の分離給送装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP2001139162A (ja) 自動原稿給紙装置
JP3676135B2 (ja) 給紙装置及び方法、並びに、画像読取装置
JP3998520B2 (ja) 原稿給紙装置
JP2005306529A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04209152A (ja) 用紙給送装置
JP4344509B2 (ja) シート給紙装置
JP2002120956A (ja) 用紙自動給送装置および原稿読取装置並びに画像形成装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3998521B2 (ja) シート給送装置
JP2004262606A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1179446A (ja) 給紙装置及びその制御方法
JP2014223962A (ja) シート搬送装置
JPH11217126A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2866979B2 (ja) 原稿送り装置
JP2005350185A (ja) シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3013055B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH10167489A (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2004282369A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3661783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees