JPS625263A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS625263A
JPS625263A JP60143618A JP14361885A JPS625263A JP S625263 A JPS625263 A JP S625263A JP 60143618 A JP60143618 A JP 60143618A JP 14361885 A JP14361885 A JP 14361885A JP S625263 A JPS625263 A JP S625263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
control
size
conveyance
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60143618A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Takahashi
智彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60143618A priority Critical patent/JPS625263A/ja
Publication of JPS625263A publication Critical patent/JPS625263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、電子写真法に基づく画像工程の制御。
記録媒体の搬送制御及び記録媒体のジャム検知制御を行
づ画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来より、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に
あっては、電子写真法に基づく画像形成工程によって像
担持体上に顕像を形成し、一方、収納カセットより記録
媒体を搬送供給して前記顕像を記録媒体上に転写して画
像を形成するようになっている。
ここで、この種の画像形成装置では記録媒体である用紙
として数種の規格サイズ例えばA3.A4、A5.B4
,85等のサイズの用紙を用いている。
また、一方この種の画像形成装置では用紙搬送制御2画
像形成工程の制御及びジャム検知制御を行って、効率的
に、かつ、用紙の所定位置に確実に画像を形成し、また
、ジャムが発生した場合には装置の稼動を即座に停止す
るようになっている。
ところで、上述の各種制御は規格サイズの用紙に対応し
て行われるものであり、この種の装置に規格外のサイズ
の用紙を使用すると用紙搬送と画像形成工程とのタイミ
ングが合わず、正常な画像形成動作を行い得ない。また
、誤ってジャム検知が行われて装置の稼動が停止してし
まうこともある・     。
この種の規格外サイズの用紙に対しては手差し給紙によ
って画像形成を行うものもあるが、多数の用紙を1毎ず
つ手差し給紙することは大変煩雑である。
(発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されものであり、規格外の
様々なサイズの記録媒体を収納カセットより自動給紙し
ながらも、効率よく、かつ、記録媒体の所定位置に画像
を確実に形成し、さらに各サイズに適合した的確なジャ
ム検知制御を行うことのできる画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、規格外サイ
ズの記録媒体の搬送長さを入力する入力手段と、この入
力手段より入力された搬送長さに応じた画像形成工程の
制御、記録媒体の搬送制御及び記録媒体のジャム検知制
御に切換制御する制御手段とを設けたことを特徴とする
ものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を適用した図示の一実施例を参照しながら
説明する。
第1図は、レーザービームによって、記録媒体上に情報
を記録するためのシステムのブロック図である。情報を
供出するホスト側システム100(電子計算機、ワード
プロセッサ本体等)よりの情報は、データ制御部10に
与えられる。データ制御部101では、ホスト側システ
ム100より与えられた情報をドツト対応のデータに変
換し、ヘージメモリに記憶する。
この記憶したドツトイメージのデータを印字制御部10
2に送出する。
印字制御部102では、入力されたドツトイメージデー
タを、レーザービームを変調することによって、記録媒
体上に書込みそれを現像転写し、記録用紙上に前記ドツ
トイメージデータを印字する。
第2図は、ビデオインターフェースを持った、プリンタ
27の機構詳細図を示すものでプリンタ27は第1図の
印字制御部102を内蔵する。
第2図において、27は、プリンタ本体、2は、レーザ
ービームによって情報を記憶するための感光体、8は前
記感光体1の電荷を初期状態に除電するための除電ラン
プで複数の赤色LEDで構成されている。2は前記感光
