JP2004271926A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004271926A
JP2004271926A JP2003062664A JP2003062664A JP2004271926A JP 2004271926 A JP2004271926 A JP 2004271926A JP 2003062664 A JP2003062664 A JP 2003062664A JP 2003062664 A JP2003062664 A JP 2003062664A JP 2004271926 A JP2004271926 A JP 2004271926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
unit
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003062664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Atsushi Nakagawa
敦司 中川
Manabu Mizuno
学 水野
Kunio Tsuruno
鶴野  邦夫
Tetsuya Morita
哲哉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003062664A priority Critical patent/JP2004271926A/ja
Publication of JP2004271926A publication Critical patent/JP2004271926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】用紙の種類やサイズ、環境(湿度・温度)や繊維のすきめ方向によって大きく異なる様々な収縮率に対して適正な画像収縮を行うことができる画像形成装置を提供すること。
【構成】両面搬送手段と、変化率検出手段と、倍率補正手段とを備えて成る画像形成装置において、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきたシートに対してシート寸法の検知を行い、先に求めた第1面の寸法との変化量の検知・算出は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記倍率補正手段により倍率の補正を行いつつ第2面の画像形成を行う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写装置又はレーザビームプリンタ等の画像形成装置に係り、詳しくは同一の用紙に両面画像形成を行い得るように構成された画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示される従来の複写機では、同一の用紙に両面複写を行う際に、画像形成部110及び定着部32を経て搬出されてきた転写済シートを、フラッパ等によるシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するようになっている(両面)。
【0003】
又、画像の縮小に関しては主副それぞれ、画像メモリからデータを間引きして読み出したり、ポリゴンモータの速度やレザーCLKの動作周波数を変更して、1画素に対応する原稿上の走査線幅を制御するという方法がある(変倍)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述複写装置の複写部においてトナー像が転写された後、用紙は定着部32において定着作用を受けるが、その際用紙は熱定着方式を採用した場合には用紙中の水分が定着部32によって急激に蒸発することにより、縮む方向で用紙の縦・横寸法に変化を生ずる。用紙の縮み量は、マテリアルの種類や用紙の大きさ、用紙の中の繊維のすきめ方向によって異なり、又、用紙が保管されていた時の環境(湿度や温度)によって用紙中の水分量も変化し、それによって縮み量も変化する。
【0005】
従来の複写装置では、同一の用紙に両面複写を行うに際して、前述したような用紙の縮み量を考慮することなく、用紙の横方向の一側端及び用紙の先端から規定位置に画像が形成されるようにレーザーの発光基準の位置決めが行われているため、前述した用紙の寸法変化に伴って両面目の用紙上においてそれぞれ前述規定位置から遠ざかるほど画像と用紙の位置ずれが発生するという欠点があった。
【0006】
図22を用いて更に詳細に説明する。
【0007】
表面の画像形成時には、用紙の縮みはないために、所望した通り図22−aのような枠を画像形成することが可能である。前述の枠は用紙の1端部から副走査方向に距離b、主走査方向に距離aを画像書き出し基準位置として画像形成されている。
【0008】
ここで、例えば定着部32による定着作用により用紙に縮みが発生し、用紙の外形寸法が9/10になったと仮定する。裏面目の画像形成時に定着部による縮みを考慮に入れていない場合、枠の大きさは表面と同じ外寸になり、更に画像の書き出し位置は表面と同様に用紙の1端部から距離a,bの位置から書き出されるために図22−bのように用紙に対して枠の位置関係がずれる。その時の表面は、用紙全体が縮むために枠と用紙の位置関係は、図22−aと同じである(図22−c。但し、枠の大きさは収縮によって小さくなる)。そして、表裏の画像が透けて見えてしまうと、図22−dに示されるように、表面の枠と裏面の枠がずれてしまい非常に見苦しいものとなる。
【0009】
又、製本モードのように見開きの状態でも同様な理由により右ページと左ページで画像の大きさが異なることで見苦しくなり、更に画像形成物が商品となる場合では、その価値を大きく下げてしまうことになる。
【0010】
又、近年、POD(プリントオンデマンド)市場で求められる成果物への要求が高まるとともに、表面と裏面での印刷精度への要求も非常に高まってきているのが現状がある。その精度は、図22で説明した表面と裏面のズレ量への要求として0.5mm以内とも0.3mm以内とも言われるほどである。
【0011】
前述のような欠点を解消するための手段としては、両面複写を行うに際して、定着部において発生する縦・横寸法の変化量に対応するために、用紙の縮み量を予め定め、設定された縮み量に合わせて裏面の画像を縮小するものがある。但し、用紙の縮み量は、紙の種類(マテリアル)や紙のサイズ、繊維の方向(すきめ方向)、用紙の保存されている環境(湿度や温度)に大きく依存し、高精度の熱収縮補正効果を得ることが難しいという欠点があった。
【0012】
前述のような欠点を解消するための第2の手段として、定着前の用紙寸法と定着後の用紙寸法を比較して実際の用紙の縮み量を算出し、画像を縮小させる方法が考えられる。具体的には、所望の出荷生成物を画像形成する前に、特定ページを熱収縮率測定モードとしてテストプリントを行い、収縮率のデータを記憶しておくものである。この場合、用紙等の消耗品が無駄になったり、テストプリントをするための時間や労力が必要となり、ユーザにとっては多くの無駄を強要させることになる。
【0013】
用紙を無駄にさせないようにするために、テストプリントを実施せず1枚目で収縮率を検出し、その結果を2枚目以降にフィードバックさせる方法があるが、この場合、2枚目以降では高精度に収縮率を求めることができるものの、1枚目は収縮率が求められないために、従来のような画像ずれが発生するという欠点があった。
【0014】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、用紙の種類やサイズ、環境(湿度・温度)や繊維のすきめ方向によって大きく異なる様々な収縮率に対して適正な画像収縮を行うことができる画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、同一のシートに両面画像形成を行うべく、画像形成部を経て搬出されてきた画像形成済シートをシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するように構成された両面搬送手段と、用紙の寸法を検知する検知手段を用いてシートの第1面(表面)目の画像形成において生起されるシートの寸法変化量を検知する変化率検出手段と、検出された寸法変化量に対応して第2面の画像形成倍率を補正する倍率補正手段とを備えて成る画像形成装置において、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきたシートに対してシート寸法の検知を行い、先に求めた第1面の寸法との変化量の検知・算出は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記倍率補正手段により倍率の補正を行いつつ第2面の画像形成を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る画像形成装置及び画像形成制御方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0017】
[全体構成]
図1は実施の形態における画像形成装置の構成を示す図である。この画像形成装置は、画像形成装置本体10、折り装置40及びフィニッシャ50から構成される。又、画像形成装置本体10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ11及びプリンタ13から構成される。
【0018】
イメージリーダ11には、原稿給送装置12が搭載されている。原稿給送装置12は、原稿トレイ12a上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図中左方向に給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット21を左側から右側へ走査させることにより原稿を読み取る。読み取り後、外部の排紙トレイ12bに向けて原稿を排出する。
【0019】
原稿の読み取り面がスキャナユニット21のランプからの光で照射され、その原稿からの反射光がミラー22,23,24を介してレンズ25に導かれる。このレンズ25を通過した光は、イメージセンサ26の撮像面に結像する。
【0020】
そして、原稿の画像を主走査方向に1ライン毎にイメージセンサ26で読み取りながら、スキャナユニット21を副走査方向に搬送することによって原稿の画像全体の読み取りを行う。光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ26によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ26から出力された画像データは、図示しない画像信号制御部(画像処理回路)において所定の処理が施された後、プリンタ13の図示しない露光制御部(レーザ制御回路)にビデオ信号として入力する。
【0021】
プリンタ13の露光制御部は、入力された画像データに基づきレーザ素子(図示せず)から出力されるレーザ光を変調し、変調されたレーザ光は、ポリゴンミラー27によって走査されながら、レンズ28,29及びミラー30を介して感光ドラム31上に照射される。
【0022】
感光ドラム31には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム31上の静電潜像は、現像器33から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。又、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット34,35,36,37、手差給紙部38又は両面搬送パスから用紙が給紙され、レジストローラを介して画像形成部に搬送される。
【0023】
この用紙は、感光ドラム31と転写ローラ39との間に搬送され、感光ドラム31に形成された現像剤像は、転写ローラ39で給紙された用紙上に転写される。現像剤像が転写された用紙は、定着部32に搬送され、定着部32は用紙を熱圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部32を通過した用紙は、フラッパ及び排出ローラを経てプリンタ13から外部(折り装置40)に向けて排出される。
【0024】
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン状態)で排出するときには、定着部32を通過した用紙をフラッパの切換動作により一旦、反転パス内に導き、その用紙の後端がフラッパを通過した後、用紙をスイッチバックさせて排出ローラによりプリンタ13から排出する。
【0025】
又、手差給紙部38からOHPシート等の硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成する場合、用紙を反転パスに導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ状態)で排出ローラにより排出する。
【0026】
更に、用紙の両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、フラッパの切換動作により、用紙を反転パスに導いた後、両面搬送パスに搬送し、両面搬送パスに導かれた用紙を前述したタイミングで感光ドラム31と転写部との間に再度給紙する。
【0027】
プリンタ13から排出された用紙は、折り装置40に送られる。この折り装置40は、用紙をZ形に折り畳む処理を行う。例えば、A3サイズやB4サイズのシートで、且つ、折り処理が指定されている場合、折り装置40で折り処理を行い、それ以外の場合、プリンタ13から排出された用紙は、折り装置40を通過してフィニッシャ50に送られる。このフィニッシャ50には、画像が形成された用紙に挿入するための表紙、合紙等の特殊用紙を給送するインサータ90が設けられている。フィニッシャ50では、製本処理、綴じ処理、穴あけ等の各処理が行われる。
【0028】
ここで、画像形成装置の像担持体として感光ドラムを用いたが、感光ベルトで有っても構わない。
【0029】
[定着部での熱収縮のメカニズム]
各カセット34,35,36,37に積載されている用紙には少なからず水分が含まれており、その水分は、装置が配置されている温度や湿度等の環境によって異なる。これら水分を含んだ用紙は各カセットから給紙され、先ず、おもて面(第1面)に感光ドラム部や転写ローラ部によって現像剤像が転写される。この時点では用紙の収縮は見られないが、その後、定着部32に搬送され、熱圧により定着動作が行われる際に、用紙に含まれる水分が一気に蒸発し、結果用紙中の繊維間の距離が縮まることで用紙全体が収縮する。
【0030】
その後、裏面に画像形成を行うために、両面搬送部に用紙は搬送され、更に感光ドラム部や転写ローラ部に搬送される。熱による収縮は、時間と共に徐々に元に戻るとされているが、裏面に画像形成する前に、元の用紙長に戻ることはない。用紙がこの状態で、且つ、おもて面と同様の制御で裏面の画像を形成すると、表裏の倍率が異なる生成物が出来てしまうことになる。本実施の形態では、縮小した用紙の倍率に合わせてレーザを制御し、画像を縮小させることで、表面と裏面の画像に関して外見上の大きさや位置関係を補正することが可能となる。縮小率検知方法やレーザ制御方法の詳細はについては後述する。
【0031】
[CISの配置及び紙送りタイミングと画像書き出しタイミング]
図2は感光ドラムに至る紙搬送パスに配置された印字位置調整機構を示す図である。
【0032】
図2において、205は紙搬送パスである。206は循環パスである。31は前述した感光ドラムである。202は感光ドラム31に潜像を形成するレーザ素子である。尚、このレーザ素子202の配置は便宜的に描かれており、実際の配置とは異なる。
【0033】
203は紙搬送ローラ(レジストローラ)であり、紙搬送パス205に沿って送られてくる用紙を一旦突き当てた状態で滞留させた後、所定の紙送りタイミングに合わせて感光ドラム31側に送り出す。
【0034】
204は用紙端部を検出するために画像を読み取る画像読取センサ(イメージセンサ)であり、CCDやCIS等の光電変換素子アレイから構成される。本実施の形態では、CIS(コンタクトイメージセンサ)が用いられる。
【0035】
CIS204の配置は、定着部での用紙の熱収縮率を求めるために、表面(第1面)の画像形成がなされる前とその後用紙が定着部を通過した時点の合計2回、用紙の寸法を測定する必要性がある。そこで、図2のように配置した。
【0036】
ここで、本実施の形態では、このCISを熱による用紙縮小率を測定するためだけではなく、用紙の位置を高精度に検知し、それによりレーザの書き出し位置を制御するための目的も併せ持つ構成としたため、以下の条件を満たす位置に配置とした。但し、CIS204を縮小率検知専用とし、用紙の位置検知に用いない場合は、この条件を満たさなくても良いことは言うまでもない。
【0037】
CIS204は、感光ドラム31から距離L1だけ離れたレジストローラ203側に配置され、且つ、後述する画像形成ポイント(a点)から距離L2だけ離れたレジストローラ203側に配置されている。更に、CIS204は後述するBD検出器108から紙送り方向に対して垂直方向に距離L3だけ離れて配置されている。
【0038】
108はレーザ素子(単にレーザと言う)202の照射時期を検出するビームディテクト(BD)検出器である。レーザ光は、ポリゴンミラーによってBD検出器108に照射された後、振られて感光ドラム31上に照射されると、感光ドラム31上には、潜像が形成される。
【0039】
図中、a点は画像形成ポイントを示す。例えば、用紙がa点を5mm過ぎたタイミングでレーザ202による画像形成を行った場合、感光ドラム31の回転と用紙107の搬送が同期して行われ、結果として、出力画像は用紙先端から5mmの位置に形成される。
【0040】
