JP6690561B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690561B2
JP6690561B2 JP2017009320A JP2017009320A JP6690561B2 JP 6690561 B2 JP6690561 B2 JP 6690561B2 JP 2017009320 A JP2017009320 A JP 2017009320A JP 2017009320 A JP2017009320 A JP 2017009320A JP 6690561 B2 JP6690561 B2 JP 6690561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
printing
width direction
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118387A (ja
Inventor
丸山 啓
啓 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017009320A priority Critical patent/JP6690561B2/ja
Publication of JP2018118387A publication Critical patent/JP2018118387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690561B2 publication Critical patent/JP6690561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を印刷する画像形成装置に関する。
従来、用紙を搬送し、搬送中の用紙に画像を印刷する画像形成装置が知られている。また、従来、用紙の搬送経路上に画像読取部を設置した画像形成装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の画像形成装置は、印刷部(インクジェットヘッド)の設置位置よりも用紙搬送方向上流側の位置に画像読取部を備える。特許文献1の画像形成装置は、搬送中の用紙を印刷前に読み取り、用紙の読み取りによって得られた結果に基づき、用紙のサイズ検知やスキュー検知を行う。なお、特許文献1では、画像読取部としてCISユニットが用いられる。
特開2011−84029号公報
たとえば、搬送中の用紙が搬送方向と直交する幅方向にずれる場合がある。搬送中の用紙が印刷前に幅方向にずれると、用紙に印刷される画像の印刷位置にずれが生じる。一例として、搬送中の用紙が幅方向の一方側にずれた場合には、用紙に印刷される画像の印刷位置が幅方向の他方側(一方側とは逆側)に寄ってしまう。このため、用紙に画像を印刷するときには、用紙の幅方向のずれを考慮して用紙への画像の印刷位置を補正するのが好ましい。
ここで、特許文献1では、印刷部の設置位置よりも用紙搬送方向上流側の位置にCISユニットが設置されているので、用紙への画像の印刷前(印刷部の設置位置に用紙が到達する前)に用紙の幅方向の位置ずれを検知することができる。すなわち、搬送中の用紙が幅方向にずれていても、用紙への画像の印刷前に印刷位置を補正することができる。
しかし、特許文献1では、CISユニットによる用紙の読み取りによって得られた結果に基づき用紙の幅方向のサイズを検知する(用紙の幅方向の両端を検知する)ので、印刷に使用され得る最大用紙よりも幅方向のサイズが大きいCISユニットが必要となる。したがって、装置コスト(CISユニットにかかるコスト)が増大するという不都合が生じる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、装置コストが増大するのを抑制しつつ、用紙への画像の印刷位置にずれが生じるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、印刷に用いる用紙を予め定められた搬送方向に搬送するための搬送路と、搬送路に存在する用紙を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送されている用紙に画像を印刷する印刷部と、搬送路のうち印刷部の設置位置よりも搬送方向の上流側の位置に設置されるとともに、搬送路の搬送方向と直交する幅方向の一方側の領域のみを読取領域とし、用紙が読取領域を通過するときに読取領域を読み取って読取領域の画像データを生成する画像読取部と、用紙の搬送方向に対して平行な一対の辺のうち幅方向の一方側の辺を基準辺に設定し、読取領域における基準辺の理想的な通過位置である理想位置を求め、画像読取部により読取領域の画像データが生成されると、読取領域の画像データに基づき読取領域における基準辺の実際の通過位置である実際位置を求めるとともに、理想位置に対する実際位置の幅方向のずれ量およびずれ方向を求め、用紙に対する画像の印刷位置をずれ方向にずれ量だけずれた位置に補正する位置補正処理を行う制御部と、を備える。