体1を一様に所定の電位に帯電させための帯電チャージ
ャ、5は前記感光体1上に現像されたトナーを用紙に転
写させるための転写ヂャージャ、6は転写後の用紙を前
記感光体1より分離させるための剥離チャージャである
4は、前記感光体1上に、レーザービームによって書込
まれた静電潜像を現像させるための現鋤器、4Aは前記
現像器4の構成要素であり、前記トナーを前記感光体1
上の静電潜像に付着させるためのマグネットローラであ
る。
7は転写後、前記感光体1上に残存するトナーを除去す
るためのクリーニングブレードである。
15はデータ制御部より入力されるビデオデータを、前
記感光体1上にレーザービーム3を走査。
tn’ 、tie’ s ts’変調して記録するだめ
ののレーザスキャナユニットである。。
一方、搬送ガイド21a〜21fに沿って搬送される用
紙Pの搬送経路には下記の各部材が配置されている。用
紙収納カセット16より給紙ローラ9の回転によって給
紙される用紙Pは、第1の搬送ガイド21aによって案
内され、第1の搬送ローラ10によって先方に搬出され
る。この後、第2.第3の搬送ガイド21b、21cに
よって案内される用紙Pは、レジストローラである第2
の搬送ローラ11及び第4の搬送ガイド21dによって
感光体1の下方に導かれて感光体1上の画像が転写され
る。その後、第5の搬送ガイド21eに案内ξれて用紙
Pは定着器12に導かれ、ここで熱と圧力とによりこの
画像が用紙Pに定着される。ざらに、この用紙Pは第3
の搬送ローラ13によって先方に搬出され、第6の搬送
ガイド21fに案内されて排紙ローラ14に導かれ、排
紙トレイ24に排出されることになる。
また、このプリンタ27には用紙の検知手段として下記
の各部材が設けられている。用紙無し検知器17は前記
用紙収納カセット16の例えば上方に設けられて用紙収
納カセット16内の用紙の有無を検知する反射型検知器
である。用紙サイズ検知器23は、前記用紙収納カセッ
ト16内の用紙Pのサイズを検知するものである。この
用紙サイズ検知器23は第3図(a>、(b)に示すよ
うに、複数のスイッチ81〜B4を備えている。
そして、用紙収納カセット16の先端側には、前記各ス
イッチ81〜B4に対応して複数の突部22を備えてい
る。そしてこの複数の突部が前記用紙サイズ検知器23
の各スイッチ81〜B4のうちのいずれを押下したかの
組み合せにより、前記用紙収納カセット16内の用紙P
のサイズが検知されるようになっている。
また、前記第2の搬送ローラ11の前段側には、給紙検
知器28が設けられている。この給紙検知器28は、用
紙の有無に応じて変位する第1アクチユエータ19と、
この第1アクチユエータ19の変位を検知するフォトセ
ンサー18とから成っている。そして、この第1のアク
チェータ19が第2図実線図示19aに示す状態にあっ
ては、前記フォトセンサー18によって用紙が無いこと
が検知される。一方、第1アクヂエータ19が第2図破
線図示19bに示す状態にあっては、前記フォトセンサ
ー18で用紙が存在していることが検知される。
さらに、前記排紙ローラ14の前段側には排紙検知器2
9が設けられている。この排紙検知器28は、第2アク
チユエータ31と、この第2アクチユエータ31め変位
を検知するリードスイッチ20とから成っている。そし
て、第2アクチエータ31が第2図実線図示31aに示
す状態にあっては、前記リードスイッチ20で用紙が存
在しないことが検知される。一方、第2アクチエータ3
1が第2図破線図示31bに示す状態の際には、前記リ
ードスイッチ20で用紙が排紙されていることが検知さ
れる。
次に、第4図を参照してこのプリンタの制御ブロックに
ついて説明する。40で示すものは、このプリンタ27
の制御を司どる制御部である。この制御部40には、前
記各種検知器17,19゜31.23がそれぞれ接続さ
れている。また、この制御部40と前記ホスト側システ
ム100とは、インターフェース41を介して接続され
ている。
26で示すものは、各種状態を表示し、かつ、画像形成
動作を実行するための各種キーを備えた表示/操作部で
ある。また、この制御部40′は、上述した用紙搬送駆
動系432画像形成形成部44をそれぞれ制御するよう
になっている。
ここで、このプリンタ27における一般的な用紙搬送制
御2画像形成工程の制御及びジャム検知制御について説
明する。
まず、用紙搬送制御と画像形成工程の制御につい説明す
る。用紙搬送の過程は、前記給紙ローラ9の図示矢印C
方向の回転により、用紙Pは用紙収納カセット16より
一枚ずつ取り出され、第1の搬送ローラ10.第2の搬
送ローラ11を経て、転写チャージャ5の方向へ進行し
ていく。このとき、感光体1の外周速度と同速度で進行
する用紙Pの所定位置に感光体1上の顕像が転写される
ように、用紙の搬送制御及び感光体1の画像形成工程の
制御を行う必要がある。
第5図は用紙Pの搬送路及び感光体1の画像形成工程を
平面的に表したものである。例えば、第6図に示すよう
に用紙Pの先端より長ざ11の位置から画像形成を行う
ものとすると、第5図に示す転写位置P2から長ざI!
1だけその進行方向側にある位置P1に、前記用紙の先
端があるときに、感光体1上の画像の先端IPも前記位
@P2になくてはならない。また、前述したように、用
紙の進行速度と感光体1の外周速度は同じである。従っ
て、感光体1上の転写位置P2からレーザービーム3の
露光位置P3までの長さをJ22.第2搬送ローラ11
から転写位置までの長さを13とすると、通常J23<
J22の関係にある。このため給紙検知器28を用紙P
が通過した後、第2搬送ローラ11の位置に用紙Pの先
端かめる状態で用紙Pの搬送を一時停止させ、露光位置
P3から長さi4 (J2a−J2−43−Jll)の
位置まで感光体]上の像が進行してきたとぎに、第2搬
送ローラ11を再び回転させる。そして、用紙Pを転写
方向に進行させることにより用紙Pの所定位置に画像形
成を行うようになっている。
次に、用紙Pのジャム検知について説明する。
用紙収納カセット16内の用紙Pを連続的に給紙ローラ
9によって取り出し、用紙Pに連続的に画像形成を行う
場合の用紙Pの一般的なジャム検知方法について説明す
る。
ジャム検知は、前記給紙検知器28と排紙検知器29と
の2ケ所で行っており、いずれも検知器の0N−OFF
の時間を計りそれが所定の時間範囲外であるときにジャ
ムであると判断し、装置の動作を停止するようになって
いる。例えば、給紙ローラ9が回転したにも拘らず給紙
ローラ9が回転し始めてから所定時間内にフォトセンサ
ー18がONの状態にならないときは、用紙Pが第2の
搬送ローラ11に到達できずに給紙ローラ9から第2の
搬送ローラ11までの搬送路途中でジャムが発生したこ
とと判断さ、れる。また、フォトセンサー18がON状
態になってから所定の時間が経過してもフォトセンサー
18がOFF状態にならないときにもジャムと判断され
る。これは、所定サイズの用紙Pを連続的に給紙し、画
像形成を行う場合に前の用紙Pと後の用紙Pとの間には
所定の間隔を設けており、その時にフォトセンサー18
がOFF状態となるのであるが、用紙収納カセット16
内に所定サイズの用紙Pよりも長い用紙Pが混入された
とき、あるいは給紙ローラ9による用紙Pの給紙に重送
が生じ、その後重送された用紙Pがずれた結果給紙検知
器28により所定サイズよりも長いサイズが混入された
と判断されジャム状態となる。
このように、用紙収納カセット16内の用紙Pのサイズ
はこのカセット16の有するサイズ固有の凸部22に応
じて用紙サイズ検知器23の各スイッチB1〜B4の信
号により画像形成工程開始前に検知される。そして、レ
ーザービームによる露光のタイミングや、転写チャージ
ャ、帯電チャージV等の放電タイミングを決める画像形
成工程制御を使用する用紙サイズに応じて変えるように
なっている。これと同時に、ジャム検知制御や用紙収納
カセットからの給紙タイミング等の用紙搬送制御をも変
えるようになっている。
ここで、上述の用紙収納カセット内から連続的に給紙さ
れる用紙P1あくまでAサイズ、Bサイズあるいはレタ
ーサイズ、リーガルサイズと規格に決められたサイズで
ある。このような、規格サイズの用紙Pに対する従来の
画像形成動作を第7図を参照して説明する。尚、同図に
示す時間t。
〜t5は下記のように定義される。
to:用紙収納カセット16からの連続給紙時の給紙間
隔(サイズ毎に相違) tl :給紙開始から露光開始までの時間(サイズに依
存せず) tl :用紙先端が用紙収納カセット16より給紙開始
後、給紙検知器28に到達するまでの時間くサイズに依
存せず) t3;用紙先端が用紙収納カセット16より給紙開始後
、その後端が給紙検知器28より離れるまでの時間(サ
イズ毎に相違)t4:用紙先端が用紙収納カセット]6
より給紙開始後、排紙検知器29に到達するまでの時間
(サイズに依存せず) t5 :用紙先端が用紙収納カセット16より給紙開始
後、その後端が排紙検知器29よ ′り離れるまでの時
間(サイズ毎に相違)第7図において、先ずステップ1
に前記用紙サイズ検知器23からの信号により、露光タ
イミング、放電タイミング等の画像形成工程の制御2時
定数toによる用紙搬送制御及び時定数t3.t5によ
るジャム検知制御を決定する。この後、ステップ2で決
定された時定数to秒毎に用紙収納カセット16より用
紙Pを給紙する。また、ステップ3において給紙後11
秒経過したら露光を開始し、その後の画像形成工程を実
行する。その後、ステップ4〜ステツプ7でジャム検知
