JP6993263B2 - 両面印刷システム - Google Patents

両面印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6993263B2
JP6993263B2 JP2018035007A JP2018035007A JP6993263B2 JP 6993263 B2 JP6993263 B2 JP 6993263B2 JP 2018035007 A JP2018035007 A JP 2018035007A JP 2018035007 A JP2018035007 A JP 2018035007A JP 6993263 B2 JP6993263 B2 JP 6993263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
double
sided
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147675A (ja
Inventor
昌弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2018035007A priority Critical patent/JP6993263B2/ja
Publication of JP2019147675A publication Critical patent/JP2019147675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993263B2 publication Critical patent/JP6993263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙に両面印刷を行う両面印刷システムに関する。
従来、用紙反転経路を含む循環搬送路を有し、給紙台から給紙された用紙の一方の面に印刷し、この一方の面に印刷された用紙を、用紙反転経路を搬送することで表裏反転し、他方の面に印刷を行うことにより両面印刷を実行する両面印刷装置がある(例えば、特許文献1)。
このような両面印刷装置では、給紙台から給紙される用紙と、用紙反転経路により表裏反転された用紙とが交互に搬送されるので、片面印刷する場合と比較して印刷時間が長くなっていた。
そこで、特許文献2のように第1画像形成部と第2画像形成部とを直列に配置し、搬送路を搬送された用紙の一方の面に第1画像形成部により印刷し、この印刷された用紙を、反転装置により表裏反転して第2画像形成部へ搬送し、搬送路を搬送された用紙の他方の面に第2画像形成部により印刷を行うタンデム式のインクジェット記録装置に関する技術が開示されている。
特開2014-91304号公報 特開2011-51342号公報
画像形成部で印刷する際、画像データの解像度や濃度によって印刷速度が異なるので、この印刷速度によって搬送路を搬送される用紙の搬送速度を制御する必要がある。
ここで、用紙の一方の面に印刷するための画像データと、他方の面に印刷するための画像データの解像度や濃度が異なることがある。
特許文献2のタンデム式のインクジェット記録装置では、第1画像形成部と第2画像形成部とを直列に配置しているので、第1画像形成部における印刷速度より第2画像形成部における印刷速度が遅い場合、反転装置により表裏反転して第2画像形成部に搬送される用紙と、第2画像形成部により印刷されている用紙が接触して紙詰まりが生じる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、紙詰まりを防止できる両面印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る両面印刷システムの特徴は、
印刷ジョブに含まれる第1画像データに基づいて第1印刷サイクルで搬送路上を搬送される用紙の一方の面に対して印刷処理を実行する上流側印刷装置と、前記上流側印刷装置により印刷処理が実行された後、前記印刷ジョブに含まれる第2画像データに基づいて第2印刷サイクルで前記搬送路上を搬送される用紙の他方の面に対して印刷処理を実行する下流側印刷装置とを用いて両面印刷を実行する両面印刷システムであって、
前記印刷ジョブに含まれる前記第1画像データおよび前記第2画像データそれぞれの解像度および濃度を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された解像度および濃度に基づいて、前記上流側印刷装置の搬送路上を搬送する第1搬送速度と、前記下流側印刷装置の搬送路上を搬送する第2搬送速度とを算出する算出手段と、
前記第2搬送速度が前記第1搬送速度未満の場合に、前記上流側印刷装置から前記下流側印刷装置へ搬送される用紙が前記第2印刷サイクルで搬送される用紙に接触しないように前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する正手段と、を備えたことにある。
本発明に係る両面印刷システムの特徴によれば、紙詰まりを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る両面印刷システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る両面印刷システムの機能を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る両面印刷システムにおける1パス印刷における制御の処理内容を示したフローチャートである。 (a)は、従来技術の印刷スケジュールを示したタイミングチャートであり、図4(b)は、本発明の第1実施形態における印刷スケジュールを示したタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る両面印刷システムの機能を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る両面印刷システムにおける2パス印刷における制御の処理内容を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る両面印刷システムにおける2パス印刷における制御の処理内容を示したフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る両面印刷システム1の構成について説明する。両面印刷システム1は、PCなどの端末装置から送信された両面印刷ジョブを受信し、受信した両面印刷ジョブに基づいて、印刷媒体である用紙に画像を印刷する。
また、本実施形態に係る両面印刷システム1は、用紙に所定の印刷処理を各々行う2つの印刷装置を、用紙の搬送路に沿って直列的に配置した構成の印刷システムである。
ここで、図1は、本発明の第1実施形態に係る両面印刷システム1の概略構成図である。図1に示すように、第1実施形態に係る両面印刷システム1は、上流側印刷装置10と、中間装置20と、下流側印刷装置30と、統括制御装置40とを備える。