本発明の構成では、搬送路の幅方向の一方側の領域だけの読み取りが可能な画像読取部を用いて位置補正処理を行うことができる。すなわち、搬送路の幅方向の一方側の領域および他方側の領域の読み取りが可能な画像読取部を画像形成装置に設置する必要はない。さらに、搬送路の幅方向の他方側の領域を読み取るための画像読取部を画像形成装置に別途設置する必要もない。これにより、装置コスト(画像読取部にかかるコスト)が増大するのを抑制しつつ、用紙への画像の印刷位置にずれが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の構成では、装置コストが増大するのを抑制しつつ、用紙への画像の印刷位置にずれが生じるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に設置されるCISユニットの構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に設置されるCISユニットの配置位置を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置に設置されるCISユニットの読取領域を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部により行われる位置補正処理の流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部により行われる位置補正処理について説明するための図
以下に、本発明の一実施形態について、インクジェット方式の画像形成装置を例にとって説明する。
<装置構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、用紙Pの搬送経路を成す搬送路10(メイン搬送路1Aおよび両面印刷用搬送路1B)を備える。搬送路10には、搬送ローラー対11が複数設けられる。搬送ローラー対11は、搬送路10に沿って用紙Pを搬送する。搬送ローラー対11は「搬送部」に相当する。図1では、用紙Pの搬送経路を破線で示す。また、用紙Pの搬送方向を矢印で示す。以下の説明では、用紙Pの搬送方向を搬送方向と略称する場合がある。
搬送路10(1A)の搬送方向の最上流側にはセットトレイSTが設けられ、搬送路10(1A)の搬送方向の最下流側には排出トレイETが設けられる。セットトレイSTには、印刷前の用紙P(印刷に用いる用紙P)がセットされる。排出トレイETには、印刷後の用紙Pが排出される。
たとえば、セットトレイSTには、一対のガイド部材GMが設けられる。一対のガイド部材GMは、セットトレイSTへの用紙Pのセット時に用紙Pを幅方向(搬送方向と直交する方向)に位置決めするための部材である。図1では、一対のガイド部材GMのうち一方のみを図示する。
一対のガイド部材GMは、互いに連動して幅方向にスライド可能とされており、一方のガイド部材GMをスライドさせることによって他方のガイド部材GMもスライドする。ただし、一対のガイド部材GMは、互いに逆方向にスライドする。すなわち、一対のガイド部材GMは、互いに離れる方向または互いに近づく方向にスライドする。
セットトレイSTへの用紙Pのセット時には、ユーザーによって一対のガイド部材GMの間隔が用紙Pの幅方向のサイズに合わせられる。そして、一対のガイド部材GMの間に用紙Pが挿入される。これにより、セットトレイSTに用紙Pがセットされた状態では、用紙Pの4辺のうち搬送方向と略平行な一対の辺がそれぞれガイド部材GMに当接する。すなわち、用紙Pが幅方向に位置決めされる。そして、一対のガイド部材GMによって用紙Pが位置決めされると、搬送路10の幅方向の中心と用紙Pの幅方向の中心とが略一致する。
セットトレイSTの搬送方向の下流側には、給紙ローラー対21が設けられる。給紙ローラー対21は、セットトレイSTから用紙Pを引き出し搬送路10に給紙する。搬送路10に給紙された用紙Pは、搬送ローラー対11により搬送路10に沿って搬送される(後述する印刷ユニット40に向けて搬送される)。セットトレイSTから搬送路10への用紙Pの給紙は、搬送路10の幅方向の中心と用紙Pの幅方向の中心とが略一致した状態で行われる。したがって、理想的には、搬送中の用紙Pの幅方向の中心は搬送路10の幅方向の中心と一致する。
給紙ローラー対21の設置位置よりも搬送方向の下流側の位置には、ベルトユニット30が設けられる。ベルトユニット30は、搬送ベルト31、駆動ローラー32および従動ローラー33を備える。搬送ベルト31は、駆動ローラー32および従動ローラー33によって張架される。そして、搬送ベルト31は、駆動ローラー32が駆動(回転)することによって周回する。ベルトユニット30の設置位置では、用紙Pの搬送が搬送ベルト31によって行われる。ベルトユニット30は「搬送部」に相当する。
なお、ベルトユニット30の設置位置の直前(搬送方向の上流側)に設置された搬送ローラー対11は、レジストローラー対11(11R)である。レジストローラー対11Rは、レジストローラー対11Rに用紙Pの先端が到達した時点では回転を停止している。これにより、用紙Pの進行が一旦停止され、そのときに用紙Pの斜行が矯正される(用紙Pの先端部分が撓む)。そして、レジストローラー対11Rは、用紙Pの進行を一旦停止させてから、用紙Pの搬送を開始する(回転を開始する)。
用紙Pの搬送経路を挟んでベルトユニット30と対向する位置(ベルトユニット30の上方)には、印刷ユニット40が設けられる。印刷ユニット40は、ベルトユニット30により搬送されている用紙P(搬送ベルト31上の用紙P)に画像を印刷する。印刷ユニット40は「印刷部」に相当する。
印刷ユニット40は、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kを備える。ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kは、この順番で搬送方向の上流側から下流側に向かって配置される。また、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kは、それぞれ、互いに異なる色のインクを収容する。ラインヘッド4Cはシアンのインクを収容する。ラインヘッド4Mはマゼンタのインクを収容する。ラインヘッド4Yはイエローのインクを収容する。ラインヘッド4Kはブラックのインクを収容する。
また、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kは、それぞれ、インクを吐出するためのノズル41(図5参照)を複数個ずつ有する。図示しないが、各ノズル41にはそれぞれ圧電素子が設けられており、ノズル41の圧電素子に駆動電圧を印加することにより、駆動電圧を印加した圧電素子に対応するノズル41が駆動する(ノズル41からインクが吐出される)。
なお、画像形成装置100には、セットトレイSTから排出トレイETに至るメイン搬送路1Aとは別に、両面印刷の実行時に使用する両面印刷用搬送路1Bが設けられる。両面印刷用搬送路1Bは、印刷ユニット40の搬送方向の下流側の位置DPにおいてメイン搬送路1Aから分岐し、印刷ユニット40の搬送方向の上流側の位置UPにおいてメイン搬送路1Aに合流する。
両面印刷用搬送路1Bは、第1搬送路11Bと第2搬送路12Bとに分類される。第1搬送路11Bは、用紙Pをスイッチバックさせるための搬送路であり、メイン搬送路1Aの位置DPに繋がる。第2搬送路12Bは、スイッチバックされた用紙Pをメイン搬送路1Aの位置UPに戻すための搬送路であり、メイン搬送路1Aの位置UPに繋がる。
片面印刷の実行時には、印刷ユニット40において用紙Pの表面(セットトレイSTにセットされた用紙Pの上下面のうち上方に向く面)に表面画像が印刷される。そして、表面画像が印刷された用紙Pは、メイン搬送路1Aに沿って搬送され、そのまま排出トレイETに排出される。
一方で、両面印刷の実行時には、用紙Pへの表面画像の印刷が終わると、用紙Pが第1搬送路11Bに引き込まれ、スイッチバックされた後、第2搬送路12Bに沿って搬送される。これにより、メイン搬送路1Aの位置UPに用紙Pが戻る。その後、用紙Pは、メイン搬送路1Aに沿って搬送され、印刷ユニット40の設置位置(ベルトユニット30と印刷ユニット40との間の位置)に至る。このときには、用紙Pの表裏が反転した状態となっている。したがって、印刷ユニット40による印刷は用紙Pの裏面(セットトレイSTにセットされた用紙Pの上下面のうち下方に向く面)に対して行われる。すなわち、用紙Pの裏面に裏面画像が印刷される。用紙Pの表裏面にそれぞれ表面画像および裏面画像が印刷された用紙Pは、メイン搬送路1Aに沿って搬送され、排出トレイETに排出される。
また、画像形成装置100は、CIS(Contact Image Sensor)ユニット50を備える。CISユニット50は、後述する読取領域RA(図4参照)を読み取って読取領域RAの画像データを生成する。CISユニット50は「画像読取部」に相当する。
CISユニット50は、搬送路10(1A)のうち、印刷ユニット40の設置位置よりも搬送方向の上流側の位置であって、レジストローラー対11Rの設置位置よりも搬送方向の下流側の位置に設置される。そして、CISユニット50は、レジストローラー対11Rによって斜行が矯正された用紙Pが読取領域RAを通過するときに読取領域RAを読み取る。
CISユニット50は、図2に示すように、コンタクトガラス51を備える。コンタクトガラス51は、CISユニット50の設置位置において用紙Pの搬送をガイドするガイド部材となる。また、CISユニット50は、光源52、イメージセンサー53(複数の受光素子54)、導光体55および結像レンズ56を備える。光源52、イメージセンサー53(複数の受光素子54)、導光体55および結像レンズ56は、コンタクトガラス51の一方面(用紙Pの搬送時に用紙Pと接する面とは反対側の面)側に配置される。