を行う。ステップ4では給紙開始後、給紙検知器28に
至るまでの間のジャム検知を行う。ステップ6では給紙
検知器28より排紙検知器29に至るまでの間のジャム
検知を行う。また、ステップ5,7では重送あるいは規
格外サイズの用紙搬送に基因するジャム検知を行う。こ
れらのステップ4〜ステツプ7でジャムが検知されたら
、ステップ9において装置の稼動を停止する。一方、複
写が正常に行われた際にはステップ8で順次枚数をカウ
ントし、連続給紙される所定枚数の用紙に対して複写が
完了したら全動作が終了する。
このような制御に基づくプリンタ27に、規格外サイズ
の用紙Pを用紙収納カセット16に設定して給紙を行う
と、ステップ5,7でジャム検知となり、また給紙タイ
ミング、画像形成タイミングが合わないために正常な複
写を行うことができない。
このような場合は、従来より規格外のサイズの用紙Pを
図示しない手差しガイドを介して一枚ずつ人手によって
給紙していた。しかし、プリンタや複写機が普及するに
伴い規格のサイズの用紙に画像形成を行う機会が増し、
従来のように手差しによって一枚ずつ給紙するのは不便
である。
ここで、用紙収納カセット16に規格外のサイズの用紙
を設定した場合の一制御例を第8図を参照して説明する
。尚、同図に示す時間’h、t2゜t3.t4は第7図
に示すものと同じものであり、時間te 、t7につい
ては下記のように定義される。
t6 :用紙先端が用紙収納カセット16より給紙開始
後、その後端が給紙検知器28よりの離れるまでの時間
であり、かつ、用紙収納カセット16に収納できる最大
サイズの用紙に設定した時間と同等のものである。
t7 :用紙先端が用紙収納カセット16より給紙開始
後、その後端が排紙検知器29より離れるまでの時間で
あり、かつ、用紙収納カセット16に収納できる最大サ
イズの用紙に設定した時間と同等のものである。
規格外のサイズの用紙がセットされる場合には第7図に
示すフローに代えて第8図のフローを適用する。同図の
フローではステップ5.7において最大サイズに適合し
た時間te、t7でジャム検知が行われるため、この最
大サイズ内の規格外のサイズの用紙を使用してもジャム
と判定されることはない。しかし、このフローによれば
最初に給紙された用紙Pの後端が、給紙検知器28に至
るまでの用紙搬送路上にあるときには、用紙収納カセッ
ト16より次の用紙Pを給紙することができない。従っ
て、給紙間隔が大きくなり第7図に示すフローよりも連
続画像形成スピードが低下してしまう。具体的には、第
7図に示すフローの制御では画像形成スピードが12枚
/分であるのに対し、第8図に示すフローの制御では1
0枚/分のスピードになってしまう。
そこで、木発明者は画悔形成スピードを維持したまま規
格外の様々な用紙に正常に画像形成動作を行う手段とし
て3種類の方式を開発した。
第1の発明は、用紙収納カセット16内の用紙が規格外
サイズである場合に動作又は走査される切換手段と、例
えば用紙の搬送途中で用紙の搬送長さを検知する搬送長
さ検知手段とを設けて規格外のサイズの用紙に適合した
制御を行うものである。
ここで、この第1の発明に適用される用紙収納カセット
16の一例を第9図、第10図を参照して説明する。第
9図に示すように、この用紙収納カセット16は分離爪
30Aを有する側板30と、バックプレート31とが同
図矢印方向に移動自在なフリーサイズカセットとなって
いる。尚、32は底板を示している。そして、この用紙
収納カセット16はその先端側に前述した例と同様に凸
部22を有し、この凸部22は例えば1つだけ設けられ
て前記用紙サイズ検知器23のスイッチB4のみを押下
するようになっている。第10図は用紙サイズと各スイ
ッチ81〜B4の押下状態との関係を示すもので、スイ
ッチB4のみ押下された場合にはフリーサイズの用紙収
納カセット16が装着されたものと検知される。尚、こ
の凸部22゜用紙サイズ検知器は切換手段の一例であり
、フリーサイズの用紙が設定されると検知された場合に
は、この旨の信号を制御部40に送信してフリーサイズ
の用紙に対する複写に切り換えるようになっている。ま
た、切換手段としては上記例に示すものに限らず、第2
図に示すように表示/操作部26に設けた切換キー33
であってもよい。
また、搬送途上で用紙の搬送長さを検知する搬送長さ検
知手段としては前記給紙検知器28を兼用している。即
ち、第1の搬送ローラ11が回転駆動された後、給紙検
知器28の第1アクチエータ19が用紙Pの先端から後
