JP2012118310A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012118310A JP2012118310A JP2010268131A JP2010268131A JP2012118310A JP 2012118310 A JP2012118310 A JP 2012118310A JP 2010268131 A JP2010268131 A JP 2010268131A JP 2010268131 A JP2010268131 A JP 2010268131A JP 2012118310 A JP2012118310 A JP 2012118310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- unit
- sheet
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】複数の画像形成装置を直列に配置した画像形成システムにおいて、線速切り替えによるプリント生産性の低下を防ぐことである。
【解決手段】画像形成システム1は、画像形成装置100,200を備える。画像形成装置100,200の各々は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記用紙を搬送する搬送部と、を備え、それぞれ異なる線速が設定されている。画像形成システム1は、ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で前記用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部281を備える。
【選択図】図1
【解決手段】画像形成システム1は、画像形成装置100,200を備える。画像形成装置100,200の各々は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記用紙を搬送する搬送部と、を備え、それぞれ異なる線速が設定されている。画像形成システム1は、ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で前記用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部281を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成システムに関する。
従来、用紙に画像形成するプリンタや複写機等の画像形成装置を直列に複数台連結して配置し、各画像形成装置にて片面ずつ用紙に画像を形成して両面印刷を実現することにより、生産性を向上させるようにした直列タンデムの画像形成システムが知られている。
また、2つの画像形成部を有し、両面プリント時に、一方の画像形成部で用紙の裏面をプリントし、他方の画像形成部で表面をプリントする画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置は、片面プリント時に、両方の画像形成部でのプリントが不要であるため、一方の画像形成部で奇数枚目の用紙を片面プリントし、他方の画像形成部で偶数枚目の用紙を片面プリントし、画像形成しない画像形成部の迂回パスを搬送して排紙する並列プリントを行っている。
また、直列タンデムの画像形成システムにおいて、連続用紙を両面プリントする場合に、上流の画像形成装置と下流の画像形成装置との間の用紙バッファ量が多ければ、上流の画像形成装置よりも下流の画像形成装置のプリントスピードを早くする構成が知られている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、上流の画像形成装置でマークを用紙に書き込み、下流の画像形成装置が、上流の画像形成装置でプリントされた用紙のマークを読み取り、書き込みマークの個数よりも読み取りマークの個数が多い場合に、上流の画像形成装置よりもプリントスピードを早くする。
また、直列タンデムの画像形成システムにおいて、各電子写真装置で独立してプリントを行う場合に比べて、各電子写真装置で連結してプリントを行う場合のプリント速度を高く設定する構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。
従来の画像形成装置では、画像形成する際に、紙種、斤量、環境(温度、湿度)等に応じて線速を切り替えて動作させることが一般的に実施されている。線速を切り替えるためには、画像形成部の感光体ドラム、転写ベルト等のモータ速度変更、定着部の定着温度変更、画像形成部の書き込み系の速度(ポリゴンミラーの回転速度)変更のような制御が必要である。
しかし、上記従来の直列タンデムの画像形成システム及び画像形成装置において、上記線速の切り替え制御を実施するには、画像形成装置(プリンタエンジン)を一時停止させたり、紙間を空けることが必要であり、プリント生産性を低下させてしまう。これは、各画像形成装置を単独動作させるケースだけではなく、各画像形成装置を連結して動作させるケースでも同様である。
本発明の課題は、複数の画像形成装置を直列に配置した画像形成システムにおいて、複数の線速でのプリント生産性を向上することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成システムは、
複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙を搬送する搬送部と、を備え、
前記複数の画像形成装置にそれぞれ異なる線速が設定され、
ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で前記用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部を備える。
複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙を搬送する搬送部と、を備え、
前記複数の画像形成装置にそれぞれ異なる線速が設定され、
ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で前記用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の画像形成部では画像形成させないとともに、当該画像形成装置の画像形成部にて画像形成を行う際に通紙させる搬送パスを用紙が搬送すべく制御する。
前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の画像形成部では画像形成させないとともに、当該画像形成装置の画像形成部にて画像形成を行う際に通紙させる搬送パスを用紙が搬送すべく制御する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記画像形成部を迂回する迂回パスを有し、
前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の前記搬送部では、前記用紙を前記迂回パスへ搬送させるべく制御する。
前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記画像形成部を迂回する迂回パスを有し、
前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の前記搬送部では、前記用紙を前記迂回パスへ搬送させるべく制御する。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置の各々は、
前記迂回パスと、前記画像形成部の画像形成時の搬送パスとの合流部を用紙が通過したことを検知する第1の検知部を備え、
前記制御部は、前記第1の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、前記合流部を1つ前の用紙が通過したか否かを判別し、当該合流部を通過した場合に、前記搬送部に、次の用紙を当該合流部へ搬送させるべく制御する。
前記複数の画像形成装置の各々は、
前記迂回パスと、前記画像形成部の画像形成時の搬送パスとの合流部を用紙が通過したことを検知する第1の検知部を備え、
前記制御部は、前記第1の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、前記合流部を1つ前の用紙が通過したか否かを判別し、当該合流部を通過した場合に、前記搬送部に、次の用紙を当該合流部へ搬送させるべく制御する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する全用紙の線速を取得し、全用紙の線速から最も遅い線速を抽出し、当該抽出した線速に対応する紙間を設定し、当該抽出した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該抽出した線速及び前記設定した紙間で前記用紙に対して画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部を当該抽出した線速及び当該設定した紙間で当該用紙が搬送されるべく制御する。
前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する全用紙の線速を取得し、全用紙の線速から最も遅い線速を抽出し、当該抽出した線速に対応する紙間を設定し、当該抽出した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該抽出した線速及び前記設定した紙間で前記用紙に対して画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部を当該抽出した線速及び当該設定した紙間で当該用紙が搬送されるべく制御する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙の通過を検知する第2の検知部を備え、
前記制御部は、前記第2の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、1つ前の用紙が排紙されるまでの第1の残時間と、次の用紙が排紙されるまでの第2の残時間とを算出し、前記第1の残時間が前記第2の残時間より小さくなるまで、前記次の用紙の給紙を待機させるべく制御する。
前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙の通過を検知する第2の検知部を備え、
前記制御部は、前記第2の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、1つ前の用紙が排紙されるまでの第1の残時間と、次の用紙が排紙されるまでの第2の残時間とを算出し、前記第1の残時間が前記第2の残時間より小さくなるまで、前記次の用紙の給紙を待機させるべく制御する。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、1つ前の用紙の線速が、次の用紙の線速と同じか否かを判別し、同じ場合に、前記1つ前の用紙で画像形成した画像形成装置の画像形成部に、当該1つ前の用紙の線速で前記用紙を画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。
前記制御部は、1つ前の用紙の線速が、次の用紙の線速と同じか否かを判別し、同じ場合に、前記1つ前の用紙で画像形成した画像形成装置の画像形成部に、当該1つ前の用紙の線速で前記用紙を画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置の少なくとも一つが次の用紙の線速で動作しているか否かを判別し、いずれも次の用紙の線速で動作していない場合に、前記複数の画像形成装置のいずれか一つの線速を次の用紙の線速に設定すべく制御する。
前記制御部は、前記複数の画像形成装置の少なくとも一つが次の用紙の線速で動作しているか否かを判別し、いずれも次の用紙の線速で動作していない場合に、前記複数の画像形成装置のいずれか一つの線速を次の用紙の線速に設定すべく制御する。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置の画像形成部の各々は、用紙に両面画像形成を行う機能を有し、
前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記両面画像形成に対応して用紙の搬送を行う機能を有し、
前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該取得した線速で前記用紙を両面画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。
前記複数の画像形成装置の画像形成部の各々は、用紙に両面画像形成を行う機能を有し、
前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記両面画像形成に対応して用紙の搬送を行う機能を有し、
前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該取得した線速で前記用紙を両面画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記ジョブデータの画像データのうち、次の用紙に画像形成するための画像データのみを、当該次の用紙を画像形成する画像形成装置に送信すべく制御する。
前記制御部は、前記ジョブデータの画像データのうち、次の用紙に画像形成するための画像データのみを、当該次の用紙を画像形成する画像形成装置に送信すべく制御する。
本発明によれば、複数の画像形成装置を直列に配置した画像形成システムにおいて、複数の線速でのプリント生産性を向上できる。
添付図面を参照して本発明に係る第1〜第7の実施の形態を順に詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1〜図4を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の画像形成システム1の装置構成を説明する。図1に、画像形成システム1の全体構成を示す。図2に、画像形成システム1の機能構成を示す。