また、本実施形態において、所定の印刷処理とは、要求された画像の印刷を完成させる処理であり、上流側印刷装置10が、用紙の一方の面に対して所定の印刷処理を実行し、下流側印刷装置30が、用紙の他方の面に対して印刷処理を実行する。なお、所定の印刷処理は、白黒印刷又はカラー印刷処理を含む。
また、図1において、二重線または太線で示す経路が、用紙が搬送される搬送路である。当該搬送路は、上流側印刷装置10における搬送路R1と、中間装置20における搬送路R2と、下流側印刷装置30における搬送路R3とを含む。
図1に示すように、上流側印刷装置10は、サイド給紙部110と、内部給紙部120と、印刷部130と、排紙部140と、反転部150とを備えている。
サイド給紙部110は、用紙Pが積層される給紙台111と、この給紙台111から最上位置の用紙Pのみを給紙搬送路FR1上へ搬送させるピックアップローラ112と、このピックアップローラ112によって搬送された用紙Pを一時的に弛ませることにより斜行補正を行った後、循環搬送路CR1上へ搬送するレジストローラ114とを備えている。このレジストローラ114が循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する時点から、次の用紙Pを循環搬送路CR1上へ搬送する時点までの時間間隔を第1印刷サイクルという。
内部給紙部120は、用紙Pが積層される給紙台121a~121dと、この給紙台121a~121dから最上位置の用紙Pのみを給紙搬送路FR1上へ搬送させるピックアップローラ122a~122dとを備えている。
そして、ピックアップローラ122a~122dから給紙搬送路FR1上へ搬送された用紙Pを、給紙搬送路FR1上でレジストローラ114へと搬送する中間搬送ローラ123とを備えている。
このように、レジストローラ114には、サイド給紙部110のピックアップローラ112及び内部給紙部120の中間搬送ローラ123から用紙Pが搬送され、さらに、後述する反転部150の搬送ローラ153からも用紙Pが搬送され、搬送された用紙Pを一時的に弛ませることにより斜行補正を行った後、循環搬送路CR1上へ搬送する。
そのため、搬送方向におけるレジストローラ114の手前には、給紙された用紙Pの搬送路と、一方の面が印刷された用紙が循環して搬送されてくる経路とが合流する合流地点が存在する。この合流地点を基準に、給紙機構側の経路を給紙搬送路FR1と称し、それ以外の経路を循環搬送路CR1と称している。
印刷部130は、複数の印字ヘッドが組み込まれたインクジェットヘッドユニット134と、インクジェットヘッドユニット134の対向面に設けられた環状の搬送ベルト133とを備えており、レジストローラ114により給紙された用紙Pは、環状の搬送ベルト133内に、用紙の搬送路面の裏面に対応して設置された吸引ファン131,132によって搬送ベルト133上に吸引され、第1搬送速度V1で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット134から吐出されたインクにより用紙Pに印刷される。また、インクジェットヘッドユニット134の上流側近傍には、搬送ベルト133により搬送される用紙Pを検出する用紙センサ137が設けられている。
印刷部130により印刷された用紙Pは、循環搬送路CR1上に配置された搬送ローラによって筐体内を循環搬送路CR1上で搬送される。循環搬送路CR1上には、循環搬送路CR1上を搬送された用紙Pを中間装置20へ誘導するか、又は循環搬送路CR1上を再循環させるかを切り替える切り替え機構135が備えられている。また、循環搬送路CR1上を搬送された用紙Pを排紙部140へ誘導するか、又は循環搬送路CR1上を再循環させるかを切り替える切り替え機構143が備えられている。また、循環搬送路CR1には、循環搬送路CR1上を搬送される用紙を検出する用紙センサ138,139が設けられている。
排紙部140は、上流側印刷装置10の筐体から突出したトレイ形状をした排紙台141と、排紙台141に用紙Pを誘導する一対の排紙ローラ142とを有している。そして、切り替え機構143により排紙部140に誘導された用紙Pは、排紙ローラ142により排紙台141に搬送されて積載される。
反転部150は、用紙Pを反転させる反転台151と、循環搬送路CR1から反転台151へ用紙Pを搬送し、又は反転台151から循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する反転ローラ152とを備えている。
切り替え機構143により反転部150に誘導された用紙Pは、反転ローラ152により循環搬送路CR1から反転台151に搬送され、所定時間経過後、反転台151から循環搬送路CR1へ搬送されることにより、循環搬送路CR1に対して表裏が反転する。そして、表裏が反転された用紙Pは、循環搬送路CR1上に設けられた搬送ローラ153等の複数のローラにより循環搬送路CR1上を印刷部130へ向かって搬送される。
装置制御部160は、後述する統括制御装置40からの指示に従い、サイド給紙部110と、内部給紙部120と、印刷部130と、排紙部140と、反転部150を制御して、用紙Pに画像を印刷すると共に、印刷した用紙Pを中間装置20へ搬送するか、または排紙台141に排紙させる。
中間装置20は、上流側印刷装置10の搬送方向下流側に配置される。中間装置20は、上流側印刷装置10から搬出された用紙Pの表裏を反転させた後、下流側印刷装置30に搬送する。中間装置20は、搬送部210と、装置制御部260とを備える。
搬送部210は、搬送ローラ211、212、213を備え、搬送ローラ211、212、213の駆動により、搬送路R2に沿って用紙Pを搬送する。
装置制御部260は、中間装置20の各種機能を制御する。これにより、用紙Pは、搬送路R2上で所定の位置まで搬送されると、搬送ローラ212が逆回転することにより表裏反転されて搬送ローラ213により下流側印刷装置30へ搬送される。また、搬送路R2の終端には、中間排紙台221が設けられている。
下流側印刷装置30は、中間搬送部310と、内部給紙部320と、印刷部330と、排紙部340と、反転部350とを備えている。
中間搬送部310は、搬送された用紙Pを、一時的に弛ませることにより斜行補正を行った後、循環搬送路CR3上へ搬送するレジストローラ314を備えている。このレジストローラ314が循環搬送路CR3上へ用紙Pを搬送する時点から、次の用紙Pを循環搬送路CR3上へ搬送する時点までの時間間隔を第2印刷サイクルという。
内部給紙部320は、用紙Pが積層される給紙台321a~321dと、この給紙台321a~321dから最上位置の用紙Pのみを給紙搬送路FR3上へ搬送させるピックアップローラ322a~322dと、を備えている。
そして、ピックアップローラ322a~322dから給紙搬送路FR3上へ搬送された用紙Pを、給紙搬送路FR3上でレジストローラ314へと搬送する中間搬送ローラ323とを備える。
このように、レジストローラ314には、内部給紙部320の中間搬送ローラ323から用紙Pが搬送され、さらに、後述する反転部350の搬送ローラ353からも用紙Pが搬送され、搬送された用紙Pを一時的に弛ませることにより斜行補正を行った後、循環搬送路CR3上へ搬送する。
