JP6260586B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6260586B2
JP6260586B2 JP2015127494A JP2015127494A JP6260586B2 JP 6260586 B2 JP6260586 B2 JP 6260586B2 JP 2015127494 A JP2015127494 A JP 2015127494A JP 2015127494 A JP2015127494 A JP 2015127494A JP 6260586 B2 JP6260586 B2 JP 6260586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transport path
recording medium
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009897A (ja
Inventor
弘成 木寺
弘成 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015127494A priority Critical patent/JP6260586B2/ja
Priority to US15/161,018 priority patent/US10191431B2/en
Priority to CN201610464280.0A priority patent/CN106292215B/zh
Publication of JP2017009897A publication Critical patent/JP2017009897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260586B2 publication Critical patent/JP6260586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
近年、2台の画像形成装置を直列に接続して両面印刷等を行う直列タンデム型の画像形成システムが実用化されている(例えば、特許文献1を参照)。例えば、前段の画像形成装置(前段機)で用紙の表面に画像を形成し、後段の画像形成装置(後段機)により用紙の裏面に画像を形成する。これにより、1台の画像形成装置で両面印刷を行う場合と比較して、生産性の向上を図ることができる。こうした直列タンデム方式の画像形成システムは、一般に、高生産性を追及するプロダクションプリント(Production Print)分野に適用される。
特許文献1には、片面プリント及び両面プリントの処理効率を低減することなく、かつ、プリント後の記録媒体の片面プリント及び両面プリントの仕分けに至るまでトータル的に管理することができる画像形成システムが開示されている。
また、特許文献2には、直列タンデム型の画像形成システムではないが、用紙を搬送する2つの搬送経路と、当該2つの搬送経路上に設けられ、当該用紙に画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成処置が開示されている。特許文献2に記載の画像形成装置では、一方の画像形成部に故障が発生した場合でも、他方の画像形成部において用紙に画像を形成することができる。
特開2005−022243号公報 特表2001−502813号公報
しかしながら、上記した直列タンデム型の画像形成システムでは、2台の画像形成装置の何れかで、画像形成処理を制御するプリント制御基板が故障したり、用紙ジャムが発生したりした等、画像形成を行うことに問題が発生した場合、画像形成システム全体が停止し、印刷を行うことができないという問題があった。
上記特許文献1には、第1のプリント装置および第2のプリント装置の何れかで故障が発生した場合でも両面印刷を行うための対策について記載されているが、当該対策では2台の排紙装置(第1の排紙装置および第2の排紙装置)を設ける必要があり、画像形成システムが大型化してしまうという別の問題があった。
また、上記特許文献2に記載の技術は、1台の画像形成装置に関する技術であり、直列タンデム型の画像形成システムに関する上記問題を解決することはできない。
本発明は、直列タンデム型の画像形成システムにおいて、2台の画像形成装置の何れかで画像形成を行うことに問題が発生した場合においても、印刷を行うことが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、
画像形成部により記録媒体に画像形成が可能な第1および第2画像形成装置が直列に接続され、当該第1および第2画像形成装置の何れか一方または双方により、当該記録媒体に画像を形成する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記第1画像形成装置は、
画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第1搬送経路と、
画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第2搬送経路と、
のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
前記第2画像形成装置は、
画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第3搬送経路と、
画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第4搬送経路と、
のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
前記第1画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第2搬送経路を使用可能である旨を報知する第1報知部と、
前記第2画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第4搬送経路を使用可能である旨を報知する第2報知部と、
を備える。
また、本発明に係る画像形成システムは、
画像形成部により記録媒体に画像形成が可能な第1および第2画像形成装置が直列に接続され、当該第1および第2画像形成装置の何れか一方または双方により、当該記録媒体に画像を形成する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
前記第1画像形成装置は、
画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第1搬送経路と、
画像形成部が配置されておらず、バイパス経路として当該記録媒体の給紙部から前記第2の画像形成装置に排出する方向に当該記録媒体を搬送するための第2搬送経路と、
のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
前記第2画像形成装置は、
画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第3搬送経路と、
画像形成部が配置されておらず、バイパス経路として前記第1画像形成装置から搬送された当該記録媒体を前記第2画像形成装置から排出する方向に搬送するための第4搬送経路と、
のいずれかの搬送経路を選択可能に有
前記第2搬送経路は、前記第1画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第1搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第1搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用され、
前記第4搬送経路は、前記第2画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第3搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第3搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用される。
本発明によれば、2台の画像形成装置(第1および第2画像形成装置)の何れかで画像形成を行うことに問題が発生した場合においても、当該問題が発生した画像形成装置内でバイパス経路(第2搬送経路または第4搬送経路)を用いて記録媒体を搬送させ、当該問題が発生していない画像形成装置で画像形成処理を行うことによって、画像形成システム全体が停止することを防止し、印刷を行うことができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 本実施の形態における画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 切り替えゲートの具体的な構成および動作を説明する図である。 第2画像形成装置にサービスコールの要因となる制御部が故障した場合において用紙搬送制御処理を示すフローチャートである。 第2画像形成装置における画像形成処理の際、画像不良が発生した場合において用紙搬送制御処理を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、画像形成システムにおいて画像形成が行われる記録媒体を用紙として説明するが、本発明はこれに限定されない。記録媒体は、用紙に限らず、例えば、タック紙(シール紙)であってもよい。
[画像形成システム10の全体構成]
図1は、本実施の形態における画像形成システム10の全体構成を示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成システム10の制御ブロックを示す図である。図1に示すように、画像形成システム10は、大容量給紙ユニット300、第1画像形成装置100、反転ユニット400、第2画像形成装置200および排紙ユニット500が順に接続されて構成される。図1中の点X1,X2,X3,X5,X6,X7,X9,X10を結ぶ線は、用紙の搬送経路を示している。図1に示す画像形成システム10のように、2台以上の画像形成装置が直列に接続して構成されるシステムは、一般に、直列タンデム方式の画像形成システムと呼ばれる。
画像形成システム10は、両面印刷を行う場合、大容量給紙ユニット300から用紙を給紙し、第1画像形成装置100により用紙の表面を印刷する。その後、画像形成システム10は、反転ユニット400により用紙を反転させて、用紙を第2画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2画像形成装置200により用紙の裏面を印刷する。画像形成システム10は、用紙の裏面を印刷した後、当該用紙を排紙ユニット500に排紙する。
画像形成システム10は、片面印刷する場合には、大容量給紙ユニット300から用紙を給紙し、第1画像形成装置100で片面印刷し、第2画像形成装置200では搬送のみを行う。または、画像形成システム10は、大容量給紙ユニット300から用紙を給紙し、第1画像形成装置100では印刷せずに搬送のみを行い、第2画像形成装置200で片面印刷する。前者のケースを代表して印刷処理の流れを詳細に説明すると、まず、画像形成システム10は、大容量給紙ユニット300から用紙を給紙し、第1画像形成装置100により用紙の表面を印刷する。その後、画像形成システム10は、用紙を第2画像形成装置200に搬送する。そして、画像形成システム10は、第2画像形成装置200により片面印刷済みの用紙を通紙する。最終的に、画像形成システム10は、片面印刷済みの用紙を排紙ユニット500に排紙する。
次に、画像形成システム10の各機能の構成について説明する。
大容量給紙ユニット300は、種類の異なる複数の用紙を種類別に格納する給紙トレイを備え、当該給紙トレイに格納されている用紙を第1画像形成装置100に給紙する(点X1→点X2)。大容量給紙ユニット300の給紙動作は、第1画像形成装置100が備える制御部105により制御される。
第1画像形成装置100は、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙の一方の面に画像形成を行う。図1,図2に示すように、第1画像形成装置100は、第1搬送経路101、第2搬送経路102、画像形成部103、定着部104、制御部105、通信部106、記憶部107、原稿読み取り部108、操作表示部109(本発明の「第2報知部」に相当)、画像処理部110、第1搬送制御部111および切り替えゲート112を備えている。
制御部105は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えている。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して第1画像形成装置100の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部107に格納されている各種データが参照される。記憶部107は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部105は、通信部106を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えば、パーソナルコンピューター)との間で、各種データの送受信を行う。制御部105は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)を画像形成部103に出力する。通信部106は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
制御部105は、通信部106を介して、第2画像形成装置200との間で各種データの送受信を行う。また、制御部105は、通信部106を介して、第2画像形成装置200の制御部205と連携し、第2画像形成装置200の動作についても制御する。
原稿読み取り部108は、コンタクトガラス上に搬送された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させ、原稿を読み取る。なお、コンタクトガラス上への原稿の搬送は、自動原稿給紙装置(ADF)により行われるが、手作業で原稿をコンタクトガラス上に載置する場合もある。
操作表示部109は、タッチパネル式の画面を有する。ユーザーは、印刷条件(例えば、片面・両面の印刷種別、画像の濃度や倍率、印刷部数、用紙のサイズや斤量)等、各種の指示および設定のための入力操作を、タッチパネル式の画面を介して行うことができる。
画像処理部110は、アナログディジタル(A/D)変換処理を行う回路およびディジタル画像処理を行う回路を含む。画像処理部110は、原稿読み取り部108のCCDセンサーにより取得されたアナログ画像信号から、A/D変換処理によりディジタル画像データを生成して画像形成部103に出力する。
以下に説明する画像形成部103および定着部104は、第1搬送経路101上に設けられる。