又、図中、b点は転写ポイントを示し、c点はレーザ書き出しポイントを示す。レーザ書き出しポイントc点で、レーザ102によって感光ドラム31上に潜像が形成されると、現像ユニットを経由し、転写ポイントb点でトナーが用紙上に転写され、画像形成が行われる。
【0041】
この画像形成の際、レジストローラ203から送り出された用紙107は、紙搬送パス205に沿って感光ドラム31側に搬送され、CIS204によって先端検知されてから距離L2だけ進んだときに、感光ドラム31にレーザ光を照射するように制御が行われる。具体的には、用紙107が距離L2進む時間をタイマでカウントし、その時間が経過すると、レーザ光を感光ドラム31に照射する。
【0042】
更に、高精度にレーザ書き出し位置を調整するためには、用紙の紙送り方向(便宜上、副走査方向と言う)のタイミング及びこの紙送り方向に対して垂直方向(便宜上、主走査方向と言う)のタイミングを検知し、この検知情報に従ってレーザ光による書き出しを制御する必要がある。
【0043】
即ち、CIS204で用紙の先端位置が検知されてから画像形成の開始時期を決定し、用紙が距離L2だけ進んだときにレーザによる書き出しを開始することで、副走査方向の画像の書き出し位置を調整することができる。従って、距離L2は、CIS204が用紙107の先端を検出してから、この用紙の送り方向に対して垂直方向のズレを検出し、それぞれの方向におけるレーザ光の書き出しのタイミングを設定するまでの時間に相当する距離を少なくとも有していることが必要になる。
【0044】
又、通常の画像形成装置では、シートの搬送スピードと感光ドラム31の回転速度は等しく設定されている。これは、CIS204から距離L2だけ進んだ位置(画像形成ポイントa点)から転写ローラ39と感光ドラム31のニップ位置であるシートへの転写位置(転写ポイントb点)までの距離L1−L2と、レーザの書き出し位置(書き出しポイントc点)からシートへの転写位置(転写ポイントb点)までの感光ドラム31上の円周(周回)距離とが等しいことを意味する。
【0045】
そして、CIS204で用紙の横端位置(横レジ)が検知されると、ビームディテクタ(BD)108からCIS204の下端までの距離L3に、CIS204の下端から用紙の横端位置までの距離xを加えた距離(x+L3)を算出し、ビームディテクタ108によってレーザ光が検知されてから上記算出された距離だけレーザ光が主走査方向に振られた後、レーザによる書き出しを開始することで、主走査方向の画像の書き出し位置を調整することができる。
【0046】
このようなレーザ光による副走査方向及び主走査方向の画像の書き出し位置の調整は、後述するタイミングコントロールユニット(TCU)105によって行われる。即ち、TCU105は、レジストローラ203をオンにして用紙の搬送を開始させた後、CIS204からの検知信号に基づき書き出しタイミングをレーザ制御回路27に出力する。レーザ制御回路27は、TCU105から出力された書き出しタイミングに同期し、画像処理回路(図示せず)から送られてきた画像データを基にレーザ素子202を駆動する。
【0047】
上記構成を併せ持つことにより、熱による用紙の収縮率が決定された後、画像の書き出し位置の制御も可能となる。
【0048】
[CISの構成]
図3はCIS204の構成を示す図である。このCIS204は、画像読取部205及びLED発光部206から構成される。画像読取部205は、受光素子部及びシフトレジスタが1チップ内に収納された複数のチップ(1〜n)211〜217、セレクタ215及び出力部216から構成される。本実施の形態では、チップ数は7個である(n=7)。各チップ内の受光素子部には、それぞれ1000個の読み取り画素が設けられている。
【0049】
CIS全体で有効画素数7000個の読み取り画素のうち、副走査方向の読み取り(後述する先端)には、7つのチップの1つである213内の1000個の読み取り画素が使用される。又、本実施の形態では、副走査方向の読み取りをチップ213としたが、選択されるチップは211〜217のどのチップを選択しても良い。
【0050】
一方、主走査方向の読み取り(後述する横端検知)には、残りの6チップ211〜217内の6000個の読み取り画素が使用される。尚、上記複数のチップの合計である有効画素数は一例であり、特に限定されるものではなく、任意の数で良い。又、チップ分割も、本実施形の態の1:(n−1)に限らず、任意の分割数で良い。又、分割しないで使用しても良い。
【0051】
画像読取部205では、TCU105からのセレクタ信号によってセレクタ215が特定のチップ、例えば先端に使用されるチップ213だけを有効に選択すると、受光素子部213aで検知された画像信号は、TCU105からのロード信号(CIS−SH)によって一旦、シフトレジスタ213bに読み出された後、TCU105からのクロック(CLK)に従って順次、シフトレジスタ213bからセレクタ215を介して出力部216に転送される。出力部216は転送されたシリアルの画像信号をパラレルデータに変換し、CISデータとして出力する。
【0052】
又、TCU105からのセレクタ信号によってセレクタ215が横端検知に使用されるチップ211〜217を有効に選択すると、各受光素子部211a〜217aで検知された画像信号は、TCU105からのロード信号によって一旦、シフトレジスタ211b〜217bに読み出された後、TCU105からのクロック(CLK)に従って順次、シフトレジスタ211b〜217bからセレクタ215を介して出力部216に転送される。出力部216は、転送されたシリアルの画像信号をパラレルデータに変換し、CISデータとして出力する。
【0053】
一方、LED発光部206は、直列に接続されたLED群が複数並列に接続されたLED部221及び各LED群のカソード側に接続され、各LED群に流れる電流を調節するLED電流調節回路222から構成される。LED電流調節回路222は、TCU105からの光量制御データに従ってLED部221の全体のLED発光量を調節する。
【0054】
図5は用紙の通過領域に対するCIS204の配置を示す図である。
【0055】
CIS204は、用紙107の搬送方向に対して垂直方向に読み取り画素が並ぶように配置される。しかも、CIS204は検知されるべき用紙の主走査方向の両端部を検知可能な位置となるように配置される。本実施の形態では、画素数を7000として説明しているが、その画素数は、CIS204の分解能に合わせて、搬送される最大用紙の両端部を検知するのに十分な画素数のものを構成とすべきである。
【0056】
又、先端検知に利用される画素データとして、主走査方向に複数画素を利用しているので、従来の単一の光学式センサやメカニカルな紙検知センサに比べて、先端検知用のセンサを必要しないため、部品点数の軽減により画像形成装置をよりコンパクトにすることができる。
【0057】
そして、先端検知の検知後に横端検知及び後端検知を行うことにより、それぞれの検知方法として別の手法を採用でき、それぞれの検知に適した検知方法の採用により、検知精度を向上することが可能になる。特に、先端/後端検知において、主走査方向の一部の複数画素のデータを利用することは、検出精度向上に寄与する。
【0058】
更に、先端/後端検知と横端検知を別々に実行することによって、それぞれ最適な検知周期で検知処理を最短時間に設定することも可能である。
【0059】
[CISを用いた紙端検知方法]
図4は単一のCISを用いて主走査方向と副走査方向の用紙の寸法を検知する概念図である。
【0060】
第1に搬送されてくる紙の先端がCIS内のCHIPnを通過したことにより用紙の先端を検知する。その後、用紙が搬送され、所定のタイミングで主走査方向の用紙の両端部を少なくとも2つ以上のCHIP(図ではChip n+xとChip n−y)により検知することで、主走査方向の用紙寸法を求めることができる。更に、用紙が搬送され、紙の後端部がCISを通過することを検知することで、先に求めた先端検知の結果と合わせて用紙の副走査方向の寸法を求めることが可能となる。上記により、1つのラインセンサを用いることで、主走査/副走査の両方向の用紙寸法を求めることができる。
【0061】
[制御回路の構成]
図6は制御回路の構成を示すブロック図である。
【0062】
制御回路51は画像処理回路52、レーザ制御回路(V−CNT)27及びタイミングコントロールユニット(TCU)105を有する。画像処理回路52には、イメージセンサ26によって読み取られた画像データが記憶される画像メモリ(P−MEM)56及びこの画像メモリ56に記憶された画像データを処理するCPU57が設けられている。
【0063】
レーザ制御回路27は、画像処理回路52から画像データに応じて出力される信号に基づいてレーザ素子202に駆動信号を出力する。レーザ素子202への駆動信号の出力は、TCU105からのタイミング信号に同期して行われる。TCU105は、CIS204にCIS制御信号を出力するとともに、CIS204で読み取られたCISデータを入力し、このCISデータを基にレーザ制御回路27に対してタイミング信号を出力する。このタイミング信号には、垂直同期信号VSYNC、クロックVCLK、水平同期信号HSYNCのレーザ書き出し信号の他、レジストローラ203を駆動する信号(レジON信号)等が含まれる。
【0064】
[縮小率検知回路の構成]
図7はTCU105の構成を示すブロック図である。
【0065】
TCU105は、カウンタ(counter)61、レジON部62、先端/後端検知部63、横端検知部64、CISコントローラ65、先端/後端エラー検知部67、横端エラー検知部69、シーケンス終了設定部(SEQ END)70及び補正パラメータ記憶部71を有する。
【0066】
カウンタ(counter)61は、シーケンススタート信号(SEQ START)により起動し、一定周期のクロックを計数する。レジON部62は、レジストローラ203の駆動をオン/オフにする。副走査方向の用紙長は、用紙の先端位置及び後端位置のデータを基に算出され、先端/後端検知部63は、CIS204から入力されたCISデータに基づいて用紙の先端位置/後端位置を検知する。横端検知部64は、同様にCIS204から入力されたCISデータに基づいて用紙の横端位置を検知する。主走査方向の用紙長は、用紙両端の横端位置に基づいて算出される。
【0067】
CISコントローラ65は、CIS204に対し、ロード信号(CIS−SH)、クロック(CIS−CLK)、セレクタ信号、光量制御データ等のCIS制御信号を出力する。
【0068】
先端エラー検知部67は、先端検知部63によって検知された用紙の先端位置が所定範囲から外れた場合、エラー信号(ERR)を生成する。同様に、横端エラー検知部69は、横端検知部64によって検知された用紙の横端位置が所定範囲から外れた場合、エラー信号(ERR)を生成する。シーケンス終了設定部70には、用紙1枚の印刷を終了させるシーケンスのカウント値が設定される。補正パラメータ記憶部71には、CISの設置時の調整処理によって得られる主走査及び副走査方向におけるレーザ書き出し位置の補正値が記憶されることもある。
【0069】
図8は先端検知部63の構成を示すブロック図である。
【0070】
先端検知部63は、複数のエッジ回路(EDDGE)81、タイミング発生回路82、カウンタ83を有する。各エッジ回路(EDDGE)81には、CIS204の受光素子部211〜7a内の画素位置を指定するレジスタ信号(REG1〜REGn)がCISデータと共に入力される。そして、カウンタ83からのカウント信号に同期して指定された画素位置で「紙無し→紙有り」が検知されると、そのエッジ回路(EDDGE)81はエッジ(EDDGE1〜n)信号を発生させる。
【0071】
タイミング発生回路(TIMING)82は、上記発生した複数のエッジ(EDDGE1〜n)信号の平均化処理を行って先端検知信号(VREQ)を出力する。又、先端検知を行う場合、特定の画素単体だけを用いても良いが、本実施の形態では、複数の画素を用いることでノイズ等の影響を除去している。又、先端検知では、複数の画素を用いているので、従来の単一の光学センサやメカニカルなセンサによるものと比べて、より先端検知精度が向上している。
【0072】
カウンタ83は、ロード信号(CIS−SH)及びクロック(CIS−CLK)に基づいて複数のエッジ回路(EDDGE)81にカウント信号を出力する。
【0073】
[紙送り/画像形成シーケンス]
図9はTCU105の動作を示すタイミングチャートである。
【0074】
紙搬送パス205に沿って用紙107がレジストローラ203まで搬送され、レジストローラ203で用紙107が滞留している状態で、本実施の形態の紙送り/画像形成シーケンスが開始する。シーケンススタート信号(SEQ START)がカウンタ61に入力すると、カウンタ61は一定周期のクロックの計測を開始する。カウンタ61のカウント値がタイミングaになると、レジON部62はレジ信号をHレベルにしてレジストローラ203をオンに駆動する
そして、カウント値がタイミングbになると、CIS204における先端検知モードの動作を開始する。先端検知モードでは、前述したように複数の端部を検知し、その平均化処理を行い用紙の先端を精度良く検知する。
【0075】
カウント値がタイミングcになったときに用紙の先端が検知されると、先端検知部63は、CISコントローラ65に先端検知信号VREQを出力するとともに、CIS204における横端検知モードの動作を開始させる。CISコントローラ65が先端検知信号VREQに応じた垂直同期信号VSYNCをレーザ制御回路27に出力すると、レーザ制御回路27は、CISコントローラ65からの垂直同期信号VSYNCを基に、垂直余白を考慮してレーザによる副走査方向の書き出し位置を調整する。
【0076】
図10はレーザによる書き出し位置調整を示す図である。尚、カウント値がタイミングc’(c’>c)に達しても、用紙の先端位置が検知されない場合、CISコントローラ65は、先端エラー信号(先端ERR)を出力する。
【0077】
カウント値がタイミングdになったときに用紙の横端位置が検知されると、水平同期信号HSYNC及びクロックVCLKをレーザ制御回路27に出力する。レーザ制御回路27は、水平同期信号HSYNC及びクロックVCLKを基に、レーザによる主走査方向の書き出し位置を設定する(図10参照)。尚、カウント値がタイミングd’に達しても、横端位置が検知されない場合、横端エラー信号(横端ERR)を出力する。又、この時、CIS204における後端検知モードの動作を開始する。その制御は先端検知時と同様である。
【0078】
カウント値がタイミングeになったときに用紙の後端が検知されると、CISコントローラ65は、CIS204の動作を停止させる。
【0079】
[熱収縮補正制御]
図12は熱収縮率測定及び補正を行う手順を示すフローチャートである。
【0080】
オペレータの操作によってジョブが開始されると、先ず、熱収縮率測定モードに入る(S1)。TCU105は前述したタイミング信号を出力し、カセット34等の給紙ユニットから用紙107を搬送させ、紙搬送パス205を通ってレジストクラッチ203に用紙107を一旦、滞留させる。そして、レジストクラッチ203をオンにし、用紙107を現像ユニット側に搬送する(ステップS2)。
【0081】
TCU105は、CIS204により検知される用紙の先端の位置を取得し、その値をメモリに記憶しておく(ステップS3)。先端検知が終了すると、所定のタイミングで横端検知が行われる。この時に用紙の両端の位置を取得し、その値をメモリに記憶しておく(ステップS4)。
【0082】
ステップ5では、後端の用紙位置を先端検知の時と同様にして取得し、メモリに記憶する。その後、主走査方向の用紙長は横端検知の結果である用紙両端の位置を距離に変換して求め、副走査方向の用紙長は先端位置と後端位置を距離に変換したものから得られる。このようにして、ステップ3からステップ5までのデータから1面目の用紙外形サイズを判断する(ステップ6)。
【0083】
ステップ7では、外形サイズの測定が終了した用紙が定着部に搬送され、熱圧される。ステップ8で定着部を搬送されてきた用紙が表面(1面目)であると判断された場合は、用紙の収縮率を測定するために両面搬送部に搬送され、レジストクラッチ部に再給紙され、ステップ2からステップ7までを繰り返す。この時には、このシートは定着部を初めて通過したことになるので、定着部によって熱収縮が発生している状態である。
【0084】
収縮したシートは、表面の時と同様に裏面の外形サイズは求められ、その外形サイズの比から定着部によって発生する用紙の縮み量(熱収縮率)が主走査/副走査それぞれに算出され、そのデータは記憶手段に記憶される(S11,S12)。
【0085】
以上で熱収縮モードは終了となるが、この時に表面及び裏面には画像形成はなれておらず、S13から通常の画像形成モードがスタートする。S16の表面、S17の裏面の画像形成はS11,12で求められた熱収縮率に対応して倍率補正が行われつつ画像形成が実施される。2枚目以降のシートは、表面の画像形成時は倍率補正は行わず(なぜなら、2枚目以降の表面は定着部を通過していないので熱による収縮は発生していないためである)裏面の画像形成時にのみ、S11,12で求められた熱収縮率に対応して倍率補正が行われつつ画像形成が実施される。これを入力されたジョブの枚数だけ繰り返す。
【0086】
又、本実施の形態では、CIS204を用いて用紙の先端及び横端を検知し、用紙の寸法を求める機能の他に、用紙の先端と横端の検知結果に応じて画像の書き出し基準位置を制御する機能も持ち合わせることが可能なために、併せて説明する。この制御はフローのステップで言うと、S16,17,18,19で行われる画像形成時に実行される。
【0087】
TCU105は、CIS204により検知される用紙の先端及び横端位置を取得すると、CIS204及び画像形成ポイントa点間の距離L2を基に、紙送り(副走査)方向のレーザ書き出しタイミングをレーザ制御回路27に通知する。
【0088】