光源52は、LEDであり、読取領域RAに照射する光を生成する。光源52で生成された光は、導光体55によって線状光に変換され、コンタクトガラス51に向けて進行するとともにコンタクトガラス51を透過する。なお、CISユニット50による読取領域RAの読み取りは、読取領域RAを用紙Pが通過するときに行われる。したがって、光源52の光はコンタクトガラス51を介して用紙Pに照射され、光源52の光が用紙Pで反射される。図2では、光源52の光を破線矢印で示す。
イメージセンサー53は、受光素子54を複数含む。複数の受光素子54は、搬送方向と直交する幅方向(図2の紙面に対して垂直な方向)に配列される。そして、イメージセンサー53は、結像レンズ56を介して読取領域RA(用紙P)で反射された反射光を受光し、読取領域RA(用紙P)の画像データを生成する。
ここで、CISユニット50の読取領域RAについて具体的に説明する。以下の説明では、搬送方向に符号D1を付し、搬送方向と直交する幅方向に符号D2を付す。
図3に示すように、CISユニット50の設置数は1つであり、CISユニット50の幅方向D2のサイズは搬送路10の幅方向D2の1/2のサイズよりも小さい。そして、CISユニット50は、搬送路10の幅方向D2の中心に対して一方側にのみ存在する。すなわち、CISユニット50は、搬送路10の幅方向D2の中心に対して一方側とは逆の他方側には存在しない。
搬送路10の幅方向D2の中心に対して一方側にのみCISユニット50が存在する場合には、図4に示すように、搬送路10の幅方向D2の中心に対して一方側の領域のみがCISユニット50の読取領域RAとなる。図4では、CISユニット50の読取領域RAをハッチングで示す。
また、画像形成装置100で搬送可能な用紙Pのサイズは予め定められており、当該サイズに基づき、CISユニット50の読取領域RAの幅方向D2のサイズは設定される。具体的には、予め定められた最大サイズの用紙Pの一方側の辺の通過予定位置P1(黒丸で示す)および予め定められた最小サイズの用紙Pの一方側の辺の通過予定位置P2(黒丸で示す)の両方を含む領域がCISユニット50の読取領域RAとされる。なお、通過予定位置P1およびP2は、用紙Pの幅方向D2の中心が搬送路10の幅方向D2の中心と一致していると仮定した場合の用紙Pの辺の通過位置(理想的な位置)である。図4では、当該辺の通過経路を破線矢印で示す。
また、画像形成装置100は、図5に示すように、制御部60、記憶部70および通信部80を備える。
制御部60は、CPU61、メモリー62およびASIC63を含む。CPU61は、制御用のプログラムおよびデータに基づき動作し、画像形成装置100の各部を制御するための処理を行う。メモリー62は、CPU61を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶する。ASIC63は、画像処理など特定の処理を行う。
制御部60は、搬送ローラー対11および給紙ローラー対21を回転させるための給送モーターM1に接続される。そして、制御部60は、給送モーターM1の駆動を制御し、搬送ローラー対11および給紙ローラー対21を適切に回転させる。たとえば、搬送ローラー対11用の給送モーターM1と給紙ローラー対21用の給送モーターM1とが別個に設けられてもよい。また、搬送ローラー対11用の給送モーターM1の個数は特に限定されず、搬送ローラー対11の設置数や設置個所に応じて変更可能である。
また、制御部60は、ベルトユニット30に接続される。そして、制御部60は、ベルトユニット30の搬送動作を制御する。具体的には、制御部60は、駆動ローラー32を回転させるためのベルトモーターM2に接続される。そして、制御部60は、ベルトモーターM2の駆動を制御し、搬送ベルト31を適切に周回させる。なお、給送モーターM1の駆動力によって駆動ローラー32を回転させてもよい(ベルトモーターM2を省略してもよい)。
さらに、制御部60は、印刷ユニット40(ドライバー42)に接続され、印刷ユニット40の印刷動作を制御する。ドライバー42は、ノズル41からのインクの吐出を制御するための回路であり、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kにそれぞれ1つずつ設けられる。そして、制御部60は、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kの各ドライバー41に動作指示を与える。
記憶部70は、ROM(たとえば、EEPROM)やHDDなどの不揮発性の記憶デバイスを含む。制御部60は、記憶部70に接続され、記憶部70からの情報の読み出しや記憶部70への情報の書き込みを行う。たとえば、記憶部70には、印刷に用いる用紙Pのサイズとしてユーザーが実測した実測サイズを示す実測サイズ情報が記憶される。
通信部80は、画像形成装置100をLANなどのネットワークNTに接続するためのインターフェースである。たとえば、ネットワークNTには、画像形成装置100のユーザーにより使用されるユーザー端末200(たとえば、ユーザー端末200は、パーソナルコンピューター、スマートフォンおよびタブレット端末などである)が接続される。そして、制御部60は、通信部80を介してネットワークNTにアクセスし、ユーザー端末200との間でデータの送受信を行う。