画像形成部103は、画像処理部110により生成されたディジタル画像データまたは制御部105より取得したディジタル画像データに基づいてレーザー光を発光し、当該発光したレーザー光を感光体ドラムに照射することにより、感光体ドラム上に静電潜像を形成する(露光工程)。
画像形成部103は、上記の露光工程に加え、露光工程前に行われる帯電工程、露光工程後に行われる現像工程、現像工程後の転写工程および転写工程後のクリーニング工程をそれぞれ実行するための構成を備えている。
帯電工程では、画像形成部103は、帯電装置からのコロナ放電により、感光体ドラムの表面を一様に帯電させる。現像工程では、画像形成部103は、現像装置内の現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム上の静電潜像に付着させることにより、感光体ドラム上にトナー像を形成する。
転写工程では、画像形成部103は、感光体ドラム上のトナー像を、第1搬送経路101上を搬送される用紙に転写する。クリーニング工程では、画像形成部103は、転写工程後の感光体ドラムに残留しているトナーを除去する。
定着部104は、定着ニップ部に導入された用紙上のトナー像に熱および圧力を加えること(加熱定着)により、トナー像を用紙に定着させる(定着工程)。この結果、用紙上には定着トナー像が形成される。
第1搬送経路101には、用紙搬送方向に用紙を案内するためのガイド板や、制御部105の制御により回転駆動する複数の搬送ローラ対などが設けられている。制御部105は、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙の一方の面(表面)に画像を形成しながら、当該用紙を点X2,X3,X5を通過させて反転ユニット400に搬送する制御を行う。
本実施の形態では、制御部105は、第1画像形成装置100でサービスコールが発生した場合、当該サービスコールを検知して当該サービスコールの内容を操作表示部109に表示させる。サービスコールとは、第1画像形成装置100内において、例えば第1画像形成装置100における画像形成処理を制御するプリント制御基板(図示せず)が故障した等の異常が発生したため、メンテナンスを行うサービスマンを呼ぶことを指す。第1画像形成装置100で発生した用紙ジャムやサービスコールは、通信部106を介して、第2画像形成装置200が備える制御部205によっても検知される。
また、制御部105は、第1画像形成装置100で用紙ジャムが発生した場合、当該用紙ジャムを検知して、当該用紙ジャムの内容を操作表示部109に表示させる。具体的には、第1画像形成装置100が備えるジャム検知部(図示せず)は、第1搬送経路101の各部に配置された光学センサーにより、用紙の各部の通過を検出し、各部間の通過時間が所定時間以上となった場合に、用紙ジャム(紙詰まり)の発生を検知する。そして、ジャム検知部は、検知した用紙ジャムに対応するジャムコードを制御部105に出力する。ジャムコードは、用紙ジャムの発生状況(例えば、発生位置、発生要因、発生日時等)を一意に特定するためのジャム識別番号である。制御部105は、ジャム検知部から出力されたジャムコードを参照することによって、用紙ジャムの具体的な発生状況を把握することができる。なお、ジャム検知部は、光学センサーに限らず、機械的なスイッチ等の他の機構によって構成されても良い。
制御部105は、第1画像形成装置100で発生したサービスコールの内容を示すサービスコール情報と、第1画像形成装置100で発生した用紙ジャムの内容を示す用紙ジャム情報を記憶部107に記憶させる。
なお、第2搬送経路102、第1搬送制御部111および切り替えゲート112については後述する。
反転ユニット400は、第1画像形成装置100と第2画像形成装置200との間に設けられる。画像形成システム10において両面印刷を行う場合、反転ユニット400は、第1画像形成装置100にて片面に画像形成された用紙を反転させて、反転させた用紙を第2画像形成装置200に搬送する。反転ユニット400の反転動作は、第1画像形成装置100が備える制御部105により制御される。
第2画像形成装置200は、反転ユニット400から搬送された用紙の一方の面に画像形成を行う。図1,図2に示すように、第2画像形成装置200は、第3搬送経路201、第4搬送経路202、画像形成部203、定着部204、制御部205、通信部206、記憶部207、操作表示部209(本発明の「第1報知部」に相当)、第2搬送制御部211および切り替えゲート212を備えている。第2画像形成装置200における画像形成部203、定着部204、制御部205、通信部206、記憶部207および操作表示部209の処理については、第1画像形成装置100において説明した画像形成部103、定着部104、制御部105、通信部106、記憶部107および操作表示部109の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第3搬送経路201には、用紙搬送方向に用紙を案内するためのガイド板や、制御部205の制御により回転駆動する複数の搬送ローラ対などが設けられている。制御部205は、反転ユニット400から搬送される用紙の一方の面(裏面)に画像を形成しながら、用紙を点X6,X7,X9を通過させて排紙ユニット500に搬送する制御を行う。画像形成部203および定着部204は、第3搬送経路201上に設けられる。
なお、第4搬送経路202、第2搬送制御部211および切り替えゲート212については後述する。
排紙ユニット500は、第2画像形成装置200から搬送された用紙を排紙トレイに排紙する排紙トレイを備える。排紙ユニット500は、第1画像形成装置100および第2画像形成装置200によって両面に画像が形成され、第2画像形成装置200から搬送された用紙を排紙トレイ上に集積する。排紙ユニット500の排紙動作は、第2画像形成装置200が備える制御部205により制御される。
上述した構成により、画像形成システム10では、前段の第1画像形成装置100で用紙の表面に画像を形成し、後段の第2画像形成装置200により用紙の裏面に画像を形成することにより、1台の画像形成装置で両面印刷を行う場合と比較して、生産性の向上を図ることができる。しかしながら、2台の画像形成装置100,200の何れかで、当該画像形成装置における画像形成処理を制御するプリント制御基板が故障したり、用紙ジャムが発生したりした等、画像形成を行うことに問題が発生した場合、両面印刷を行うことができないという問題があった。そこで、本実施の形態では、画像形成システム10は、第1画像形成装置100および第2画像形成装置200の何れかで、画像形成を行うことに問題が発生した場合においても両面印刷を行うことを可能とする構成を有する。
具体的には、上述したように、第1画像形成装置100および第2画像形成装置200はそれぞれ、第2搬送経路102および第4搬送経路202を有する。また、第1画像形成装置100および第2画像形成装置200はそれぞれ、第1画像形成装置100から第2画像形成装置200に供給された用紙を、第4搬送経路202を用いて搬送させる第1搬送制御を行う第1搬送制御部111、および、第2搬送経路102を用いて用紙を搬送させる第2搬送制御を行う第2搬送制御部211を有する。
