JP2005182757A - 印刷データ送信装置、画像形成システム、印刷条件設定方法及びプリンタドライバプログラム - Google Patents

印刷データ送信装置、画像形成システム、印刷条件設定方法及びプリンタドライバプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005182757A
JP2005182757A JP2004297942A JP2004297942A JP2005182757A JP 2005182757 A JP2005182757 A JP 2005182757A JP 2004297942 A JP2004297942 A JP 2004297942A JP 2004297942 A JP2004297942 A JP 2004297942A JP 2005182757 A JP2005182757 A JP 2005182757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
input
paper
special
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164767B2 (ja
Inventor
Masayuki Kimura
誠之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004297942A priority Critical patent/JP4164767B2/ja
Publication of JP2005182757A publication Critical patent/JP2005182757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164767B2 publication Critical patent/JP4164767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数枚で一組を成すタブ紙などの特殊紙を指定のページ位置に挿入する印刷物の作成において、余分の特殊紙が生じないように印刷条件を設定可能な印刷データ送信装置等を提供する。
【解決手段】タブ紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、一組を構成する特殊紙の枚数と同数の入力欄201〜205を備えたページ位置入力画面200を通じて受け付ける。各入力欄201〜205に同数のページ位置が入力されない状態で「OK」釦206が操作された場合は、警告画面を表示し、再設定を促す。またページ位置の設定後に一組を構成する特殊紙の枚数が変更された場合は、自動的にページ位置入力画面200を表示して、ページ位置の再設定をユーザに強制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、章分け用のタブ紙などの特殊紙をページ間に挿入しながら印刷物を作成する機能を備えた画像形成システム等に関する。
複数の章で構成される印刷物を印刷する際に、指定したページ位置に章分け用の特殊紙を挿入しながら印刷物を作成する機能を備えたプリンタや複写機などの画像形成装置がある。特殊紙には、図10に示すような、章分け用のインデックス紙として使用されるタブ紙や互いに異なる色のカラーシートなどが用いられる。図10は、1組が5枚で構成されたタブ紙500の一例である。
タブ紙は、通常の印刷に用いる記録紙と異なる給紙部、たとえば、手差しトレイにセットされる。画像形成装置は、タブ紙の挿入位置として指定されたページを印刷するときだけ給紙元をタブ紙がセットされている給紙部に切り替え、給紙されたタブ紙501〜503のタブ511〜513に章番号などを印刷することで、図11に示すような印刷物520を作成するようになっている。
複数枚で一組を構成するタブ紙の各シート501〜505は、図10に示すように、タブ511〜515の位置が互いに相違しており、一組の中での各シート501〜505の配列順位が決められている。印刷物のページ間にタブ紙を挿入する場合、配列順位が先頭のタブ紙501から使用することが通例であり、画像形成装置もそのような前提に基づいて章番号の印刷位置をタブ位置に合わせて変化させるようになっている。
たとえば、図10に示すような5枚で一組を成すタブ紙500を使用する旨の設定が成されると、画像形成装置は、1つ当たりのタブ511〜515の長さがタブ紙501〜505の縦方向の長さの5分の1であり、給紙されるタブ紙501〜505のタブ位置がシートの上端から下端に向けてタブ1つ分ずつ順に変化し、下端に到達すると再び上端に戻ることを前提として、タブ511〜515への印刷位置を調整する。
ところで、印刷物に挿入するタブ紙の枚数(たとえば3枚)が、一組を構成するタブ紙の枚数(たとえば5枚)の整数倍でない場合に、この印刷物の印刷後にそのまま次の印刷物の印刷を開始したり、複数部を印刷したりすると、その次の印刷物、あるいは2部目以降の印刷物においては、一組の中で配列順位が先頭でないタブ紙から順に給紙されてしまう。このため、画像形成装置が前提にしているタブ位置と実際に給紙されたタブ紙のタブ位置とが相違し、タブへの印刷に失敗してしまう。また、タブへの印刷を行わない場合でもタブ部分が先頭から給紙されないため使用者が意図する成果物とならない。
そこで、印刷物に挿入されるタブ紙の枚数と、一組を構成するタブ紙の枚数とから、余分のタブ紙が発生するか否かを計算し、余分のタブ紙が発生する場合には、それを追放するようにした画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開平4−361083号公報
タブ紙に余分が生じることを画像形成装置が検知してこれを追放する場合には、余分のタブ紙が生じたことを、実際にそれらが追放されたときに初めてユーザが認識する。このため、一組の構成枚数が異なる別のタブ紙に交換したり、印刷物へのタブ紙の挿入枚数を余分が生じないように予め調整したりするなど、追放されるシートが発生しないような対応を事前に採ることができず、使い勝手の面で問題があった。
また、画像形成装置側で余分のタブ紙の発生を検知してそれらを追放するので、そのような機能を具備しない既存の画像形成装置については、余分のタブ紙の発生に係わる問題を解決することができなかった。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、複数枚で一組を成すタブ紙などの特殊紙を指定のページ位置に挿入する印刷物の作成において、余分の特殊紙が生じないように印刷条件を設定可能な印刷データ送信装置、画像形成システム、印刷条件設定方法およびプリンタドライバを提供することを目的としている。
また、余分の特殊紙の発生に係わる問題を既存の画像形成装置についても解決することのできる印刷データ送信装置、画像形成システム、画像形成方法、印刷条件設定方法およびプリンタドライバを提供することを目的としている。
請求項1に係わる発明は、複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置(10)に印刷データを送信する印刷データ送信装置(100)であって、
一組を構成する特殊紙の枚数を取得する構成枚数取得手段(101、210)と、
特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分の挿入箇所を単位に受け付ける挿入情報入力手段(102、200)と
を有する
ことを特徴とする印刷データ送信装置(100)である。
上記発明によれば、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分を単位として受け付ける。特殊紙一組分を単位に受け付けるとは、特殊紙の挿入枚数の合計が、一組を構成する特殊紙の枚数の整数倍となるようにページ位置の指定を受け付けることを指す。これに加えてさらに、一組を構成しているタブ紙別に挿入位置を指定可能な場合には、各タブ紙の挿入枚数が同数になることを要件に含めるとよい。
一組を単位としてページ位置の指定を受け付けるには、たとえば、一組を構成する特殊紙の枚数をAとしたとき、ページ位置の入力画面(200)にA個の入力欄を設けるとよい。あるいは、A個またはその倍数分の挿入箇所が指定されたときだけ、その設定内容を確定するための「OK」釦が出現したり、A個またはその倍数分の挿入箇所が指定されたときだけ「OK」釦の操作を受け付けたりするように構成してもよい。
印刷データ送信装置(100)は、たとえば、パーソナルコンピュータなどの装置にインストールされて実行されるプリンタドライバとして構成してもよい。なお、一組を構成する特殊紙の枚数が設定される前は、所定の初期値を一組の枚数としてもよいし、設定前で一組を構成する特殊紙の枚数が不定のときは、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定操作を受け付けないように構成してもよい。
このように、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分を単位に受け付けるので、余分の特殊紙が生じないように印刷条件が設定される。