画像形成装置100への印刷要求はユーザー端末200から送信される(通信部80が印刷要求を受信する)。ユーザー端末200からの印刷要求には、印刷の実行条件(たとえば、印刷に用いる用紙Pのサイズ)を示す条件データおよび印刷すべき画像の画像データなどが含まれる。制御部60は、通信部80が印刷要求を受信すると、印刷要求に含まれる画像データに基づき、画像を印刷すべき用紙P上の印刷位置および画像の色などを認識する。そして、制御部60は、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kのそれぞれについて、1ラインごとにインクを吐出させるノズル41(ここでは、吐出ノズル41と称する)などを定めた印刷データを生成する。
制御部60は、ラインヘッド4C、4M、4Yおよび4Kの各ドライバー42に対して1ラインごとに印刷データを送信することにより、印刷データに基づくインク吐出処理を各ドライバー42に行わせる。このとき、制御部60は、インク吐出処理が1回行われるごとに用紙Pが1ライン(1ドット)の幅分だけ進むように用紙Pの搬送を制御する。各ドライバー42は、印刷データで示される吐出ノズル41に設けられた圧電素子に駆動電圧を印加して吐出ノズル41からインクを吐出させる処理をインク吐出処理として行う。
また、画像形成装置100には、操作パネル90が設けられる。操作パネル90は、印刷に関する各種設定値を入力するための操作をユーザーから受け付ける。制御部60は、操作パネル90に接続され、操作パネル90に対する操作により入力された設定値を検知する。操作パネル90は「受付部」に相当する。
たとえば、制御部60は、印刷に用いる用紙Pのサイズとしてユーザーが実測した実測サイズの入力受付を操作パネル90に行わせる。制御部60は、実測サイズが入力されると、実測サイズを示す実測サイズ情報を記憶部70に記憶させる。なお、実測サイズを入力しなくても、印刷の実行は可能であり、後述する位置補正処理も行われる。
<位置補正処理>
印刷の実行時には、セットトレイSTにセットされた用紙Pが搬送路10に給紙され、搬送路10に沿って用紙Pが搬送される。このとき、幅方向D2に位置決めされた用紙Pが搬送路10に給紙されるので、理想的には、搬送路10の幅方向D2の中心と用紙Pの幅方向D2の中心とが一致するよう搬送路10に沿って用紙Pが搬送される。
搬送路10に用紙Pを給紙して以降、用紙Pが幅方向D2にずれなく搬送され、そのまま用紙Pに対する画像の印刷が行われると、用紙Pに印刷される画像の印刷位置に位置ずれは生じない。しかし、場合によっては、用紙Pの搬送中に用紙Pが幅方向D2にずれることがある。特に、両面印刷の実行時には、用紙Pの搬送経路が長くなり、さらに、用紙Pをスイッチバックさせるので、用紙Pの搬送中に用紙Pが幅方向D2にずれ易くなる。
そこで、制御部60は、位置補正処理を行う。制御部60により位置補正処理が行われると、搬送路10に沿って搬送されている搬送用紙Pの幅方向D2のずれ量およびずれ方向に応じて搬送用紙Pに対する画像の印刷位置が補正される。
以下に、図6に示すフローチャートを参照し、制御部60により行われる位置補正処理の流れを説明する。図6に示すフローチャートは、画像形成装置100に印刷要求が入力されたときにスタートする。
ステップS1において、制御部60は、印刷に用いる用紙P(以下、対象用紙Pと称する)に関する設定を行う。このとき、制御部60は、印刷要求に含まれる条件データで示される用紙Pのサイズを認識し、当該認識したサイズを対象用紙Pのサイズとして設定する。
なお、制御部60は、サイズセンサーSS(図5参照)の出力値に基づき、セットトレイSTにセットされた用紙Pのサイズを検知する。サイズセンサーSSは、セットトレイSTに設けられ、一対のガイド部材GMの位置によって出力値を変化させる。そして、たとえば、制御部60は、設定サイズ(対象用紙Pのサイズ)と同サイズの用紙PがセットトレイSTにセットされていなければ、その旨をユーザーに報知する処理を行う。
ステップS2において、制御部60は、対象用紙Pの搬送方向D1に対して平行な一対の辺のうち幅方向D2の一方側の辺を基準辺に設定する。そして、制御部60は、対象用紙Pのサイズ(ステップS1で設定したサイズ)に基づき、読取領域RAにおける基準辺の理想的な通過位置である理想位置IP(図7参照)を求める。なお、理想位置IPは、対象用紙Pの幅方向D2の中心が搬送路10の幅方向D2の中心と一致していると仮定した場合の読取領域RAにおける基準辺の通過位置である。図7では、理想位置IPを黒丸で示し、対象用紙Pの幅方向D2の中心と搬送路10の幅方向D2の中心とが一致していると仮定した場合の基準辺の通過経路を破線矢印で示す。
なお、制御部60は、理想位置IPを求めるとき、操作パネル90が事前に実測サイズの入力を受け付けていたか否か(実測サイズ情報が記憶部70に記憶されているか否か)を判断する。その結果、操作パネル90が事前に実測サイズの入力を受け付けていれば、制御部60は、実測サイズに基づき理想位置IPを求める。
ステップS3において、制御部60は、用紙Pの給送を開始させる。すなわち、制御部60は、給送モーターM1およびベルトモーターM2を回転させる。これにより、セットトレイSTから搬送路10に用紙Pが給紙される。そして、搬送路10に沿って用紙Pが搬送される。
ステップS4において、制御部60は、搬送中の用紙PがCISユニット50の読取領域RAを通過するときに、読取領域RA(読取領域RAを通過する対象用紙P)の読み取りをCISユニット50に行わせる。これにより、CISユニット50によって読取領域RA(読取領域RAを通過する対象用紙P)の画像データが生成される。たとえば、制御部60は、レジストローラー対11Rに対象用紙Pの先端が到達してから所定時間が経過したとき、CISユニット50に読取領域RAの読み取りを開始させる。
ステップS5において、制御部60は、読取領域RAの画像データから対象用紙Pの基準辺に対応する画素ラインを検出する検出処理を行う。そして、制御部60は、検出処理の結果に基づき、読取領域RAにおける基準辺の実際の通過位置である実際位置AP(図7参照)を求める。図7では、実際位置APを黒丸で示し、基準辺の実際の通過経路を破線矢印で示す。
ステップS6において、制御部60は、理想位置IPに対する実際位置APの幅方向D2のずれ量G(図7参照)を求める。また、制御部60は、理想位置IPに対する実際位置APの幅方向D2のずれ方向Dを求める(実際位置APが理想位置IPに対して一方側および他方側のいずれの方向にずれているかを求める)。そして、ステップ7において、制御部60は、対象用紙Pに対する画像の印刷位置をずれ方向Dにずれ量Gだけずれた位置に補正する(位置補正処理を行う)。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、印刷に用いる用紙Pを予め定められた搬送方向D1に搬送するための搬送路10と、搬送路10に存在する用紙Pを搬送方向D1に搬送する搬送ローラー対11およびベルトユニット30と、搬送中の用紙Pに画像を印刷する印刷ユニット40と、搬送路10のうち印刷ユニット40の設置位置よりも搬送方向D1の上流側の位置に設置されるとともに、搬送路10の搬送方向D1と直交する幅方向D2の一方側の領域のみを読取領域RAとし、用紙Pが読取領域RAを通過するときに読取領域RAを読み取って読取領域RAの画像データを生成するCISユニット50と、用紙Pの搬送方向D1に対して略平行な一対の辺のうち幅方向D2の一方側の辺を基準辺に設定し、読取領域RAにおける基準辺の理想的な通過位置である理想位置IPを求め、CISユニット50により読取領域RAの画像データが生成されると、読取領域RAの画像データに基づき読取領域RAにおける基準辺の実際の通過位置である実際位置APを求めるとともに、理想位置IPに対する実際位置APの幅方向D2のずれ量Gおよびずれ方向Dを求め、用紙Pに対する画像の印刷位置をずれ方向Dにずれ量Gだけずれた位置に補正する位置補正処理を行う制御部60と、を備える。
本実施形態の構成では、搬送路10の幅方向D2の一方側の領域だけの読み取りが可能なCISユニット50を用いて位置補正処理を行うことができる。すなわち、搬送路10の幅方向D2の一方側の領域および他方側の領域の読み取りが可能な大サイズのCISユニットを画像形成装置100に設置する必要はない。さらに、搬送路10の幅方向D2の他方側の領域を読み取るためのCISユニットを画像形成装置100に別途設置する必要もない。これにより、装置コストが増大するのを抑制しつつ、用紙Pへの画像の印刷位置にずれが生じるのを抑制することが可能となる。
また、本実施形態の構成では、CISユニット50は、予め定められた最大サイズの用紙Pの幅方向D2の一方側の辺の通過予定位置P1および予め定められた最小サイズの用紙Pの幅方向D2の一方側の辺の通過予定位置P2の両方を含む領域を読取領域RAとする。これにより、印刷に用いる用紙Pのサイズにかかわらず(用紙Pのサイズが最大サイズから最小サイズの範囲内であれば)、基準辺の実際の通過位置(実際位置AP)を求めることができる。すなわち、印刷に用いる用紙Pのサイズにかかわらず、位置補正処理を行うことができる。
また、本実施形態の構成では、制御部60は、用紙Pの幅方向の実測サイズの入力受付を操作パネル90に行わせる。そして、制御部60は、実測サイズが入力された場合、実測サイズに基づき理想位置IPを求める。これにより、搬送路10の幅方向D2の一方側の領域のみを読取領域RAとするCISユニット50を用いて位置補正処理を行う場合であっても、位置補正処理を精度良く行うことができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 搬送路
11 搬送ローラー対(搬送部)
30 ベルトユニット(搬送部)
40 印刷ユニット(印刷部)
50 CISユニット(画像読取部)
60 制御部
90 操作パネル(受付部)
AP 実際位置
IP 理想位置

Claims (5)

  1. 印刷に用いる用紙を予め定められた搬送方向に搬送するための搬送路と、
    前記搬送路に存在する前記用紙を前記搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送されている前記用紙に画像を印刷する印刷部と、
    前記搬送路のうち前記印刷部の設置位置よりも前記搬送方向の上流側の位置に設置されるとともに、前記搬送路の前記搬送方向と直交する幅方向の一方側の領域のみを読取領域とし、前記用紙が前記読取領域を通過するときに前記読取領域を読み取って前記読取領域の画像データを生成する画像読取部と、
    前記用紙の前記搬送方向に対して平行な一対の辺のうち前記幅方向の前記一方側の辺を基準辺に設定し、前記用紙の前記幅方向のサイズに対応した、前記読取領域における前記基準辺の理想的な通過位置である理想位置を求め、前記画像読取部により前記読取領域の画像データが生成されると、前記読取領域の画像データに基づき前記読取領域における前記基準辺の実際の通過位置である実際位置を求めるとともに、前記理想位置に対する前記実際位置の前記幅方向のずれ量およびずれ方向を求め、前記用紙に対する画像の印刷位置を前記ずれ方向に前記ずれ量だけずれた位置に補正する位置補正処理を行う制御部と、を備え
    前記理想位置は、前記用紙の前記幅方向の中心が前記搬送路の前記幅方向の中心と一致していると仮定した場合の前記読取領域における前記基準辺の通過位置であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像読取部は、予め定められた最大サイズの用紙の前記幅方向の前記一方側の辺の通過予定位置および予め定められた最小サイズの用紙の前記幅方向の前記一方側の辺の通過予定位置の両方を含む領域を前記読取領域とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙のサイズを示す条件データを含む印刷要求を受信する通信部を備え、
    前記制御部は、前記印刷要求に含まれる前記条件データで示される前記用紙のサイズに基づき、前記用紙の前記幅方向のサイズに対応した前記理想位置を求めることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. ユーザーから入力を受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、前記用紙の前記幅方向の実測サイズの入力受付を前記受付部に行わせ、前記受付部が前記実測サイズの入力を受け付けていれば、前記実測サイズに基づき、前記用紙の前記幅方向のサイズに対応した前記理想位置を求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送路は、印刷前の前記用紙の供給元から、前記画像読取部および前記印刷部を経由し、印刷後の前記用紙の排出先に至るメイン搬送路と、両面印刷の実行時に使用される両面印刷用搬送路と、を含み、
    前記両面印刷用搬送路は、前記印刷部の前記搬送方向の下流側の位置において前記メイン搬送路から分岐し、前記印刷部の前記搬送方向の上流側の位置において前記メイン搬送路に合流し、
    前記両面印刷の実行時、前記印刷部において表面に画像が印刷された前記用紙は、前記両面印刷用搬送路に入り、反転された後、前記メイン搬送路のうち前記印刷部の前記搬送方向の上流側の位置に戻され、
    前記画像読取部は、前記メイン搬送路のうち前記両面印刷用搬送路が合流する位置よりも前記搬送方向の下流側の位置に設置され、
    前記制御部は、前記両面印刷の実行時に、前記位置補正処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017009320A 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置 Active JP6690561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009320A JP6690561B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009320A JP6690561B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118387A JP2018118387A (ja) 2018-08-02
JP6690561B2 true JP6690561B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=63044646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009320A Active JP6690561B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314641B2 (ja) * 2019-06-18 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324062A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP4026907B2 (ja) * 1997-12-26 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の操作表示方法並びに操作表示装置
JP2001166663A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Konica Corp 画像形成装置
EP1239659A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-11 Imip Llc Verfahren und Vorrichtung zur digitalen Herstellung eines Bilds
JP2003248410A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4261804B2 (ja) * 2002-01-30 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2005138489A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Olympus Corp 画像形成装置の画像位置補正システム及びその画像位置補正方法
CN101462652B (zh) * 2007-12-17 2011-06-15 金宝电子工业股份有限公司 纸张偏移感测方法及纸张偏移校正方法
JP2014040049A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP6437829B2 (ja) * 2015-01-21 2018-12-12 株式会社Screenホールディングス 印刷位置補正方法及びそれを用いた印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118387A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213893B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
US8757909B2 (en) Image forming apparatus with cutting unit
JP6624039B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7205269B2 (ja) インクジェット記録装置
US20140307020A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007203546A (ja) 記録装置の制御方法及び記録装置
US10994557B2 (en) Printing apparatus and control method
US9073309B1 (en) Apparatus and method for recording
JP6690561B2 (ja) 画像形成装置
JP5474173B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6591903B2 (ja) 搬送制御装置
US11465867B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting length of sheet in conveying direction
JP2016043606A (ja) 記録装置、搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP6434297B2 (ja) 印刷装置
US11981140B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP2018167549A (ja) 画像形成装置
US11926159B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP7110071B2 (ja) 印刷システム、媒体供給装置および印刷装置
JP2012218835A (ja) 画像形成装置
JP2018138357A (ja) インクジェット印刷装置
WO2023054360A1 (ja) 画像形成装置
JP2018052656A (ja) 画像形成システム
JP2016044066A (ja) 記録装置および記録方法
JP2022129620A (ja) インクジェット記録装置
JP2023048315A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150