第2搬送経路102には、用紙搬送方向に用紙を案内するためのガイド板や、回転駆動可能な複数の搬送ローラ対などが設けられている。第1画像形成装置100で画像形成を行うことに問題が発生した場合、第2画像形成装置200が備える第2搬送制御部211は、第2搬送経路102上に設けられた複数の搬送ローラ対を回転駆動させることによって、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙に画像を形成せずに点X2,X4,X5を通過させて反転ユニット400に当該用紙を搬送する第2搬送制御を行う。つまり、第2搬送経路102は、第1画像形成装置100で画像形成を行うことに問題が発生した場合に、用紙が画像形成部103、定着部104を通過しないように迂回させるためのバイパス経路である。
また、第2搬送経路102は、第2画像形成装置200において用紙に印刷を行わず、かつ、第1画像形成装置100において用紙に両面印刷を行う場合、点X2,X3,X5を通過させながら一方の面(表面)に画像形成が行われた後、点X5,X4,X2を通過させながら用紙を反転させ、他方の面(裏面)に画像形成を行うための第1搬送経路101に当該用紙を導入させる両面搬送経路としても使用される。
点X2の近傍には、第1画像形成装置100にて用紙を搬送する搬送経路を、第1搬送経路101と第2搬送経路102との間で切り替えを行う切り替えゲート112が設けられる。切り替えゲート112による搬送経路の切り替え動作は、第2画像形成装置200が備える第2搬送制御部211により制御される。
次に、図3を参照し、切り替えゲート112の具体的な構成および動作について説明する。図3(a)は、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙301が搬送ローラ302の回転駆動により、第1搬送経路101へ搬送される状態を示している。図3(b)は、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙301が搬送ローラ302の回転駆動により、第2搬送経路102へ搬送される状態を示している。
切り替えゲート112は、ソレノイド304が備える可動部304aの動作を受けて回動可能に構成され、大容量給紙ユニット300から給紙された用紙301の搬送方向の切り替えを行う。ソレノイド304は、第2搬送制御部211から搬送経路の切り替えを要求する要求信号を受け、可動部304aを直線方向に移動させる機械部品である。具体的に説明すると、ソレノイド304は、ソレノイド本体部および可動部304aを有する。ソレノイド304が可動部304aをソレノイド本体部に収納させる場合、すなわち可動部304aを図中下方向に移動させる場合、切り替えゲート112は図中時計回り方向に回転する。一方、ソレノイド304が可動部304aをソレノイド本体部から突出させる場合、すなわち可動部304aを図中上方向に移動させる場合、切り替えゲート112は図中反時計回り方向に回転する。
第2搬送制御部211は、第1画像形成装置100で画像形成を行うことに問題が発生した場合、用紙301の搬送方向を第1搬送経路101から第2搬送経路102に切り替えることを要求する要求信号をソレノイド304に出力する。この要求信号を受けたソレノイド304は、図3(b)に示すように、切り替えゲート112を回動させることによって、用紙301の搬送方向を第1搬送経路101から第2搬送経路102に切り替える。そして、第2搬送制御部211は、第2搬送経路102上の搬送ローラ対を回転駆動させることによって、第2搬送経路102を用いて用紙301を搬送させる第2搬送制御を行う。
また、第2搬送制御部211は、第1画像形成装置100で画像形成を行うことに問題が発生した場合、当該問題が発生する前までの制御部105に代わって、大容量給紙ユニット300の給紙動作および反転ユニット400の反転動作を制御する。
第4搬送経路202には、用紙搬送方向に用紙を案内するためのガイド板や、回転駆動可能な複数の搬送ローラ対などが設けられている。第2画像形成装置200で画像形成を行うことに問題が発生した場合、第1画像形成装置100が備える第1搬送制御部111は、第4搬送経路202上に設けられた複数の搬送ローラ対を回転駆動させることによって、反転ユニット400から搬送された用紙に画像を形成せずに、点X6,X8,X9を通過させて排紙ユニット500に当該用紙を搬送する第1搬送制御を行う。つまり、第4搬送経路202は、第2画像形成装置200で画像形成を行うことに問題が発生した場合に、用紙が画像形成部203、定着部204を通過しないように迂回させるためのバイパス経路である。
また、第4搬送経路202は、第1画像形成装置100において用紙に印刷を行わず、かつ、第2画像形成装置200において用紙に両面印刷を行う場合、点X6,X7,X9を通過させながら一方の面(表面)に画像形成が行われた後、点X9,X8,X6を通過させながら用紙を反転させ、他方の面(裏面)に画像形成を行うための第3搬送経路201に当該用紙を導入させる両面搬送経路としても使用される。
点X6の近傍には、第2画像形成装置200にて用紙を搬送する搬送経路を、第3搬送経路201と第4搬送経路202との間で切り替えを行う切り替えゲート212が設けられる。切り替えゲート212による搬送経路の切り替え動作は、第1画像形成装置100が備える第1搬送制御部111により制御される。
切り替えゲート212の具体的な構成は、図3を参照しながら説明した切り替えゲート112の構成と同様であるため、説明を省略する。
第1搬送制御部111は、第2画像形成装置200で画像形成を行うことに問題が発生した場合、用紙の搬送方向を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替えることを要求する要求信号を、切り替えゲート212を回動させることが可能なソレノイドに出力する。この要求信号を受けたソレノイドは、切り替えゲート212を回動させることによって、用紙の搬送方向を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替える。そして、第1搬送制御部111は、第4搬送経路202上の搬送ローラ対を回転駆動させることによって、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送させる第1搬送制御を行う。
また、第1搬送制御部111は、第2画像形成装置200で画像形成を行うことに問題が発生した場合、当該問題が発生する前までの制御部205に代わって、排紙ユニット500の排紙動作を制御する。
次に、第1画像形成装置100および第2画像形成装置200の何れかで画像形成を行うことに問題が発生した場合における画像形成システム10の動作について、第2画像形成装置200でサービスコールが発生した場合、すなわち画像形成を行うことに問題が発生した場合を例にとって説明する。
この場合、第2画像形成装置200で片面への画像形成が行えない結果、画像形成システム10において、画像形成装置100および画像形成装置200のそれぞれで片面ずつ画像を形成して両面印刷を行うことができない。
そこで、本実施の形態では、この場合に、第1画像形成装置100が、大容量給紙ユニット300から搬送されてくる用紙に対して両面印刷を行う。両面印刷が行われた用紙は、反転ユニット400を反転せずに通過し、第2画像形成装置200に搬送される。そして、第1画像形成装置100が備える第1搬送制御部111が、切り替えゲート212を制御することによって、第2画像形成装置200における用紙の搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替え、用紙を図1における点X6から点X8を通り点X9まで迂回させる用紙搬送処理を行う。
具体的に、第2画像形成装置200でサービスコールが発生した場合における用紙搬送処理について説明する。図4は、第2画像形成装置200でサービスコールが発生した場合における用紙搬送処理を示すフローチャートである。
第1画像形成装置100が備える制御部105は、第4搬送経路202を使用可能である旨、および、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送するか否かをユーザーに問い合わせる搬送経路問い合わせ画面を操作表示部109に表示させる(S100)。
次に、制御部105は、ユーザーから第4搬送経路202を用いて用紙を搬送する旨の指示を、操作表示部109を介して受け付けたか否かについて判定する(S120)。判定の結果、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送する旨の指示を受け付けなかった場合(S120、NO)、制御部105は、第2画像形成装置200で発生したサービスコールと同様のサービスコールを第1画像形成装置100に発生させる(S240)。その後、図4に示すフローチャートが終了する。
一方、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送する旨の指示を受け付けた場合(S120、YES)、制御部105は、第1搬送制御部111へ搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替えることを要求する要求信号を出力する。第1搬送制御部111は、制御部105から出力された要求信号を受け付け、切り替えゲート212を切り替える制御を行い、第2画像形成装置200の搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202へ切り替える(S140)。
具体的には、第1搬送制御部111は、制御部105から出力された要求信号を受け付け、切り替えゲート212を回動させて、用紙を点X6から第4搬送経路202の方へ導入させる。そして、第1搬送制御部111は、第4搬送経路202上に設けられる搬送ローラ対を回転駆動させることによって、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送させる第1搬送制御を行う。また、第1搬送制御部111は、制御部205に代わって、排紙ユニット500の排紙動作を制御する。なお、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送させる場合、第1画像形成装置200において用紙に両面印刷が行われる。そのため、第1搬送制御部111は、反転ユニット400で反転を行わずに当該用紙を第2画像形成装置200に搬送するように制御を行う。
次に、制御部105は、紙種を制限するか否かを問い合わせる紙種制限問い合わせ画面を操作表示部109に表示させる(S160)。次に、制御部105は、ユーザーから紙種を制限する旨の指示を、操作表示部109を介して受け付けたか否かについて判定する(S180)。判定の結果、紙種を制限する旨の指示を受け付けた場合(S180、YES)、制御部105は、所定坪量(例えば、217[g/m])以上の用紙を第4搬送経路202に搬送しないように制御を行う(S200)。その理由は、第4搬送経路202すなわち両面搬送経路において、両面印刷時と異なる用紙搬送方向に用紙(特に、厚紙)を搬送させると、搬送不良(例えば、用紙ジャム)が発生するおそれがあるからである。制御部105は、例えば画像形成システム10が所定坪量以上の用紙に印刷を行う印刷ジョブの実行を受けつけた場合に、大容量給紙ユニット300から当該用紙の給紙動作を禁止する制御を行う。その後、図4に示すフローチャートが終了する。
一方、紙種を制限する旨の指示を受け付けなかった場合(S180、NO)、制御部105は、用紙が第4搬送経路202を搬送される際に搬送不良が発生する可能性がある旨を示す警告画面を操作表示部109に表示させる(S220)。その後、図4に示すフローチャートが終了する。
なお、上記フローチャートにおいて、搬送経路問い合わせ画面の表示を行わずに、第2画像形成装置200の搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202に自動的に切り替えても良い。搬送経路問い合わせ画面の表示を行うか否かについて、あらかじめ画像形成システム10に設定されていても良い。
また、上記フローチャートでは、第2画像形成装置200でサービスコールが発生した場合について説明したが、第2画像形成装置200で用紙ジャムが発生した場合についても同様の用紙搬送処理が実行される。この場合、制御部105は、搬送経路問い合わせ画面を操作表示部109に表示させるか否かについて、過去の用紙ジャムの発生状況に基づいて決定しても良い。例えば、制御部105は、第2画像形成装置200で発生した用紙ジャムと同様の発生状況(例えば、同一箇所)の用紙ジャムが過去にも複数回発生している場合、搬送経路問い合わせ画面を表示させても良い。
第2画像形成装置200で発生した用紙ジャムと同一箇所の用紙ジャムが過去にも複数回発生している場合とは、第2画像形成装置200で再び画像形成を行う際に当該同一箇所において同様の用紙ジャムが発生し、画像形成システム10が再び停止してしまう可能性が高い場合である。一方で、第2画像形成装置200で発生した用紙ジャムと同一箇所の用紙ジャムが過去に複数回発生していない場合とは、用紙ジャムの程度が軽く、第2画像形成装置200で再び画像形成を行う際に画像形成システム10が再び停止してしまう可能性が低い場合である。制御部105は、搬送経路問い合わせ画面を操作表示部109に表示させるか否かについて、過去の用紙ジャムの発生状況に基づいて決定することにより、用紙ジャムの程度が軽い場合に搬送経路を切り替える頻度を減らすことができ、画像形成システム10の生産性が低減されることを回避できる。
また、上記フローチャートにおいて、第2画像形成装置200の搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替えた後に、紙種制限問い合わせ画面を表示せずに、所定坪量以上の用紙を第4搬送経路202に搬送しないように制御を行っても良い。紙種制限問い合わせ画面を表示するか否かについて、あらかじめ画像形成システム10に設定されていても良い。
次に、第1画像形成装置100でサービスコールが発生した場合、すなわち画像形成を行うことに問題が発生した場合を説明する。
この場合、第1画像形成装置100で片面への画像形成が行えない結果、画像形成システム10において、画像形成装置100および画像形成装置200のそれぞれで片面ずつ画像を形成して両面印刷を行うことができない。
そこで、本実施の形態では、第2画像形成装置200が備える第2搬送経路制御部211が切り替えゲート112を制御することによって、第1画像形成装置100における用紙の搬送経路を第1搬送経路101から第2搬送経路102に切り替え、用紙を図1における点X2から点X4を通り点X5まで迂回させる用紙搬送処理を行う。その後、第2画像形成装置200は、画像形成がなされずに第1画像形成装置100から搬送されてくる用紙に対して両面印刷を行う。
第1画像形成装置100でサービスコールが発生した場合の具体的な用紙搬送処理は、図4を参照しながら説明した、第2画像形成装置200でサービスコールが発生した場合の用紙搬送処理と同様であるので、説明を省略する。
ただし、図4の説明において、第1搬送制御部111が、制御部205に代わって、排紙ユニット500の排紙動作を制御するとしたが、第1画像形成装置100でサービスコールが発生した場合、制御部205が排紙ユニット500の排紙動作を制御する。第1画像形成装置100でサービスコールが発生した場合、第2搬送制御部211は、制御部105に代わって、大容量給紙ユニット300の給紙動作および反転ユニット400の反転動作を制御する。
以上詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成システム10は、画像形成部103,203により記録媒体に画像形成が可能な第1および第2画像形成装置100,200が直列に接続され、当該第1および第2画像形成装置の何れか一方または双方により、当該記録媒体に画像を形成する直列タンデム方式の画像形成システムである。第1画像形成装置100は、画像形成部103が配置され、当該記録媒体を搬送するための第1搬送経路101と、画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第2搬送経路102と、のいずれかの搬送経路を選択可能に有する。第2画像形成装置200は、画像形成部203が配置され、当該記録媒体を搬送するための第3搬送経路201と、画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第4搬送経路202と、のいずれかの搬送経路を選択可能に有する。
このように構成した本実施の形態によれば、2台の画像形成装置(第1および第2画像形成装置100,200)の何れかで画像形成を行うことに問題が発生した場合においても、当該問題が発生した画像形成装置内でバイパス経路(第2搬送経路102または第4搬送経路202)を用いて記録媒体を搬送させ、当該問題が発生していない画像形成装置で画像形成処理(片面印刷・両面印刷)を行うことによって、画像形成システム10全体が停止することを防止し、印刷を行うことができる。
また、本実施の形態では、第1および第2画像形成装置100,200にあらかじめ設けられている両面搬送経路をバイパス経路として使用することにより、両面搬送経路とは別の搬送経路をバイパス経路として新たに設ける必要がなくなり、第1および第2画像形成装置100,200の大型化を抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、画像形成システム10が備える第1および第2画像形成装置100,200の何れか一方で、サービスコールまたは用紙ジャムの発生に起因して画像形成を行うことに問題が発生した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1および第2画像形成装置100,200の何れか一方で画像形成を行うことに問題が発生した場合には、当該一方の画像形成装置における画像形成処理の結果として色ムラなどの画像不良が発生した場合が含まれても良い。ここで、画像不良の発生をユーザーが発見し、ユーザーの指示によって、搬送経路を切り替える場合の動作について説明する。
図5は、第2画像形成装置200における画像形成処理の結果として画像不良が発生した場合の用紙搬送制御処理を示すフローチャートである。まず、制御部205は、ユーザーから第4搬送経路202を用いて用紙を搬送することを要求する指示を、操作表示部209を介して受けつけたか否かについて判定する(S300)。判定の結果、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送することを要求する指示を受け付けていない場合(S300、NO)、処理はS300の前に戻る。
一方、第4搬送経路202を用いて用紙を搬送することを要求する指示を受け付けた場合(S300、YES)、制御部205は、通信部206を介して、第1画像形成装置100が備える第1搬送制御部111に対して、搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202に切り替えることを要求する要求信号を出力する。第1搬送制御部111は、制御部205から出力された要求信号を受け付け、切り替えゲート212を切り替える制御を行い、第2画像形成装置200の搬送経路を第3搬送経路201から第4搬送経路202へ切り替える(S320)。S320より後のS340〜S400における処理は、図4で説明したS160〜S220の処理と同様であるため、説明を省略する。
なお、図5では、画像不良の発生をユーザーが発見し、ユーザーの指示によって、搬送経路を切り替える場合の動作について説明したが、用紙ジャムが発生した際にユーザーの指示によって、搬送経路を切り替えても良い。
また、上記実施の形態において、第1画像形成装置100は、第2搬送制御部211を有し、第2画像形成装置200は、第1搬送制御部111を有しても良い。つまり、第1および第2画像形成装置100,200の一方で画像形成を行うことに問題が発生した場合、当該一方の画像形成装置自身でバイパス経路を用いて用紙を搬送させる搬送制御を行っても良い。
また、上記実施の形態では、バイパス経路である第2搬送経路102および第4搬送経路202は、両面搬送経路としても使用される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。バイパス経路は、両面搬送経路とは別に設けられていても良い。バイパス経路を両面搬送経路と別に設けることにより、用紙に両面印刷を行う場合と用紙に画像形成を行わずに搬送のみを行う場合との間で、両面搬送経路の搬送方向を切り替える必要がなくなり、当該両面搬送経路における用紙の搬送制御が簡略化することができる。
また、上記実施の形態では、バイパス経路である第2搬送経路102および第4搬送経路202はそれぞれ、第1搬送経路101および第3搬送経路201の下方に設けられる例について説明したが、第1搬送経路101および第3搬送経路201の上方に設けられても良い。
10 画像形成システム
100 第1画像形成装置
101 第1搬送経路
102 第2搬送経路
103,203 画像形成部
104,204 定着部
105,205 制御部
106,206 通信部
107,207 記憶部
108 原稿読み取り部
109,209 操作表示部(第1報知部、第2報知部)
110 画像処理部
111 第1搬送制御部
112,212 切り替えゲート
200 第2画像形成装置
201 第3搬送経路
202 第4搬送経路
211 第2搬送制御部
300 大容量給紙ユニット
301 用紙
302 搬送ローラ
304 ソレノイド
400 反転ユニット
500 排紙ユニット

Claims (12)

  1. 画像形成部により記録媒体に画像形成が可能な第1および第2画像形成装置が直列に接続され、当該第1および第2画像形成装置の何れか一方または双方により、当該記録媒体に画像を形成する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、
    画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第1搬送経路と、
    画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第2搬送経路と、
    のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
    前記第2画像形成装置は、
    画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第3搬送経路と、
    画像形成部が配置されておらず、当該記録媒体を搬送するための第4搬送経路と、
    のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
    前記第1画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第2搬送経路を使用可能である旨を報知する第1報知部と、
    前記第2画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第4搬送経路を使用可能である旨を報知する第2報知部と、
    を備える、
    画像形成システム。
  2. 前記第2画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第1画像形成装置から当該第2画像形成装置に供給された記録媒体を、前記第4搬送経路を用いて搬送させる第1搬送制御を行う第1搬送制御部と、
    前記第1画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第2搬送経路を用いて記録媒体を搬送させる第2搬送制御を行う第2搬送制御部と、
    を備える、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1搬送制御部は、ユーザー操作に応じて前記第1搬送制御を行い、
    前記第2搬送制御部は、ユーザー操作に応じて前記第2搬送制御を行う、
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1画像形成装置は、前記第1搬送制御部を有し、
    前記第2画像形成装置は、前記第2搬送制御部を有する、
    請求項2または3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1搬送制御部は、前記第1搬送制御を行うか否かについて記録媒体の坪量に応じて決定し、
    前記第2搬送制御部は、前記第2搬送制御を行うか否かについて記録媒体の坪量に応じて決定する、
    請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2搬送経路は、前記第1画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第1搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第1搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用され、
    前記第4搬送経路は、前記第2画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第3搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第3搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用される、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第1画像形成装置において、前記第1搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第1搬送経路に搬送するための両面搬送経路を、前記第2搬送経路と別に有し、
    前記第2画像形成装置において、前記第3搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第3搬送経路に搬送するための両面搬送経路を、前記第4搬送経路と別に有する、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成システム。
  8. 画像形成部により記録媒体に画像形成が可能な第1および第2画像形成装置が直列に接続され、当該第1および第2画像形成装置の何れか一方または双方により、当該記録媒体に画像を形成する直列タンデム方式の画像形成システムであって、
    前記第1画像形成装置は、
    画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第1搬送経路と、
    画像形成部が配置されておらず、バイパス経路として当該記録媒体の給紙部から前記第2の画像形成装置に排出する方向に当該記録媒体を搬送するための第2搬送経路と、
    のいずれかの搬送経路を選択可能に有し、
    前記第2画像形成装置は、
    画像形成部が配置され、当該記録媒体を搬送するための第3搬送経路と、
    画像形成部が配置されておらず、バイパス経路として前記第1画像形成装置から搬送された当該記録媒体を前記第2画像形成装置から排出する方向に搬送するための第4搬送経路と、
    のいずれかの搬送経路を選択可能に有
    前記第2搬送経路は、前記第1画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第1搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第1搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用され、
    前記第4搬送経路は、前記第2画像形成装置において記録媒体の両面に画像形成を行う際に、前記第3搬送経路を搬送中に片面に画像形成が行われた記録媒体を再度前記第3搬送経路に搬送するための両面搬送経路として使用される、
    画像形成システム。
  9. 前記第2画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第1画像形成装置から当該第2画像形成装置に供給された記録媒体を、前記第4搬送経路を用いて搬送させる第1搬送制御を行う第1搬送制御部と、
    前記第1画像形成装置で画像形成を行うことに問題が発生した場合、前記第2搬送経路を用いて記録媒体を搬送させる第2搬送制御を行う第2搬送制御部と、
    を備える、
    請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1搬送制御部は、ユーザー操作に応じて前記第1搬送制御を行い、
    前記第2搬送制御部は、ユーザー操作に応じて前記第2搬送制御を行う、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記第1画像形成装置は、前記第1搬送制御部を有し、
    前記第2画像形成装置は、前記第2搬送制御部を有する、
    請求項9または10に記載の画像形成システム。
  12. 前記第1搬送制御部は、前記第1搬送制御を行うか否かについて記録媒体の坪量に応じて決定し、
    前記第2搬送制御部は、前記第2搬送制御を行うか否かについて記録媒体の坪量に応じて決定する、
    請求項9〜11の何れか1項に記載の画像形成システム。
JP2015127494A 2015-06-25 2015-06-25 画像形成システム Active JP6260586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127494A JP6260586B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成システム
US15/161,018 US10191431B2 (en) 2015-06-25 2016-05-20 Image forming system