更に、CIS204及びBD検出器108間の距離L3にCIS204の下端から用紙の横端位置までの距離xを加えた距離(x+L3)を基に、主走査方向のレーザ書き出しタイミングをレーザ制御回路27に通知する。
【0089】
TCU105からの主走査及び副走査方向のレーザ書き出しタイミング信号を基に、書き込み制御回路27は、用紙107上にジョブに基づく駆動信号をレーザ素子202に出力し、画像形成を行う(ステップS16〜19)。
【0090】
以上では、1面目の用紙の外形サイズも測定する実施例を説明したが、1面目(表面)は外形サイズを測定せず、用紙の標準サイズ(A4なら297×210mm)の値を代用しても良いのものとする。
【0091】
ここで、上記フローチャートにおいて熱収縮率に対応して画像の倍率補正を主/副それぞれに行うのであるがその方法の詳細を以下で説明する。
【0092】
本実施の形態の潜像形成方法は、レーザビーム発光回路により発光するレーザビームを画像信号によって変調し、レーザビームをポリゴンモータ1337によって感光ドラム上にラスタスキャンすることによりを行うものであり、その構成にて画像サイズの補正(変更)する方法を2例述べる。
【0093】
<変倍第1例>
図13はモータ駆動装置の概略図、図14はポリゴンモータ(多面体ミラーとも言う)制御回路のブロック図、図15はモータ制御回路/主要部のタイミングチャートである。
【0094】
ビーム検出器1338から検出されるビーム検出信号1304は、ポリゴンモータ1337によりラスタスキャンされたレーザビームを所定の位置で検出した水平同期信号であり、波形整形回路1305にて成形された後、分周器1307にて2分周され立ち上がりエッジ検出回路1309及び立下り検出回路1315に各々入力する。カウンタa1313は、立ち上がりエッジ1312を起点に画像形成制御回路から入力されるスキャナクロック(SCNCLK)1310によってカウントする。
【0095】
ディスクリ値1311は、画像形成制御回路から入力される所定回転速度を時間換算した値で、カウンタa1313が立ち上がりエッジ1312からカウントを開始し、ディスクリ値1311までカウントを続行する。例えば、カウンタa出力信号1314は立ち上がりエッジ1312に同期して立ち上がり、ディスクリ値1311と一致した点で立ち下がるパルスとなるように設定してある。
【0096】
同様にカウンタb1317は立下りエッジ1316を起点にスキャナクロック(SCNCLK)1310によってカウントする。カウンタb1317が立下りエッジ1316からカウントを開始し、ディスクリ値1311までカウントを続行する。カウンタb出力信号1317は、立下りエッジ1316に同期して立ち上がり、ディスクリ値1311と一致した点で立ち下がるパルスとなるように設定する。ORゲート1319及びNANDゲート1321は、カウンタa出力信号1314とカウンタb出力信号1317から加速信号1320及び減速信号1322を生成する(共に負論理)。
【0097】
例えば、 回転速度が遅い場合、 ビーム検出信号4の周期はディスクリ値11より長く、カウンタa出力信号1314とカウンタb出力信号1317の差分が加速信号1320になる。モータ1337の回転速度が上昇するに従いビーム検出信号1304の周期が短くなり、ディスクリ値11との差分が縮まる。モータ37の回転速度に応じて加速信号1320の出力信号周期が短くなる。モータ1337の回転速度が所定回転速度を超えるとカウンタa出力信号1314とカウンタb出力信号1317が重複する。この重複部が、モータ1337の回転速度の超過分であり、減速信号1322である。
【0098】
以上のように、ポリゴンモータの速度を目標速度(ディスクリ値1311)に精度良く安定するよう制御している。そして、図14のレーザードライバ周辺概要図にあるようにデータクロック(DCLK)1350に同期した画像データは、FIFO等のラインバッファ(場合によっては複数ライン)1352に記憶され、レーザークロック(LASERCLK)1353に同期を取り直してレーザードライバ1354に送られる。
【0099】
レーザードライバ1354は、前記レーザークロック(LASERCLK)1353に同期して、画像データによりレーザー1356の発光/消灯を制御する。該ビームは、ポリゴンモータ1337で回転駆動されるポリゴンミラー1355の面で反射され、1ライン分の画像を走査を繰り替えす。このようにして潜像画像を形成する。尚、速度変換のバッファ1352は、前記例ではFIFOとしたが、レーザー側の仕様に合わせてLIFO等も選択可能であるのは言うまでもない。
【0100】
画像サイズの縮小補正方法について全体の流れを図16のフローYを用いて説明する。
【0101】
S41にて算出済の主走査縮小率Sh、副走査縮小率Svを取得する。縮小率Sh及びSvは1以下である。次に、S42にて副走査の変倍設定を行い、続いてS43にて主走査の変倍設定を行う。
【0102】
副走査の変倍を主走査変倍に先立って行う理由は、本実施の形態における副走査変倍方法では副走査の変倍設定が主走査方向にも影響して同時に主走査変倍されるためであり、もう一方向の変倍に影響を与えない主走査設定を後で行い調整することで主走査/副走査方向を独立で変倍可能にしている。詳細については後述する。
【0103】
副走査方向の縮小方法についてフローBを用いて説明する。
【0104】
S51にてディスクリ値1311をデフォルトの値(副走査方向100%)であるVini に副走査縮小比率Svを除算した
Vini ×Sv (Svは1以下)
に設定する。該設定によりS52にてポリゴンモータ37の速度が1/Sv倍に加速され、S53にてビーム検出信号1304の周期がSv倍に短くなる。結果としてS54にて副走査方向にSv倍の画像縮小となり、且つ、主走査の走査速度が1/Sv倍に速くなっているので、主走査方向は逆に1/Sv倍の画像拡大がなされる設定となる。
【0105】
主走査方向の縮小方法についてフローCを用いて説明する。
【0106】
主走査方向の画像幅を縮小するには、先程触れたように副走査変倍設定によるポリゴンモータの加速分を考慮した上でレーザークロック(LASERCLK)13の周波数を上げる。S55で変調回路にてレーザークロックの周波数をデフォルトクロック(DEFCLK)の値(主走査方向100%)であるfini にS42におけるポリゴンモータ加速による主走査拡大率1/Svを除算(=Sv倍)し、主走査縮小比率Shを乗じた
fini ×Sv×Sh
に変調してS56にて1画素当たりのレーザー走査速度を(1/Sv×1/Sh)倍にする。結果としてS57にて副走査方向の走査周期は変わらないので、副走査画像変倍はなされず、主走査方向のみ(Sv×Sh)倍の画像縮小がS43にてなされる設定となる。
【0107】
以上に述べたフローYのS41〜S43の方法により最終的にS44にて
主走査:Sv倍
副走査:Sh倍(=1/Sv×Sv×Sh)
の独立画像変倍を行う。
【0108】
具体例を挙げて説明する。
【0109】
1面目又はデフォルトの用紙サイズが”A(7000画素)×B(3500画素)”(=主×副)の両面コピーを行った場合、レーザークロック(LASERCLK)13は、デフォルト周波数fini 、ディスクリ値1311はデフォルトモーター速度Vini に設定されている。ここで、CISにより検出された1面目画像定着後の用紙サイズが”C×D”であり、それぞれ以下に示す用紙縮み率であったとする。以降、図中のAdata,Bdata,Cdata,Ddataは用紙サイズA,B,C,Dでの有効画像サイズにそれぞれ相当することを表す。
【0110】
主走査方向 95%: C=B×0.95
副走査方向 97%: D=B×0.97
この時の副走査方向の補正概略図を示したのが図18であり、補正前を(ア)、補正後を(イ)で表す。
【0111】
副走査縮小率Sv=0.97よりディスクリ値=Vini ×0.97とすることで(イ)のように副走査97%の縮小となる。又、主走査方向に関しては1データ(画素)当たりの反射角θが加速比率だけ広くなる。即ち、主走査画素幅WidhH が加速比率だけ大きくなるので、主走査(100/97)%の拡大相当になる。尚、副走査縮小率は主走査有効画像の末尾データ欠けが発生しない範囲での値であるとする。
【0112】
次に、主走査方向の補正を行う。その概略図が図19であり、補正前(副走査補正後=イ)を(ウ)、補正後を(オ)に表す。主走査縮小率Sv=0.95よりレーザークロック(LASERCLK)13の周波数=fini ×0.97×0.95と変調することで、(オ)に示すように(ウ)に対して主走査のみ(97%×95%)の縮小を行う。図中、(エ)は副走査倍率0.97を乗じて副走査補正での主走査拡大分をキャンセル(縮小)していることを意味する。即ち、副走査〜主走査一連の補正として主走査95%、副走査97%の縮小を行ったこととなる。
【0113】
以上に述べた方法で目標の縮小率に主走査/副走査独立で変倍補正を行う。
【0114】
<変倍第2例>
第1例とは別に、主走査/副走査方向共に所定の画像データを間引きして縮小するデジタル変倍のフローを図20に示す。主走査での縮小方法をフローC’、副走査での縮小方法をフローB’に表しているが、基本的には方向によらないために一緒に説明する。