請求項2に係わる発明は、複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置(10)に印刷データを送信する印刷データ送信装置(100)であって、
一組を構成する特殊紙の枚数を取得する構成枚数取得手段(101、210)と、
特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付ける挿入情報入力手段(102、200)と
前記挿入情報入力手段(102、200)で前記指定を受け付けるにあたって、複数枚で一組を成す特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導する誘導手段(102)と、
を有する
ことを特徴とする印刷データ送信装置(100)である。
上記発明によれば、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付ける際に、一組を構成する特殊紙を1組または複数組余剰なく使用することとなるようにユーザを誘導する。ユーザの誘導方法は問わない。視覚的誘導であっても音声による聴覚的誘導であってもよい。たとえば、一組を構成する特殊紙の枚数をAとしたとき、ページ位置の入力画面(200)にA個の入力欄を設けることで、挿入数がA個となるようにユーザを誘導することができる。またページ位置の入力画面(200)等において、適正な挿入数Aを案内表示したり、挿入数がAの倍数となるために必要な残り入力数を逐次、案内表示したり、挿入数がAの倍数となったときだけ、設定内容を確定するための「OK」釦を出現させたりすることで、ユーザを誘導してもよい。
請求項3に係わる発明は、前記挿入情報入力手段によって挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告を発する警告手段(104、290)
をさらに有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷データ送信装置(100)である。
上記発明によれば、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告が行なわれる。警告方法は、問わない。警告メッセージを表示するなどの視覚的警告のほか、警告音などによる聴覚的警告であってもよい。
請求項4に係わる発明は、前記挿入情報入力手段(102、200)によって挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、前記挿入情報入力手段(102、200)による挿入箇所の指定のやり直しを強制する再入力強制手段(105)
をさらに有する
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の印刷データ送信装置(100)である。
上記発明によれば、挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、再入力強制手段(105)が、挿入箇所の指定のやり直しをユーザに強制する。たとえば、特殊紙を挿入するページ位置の入力画面(200)を自動的に表示することで再設定を強制する。これにより、挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更された場合にも、余分な特殊紙が発生しない印刷設定が確実に行なわれる。
なお、挿入箇所の指定のやり直しを強制する前に、やり直しが必要な旨の警告を発するとよい。また、強制的に挿入箇所の再設定を受け付けるときは、一組を構成する特殊紙の枚数が変更される前に受け付けていたページ位置を初期値として再設定時の入力画面に反映しておき、これに対する変更や追加を受け付けるようにすれば、再設定時の操作負担が軽減される。
請求項5に係わる発明は、ページ位置を指定するための入力欄を、一組を構成する特殊紙の枚数と同数または倍数分備えた入力画面(200)を通じて、ページ位置の指定を受け付ける
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の印刷データ送信装置(100)である。
上記発明によれば、ページ位置の指定を受け付ける入力画面(200)に、一組を構成する特殊紙の枚数と同数またはその倍数の入力欄が表示される。これにより、ユーザは、適正な挿入枚数を直感的に認識することができ、余分が生じないような設定にユーザを誘導することができる。
請求項6に係わる発明は、複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置(10)と、
請求項1から5のいずれかに記載の印刷データ送信装置(100)と
を有する
ことを特徴とする画像形成システム(5)である。
上記発明によれば、印刷の実行前に余分の特殊紙が生じないように挿入箇所を指定可能な画像形成システム(5)が提供される。
請求項7に係わる発明は、コンピュータを、請求項1、2、3、4または5に記載の印刷データ送信装置(100)として機能させるためのプリンタドライバプログラムである。
請求項8に係わる発明は、複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置(10)に印刷データを送信する際の印刷条件設定方法において、
特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分の挿入箇所を単位に受け付ける
ことを特徴とする印刷条件設定方法である。
ページ位置の指定は、印刷データの送信元となるコンピュータ装置やプリンタドライバなどを通じて受け付けてもよいし、画像形成装置(10)の操作パネルなどから受け付けても良い。
請求項9に係わる発明は、複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置(10)に印刷データを送信する際の印刷条件設定方法において、
複数枚で一組を成す特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導しながら特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付ける
ことを特徴とする印刷条件設定方法である。
請求項10に係わる発明は、記録紙を給紙する第1の給紙手段と、
特殊紙を給紙する第2の給紙手段と、
前記特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得手段と、
前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報を入力する挿入情報入力手段と、
印刷データを送出する印刷データ送信手段と、
前記印刷データに基づいて前記記録紙に印字するプリンタ部と
を有し、
前記位置情報に基づいて、第2の給紙手段により前記特殊紙を給紙し、
前記構成枚数情報に基づいて、前記位置情報の入力を案内するようになされている
ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項11に係わる発明は、前記位置情報の設定個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致する場合にのみ、該位置情報の入力が完了する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システムである。
請求項12に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数の入力のみを許容する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システムである。
請求項13に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数分の入力欄を表示する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システムである。
請求項14に係わる発明は、前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、該位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致するか否かを判断する判定手段を有する
ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成システムである。
請求項15に係わる発明は、前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、警告を行なう警告手段を有する
ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システムである。
請求項16に係わる発明は、前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する入力手段を有する
ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システムである。
請求項17に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づき、前記構成枚数の整数倍の数字を入力欄とともに表示する
ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システムである。
請求項18に係わる発明は、前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、前記特殊紙の挿入個数に関し、余分な特殊紙が発生する状況であるか否かを判断する判定手段を有する
ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成システムである。
請求項19に係わる発明は、前記判定手段の判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、警告を行なう警告手段を有する
ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成システムである。
請求項20に係わる発明は、前記判定手段の判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する入力強制手段を有する
ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成システムである。
請求項21に係わる発明は、前記画像形成システムは、画像形成装置と、該画像形成装置と電気的に接続されるコンピュータシステムとを有し、
前記プリンタ部、前記第1給紙手段および前記第2給紙手段は、前記画像形成装置に配設され、
前記印刷データ送信手段は、前記画像形成装置と接続される前記コンピュータに配設されている
ことを特徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項22に係わる発明は、前記プリンタ部、前記第1給紙手段、前記第2給紙手段および前記印刷データ送信手段は、画像形成装置に配設されている
ことを特徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項23に係わる発明は、前記構成枚数取得手段は、前記コンピュータに配設されている
ことを特徴とする請求項10ないし21のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項24に係わる発明は、前記構成枚数取得手段は、前記画像形成装置に配設されている
ことを特徴とする請求項10ないし22のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項25に係わる発明は、前記構成枚数取得手段は、前記第2の給紙手段に配置されている
ことを特徴とする請求項24に記載の画像形成システムである。
請求項26に係わる発明は、前記構成枚数取得手段は、前記画像形成装置の操作パネルに配置されている
ことを特徴とする請求項24に記載の画像形成システムである。
請求項27に係わる発明は、前記挿入情報入力手段は、前記コンピュータに配置されている
ことを特徴とする請求項10ないし21のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項28に係わる発明は、前記挿入情報入力手段は、前記画像形成装置に配置されている
ことを特徴とする請求項10ないし22のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項29に係わる発明は、前記挿入情報入力手段は、前記画像形成装置の操作パネルに配置されている
ことを特徴とする請求項28に記載の画像形成システムである。
請求項30に係わる発明は、前記特殊紙は、一組が複数枚で構成されている
ことを特徴とする請求項10ないし29のいずれかに記載の画像形成システムである。
請求項31に係わる発明は、記録紙を給紙する第1の給紙手段と、
特殊紙を給紙する第2の給紙手段と、
前記特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得手段と、
前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報を入力する挿入情報入力手段と、
印刷データを送出する印刷データ送信手段と、
前記印刷データに基づいて前記記録紙に印字するプリンタ部と
を有する画像形成システムにおける画像形成方法であって、
前記位置情報に基づいて、第2の給紙手段により前記特殊紙を給紙し、
前記構成枚数情報に基づいて、前記位置情報の入力を案内する
ことを特徴とする画像形成方法である。
請求項32に係わる発明は、特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得ステップと、
前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報の入力を前記構成枚数情報に基づいて案内し、かつ前記位置情報の入力を受ける挿入情報入力ステップと、
印刷データを送出する送出ステップと、
前記送出された印刷データに基づいて記録紙に印字する印字ステップと、
前記印字ステップに割り込んで、前記位置情報に基づいて前記特殊紙を給紙する特殊紙給紙ステップと
を有する
ことを特徴とする画像形成方法である。
請求項33に係わる発明は、前記位置情報の設定個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致する場合にのみ、該位置情報の入力が完了する
ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法である。
請求項34に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数の入力のみを許容する
ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法。
請求項35に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数分の入力欄を表示する
ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法である。
請求項36に係わる発明は、前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、該位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項35に記載の画像形成方法である。
請求項37に係わる発明は、前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、警告を行なう
ことを特徴とする請求項36に記載の画像形成方法である。
請求項38に係わる発明は、前記判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する
ことを特徴とする請求項36に記載の画像形成方法である。
請求項39に係わる発明は、前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づき、前記構成枚数の整数倍の数字を入力欄とともに表示する
ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法である。
請求項40に係わる発明は、前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、前記特殊紙の挿入個数に関し、余分な特殊紙が発生する状況であるか否かを判断する
ことを特徴とする請求項39に記載の画像形成方法である。
請求項41に係わる発明は、前記判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、警告を行なう
ことを特徴とする請求項40に記載の画像形成方法である。
請求項42に係わる発明は、前記判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する
ことを特徴とする請求項40に記載の画像形成方法である。
本発明に係わる印刷データ送信装置、画像形成システム、画像形成方法、印刷条件設定方法およびプリンタドライバによれば、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分を単位に受け付けるので、余分の特殊紙が生じなくなり、印刷の失敗を未然に防ぐことができる。また、印刷時に余分な特殊紙が発生せず、紙資源の無駄がなく、環境面にも有利な効果がある。
特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付けるにあたって、一組を構成する特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導するものでは、一組分の枚数をユーザ自身で意識しなくて済むので、ユーザの操作負担を軽減しつつ、適正な挿入枚数をユーザに設定させることができる。
挿入箇所の指定を受け付けた後に一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告を発するものでは、ユーザに再設定を促して、余分な特殊紙の発生を未然に防止することができる。
挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定のやり直しをユーザに強制するものでは、余分な特殊紙の発生を確実に防止することができる。
ページ位置の指定を、一組を構成する特殊紙の枚数と同数またはその倍数の入力欄を備えた入力画面を通じて受け付けるものでは、ユーザは、適正な挿入枚数を直感的に認識して入力操作を行なうことができ、操作性・利便性が向上する。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像形成システム5の構成を示している。画像形成システム5は、画像形成装置10と印刷データ送信装置100とから構成される。画像形成装置10は、原稿画像を読み取るスキャナ機能、原稿を読み取りその複製を記録紙上に形成して出力するコピー機能、遠隔の装置と画像データの送受信を行なうファクシミリ機能、パソコン等から入力される印字データに基づいて印刷するプリンタ機能などを有し、一般に、デジタル複合機と称される装置である。
また、図10に示すタブ紙などの特殊紙を、ユーザの指定するページ位置に挿入して図11に示すような印刷物を作成する機能を備えている。実施の形態では、特殊紙としてタブ紙を用いる場合について説明する。
印刷データ送信装置100は、文書作成ソフトウェアなどを用いて作成された印刷データを画像形成装置10などのプリンタに送信する機能を備えている。ここでは、印刷データ送信装置100の機能は、パーソナルコンピュータ7にインストールしたプリンタドライバを実行することで実現される。印刷データ送信装置100を含むパーソナルコンピュータ7は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などのネットワークを介して画像形成装置10と接続される。
図3は、画像形成装置10の断面構成を示している。同図に示すように、画像形成装置10は、自動原稿送り装置20と、読取部30と、プリンタ部40とから構成される。自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿11を1枚ずつ読取部30の読取箇所に送り込む機能を果たす。また両面原稿については、片面読取後、表裏を反転して再び読取部30へ送り込む機能を備えている。
読取部30は、自動原稿送り装置20によって送り込まれた原稿を読み取って対応する画像データを出力する機能を果たす。読取部30は、光源33とミラー34とから成る露光走査部35と、原稿からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を出力するラインイメージセンサ36と、原稿からの反射光をラインイメージセンサ36へ集光する集光レンズ37と、露光走査部35のミラー34からの反射光をラインイメージセンサ36へ導くための光学経路を形成する各種ミラー38とから構成される。
プリンタ部40は、読取部30で原稿を読み取って得た画像データあるいはパーソナルコンピュータ7等から受信した印刷データをラスタイメージに展開して得た画像データに応じた画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成する。すなわち、プリンタ部40は、電子写真プロセスを用いたレーザープリンタとして構成されている。
画像形成は次のように行なわれる。感光体43は一定方向(図中の矢印A方向)に回転しており、その表面が帯電装置44によって一様に帯電される。レーザーユニット42は、画像データに応じてON/OFFするレーザー光を帯電後の感光体43の表面に照射して静電潜像を形成する。現像装置45は、感光体43の表面に形成された静電潜像をトナーで顕像化する。
このトナー像は、後述する給紙部60から搬送されてきた記録紙に転写装置46によって転写される。トナー像が転写された記録紙は分離装置47によって感光体43から分離され、その後、定着装置を通る際にトナー像が固着されて機外に排出される。転写後に感光体43の表面に残ったトナーは、クリーニング装置48で除去され回収される。
給紙部60は、複数の給紙カセット61と手差しトレイ63とを有し、これらに収容あるいは載置されたシートを1枚ずつ順に給紙する機能を果たす。給紙カセット61は、A4やB4など定形サイズの記録紙12を収容する。手差しトレイ63は特殊なサイズや厚みのシートを給紙する機能を果たす。タブ紙13は、通常、手差しトレイ63から給紙するようになっている。
搬送部70は、給紙カセット61や手差しトレイ63から送り出された記録紙12やタブ紙13などのシートを感光体43と転写装置46との間の転写位置を通過させ、その下流の定着装置80を経て機外の排紙トレイに排出する通常経路70aと、定着装置80を通ったシートの表裏を反転させた後、転写箇所の上流で再び通常経路70aに合流させる反転経路70bとから構成される。各経路70a、70bは、最小サイズの転写紙の送り方向サイズより短い間隔で多数の搬送ローラ71を有している。
画像形成装置10は、タブ紙13に画像を形成する際には、搬送中のシートがタブ紙13であることを認識しており、タブ部分の存在によってジャムを誤検知しないようになっている。
図4は、印刷データ送信装置100の機能構成を示している。印刷データ送信装置100は、文書作成ソフトなどを用いて作成された印刷データに各種の制御情報を付加して画像形成装置10に送信するプリンタドライバとしての一般的機能のほかに、タブ紙等の挿入紙に係わる各種機能を備えている。構成枚数取得手段101は、一組を構成するタブ紙の枚数を取得する機能を果たす。ここでは、パーソナルコンピュータ7のディスプレイ装置に、後述するタブ紙設定画面210を表示し、この画面210を通じて、一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)の設定を、ユーザから受け付けるようになっている。
挿入情報入力手段102は、タブ紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、ユーザから受け付ける機能を果たす。この受け付けは、一組を構成する特殊紙の枚数と同数の挿入箇所を入力の単位として行なう。具体的には、一組分の枚数と同数の入力欄を備えた、図1に示すページ位置入力画面200を通じて、ページ位置の指定を受け付けるようになっている。また、挿入情報入力手段102は、ページ位置の指定を受け付けるにあたって、1組または複数組の特殊紙が余剰なく使用されることとなるようにユーザを誘導する誘導手段としての機能も果たす。
判定手段103は、挿入情報入力手段102を通じて入力されたタブ紙の挿入に係わる設定内容が、タブ紙を1組または複数組分、余分なく使用することとなるものか否かを判定する。また、一組を構成する各タブ紙に対して設定されたページ位置の大小関係に矛盾がないか等についても判定するようになっている。
警告手段104は、判定手段103の判定結果が、余分のタブ紙の発生やページ位置の大小関係に矛盾がある等を示すものである場合に、その旨を印刷の開始前にユーザに通知して警告する機能を果たす。ここでは、パーソナルコンピュータ7のディスプレイ装置に後述する警告画面270等を表示して警告する。また警告手段104は、挿入情報入力手段102を通じて挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告を発する機能を果たす。
再入力強制手段105は、挿入情報入力手段102によって挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入情報入力手段102による挿入箇所の指定のやり直しをユーザに強制する機能を果たす。具体的には、ページ位置入力画面200を自動的に表示して、再入力をユーザに求めるようになっている。
図5は、一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)が設定されるタブ紙設定画面の一例を示している。タブ紙設定画面210を通じて、タブ紙のサイズ、一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)、タブに印刷する見出し文字のフォントの種類やサイズ、見出し文字の方向、タブ紙の給紙元のトレイ(格納トレイ)などを選択したり設定したりすることができる。一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)は、「3」〜「9」の範囲で選択可能であり、標準(初期値)が「5」になっている。図5は、一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)が「5」に設定された状態を示している。
図6は、挿入紙に係わる各種の設定が行なわれる挿入紙設定画面230の一例を示している。挿入紙設定画面230では、何ページから何ページに、どの種類の記録紙で、両面あるいは片面で、どの給紙元から給紙して行なうかなどの挿入情報が設定される。設定内容は、画面下部の挿入情報表示欄234に表示される。また、画面下部の「タブ紙設定」釦232を操作すると、図5のタブ紙設定画面210が表示されるようになっている。