CN201610464280.0A CN106292215B (zh) 2015-06-25 2016-06-23 图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127494A JP6260586B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009897A JP2017009897A (ja) 2017-01-12
JP6260586B2 true JP6260586B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57602111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127494A Active JP6260586B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191431B2 (ja)
JP (1) JP6260586B2 (ja)
CN (1) CN106292215B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415378B2 (ja) * 2019-09-03 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよびプログラム
JP7435261B2 (ja) * 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7435260B2 (ja) * 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7468151B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568246A (en) * 1995-09-29 1996-10-22 Xerox Corporation High productivity dual engine simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
US5598257A (en) * 1995-09-29 1997-01-28 Xerox Corporation Simplex and duplex printing system using a reversible duplex path
DE59712929D1 (de) 1996-10-22 2008-04-30 Oce Printing Systems Gmbh Drucker mit zwei Druckwerken
JPH10193747A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Canon Inc 画像記録装置及びその方法
JP2005022243A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の記録媒体ハンドリングシステム
US7206532B2 (en) * 2004-08-13 2007-04-17 Xerox Corporation Multiple object sources controlled and/or selected based on a common sensor
US7619769B2 (en) * 2005-05-25 2009-11-17 Xerox Corporation Printing system
US20070002085A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Xerox Corporation High availability printing systems
US7305198B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US7636543B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-22 Xerox Corporation Radial merge module for printing system
JP5046717B2 (ja) * 2007-04-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8200140B2 (en) * 2009-04-16 2012-06-12 Xerox Corporation Modular printing system having a module with a bypass path
JP2012118310A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012131039A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、印刷方法、制御方法、およびプログラム
JP5983247B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5904176B2 (ja) * 2013-09-03 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10191431B2 (en) 2019-01-29
US20160378041A1 (en) 2016-12-29
CN106292215B (zh) 2018-12-07
JP2017009897A (ja) 2017-01-12
CN106292215A (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6260586B2 (ja) 画像形成システム
JP4561956B2 (ja) 画像形成システム
JP2012237836A (ja) 画像形成システム
JP2007052104A (ja) 画像形成システム
JP4150969B2 (ja) 画像形成システム
JP2008173877A (ja) 画像形成装置
KR101595612B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP2006330250A (ja) 画像形成装置
JP2017036138A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4720628B2 (ja) 給紙装置
JP2008065178A (ja) 画像形成システム
JP2007036997A (ja) 画像形成システム
JP4872018B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法及び記憶媒体
JP5510055B2 (ja) 画像形成装置
JP7415378B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP2006069737A (ja) 画像形成装置
JP2009001394A (ja) 画像形成装置
JP2008062559A (ja) 印刷装置
JP2009223025A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP3002435B2 (ja) 画像形成システムの検査方法
JP3675233B2 (ja) 画像形成装置
JP2000352905A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150