端に当接している時間に基づいて用紙Pの搬送長さが検
知される。
尚、第1の発明に係る実施例装置の構成としては、上述
の切換手段と搬送長さ検知手段以外については第1図、
第2図及び第4図に示すものと同等のものである。
この第1の発明に係る実施例装置の制御について、第1
1図に示すフローチャートを参照して説明する。尚、同
図において示す時間’h、t2゜ta、ta、ta、t
7は第7図又は第8図に示す同一符号の各時間と同、−
のものであり、また、to’ 、t3’ 、ts’ は
第7図に示す時間to。
ta、tsに対応するもので前記搬送長さ検知手段であ
る給紙検知器28の出力に基づいて決定される時間であ
る。
第11図に示すフローチャートでは、用紙収納カセット
16より最初に給紙される用紙Pの搬送途中で用紙の搬
送長さを検知し、2枚目以降の用紙Pに対する制御を、
検知された用紙の搬送長さに基づいて行うものである。
従って、用紙収納カセット16より最初に給紙される用
紙Pに対する制御はステップ1〜ステツプ9に示すフロ
ー■であり、このフロー■は第8図に示すものと同等で
ある。即ち、切換手段である用紙サイズ検知器23又は
切換キー23からフリーサイズの用紙収納カセット16
が装@されたことが制御部40に入力されると、この時
点ではいまだ用紙の搬送長さが未知であるため、制御部
40G、を最初の用紙に対して最大サイズに適応する画
像形成工程の制御。
用紙の搬送制御及びジャム検知制御をステップ1〜ステ
ツプ9に従って実行する。この結果、最初の用紙のサイ
ズに拘らず正常に画像形成動作を行うことができる。
一方、ステップ4,5で最初の用紙が給紙検知器28で
検知される際には、この給紙検知器28で最初の用紙の
搬送長ざを検知することができる。
即ち、ステップ4で用紙が給紙検知器28に到達し、こ
の後、第1搬送ローラ11の回転開始からステップ5で
用紙の後端が給紙検知器28を通過するまでの間の時間
から用紙の搬送長さを検知することができる(用紙の搬
送速度は既知であるため)。
そこで、第11図に示すフローでは上記のような搬送長
さ検知をステップ10で行い、2枚目以降の用紙に対し
てはフロー〇を適用してステップ10〜ステツプ17を
実行するようになっている。
即ち、ステップ11では用紙の搬送長さに依存する時定
数to’ 、t3’ 、ts’を前記搬送長さに基づい
て決定する。この後、ステップ11で用紙の搬送長さに
適合した時間io /毎に用紙を給送する。また、ステ
ップ15ではフロー■の時間t3に代えて時間t3’で
給紙検知器28でのジャム検知制御を行う。ざらに、ス
テップ17ではフロー■の時間t5に代えて時r!1t
s’で排紙検知器29でのジャム検知を行う。尚、ステ
ップ13、ステップ14.ステップ16で用いる時間t
t*t2.taは用紙サイズに依存しないものであるか
ら、フロー〇の対応するステップ3.ステップ4.ステ
ップ6と同様の制御を行う。
この結果、2枚目以降の用紙の連続給紙タイミングは、
ステップ11において搬送長さに適合した時間to I
毎に行われ、用紙サイズに合致した最大スピードで実行
されることになる。従って、多数枚の複写動作を迅速に
行うことができる。また、連続給紙タイミングに合せて
画像形成工程の制御が行われるため、用紙の所定位置に
確実に画像を形成することができる。ざらに、ジャム検
知制御もステップ14〜ステツプ17で的確に行われる
ため、誤ってジャム検知が行われることもない。
尚、この第1の発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、第1の発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可
能である。例えば、搬送長さ検知手段は給紙検知器28
を兼用したが、これに限らず少なくとも2枚目の用紙が
供給される以前に最初の用紙の搬送途上で検知するもの
でおれば第11図に示すフローを適用することができる
。尚、搬送長さ検知手段は必らずしも用紙の搬送途上で
検知するものに限らず、例えばフリーサイズ用の用紙収
納カセット16のバックプレート31の位置を検出して
用紙の搬送長さを検知してもよい。
このようにすれば、最初の用紙を供給する以前にto’
 、t3’ 、ts’を決定でき、最初の用紙から切換
制御を適用することができる。
次に、規格外サイズの用紙に適合した画像形成工程の制