「機能選択」欄231は、挿入する用紙のタイプの選択を受け付ける機能を有し、白紙やタブ紙等の選択肢が用意されている。「機能選択」欄231の初期値で挿入紙「なし」になっている。ユーザが「機能選択」欄231のプルダウンメニュから「タブ紙」を選択すると、図1に示すページ位置入力画面200が表示される。ここではページ位置入力画面200用のウィンドウが新たに表示画面上に開くようになっている。ページ位置入力画面200には、タブ紙設定画面210で設定された見出し数(一組を構成するタブ紙の枚数)と同じ数のページ位置入力欄が表示される。図1は、見出し数が「5」の場合に表示されるページ位置入力画面200の一例であり、第1から第5の入力欄201〜205が存在している。
尚、見出し数が5つの例を述べたが、特殊紙の1組の構成枚数の情報に基づいて、該構成枚数の整数倍の個数(上述の例では、5の整数倍の個数)分だけ表示されるようになされてもよい。
第1入力欄201は、一組を構成するタブ紙の中で配列順位が1番目のタブ紙(図10のタブ紙511)の挿入箇所(ページ位置を示す数字)を入力するための入力欄であり、当該欄の名称を示す「見出し1」の文字列が隣接表示されている。第2入力欄202は配列順位が2番目のタブ紙に対応する入力欄であり、「見出し2」の文字列が付されている。同様に第3入力欄203は配列順位が3番目のタブ紙に対応する入力欄であり、「見出し3」の文字列が、第4入力欄204は配列順位が4番目のタブ紙に対応する入力欄であり、「見出し4」の文字列が、第5入力欄205は配列順位が5番目のタブ紙に対応する入力欄であり、「見出し5」の文字列がそれぞれ付されている。
「OK」釦206は、第1から第5の入力欄201〜205への入力内容を確定してページ位置入力画面200を閉じる際にユーザが操作する釦である。「キャンセル」釦207は、第1から第5の入力欄201〜205への入力内容を確定させずにキャンセルしてページ位置入力画面200を閉じる際にユーザが操作する釦である。
図7は、タブ紙の挿入設定に係わる処理の流れを示している。図6の挿入紙設定画面230において、タブ紙等の挿入に係わる各種印刷条件の設定操作がユーザにより行なわれる(ステップS301)。この設定内容が、挿入紙設定画面230の「機能選択」欄231で「タブ紙」を選択するものであるときは(ステップS302;Y)、図1に示すページ位置入力画面200を表示する(ステップS308)。
ページ位置入力画面200には、初期値の見出し数あるいはタブ紙設定画面210で見出し数が設定された後はその数と同数のページ位置入力欄201〜205が表示される。これにより、一組が何枚のタブ紙で構成されているかをユーザは容易に認識することができる。また、見出し数と同数のページ位置入力欄201〜205を表示することで、余分のタブ紙が出ない設定内容へユーザを誘導している。第1から第5の入力欄201〜205では、数字をカンマで区切って入力することにより、1つの入力欄に複数のページ位置を入力し得るようになっている。
入力を完了したユーザがページ位置入力画面200の「OK」釦206を操作すると(ステップS309;Y)、入力された挿入箇所の数と、一組を構成するタブ紙の見出し数とから余分のタブ紙が生じるか否かを判定する(ステップS310)。すなわち、ページ位置入力画面200において設定されたタブ紙の挿入箇所の合計数(挿入枚数)をNとし、タブ紙設定画面210で設定された一組を構成するタブ紙の枚数(見出し数)をMとしたとき、NがMの倍数ならば余分のタブ紙が生じないと判定する。倍数でない場合は、余剰のタブ紙が出ると判定する。さらに、第1から第5の入力欄201〜205のそれぞれに入力された挿入箇所の数が互いに同数か否かをチェックし、同数でないときは余分のタブ紙が出る場合と同様に扱うようになっている。
余分のタブ紙が出るときは(ステップS310;N)、図8に示すような警告画面270をポップアップ表示等し、余分の生じる旨等をユーザに警告する(ステップS312)。図8に例示した警告画面270では、余剰のタブ紙が生じることや挿入箇所を再設定すべき旨を表わした警告メッセージ271と、余分のタブ紙が何枚発生するかなどの詳細内容を表した詳細情報272と、警告内容の確認操作を受け付けるための「OK」釦273とが表示されている。警告を確認した旨の「OK」釦273が操作されると、ステップS308に戻り、タブ紙の挿入箇所の指定を受け直す。
余分のタブ紙が出ないときは(ステップS310;Y)、第1から第5の入力欄201〜205に入力されたページ位置の大小関係に矛盾がないか否かを確認する。矛盾があるときは(ステップS311;N)、その旨の警告メッセージを表示(ステップS312)した後、ステップS308に戻り、タブ紙を挿入するページ位置の指定を受け直す。たとえば、タブ紙の見出し数が「5」の場合は、挿入するページ位置が、見出し1<見出し2<見出し3<見出し4<見出し5<見出し1<見出し2……のような大小関係になっていることが必要であり、かかる大小関係をチェックする。
余分のタブ紙が生じず(ステップS310;Y)かつページ位置の大小関係に矛盾がないときは(ステップS311;Y)、ページ位置入力画面200で入力された設定内容が確定する(ステップS313)。
挿入紙設定画面230でユーザが「タブ紙設定」釦232を操作したときは(ステップS302;N、S303;Y)、一組を構成するタブ紙の枚数の設定変更等を、タブ紙設定画面210を通じて受け付ける(ステップS304)。そして、見出し数が変更されたときは(ステップS305;Y)、ステップS308へ移行し、ページ位置入力画面200を自動的に表示して、タブ紙を挿入するページ位置の再設定をユーザに強制する(ステップS308)。
再設定する場合には、以前の設定内容が初期値として反映されるようにするとよい。すなわち、以前に設定されたページ位置が、小さいものから順に、変更後の各見出しに予め割り当てられた状態の入力画面を再設定時におけるページ位置入力画面200として初期表示するとよい。たとえば、見出し数「5」で5個のページ位置が設定されていた状態から見出し数が「4」に変更されたときは、変更前の「見出し1」から「見出し4」に対して設定されていたページ位置を、変更後の「見出し1」から「見出し4」に対応するページ位置の初期値としてそのまま表示する。また変更前に「見出し5」に対して設定されていたページ位置は、変更後の「見出し1」における2番目のページ位置として初期表示される。
なお、再設定を強制する前に、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告を発するように構成してもよい。たとえば、図9に例示した再設定警告画面290を表示するとよい。
挿入紙設定画面230におけるユーザの操作内容がその他の場合は(ステップS303;N)、該当する操作に応じた処理を実行する(ステップS306)。また挿入紙設定画面230の「OK」釦233が操作されると(ステップS307;Y)、挿入紙設定画面230を閉じて入力処理を終了する(エンド)。
このように、余分のタブ紙が発生しないようにタブ紙に係わる設定が行なわれるので、画像形成装置10に印刷データを送信する段階では、余分のタブ紙に係わる問題が既に解決されている。その結果、画像形成装置10の側に余分のタブ紙を追放するなどの特別な機能を設ける必要がなく、このような機能を具備しない既存の機種についても余分のタブ紙の発生に係わる問題を解決することができる。
以上、本発明の実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。たとえば、実施の形態では、構成枚数取得手段は一組を構成するタブ紙の枚数をユーザがパーソナルコンピュータ7のディスプレイ装置に表示されるタブ紙設定画面210から設定するように構成したが、一組の構成枚数を示す情報を画像形成装置10側から受け取るように構成してもよい。
すなわち、画像形成装置10に一組のタブ紙の構成枚数を検知するセンサを設けてもよい。より具体的には、タブ紙を給紙する給紙トレイ上に係わるセンサを設けるようにしてもよい。また、画像形成装置10の操作パネルから一組を構成するタブ紙の枚数を入力可能に構成したりして画像形成装置10側で一組の構成枚数を把握し、その情報を印刷データ送信装置100が画像形成装置10から受信するように構成するとよい。
さらに、挿入情報入力手段は、ユーザがパーソナルコンピュータ7のディスプレイ装置に表示されるページ位置入力画面200から設定する例を述べたが、画像形成装置10の操作パネルから入力可能に構成するようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態においては、プリンタ部40、第1給紙手段としての給紙カセット61、および第2給紙手段としての手差しトレイ63は、画像形成装置10に配設され、印刷データ送信手段100は、画像形成装置10と接続されるパーソナルコンピュータ7に配設される例を述べたが、印刷データ送信手段100も画像形成装置10に配設されるようにしてもよい。より具体的には、印刷データ送信手段100の印刷データ送信機能と読取部30とを兼用し、読取部30から出力される画像データ(印刷データ)をプリンタ部40に送出し、該データに基づいて記録紙に印字するようにしてもよい。更に、印刷データ送信手段100が、図示されていないがファクシミリ機能の際に用いる送受信データを記憶する記憶手段から送受信データ(印刷データ)をプリンタ部40に送出し、該データに基づいて記録紙に印字するようにしてもよい。
また、実施の形態では、ページ位置入力画面200に表示したページ位置入力欄201〜205に、複数のページ位置をカンマで区切って設定し得るように構成したが、1つのページ位置挿入欄に1つのページ位置をするように構成してもよい。この場合、「追加」釦等の操作により、さらに一組分のページ位置を入力し得るようにするとよい。
また、上述の実施の形態では、ページ位置入力画面200に表示される入力欄に特殊紙を挿入する位置に関する位置情報を設定し、係る設定の後に、「OK」ボタン206を選択すると、余分のタブ紙が発生するか否かの判定を行なうようし、余分のタブ紙が生じる場合に警告画面270を表示するようにしたが、「OK」ボタン206を選択する以前に、ページ位置入力画面200に表示される入力欄に特殊紙を挿入する位置に関する位置情報が設定されている段階で、随時、余分のタブ紙が発生するか否かの判定を行なうようし、余分が生じる場合には、位置入力画面200において「OK」釦206を表示しない、あるいは「OK」釦206の操作を受け付けないように構成してもよい。
このように、挿入位置情報の入力につき、特殊紙の構成枚数情報に基づいて、構成枚数の整数倍の個数の入力のみを許容する形態とすることにより、余分の特殊紙が発生することを確実に防止することができる。いずれの場合であっても、位置情報の設定個数が構成枚数の整数倍の個数と一致する場合にのみ、該位置情報の入力が完了するようになっていることは言うまでもない。
特殊紙一組分の挿入箇所を単位にページ位置の指定を受け付けることと共に、あるいはこれに代えて、特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付けるにあたって、一組を構成する特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導してもよい。
たとえば、一組を構成する特殊紙の枚数をAとしたとき、ページ位置の入力画面においてA個の入力欄を設けることで、余分が発生しないようにユーザを誘導することができる。またページ位置の指定を受け付ける際に、適正な挿入数Aを案内表示したり、適正な入力数となるために必要な残り入力数をカウントダウン等によって案内表示したり、挿入箇所の入力数がAの倍数となったときだけ、設定内容を確定するための「OK」釦を出現させたりすることで、ユーザを誘導するように構成してもよい。さらに、「OK」釦は画面上に常にあるものの、Aの倍数となったときのみアクティベイトされて押下可能(「OK」釦の押下を許可)となり、それ以外の場合はグレイアウトされて操作入力そのものを受け付けないように構成することも可能である。
また、挿入位置情報を設定する入力欄が表示されるページ位置入力画面200上に、特殊紙の1組の構成枚数の情報に基づいて、該構成枚数の整数倍の数字を表示し、余分なタブ紙が発生しないように案内するようになされてもよい。
さらに、上記実施の形態の説明において、タブ紙などの特殊紙を、ユーザの指定するページ位置に挿入して印刷物を作成する例を説明したが、本発明はこれに限らず、印刷物が複数種類の印刷データに基づいて得られる場合、該印刷データ間に特殊紙が挿入されるようになされていてもよい。
前述の実施の形態においては、特殊紙としてタブ紙を例示したが、本発明はこれに限らず、複数色で1組を構成する色紙等であっても可である。さらに、特殊紙は、一組が複数枚で構成されている例を述べたが、これに限らず、タブの位置が同一のものでも可である。係る実施の形態の場合は、タブ紙の1組を構成する構成枚数は1ということになり、余分なタブ紙が出ることがない。
本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が表示するページ位置入力画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる画像形成システムに含まれる画像形成装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が表示するタブ紙設定画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が表示する挿入紙設定画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が行なうタブ紙の挿入設定に係わる処理を示す流れ図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が表示する警告画面の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係わる印刷データ送信装置が表示する再設定警告画面の一例を示す説明図である。 5枚で一組を成すタブ紙の一例を示す説明図である。 3枚のタブ紙がページ間に挿入された状態の印刷物の一例を示す説明図である。
符号の説明
5…画像形成システム
7…パーソナルコンピュータ
10…画像形成装置
11…原稿
12…記録紙
13…タブ紙
20…自動原稿送り装置
21…原稿載置トレイ
22…給紙ローラ
23…密着ローラ
24…案内ローラ
25…切替爪
26…反転ローラ
27…排紙トレイ
30…読取部
31…コンタクトガラス
32…プラテンガラス
33…光源
34…ミラー
35…露光走査部
36…ラインイメージセンサ
37…集光レンズ
38…ミラー
40…プリンタ部
42…レーザーユニット
43…感光体ドラム
44…帯電装置
45…現像装置
46…転写装置
47…分離装置
48…クリーニング装置
60…給紙部
61…給紙カセット
63…手差しトレイ
70…搬送部
70a…通常経路
70b…反転経路
80…定着装置
100…印刷データ送信装置
101…構成枚数取得手段
102…挿入情報入力手段
103…判定手段
104…警告手段
105…再入力強制手段
200…ページ位置入力画面
201…第1入力欄
202…第2入力欄
203…第3入力欄
204…第4入力欄
205…第5入力欄
206…「OK」釦
207…「キャンセル」釦
210…タブ紙設定画面
230…挿入紙設定画面
231…「機能選択」欄
232…「タブ紙設定」釦
233…「OK」釦
234…挿入情報表示欄
270…警告画面
271…警告メッセージ
272…詳細情報
273…「OK」釦
290…再設定警告画面

Claims (42)

  1. 複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置に印刷データを送信する印刷データ送信装置であって、
    一組を構成する特殊紙の枚数を取得する構成枚数取得手段と、
    特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分の挿入箇所を単位に受け付ける挿入情報入力手段と
    を有する
    ことを特徴とする印刷データ送信装置。
  2. 複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置に印刷データを送信する印刷データ送信装置であって、
    一組を構成する特殊紙の枚数を取得する構成枚数取得手段と、
    特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付ける挿入情報入力手段と
    前記挿入情報入力手段で前記指定を受け付けるにあたって、複数枚で一組を成す特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導する誘導手段と、
    を有する
    ことを特徴とする印刷データ送信装置。
  3. 前記挿入情報入力手段によって挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、挿入箇所の指定をやり直すべき旨の警告を発する警告手段
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷データ送信装置。
  4. 前記挿入情報入力手段によって挿入箇所の指定を受け付けた後に、一組を構成する特殊紙の枚数が変更されたとき、前記挿入情報入力手段による挿入箇所の指定のやり直しを強制する再入力強制手段
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の印刷データ送信装置。
  5. ページ位置を指定するための入力欄を、一組を構成する特殊紙の枚数と同数または倍数分備えた入力画面を通じて、ページ位置の指定を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の印刷データ送信装置。
  6. 複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置と、
    請求項1から5のいずれかに記載の印刷データ送信装置と
    を有する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. コンピュータを、請求項1、2、3、4または5に記載の印刷データ送信装置として機能させるためのプリンタドライバプログラム。
  8. 複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置に印刷データを送信する際の印刷条件設定方法において、
    特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を、特殊紙一組分の挿入箇所を単位に受け付ける
    ことを特徴とする印刷条件設定方法。
  9. 複数枚で一組を成す特殊紙を1枚ずつ指定されたページ位置に挿入しながら、複数ページで構成される印刷物を作成する機能を備えた画像形成装置に印刷データを送信する際の印刷条件設定方法において、
    複数枚で一組を成す特殊紙を1組または複数組余分なく使用することとなるようにユーザを誘導しながら特殊紙を印刷物に挿入するページ位置の指定を受け付ける
    ことを特徴とする印刷条件設定方法。
  10. 記録紙を給紙する第1の給紙手段と、
    特殊紙を給紙する第2の給紙手段と、
    前記特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得手段と、
    前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報を入力する挿入情報入力手段と、
    印刷データを送出する印刷データ送信手段と、
    前記印刷データに基づいて前記記録紙に印字するプリンタ部と
    を有し、
    前記位置情報に基づいて、第2の給紙手段により前記特殊紙を給紙し、
    前記構成枚数情報に基づいて、前記位置情報の入力を案内するようになされている
    ことを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記位置情報の設定個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致する場合にのみ、該位置情報の入力が完了する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数の入力のみを許容する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  13. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数分の入力欄を表示する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  14. 前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、該位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致するか否かを判断する判定手段を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、警告を行なう警告手段を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する入力手段を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
  17. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づき、前記構成枚数の整数倍の数字を入力欄とともに表示する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  18. 前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、前記特殊紙の挿入個数に関し、余分な特殊紙が発生する状況であるか否かを判断する判定手段を有する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成システム。
  19. 前記判定手段の判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、警告を行なう警告手段を有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成システム。
  20. 前記判定手段の判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する入力強制手段を有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成システム。
  21. 前記画像形成システムは、画像形成装置と、該画像形成装置と電気的に接続されるコンピュータシステムとを有し、
    前記プリンタ部、前記第1給紙手段および前記第2給紙手段は、前記画像形成装置に配設され、
    前記印刷データ送信手段は、前記画像形成装置と接続される前記コンピュータに配設されている
    ことを特徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載の画像形成システム。
  22. 前記プリンタ部、前記第1給紙手段、前記第2給紙手段および前記印刷データ送信手段は、画像形成装置に配設されている
    ことを特徴とする請求項10ないし20のいずれかに記載の画像形成システム。
  23. 前記構成枚数取得手段は、前記コンピュータに配設されている
    ことを特徴とする請求項10ないし21のいずれかに記載の画像形成システム。
  24. 前記構成枚数取得手段は、前記画像形成装置に配設されている
    ことを特徴とする請求項10ないし22のいずれかに記載の画像形成システム。
  25. 前記構成枚数取得手段は、前記第2の給紙手段に配置されている
    ことを特徴とする請求項24に記載の画像形成システム。
  26. 前記構成枚数取得手段は、前記画像形成装置の操作パネルに配置されている
    ことを特徴とする請求項24に記載の画像形成システム。
  27. 前記挿入情報入力手段は、前記コンピュータに配置されている
    ことを特徴とする請求項10ないし21のいずれかに記載の画像形成システム。
  28. 前記挿入情報入力手段は、前記画像形成装置に配置されている
    ことを特徴とする請求項10ないし22のいずれかに記載の画像形成システム。
  29. 前記挿入情報入力手段は、前記画像形成装置の操作パネルに配置されている
    ことを特徴とする請求項28に記載の画像形成システム。
  30. 前記特殊紙は、一組が複数枚で構成されている
    ことを特徴とする請求項10ないし29のいずれかに記載の画像形成システム。
  31. 記録紙を給紙する第1の給紙手段と、
    特殊紙を給紙する第2の給紙手段と、
    前記特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得手段と、
    前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報を入力する挿入情報入力手段と、
    印刷データを送出する印刷データ送信手段と、
    前記印刷データに基づいて前記記録紙に印字するプリンタ部と
    を有する画像形成システムにおける画像形成方法であって、
    前記位置情報に基づいて、第2の給紙手段により前記特殊紙を給紙し、
    前記構成枚数情報に基づいて、前記位置情報の入力を案内する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  32. 特殊紙の1組の構成枚数に関する構成枚数情報を取得する構成枚数取得ステップと、
    前記特殊紙を挿入する位置に関する位置情報の入力を前記構成枚数情報に基づいて案内し、かつ前記位置情報の入力を受ける挿入情報入力ステップと、
    印刷データを送出する送出ステップと、
    前記送出された印刷データに基づいて記録紙に印字する印字ステップと、
    前記印字ステップに割り込んで、前記位置情報に基づいて前記特殊紙を給紙する特殊紙給紙ステップと、
    を有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  33. 前記位置情報の設定個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致する場合にのみ、該位置情報の入力が完了する
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法。
  34. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数の入力のみを許容する
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法。
  35. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づいて、前記構成枚数の整数倍の個数分の入力欄を表示する
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法。
