JP2003248410A - 画像形成装置および画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成制御方法

Info

Publication number
JP2003248410A
JP2003248410A JP2002311188A JP2002311188A JP2003248410A JP 2003248410 A JP2003248410 A JP 2003248410A JP 2002311188 A JP2002311188 A JP 2002311188A JP 2002311188 A JP2002311188 A JP 2002311188A JP 2003248410 A JP2003248410 A JP 2003248410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
leading edge
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002311188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002311188A priority Critical patent/JP2003248410A/ja
Priority to US10/322,368 priority patent/US6788322B2/en
Publication of JP2003248410A publication Critical patent/JP2003248410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • G06V30/1475Inclination or skew detection or correction of characters or of image to be recognised
    • G06V30/1478Inclination or skew detection or correction of characters or of image to be recognised of characters or characters lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の高速搬送下でも、紙送り方向の用紙位
置を高精度に検知でき、正確な印字位置を実現できる画
像形成装置を提供する。 【解決手段】 電子写真方式の画像形成装置における用
紙の搬送方向に対し、読取画素が垂直方向に並ぶよう
に、用紙の通過領域にCIS204を配置しておき、全
読取画素の1/7に相当する一部の読取画素(1000
画素)を短周期TSで繰り返し読み出し、搬送されるシ
ートの先端位置を検知する。このシートの先端位置が検
知されたタイミングを基に、所定時間待機してから感光
ドラム31に照射されるレーザの副走査方向の書き出し
を開始する。また、全読取画素の6/7に相当する読取
画素(6000画素)を長周期TLで読み出し、搬送さ
れるシートの横端位置を検知する。この検知された用紙
の横端位置を基に、そのズレ量を計算して用紙の主走査
方向の書き出し位置を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
技術を用いたLBP(レーザビームプリンタ)や複写機
等の画像形成装置および画像形成制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置を示す。図26は従
来の画像形成装置における印字位置調整機構を示す側面
図である。図27は図26の印字位置調整機構の一部を
示す平面図である。図において、感光ドラム31、感光
ドラム31に潜像を形成するレーザ202、用紙送りタ
イミングを決めるレジストクラッチ(レジストローラ)
203、搬送される用紙を検知する紙センサ1304、
用紙の送り方向に対して垂直方向の横端のズレ量を検知
するズレ量検知センサ1305、出力用紙1401、用
紙の送り方向1403を示す。
【0003】上記構成を有する従来の印字位置調整機構
では、CPU(図示せず)は、ズレ量検知センサ130
5によって検知される用紙の横端のズレ量を取得すると
ともに、紙センサ1304によって検知される紙送り方
向の用紙位置を取得し、これらの情報を画像制御回路
(図示せず)に伝達する。そして、画像制御回路は、こ
れらの取得した情報を基に、レーザ1302を駆動する
レーザ制御回路(図示せず)に転送される画像データの
転送タイミングを調整していた。
【0004】さらに、レーザによる画像書き出し位置を
設定した後、ズレ量検知センサ1305によって検知さ
れる少なくとも2箇所の用紙の横端位置を基に、用紙の
斜行を判断し、エラー表示などを行っていた(例えば、
特許文献1参照)
【0005】
【特許文献1】特開平9−219776号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置の印字位置調整機構では、以下に掲げ
る問題があり、その改善が要望されていた。すなわち、
印字速度を向上させるために用紙の搬送を高速にした場
合、特に紙送り方向の紙センサの読み取り性能が問題と
なり、紙センサに安価な機械的センサを用いた場合、読
み取り誤差が大きく、読み取り誤差がそのまま画像位置
のズレとなって現れてしまっていた。
【0007】また、単数の透過式或いは反射型の光学式
センサを紙送り方向の先端検知のセンサとして用いた場
合、用紙が斜行している場合、必ずしも用紙の先端を正
確に検出できないという不具合が生じてしまう。従っ
て、単数の光学式センサで、レジストローラの用紙搬送
タイミングのズレを正確に補正することは非常に困難で
ある。
【0008】更に、用紙の斜行検知は、紙搬送中、ズレ
量検知センサ1305によって検知される用紙の横端位
置を基に判断するので、検知時点で既に画像形成が行わ
れており、画像出力エラーとしてオペレータに通知する
手段しかなかった。
【0009】そこで、本発明は、用紙の高速搬送下で
も、コストを上げることなく、紙送り方向の用紙位置を
高精度に検知でき、正確な印字位置を実現できる画像形
成装置および画像形成制御方法を提供することを目的と
する。
【0010】また、本発明は、用紙に画像が形成される
前に正確に斜行を検知することができ、斜行によって印
字品位の低い画像が形成された用紙を出力しないで済む
画像形成装置および画像形成制御方法を提供することを
他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は、搬送されるシートに画像
を形成する画像形成装置において、画像を読み取る複数
の読取画素を有し、該複数の読取画素が前記シートの搬
送方向に対して垂直方向に並ぶように、画像形成部と前
記画像形成部にシートを所定のタイミングで搬送するレ
ジストローラの間の前記搬送されるシートの通過領域に
配置されたシート読取手段と、前記複数の読取画素を所
定の周期で繰り返し読み出すことにより前記搬送される
シートの先端を検知する先端検知手段と、前記シートの
先端が検知されたことに基づいて、画像形成の開始時期
を決定する開始時期決定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0012】本発明の画像形成装置は、搬送されるシー
トに画像を形成する画像形成装置において、画像を読み
取る複数の読取画素を有し、該複数の読取画素が前記シ
ートの搬送方向に対して垂直方向に並ぶように、前記搬
送されるシートの通過領域に配置されたシート読取手段
と、前記シート読取手段の前記複数の読取画素を所定の
周期で繰り返し読み出すことにより前記搬送されるシー
トの先端を検知する先端検知手段と、前記シートの先端
が検知されたことに基づいて、前記搬送方向の画像形成
の開始時期を決定する開始時期決定手段と、共通の前記
シート読取手段の前記複数の読取画素を繰り返し読み出
すことにより前記搬送されるシートの横端を検知する横
端検知手段と、前記検知されたシートの横端位置を基
に、前記搬送方向に対して垂直方向の画像の書き出し位
置を調整する書き出し位置調整手段とを備えたことを特
徴とする。
【0013】また、前記先端検知手段は、前記シート読
取手段における前記複数の読取画素の一部を繰り返し読
み出すことを特徴とする。
【0014】さらに、前記横端検知手段は、前記所定の
周期より長い周期で繰り返し読み出すことを特徴とす
る。
【0015】また、前記先端検知手段による先端検知
後、前記先端検知手段による先端検知から前記横端検知
手段による横端検知に切り替えることを特徴とする。
【0016】さらに、前記シート読取手段は、前記検知
されるシートの最大用紙幅から最小用紙幅を減算した値
の1/2の値より大きい読み取り幅を有していることを
特徴とする。
【0017】また、前記先端検知手段において前記複数
の読取画素から読み出された前記シートの先端を表すデ
ータを基に、前記シートの先端斜行量を検知する先端斜
行量検知手段を備えたことを特徴とする。
【0018】さらに、前記横端検知手段によって検知さ
れた少なくとも2箇所の前記搬送されるシートの横端位
置を基に、前記シートの横端斜行量を検知する横端斜行
量検知手段と、前記検知された横端斜行量を基に、前記
先端斜行量検知手段によって検知される先端斜行量を補
正する先端斜行量補正手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0019】また、入力された画像データに基づいて、
像担持体にレーザを照射して静電潜像を形成し、前記静
電潜像を現像して、シートに転写することにより画像を
形成する画像形成装置において、前記開始時期決定手段
は、前記像担持体への前記搬送方向のレーザの書き出し
開始時期を決定することを特徴とする。
【0020】さらに、前記シート読取手段と前記転写位
置までの距離は、レーザの書込み位置から転写位置まで
の像担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシート
の読取開始から前記レーザの書き出し開始時期を設定す
る迄の時間に相当する距離とを加算した距離を少なくと
も有することを特徴とする。
【0021】また、前記シート読取手段は画像形成部と
前記画像形成部にシートを所定のタイミングで搬送する
レジストローラの間に配置されていることを特徴とす
る。
【0022】さらに、入力された画像データに基づい