【0115】
以下、括弧内パラメータ値は(主、副)を表す。
【0116】
「S61,71」:選択用紙サイズの画素数を得る(Nh,Nv)。
【0117】
「S62,72」:縮小率を得る(Sh,Sv)。
【0118】
「S63,73」:画素数N、縮小率Sから間引き画素数を算出する(Ph,Pv)。
【0119】
「S64〜65〜66,74〜75〜76」:間引き画素数Pが有る場合は当該画素の位置を決定する。
【0120】
「S664〜67、S74〜77」:間引き画素の位置決定が全て決定したら指定画素(Ph[Nh],Pv[Nv])を間引きして画像縮小する。若しくはS64にて縮小率が1であった場合は画素間引きを要せずP=0であり、S67においても指定画素(Ph[Nh],Pv[Nv])は存在しないので間引き処理は行われない。
【0121】
具体例を図21に示す。図中(1)が1面目定着前の用紙サイズ”A×B”(画像:7000×35000)、(2)が熱により縮んだ1面目定着後の用紙サイズ”C×D”を示している。矢印線は間引きする画素の位置を示した一例であり、或る1ポイントを拡大したものをそれぞれ右側に記載しており、数字は画素番号を表す。この場合は画素1000番目を間引きしたことを意味する。
【0122】
前例と同様の縮み率であったとすると、それぞれ以下に示す数の画素を間引きすることで”C×D”の用紙サイズに相当した画像サイズを補正することになる。
【0123】
主走査方向 350画素(=7000画素×{1−0.95})
副走査方向 305画素(=3500画素×{1−0.97})
尚、間引きする画素の位置は任意であり、図では等間隔であるが限定するものではなく、画像によって変えても良いことは言うまでもない。
【0124】
ここまでに示した主走査/副走査の補正方法は主走査:クロック変調、副走査:画像間引きのように主走査/副走査によって方法を組み合わせても良く、変倍率によって異なる方法を選択しても良い。
【0125】
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能又は実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0126】
例えば、上記実施の形態では、主走査方向及び副走査方向のタイミングを検知した後、これらのタイミングをTCU105に通知していたが、検知後のレーザ書き出しタイミングの調整は、特に制限されるものではなく、任意の調整方法で良い。
【0127】
又、副走査方向の画像形成タイミングを紙先端の検知によって決定していたが、装置の機械的構成によっては、CISによる紙後端検知によって決定しても良い。
【0128】
更に、上記で説明した実施の形態以外に、同様の効果を目的とした第2の実施の形態について説明する。
【0129】
概要は、1枚目のおもて面の寸法と1枚目の裏面の寸法を測定し、その比から変化率を求め、その結果データを2枚目以降の裏面の倍率補正に用いるものであり、且つ、1枚目の裏面の倍率補正には過去のジョブデータの中から適したデータを選択し、そのデータを基に倍率補正が行われるものである。この実施の形態によれば、1枚目の倍率補正は該当ジョブに使用される用紙種に完全に対応はしていないものの、過去のジョブが行われた環境が一致、或は近似していれば可成りの精度にて熱収縮に対する倍率補正が行え、しかも、2枚目以降では該当ジョブに完全に対応した倍率補正が行えるものである。
【0130】
図11を用いて制御フローを説明する。
【0131】
スキャナー或は外部装置からジョブが入力されると、コピー/プリントジョブをスタートする。S101でTCU105は前述したタイミング信号を出力し、カセット34等の給紙ユニットから用紙107を搬送させ、紙搬送パス205を通ってレジストクラッチ203に用紙107を一旦、滞留させる。そして、レジストクラッチ203をオンにし、用紙107を現像ユニット側に搬送する。搬送された用紙がラインセンサCIS204の位置まで搬送された時点で、前述したようなCIS204の制御により用紙の先端を検知し後のS104で行われる紙後端検知の結果と合わせて副操作方向の用紙寸法を算出記憶する(S102,104,105)。
【0132】
先端検知が終了すると、所定のタイミングで用紙の主走査方向、つまり用紙の両横端部の検知を行い、寸法を算出する(S103)。S102〜S105により1枚目のシートのおもて面寸法が算出される。ここで、同一の用紙に両面複写を行う場合は、図1の複写機の定着部32を経て搬出されてきた転写済シートを、フラッパ等によるシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入し、裏面に対する画像形成を行う。レジストクラッチ部203まで搬送されてきた後は、S101と同様に、レジストクラッチ203に用紙107を一旦、滞留させ、レジストクラッチ203をオンにし、用紙107を現像ユニット側に搬送する。
【0133】
ここで、搬送されてきた用紙は、定着部によって熱定着が行われ、急激に水分が蒸発することにより、用紙が初期の状態に比べて収縮している状態である。その収縮率を求めるために、S102と同様に用紙の先端、S103の横端を検知する。裏面への画像形成を行う前に、所定の収縮率データから適したデータを選択し、画像形成時の倍率補正に用いられる。ここで、所定の収縮率データとは、1つ前のジョブで行われたS101〜S117までの過程によって求められた熱収縮率である(S112)。
【0134】
更に、所定の収縮率データを、過去のジョブで算出された収縮率に対して、そのジョブが行われたときの環境(湿度及び温度)、給紙が行われたカセット段、デッキ段、或は入力手段から設定された紙種、用紙サイズ・方向等の様々なパラメータと対応づけて記憶されたものとすることで、更に適した収縮率を選択できる。この場合、これから行われるジョブの状態(給紙段、環境、紙種)と前記所定の収縮率データが算出された時の状態が一致、或は近似したものを選択することが可能となるのである(S113)。
【0135】
1シート目の裏面への画像形成は、前ジョブで求められた収縮率、或は過去に求められた収縮率から選択された収縮率に基いて倍率補正を行い、一連の画像が形成される。その後、紙の後端が検知された時点で倍率補正に用いるための収縮率が算出され、記憶される。このデータは、2枚目以降のシートの画像形成、特に裏面の画像形成時の倍率補正に使用されるためのものである。S119〜S122までのステップによりジョブの残りページへの画像形成が行われる。
【0136】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、主走査方向の収縮率及び副走査方向の熱収縮率検知手段としてラインセンサを用いることで高精度な熱収縮率検知を可能とし、更に求められた主副それぞれの縮小率に合わせて独立で主走査方向と副走査方向の補正を行うことが可能となることで、用紙の種類やサイズ、環境(湿度・温度)や繊維のすきめ方向によって大きく異なる様々な収縮率に対して適正に画像縮小が実現できる。結果、表面と裏面での画像位置ずれや画像サイズが異なる不具合を解消でき、商品価値の高い、見栄えの良い生成物を得ることができる。又、単一のラインセンサで主・副走査の両方向の検知を行えることで、コスト面及び実装面でも非常に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における画像形成装置の構成を示す図である。
【図2】感光ドラムに至る紙搬送パスに配置された印字位置調整機構を示す図である。
【図3】CIS204の構成を示す図である。
【図4】1つのCISを用いて主/副走査方向の両端部を検知する概念図を示す図である。
【図5】用紙の通過領域に対するCIS204の配置を示す図である。
【図6】制御回路の構成を示すブロック図である。
【図7】TCU105の構成を示すブロック図である。
【図8】先端検知部63の構成を示すブロック図である。
【図9】TCU105の動作を示すタイミングチャートである。
【図10】レーザによる書き出し位置調整を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態2を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態1を示すフローチャートである。
【図13】ポリゴンモータ駆動装置の主要ブロック図である。
【図14】ポリゴンモータ駆動装置におけるモータ制御回路のブロック図である。
【図15】ポリゴンモータ制御回路の主要ブロック図のタイミングチャートである。
【図16】主走査/副走査縮小変倍フローチャート(クロック変調/ポリゴンモータ変速)である。
【図17】レーザードライバ周辺の概略図である。
【図18】クロック変調による主走査変倍の概略図である。
【図19】ポリゴンモータ変速による副走査変倍の概略図である。
【図20】主走査/副走査縮小変倍フローチャート(画素間引き)である。
【図21】画素間引きによる主/副走査変倍の概略図である。
【図22】熱収縮による不具合例を示した図である。
【符号の説明】
27 レーザ制御回路
31 感光ドラム
52 画像処理回路
62 レジON部
63 先端検知部
64 横端検知部
65 CISコントローラ
66 CIS先端検知用短周期設定部
68 CIS横端検知用長周期設定部
71 補正パラメータ記憶部
82 タイミング発生回路
105 タイミングコントロールユニット(TCU)
107 用紙
202 レーザ
203 レジストローラ(レジストクラッチ)
204 CIS(コンタクトイメージセンサ)
211a〜217a 受光素子部
1301 モータ制御回路
1302 モータ回転指示信号(/SCNON)
1303 回転許可信号(SCNREADY)
1304 ビーム検出信号(/BD)
1305 波形整形回路
1306 波形整形信号
1307 分周器(1/2)
1308 分周器出力信号
1309 立上りエッジ検出回路
1310 スキャナクロック(SCCLK)
1311 ディスクリ値
1312 立上りエッジ
1313 カウンタa
1314 カウンタa出力
1315 立下りエッジ検出回路
1316 立下りエッジ
1317 カウンタb
1318 カウンタb出力
1319 ORゲート
1320 加速信号(/ACC)
1321 NANDゲート
1322 減速信号(/DEC)
1337 モータ
1338 ビーム検出器
1339 位置検出素子
1340 位置検出信号
1350 デフォルトレーザークロック(DEFCLK)
1351 変調回路
1352 バッファ(FIFO)
1353 レーザークロック(LASERCLK)
1354 レーザードライバ
1355 ポリゴンミラー
1356 レーザー

Claims (21)

  1. 同一のシートに両面画像形成を行うべく、画像形成部を経て搬出されてきた画像形成済シートをシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するように構成された両面搬送手段と、用紙の寸法を検知する検知手段を用いてシートの第1面(表面)目の画像形成において生起されるシートの寸法変化量を検知する変化率検出手段と、検出された寸法変化量に対応して第2面の画像形成倍率を補正する倍率補正手段とを備えて成る画像形成装置において、
    定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきたシートに対してシート寸法の検知を行い、先に求めた第1面の寸法との変化量の検知・算出は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記倍率補正手段により倍率の補正を行いつつ第2面の画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数のシートに画像形成する場合には、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきた最初の1シート目に対してシート寸法の検知を行い、第1面の寸法との変化量を検知は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記変化量に基づいて倍率の補正と第2面の画像形成を行い、2シート目以降では、前記求められた変化量に基づいて裏面の倍率の補正と画像形成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. ジョブ中に給紙格納手段の変更があった場合には、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきた給紙格納手段の変更後、最初の1シート目に対してシート寸法の検知を行い、第1面の寸法との変化量を検知は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記変化量に基づいて倍率の補正と第2面の画像形成を行い、2シート目以降では、前記求められた変化量に基づいて裏面の倍率の補正と画像形成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 複数のシートに画像形成する場合には、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきた最初の1シート目と、更にジョブ中に給紙格納手段の変更があった場合には、変更後の最初の1シート目に対してシート寸法の検知を行い、第1面の寸法との変化量を検知は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記変化量に基づいて倍率の補正と第2面の画像形成を行い、2シート目以降では、前記求められた変化量に基づいて裏面の倍率の補正と画像形成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 環境検知手段を有し、前記環境検知手段の結果に応じて前記制御が行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 同一のシートに両面画像形成を行うべく、画像形成部を経て搬出されてきた画像形成済シートをシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するように構成された画像形成装置において、
    画像形成において生起されるシートの主走査方向の寸法の変化量と、副走査方向の寸法の変化量のそれぞれを同一の検知手段にて検知可能な変化率検出手段と、前述検出された主走査の寸法変化量に対応して、主走査方向の書き込み手段の制御を変更させる主走査方向倍率補正手段と、前述検出された副走査の寸法変化量に対応して副走査方向の書き込み手段の制御を変更させる副走査方向倍率補正手段と、定着動作後であり、且つ、第2面への画像形成を行うために搬送されてきたシートに対してシート寸法の検知を行い、先に求めた第1面の寸法との変化量の検知・算出は行うものの、その際、少なくとも1巡回分の画像形成を行わず、再度或は再再度、前記両面搬送手段により画像形成部へと導入された時に、前記倍率補正手段により倍率の補正を行いつつ第2面の画像形成を行うことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記収縮率検出手段は、ラインセンサであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 主走査方向の倍率変更手段とは、主走査1ライン中の所定若しくはランダムに画素を間引くことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 主走査方向の倍率変更手段とは、レーザーの基準CLKを変更することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 副走査方向の倍率変更手段とは、多面体ミラーの速度制御を行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  11. 多面体ミラーの速度制御により、主走査方向の1ライン分に相当する区間信号の基準間隔を変更することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  12. 副走査方向の倍率変更手段とは、副走査ラインの所定若しくはランダムにラインを間引くことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  13. 副走査方向の倍率変更手段とは、潜像速度を変更することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  14. 多面体ミラーの速度制御による副走査方向の倍率変更を行った後に、レーザーの基準CLKを変更することで主走査方向の倍率変更を行うことを特徴とする請求項3,7又は8記載の画像形成装置。
  15. 定着方式が加熱定着方式の場合は、前記変化率検出手段は収縮率を検知するためのものであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  16. 主走査方向の倍率変更手段には、主走査方向の書き出し開始の位置の変更手段も含まれていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  17. 寸法の変化量とは、定着処理の前と後の用紙の寸法変化量のことを示すことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  18. 前記変化率検出手段は、用紙が積載されている用紙格納手段と画像形成部との間に配置され、且つ、循環搬送路と用紙格納手段から画像形成部までの搬送路の合流部よりも下流側にあることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  19. 同一のシートに両面画像形成を行うべく、画像形成部を経て搬出されてきた画像形成済シートをシート再給送手段及びシート搬送部を介して再び画像形成部へと導入するように構成された両面搬送手段と、用紙の寸法を検知する検知手段を用いてシートの第1面(表面)目の画像形成において生起されるシートの寸法変化量を検知する変化率検出手段と、検出された寸法変化量に対応して第2面の画像形成倍率を補正する倍率補正手段とを備えて成る画像形成装置において、
    複数シートに及ぶ画像形成時には、1枚目のシートの寸法変化率は予め決められた変化率を用いて倍率補正を行い、2枚目以降では1枚目の変化率検出結果に基づいて倍率補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  20. 1枚目の予め決められた変化率とは、過去に求められた変化率の中から選択されることを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。
  21. 過去に求められた変化率は、少なくとも湿度、温度及びシートの積載方向及び外形サイズ、紙種類のデータの1つ、或は複数のデータが一致或は近似な状況にあったデータの中から選択されることを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
JP2003062664A 2003-03-10 2003-03-10 画像形成装置 Withdrawn JP2004271926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062664A JP2004271926A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062664A JP2004271926A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004271926A true JP2004271926A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33124469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062664A Withdrawn JP2004271926A (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004271926A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072094A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置
EP1844944A1 (en) 2006-04-14 2007-10-17 Konica Minolta Business Corporation, Inc. Image forming apparatus
JP2012154958A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014026226A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8749838B2 (en) 2012-03-23 2014-06-10 Ricoh Company, Limited Correcting magnification of a scanned original by adjusting a writing clock signal
CN110389505A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成控制方法
JP2020179557A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072094A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置
EP1844944A1 (en) 2006-04-14 2007-10-17 Konica Minolta Business Corporation, Inc. Image forming apparatus
US7583927B2 (en) 2006-04-14 2009-09-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
CN101055460B (zh) * 2006-04-14 2010-12-01 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置
JP2012154958A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8749838B2 (en) 2012-03-23 2014-06-10 Ricoh Company, Limited Correcting magnification of a scanned original by adjusting a writing clock signal
JP2014026226A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN110389505A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成控制方法
CN110389505B (zh) * 2018-04-16 2022-09-13 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成控制方法
JP2020179557A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP7281046B2 (ja) 2019-04-24 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788322B2 (en) Image forming apparatus that accurately detects sheet in the feeding direction, and method thereof
US7016642B2 (en) Image forming apparatus and image formation control method
JP5736682B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像データ補正方法
US8342517B2 (en) Image forming apparatus
JP2006335516A (ja) シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP2004347842A (ja) 画像形成装置
JP4343558B2 (ja) 画像形成装置
JP2004246164A (ja) 画像形成装置
JP2004271926A (ja) 画像形成装置
US9411293B2 (en) Image forming apparatus with automatic document feeder
JPH11237576A (ja) 画像形成装置と露光走査装置
US9280117B2 (en) Image forming apparatus for performing a document reading operation and a printing operation in parallel
JP2007055098A (ja) 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004262584A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2005263463A (ja) 画像形成装置
JP2005010239A (ja) 画像形成装置
JP2001331073A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2019097029A (ja) 画像形成装置
JP2005084375A (ja) 画像形成装置
JP3078421B2 (ja) デジタル画像形成装置及びデジタル画像形成装置のレーザ走査光補正方法
JP2007047475A (ja) 画像形成装置
JP2005193452A (ja) 光書込装置及びデジタル複写機
JP2003276905A (ja) シート検知装置、シート検知方法および画像形成装置
JP2003307978A (ja) シート検知装置、シート検知方法および画像形成装置
JP2005003984A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606