御、用紙搬送制御を及びジャム検知制御を行う第2の発
明について説明する。
この第2の発明は、プリンタ27の例えば表示/操作部
26に、規格外サイズの用紙の搬送長さを入力するため
の入力手段を設け、この入力手段からの搬送長さ入力か
あ、つた際に上記各制御を行うようになっている。
第12図は前記入力手段の一例を示すものであり、各種
表示部及びキーが配列された表示/操作部26に設けら
れている。この入力手段は例えば複写枚鼓を入力するた
めのテンキー50を兼用している。そして、前記切換キ
ー33を押下後にこのテンキー50で数値を入力して、
この数値が表示部51にミリメートル表示されるように
なっている。
このように、規格外サイズの搬送長さが入力された際に
は、例えば第7図に示すフローを用いて制御することが
できる。ここで、第7図のステップ1で搬送長さに応じ
た時間to’ 、t3’ 、t5′を決定する。また、
ステップ2.ステップ5゜ステップ7に使用される時間
to、t3.tsに代えて先に決定した時間to’ 、
t3’ 、ts’を用いる。このようにして、第7図の
フローを実行すれば第1の発明と同様に最大の画像形成
スピードで用紙の所定位置に画像形成を行うことができ
、かつ、ジャム検知も的確に行うことができる。
ざらに、第2の発明によれば最初の用紙に対しても上記
の制御を実行することができる。
尚、この第2の発明も上記実施例に限定されるものでは
なく、この第2の発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。入力手段としては、上記実施例のように
切換キー33.テンキー50を用いるものに限らず搬送
長さを入力可能な種々の手段で構成することができる。
次に、規格外サイズの用紙に適合した画像形成工程の制
御、用紙の搬送制御及びジャム検知制御を行う第3の発
明について説明する。
この第3の発明は、第1図、第4図に示すようにホスト
側システム100からの画像データの送信を受けて画像
を形成する画像形成装置に適用されるものである。そし
て、この第3の発明は規格外サイズの用紙の搬送長さを
前記ホスト側システム100より伝送し、ホスト側シス
テム100からの搬送長さ入力に基づいて各制御を切り
換えることをその要旨とするものである。そして、この
搬送長さを入力する制御部40の制御としては、第2の
発明で説明したものと同様に第7図のフローのステップ
1,2.5.7を変更して実行することになる。従って
、ホスト側システム100より搬送長さを入力した後は
、第2の発明の効果と同様の効果を奏することができる
[発明の効果] 以上説明したように本発明(第2の発明)によれば、規
格外サイズの記録媒体の搬送長さを入力手段を介して入
力し、この搬送長さに応じた画像形成工程の制御、記録
媒体の搬送制御及びジャム検知制御を行っているため、
効率よく、かつ、記録媒体の所定位置に画像を確実に形
成し、さらに各サイズに適合した的確なジャム検知制御
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における装置と外部装置との関係を示す
システムブロック図、第2図は画像形成装置の一例であ
るレーザプリンタの概略断面図;第3図(A>は用紙収
納カセットの平面図、第3図(B)は用紙サイズ検知器
の正面図、第4図はレーザプリンタの制御ブロック図、
第5図は画像形成工程を平面的に示した模式図、第6図
は用紙の画像形成位置を示す概略説明図、第7図は規格
サイズの用紙に対する制御を示すフローチャート、第8
図は規格外サイズの用紙に対する制御を示すフローチャ
ート、第9図はフリーサイズの用紙収納カセットの平面
図、第10図は用紙サイズと用紙サイズ検知器のスイッ
チとの関係を示す概略説明図、第11図は第1の発明に
適用される規格外サイズの用紙に対する制御の一例を示
すフローチャート、第12図は第2の発明における入力
手段の一例を示す概略平面図である。 16・・・収納カセット、 33.50・・・入力手段、 40・・・制御手段、 P・・・記録媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子写真法に基づく画像形成工程によって像担持体上に
    顕像を形成すると共に、収納カセットより搬送供給され
    る記録媒体に前記像担持体上の顕像を転写して画像を形
    成し、かつ、前記記録媒体の規格サイズ毎に前記画像形
    成工程の制御、前記記録媒体の搬送制御及び前記記録媒
    体のジャム検知制御を行う画像形成装置において、規格
    外サイズの記録媒体の搬送長さを入力する入力手段と、
    この入力手段より入力された搬送長さに応じた前記画像
    形成工程の制御、前記記録媒体の搬送制御及び前記記録
    媒体のジャム検知制御に切換制御する制御手段とを設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP60143618A 1985-06-30 1985-06-30 画像形成装置 Pending JPS625263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143618A JPS625263A (ja) 1985-06-30 1985-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143618A JPS625263A (ja) 1985-06-30 1985-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS625263A true JPS625263A (ja) 1987-01-12

Family

ID=15342934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143618A Pending JPS625263A (ja) 1985-06-30 1985-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044263A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044263A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742327A (en) Recording apparatus
US5676363A (en) Image forming apparatus with recording medium conveyance control
US5481336A (en) Image recording apparatus with multiple feed detection and paper feed control
EP0303267A2 (en) Printing station sheet transport control
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
KR0173344B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JP3296840B2 (ja) 画像形成装置
JP4607721B2 (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP4938964B2 (ja) 画像形成装置
JP2005022792A (ja) シート供給装置
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPS62175359A (ja) 記録紙搬送装置
JPS625263A (ja) 画像形成装置
JPS625269A (ja) 画像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
JPH07287425A (ja) 画像形成装置
JPS625262A (ja) 画像形成装置
JPH09100048A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4497593B2 (ja) 画像形成装置
JPS6348061B2 (ja)
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
US5444830A (en) Method and apparatus for controlling exposure and transference in an electrophotographic recording apparatus
JPH0962151A (ja) 画像形成装置
JP3067004B2 (ja) プリンタの制御装置及びその制御方法
JPH0635276A (ja) 画像形成装置