そのため、搬送方向におけるレジストローラ314の手前には、給紙された用紙Pの搬送路と、一方の面が印刷された用紙が循環して搬送されてくる経路とが合流する合流地点が存在する。この合流地点を基準に、給紙機構側の経路を給紙搬送路FR3と称し、それ以外の経路を循環搬送路CR3と称している。なお、下流側印刷装置30では、用紙Pが中間装置20から搬送されるので、内部給紙部320や給紙搬送路FR3は、必ずしも備える必要はなく、下流側印刷装置30のみを使用して印刷する場合などに用いられる。
印刷部330は、複数の印字ヘッドが組み込まれたインクジェットヘッドユニット334と、インクジェットヘッドユニット334の対向面に設けられた環状の搬送ベルト333とを備えており、レジストローラ314により給紙された用紙Pは、環状の搬送ベルト333内に、用紙の搬送路面の裏面に対応して設置された吸引ファン331,332によって搬送ベルト333上に吸引され、第2搬送速度V2で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット334から吐出されたインクにより用紙Pに印刷される。また、インクジェットヘッドユニット334の上流側近傍には、搬送ベルト333により搬送される用紙Pを検出する用紙センサ337が設けられている。
印刷部330により印刷された用紙Pは、循環搬送路CR3上に配置された搬送ローラによって筐体内を循環搬送路CR3上で搬送される。循環搬送路CR3上には、循環搬送路CR3上を搬送された用紙Pを、下流側印刷装置30の筐体から突出したトレイ形状をした排紙台345に排紙するか、又は循環搬送路CR3上を再循環させるかを切り替える切り替え機構335が備えられている。また、循環搬送路CR3上を搬送された用紙Pを排紙部340へ誘導するか、又は循環搬送路CR3上を再循環させるかを切り替える切り替え機構343が備えられている。循環搬送路CR3には、循環搬送路CR3上を搬送される用紙を検出する用紙センサ338,339が設けられている。
排紙部340は、下流側印刷装置30の筐体から突出したトレイ形状をした排紙台341と、排紙台341に用紙Pを誘導する一対の排紙ローラ342とを有している。そして、切り替え機構343により排紙部340に誘導された用紙Pは、排紙ローラ342により排紙台341に搬送されて積載される。
反転部350は、用紙Pを反転させる反転台351と、循環搬送路CR3から反転台351へ用紙Pを搬送し、又は反転台351から循環搬送路CR3上へ用紙Pを搬送する反転ローラ352とを備えている。
切り替え機構343により反転部350に誘導された用紙Pは、反転ローラ352により循環搬送路CR3から反転台351に搬送され、所定時間経過後、反転台351から循環搬送路CR3へ搬送されることにより、循環搬送路CR3に対して表裏が反転する。そして、表裏が反転された用紙Pは、循環搬送路CR3上に設けられた搬送ローラ353等の複数のローラにより循環搬送路CR3上を印刷部330へ向かって搬送される。
装置制御部360は、後述する統括制御装置40からの指示に従い、中間搬送部310と、内部給紙部320と、印刷部330と、排紙部340と、反転部350を制御して、用紙Pに画像を印刷すると共に、印刷した用紙Pを排紙台341に排紙させるか、または排紙台345に排紙させる。
統括制御装置40は、両面印刷システム1内の各種機能を制御する。また、統括制御装置40は、両面印刷ジョブに基づく印刷処理を実行するように、上流側印刷装置10と、中間装置20と、下流側印刷装置30とを統括して制御する。
(両面印刷システムの概略動作)
両面印刷システム1では、上流側印刷装置10と下流側印刷装置30とで、インクジェットヘッドユニットでそれぞれ1回ずつ印刷することにより両面印刷する場合(1パス印刷)と、インクジェットヘッドユニットでそれぞれ2回ずつ印刷することにより両面印刷する場合(2パス印刷)がある。片面印刷(1パス印刷)を実行するか両面印刷(2パス印刷)を実行するかを指定する片面両面設定情報は、両面印刷ジョブに含まれている。ここでは、1パス印刷および2パス印刷それぞれについて説明する。
<1パス印刷>
1パス印刷では、サイド給紙部110または内部給紙部120から用紙Pが給紙されると、レジストローラ114により第1印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR1上へ搬送された後、搬送ベルト133により第1搬送速度V1で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット134から吐出されたインクにより用紙Pの表面に印刷される。
表面が印刷された用紙Pは、切り替え機構135により中間装置20へ誘導される。
中間装置20は、上流側印刷装置10から搬出された用紙Pの表裏を反転させた後、下流側印刷装置30に搬送する。
下流側印刷装置30では、レジストローラ314により第2印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR3上へ搬送された後、搬送ベルト333により第2搬送速度V2で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット334から吐出されたインクにより用紙Pの裏面に印刷される。そして、裏面に印刷された用紙Pは、切り替え機構335により排紙台345に排紙される。
このように、1パス印刷する場合には、インクジェットヘッドユニット134とインクジェットヘッドユニット334とは、同一のインクを用いることが多い。
<2パス印刷>
2パス印刷では、サイド給紙部110または内部給紙部120から用紙Pが給紙されると、レジストローラ114により第1印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR1上へ搬送された後、搬送ベルト133により第1搬送速度V1で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット134から吐出されたインクにより用紙Pの表面に印刷される。
表面が印刷された用紙Pは、切り替え機構135の切り替えにより循環搬送路CR1上を再循環する。再循環された用紙Pは、反転部150で表裏反転される。表裏が反転された用紙Pは、搬送ローラ153等の複数のローラにより印刷部130へ向かって搬送される。そして、用紙Pは、レジストローラ114により第1印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR1上を搬送された後、搬送ベルト133により第1搬送速度V1で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット134から吐出されたインクにより裏面に印刷される。
両面が印刷された用紙Pは、中間装置20により表裏が反転された後、下流側印刷装置30に搬送される。
下流側印刷装置30に搬送された用紙Pは、レジストローラ314により第2印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR3上へ搬送される。その後、搬送ベルト333により第2搬送速度V2で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット334から吐出されたインクにより再度、表面に印刷される。
表面が印刷された用紙Pは、切り替え機構335の切り替えにより循環搬送路CR3上を再循環する。再循環された用紙Pは、反転部350で表裏反転される。表裏が反転された用紙Pは、搬送ローラ353等の複数のローラにより印刷部330へ向かって搬送される。そして、用紙Pは、レジストローラ314により第2印刷サイクルの間隔で循環搬送路CR3上を搬送された後、搬送ベルト333により第2搬送速度V2で搬送されながら、インクジェットヘッドユニット334から吐出されたインクにより裏面に印刷される。そして、裏面に印刷された用紙Pは、切り替え機構335により排紙台345に排紙される。
このように、2パス印刷する場合には、インクジェットヘッドユニット134とインクジェットヘッドユニット334とは、異なるインクを用いることが多い。例えば、インクジェットヘッドユニット134に、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)などのインクを用い、インクジェットヘッドユニット334には、中間色のインクや、不可視インクなどの機能性インクが用いられる。
なお、2パス印刷では、上流側印刷装置10または下流側印刷装置30のいずれか一方で片面印刷を行い、他方で両面印刷を行うようにしてもよい。例えば、上流側印刷装置10により表面の片面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面および裏面の両面印刷を行うようにしてもよいし、上流側印刷装置10により表面および裏面の両面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面の片面印刷を行うようにしてもよい。
(統括制御装置40の構成)
次に、統括制御装置40の構成について、具体的に説明する。図2は、両面印刷システム1の機能を示すブロック図である。
図2に示すように、統括制御装置40は、ジョブ受信部41と、ジョブ分割部42と、取得部43と、算出部44と、補正部45と、通信部47とを備える。
ジョブ受信部41は、端末装置100との間で情報を送受信する。具体的に、ジョブ受信部41は、ユーザが使用する端末装置100から印刷ジョブ(両面印刷ジョブ)を受信する。なお、ここでの通信は、例えば、イントラネット(企業内ネットワーク)や家庭内ネットワーク等を含むとともに、有線通信と無線通信との何れであってもよい。
ジョブ分割部42は、端末装置100から両面印刷ジョブを受信すると、受信した両面印刷ジョブから、上流側印刷装置10で印刷すべき画像データ(第1画像データ)と、下流側印刷装置30で印刷すべき画像データ(第2画像データ)とに分割する。
インクジェットヘッドユニットによる印刷速度は、画像データの解像度や濃度によって異なる。そのため、この印刷速度に応じて第1搬送速度V1と第2搬送速度V2とを決定する必要がある。
そこで、取得部43は、両面印刷ジョブに含まれる印刷設定情報から、第1画像データおよび第2画像データそれぞれの解像度および濃度を取得する。
算出部44は、取得部43により取得された第1画像データおよび第2画像データそれぞれの解像度および濃度に基づいて、上流側印刷装置10の搬送ベルト133により搬送される第1搬送速度V1と、下流側印刷装置30の搬送ベルト333により搬送される第2搬送速度V2とを算出する。
補正部45は、算出部44により算出された第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満か否かを判定する。第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満である場合、そのまま第1印刷サイクルで印刷すると、中間装置20により表裏反転して下流側印刷装置30に搬送される用紙Pと、下流側印刷装置30により印刷されている用紙Pが接触して紙詰まりが生じる可能性がある。
そこで、補正部45は、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満の場合に、中間装置20から下流側印刷装置30へ搬送される用紙Pが第2印刷サイクルで搬送される用紙Pに接触しないように、第1印刷サイクルにより定まるレジストローラ114が循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する給紙タイミングを補正する。
通信部47は、上流側印刷装置10、中間装置20、下流側印刷装置30のそれぞれとの間で、各種情報を送受信する。
<両面印刷システム1の作用>
次に、本発明の第1実施形態である両面印刷システム1における「1パス印刷における制御」の作用について説明する。なお、「2パス印刷における制御」の作用については、第2実施形態で説明することとする。
図3に示すように、統括制御装置40は、端末装置100から両面印刷ジョブを受信すると(ステップS101)、ジョブ分割部42が、受信した両面印刷ジョブから画像データを抽出し、抽出した画像データを、上流側印刷装置10で印刷すべき第1画像データと、下流側印刷装置30で印刷すべき第2画像データとに分割する(ステップS103)。ここで、1パス印刷では、上流側印刷装置10で表面(一方の面)を印刷し、下流側印刷装置30で裏面(他方の面)を印刷することにより両面印刷するので、ジョブ分割部42は、表面の画像データを第1画像データとして割り付け、裏面の画像データを第2画像データとして割り付ける。
次に、取得部43は、両面印刷ジョブに含まれる印刷設定情報から、第1画像データおよび第2画像データそれぞれの解像度および濃度と、用紙サイズとを取得する(ステップS105)。
そして、算出部44は、取得部43により取得された第1画像データの解像度および濃度に基づいて、上流側印刷装置10の搬送ベルト133により搬送される第1搬送速度V1を算出する(ステップS107)。さらに、算出部44は、取得部43により取得された第2画像データの解像度および濃度に基づいて、下流側印刷装置30の搬送ベルト333により搬送される第2搬送速度V2を算出する(ステップS109)。
次に、算出部44は、基準用紙間隔を算出する(ステップS111)。この基準用紙間隔は、印刷設定情報に含まれる用紙サイズなどに基づいて定められる。なお、上流側印刷装置10および下流側印刷装置30で同一の用紙Pに印刷するので、基準用紙間隔は上流側印刷装置10および下流側印刷装置30において共通となる。
そして、補正部45は、用紙サイズと基準用紙間隔とに基づいて、第1印刷サイクルおよび第2印刷サイクルを設定する(ステップS113)。具体的には、補正部45は、用紙Pの搬送方向における長さに基準用紙間隔を加算した長さを、第1搬送速度V1で除算することにより、第1印刷サイクルとして設定すると共に、用紙Pの搬送方向における長さに基準用紙間隔を加算した長さを、第2搬送速度V2で除算することにより第2印刷サイクルとして設定する。
そして、補正部45は、算出部44により算出された第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満か否かを判定する(ステップS115)。
第2搬送速度V2が第1搬送速度V1以上である場合(ステップS115;NO)、上流側印刷装置10において第1印刷サイクルで印刷し、下流側印刷装置30において第2印刷サイクルで印刷したとしても、中間装置20により表裏反転して下流側印刷装置30に搬送される用紙Pと、下流側印刷装置30により印刷されている用紙Pが接触して紙詰まりが生じることはない。
そのため、統括制御装置40は、ステップS113において設定された第1印刷サイクルに基づいて、上流側印刷装置10で表面(一方の面)を印刷し、ステップS113において設定された第2印刷サイクルに基づいて下流側印刷装置30で裏面(他方の面)を印刷する両面印刷を開始するように、装置制御部160,260,360に指示する(ステップS121)。
一方、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満である場合(ステップS115;YES)、上流側印刷装置10において第1印刷サイクルで印刷し、下流側印刷装置30において第2印刷サイクルで印刷すると、中間装置20により表裏反転して下流側印刷装置30に搬送される用紙Pと、下流側印刷装置30により印刷されている用紙Pが接触して紙詰まりが生じる可能性がある。
そこで、補正部45は、用紙Pが接触しないように、第1印刷サイクルにより定まるレジストローラ114が循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する給紙タイミングを補正するための補正値CV1を算出する(ステップS117)。具体的には、補正部45は、用紙Pの搬送方向における長さをLP、基準用紙間隔をLSとしたときに、補正値CV1を下記の(数式1)を用いて算出する。
CV1=(LP+LS)×(1/V2-1/V1) ・・・(数式1)
そして、補正部45は、ステップS113において設定された第1印刷サイクルに、算出した補正値CV1を加算して、新たに第1印刷サイクルを設定することにより、レジストローラ114が循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する給紙タイミングを補正する(ステップS119)。
統括制御装置40は、ステップS119において補正された給紙タイミングに基づいて、上流側印刷装置10で表面(一方の面)を印刷し、ステップS113において設定された第2印刷サイクルに基づく給紙タイミングにより下流側印刷装置30で裏面(他方の面)を印刷する両面印刷を開始するように、装置制御部160,260,360に指示する(ステップS121)。
図4は、本発明の第1実施形態である両面印刷システム1における効果を説明した図である。図4(a)は、従来技術の印刷スケジュールを示したタイミングチャートであり、図4(b)は、本発明の第1実施形態における印刷スケジュールを示したタイミングチャートである。ここで、第2搬送速度V2は第1搬送速度V1未満であるとする。
図4(a)に示すように、従来では、t1時点に、上流側印刷装置10においてレジストローラ114により用紙P(P1)が搬送され、表面が印刷される。表面が印刷された用紙P(P1)は、t1時点から第1印刷サイクルが経過したt2時点で中間装置20へ搬送される。上流側印刷装置10では、t2時点で次の用紙P(P2)がレジストローラ114により搬送され、表面が印刷される。
t2時点で中間装置20に搬送された用紙P(P1)は表裏反転されて、t3時点に下流側印刷装置30へと搬送され、下流側印刷装置30においてレジストローラ314により用紙P(P1)が搬送されて裏面が印刷される。
このとき、t2時点から印刷が開始された用紙P(P2)は、t4時点で中間装置20へ搬送され、t5時点で下流側印刷装置30に搬送されることになる。t5時点においては、下流側印刷装置30は、前の用紙P(P1)の印刷中であるので、用紙P(P1)と用紙P(P2)とが衝突し、紙詰まりが発生する可能性がある。
一方、本発明の第1実施形態では、図4(b)に示すように、t11時点に、上流側印刷装置10においてレジストローラ114により用紙P(P1)が搬送され、表面が印刷される。表面が印刷された用紙P(P1)は、t12時点で中間装置20へ搬送される。上流側印刷装置10では、補正部45により補正された第1印刷サイクル経過後のt14時点で次の用紙P(P2)がレジストローラ114により搬送され、表面が印刷される。
t12時点で中間装置20に搬送された用紙P(P1)は表裏反転されて、t13時点に下流側印刷装置30へと搬送され、下流側印刷装置30においてレジストローラ314により用紙P(P1)が搬送されて裏面が印刷される。
t14時点から印刷が開始された用紙P(P2)は、t15時点で中間装置20へ搬送され、t16時点で下流側印刷装置30に搬送されることになる。t16時点において、第2印刷サイクルが経過するので、前の用紙P(P1)は排紙される。そのため、t16時点において用紙P(P2)が下流側印刷装置30に搬送されたとしても、用紙P(P1)と用紙P(P2)とが衝突することはない。これにより、紙詰まりが発生することを防止できる。
以上のように、本発明の第1実施形態である両面印刷システム1によれば、取得部43が、両面印刷ジョブに含まれる第1画像データおよび前記第2画像データそれぞれの解像度および濃度を取得し、算出部44が、取得部43により取得された解像度および濃度に基づいて、第1搬送速度V1と第2搬送速度V2とを算出し、補正部45が、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満の場合に、上流側印刷装置10から中間装置20を介して下流側印刷装置30へ搬送される用紙が第2印刷サイクルで搬送される用紙Pに接触しないように、第1印刷サイクルにより定まる上流側印刷装置10が搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する。
そのため、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満の場合であっても、上流側印刷装置10で印刷されて中間装置20により表裏反転して下流側印刷装置30に搬送される用紙Pと、下流側印刷装置30により印刷されている用紙Pとが接触しないように、上流側印刷装置10が適切な第1印刷サイクルを設定し、この第1印刷サイクルで印刷を行う。そのため、用紙Pの接触による紙詰まりを防止できる。
また、補正部45が、用紙Pの搬送方向における長さLPと、第1搬送速度V1と、第2搬送速度V2とに基づいて補正値CV1を算出し、算出した補正値CV1に基づいて第1印刷サイクルにより定まる給紙タイミングを補正するので、より正確に給紙タイミングを補正することができる。
[第2実施形態]
本発明の第1実施形態では、統括制御装置40が、ジョブ受信部41と、ジョブ分割部42と、取得部43と、算出部44と、補正部45と、通信部47とを備えた例について説明したがこれに限らず、上流側印刷装置10または下流側印刷装置30にこれらの構成を備えるようにしてもよい。
本発明の第2実施形態では、上流側印刷装置10の装置制御部160および下流側印刷装置30の装置制御部360が、これらの構成を備えた例について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る両面印刷システム1の機能を示すブロック図である。なお、本発明の第2実施形態に係る両面印刷システム1のハードウェア構成については、図1に示した本発明の第1実施形態に係る両面印刷システム1の概略構成図と同一であるので説明を省略する。
図5に示すように、統括制御装置40は、ジョブ受信部41と、ジョブ分割部42と、通信部47とを備える。これらの構成については、図2に示した構成と同一であるので、説明を省略する。
上流側印刷装置10の装置制御部160は、通信部161と、取得部163と、算出部164と、補正部165とを備える。
通信部161は、統括制御装置40、中間装置20、下流側印刷装置30と間で情報を送受信する。具体的には、通信部161は、第1画像データを受信したり、下流側印刷装置30から第2搬送速度V2を受信したりする。なお、ここでの通信は、例えば、イントラネット(企業内ネットワーク)や家庭内ネットワーク等を含むとともに、有線通信と無線通信との何れであってもよい。
取得部163は、受信した第1画像データから解像度および濃度を取得すると共に、統括制御装置40から用紙サイズおよび片面両面設定を取得する。なお、取得部163は、統括制御装置40から第1画像データの解像度、濃度、用紙サイズ、および片面両面設定を直接取得するようにしてもよい。
算出部164は、取得部163により取得された第1画像データの解像度および濃度に基づいて、上流側印刷装置10の搬送ベルト133により搬送される第1搬送速度V1を算出する。
補正部165は、下流側印刷装置30から第2搬送速度V2を受信すると、受信した第2搬送速度V2が算出部164により算出された第1搬送速度V1未満か否かを判定する。そして、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満の場合に、中間装置20から下流側印刷装置30へ搬送される用紙Pが第2印刷サイクルで搬送される用紙Pに接触しないように、第1印刷サイクルにより定まる上流側印刷装置10が搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する。
<両面印刷システム1の作用>
次に、本発明の第2実施形態である両面印刷システム1における「2パス印刷における制御」の作用について説明する。
図6に示すように、統括制御装置40は、端末装置100から両面印刷ジョブを受信すると(ステップS201)、ジョブ分割部42が、受信した両面印刷ジョブから画像データを抽出し、抽出した画像データを、上流側印刷装置10で印刷すべき第1画像データと、下流側印刷装置30で印刷すべき第2画像データとに分割する(ステップS203)。ここで、2パス印刷では、上流側印刷装置10で両面を印刷し、さらに下流側印刷装置30で両面を印刷することにより両面印刷するので、ジョブ分割部42は、上流側印刷装置10で両面印刷するための表面および裏面の画像データを第1画像データとして割り付け、表面および裏面の画像データを第2画像データとして割り付ける。なお、上流側印刷装置10により表面の片面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面および裏面の両面印刷を行う場合、第1画像データに表面の画像データを割り付け、第2画像データに表面および裏面の画像データを割り付ける。また、上流側印刷装置10により両面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面の片面印刷を行う場合、第1画像データに表面および裏面の画像データを割り付け、第2画像データに表面の画像データを割り付ける。
次に、通信部47は、上流側印刷装置10へ第1画像データを送信するとともに、下流側印刷装置30へ第2画像データを送信する(ステップS205)。
上流側印刷装置10は、第1画像データを受信すると(ステップS207)、取得部163は、受信した第1画像データから解像度および濃度を取得すると共に、統括制御装置40から用紙サイズおよび片面両面設定を取得する(ステップS209)。
そして、算出部164は、取得部163により取得された第1画像データの解像度および濃度に基づいて、上流側印刷装置10の搬送ベルト133により搬送される第1搬送速度V1を算出する(ステップS211)。
一方、下流側印刷装置30は、第2画像データを受信すると(ステップS213)、取得部363は、受信した第2画像データから解像度および濃度を取得すると共に、統括制御装置40から用紙サイズおよび片面両面設定を取得する(ステップS215)。
そして、算出部364は、取得部363により取得された第2画像データの解像度および濃度に基づいて、下流側印刷装置30の搬送ベルト333により搬送される第2搬送速度V2を算出する(ステップS217)。
通信部361は、算出した第2搬送速度V2を上流側印刷装置10へ送信する(ステップS219)。
上流側印刷装置10は第2搬送速度V2を受信すると(ステップS221)、算出部164は、上流側印刷装置10および下流側印刷装置30それぞれの基準用紙間隔を算出する(ステップS223)。この基準用紙間隔は、印刷設定情報に含まれる用紙サイズや片面両面設定などに基づいて定められる。例えば、上流側印刷装置10および下流側印刷装置30ともに両面印刷を行う場合、同一の基準用紙間隔とする。その一方、上流側印刷装置10により表面の片面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面および裏面の両面印刷を行う場合には、上流側印刷装置10の基準用紙間隔を下流側印刷装置30の基準用紙間隔の2倍として設定する。また、上流側印刷装置10により表面および裏面の両面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面の片面印刷を行う場合には、下流側印刷装置30の基準用紙間隔を上流側印刷装置10の基準用紙間隔の2倍として設定する。
次に、上流側印刷装置10の補正部165は、図7に示すように、用紙サイズと基準用紙間隔とに基づいて、第1印刷サイクルおよび第2印刷サイクルを設定した後(ステップS225)、下流側印刷装置30から受信した第2搬送速度V2が、算出部164により算出された第1搬送速度V1未満か否かを判定する(ステップS227)。
第2搬送速度V2が第1搬送速度V1以上である場合(ステップS227;NO)、通信部161は、下流側印刷装置30へ印刷開始を通知する(ステップS233)。
一方、第2搬送速度V2が第1搬送速度V1未満である場合(ステップS227;YES)、補正部165は、用紙Pが接触しないように給紙タイミングを補正するための補正値CV1を上述した(数式1)を用いて算出する(ステップS229)。