て、像担持体にレーザを照射して静電潜像を形成し、前
記静電潜像を現像して、シートに転写することにより画
像を形成する画像形成装置において、前記開始時期決定
手段は、前記像担持体への前記搬送方向のレーザの書き
出し開始時期を決定し、前記書き出し位置調整手段は、
前記像担持体への前記搬送方向に対して垂直方向のレー
ザの書き出し位置を設定することを特徴とする。
【0023】また、前記シート読取手段と前記転写位置
までの距離は、レーザの書込み位置から転写位置までの
像担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシートの
読取開始から前記レーザの書き出し開始時期と前記レー
ザの書き出し位置の設定する迄の時間に相当する距離と
を加算した距離を少なくとも有することを特徴とする。
【0024】本発明の画像形成制御方法は、搬送される
シートに対して行われる画像形成の開始位置を調整する
画像形成制御方法において、画像を読み取る複数の読取
画素が前記シートの搬送方向に対して垂直方向に並ぶよ
うに、前記複数の読取画素を有するシート読取手段を画
像形成部と前記画像形成部にシートを所定のタイミング
で搬送するレジストローラの間の前記搬送されるシート
の通過領域に配置しておき、前記複数の読取画素を所定
の周期で繰り返し読み出すことにより前記搬送されるシ
ートの先端を検知する先端検知工程と、前記シートの先
端が検知されたことに基づいて、画像形成の開始時期を
決定する開始時期決定工程とを有することを特徴とす
る。
【0025】本発明の画像形成制御方法は、搬送される
シートに対して行われる画像形成の開始位置と画像の書
き出し位置を調整する画像形成制御方法において、画像
を読み取る複数の読取画素が前記シートの搬送方向に対
して垂直方向に並ぶように、前記複数の読取画素を有す
るシート読取手段を前記搬送されるシートの通過領域に
配置しておき、前記複数の読取画素を所定の周期で繰り
返し読み出すことにより前記搬送されるシートの先端を
検知する先端検知工程と、前記シートの先端が検知され
たことに基づいて、画像形成の開始時期を決定する開始
時期決定工程と、前記先端検知工程と共通の前記シート
読取手段の前記複数の読取画素を繰り返し読み出すこと
により前記搬送されるシートの横端を検知する横端検知
工程と、前記検知されたシートの横端位置を基に、前記
搬送方向に対して垂直方向の画像の書き出し位置を調整
する書き出し位置調整工程を有することを特徴とする。
【0026】また、前記先端検知工程は、前記シート読
取手段における前記複数の読取画素の一部を繰り返し読
み出すことを特徴とする。
【0027】さらに、前記横端検知工程は、前記所定の
周期より長い周期で繰り返し読み出すことを特徴とす
る。
【0028】また、前記先端検知工程を実行した後、前
記横端検知工程を行うことを特徴とする。
【0029】さらに、前記シート読取手段は、前記検知
されるシートの最大用紙幅から最小用紙幅を減算した値
の1/2の値より大きい読み取り幅を有していることを
特徴とする。
【0030】また、前記先端検知工程において前記複数
の読取画素の一部から読み出された前記シートの先端を
表すデータを基に、前記シートの先端斜行量を検知する
先端斜行量検知工程を備えたことを特徴とする。
【0031】さらに、前記横端検知工程によって検知さ
れた少なくとも2箇所の前記搬送されるシートの横端位
置を基に、前記シートの横端斜行量を検知する横端斜行
量検知工程と、前記検知された横端斜行量を基に、前記
先端斜行量検知工程で検知される先端斜行量を補正する
先端斜行量補正工程とを有することを特徴とする。
【0032】また、前記画像形成は、入力された画像デ
ータに基づいて、像担持体にレーザを照射して静電潜像
を形成し、前記静電潜像を現像して、シートに転写する
ことにより行われるものであって、前記開始時期決定工
程は、前記像担持体への前記搬送方向のレーザの書き出
し開始時期を決定することを特徴とする。
【0033】さらに、前記シート読取手段と前記転写位
置までの距離は、レーザの書込み位置から転写位置まで
の像担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシート
の読取開始から前記レーザの書き出し開始時期を設定す
る迄の時間に相当する距離とを加算した距離を少なくと
も有することを特徴とする。
【0034】また、前記シート読取手段は画像形成部と
前記画像形成部にシートを所定のタイミングで搬送する
レジストローラの間に配置されていることを特徴とす
る。
【0035】さらに、前記画像形成は、入力された画像
データに基づいて、像担持体にレーザを照射して静電潜
像を形成し、前記静電潜像を現像して、シートに転写す
ることにより行われるものであって、前記開始時期決定
工程は、前記像担持体への前記搬送方向のレーザの書き
出し開始時期を決定し、前記書き出し位置調整工程は、
前記像担持体への前記搬送方向に対して垂直方向のレー
ザの書き出し位置を設定することを特徴とする。
【0036】また、前記シート読取手段と前記転写位置
までの距離は、レーザの書込み位置から転写位置までの
像担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシートの
読取開始から前記レーザの書き出し開始時期と前記レー
ザの書き出し位置が設定される迄の時間に相当する距離
とを加算した距離を少なくとも有することを特徴とす
る。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置および画像
形成制御方法の実施の形態について図面を参照しながら
説明する。
【0038】[全体構成]図1は実施の形態における画
像形成装置1の構成を示す図である。この画像形成装置
1は、画像形成装置本体10、折り装置40およびフィ
ニッシャ50から構成される。また、画像形成装置本体
10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ11および
プリンタ13から構成される。
【0039】イメージリーダ11には、原稿給送装置1
2が搭載されている。原稿給送装置12は、原稿トレイ
12a上に上向きにセットされた原稿を、先頭頁から順
に1枚づつ図中左方向に給紙し、湾曲したパスを介して
プラテンガラス上に搬送して所定位置に停止させ、この
状態でスキャナユニット21を左側から右側へ走査させ
ることにより原稿を読み取る。読み取り後、外部の排紙
トレイ12bに向けて原稿を排出する。
【0040】原稿の読み取り面がスキャナユニット21
のランプからの光で照射され、その原稿からの反射光が
ミラー22、23、24を介してレンズ25に導かれ
る。このレンズ25を通過した光は、イメージセンサ2
6の撮像面に結像する。
【0041】そして、原稿の画像を主走査方向に1ライ
ン毎にイメージセンサ26で読み取りながら、スキャナ
ユニット21を副走査方向に搬送することによって原稿
の画像全体の読み取りを行う。光学的に読み取られた画
像は、イメージセンサ26によって画像データに変換さ
れて出力される。イメージセンサ26から出力された画
像データは、図示しない画像信号制御部(画像処理回
路)において所定の処理が施された後、プリンタ13の
図示しない露光制御部(レーザ制御回路)にビデオ信号
として入力する。
【0042】プリンタ13の露光制御部は、入力された
画像データに基づき、レーザ素子(図示せず)から出力
されるレーザ光を変調し、変調されたレーザ光は、ポリ
ゴンミラー27によって走査されながら、レンズ28、
29およびミラー30を介して感光ドラム31上に照射
される。
【0043】感光ドラム31には、走査されたレーザ光
に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム31上
の静電潜像は、現像器33から供給される現像剤によっ
て現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照
射開始と同期したタイミングで、各カセット34、3
5、36、37、手差給紙部38または両面搬送パスか
ら用紙が給紙され、レジストローラを介して画像形成部
に搬送される。
【0044】この用紙は感光ドラム31と転写ローラ3
9との間に搬送され、感光ドラム31に形成された現像
剤像は、転写ローラ39で給紙された用紙上に転写され
る。現像剤像が転写された用紙は、定着部32に搬送さ
れ、定着部32は用紙を熱圧することによって現像剤像
を用紙上に定着させる。定着部32を通過した用紙は、
フラッパおよび排出ローラを経てプリンタ13から外部
(折り装置40)に向けて排出される。
【0045】ここで、用紙をその画像形成面が下向きに
なる状態(フェイスダウン状態)で排出するときには、
定着部32を通過した用紙をフラッパの切換動作により
一旦、反転パス内に導き、その用紙の後端がフラッパを
通過した後、用紙をスイッチバックさせて排出ローラに
よりプリンタ13から排出する。
【0046】また、手差給紙部38からOHPシート等
の硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成する場
合、用紙を反転パスに導くことなく、画像形成面を上向
きにした状態(フェイスアップ状態)で排出ローラによ
り排出する。
【0047】さらに、用紙の両面に画像形成を行う両面
記録が設定されている場合、フラッパの切換動作によ
り、用紙を反転パスに導いた後、両面搬送パスに搬送
し、両面搬送パスに導かれた用紙を、前述したタイミン
グで感光ドラム31と転写部との間に再度給紙する。
【0048】プリンタ13から排出された用紙は折り装
置40に送られる。この折り装置40は、用紙をZ形に
折りたたむ処理を行う。例えば、A3サイズやB4サイ
ズのシートで、かつ折り処理が指定されている場合、折
り装置40で折り処理を行い、それ以外の場合、プリン
タ13から排出された用紙は折り装置40を通過してフ
ィニッシャ50に送られる。このフィニッシャ50に
は、画像が形成された用紙に挿入するための表紙、合紙
などの特殊用紙を給送するインサータ90が設けられて
いる。フィニッシャ50では、製本処理、綴じ処理、穴
あけ等の各処理が行われる。
【0049】ここで、画像形成装置の像担持体として感
光ドラムを用いたが、感光ベルトで有っても構わない。
【0050】[紙送りタイミングと画像書き出しタイミ
ング]図2は感光ドラムに至る紙搬送パスに配置された
印字位置調整機構を示す図である。図において、紙搬送
パス205、前述した感光ドラム31、感光ドラム31
に潜像を形成するレーザ素子202を示す。尚、このレ
ーザ素子202の配置は便宜的に描かれており、実際の
配置とは異なる。また、紙搬送ローラ(レジストロー
ラ)203は、紙搬送パス205に沿って送られてくる
用紙を一旦レジストローラ203に突き当てて、滞留さ
せた後、所定の紙送りタイミングに合わせて感光ドラム
31側に送り出す。用紙位置を検出するために画像を読
み取る画像読取センサ(イメージセンサ)204であ
り、CCDやCIS等の光電変換素子アレイから構成さ
れる。本実施形態ではCIS(コンタクトイメージセン
サ)が用いられる。このCIS204はレジストローラ
203から距離L1(図3参照)だけ離れた感光ドラム
31側に配置されている。
【0051】図3は紙送りタイミングと画像形成タイミ
ングとの関係を示す図である。画像形成動作を行う際、
前述したように、レジストローラ203から送り出され
た用紙は、紙搬送パス205に沿って感光ドラム31側
に搬送される。このとき、レジストローラ203から送
り出された用紙が、L1+L2だけ進んだ所でレーザを
感光ドラム31に照射するよう制御される。例えば、レ
ジストローラ203がオンしてから、シートがL1+L
2進む時間に相当する時間をタイマーでカウントし、そ
の時間の経過に応じてレーザを感光ドラム31に照射す
る。
【0052】そして、更に高精度に書き出し位置を調整
するために、用紙の紙送り方向(便宜上、副走査方向と
いう)のタイミング、およびこの紙送り方向に対して垂
直方向(便宜上、主走査方向という)のタイミングを検
知し、レーザ光による書き出しを制御する必要がある。
【0053】すなわち、CIS204で用紙の先端位置
が検知されてから画像形成の開始時期を決定して、用紙
が距離L2だけ進んだときにレーザによる書き出しを開
始することで、副走査方向の画像の書き出し位置を調整
することができる。従って、距離L2は、CISが、用
紙の先端を検出してから、用紙の送り方向とこの用紙の
送り方向に対して垂直方向のズレを検出して、それぞれ
の方向におけるレーザ光の書き出しのタイミングを設定
するまでの時間に相当する距離を少なくとも有している
ことが必要になる。
【0054】また、通常の画像形成装置はシートの搬送
スピードと感光ドラム31の回転速度は等しく設定され
ているので、CIS204から距離L2だけ進んだ位置
から転写ローラ39と感光ドラム31のニップ位置であ
るシートへの転写位置までの距離と、レーザの書き出し
位置からシートへの転写位置までの感光ドラム31上の
円周距離とが等しいことを意味する。
【0055】そして、CIS204で用紙の横端位置
(横レジ)が検知されると、ビームディテクタ(BD)
108からCIS204の下端までの距離L3に、CI
S204の下端から用紙の横端位置までの距離xを加え
た距離(x+L3)を算出し、ビームディテクタ108
によってレーザ光が検知されてから上記算出された距離
だけレーザ光が主走査方向に振られた後、レーザによる
書き出しを開始することで、主走査方向の画像の書き出
し位置を調整することができる。
【0056】このようなレーザ光による副走査方向およ
び主走査方向の画像の書き出し位置の調整は、後述する
タイミングコントロールユニット(TCU)105によ
って行われる。すなわち、TCU105は、レジストロ
ーラ203をオンにして用紙の搬送を開始させた後、C
IS204からの検知信号に基づき、書き出しタイミン
グをレーザ制御回路27に出力する。レーザ制御回路2
7は、TCU105から出力された書き出しタイミング
に同期して、画像処理回路(図示せず)から送られてき
た画像信号を基にレーザ素子202を駆動する。
【0057】[CISの構成]図4はCIS204の構
成を示す図である。このCIS204は、画像読取部2
05およびLED発光部206から構成される。画像読
取部205は、受光素子部およびシフトレジスタが1チ
ップ内に収納された複数のチップ(1〜n)211〜2
17、セレクタ219および出力部220から構成され
る。本実施形態では、チップ数は7個である(n=
7)。各チップ内の受光素子部には、それぞれ1000
個の読み取り画素が設けられている。
【0058】CIS全体で有効画素数7000個の読み
取り画素のうち、副走査方向の読み取り(後述する先端
および斜行検知)には、先頭に位置するチップ(1)2
11内の1000個の読み取り画素が使用される。一
方、主走査方向の読み取り(後述する横端検知)には、
残りの6チップ(2〜7)212〜217内の6000
個の読み取り画素が使用される。尚、上記複数のチップ
の合計である有効画素数は一例であり、特に限定される
ものではなく、任意の数でよい。また、チップ分割も、
本実施形態の1:(n−1)に限らず、任意の分割数で
よい。
【0059】画像読取部205では、TCU105から
のセレクタ信号によってセレクタ219が特定のチッ
プ、例えば先端および斜行検知に使用されるチップ21
1だけを有効に選択すると、受光素子部211aで検知
された画像信号は、TCU105からのロード信号(C
IS−SH)によって一旦、シフトレジスタ211bに
読み出された後、TCU105からのクロック(CL
K)に従って順次、シフトレジスタ211bからセレク
タ219を介して出力部220に転送される。出力部2
20は転送されたシリアルの画像信号をパラレルデータ
に変換し、CISデータとして出力する。
【0060】また、TCU105からのセレクタ信号に
よってセレクタ219が横端検知に使用されるチップ2
12〜217を有効に選択すると、各受光素子部212
a〜217aで検知された画像信号は、TCU105か
らのロード信号によって一旦、シフトレジスタ212b
〜217bに読み出された後、TCU105からのクロ
ック(CLK)に従って順次、シフトレジスタ212b
〜217bからセレクタ219を介して出力部220に
転送される。出力部220は、転送されたシリアルの画
像信号をパラレルデータに変換し、CISデータとして
出力する。
【0061】一方、LED発光部206は、直列に接続
されたLED群が複数並列に接続されたLED部22
1、および各LED群のカソード側に接続され、各LE
D群に流れる電流を調節するLED電流調節回路222
から構成される。LED電流調節回路222は、TCU
105からの光量制御データにしたがって、LED部2
21の全体のLED発光量を調節する。
【0062】図5は先端検知、斜行検知および横端検知
を行う際のCIS204のクロック(CLK)、ロード
信号(CIS−SH)および画像信号の変化を示すタイ
ミングチャートである。先端検知および斜行検知の場合
(図中、A、C)、使用される受光素子部211aは1
チップ分であり、ロード信号によって繰り返し読み出さ
れる電荷蓄積時間は短くなる。この場合、TCU105
からの光量制御データによって、LED電流調節回路2
22によるLED電流値を高く設定し、LED発光量を
多くすることにより、読み取り画像のS/N比の低下を
防ぐ。一方、横端検知の場合(図中、B)、使用される
受光素子部212a〜217aは6つであり、ロード信
号によって繰り返し読み出される電荷蓄積時間は比較的
長くなる。
【0063】この場合、TCU105からの光量制御デ
ータによって、LED電流調節回路222によるLED
電流値を低く設定し、LED発光量を少なくしても、読
み取り画像のS/N比を維持できる。
【0064】図6は用紙の通過領域に対するCIS20
4の配置を示す図である。CIS204は、用紙107
の搬送方向に対して垂直方向に読み取り画素が並ぶよう
に配置される。しかも、CIS204の一端が通過する
用紙107の略中央の位置となり、他端が通過する用紙
107の横端を越えた位置となるように、CIS204
は配置される。CIS204の用紙107の略中央側に
は、チップ(1)211が位置し、横端を越えた側に
は、チップ(7)217が位置する。
【0065】図7はCIS204における先端検知領域
および横端検知領域を示す図である。先端(斜行)検知
領域は、前述したように、用紙107の略中央側に位置
するCIS204内の受光素子部211aに含まれる1
000画素分に相当し、先端(斜行)検知を行っている
間、残りのCIS内の読み取り画素は使用されない(図
中、×で表示)。一方、横端検知領域は、CIS204
内の残りの受光素子部212a〜217aに含まれる6
000画素分に相当し、横端検知を行っている間、先端
検知で使用される受光素子部211aの1000画素分
は使用されない(図中、×で表示)。
【0066】このように、先端検知や横端検知をする際
に、それぞれの検出に適したCIS204の読み取り画
素の必要な画素データのみを取り込むような処理を実施
して、それぞれの検知に不必要なデータをなるべく取り
込まないようにしている。
【0067】図8はCIS204の最大検知幅を示す図
である。画像形成装置で使用される最大用紙幅をLma
xとし、最小用紙幅をLminとすると、CIS204
の最大検知幅Xは、ほぼ1/2(Lmax−Lmin)
となり、このような最大検知幅Xを有するCIS204
を用いればよいことがわかる。
【0068】ここで、CISを先端(斜行)検知に用い
た場合の有用性について示す。例えば、紙送り速度(P
S)を800mm/S、最大検知幅(X)を100m
m、主走査/副走査分解能Ph,Pvをそれぞれ0.0
5mmとした場合、センサ1ラインの読み取り周期=P
S/Pv=16KHz、センサ画素数=X/Ph=20
00ドットとなり、通常のセンサの使用方法では、VC
LK=16KHz*2000dot=32MHzとな
る。つまり、32MHzで動作可能なセンサが求められ
る。
【0069】しかし、本実施形態で示す方式では、仮に
副走査方向の読み取りに使用される画素数を1/10の
200ドットとすることにより、VCLK=16KHz
*200dot=3.2MHzとなる。つまり、3.2
MHzで動作可能なセンサを使用でき、安価なCISを
採用できる。また、主走査方向の読み取りでは、クロッ
クVCLKを3.2MHzに設定したので、10ライン
距離が進む間に1回しか検知できないことになるが、横
端検知であるので、遅くてもよい。
【0070】また、先端検知と斜行検知に利用される画
素データとして、主走査方向に複数画素を利用している
ので、従来の単一の光学式センサやメカニカルな紙検知
センサに比べて、先端検知用のセンサを必要しないた
め、部品点数の軽減により画像形成装置をよりコンパク
トにすることができる。
【0071】そして、先端検知と斜行検知の検知後に横
端検知を行うことにより、それぞれの検知方法として別
の手法を採用でき、それぞれの検知に適した検知方法の
採用により、検知精度を向上することが可能になる。
【0072】特に、先端検知において、主走査方向の一
部の複数画素のデータを利用することは、検出精度向上
に寄与する。何故なら、同一の読み取りクロックで複数
全画素を読取る場合と比べて、読み取り周期が短くな
り、用紙搬送方向の画素データ密度が高くなるので、結
果として検出精度が向上する。
【0073】そして、シーケンス上、シートの先端が最
初にCISに検知されるのに、シートの先端検知を先に
処理せずに、先端検知と横端検知を同時に行うと、横端
検出をするためにはCISの複数の全画素を読取らねば
ならず、先端検知の周期が長くなってしまうので精度の
高い先端検出が出来ない。従って、先端検知(斜行検
知)後に横端検知するといった順番で処理することは、
より正確な先端検知を可能にする。
【0074】更に、先端検知と横端検知を別々に実行す
ることによって、それぞれ最適な検知周期で検知処理を
最短時間に設定できるので、レジストローラと画像形成
部の間隔のL2に相当する搬送距離を短くでき、装置を
コンパクトにすることが可能になる。
【0075】[制御回路の構成]図9は制御回路51の
構成を示すブロック図である。制御回路51は画像処理
回路52、レーザ制御回路(V−CNT)27およびタ
イミングコントロールユニット(TCU)105を有す
る。画像処理回路52には、イメージセンサ26によっ
て読み取られた画像データが記憶される画像メモリ(P
−MEM)56、およびこの画像メモリ56に記憶され
た画像データを処理するCPU57が設けられている。
【0076】レーザ制御回路27は、画像処理回路52
から画像データに応じて出力される信号を基に、レーザ
素子202に駆動信号を出力する。レーザ素子202へ
の駆動信号の出力は、TCU105からのタイミング信
号に同期して行われる。TCU105は、CIS204
にCIS制御信号を出力するとともに、CIS204で
読み取られたCISデータを入力し、このCISデータ
を基にレーザ制御回路27に対してタイミング信号を出
力する。このタイミング信号には、垂直同期信号VSY
NC、クロックVCLK、水平同期信号HSYNCのレ
ーザ書き出し信号の他、レジストローラ203を駆動す
る信号(レジON信号)等が含まれる。
【0077】図10はTCU105の構成を示すブロッ
ク図である。TCU105は、カウンタ(counte
r)61、レジON部62、先端検知部63、横端検知
部64、CISコントローラ65、CIS先端検知用短
周期設定部66、先端エラー検知部67、CIS横端検
知用長周期設定部68、横端エラー検知部69およびシ
ーケンス終了設定部(SEQEND)70を有する。
【0078】カウンタ(counter)61は、シー
ケンススタート信号(SEQSTART)により起動
し、一定周期のクロックを計数する。レジON部62
は、レジストローラ203の駆動をオン/オフにする。
先端検知部63は、CIS204から入力されたCIS
データを基に、用紙の先端位置を検知する。横端検知部
64は、同様にCIS204から入力されたCISデー
タを基に、用紙の横端位置を検知する。
【0079】CISコントローラ65は、CIS204
に対し、ロード信号(CIS−SH)、クロック(CI
S−CLK)、セレクタ信号、光量制御データ等のCI
S制御信号を出力する。CIS先端検知用短周期設定部
66には、用紙の先端検知を行う際、CIS204に入
力されるロード信号(CIS−SH)の短周期TSが設
定される。一方、CIS横端検知用長周期設定部68に
は、用紙の横端検知を行う際、CIS204に入力され
るロード信号(CIS−SH)の長周期TLが設定され
る。本実施形態では、この長周期TLは短周期TSの6
倍の時間である。
【0080】先端エラー検知部67は、先端検知部63
によって検知された用紙の先端位置が所定範囲から外れ
た場合、エラー信号(ERR)を生成する。同様に、横
端エラー検知部69は、横端検知部64によって検知さ
れた用紙の横端位置が所定範囲から外れた場合、エラー
信号(ERR)を生成する。シーケンス終了設定部70
には、用紙1枚の印刷を終了させるシーケンスのカウン
ト値が設定される。
【0081】図11は先端検知部63の構成を示すブロ
ック図である。先端検知部63は、複数のエッジ回路
(EDDGE)81、タイミング発生回路82、カウン
タ83および斜行量設定部84を有する。各エッジ回路
(EDDGE)81には、CIS204の受光素子部2
11a内の画素位置を指定するレジスタ信号(REG1
〜REGn)がCISデータとともに入力される。そし
て、カウンタ83からのカウント信号に同期して指定さ
れた画素位置で「紙無し→紙有り」が検知されると、そ
のエッジ回路(EDDGE)81はエッジ(EDDGE
1〜n)信号を発生させる。
【0082】タイミング発生回路(TIMING)82
は、上記発生した複数のエッジ(EDDGE1〜n)信
号の平均化処理を行って先端検知信号(VREQ)を出
力するとともに、上記発生した複数のエッジ(EDDG
E1〜n)信号を用いて斜行量を検知し、検知された斜
行量が斜行量設定部84に予め設定された斜行量(RE
G)に比べて大きい場合、斜行エラー信号(斜行ER
R)を出力する。斜行量検知の詳細については後述す
る。尚、先端検知を行う場合、特定の画素単体だけを用
いてもよいが、本実施形態では、複数の画素を用いるこ
とでノイズ等の影響を除去している。また、先端検知で
は、複数の画素を用いているので、従来の単一の光学セ
ンサやメカニカルなセンサによるものと比べて、より先
端検知精度が向上している。
【0083】カウンタ83は、ロード信号(CIS−S
H)およびクロック(CIS−CLK)を基に、複数の
エッジ回路(EDDGE)81にカウント信号を出力す
る。
【0084】先端検知手段において複数の読取画素から
読み出されたシートの先端を表すデータを基に、シート
の斜行量を検知するので、シートの斜行量の計算とシー
トの先端位置検知を同時に実行でき、処理時間を短縮す
ることが可能になる。
【0085】従って、用紙に画像が形成される前に正確
に斜行を検知することができ、斜行によって印字品位の
低い画像が形成された用紙を出力しないで済む。
【0086】[紙送り/画像形成シーケンス]図12は
TCU105の動作を示すタイミングチャートである。
紙搬送パス205に沿って用紙107がレジストローラ
203まで搬送され、レジストローラ203で用紙10
7が滞留している状態で、本実施形態の紙送り/画像形
成シーケンスが開始する。シーケンススタート信号(S
EQSTART)がカウンタ61に入力すると、カウン
タ61は一定周期のクロックの計測を開始する。カウン
タ61のカウント値がタイミングaになると、レジON
部62はレジ信号をHレベルにしてレジストローラ20
3をオンに駆動する。
【0087】そして、カウント値がタイミングbになる
と、CIS204における先端検知モードの動作を開始
する。先端検知モードでは、TCU105はCIS先端
検知用短周期設定部66に設定された短周期TSでロー
ド信号(CIS−SH)をCIS204に出力する。こ
れにより、先端検知部63は、CIS204内の受光素
子部211aからのCISデータだけを読み取る。
【0088】カウント値がタイミングcになったときに
用紙の先端が検知されると、先端検知部63はCISコ
ントローラ65に先端検知信号VREQを出力するとと
もに、CIS204における横端検知モードの動作を開
始させる。CISコントローラ65が先端検知信号VR
EQに応じた垂直同期信号VSYNCをレーザ制御回路
27に出力すると、レーザ制御回路27は、CISコン
トローラ65からの垂直同期信号VSYNCを基に、垂
直余白を考慮してレーザによる副走査方向の書き出し位
置を調整する。
【0089】図13はレーザによる書き出し位置調整を
示す図である。尚、カウント値がタイミングc’(c’
>c)に達しても、用紙の先端位置が検知されない場
合、CISコントローラ65は、先端エラー信号(先端
ERR)を出力する。
【0090】横端検知モードでは、TCU105はCI
S横端検知用短周期設定部68に設定された長周期TL
でロード信号(CIS−SH)を出力する。これによ
り、横端検知部64は、CIS204内の特定領域の受
光素子部212a〜217aからのCISデータだけを
読み取る。
【0091】カウント値がタイミングdになったときに
用紙の横端位置が検知されると、CISコントローラ6
5は、CIS204の動作を停止させ、水平同期信号H
SYNCおよびクロックVCLKをレーザ制御回路27
に出力する。レーザ制御回路27は、水平同期信号HS
YNCおよびクロックVCLKを基に、レーザによる主
走査方向の書き出し位置を設定する(図13参照)。
尚、カウント値がタイミングd’に達しても、横端位置
が検知されない場合、横端エラー信号(横端ERR)を
出力する。
【0092】[斜行検知]つぎに、CIS204によっ
て搬送されるシートの先端検知を行う際、同時に斜行量
検知を行う場合を示す。シートの斜行量検知では、シー
トの先端検知と同様、CIS204の1チップ内の受光
素子部211aだけが用いられる。すなわち、CIS2
04の全体検知領域に含まれる7000画素のうち、特
定領域の1000画素で先端検知とともに斜行量検知を
行う。以後、このような先端検知による斜行量を先端斜
行量という。
【0093】図14はCIS204の先端検知による読
み取り画像から得られる先端斜行量を示す図である。図
中、横軸は副走査方向の搬送距離を示し、縦軸は主走査
方向の画素の並びを示している。マス目に区切られた各
読み取り画像は、任意の画素数(例えば10〜100画
素)の読み取り画素から読み取られた画像の平均値を表
しており、図中、黒い画像の部分は用紙が読み取られて
いることを示す。黒い画像で示されるマス目の境界部分
の傾きは、後述するように、先端斜行量を示しており、
その値はdH/dVで表される。
【0094】ここで、用紙の搬送方向に対し、読み取り
画素が正確に垂直方向に並ぶように、CIS204が取
り付けられている場合、算出される先端斜行量は用紙の
斜行量に等しいものとなる。しかしながら、実際には、
CIS204は必ずしも正確に取り付けられているとは
限らず、読み取り画素の配列が前述した垂直方向から僅
かでもずれていると、その補正を行って先端斜行量を算
出する必要がある。そこで、本実施形態では、用紙の横
端検知を少なくとも2箇所で行い、これから算出される
横端検知による斜行量(横端斜行量)は正確な用紙の斜
行量であると想定し、その値を基に先端斜行量を補正す
る。そして、補正値が求まった後は、先端検知による先
端斜行量だけで用紙の正確な斜行量を算出することとす
る。
【0095】図15はCIS204の横端検知によって
得られる横端斜行量を示す図である。用紙の横端検知に
よって少なくとも2箇所の横端位置が検知されると、各
横端位置X1、X2と、横端検知間の搬送距離Lとを用
い、横端斜行量は(X1−X2)/Lで表される。
【0096】この横端斜行量を用いて、CISの取付角
度誤差による先端斜行量の補正値を算出し、算出された
取付角度誤差が所定値以上である場合、CISの取り付
けを再度調整する。このように、斜行量検知は、CIS
の取付角度調整時や調整モード時に行われる。
【0097】そして、CISの取付角度が調整された
後、用紙の先端検知によって得られる補正後の先端斜行
量が所定量以上である場合、操作者に警告を発し、それ
以降の画像形成動作を停止する。
【0098】つぎに、横端斜行量を用いた先端斜行量の
補正について考察する。図16は先端斜行量の補正を示
す図である。図中、x軸方向に用紙が搬送され、y軸に
対して角度αだけずれて取り付けられたCISを用い、
角度βだけ斜行した用紙の斜行量を判定する方法を以下
に示す。 (i)紙搬送時、横端による斜行判定量β1と、先端に
よる斜行判定量β2とを測定し、得られたβ1、β2の
値を基に、CISの取付角度α1を算出し、以降、これ
を補正値とする。 (ii)紙搬送時、先端による斜行判定量γ1を測定
し、この値と補正値α1とを演算することにより正確な
斜行量γ2を導き出す。 (iii)CIS取付角度αが十分に小さい場合、β1
はβとほぼ等しい値になり、また、β2はα+βとほぼ
等しくなるので、β1とβ2を測定すれば、演算により
求められるα1はCISの傾きαとほぼ等しくなり、そ
れ以降の用紙の傾きγを検知する際、先端検知のみで行
うことができる。
【0099】以下に、上記(i)〜(iii)の手順を
より具体的に説明する。
【0100】(横端部による斜行量判定)図17は角度
αだけ傾いて取り付けられたCIS(センサ)によっ
て、角度βだけ斜行した用紙が距離x1だけ進んだ際に
検知される斜行量の判定を示す図である。横端部による
斜行量の真の値はtan(β)=c/x1であるが、セ
ンサがαだけ傾いているので、検知量に誤差が生じ、t
an(β1)=L1/x1であると判断される。ここ
で、β1がβとほぼ等しいことを計算によって証明す
る。
【0101】図において、交点からx軸とy軸に補助線
を引き、それぞれの長さをa、b、cとすると、sin
(α)=a/L1、cos(α)=(b+c)/L1、
tan(β)=(b+c)/(x1+a)となる。そし
て、これらを整理すると、センサで検知した斜行量β1
の正接は、数式(1)で表される。 tan(β1)=sin(β)/cos(α+β)……(1)
【0102】図18はαとβを変数として数式(1)か
ら得られるβ1の値を示すテーブルである。図19は図
18のβ1の値と実際のβの値との比を算出し、その誤
差を%単位で示すテーブルである。図19に示す通り、
センサの取り付け誤差が5度以内である場合、用紙の斜
行量が4度以内であるときにその検知誤差は1%以内で
あることがわかる。
【0103】(先端部による斜行量判定)図20は先端
部による斜行量判定を示す図である。角度αだけ傾いて
取り付けられたセンサに、βだけ斜行した用紙が距離x
2だけ進んだ際に検知される斜行量の判定を示す図であ
る。
【0104】図において、横端部による斜行量の真の値
はtan(β)=c/aであるが、センサが傾いている
ので、検知量に誤差が生じ、tan(β2)=x2/L
2と判断される。
【0105】ここで、β2がβとαの関数であることを
計算によって証明する。図において、交点からx軸およ
びy軸に補助線を引き、それぞれの長さをa、b、cと
すると、sin(α)=b/L2、cos(α)=a/
L2、tan(β)=c/aAx2=b+cとなる。そ
して、これらを整理すると、センサで検知した斜行量β
2の正接は、数式(2)に示す通りとなる。 tan(β2)=sin(α+β)/cos(β)……(2)
【0106】図21はαとβを変数とした場合、数式
(2)から得られる先端検知による斜行量β2の値を示
すテーブルである。
【0107】(補正値α1の算出)センサの傾きαを、
測定値であるβ1とβ2から以下の前提1、2に基づ
き、α1として算出する。 (前提1)β1はβと等しい (前提2)β2は数式(2)で表される。
【0108】つまり、数式(2)のβの項にβ1の値を
代入して数式(3)とし、α1を求める。 tan(β2)=sin(α1+β1)/cos(β
1)……(3)ここで、β1、β2は端部検知による斜
行量として分かっている値であるので、α1について解
くと、数式(4)が得られる。 α1=asin(cos(β1)*tan(β2)−β1……(4)
【0109】図22はαとβを変数とした場合、数式
(4)から得られるα1の値を示すテーブルである。
【0110】図23は図22のα1の値と実際のαの値
との比を算出し、誤差を%単位で表したテーブルであ
る。
【0111】これにより、調整モード等でセンサの取り
付け誤差を求めることができる。
【0112】(補正値α1を用いた斜行検知)つぎに、
実際の先端検知による斜行量判定γについて示す。ここ
では、センサの傾きαは、前述した調整モードにおける
計算値α1として記憶されており、実際の斜行量を先端
検知でγとし、検知量をγ1とする。
【0113】数式(2)により、tan(γ)=sin
(α1+γ1)/cos(γ1)となり、γ1について
解くと、数式(5)が得られる。 γ1=atan((tan(γ)−sin(α1))/cos(α1)……( 5) ここで、tan(γ)は測定値であり、sin(α
1)、cos(α1)は補正値α1から既知である。
【0114】図24はセンサの取り付け角度αと調整時
の用紙の斜行量βに対する先端検知による斜行量を示す
テーブルである。
【0115】図25は図24の理論値に対する誤差を%
単位で示すテーブルである。
【0116】センサの取り付け角度と調整モード時の用
紙の斜行量が大きい程、最終的な誤差が増大することが
わかる。つまり、斜行検知の精度をどこまで求めるかに
より、調整モードではつぎのような動作が行われる。す
なわち、センサ取り付け角が所定量以上傾いていたと判
断した場合、センサの取り付け自体を調整する。また、
用紙の斜行量が所定量以上傾いていたと判断した場合、
再度調整モードを行う。
【0117】横端検知手段によって検知された少なくと
も2箇所の搬送されるシートの横端位置を基に、シート
の横端斜行量を検知された横端斜行量を基に、先端斜行
量検知手段によって検知される先端斜行量を補正するの
で、斜行量の検知精度を更に向上させることができる。
【0118】以上が本発明の実施の形態の説明である
が、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるもの
ではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の
形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのよ
うなものであっても適用可能である。
【0119】例えば、上記実施形態では、CISによる
用紙の先端検知によって副走査方向の画像形成タイミン
グを取得していたが、装置の構成よっては、先端検知の
代わりに、CISによる用紙の後端検知によって副走査
方向の画像形成タイミングを取得してもよい。
【0120】また、上記実施形態では、CISの全検知
領域を1:6に分割し、それぞれ先端(斜行)検知領
域、横端検知領域に使用していたが、この分割は任意で
あってよく、また、分割する代わりに、横端検知では、
全検知領域を使用し、先端(斜行)検知では、一部の検
知領域だけを使用するようにしてもよい。
【0121】さらに、上記紙送り/画像形成シーケンス
はハードウェア回路によって実現されていたが、ハード
ウェア回路の代わりに、CPUがプログラムを実行する
ことによるソフトウェア制御で実現してもよい。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または1
4記載の発明によれば、画像形成部とレジストローラの
間で、シート搬送方向垂直に複数画素を有するシート読
取手段を配置して、用紙の先端を検知するので、用紙の
高速搬送下でも紙送り方向の用紙位置を高精度に検知で
き、正確な印字位置を基にした画像形成が実現できる。
【0123】請求項2または15記載の発明によれば、
シート搬送方向垂直に複数画素を有するシート読取手段
を配置して、用紙の先端と横端を検知するので、紙送り
方向とその垂直な方向の用紙位置を高精度に検知できる
ので、正確な印字位置を基にした画像形成が実現でき
る。更に、先端検知センサを別に必要としないので、部
品点数を削減でき、画像形成装置をよりコンパクトにす
ることができる。
【0124】請求項3または16記載の発明によれば、
先端検知手段は、シート読取手段の複数の画素の一部を
利用するので、同一の読み取りクロックで複数の画素の
全てを読み取る場合と比べて、読み取り周期が短くな
り、用紙搬送方向の画素データ密度が高くなるので、結
果として検出精度が向上する。
【0125】請求項4または17記載の発明によれば、
横端検知手段は、前記所定の周期より長い周期で繰り返
し読み出すので、最適な検知周期で横端検知、先端検知
のそれぞれを実行でき、それぞれの検知処理を最短時間
で実行できる。検知処理時間が、短くなれば、レジスト
ローラと画像形成部の間隔を短くできるため装置をコン
パクトにすることが可能になる。
【0126】請求項5または18記載の発明によれば、
先端検知と斜行検知を検知後に横端検知を行うことによ
り、それぞれの検知方法として別の手法を採用でき、そ
れぞれの検知に適した検知方法の採用により、検知精度
を向上することが可能になる。
【0127】請求項6または19記載の発明によれば、
シート読取手段は、前記先端検知手段または前記横端検
知手段で検出すべきシートの最大用紙幅から最小用紙幅
を減算した値の1/2の値より大きい読み取り幅を有し
ているので、画像形成装置で使用されるシートの全てに
対し、紙送り方向とその垂直な方向の用紙位置を高精度
に検知できる。
【0128】請求項7または20記載の発明によれば、
先端検知手段において前記複数の読取画素から読み出さ
れた前記シートの先端を表すデータを基に、シートの斜
行量を検知するので、シートの斜行量の計算とシートの
先端位置検知を同時に実行でき、処理時間を短縮するこ
とが可能になる。更に、先端検知センサと斜行検出セン
サを別々に必要としないので、部品点数を削減でき、画
像形成装置をよりコンパクトにすることができる。ま
た、用紙に画像が形成される前に正確に斜行を検知する
ことができ、斜行によって印字品位の低い画像が形成さ
れた用紙を出力しないで済む。
【0129】請求項8または21記載の発明によれば、
横端検知手段によって検知された少なくとも2箇所の搬
送されるシートの横端位置を基に、シートの横端斜行量
を検知された横端斜行量を基に、先端斜行量検知手段に
よって検知される先端斜行量を補正するので、斜行量の
検知精度を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における画像形成装置の構成を示す
図である。
【図2】感光ドラムに至る紙搬送パスに配置された印字
位置調整機構を示す図である。
【図3】紙送りタイミングと画像形成タイミングとの関
係を示す図である。
【図4】CIS204の構成を示す図である。
【図5】先端検知、斜行検知および横端検知を行う際の
CIS204のクロック(CLK)、ロード信号(CI
S−SH)および画像信号の変化を示すタイミングチャ
ートである。
【図6】用紙の通過領域に対するCIS204の配置を
示す図である。
【図7】CIS204における先端検知領域および横端
検知領域を示す図である。
【図8】CIS204の最大検知幅を示す図である。
【図9】制御回路の構成を示すブロック図である。
【図10】TCU105の構成を示すブロック図であ
る。
【図11】先端検知部63の構成を示すブロック図であ
る。
【図12】TCU105の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図13】レーザによる書き出し位置調整を示す図であ
る。
【図14】CIS204の先端検知による読み取り画像
から得られる先端斜行量を示す図である。
【図15】CIS204の横端検知によって得られる横
端斜行量を示す図である。
【図16】先端斜行量の補正を示す図である。
【図17】角度αだけ傾いて取り付けられたCIS(セ
ンサ)によって、角度βだけ斜行した用紙が距離x1だ
け進んだ際に検知される斜行量の判定を示す図である。
【図18】αとβを変数として数式(1)から得られる
β1の値を示すテーブルである。
【図19】図18のβ1の値と実際のβの値との比を算
出し、その誤差を%単位で示すテーブルである。
【図20】先端部による斜行量判定を示す図である。
【図21】αとβを変数とした場合、数式(2)から得
られる先端検知による斜行量β2の値を示すテーブルで
ある。
【図22】αとβを変数とした場合、数式(4)から得
られるα1の値を示すテーブルである。
【図23】図22のα1の値と実際のαの値との比を算
出し、誤差を%単位で表したテーブルである。
【図24】センサの取り付け角度αと調整時の用紙の斜
行量βに対する先端検知による斜行量を示すテーブルで
ある。
【図25】図24の理論値に対する誤差を%単位で示す
テーブルである。
【図26】従来の画像形成装置における印字位置調整機
構を示す側面図である。
【図27】図26の印字位置調整機構の一部を示す平面
図である。
【符号の説明】
27 レーザ制御回路 31 感光ドラム 52 画像処理回路 62 レジON部 63 先端検知部 64 横端検知部 65 CISコントローラ 66 CIS先端検知用短周期設定部 68 CIS横端検知用長周期設定部 82 タイミング発生回路 84 斜行量設定部 105 タイミングコントロールユニット(TCU) 107 用紙 202 レーザ 203 レジストローラ(レジストクラッチ) 204 CIS(コンタクトイメージセンサ) 211a〜217a 受光素子部 215 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 BB37 BB40 BB46 BB47 CB49 CB51 CB52 CB53 CB55 CB56 CB57 2H027 DC00 DC03 DE02 DE07 DE09 ED04 EF09 EK03 EK09 GA30 ZA07 5B047 AA01 BA01 BB02 BC16 CA02 CA13 CB23 5C072 AA05 BA04 BA15 EA05 EA07 FB23 MB09 NA01 RA03 RA04 UA13

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されるシートに画像を形成する画像
    形成装置において、画像を読み取る複数の読取画素を有
    し、該複数の読取画素が前記シートの搬送方向に対して
    垂直方向に並ぶように、画像形成部と前記画像形成部に
    シートを所定のタイミングで搬送するレジストローラの
    間の前記搬送されるシートの通過領域に配置されたシー
    ト読取手段と、 前記複数の読取画素を所定の周期で繰り返し読み出すこ
    とにより前記搬送されるシートの先端を検知する先端検
    知手段と、 前記シートの先端が検知されたことに基づいて、画像形
    成の開始時期を決定する開始時期決定手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 搬送されるシートに画像を形成する画像
    形成装置において、画像を読み取る複数の読取画素を有
    し、該複数の読取画素が前記シートの搬送方向に対して
    垂直方向に並ぶように、前記搬送されるシートの通過領
    域に配置されたシート読取手段と、 前記シート読取手段の前記複数の読取画素を所定の周期
    で繰り返し読み出すことにより前記搬送されるシートの
    先端を検知する先端検知手段と、 前記シートの先端が検知されたことに基づいて、前記搬
    送方向の画像形成の開始時期を決定する開始時期決定手
    段と、 共通の前記シート読取手段の前記複数の読取画素を繰り
    返し読み出すことにより前記搬送されるシートの横端を
    検知する横端検知手段と、 前記検知されたシートの横端位置を基に、前記搬送方向
    に対して垂直方向の画像の書き出し位置を調整する書き
    出し位置調整手段とを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記先端検知手段は、前記シート読取手
    段における前記複数の読取画素の一部を繰り返し読み出
    すことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記横端検知手段は、前記所定の周期よ
    り長い周期で繰り返し読み出すことを特徴とする請求項
    2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記先端検知手段による先端検知後、前
    記先端検知手段による先端検知から前記横端検知手段に
    よる横端検知に切り替えることを特徴とする請求項2ま
    たは4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記シート読取手段は、前記検知される
    シートの最大用紙幅から最小用紙幅を減算した値の1/
    2の値より大きい読み取り幅を有していることを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記先端検知手段において前記複数の読
    取画素から読み出された前記シートの先端を表すデータ
    を基に、前記シートの先端斜行量を検知する先端斜行量
    検知手段を備えたことを特徴とする請求項2、4または
    5のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記横端検知手段によって検知された少
    なくとも2箇所の前記搬送されるシートの横端位置を基
    に、前記シートの横端斜行量を検知する横端斜行量検知
    手段と、 前記検知された横端斜行量を基に、前記先端斜行量検知
    手段によって検知される先端斜行量を補正する先端斜行
    量補正手段とを備えたことを特徴とする請求項7記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 入力された画像データに基づいて、像担
    持体にレーザを照射して静電潜像を形成し、前記静電潜
    像を現像して、シートに転写することにより画像を形成
    する画像形成装置において、 前記開始時期決定手段は、前記像担持体への前記搬送方
    向のレーザの書き出し開始時期を決定することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記シート読取手段と前記転写位置ま
    での距離は、レーザの書込み位置から転写位置までの像
    担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシートの読
    取開始から前記レーザの書き出し開始時期を設定する迄
    の時間に相当する距離とを加算した距離を少なくとも有
    することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シート読取手段は画像形成部と前
    記画像形成部にシートを所定のタイミングで搬送するレ
    ジストローラの間に配置されていることを特徴とする請
    求項2記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 入力された画像データに基づいて、像
    担持体にレーザを照射して静電潜像を形成し、前記静電
    潜像を現像して、シートに転写することにより画像を形
    成する画像形成装置において、 前記開始時期決定手段は、前記像担持体への前記搬送方
    向のレーザの書き出し開始時期を決定し、 前記書き出し位置調整手段は、前記像担持体への前記搬
    送方向に対して垂直方向のレーザの書き出し位置を設定
    することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記シート読取手段と前記転写位置ま
    での距離は、レーザの書込み位置から転写位置までの像
    担持体上の周回距離と前記シート読取手段のシートの読
    取開始から前記レーザの書き出し開始時期と前記レーザ
    の書き出し位置の設定する迄の時間に相当する距離とを
    加算した距離を少なくとも有することを特徴とする請求
    項12記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 搬送されるシートに対して行われる画
    像形成の開始位置を調整する画像形成制御方法におい
    て、 画像を読み取る複数の読取画素が前記シートの搬送方向
    に対して垂直方向に並ぶように、前記複数の読取画素を
    有するシート読取手段を画像形成部と前記画像形成部に
    シートを所定のタイミングで搬送するレジストローラの
    間の前記搬送されるシートの通過領域に配置しておき、 前記複数の読取画素を所定の周期で繰り返し読み出すこ
    とにより前記搬送されるシートの先端を検知する先端検
    知工程と、 前記シートの先端が検知されたことに基づいて、画像形
    成の開始時期を決定する開始時期決定工程とを有するこ
    とを特徴とする画像形成制御方法。
  15. 【請求項15】 搬送されるシートに対して行われる画
    像形成の開始位置と画像の書き出し位置を調整する画像
    形成制御方法において、 画像を読み取る複数の読取画素が前記シートの搬送方向
    に対して垂直方向に並ぶように、前記複数の読取画素を
    有するシート読取手段を前記搬送されるシートの通過領
    域に配置しておき、 前記複数の読取画素を所定の周期で繰り返し読み出すこ
    とにより前記搬送されるシートの先端を検知する先端検
    知工程と、 前記シートの先端が検知されたことに基づいて、画像形
    成の開始時期を決定する開始時期決定工程と、 前記先端検知工程と共通の前記シート読取手段の前記複
    数の読取画素を繰り返し読み出すことにより前記搬送さ
    れるシートの横端を検知する横端検知工程と、前記検知
    されたシートの横端位置を基に、前記搬送方向に対して
    垂直方向の画像の書き出し位置を調整する書き出し位置
    調整工程を有することを特徴とする画像形成制御方法。
  16. 【請求項16】 前記先端検知工程は、前記シート読取
    手段における前記複数の読取画素の一部を繰り返し読み
    出すことを特徴とする請求項14または15記載の画像
    形成制御方法。
  17. 【請求項17】 前記横端検知工程は、前記所定の周期
    より長い周期で繰り返し読み出すことを特徴とする請求
    項15記載の画像形成制御方法。
  18. 【請求項18】 前記先端検知工程を実行した後、前記
    横端検知工程を行うことを特徴とする請求項15または
    17記載の画像形成制御方法。
  19. 【請求項19】 前記先端検知工程において前記複数の
    読取画素の一部から読み出された前記シートの先端を表
    すデータを基に、前記シートの先端斜行量を検知する先
    端斜行量検知工程を備えたことを特徴とする請求項1
    5、17または18記載の画像形成制御方法。
  20. 【請求項20】 前記横端検知工程によって検知された
    少なくとも2箇所の前記搬送されるシートの横端位置を
    基に、前記シートの横端斜行量を検知する横端斜行量検
    知工程と、 前記検知された横端斜行量を基に、前記先端斜行量検知
    工程で検知される先端斜行量を補正する先端斜行量補正
    工程とを有することを特徴とする請求項19記載の画像
    形成制御方法。
  21. 【請求項21】 前記画像形成は、入力された画像デー
    タに基づいて、像担持体にレーザを照射して静電潜像を
    形成し、前記静電潜像を現像して、シートに転写するこ
    とにより行われるものであって、 前記開始時期決定工程は、前記像担持体への前記搬送方
    向のレーザの書き出し開始時期を決定することを特徴と
    する請求項14記載の画像形成制御方法。
  22. 【請求項22】 前記シート読取手段は画像形成部と前
    記画像形成部にシートを所定のタイミングで搬送するレ
    ジストローラの間に配置されていることを特徴とする請
    求項15記載の画像形成制御方法。
  23. 【請求項23】 前記画像形成は、入力された画像デー
    タに基づいて、像担持体にレーザを照射して静電潜像を
    形成し、前記静電潜像を現像して、シートに転写するこ
    とにより行われるものであって、 前記開始時期決定工程は、前記像担持体への前記搬送方
    向のレーザの書き出し開始時期を決定し、 前記書き出し位置調整工程は、前記像担持体への前記搬
    送方向に対して垂直方向のレーザの書き出し位置を設定
    することを特徴とする請求項22記載の画像形成制御方
    法。
JP2002311188A 2001-12-18 2002-10-25 画像形成装置および画像形成制御方法 Withdrawn JP2003248410A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311188A JP2003248410A (ja) 2001-12-18 2002-10-25 画像形成装置および画像形成制御方法
US10/322,368 US6788322B2 (en) 2001-12-18 2002-12-18 Image forming apparatus that accurately detects sheet in the feeding direction, and method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-384689 2001-12-18
JP2001384689 2001-12-18
JP2002311188A JP2003248410A (ja) 2001-12-18 2002-10-25 画像形成装置および画像形成制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248410A true JP2003248410A (ja) 2003-09-05

Family

ID=26625112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311188A Withdrawn JP2003248410A (ja) 2001-12-18 2002-10-25 画像形成装置および画像形成制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6788322B2 (ja)
JP (1) JP2003248410A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278786A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Duplo Seiko Corp 搬送用紙の変位検出装置及び該変位検出装置を備えた用紙搬送装置の制御方法
JP2009190837A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙端部位置計測手段の有無判定方法。
US7620361B2 (en) * 2005-01-24 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2010181875A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Xerox Corp 印刷装置
US7992868B2 (en) 2008-12-08 2011-08-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of detecting edge portion of sheet being fed
US8032041B2 (en) * 2006-08-29 2011-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012145723A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Inc 端部位置検知装置及び画像形成装置
US9063498B2 (en) 2013-03-25 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015120580A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社リコー エッジ検出装置、画像形成装置およびエッジ検出方法
JP2018118387A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020104997A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートスキュー量検出装置およびそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449746B1 (ko) * 2002-11-22 2004-09-22 삼성전자주식회사 화상 형성장치의 화상 입력 및 기록매체 공급 제어방법 및장치
JP3962694B2 (ja) * 2003-02-07 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
US7027076B2 (en) * 2003-07-28 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media-position media sensor
US7410317B2 (en) * 2003-08-26 2008-08-12 Oki Data Corporation Method for processing medium, image processing apparatus, and printer apparatus
DE10346467A1 (de) * 2003-10-02 2005-05-19 E.C.H. Will Gmbh Messgerät und -verfahren zum Prüfen der Schnittqualität eines Blattes
US20050158093A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus in which recording sheet having tab is used
JP4594650B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-08 株式会社リコー 電子写真印刷装置
JP4611050B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-12 オリンパス株式会社 画像記録装置、その画像記録装置の画像記録方法
US7684749B2 (en) * 2005-06-17 2010-03-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with transfer attitude correcting section
JP2014106422A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像補正方法
WO2015079651A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
JP6572646B2 (ja) * 2015-07-02 2019-09-11 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置及び印刷装置
TWI637860B (zh) * 2017-01-25 2018-10-11 虹光精密工業股份有限公司 校正列印精度的結構與其方法
WO2019190473A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining movement of a substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08113391A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Hitachi Ltd 紙葉類の折れ曲がり検知装置
JPH08119503A (ja) 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
JPH08230231A (ja) 1995-03-01 1996-09-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09219776A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10186788A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH10293504A (ja) 1997-04-17 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3333709B2 (ja) 1997-04-21 2002-10-15 株式会社ピーエフユー 画像読取り装置
JP3742214B2 (ja) 1998-02-23 2006-02-01 東芝テック株式会社 プリンタの位置決め方法
JP2000335010A (ja) 1999-03-23 2000-12-05 Konica Corp 書き込み制御方法および画像形成装置ならびにセンサ
JP2000284641A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Konica Corp 画像形成装置
JP2000302293A (ja) 1999-04-15 2000-10-31 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置、該紙葉類搬送装置を用いた印刷処理装置、紙葉類搬送方法及び印刷処理方法
JP2001125440A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Konica Corp 画像形成装置
JP3848147B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326206B2 (en) 2005-01-24 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7620361B2 (en) * 2005-01-24 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method therefor
JP2007278786A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Duplo Seiko Corp 搬送用紙の変位検出装置及び該変位検出装置を備えた用紙搬送装置の制御方法
US8032041B2 (en) * 2006-08-29 2011-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009190837A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙端部位置計測手段の有無判定方法。
US7802789B2 (en) 2008-02-14 2010-09-28 Ricoh Co., Ltd. Sheet conveying device, sheet punching device, sheet processing device, image forming apparatus, and method for determining mounting state of measuring unit
US7992868B2 (en) 2008-12-08 2011-08-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of detecting edge portion of sheet being fed
JP2010181875A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Xerox Corp 印刷装置
JP2012145723A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Canon Inc 端部位置検知装置及び画像形成装置
US9063498B2 (en) 2013-03-25 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015120580A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社リコー エッジ検出装置、画像形成装置およびエッジ検出方法
JP2018118387A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020104997A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートスキュー量検出装置およびそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP7183785B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートスキュー量検出装置およびそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030133002A1 (en) 2003-07-17
US6788322B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003248410A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
US7016642B2 (en) Image forming apparatus and image formation control method
JP2006240774A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7782505B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
JP2006335516A (ja) シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP2003330334A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP4392939B2 (ja) 画像形成装置
JP4343558B2 (ja) 画像形成装置
JP2004347842A (ja) 画像形成装置
US6473112B1 (en) Image forming apparatus
EP1039739B1 (en) Writing control method and image forming apparatus.
JP2002292960A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004246164A (ja) 画像形成装置
JP2004262584A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2004271926A (ja) 画像形成装置
JP2003327345A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2005263463A (ja) 画像形成装置
JP2006312512A (ja) シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP2005010239A (ja) 画像形成装置
JP2005084375A (ja) 画像形成装置
JP2915925B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH08230231A (ja) デジタル画像形成装置
JP2007047475A (ja) 画像形成装置
JP2003276905A (ja) シート検知装置、シート検知方法および画像形成装置
JP4314104B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110