図1〜図4を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1及び図2を参照して、本実施の形態の画像形成システム1の装置構成を説明する。図1に、画像形成システム1の全体構成を示す。図2に、画像形成システム1の機能構成を示す。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置100と、画像形成装置200と、中間バッファ装置300と、大容量給紙装置400と、中継搬送装置500と、後処理装置600と、を備える。画像形成システム1は、これらの装置を直列且つ一体的に連結して配置したタンデム構成を採用している。画像形成システム1は、用紙の搬送方向の上流側から、大容量給紙装置400、画像形成装置100、中間バッファ装置300、画像形成装置200、中継搬送装置500、後処理装置600の順に配置されている。
画像形成装置200は、画像形成装置100及び自機(画像形成装置200)を制御及び管理するマスタ機として機能する。画像形成装置100をスレーブ機とする。
画像形成システム1は、大容量給紙装置400、画像形成装置100及び画像形成装置200に備わる給紙トレイより給紙された用紙に対して、画像形成装置100及び画像形成装置200にて画像形成(プリント)を行い、後処理装置600で所定の後処理を施して用紙の出力(排紙)を行う。画像形成装置100及び画像形成装置200は、それぞれ、用紙の片面又は両面に画像形成を行うことが可能である。
画像形成装置100及び画像形成装置200により用紙に片面ずつ画像形成を行う場合に、大容量給紙装置400等から給紙された用紙は、画像形成装置100により片面(表面)に対する画像形成が行われ、中間バッファ装置300により表裏反転が行われる。その用紙は、画像形成装置200により片面(裏面)に画像形成が行われ、中継搬送装置500により表裏反転が行われて、後処理装置600により後処理が施されて排紙される。
画像形成装置200は、給紙トレイ210と、プリント部220と、ADF(Auto Document Feeder)240と、操作表示部260と、を備える。すなわち、画像形成装置200は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるデジタル複合機である。なお、本実施の形態では、画像形成装置200,100を、モノクロ画像を形成する画像形成装置として説明するが、これに限定されるものではなく、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色によるカラー画像を形成する画像形成装置としてもよい。
給紙トレイ210は、複数のトレイ210a,210bを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。給紙トレイ210に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって搬送路を経由し、プリント部220に搬送される。
プリント部220は、入力されたジョブデータ(画像データ)に基づいて、電子写真方式の画像形成処理(プリント処理)を行う。プリント部220は、画像形成部221と、定着部222と、レジストローラ223aと、搬送路切換部223b,223cと、紙通過センサ224a,224b,224cと、を備える。
画像形成部221は、像担持体としての感光体ドラム、帯電部、露光部(レーザ光源、ポリゴンミラー)、現像部、転写部、分離除電部、クリーナ(いずれも図示略)を有する。画像形成する場合に、画像形成部221は、レーザ光源とポリゴンミラーとにより、帯電部によって一様帯電されて回転している感光体ドラムの表面に露光して、感光体ドラムの面上に画像データに対応した静電潜像を形成する。そして、画像形成部221は、静電潜像を現像部により反転現像して、黒色のトナー像を感光体ドラム上に形成する。そして、画像形成部221は、トナー像形成のタイミングに対応して、給送された用紙をレジストローラ223aによって像担持体上に形成されたトナー像との位置合わせのための同期を取って転写領域に送出する。そして、画像形成部221は、転写領域において、感光体ドラムの表面に形成されたトナー像を、転写部により反対極性に帯電された用紙に転写する。そして、画像形成部221は、トナー像が担持された用紙を、分離除電部の作用により、感光体ドラムの表面から分離させ、定着部222に送出し、感光体ドラムのトナーをクリーナにより除去する。
レジストローラ223aは、タイミングを調整して用紙を画像形成部221に搬送するローラである。レジストローラ223aを介し画像形成部221及び定着部222に用紙を搬送して排紙する搬送路をメインパスP21とする。また、定着部222を通過した用紙を反転し、レジストローラ223aに搬送する搬送路を反転パスP22とする。また、レジストローラ223aを介さず、画像形成部221及び定着部222を迂回する搬送路を迂回パスP23とする。メインパスP21、反転パスP22、迂回パスP23には、用紙を搬送するための搬送ローラ(図示略)が設けられている。
画像形成部221がカラー画像形成する構成では、画像形成部221の上記各部をCMYKの色毎に備え、像担持体としての中間転写ベルト上にCMYKの色毎のトナー像を形成して用紙に転写する。
定着部222は、ハロゲンヒータ又はIH(Induction Heating:誘電加熱)により加熱される加熱ローラと、加熱ローラを下方より加圧する加圧ローラとを備え、トナー像が担持された用紙に対して加熱及び加圧を行うことにより定着処理を行う。
搬送路切換部223bは、中間バッファ装置300から搬送される用紙の搬送路を、メインパスP21又は迂回パスP23に切り換える。搬送路切換部223cは、定着部222を通過した用紙の搬送路を、メインパスP21又は反転パスP22に切り換える。
ADF240は、原稿載置用のトレイに積載される原稿を、最上部から順に、後述する画像読取部250に自動搬送する。
操作表示部260は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部260b、表示部260bを覆うように設けられたタッチパネル260c、その他図示しない操作キー群等を備えて構成され、ユーザからの指示を受け付け、その操作信号を後述する制御部281に出力する。また、操作表示部260は、制御部281から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
紙通過センサ224a,224b,224cは、反射型センサ等の用紙通過を検知するセンサである。紙通過センサ224aは、メインパスP21と迂回パスP23との上流側の分岐部に設けられており、この分岐部を搬送される用紙の通過を検知する。紙通過センサ224bは、メインパスP21上で且つ画像形成部221及び定着部222の間に設けられており、この位置を搬送される用紙の通過を検知する。紙通過センサ224cは、メインパスP21と迂回パスP23との下流側の分岐部に設けられており、この分岐部を搬送される用紙の通過を検知する。
画像形成装置100は、給紙トレイ110と、プリント部120と、を備える。
給紙トレイ110は、トレイ110a,110bを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ110に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって搬送路を経由し、プリント部120に搬送される。
プリント部120は、画像形成部121と、定着部122と、レジストローラ123aと、搬送路切換部123b,123cと、紙通過センサ124a,124b,124cと、を備え、入力されたジョブデータ(画像データ)に基づいて、電子写真方式の画像形成処理を行う。なお、画像形成部121、定着部122、レジストローラ123a、搬送路切換部123b,123c、紙通過センサ124a,124b,124c、メインパスP11、反転パスP12、迂回パスP13の各部構成は、画像形成装置200の画像形成部221、定着部222、レジストローラ223a、搬送路切換部223b,223c、紙通過センサ224a,224b,224c、メインパスP21、反転パスP22、迂回パスP23と同様であるため、詳しい説明については省略する。
搬送路切換部123bは、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110から搬送される用紙の搬送路を、メインパスP11又は迂回パスP13に切り換える。搬送路切換部123cは、定着部122から送出された用紙の搬送方向を、中間バッファ装置300(メインパスP11)、又は片面の定着を終えた用紙を反転させるための反転パスP12に切り換える。なお、反転パスP12によって反転された用紙は、再度、画像形成部121に搬送され、反対面に対して画像形成処理が行われる。
中間バッファ装置300は、バッファ部310と、搬送路切換部320と、を備える。バッファ部310は、画像形成装置100より排出された用紙を受け入れて複数枚貯留可能であり、貯留した用紙を表裏反転させた上で画像形成装置200に用紙を1枚ずつ送出するものである。搬送路切換部320は、画像形成装置100から受け入れた用紙の搬送方向を、バッファ部310と、画像形成装置100とに切り換えるためのものである。搬送路切換部320は、ユーザの指示により、あるいは、実行するジョブの内容に応じて搬送方向が切り換えられる。
大容量給紙装置400は、給紙トレイ410を備える。給紙トレイ410は、複数のトレイ410a,410b,410cを含み、斤量やサイズ等に基づいて識別された用紙をユーザによって設定された種類ごとにそれぞれのトレイに収容する。そして、給紙トレイ410に収容された用紙は、図示しない搬送ローラによって画像形成装置200に搬送される。
中継搬送装置500は、画像形成装置200の処理能力と後処理装置600の処理能力との間に差がある場合に、システム全体としての効率が低下することがないように、用紙を画像形成装置200から後処理装置600に受け渡す搬送装置である。具体的な構成については、例えば、中間バッファ装置300と同様な構成とする。中継搬送装置500は、画像形成装置200から搬送された用紙を表裏反転して後処理装置600に送出する。
後処理装置600は、中継搬送装置500より送出された用紙について、所定の後処理を施す。後処理装置600が行う後処理は、例えば、ソート処理、裁断処理、穴あけ処理、ステープル処理、くるみ製本処理等である。なお、後処理装置600は、排紙トレイ611を備えており、用紙を排紙トレイ611に排紙する。
次に、図2を参照して、画像形成システム1の機能的構成を説明する。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、画像形成装置200と、中間バッファ装置300と、大容量給紙装置400と、中継搬送装置500と、後処理装置600と、を備える。
画像形成装置200は、本体部200aと、プリンタコントローラ200bと、から構成されている。画像形成装置200は、プリンタコントローラ200bのLANIF(Local Area Network InterFace)204を介してネットワーク3上のPC(Personal Computer)2と相互にデータ送受信可能に接続されている。
本体部200aは、プリント部220と、画像読取部250と、操作表示部260と、通信部270と、画像制御基板280と、を備える。なお、図1において説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
画像制御基板280は、制御部281と、記憶部282と、RAM(Random Access Memory)283と、読取処理部284と、圧縮IC(Integrated Circuit)285と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC286と、画像メモリ287と、伸長IC288と、書込処理部289と、を備える。
制御部281は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部282に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM283に展開し、RAM283に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置200の各部を制御する。
記憶部282は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部281は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。記憶部282には、後述する第1の画像形成プログラムが記憶されている。
RAM283は、揮発性の半導体メモリにより構成され、制御部281により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを有する。
読取処理部284は、画像読取部250から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データを生成して、圧縮IC285に出力する。
圧縮IC285は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC286に出力する。
DRAM制御IC286は、制御部281からの指示に従って、圧縮IC285による画像データの圧縮処理及び伸長IC288による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ287への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC286は、画像読取部250により読み取られた画像データの保存について制御部281より指示されると、読取処理部284から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC285により実行させて、圧縮画像データを画像メモリ287の圧縮メモリ287aに記憶させる。また、DRAM制御IC286は、圧縮メモリ287aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部281より指示されると、圧縮メモリ287aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC288により伸長処理を施してページメモリ287bに伸長された画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC286は、ページメモリ287bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部289に出力する。DRAM制御IC286は、プリント部220による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ287から削除する。また、DRAM制御IC202は、プリンタコントローラ200bから入力されたジョブの設定情報を制御部281に出力する。
画像メモリ287は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ287aと、ページメモリ287bと、を有する。圧縮メモリ287aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリである。ページメモリ287bは、画像形成前に画像形成に係る非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
伸長IC288は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部289は、伸長IC288から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリント部220に出力する。
画像読取部250は、ADF240によって搬送された原稿の読み取り処理を行う。具体的には、画像読取部250は、原稿を光源から出射した光で走査し、反射光をCCD(Charge Coupled Device)250bにて結像して光電変換する。そして、画像読取部250は、光電変換によって読み取った原稿から原稿画像データを取得する。画像読取部250は、画像読取制御部250aを備える。画像読取制御部250aは、制御部281からの制御信号に基づいて、CCD250b等、画像読取部250の各部を駆動制御し、上述のようにして原稿画像データを取得する。取得された原稿画像データは、読取処理部284に出力される。
操作表示部260は、操作表示制御部260aを備える。操作表示制御部260aは、制御部281からの制御信号に基づいて、表示部260bにおける表示制御を行う。また、操作表示制御部260aは、操作キー(ハードキー)群やタッチパネル260cから入力された操作信号を制御部281に出力する。
プリント部220は、プリント制御部220aと、画像形成部221と、定着部222と、搬送部223と、検知部224と、を備える。プリント制御部220aは、制御部281との間でデータ通信を行っており、制御部281からの制御信号に基づいて、プリント部220の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部289から入力されたPWM信号に基づいて画像形成部221により用紙に画像を形成し、定着部222により定着処理を施す。また、プリント制御部220aは、中間バッファ装置300とデータ通信を行っており、後述するように、中間バッファ装置300からの排紙の可否に関する通信等を行う。また、プリント制御部220aは、中継搬送装置500とデータ通信を行っており、中継搬送装置500及び後処理装置600における後処理の指示等を行う。
搬送部223は、レジストローラ223a、搬送路切換部223b,223c、搬送ローラ等を含み、プリント制御部220aの制御により、メインパスP21、反転パスP22、迂回パスP23等の給紙又は送入から排出までの搬送路上で用紙を搬送させる。検知部224は、紙通過センサ224a,224b,224cを有し、紙通過センサ224a,224b,224cで検知した用紙通過情報を、プリント制御部220aを介して制御部281に出力する。
通信部270は、通信制御部270aと、NIC(Network Interface Card)270bと、を備える。NIC270bは、画像形成装置100に接続するための通信インターフェイスであり、画像形成装置100とデータの送受信を行う。通信制御部270aは、制御部281からの制御信号に基づいて、制御部281から送信されるジョブデータや画像データを、NIC270bを介して画像形成装置100に送信する制御を行う。より具体的には、圧縮メモリ287aに記憶された圧縮画像データがDRAM制御IC286によって読みだされ、制御部281に備えられるシステムメモリ内に一時記憶された後、所定のタイミングで通信制御部270aに出力される。そして、通信制御部270aに入力された圧縮画像データは、NIC270bにより画像形成装置100に送信される。
プリンタコントローラ200bは、画像形成システム1をネットワークプリンタとして使用する場合に、ネットワーク3に接続されるPC2から画像形成装置200に対して入力される画像データやジョブの管理及び制御を行うものである。
プリンタコントローラ200bは、コントローラ制御部201、DRAM制御IC202、画像メモリ203及びLANIF204等を備える。
コントローラ制御部201は、プリンタコントローラ200b各部の動作を統括的に制御し、LANIF204を介して、PC2から入力されるデータをジョブデータとして本体部200aに送信する。
DRAM制御IC202は、LANIF204により受信されたデータの画像メモリ203への格納や、画像メモリ203からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC202は、画像制御基板280のDRAM制御IC286とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部201からの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリ203から読み出してDRAM制御IC286に出力する。
画像メモリ203は、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF204は、NICやモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、PC2からデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC202に出力される。
画像形成装置100は、本体部100aを備えて構成されている。本体部100aは、プリント部120と、通信部170と、画像制御基板180と、を備える。
画像制御基板180は、制御部181と、記憶部182と、RAM183と、DRAM制御IC186と、画像メモリ187と、伸長IC188と、書込処理部189と、を備える。
制御部181は、CPU等から構成され、記憶部182に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM183に展開し、RAM183に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、画像形成装置100の各部を制御する。
記憶部182は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、上述したシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データ等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部181は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM183は、揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部181により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアとして機能する。
DRAM制御IC186は、制御部181からの指示に従って、伸長IC188による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ187への画像データの入出力制御を行う。例えば、DRAM制御IC186は、画像形成装置200から送信された画像データの保存について制御部181より指示されると、画像形成装置200からの圧縮画像データを画像メモリ187の圧縮メモリ187aに記憶させる。また、DRAM制御IC186は、圧縮メモリ187aに記憶された圧縮画像データのプリント出力について制御部181より指示されると、圧縮メモリ187aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC188により伸長処理を施してページメモリ187bに伸長した画像データを記憶させる。そして、DRAM制御IC186は、ページメモリ187bから非圧縮画像データを読み出して書込処理部189に出力する。DRAM制御IC186は、プリント部120による画像形成後に、画像形成済みの画像データを画像メモリ187から削除する。
画像メモリ187は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ187aと、ページメモリ187bと、を有する。圧縮メモリ187a及びページメモリ187bの機能構成については、画像形成装置200の圧縮メモリ287a及びページメモリ287bと同様であるため、詳しい説明は省略する。
伸長IC188は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部189は、伸長IC188から入力される画像データに基づいてPWM信号を生成し、プリント部120に出力する。
プリント部120は、プリント制御部120aと、画像形成部121と、定着部122と、搬送部123と、検知部124と、を備える。プリント制御部120aは、制御部181との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づいて、プリント部120の各部の動作を制御し、例えば、書込処理部189から入力されたPWM信号に基づいて画像形成部121により用紙に画像を形成する。また、プリント制御部120aは、大容量給紙装置400との間でデータ通信を行っており、制御部181からの制御信号に基づき、大容量給紙装置400に対して用紙の供給等を指示する。また、プリント制御部120aは、中間バッファ装置300との間でデータ通信を行っており、後述するように、中間バッファ装置300への排紙の通知等を行う。
搬送部123は、レジストローラ123a、搬送路切換部123b,123c、搬送ローラ等を含み、プリント制御部120aの制御により、メインパスP11、反転パスP12、迂回パスP13等の給紙又は送入から排出までの搬送路上で用紙を搬送させる。検知部124は、紙通過センサ124a,124b,124cを有し、紙通過センサ124a,124b,124cで検知した用紙通過情報を、プリント制御部120aを介して制御部181に出力する。
通信部170は、通信制御部170aと、NIC170bと、を備える。NIC170bは、画像形成装置200に接続するための通信インターフェイスであり、画像形成装置200とデータの送受信を行う。
中間バッファ装置300は、中間バッファ制御部300aを備えており、画像形成装置100及び画像形成装置200との通信に基づき、中間バッファ装置300の各部を制御する。具体的には、例えば、中間バッファ制御部300aは、画像形成装置100からの排紙の通知に基づいて、画像形成装置100から排出される用紙を受け付ける制御を行い、画像形成装置200からの排紙許可の通知に基づいて、画像形成装置200に用紙を送出する制御を行う。
大容量給紙装置400は、大容量給紙制御部400aを備えており、大容量給紙装置400の各部を制御する。具体的には、例えば、大容量給紙制御部400aは、画像形成装置100からの指示により、画像形成装置100に用紙を供給する制御を行う。
中継搬送装置500は、中継搬送制御部500aを備えており、中継搬送装置500の各部を制御する。具体的には、例えば、中継搬送制御部500aは、画像形成装置200からの指示により、画像形成装置200から排出される用紙を受け付け、後処理装置600に後処理の指示を行う。
後処理装置600は、後処理制御部600aを備えており、後処理装置600の各部を制御する。具体的には、例えば、後処理制御部600aは、中継搬送装置500からの指示により、搬送された用紙に対する後処理の制御を行う。
次に、図3を参照して、ジョブデータに含まれる用紙ノード情報を説明する。図3に、用紙ノード情報N1〜Nnの構成を示す。
画像形成装置100に、n(n:任意の自然数)ページのジョブデータが投入された場合を考える。このジョブデータは、200bを介してPC2から受信されたジョブデータや、画像読取部250により読み取られた原稿のプリントを行うためのジョブデータとする。
図3に示すように、ジョブデータには、ジョブの連続したn枚分の用紙ノード情報N1,N2,…Nnが含まれている。用紙ノード情報N1,N2,…Nnは、それぞれ、ジョブの用紙の画像形成に要する用紙毎で搬送順の情報とする。用紙ノード情報N1は、ジョブの最初の1枚目の用紙ノード情報である。用紙ノード情報Nnは、ジョブの最後のn枚目の用紙ノード情報である。
用紙ノード情報N1は、用紙ID、原稿ページ番号、部番号、ブランクorプリント、画像アドレス、片面or両面、トレイ番号、紙種、斤量、線速、次ノードアドレス、全ノードアドレスの各項目を含む。用紙IDは、画像形成する用紙の識別情報である。原稿ページ番号は、用紙IDの用紙にプリントする原稿画像のページ番号である。部番号は、用紙IDの用紙の部の番号である。ブランクorプリントは、用紙IDの用紙にプリントするか否かの情報である。画像アドレスは、用紙IDの用紙にプリントする画像データのアドレスである。片面or両面は、用紙IDの用紙にプリントする面の情報(片面又は両面)である。トレイ番号は、用紙IDの用紙の給紙トレイ(給紙トレイ110,210,410)の番号である。紙種は、用紙IDの用紙の種類の識別情報である。斤量は、用紙IDの用紙の斤量の情報である。
線速は、用紙IDの用紙のプリント時の搬送路(メインパスP21等)を通過する用紙の速さの情報である。線速は、用紙の紙種、斤量、環境(温度、湿度)等により決まる量である。なお、本実施の形態では、用紙ノード情報N1〜Nnが、線速の項目を有するものとするが、これに限定されるものではない。例えば、用紙ノード情報N1〜Nnが、線速の項目を有することなく、画像形成装置200は、線速の情報を取得する場合に、用紙ノード情報N1〜Nnの紙種、斤量等の情報を用いて線速の値を算出して取得する構成としてもよい。
次ノードアドレスは、用紙IDの用紙の次の用紙ノード情報のアドレスである。前ノードアドレスは、用紙IDの用紙の前の用紙ノード情報のアドレスである。用紙ノード情報N1がジョブの最初の用紙に対応するので、その前ノードアドレスはNULLである。用紙ノード情報Nnがジョブの最後の用紙に対応するので、その次ノードアドレスはNULLである。
次に、図4を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。図4に、第1の画像形成処理を示す。
第1の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第1の画像形成処理は、メインパスP11,P21を通紙するとともに、画像形成装置100により線速L1で用紙に画像形成をし、又は画像形成装置200により線速L2で画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第1の画像形成プログラムに従い、第1の画像形成処理を実行する。このジョブの投入とは、画像読取部250による原稿読み取りを含む原稿画像の複写のジョブデータ生成によるジョブの投入や、PC2からプリンタコントローラ200bでのジョブデータ受信によるジョブの投入である。これらのジョブデータは、画像メモリ287に記憶されていく。また、第1の画像形成処理は、ジョブ投入が完了してから実行されてもよく、ジョブ投入が完了していなくても、ジョブ投入に関する処理と並行して実行されてもよい。
また、第1の画像形成処理において、用紙に応じて設定される線速が、L1及びL2の2種類であるものとして説明するが、これに限定されるものではない。線速が3種類以上設定可能である構成としてもよい。
図4に示すように、先ず、制御部281は、画像メモリ287からジョブデータを読み出して用紙ノード情報を取得し、この用紙ノード情報から次に画像形成する用紙の線速を取得し、次の用紙の線速が線速L1であるか否かを判別する(ステップS11)。次の用紙の線速が線速L1である場合(ステップS11;YES)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速(=線速L1)及び画像形成する画像形成装置(=画像形成装置100)の情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS12)。
そして、制御部281は、ジョブデータ中の次の用紙の片面分の画像データを取得し、通信部270を介して、取得した画像データを画像形成装置100(スレーブ機)に転送(送信)する(ステップS13)。
そして、制御部281は、ステップS12で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L1で給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS14)。ステップS14に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS12で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L1で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS12,S13で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置100に、次の用紙へ線速L1で画像形成させる(ステップS15)。ステップS15に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS12,S13で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に線速L1で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121によりその用紙に片面を画像形成させ、定着部122によりその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS12で送信した情報に応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21に切り換えさせ、画像形成部221、定着部222に画像形成後の用紙を画像形成させずに、搬送部223に、その用紙を線速L1で排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させる(ステップS16)。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
そして、制御部281は、ジョブデータから読み出した用紙ノード情報から次に画像形成する用紙があるか否かを判別する(ステップS17)。次の用紙がある場合(ステップS17;YES)、ステップS11に移行される。次の用紙がない場合(ステップS17;NO)、第1の画像形成処理が終了する。
次の用紙の線速が線速L1でない場合(ステップS11;NO)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速(=線速L2)及び画像形成する画像形成装置(=画像形成装置200)の情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS18)。
そして、制御部281は、ステップS18で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L2で給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS19)。ステップS19に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS18で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L2で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS18で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を、画像形成部121で画像形成することなく線速L2で画像形成装置200へ搬送させる(ステップS20)。ステップS20に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS18で受信した情報に応じて、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、次の用紙を、画像形成部121、定着部122に画像形成させずに、搬送部123に線速L2で画像形成装置200へ搬送させる。
そして、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、ステップS18で送信した情報及び取得した画像データに応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21に切り換えさせ、搬送部223に線速L2で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部221にその用紙に片面を画像形成させ、定着部222にその用紙に画像を定着させ(ステップS21)、ステップS17に移行される。この画像形成された用紙は、排紙側(中継搬送装置500)に搬送され、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
以上、本実施の形態によれば、画像形成システム1において、画像形成装置100,200の各々に異なる線速が設定される。画像形成装置200は、ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部281を備える。このため、画像形成システム1において、線速毎に異なる画像形成装置が画像形成を行うので、複数の線速でのプリント生産性を向上できる。
また、制御部281は、ジョブデータから取得した線速に対応しない画像形成装置の画像形成部では画像形成させない様にするとともに、当該画像形成装置の画像形成部のメインパスを用紙が搬送する様に制御する。このため、線速に対応しない画像形成装置を容易に画像形成することなく通紙することができる。さらに、迂回パスP13,P23を設けなくてもよく、その装置構成とすれば、画像形成システム1の装置構成を簡単にすることができる。
また、制御部281は、ジョブデータの画像データのうち、当該次の用紙を画像形成する画像形成装置が画像形成装置100である場合に、次の用紙に画像形成するための画像データのみを、画像形成装置100に送信すべく制御する。このため、画像形成装置100,200の間の通信の時間及び負荷を低減できる。
(第2の実施の形態)
図5を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図5に、第2の画像形成処理を示す。
図5を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。図5に、第2の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第2の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図5を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第2の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第2の画像形成処理は、迂回パスP23又は迂回パスP13を通紙するとともに、画像形成装置100により線速L1で用紙に画像形成をし、又は画像形成装置200により線速L2で画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第2の画像形成プログラムに従い、第2の画像形成処理を実行する。
図5に示すように、第2の画像形成処理のステップS31〜S35は、図4の第1の画像形成処理のステップS11〜S15と同様である。ステップS35の実行後、制御部281は、ステップS32で送信した情報に応じて、搬送路切換部223bに搬送路を迂回パスP23に切り換えさせ、搬送部223に、画像形成後の用紙を線速L1で迂回パスP23を介して排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させる(ステップS36)。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
ステップS37,S38は、第1の画像形成処理のステップS17,S18と同様である。ステップS38の実行後、制御部281は、ステップS38で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L2で給紙させ迂回パスP13に搬送させる(ステップS39)。ステップS39に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS38で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123bに搬送路を迂回パスP13に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L2で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS38で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L2で迂回パスP13を介して画像形成装置200へ搬送させる(ステップS40)。ステップS40に応じて、画像形成装置100の制御部181は、搬送部123に、次の用紙を線速L2で迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。ステップS41は、第1の画像形成処理のステップS21と同様である。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、ジョブデータから取得した線速に対応しない画像形成装置の搬送部では、用紙が迂回パスを搬送するようにさせるべく制御する。このため、画像形成システム1において、複数の線速でのプリント生産性を向上できるとともに、線速に対応しない(画像形成しない)画像形成装置を容易に画像形成することなく通紙することができ、画像形成部で画像形成せずに通紙する制御を不要にできる。
(第3の実施の形態)
図6を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。図6に、第3の画像形成処理を示す。
図6を参照して、本発明に係る第3の実施の形態を説明する。図6に、第3の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第3の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図6を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第3の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第3の画像形成処理は、ジョブ中で最も遅い線速に応じた紙間で用紙を搬送するとともに、画像形成装置100により線速L1で用紙に画像形成をし、又は画像形成装置200により線速L2で画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブ投入が開始されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第3の画像形成プログラムに従い、第3の画像形成処理を実行する。
図6に示すように、先ず、制御部281は、画像データを含むジョブデータの読み込みを開始する(ステップS51)。ステップS51で、制御部281は、画像読取部250による原稿画像の複写のジョブデータ生成や、PC2からプリンタコントローラ200bでのジョブデータ受信により、ジョブデータを読み込んで画像メモリ287に記憶していく。
そして、制御部281は、ジョブデータの読み込みを完了する(ステップS52)。そして、制御部281は、画像メモリ287への全ジョブデータの記憶を完了し、ジョブを確定させる(ステップS53)。そして、制御部281は、画像メモリ287に記憶されたジョブデータの用紙ノード情報を参照し、ジョブ中で最も遅い線速を抽出し、抽出した線速に対応する紙間を設定し、設定した紙間情報を、通信部270を介して、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS54)。
ステップS55〜S57は、図4の第1の画像形成処理のステップS11〜S13と同様である。そして、制御部281は、ステップS56で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を設定紙間及び線速L1で給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS58)。ステップS58に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS54で受信した設定紙間情報及びステップS56で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を設定紙間及び線速L1で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS54,S56,S57で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置100に、次の用紙へ設定紙間及び線速L1で画像形成させる(ステップS59)。ステップS59に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS54,S56,S57で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に設定紙間及び線速L1で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121にその用紙に片面を画像形成させ、定着部122にその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS54,S56で送信した情報に応じて、搬送路切換部223bに搬送路を迂回パスP23に切り換えさせ、搬送部223に、画像形成後の用紙を設定紙間及び線速L1で迂回パスP23を介して排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させる(ステップS60)。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600により後処理が施されてもよい。
ステップS61,S62は、第1の画像形成処理のステップS17,S18と同様である。そして、制御部281は、ステップS54,S62で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を設定紙間及び線速L2で給紙させ迂回パスP13に搬送させる(ステップS63)。ステップS63に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS54,S62で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123bに搬送路を迂回パスP13に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を設定紙間及び線速L2で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS54,S62で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を設定紙間及び線速L2で迂回パスP13を介して画像形成装置200へ搬送させる(ステップS64)。ステップS64に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS54,S62で受信した情報に応じて、搬送部123に、次の用紙を設定紙間及び線速L2で迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。
そして、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、ステップS54,S62で送信した情報及び取得した画像データに応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21に切り換えさせ、搬送部223に設定紙間で線速L2で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部221にその用紙に片面を画像形成させ、定着部222にその用紙に画像を定着させ(ステップS65)、ステップS61に移行される。この画像形成された用紙は、排紙側(中継搬送装置500)に搬送され、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
なお、本実施の形態では、ステップS60,S64で、迂回パスP23,P13を通紙する構成としたが、これに限定されるものではない。第1の実施の形態のように、ステップS60,S64で、画像形成部221,121及び定着部222,122を画像形成及び定着することなく通紙する構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、ジョブデータに基づいて画像形成する全用紙の線速を取得し、全用紙の線速から最も遅い線速を抽出し、当該抽出した線速に対応する紙間を設定し、当該抽出した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、抽出した線速及び設定した紙間で用紙に対して画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部を、当該線速及び紙間で当該用紙が搬送されるべく制御する。このため、画像形成システム1において、複数の線速でのプリント生産性を向上できるとともに、最も遅い線速に対応する適切な紙間で用紙を画像形成及び搬送するので、プリント停止の発生をさらに防ぐことができる。
(第4の実施の形態)
図7及び図8を参照して、本発明に係る第4の実施の形態を説明する。図7に、第4の画像形成処理を示す。図8に、図7の続きの第4の画像形成処理を示す。
図7及び図8を参照して、本発明に係る第4の実施の形態を説明する。図7に、第4の画像形成処理を示す。図8に、図7の続きの第4の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第4の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図7及び図8を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第4の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第4の画像形成処理は、線速が切り換わったときに、画像形成する画像形成装置100及び画像形成装置200を切り換えて画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第4の画像形成プログラムに従い、第4の画像形成処理を実行する。
図7に示すように、先ず、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次の用紙が先頭紙であるか否かを判別する(ステップS71)。次の用紙が先頭紙である場合(ステップS71;YES)、ステップS72に移行される。ステップS72〜S76は、図5の第2の実施の形態のステップS32〜S36と同様である。そして、制御部281は、1枚前の用紙の線速を示す変数である線速BL(Before Line speed)に線速L1を代入し、1枚前の用紙を画像形成した画像形成装置を示す変数である画像形成装置BE(Before Engine)に画像形成装置100を代入し(ステップS77)、ステップS78に移行される。ステップS78は、図4の第1の画像形成処理のステップS17と同様である。
次の用紙が先頭紙でない場合(ステップS71;NO)、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次の用紙の線速AL(After Line speed)を取得し、線速BLが線速ALであるか否かを判別する(ステップS79)。線速BL=線速ALである場合(ステップS79;YES)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速BL及び画像形成する画像形成装置BEの情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS80)。
そして、制御部281は、ステップS80で送信した画像形成装置BEが画像形成装置100であるか否かを判別する(ステップS81)。画像形成装置BE=画像形成装置100である場合(ステップS81;YES)、ステップS82に移行される。ステップS82は、第1の画像形成処理のステップS13と同様である。
そして、制御部281は、ステップS80で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速BLで給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS83)。ステップS83に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS80で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速BLで搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS80,S82で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置BE(=画像形成装置100)に、次の用紙へ線速BLで画像形成させる(ステップS84)。ステップS84に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS80,S82で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に線速BLで次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121によりその用紙に片面を画像形成させ、定着部122によりその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS80で送信した情報に応じて、搬送路切換部223bに搬送路を迂回パスP23に切り換えさせ、搬送部223に、画像形成後の用紙を線速BLで迂回パスP23を介して排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させ(ステップS85)、ステップS78に移行される。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
画像形成装置BE=画像形成装置100でない場合(ステップS81;NO)、画像形成装置BE=画像形成装置200であり、制御部281は、ステップS80で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速BLで給紙させ迂回パスP13に搬送させる(ステップS86)。ステップS86に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS80で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123bに搬送路を迂回パスP13に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速BLで搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS80で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速BLで迂回パスP13を介して画像形成装置200へ搬送させる(ステップS87)。ステップS87に応じて、画像形成装置100の制御部181は、搬送部123に、次の用紙を線速BLで迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。