なお、上流側印刷装置10により両面印刷を行い、下流側印刷装置30により表面の片面印刷を行う場合、上流側印刷装置10による両面印刷の方が時間を要するので、最短の用紙間隔で連続印刷することが可能となる。そのため、この場合には、補正部165による補正を省略することもできる。
そして、補正部165は、ステップS225において設定された第1印刷サイクルに、算出した補正値CV1を加算して、新たに第1印刷サイクルを設定することにより、レジストローラ114が循環搬送路CR1上へ用紙Pを搬送する給紙タイミングを補正する(ステップS231)。
上流側印刷装置10は、下流側印刷装置30へ印刷開始を通知すると(ステップS233)、第1画像データに基づいて第1印刷サイクルに基づく給紙タイミングで給紙して印刷を開始する(ステップS235)。印刷された用紙Pは、中間装置20により表裏が反転された後、下流側印刷装置30に搬送される。
上流側印刷装置10は、第1画像データを全て印刷すると(ステップS237;YES)、処理を終了する。
一方、下流側印刷装置30は、上流側印刷装置10により印刷開始が通知されると(ステップS233)、中間装置20から用紙Pが搬送されるまで待機状態とする(ステップS239)。
中間装置20から用紙Pが到達すると(ステップS241;YES)、下流側印刷装置30は、第2画像データに基づいて第2印刷サイクルに基づく給紙タイミングで給紙して印刷を開始する(ステップS243)。下流側印刷装置30は、第2画像データを全て印刷すると(ステップS245;YES)、処理を終了する。
以上のように、本発明の第2実施形態である両面印刷システム1によれば、補正部165は、搬送される用紙の搬送方向の長さと、第1搬送速度V1と、第2搬送速度V2と、片面両面設定情報とに基づいて補正値CV1を算出し、算出した補正値CV1に基づいて第1印刷サイクルにより定まる上流側印刷装置10が搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する。
そのため、上流側印刷装置10および下流側印刷装置30それぞれで両面印刷する場合や、上流側印刷装置10または下流側印刷装置30のいずれか一方で片面印刷を行い、他方で両面印刷を行う場合であっても、上流側印刷装置10で印刷されて中間装置20により表裏反転して下流側印刷装置30に搬送される用紙Pと、下流側印刷装置30により印刷されている用紙Pとが接触しないように、上流側印刷装置10が適切な第1印刷サイクルを設定し、この第1印刷サイクルで印刷を行う。そのため、用紙Pの接触による紙詰まりを防止できる。
(付記)
本出願は、以下の発明を開示する。
(付記1)
印刷ジョブに含まれる第1画像データに基づいて第1印刷サイクルで搬送路上を搬送される用紙の一方の面に対して印刷処理を実行する上流側印刷装置と、前記上流側印刷装置により印刷処理が実行された後、前記印刷ジョブに含まれる第2画像データに基づいて第2印刷サイクルで前記搬送路上を搬送される用紙の他方の面に対して印刷処理を実行する下流側印刷装置とを用いて両面印刷を実行する両面印刷システムであって、
前記印刷ジョブに含まれる前記第1画像データおよび前記第2画像データそれぞれの解像度および濃度を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された解像度および濃度に基づいて、前記上流側印刷装置の搬送路上を搬送する第1搬送速度と、前記下流側印刷装置の搬送路上を搬送する第2搬送速度とを算出する算出手段と、
前記第2搬送速度が前記第1搬送速度未満の場合に、前記上流側印刷装置から前記下流側印刷装置へ搬送される用紙が前記第2印刷サイクルで搬送される用紙に接触しないように前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する正手段と、
を備えたことを特徴とする両面印刷システム。
(付記2)
前記補正手段は、
前記搬送される用紙の搬送方向の長さと、前記第1搬送速度と、前記第2搬送速度とに基づいて補正値を算出し、前記算出した補正値に基づいて前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する
ことを特徴とする(付記1)記載の両面印刷システム。
(付記3)
前記上流側印刷装置および前記下流側印刷装置は、前記搬送路上を搬送される用紙の一方の面を印刷した後、表裏反転して他方の面を印刷するための循環経路を有しており、
前記印刷ジョブには、片面印刷または両面印刷を指示する片面両面設定情報が含まれており、
前記補正手段は、
前記搬送される用紙の搬送方向の長さと、前記第1搬送速度と、前記第2搬送速度と、前記片面両面設定情報とに基づいて補正値を算出し、前記算出した補正値に基づいて前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する
ことを特徴とする(付記1)記載の両面印刷システム。
1 両面印刷システム
10 上流側印刷装置
20 中間装置
30 下流側印刷装置
40 統括制御装置
41 ジョブ受信部
42 ジョブ分割部
43 取得部
44 算出部
45 補正部
47 通信部
100 端末装置
110 サイド給紙部
120,320 内部給紙部
130,330 印刷部
140,340 排紙部
150,350 反転部
160,360 装置制御部
161,361 通信部
163,363 取得部
164,364 算出部
165 補正部
210 搬送部
260 装置制御部
310 中間搬送部

Claims (3)

  1. 印刷ジョブに含まれる第1画像データに基づいて第1印刷サイクルで搬送路上を搬送される用紙の一方の面に対して印刷処理を実行する上流側印刷装置と、前記上流側印刷装置により印刷処理が実行された後、前記印刷ジョブに含まれる第2画像データに基づいて第2印刷サイクルで前記搬送路上を搬送される用紙の他方の面に対して印刷処理を実行する下流側印刷装置とを用いて両面印刷を実行する両面印刷システムであって、
    前記印刷ジョブに含まれる前記第1画像データおよび前記第2画像データそれぞれの解像度および濃度を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された解像度および濃度に基づいて、前記上流側印刷装置の搬送路上を搬送する第1搬送速度と、前記下流側印刷装置の搬送路上を搬送する第2搬送速度とを算出する算出手段と、
    前記第2搬送速度が前記第1搬送速度未満の場合に、前記上流側印刷装置から前記下流側印刷装置へ搬送される用紙が前記第2印刷サイクルで搬送される用紙に接触しないように前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する正手段と、
    を備えたことを特徴とする両面印刷システム。
  2. 前記補正手段は、
    前記搬送される用紙の搬送方向の長さと、前記第1搬送速度と、前記第2搬送速度とに基づいて補正値を算出し、前記算出した補正値に基づいて前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の両面印刷システム。
  3. 前記上流側印刷装置および前記下流側印刷装置は、前記搬送路上を搬送される用紙の一方の面を印刷した後、表裏反転して他方の面を印刷するための循環経路を有しており、
    前記印刷ジョブには、片面印刷または両面印刷を指示する片面両面設定情報が含まれており、
    前記補正手段は、
    前記搬送される用紙の搬送方向の長さと、前記第1搬送速度と、前記第2搬送速度と、
    前記片面両面設定情報とに基づいて補正値を算出し、前記算出した補正値に基づいて前記上流側印刷装置が前記搬送路上で用紙を搬送開始する給紙タイミングを補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の両面印刷システム。
JP2018035007A 2018-02-28 2018-02-28 両面印刷システム Active JP6993263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035007A JP6993263B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 両面印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035007A JP6993263B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 両面印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147675A JP2019147675A (ja) 2019-09-05
JP6993263B2 true JP6993263B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67850137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035007A Active JP6993263B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 両面印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993263B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113853A (ja) 2000-10-10 2002-04-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びラミネート装置
JP2012118310A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2016101996A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2016118743A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、用紙搬送方法及びプログラム
JP2017080998A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
JP2018045032A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113853A (ja) 2000-10-10 2002-04-16 Canon Inc インクジェット記録装置及びラミネート装置
JP2012118310A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2016101996A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2016118743A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、用紙搬送方法及びプログラム
JP2017080998A (ja) 2015-10-28 2017-05-18 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
JP2018045032A (ja) 2016-09-13 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 タンデム方式の画像形成装置とその制御方法および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019147675A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011037070A (ja) 印刷装置の吐出制御機構及び吐出制御方法
US11260674B2 (en) Image forming apparatus
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
JP2009269726A (ja) 印刷装置
JP6950618B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151224A (ja) 画像形成装置
JP7055026B2 (ja) 両面印刷システム
JP6993263B2 (ja) 両面印刷システム
JP7085133B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5628582B2 (ja) 画像形成装置
JP2016043606A (ja) 記録装置、搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5789117B2 (ja) 画像形成装置
JP6690561B2 (ja) 画像形成装置
JP2016161815A (ja) 画像形成装置
US20180352108A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP6976159B2 (ja) 印刷装置
JP6434297B2 (ja) 印刷装置
JP7110071B2 (ja) 印刷システム、媒体供給装置および印刷装置
JP2004163900A (ja) 両面画像形成装置
KR20150142202A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2018118459A (ja) 画像形成装置
JP7071833B2 (ja) 両面印刷システム
JP2018167549A (ja) 画像形成装置
JP6891431B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2010162729A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150