  36. 前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、該位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致するか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項35に記載の画像形成方法。
  37. 前記判定手段の判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、警告を行なう
    ことを特徴とする請求項36に記載の画像形成方法。
  38. 前記判断の結果、前記位置情報の個数が前記構成枚数の整数倍の個数と一致しない場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する
    ことを特徴とする請求項36に記載の画像形成方法。
  39. 前記位置情報の入力につき、前記構成枚数情報に基づき、前記構成枚数の整数倍の数字を入力欄とともに表示する
    ことを特徴とする請求項31または32に記載の画像形成方法。
  40. 前記位置情報を前記入力欄へ設定した後、前記特殊紙の挿入個数に関し、余分な特殊紙が発生する状況であるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項39に記載の画像形成方法。
  41. 前記判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、警告を行なう
    ことを特徴とする請求項40に記載の画像形成方法。
  42. 前記判断の結果、前記特殊紙に余りが生ずる場合は、前記特殊紙の設定もしくは前記位置情報の入力のやり直しを要求する
    ことを特徴とする請求項40に記載の画像形成方法。
JP2004297942A 2003-11-27 2004-10-12 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム Expired - Fee Related JP4164767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297942A JP4164767B2 (ja) 2003-11-27 2004-10-12 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396678 2003-11-27
JP2004297942A JP4164767B2 (ja) 2003-11-27 2004-10-12 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182757A true JP2005182757A (ja) 2005-07-07
JP4164767B2 JP4164767B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34797266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297942A Expired - Fee Related JP4164767B2 (ja) 2003-11-27 2004-10-12 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164767B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123042A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US7706711B2 (en) 2007-04-17 2010-04-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus, printing setting apparatus, and printing setting method
US7848673B2 (en) 2006-07-20 2010-12-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having tab sheet inserting function
US8002258B2 (en) 2007-02-21 2011-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Tab sheet insertion apparatus
JP2013107360A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848673B2 (en) 2006-07-20 2010-12-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus having tab sheet inserting function
JP2008123042A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
US8002258B2 (en) 2007-02-21 2011-08-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Tab sheet insertion apparatus
US8152154B2 (en) 2007-02-21 2012-04-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Tab sheet insertion apparatus
US7706711B2 (en) 2007-04-17 2010-04-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Computer readable recording medium stored with control program for controlling image forming apparatus, printing setting apparatus, and printing setting method
JP2013107360A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164767B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1536294B1 (en) Image forming system
US7444109B2 (en) Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium
RU2461057C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления им и машиночитаемый носитель хранения информации
JP2019031044A (ja) 画像形成装置
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
JP4468318B2 (ja) 画像形成装置
JP4164767B2 (ja) 印刷データ送信装置、画像形成システム、及びプリンタドライバプログラム
JP5022608B2 (ja) 画像形成装置
US9131180B2 (en) Method and apparatus for automatically grouping documents for aggregate printing
JP5196260B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2008296550A (ja) 画像形成装置
US10897548B2 (en) Image forming apparatus which reads page numbers of a document
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013131181A (ja) 入力装置および処理装置
JP2007223240A (ja) 画像形成装置
JP4818203B2 (ja) 画像形成装置
JP3538415B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
JP2007067859A (ja) サンプルトレイを備えるスタッカ付き画像形成装置
JP6834834B2 (ja) 画像形成装置
JP2008164682A (ja) 画像形成装置
JP2001034442A (ja) プリントサーバ及び画像プリントシステム
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2005035273A (ja) 印刷物作成装置、印刷データ送信方法および装置及び記録媒体
JPH09110236A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4164767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees