JPS59121063A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS59121063A
JPS59121063A JP57227639A JP22763982A JPS59121063A JP S59121063 A JPS59121063 A JP S59121063A JP 57227639 A JP57227639 A JP 57227639A JP 22763982 A JP22763982 A JP 22763982A JP S59121063 A JPS59121063 A JP S59121063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
signal
copy
paper
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57227639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349111B2 (ja
Inventor
Sohei Tanaka
壮平 田中
Toshio Honma
本間 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57227639A priority Critical patent/JPS59121063A/ja
Publication of JPS59121063A publication Critical patent/JPS59121063A/ja
Priority to US07/012,606 priority patent/US4783681A/en
Publication of JPH0349111B2 publication Critical patent/JPH0349111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機またはファクシミリ装置等の複写機能を
有する画像処理装置に関し、特に独立して使用可能な画
像処理装置を複数連結して一体化することにより、より
高度な画像処理機能を容易に得るようにしたものである
従来技術 従来では、例えば複数の原稿を編集して1枚の新たな原
稿を作成する場合には、1台もしくは、複数台の複数装
置を用いて1枚の記録用紙。J−に何度か文章または図
面を重ね合せなければならなかった。そのため、従来装
置では、その重ね合せる分だけの煩雑な複写操作、例え
ばコピー操作ボタンを何度も押したり、コピーを終えた
記録用紙を取り出して、再度手差し部からその記録用紙
を差し入れる等の複写操作を操作者が人手で行わなけれ
ばなかった。また、多色刷りを行う際には、高価なカラ
ー複写装置を用いる以外に他に方法が無かった。もっと
も、比較的に廉価な中色の複写装置を複数台用意して、
各装置のそれぞれの現像剤の色を変えて多色刷りを行い
得るようにすると共に、原稿を色毎に分けて用意して」
−述の編集と同様の作業を行えば、多色刷りも可能であ
ると考えられるが、この場合も上述と同様にきわめて煩
雑なコピー操作を操作者が行わなければならないという
問題があった。
一方、このような煩雑な手間を省く為に、1台の複写装
置内で編集が行える機能を備えた、例えば3色重ね合せ
方式の一般的なカラー複写装置の如く、複数枚の原稿の
入力画像情報を感光ドラムまたは記憶装置上で順次重ね
合せて、それを一旦記憶させてから記録用紙上に一度に
転写させるように制御する制御装置を備えた複写装置と
か、あるいは複数の原稿を光学系上で編集して一度に感
光ドラム上に潜像を作る機能を備えた複写装置、例えば
光学系を複数個有してそれぞれの原稿の画像をそれらの
光学系を介して1個の感光ドラム状に重ね合して像を結
ばすように制御する制御装置を備えた複写装置などが提
案されているが、いずれも複写装置の大きさが大きくな
り、かつその価格が大幅に高くなるという問題があった
目的 本発明は上述の点に鑑みて、複数の画像処理装置をそれ
ぞれ独立に使用する際には、単独の複写制御が可能であ
り、かつその各装置を記録用紙の搬送路に沿って連結し
て使用する際には、その内の1台の装置が他の装置を制
御して、上述のような編集作業を容易に行い得るように
した制御手段と、連結手段とを有する画像処理装置を提
供することを目的とする。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)および(b)は本発明画像処理装置(例え
ば、複写装置)の構成の一例をそれぞれ別の方向から示
し、ここで、1は本装置と同様な構成の他の装置の雌型
連結部(凹部)2内に係合して両装置を連結する雄型連
結部(凸部)、3および4はその連結状態を調べるのに
用いる一対のブ・ンシュスイッチからなる検知センサで
あり1両スイッチ3および4が共にオン(閉)であれば
、上述の両装置は水平方向に傾いていないと判断されて
連結が完全であると確認される。5は雄型連結部lに取
り付けたレセプタタル側コネクタであり、上述の他の装
置のf@型連結部2に取り付けたプラグ側コネクタ6と
接続して、連結した装置間でのデータおよび制御情報の
伝送を行う、7は記録紙(不図示)を定着して雄型連結
部lの上面に排出する定着ローラ、8は定着ローラ7を
通過する記録紙を検知するマイクロスイッチからなる排
紙検知センサである。
第2図は第1図示の装置を2台用いて、−力の装置Aの
排紙側連結部lと他方の装置Bの給紙側連結部2とを連
結させたときの状態の一例を示し、ここで、図面右側の
装置Aを前段装置と称し、また図面左側の装置Bを後段
装置と称することとする。また、9はドラム(不図示)
上の画像潜像の先端と記録紙の先端とを合せるために用
いるレジストローラ、10は記録紙を連結供給する給紙
カセット、11はその給紙カセット10から記録紙を一
枚毎に抜き出してレジストローラ8へと送る給紙ローラ
であり、給紙カセット10は雌型連結部2内に収納され
る。
第3図は第1図示の装置の制御ユニットの構成例を示し
、ここで01は各種演算制御を行うマイクロプロセッサ
であり、中央演算処理(CPU) 、制御プログラムを
格納したROM  (リードオンリメモリ)、データを
記憶するRAM  (ランダムアクセスメモリ)等を有
する。Q2は種々の入カキー壱表示器からなる操作部、
Q3は複写動作状態を検知する各種センサ、Q4は記録
紙の紙詰まりを検知するジャム検知ユニット、Q5は前
述の検知スイッチ3および4を有する連結検知ユニット
である。
マイクロプロセッサQlに供給される入力信号としては
、操作部Q2からのキー信号C1、各柿センサQ3から
の検知信号C2、ジャム検知ユニットQ4からの検知信
号C3、連結検知ユニットQ5からの検知信号04など
のような個々の装置内で発生するものの他に、後段ジャ
ム信号(E5.後段停止信号C6、停止割込み信号C7
、コピー開始信号C8、コピー終了信号C9および紙サ
イズ信号CIOなどのような接続された他の複写装置か
ら送信ぎれるものがある。これらの入力信号があらかじ
め定めた処理手順によりマイクッロプロセッサQl内で
処理され、コピー不可信号CI 1.擬似給紙信号01
2 、停止1−信号C13、ジャム信号C14が送出さ
れる。以上の入出力信号およびマイクロプロセッサQl
内での制御処理により複数の複写装置間での連結複写動
作制御を行う。
次に、第4図、第5図(a)および(b)、第6図、お
よび第7図の流れ図と第8図のタイミングチャートとを
参照して、第1図〜第3図示の本装置の動作例を説明す
る。
まず、第4図を参照して第2図示の如く連結した各複写
装置の作動手順の一例を説明する。ここで、複数段の連
結が可能な本装置ではそれぞれ独立した使用状態、後段
装置のみと連結した使用状態、前段装置のみと連結した
使用状態、前段および後段装置とに連結した使用状態の
4種類の使用状態に分類される。そこで、最初の手順群
■に属するステップS1、およびS2またはS12にお
いて、それぞれの装置の連結の有無および連結段数の状
態を判断する。その際、前段装置にも後段装置にも連結
した状態でないときには、ステップSlおよびS2は否
定判定となって、装置は独立した状態であると判断され
るので、ステップSIOに進み、単独の複写装置として
の動作を開始する。
一方、ステップS2で肯定利足となる場合には、後段の
装置のみと連結した先頭装置(例えば、第2図の装置A
)と判断され、次の手順群■に属するステップS3に進
む。また、ステップS1およびS12とが共に肯定判定
となる場合には、前段装置と後段装置とが共に連結して
いる状態のものと判断され、次の手順群■に属するステ
ップS13に進む。また、ステップS12が否定判定の
場合には前段装置のみと連結した最後尾の後段装置であ
ると判断され、次の手順群■に属するステップS23に
進む。手順群■において上述の如く分別された各装置の
複写プロセスは、それぞれの状態に合せて次のように進
行する。
第2手順群■のステップS3.S13.およびS23に
おいて、各々の複写装置が複写可能であるか否かを診断
する。その各ステ・ンプS3.S+3.およびS23の
サブルーチンを第5図(a)および(b)に示す。
まず、後段装置と連結している装置では、ステップS3
またはSI3から第5図(a)に示す連結およびコピー
診断サブルーチンに飛び、そのステップS31において
検知スイッチ3および4が共にオンであるか否かを監視
して、機械的連結が完全であるか否かを判断し、その連
結が不完全であるならばステップS32でコピー不可信
号C1lを送出し、次のステップS33で停止および連
結異常表示処理を行った後、ステップ5i31に戻り、
スイッチ2および3が共にオンとなるまで、すなわち連
結が完全となるまで連結検知信号C4の監視を続ける。
その際、上述のコピー不可信号C1lは割込みの形態で
総ての前段装置へ伝達され、異常時には異常を起した複
写装置を含めてそれより前段の複写装置の全てを停止さ
せる。この停止制御手順の詳細は第7図により後述する
ステップS31が肯定判定となって連結検知処理が終了
すると、次のステップS34のサブルーチンにおいて複
写が可能であるか否かを、例えばトナー(現像剤)や記
録紙の有無により判断する。
すなわち、そのコピー診断サブルーチンでは第5図(b
)に示すように、各種センサQ3の検知信号C2に基づ
いて複写が可能であるか否かを判断しくステップS35
および536)、複写が不可能ならば連結診断の時と同
様にステップS3?でコピー不可信号ellを送出した
後、ステップ93Bで複写動作の停止と何が異常なのか
を表示して、さらに監視を続け、異常が無くなり複写可
能となれば、メインルーチンに戻り、次のステップへと
進む(ステップ536)。−力、前段装置に連結されて
、後段装置が連結されていない複写装置(例えば、第2
図の装置B)では連結診断を行う必要がないので、ステ
ップS7において上述の第5図(b)のコピー診断サブ
ルーチンの処理のみを行う。
このようにして、?U写可能状態と診断されれば、複写
の動作の設定を行う第3手順群■へと進む。まず、先頭
の複写装置の場合ではステップS3から84に進み、複
写指令信号を待つ。この複写指令信号はコピー操作部Q
lの押ボタンの押下や手差し部から記録用紙を差し入れ
ることにより発生する。複写指令信号を受信すると、次
のステップS5において複写指令信号受信時に得た記録
用紙の大きさや、複写開始時などの複写処理に必要なコ
ピーデータ(複写情報)を後段装置の総てに伝送する。
なお、その際に連続複写枚数に関するデータを伝送する
必要がない理由は、後述の第8図示のタイムチャートの
説明で述べる。
また、後段装置と連結する複写装置の場合では、ステッ
プS14またはS24において、順次前段装置から供給
される上述のコピーデータを受信した後、次のステップ
S15またはS25において前段装置から供給される擬
似給紙信号C12を待つ。この擬似給紙信号C12は前
段の複写装置の複写プロセス中に記録紙が第1図(a)
に示す排紙検知センサ8に掛った瞬間にセンサ8から発
生する信号であり、この信号CI2を受けて後段の複写
装置は複写動作を開始する。
次の第4手順群■の複写プロセスステップSS。
5ll(またはS2Bにおいて実際に複写が行われる。
また、この複写プロセスの期間中は同時に第6図示のジ
ャム検知ルーチンにより紙詰まり(ジャム)を常時監視
する。このジャム検知ではクロックパルスを数える方法
を採用し、まず、始めにジャム検知カウンタを零にセッ
トして、あらかじめ定めた第1の所定値n1 だけカウ
ントシた時に(ステップ541)、排紙検知センサ8に
記録紙か掛っていなけれは、記録紙は遅延しているもの
と判断して(ステップ542)、後述のステップS4B
に飛ぶ。また、その後、排紙検知センサ8がオンになっ
てから、あらかじめ定めた第2の所疋個n2だけカウン
トした時に(ステップ543)、記録紙かまだ排紙検知
センサ8に掛っていたならば、記録紙が滞留°している
ものと判断して(ステップ544)、後述のステップS
46に飛ぶ。ただし、上;lrSの値n、は記録紙の搬
送方向の長さにより異なるので、各複写装置は記録紙の
大きさを知る必要があり、そのため、総ての後段の複写
装置は先頭の複写装置から記録紙の大きさのデータを前
述のステップSI4またはS24において受は取る。
上述のような遅延または滞留ジャム時には、ステップS
48およびS4?において装置の停止とジャム表示とを
行い、かつジャム信号014 オよびコピー不可信号0
11とを送出し、前段装置を次々に停止させる。続いて
、ステップ548において紙詰まりした記録紙を取り除
くジャム用紙処理と装置回復用のジャムリセットとを待
ち、制御回路をリセットした後、ステップS49からス
テップSlの初期状態に戻る。一方、ステップS44に
おいて排紙検知センサ8がオフとなる正常動作の場合に
は。
ステップS45に進み、ジャムセット検知カウンタを零
にリセットシた後、ステップS41 に戻り、複写終了
まで上述の手順を繰り返す。
複写中に紙詰まりが発生しなければ、各々の複写装置は
このまま複写が可能か否かを調べ(ステップS7.S1
7,928) 、異常がなければ先頭の複写装置ではス
テップS4で設定した複写枚数の複写が終了したと判定
されるまで(ステップS8)、ステップS6に戻って上
述のステップS6〜S8の処理を繰り返し、複写が終了
したときはステ・ンプS4に戻り、コピー操作待ちを行
う。また、前段装置も後段装置もつながった複写装置で
は、異常が無ければ、ステップSl?からステップS1
5に戻り、次の前段装置からの擬似給紙信号C12を待
つ。最後段の複写装置では一枚づつ記録紙がJJu紙検
知センサ8を通り過ぎる度毎に、ステップS27におい
てコピー終了信号C9を送出し、この信号C9を先頭の
複写装置へと順次送って行く。このコピー終了信号C9
により、先頭装置は全複写、装置中に現在何枚の記録中
の記録紙が存在するかを判断することができる。最後段
の装置はコピー終了信号C8を送出した後、ステップ3
28でのコピー診断で異常か無ければ、ステップS’2
5に戻り、前段装置からの擬似給紙信号CI2を待つ。
次に、前述のステップS33.S38またはS47で装
置の停止割込みか入力された場合の制御動作を第7図の
流れ図を参照して説明する。まず、先のステップS32
.S37またはS48においてコピー不可イ^号C1l
を送出して、前段の総ての複写装置dにも停止割り込み
を行わせ、これにより、前段に相当する総ての複写装置
を順次停止させる。ただし、複写動作中ならば紙詰まり
を起した時のように、ただちに停止させるのではなく、
紙詰まり以外の記録紙を定着部の直前まで搬送させて、
少なくとも記録紙搬送部(不図示)のみに位置するよう
にする(ステップ551〜553)。また、異常を起し
た複写装置から後段の複写装置は、その後も正常に作動
させて内部の記録紙を排出または一応安全な場所に位置
させてから停止する。その際、先頭の複写装置は他の全
ての複写装置か停止するのを待って(ステップS5?)
、制御部内部に設けた複写枚数表示カウンタ(不図示)
の内部を適正な値に調整した後(ステップ858)、元
のルーチンに戻り、次の手111Rに進む。
第8図は第2図示のように複写装wAおよびBを2段に
連結して、カセット10により記録紙を給紙し、2枚の
連続複写を行った時の制御動作のタイミングを示す、ま
ず、1段目の複写装置Aでは、電源投入後に操作部Q2
のコピースタートボタンか操作者により押されると、メ
インモータを回転し始め、同時にカセット給紙ソレノイ
ドに電流を流して給紙ローラ11を回転し、カセット1
0からの給紙を行う。そのコピースタートボタンの押下
から時間t、後に不図示の光学系を前進し始めその光学
系に取付けた位置検知センサ(不図示)のパルス発生回
路から供給される第1パルスの立ち上りでカセット給紙
ソレノイドへの通電を停止し、次いでその第2パルスの
立ち上りでレジストソレノイドに電流を流してレジスト
ローラ8を回転し、不図示の感光ドラムへと記録紙を搬
送する。
レジストローラ9の回転開始信号から時間t2後に上述
の光学系を後進し始め、それから時間t、後にカセット
給紙ローラ11を回転して次の記録紙を搬出する。更に
、光学系が後進を続けてホームポジションに到達したな
らば、光学系位置検知センサからパルスが発生し始め、
その第3パルスの立ち上りで光学系を停止する。1枚だ
けの複写であるなら、これにより一定時間後にメインモ
ータとレジストローラを停止すればよい。しかし、本例
のように2枚連続複写の場合は、光学系を停止してから
時間t4後に光学系を再び前進させて2枚目の複写プロ
セスを開始する。2枚目の複写動作はほぼ1枚目の場合
と同様だが、最後にメインモータとレジスI・ローラと
を止めるタイミングを光学系が後進し始めてから時間t
5後にしている点が異なる。その後、1段目の複写装置
Aはコピー操作待ちとなる(第4図ステップS4参照)
次に、2段目(後段)の複写装置Bの動作を説明する。
1段目(前段)の複写装置Aのコピースタート信号がそ
のまま2段目の複写装置Bのコピースタート信号となり
、装置Bのメインモータを回し始める。しかし、1段目
の装置Bと異なり、給紙ローラ11は回転させない。2
段目の装置Bでは1段目の装置Aの定着ローラ7が給紙
ローラ11の役目を果たすので、装置Bの給紙ローラ1
1は常に回転せず、記録紙にも接触しない位置に置かれ
る。2段目の装置Bでは1段目の装置Aの排紙検知セン
サ8から立ち上り信号を受けて時間t6後に光学系を前
進させて複写を開始する。
その後の動作はカセッ)・給紙ローラ11の駆動を除い
ては1段目の装置Bと同様である。ただ、1枚目の複写
を終了して2枚目の複写を開始する際に、1段目の装置
Aでは時間t4の時間間隔で光学系の前進を行っていた
。しかし、2段目の装置Bでは1段目の装置Aの排紙検
知センサ8からの検知信号(擬似給紙信号Cl2)の立
ち−りりにより複り1プロセスを開始するので、光学系
が後進し始めてからメインモータおよびレジストローラ
8の回転が止まる時間t5の間に、その擬似給紙信号C
I2が入力されることが連続複写の条件となる。
従って、2段目以後の複写装置には連続複写枚数のデー
タを伝える必要はない。
効果 以上説明したように、本発明によれば、記録用紙の搬送
路の連結を、給紙力セクトをセットするような簡単さで
実現できる連結手段を設け、複数の装置を連結した状態
においてはその内の1台の制御手段が他の複写制御手段
をも制御するようにしたので、編集等の作業を容易にし
、かつ大型機か有するような高度な機能を複数の簡易な
装置の組み合わせで実現可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明画像処理装
詩の構成例を示す定着および排紙部側から見た斜視図と
給紙側から見た斜視図、第2図は第1図(a)および(
b)で示す本装置を2台連結させた状態の構成例を示す
断面図、第3図は第1図(a)および(b)の装置の制
御ユニットの構成例を示すブロック線図、第4図は第3
図の制御ユニットの制御動作の一例を示す流れ図、第5
図(a)および(b)はそれぞれ第4図の流れ図中の連
結およびコピー診断サブルーチンの流れ図、第6図は第
3図の制御ユニットのジャム検知動作の一例を示す流れ
図、第7図は第5図(a)および(b)と第6図の流れ
図中の停止割込み時の作動例を示す流れ図、第8図は第
2図示のように本装置を2段連結して連続2枚複写した
時の出力信号の波形を示すタイミングチャートである。 1・・・雄型連結部(凸部)、 2・・・雌型連結部(凹部)、 3.4・・・連結状態検知センサ (プッシュスインチ)、 5・・・レセプタル側コネクタ、 6・・・プラグ側コネクタ、 7・・・定着ローラ。 8・・・排紙検知センサ(マイクロスイッチ)、9・・
・レジストローラ、 10・・・給紙カセ・ント、 If・・・給紙ローラ、 A・・・前段装置(1段目の装#)、 B・・・後段装置(2段目の装置)、 Ql・・・マイクロプロセッサ、 C2・・・操作部、 C3・・・各種センサ。 C4・・・ジャム検知ユニッl−1 Q5・・・連結検知ユニット、 C5・・・後段ジャム信号、 C6・・・後段停止信号、 1〕7・・・停止割込信号、 C8・・・コピー開始信号。 C8・・・コピー終了信号、 C10・・・紙サイズ信号、 CI+・・・コピー不可信号、 C12・・・擬似給紙信号、 013・・・停止信号、 C14・・・ジャム信号。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社代理人弁理士
 谷   義 − 第1図 (0) (b) 第5 (b) 図 (0) 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に画像記録をそれぞれ独立して行うことができ
    る複数の画像処理装置の記録媒体搬送路を相互に連結す
    る連結手段を備え、該連結手段により前記画像装置を複
    数連結したときには、前記記録媒体の搬送の下流に位置
    する前記画像処理装置を記録媒体検知手段からの信号に
    より複写動作が開始されるようにしたことを特徴とする
    画像処理装置。
JP57227639A 1982-12-28 1982-12-28 画像記録装置 Granted JPS59121063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227639A JPS59121063A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 画像記録装置
US07/012,606 US4783681A (en) 1982-12-28 1987-02-09 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57227639A JPS59121063A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121063A true JPS59121063A (ja) 1984-07-12
JPH0349111B2 JPH0349111B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16864031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227639A Granted JPS59121063A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150167A (en) * 1990-09-10 1992-09-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015049444A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150167A (en) * 1990-09-10 1992-09-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015049444A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349111B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342704B1 (en) Image forming apparatus
US5266996A (en) Recording apparatus
US4783681A (en) Image processing system
JPS59121063A (ja) 画像記録装置
EP0661605B1 (en) Control for induced jam of selected zone of machine
CN103365150A (zh) 图像形成装置
JPH0349113B2 (ja)
EP0757297A1 (en) Image forming apparatus
JPS59121064A (ja) 画像記録装置
US5805955A (en) Image forming apparatus and method with divisional image forming provisions
JPH0360430B2 (ja)
JPS59121068A (ja) 画像処理装置
JP2005182757A (ja) 印刷データ送信装置、画像形成システム、印刷条件設定方法及びプリンタドライバプログラム
JPS61230162A (ja) 画像処理装置
JPS58150972A (ja) 画像記録装置
JPH057711B2 (ja)
JPH10200677A (ja) 画像記録装置
JP2705176B2 (ja) 複写装置
JPH0281880A (ja) 画像形成装置
JPH03168656A (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JPS625263A (ja) 画像形成装置
JPH036574A (ja) 給紙制御装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPS63292154A (ja) メモリ付き複写機のジャムリカバリシ−ケンス
JPH06133130A (ja) 電子写真装置の給紙制御方式