そして、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、ステップS80で送信した情報及び画像データに応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21に切り換えさせ、搬送部223に線速BLで次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部221にその用紙に片面を画像形成させ、定着部222にその用紙に画像を定着させ(ステップS88)、ステップS78に移行される。この画像形成された用紙は、排紙側(中継搬送装置500)に搬送され、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
線速BL=線速ALでない場合(ステップS79;NO)、図8に示すように、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次の用紙の線速ALを取得し、検知部124,224の用紙の検知情報及び線速BL,ALを用いて、1枚前の用紙が排紙されるまでの残時間及び次の用紙が排紙されるまでの残時間を算出し、1枚前の用紙が排紙されるまでの残時間が、次の用紙が排紙されるまでの残時間よりも小さい否かを判別する(ステップS89)。具体的には、制御部281は、紙通過センサ124a,124b,124c,224a,224b,224cによる1枚前の用紙通過検知をトリガとして、その検知した紙通過センサから排紙トレイ611までの搬送経路を線速BLで搬送される時間を算出して1枚前の用紙が排紙されるまでの残時間とする。また、制御部281は、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110から排紙トレイ611までの搬送経路を線速ALで搬送される時間を算出して次の用紙が排紙されるまでの残時間とする。
1枚前の用紙が排紙されるまでの残時間≧次の用紙が排紙されるまでの残時間である場合(ステップS89;NO)、ステップS89に移行される。1枚前の用紙が排紙されるまでの残時間<次の用紙が排紙されるまでの残時間である場合(ステップS89;YES)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速AL及び画像形成する画像形成装置AE(After Engine)の情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS90)。
そして、制御部281は、ステップS90で送信した画像形成装置AEが画像形成装置100であるか否かを判別する(ステップS91)。画像形成装置AE=画像形成装置100である場合(ステップS91;YES)、ステップS92に移行される。ステップS92は、第1の画像形成処理のステップS13と同様である。
そして、制御部281は、ステップS90で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速ALで給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS93)。ステップS93に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS90で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速ALで搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS90,S92で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置AE(=画像形成装置100)に、次の用紙へ線速ALで画像形成させる(ステップS94)。ステップS94に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS90,S92で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に線速ALで次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121にその用紙に片面を画像形成させ、定着部122にその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS90で送信した情報に応じて、搬送路切換部223bに搬送路を迂回パスP23に切り換えさせ、搬送部223に、画像形成後の用紙を線速ALで迂回パスP23を介して排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させる(ステップS95)。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。そして、制御部281は、線速BLに線速ALを代入し、画像形成装置BEに画像形成装置AEを代入し(ステップS96)、ステップS78に移行される。
画像形成装置AE=画像形成装置100でない場合(ステップS91;NO)、画像形成装置AE=画像形成装置200であり、制御部281は、ステップS90で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速ALで給紙させ迂回パスP13に搬送させる(ステップS97)。ステップS97に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS90で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123bに搬送路を迂回パスP13に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速ALで搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS90で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速ALで迂回パスP13を介して画像形成装置200へ搬送させる(ステップS98)。ステップS98に応じて、画像形成装置100の制御部181は、搬送部123に、次の用紙を線速ALで、迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。
そして、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、ステップS90で送信した情報及び画像データに応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21に切り換えさせ、搬送部223に線速ALで次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部221にその用紙に片面を画像形成させ、定着部222にその用紙に画像を定着させ(ステップS99)、ステップS96に移行される。この画像形成された用紙は、排紙側(中継搬送装置500)に搬送され、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
なお、本実施の形態では、ステップS76,S85,S87,S95,S98で、迂回パスP23,P13を通紙する構成としたが、これに限定されるものではない。第1の実施の形態のように、ステップS76,S85,S87,S95,S98で、画像形成部221,121及び定着部222,122を画像形成及び定着することなく通紙する構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、検知部124,224により検出された用紙の検知情報に応じて、1つ前の用紙が排紙されるまでの残時間と、次の用紙が排紙されるまでの残時間とを算出し、1つ前の用紙が排紙されるまでの残時間が、次の用紙が排紙されるまでの残時間より小さくなるまで、前記次の用紙の給紙を待機させるべく制御する。このため、画像形成システム1において、複数の線速でのプリント生産性を向上できるとともに、一つ前の用紙に次の用紙が追いつかないタイミングで給紙するので、プリント停止の発生をさらに防ぐことができる。
また、制御部281は、1つ前の用紙の線速が、次の用紙の線速と同じか否かを判別し、同じ場合に、1つ前の用紙で画像形成した画像形成装置の画像形成部に、当該1つ前の用紙の線速で用紙を画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。このため、線速の切り替えに応じて画像形成する画像形成装置の切り替えを適切に行うことができる。
(第5の実施の形態)
図9及び図10を参照して、本発明に係る第5の実施の形態を説明する。図9に、第5の画像形成処理を示す。図10に、図9の続きの第5の画像形成処理を示す。
図9及び図10を参照して、本発明に係る第5の実施の形態を説明する。図9に、第5の画像形成処理を示す。図10に、図9の続きの第5の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第5の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図9及び図10を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第5の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第5の画像形成処理は、線速が切り換わったときに、画像形成する画像形成装置100及び画像形成装置200を切り換えるとともに、迂回パスP13,P23又は画像形成部121,221を1つ前の用紙が通過してから次の用紙を迂回パスP13,P23に通紙する処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第5の画像形成プログラムに従い、第5の画像形成処理を実行する。
図9及び図10に示すように、第5の画像形成処理のステップS101〜S123は、図7及び図8の第4の画像形成処理のステップS71〜S88,S90〜S94と同様である。ステップS123の実行後、制御部281は、ステップS121で送信した情報に応じて、搬送部223に、画像形成後の用紙を線速ALで迂回パスP23に搬送させ、一旦滞留させる(ステップS124)。そして、制御部281は、紙通過センサ224cの検知情報を用いて、迂回パスP23及びメインパスP21の下流側の合流部を1枚前の用紙が通過したか否かを判別する(ステップS125)。合流部を1枚前の用紙が通過していない場合(ステップS125;NO)、ステップS125に移行される。
合流部を1枚前の用紙が通過した場合(ステップS125;YES)、制御部281は、ステップS121で送信した情報に応じて、搬送部223に、画像形成後の次の用紙を線速ALで迂回パスP23から排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させ(ステップS126)、ステップS127に移行される。
ステップS127,S128は、第4の画像形成処理のステップS96,S97と同様である。ステップS128の実行後、制御部281は、ステップS121で送信した情報に応じて、搬送路切換部123bに搬送路を迂回パスP13に切り換えさせ、搬送部123に、画像形成後の用紙を線速ALで迂回パスP13へ搬送させ、一旦滞留させる(ステップS129)。そして、制御部281は、紙通過センサ124cの検知情報を用いて、迂回パスP13及びメインパスP21の下流側の合流部を1枚前の用紙が通過したか否かを判別する(ステップS130)。合流部を1枚前の用紙が通過していない場合(ステップS130;NO)、ステップS130に移行される。
合流部を1枚前の用紙が通過した場合(ステップS130;YES)、制御部281は、ステップS121で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速ALで迂回パスP13から画像形成装置200へ搬送させ(ステップS131)、ステップS132に移行される。ステップS131に応じて、画像形成装置100の制御部181は、搬送部123に、次の用紙を線速ALで、迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。ステップS132は、第4の画像形成処理のステップS99と同様である。
なお、本実施の形態では、ステップS106,S115,S117,S124〜S126,S129〜S131で、迂回パスP23,P13を通紙する構成としたが、これに限定されるものではない。第1の実施の形態のように、ステップS106,S115,S117,S124〜S126,S129〜S131で、画像形成部221,121及び定着部222,122を画像形成及び定着することなく通紙する構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、紙通過センサ124c,224cにより検出された用紙の検知情報に応じて、メインパス及び迂回パスの合流部を1つ前の用紙が通過したか否かを判別し、当該合流部を通過した場合に、搬送部に、次の用紙を当該合流部へ搬送させるべく制御する。このため、画像形成システム1において、複数の線速でのプリント生産性を向上できるとともに、一つ前の用紙に次の用紙が追いつかないタイミングで搬送するので、プリント停止の発生をさらに防ぐことができる。
(第6の実施の形態)
図11を参照して、本発明に係る第6の実施の形態を説明する。図11に、第6の画像形成処理を示す。
図11を参照して、本発明に係る第6の実施の形態を説明する。図11に、第6の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第6の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図11を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第6の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の両面を画像形成する処理である。第6の画像形成処理は、線速が複数ある場合に、メインパスP11,P21を通紙するとともに、画像形成装置100により線速L1で用紙に両面の画像形成をし、又は画像形成装置200により線速L2で両面の画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第6の画像形成プログラムに従い、第6の画像形成処理を実行する。
第6の画像形成処理のステップS141〜S143は、図6の第3の画像形成処理のステップS51〜S53と同様である。ステップS143の実行後、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、ジョブ中の全用紙の線速を取得し、ジョブ中の全用紙の線速が複数設定されているか否かを判別する(ステップS144)。線速が複数設定されている場合(ステップS144;YES)、ステップS145に移行される。ステップS145〜S148は、図4の第1の画像形成処理のステップS11〜S14と同様である。
ステップS148の実行後、制御部281は、ステップS146,S147で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置100に、次の用紙へ線速L1で両面画像形成させる(ステップS149)。ステップS149に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS146,S147で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に線速L1で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121にその用紙に片面を画像形成させ、定着部122にその用紙に画像を定着させる。また、制御部181は、ステップS146,S147で送信した情報及び画像データに応じて、搬送路切換部123cに搬送路を反転パスP12に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L1で搬送させ、画像形成部121に片面が画像形成された用紙にもう片面を画像形成させ、定着部122にその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
ステップS150〜S154は、図2の第2の画像形成処理のステップS36〜S40と同様である。ステップS154の実行後、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、ステップS152で送信した情報及び画像データに応じて、搬送路切換部223b,223cに搬送路をメインパスP21及び反転パスP22に切り換えさせ、搬送部223に線速L2で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部221にその用紙に両面を画像形成させ、定着部222にその用紙に画像を定着させ(ステップS155)、ステップS151に移行される。この画像形成された用紙は、排紙側(中継搬送装置500)に搬送され、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。
線速が複数設定されていない場合(ステップS144;NO)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙の画像データを取得し、この画像データに応じて、画像形成装置100及び画像形成装置200に通常の直列タンデムの画像形成パスで両面画像形成させ(ステップS154)、ステップS151に移行させる。具体的には、制御部281は、搬送部123,223に、設定された1つの線速で用紙を搬送させるとともに、画像形成装置100でプリント部120に用紙の片面へ画像形成させ、プリント部220にその用紙のもう一方の片面へ画像形成させ、排紙させる。
なお、本実施の形態では、ステップS150,S154で、迂回パスP23,P13を通紙する構成としたが、これに限定されるものではない。第1の実施の形態のように、ステップS150,S154で、画像形成部221,121及び定着部222,122を画像形成及び定着することなく通紙する構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該取得した線速で前記用紙を両面画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する。このため、画像形成システム1において、複数の線速でのプリント生産性を向上できるとともに、適切な線速で両面プリントを行うことができる。
(第7の実施の形態)
図12を参照して、本発明に係る第7の実施の形態を説明する。図12に、第7の画像形成処理を示す。
図12を参照して、本発明に係る第7の実施の形態を説明する。図12に、第7の画像形成処理を示す。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、画像形成システム1を用いる。このため、説明の重複を避けるために、装置構成の説明を省略する。但し、記憶部282には、第1の画像形成プログラムに替えて、第7の画像形成プログラムが記憶されているものとする。
次に、図12を参照して、本実施の形態における画像形成システム1の動作を説明する。第7の画像形成処理は、画像形成装置200(マスタ機)により実行され、用紙の片面を画像形成する処理である。第7の画像形成処理は、線速が切り替わったときに、画像形成する画像形成装置100及び画像形成装置200を切り替えるとともに、画像形成装置がアイドル状態の場合に、画像形成装置100により線速L1で用紙に画像形成をし、又は画像形成装置200により線速L2で画像形成をする処理である。
画像形成装置200において、例えば、ジョブが投入されたことをトリガとして、制御部281は、記憶部282から読み出されて適宜RAM283に展開された第7の画像形成プログラムに従い、第7の画像形成処理を実行する。
図12に示すように、先ず、制御部281は、ジョブデータの用紙ノード情報を参照し、次の用紙の線速を示す変数として線速ALを取得し、画像形成装置100の現在の線速を示す変数である線速L100が、線速ALであるか否か、又は画像形成装置100がアイドル状態であるか否かを判別する(ステップS161)。線速L100=線速AL又は画像形成装置100がアイドル状態である場合(ステップS161;YES)、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速(=新たな線速L100=線速AL)及び画像形成する画像形成装置(=画像形成装置100)の情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS162)。ステップS163は、図4の第1の画像形成処理のステップS13と同様である。
そして、制御部281は、ステップS162で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L100で給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS164)。ステップS164に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS162で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L100で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS162,S163で送信した情報及び画像データに応じて、画像形成装置100に、次の用紙へ線速L100で画像形成させる(ステップS165)。ステップS165に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS162,S163で送信した情報及び画像データに応じて、搬送部123に線速L100で次の用紙を搬送させるとともに、画像形成部121にその用紙に片面を画像形成させ、定着部122にその用紙に画像を定着させる。また、制御部281は、中間バッファ装置300に、画像形成装置100により画像形成された用紙を画像形成装置200に搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS162で送信した情報に応じて、搬送路切換部223bに搬送路を迂回パスP23に切り換えさせ、搬送部223に、画像形成後の用紙を線速L100で迂回パスP23を介して排紙側(中継搬送装置500)へ搬送させ(ステップS166)、ステップS167に移行される。この搬送された用紙は、中継搬送装置500及び後処理装置600を介して排紙トレイ611に排紙される。この用紙には、後処理装置600で後処理装置600により後処理が施されてもよい。ステップS167は、第1の画像形成処理のステップS17と同様である。
線速L100=線速AL又は画像形成装置100がアイドル状態でない場合(ステップS161;NO)、制御部281は、画像形成装置200の現在の線速を示す変数である線速L200が、線速ALであるか否か、又は画像形成装置200がアイドル状態であるか否かを判別する(ステップS168)。線速L200=線速AL又は画像形成装置200がアイドル状態である場合(ステップS168;YES)、制御部281は、制御部281は、ジョブデータから次の用紙に対応する用紙IDを取得し、通信部270を介して、次の用紙に対応する用紙ID、線速(=新たな線速L200=線速AL)及び画像形成する画像形成装置(=画像形成装置200)の情報を、画像形成装置100(スレーブ機)に通知(送信)する(ステップS169)。
そして、制御部281は、ステップS169で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L200で給紙させ画像形成部121に搬送させる(ステップS170)。ステップS170に応じて、画像形成装置100の制御部181は、ステップS169で受信した情報に応じて、大容量給紙装置400又は給紙トレイ110に用紙を給紙させ、搬送路切換部123b,123cに搬送路をメインパスP11に切り換えさせ、搬送部123にその用紙を線速L200で搬送させる。
そして、制御部281は、ステップS168で送信した情報に応じて、画像形成装置100に、次の用紙を線速L200で迂回パスP13を介して画像形成装置200へ搬送させ(ステップS171)、ステップS172に移行される。ステップS171に応じて、画像形成装置100の制御部181は、搬送部123に、次の用紙を線速L200で迂回パスP13を介して、画像形成させずに、画像形成装置200へ搬送させる。ステップS172は、第1の画像形成処理のステップS21と同様である。
線速L200=線速AL又は画像形成装置200がアイドル状態でない場合(ステップS168;NO)、制御部281は、線速L100又は線速L200に線速ALを代入し(ステップS173)、ステップS167に移行される。
なお、本実施の形態では、ステップS166,S171で、迂回パスP23,P13を通紙する構成としたが、これに限定されるものではない。第1の実施の形態のように、ステップS166,S171で、画像形成部221,121及び定着部222,122を画像形成及び定着することなく通紙する構成としてもよい。
以上、本実施の形態によれば、制御部281は、画像形成装置100,200の少なくとも一つが次の用紙の線速で動作しているか否かを判別し、いずれも次の用紙の線速で動作していない場合に、画像形成装置100又は画像形成装置200の線速を次の用紙の線速に設定すべく制御する。このため、画像形成システム1において、余分な線速切り替えを防ぐことができ、複数の線速でのプリント生産性をさらに向上できる。
なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成システムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記全実施の形態の構成及び下記の構成のうち、少なくとも2つを適宜組み合わせることとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、中間バッファ装置300を介して、画像形成装置100,200を直列且つ一体的に連結して配置した画像形成システム1として説明したが、これに限定されるものではない。2台の画像形成装置が、お互いに分離された装置であり、この2台の画像形成装置の搬送路を直列に接続した画像形成システムとしてもよい。
また、上記各実施の形態では、用紙搬送の上流側に配置される画像形成装置100をスレーブ機とし、下流側に配置される画像形成装置200をマスタ機とする構成としたが、これに限定されるものではない。上流側に配置される画像形成装置をマスタ機とし、下流側に配置される画像形成装置をスレーブ機としてもよく、また各画像形成装置を制御する制御部を画像形成システム内の外部機器が備える構成としてもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成システム1が、2台の画像形成装置100,200を備える構成としたが、これに限定されるものではない。3台以上の画像形成装置を備える画像形成システムであってもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成システム1が、中間バッファ装置300を備えて、上流側に配置された画像形成装置100によって画像形成された用紙を貯留するようにしたが、これに限定されるものではない。画像形成システムが、中間バッファ装置を備えず、複数の画像形成装置のうちの何れかに用紙を貯留する機構を設け、これに用紙を貯留する構成としてもよい。
また、上記各実施の形態では、画像形成システム1において、マスタ機である画像形成装置200(制御部281)が、ジョブデータのうちスレーブ機である画像形成装置100で画像形成する画像データのみを画像形成装置100に送信する構成としたが、これに限定されるものではない。画像形成装置200(制御部281)が、ジョブデータの全ての画像データを画像形成装置100に送信する構成としてもよい。この構成によれば、画像形成装置200での画像形成ができない状態になった場合でも、画像形成装置100が、画像形成装置200で画像形成する予定であった画像データを用いて画像形成を行うことができる。
また、以上の各実施の形態における画像形成システムを構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
2 PC
3 ネットワーク
100,200 画像形成装置
100a,200a 本体部
200b プリンタコントローラ
201 コントローラ制御部
202 DRAM制御IC
203 画像メモリ
204 LANIF
205 コントローラ制御部
110,210 給紙トレイ
110a,110b,210a,210b トレイ
120,220 プリント部
120a,220a プリント制御部
121,221 画像形成部
122,222 定着部
123,223 搬送部
123a,223a レジストローラ
123b,123c,223b,223c 搬送路切換部
124,224 検知部
124a,124b,124c,224a,224b,224c 紙通過センサ
250 画像読取部
250a 画像読取制御部
250b CCD
260 操作表示部
260a 操作表示制御部
260b 表示部
260c タッチパネル
170,270 通信部
170a,270a 通信制御部
170b,270b NIC
180,280 画像制御基板
181,281 制御部
182,282 記憶部
183,283 RAM
184,284 読取処理部
185,285 圧縮IC
186,286 DRAM制御IC
187,287 画像メモリ
187a,287a 圧縮メモリ
187b,287b ページメモリ
188,288 伸長IC
189,289 書込処理部
300 中間バッファ装置
300a 中間バッファ制御部
310 バッファ部
320 搬送路切換部
400 大容量給紙装置
400a 大容量給紙制御部
410 給紙トレイ
410a,410b,410c トレイ
500 中継搬送装置
500a 中継搬送制御部
600 後処理装置
600a 後処理制御部
611 排紙トレイ
2 PC
3 ネットワーク
100,200 画像形成装置
100a,200a 本体部
200b プリンタコントローラ
201 コントローラ制御部
202 DRAM制御IC
203 画像メモリ
204 LANIF
205 コントローラ制御部
110,210 給紙トレイ
110a,110b,210a,210b トレイ
120,220 プリント部
120a,220a プリント制御部
121,221 画像形成部
122,222 定着部
123,223 搬送部
123a,223a レジストローラ
123b,123c,223b,223c 搬送路切換部
124,224 検知部
124a,124b,124c,224a,224b,224c 紙通過センサ
250 画像読取部
250a 画像読取制御部
250b CCD
260 操作表示部
260a 操作表示制御部
260b 表示部
260c タッチパネル
170,270 通信部
170a,270a 通信制御部
170b,270b NIC
180,280 画像制御基板
181,281 制御部
182,282 記憶部
183,283 RAM
184,284 読取処理部
185,285 圧縮IC
186,286 DRAM制御IC
187,287 画像メモリ
187a,287a 圧縮メモリ
187b,287b ページメモリ
188,288 伸長IC
189,289 書込処理部
300 中間バッファ装置
300a 中間バッファ制御部
310 バッファ部
320 搬送路切換部
400 大容量給紙装置
400a 大容量給紙制御部
410 給紙トレイ
410a,410b,410c トレイ
500 中継搬送装置
500a 中継搬送制御部
600 後処理装置
600a 後処理制御部
611 排紙トレイ
Claims (10)
- 複数の画像形成装置を直列に配置し、当該複数の画像形成装置にて用紙に画像形成を行う画像形成システムであって、
前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記用紙を搬送する搬送部と、を備え、
前記複数の画像形成装置にそれぞれ異なる線速が設定され、
ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部により、当該取得した線速で前記用紙に対する画像形成を行わせ、当該画像形成装置の搬送部において、当該取得した線速により当該用紙を搬送させる制御部を備える画像形成システム。 - 前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の画像形成部では画像形成させないとともに、当該画像形成装置の画像形成部にて画像形成を行う際に通紙させる搬送パスを用紙が搬送すべく制御する請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記画像形成部を迂回する迂回パスを有し、
前記制御部は、前記取得した線速に対応しない画像形成装置の前記搬送部では、前記用紙を前記迂回パスへ搬送させるべく制御する請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記複数の画像形成装置の各々は、
前記迂回パスと、前記画像形成部の画像形成時の搬送パスとの合流部を用紙が通過したことを検知する第1の検知部を備え、
前記制御部は、前記第1の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、前記合流部を1つ前の用紙が通過したか否かを判別し、当該合流部を通過した場合に、前記搬送部に、次の用紙を当該合流部へ搬送させるべく制御する請求項3に記載の画像形成システム。 - 前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する全用紙の線速を取得し、全用紙の線速から最も遅い線速を抽出し、当該抽出した線速に対応する紙間を設定し、当該抽出した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該抽出した線速及び前記設定した紙間で前記用紙に対して画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部を当該抽出した線速及び当該設定した紙間で当該用紙が搬送されるべく制御する請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記複数の画像形成装置の各々は、
用紙の通過を検知する第2の検知部を備え、
前記制御部は、前記第2の検知部により検出された用紙の検知情報に応じて、1つ前の用紙が排紙されるまでの第1の残時間と、次の用紙が排紙されるまでの第2の残時間とを算出し、前記第1の残時間が前記第2の残時間より小さくなるまで、前記次の用紙の給紙を待機させるべく制御する請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記制御部は、1つ前の用紙の線速が、次の用紙の線速と同じか否かを判別し、同じ場合に、前記1つ前の用紙で画像形成した画像形成装置の画像形成部に、当該1つ前の用紙の線速で前記用紙を画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記複数の画像形成装置の少なくとも一つが次の用紙の線速で動作しているか否かを判別し、いずれも次の用紙の線速で動作していない場合に、前記複数の画像形成装置のいずれか一つの線速を次の用紙の線速に設定すべく制御する請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記複数の画像形成装置の画像形成部の各々は、用紙に両面画像形成を行う機能を有し、
前記複数の画像形成装置の搬送部の各々は、前記両面画像形成に対応して用紙の搬送を行う機能を有し、
前記制御部は、前記ジョブデータに基づいて画像形成する用紙の線速を取得し、当該取得した線速に対応する画像形成装置の画像形成部に、当該取得した線速で前記用紙を両面画像形成させ、当該画像形成装置の搬送部に、当該取得した線速で当該用紙を搬送させるべく制御する請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記制御部は、前記ジョブデータの画像データのうち、次の用紙に画像形成するための画像データのみを、当該次の用紙を画像形成する画像形成装置に送信すべく制御する請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268131A JP2012118310A (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268131A JP2012118310A (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118310A true JP2012118310A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=46501190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268131A Pending JP2012118310A (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012118310A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009897A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP2019147675A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 理想科学工業株式会社 | 両面印刷システム |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268131A patent/JP2012118310A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009897A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP2019147675A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 理想科学工業株式会社 | 両面印刷システム |
JP6993263B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-01-13 | 理想科学工業株式会社 | 両面印刷システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11528373B2 (en) | Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting | |
US9533516B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling the same | |
JP2014144627A (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP6066058B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP5919875B2 (ja) | 印刷システムおよび画像検査装置 | |
JP5585409B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5991341B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム | |
JP2017154367A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成管理装置 | |
JP2012056149A (ja) | 画像形成システム | |
JP2012118310A (ja) | 画像形成システム | |
JP2016128877A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置 | |
JP6137447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019142082A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成プログラム | |
JP2014034179A (ja) | 画像形成システム | |
JP5146291B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4636119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016161737A (ja) | 画像形成システム | |
JP7146463B2 (ja) | 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム | |
US11822279B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting | |
JP2002221832A (ja) | 画像形成装置および用紙の搬送方法 | |
JP2008203602A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5372362B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5971478B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2021088425A (ja) | 画像形成システム及びプログラム | |
JP2022001420A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |