JPH08230231A - デジタル画像形成装置 - Google Patents

デジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPH08230231A
JPH08230231A JP7041969A JP4196995A JPH08230231A JP H08230231 A JPH08230231 A JP H08230231A JP 7041969 A JP7041969 A JP 7041969A JP 4196995 A JP4196995 A JP 4196995A JP H08230231 A JPH08230231 A JP H08230231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
transfer
image forming
latent image
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kudo
邦夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7041969A priority Critical patent/JPH08230231A/ja
Publication of JPH08230231A publication Critical patent/JPH08230231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端部位置検出を転写紙の先端部だけでなく搬
送中にも行い、転写紙が搬送中に生じるずれ(スキュ
ー)が発生した場合でも、常に書き込み位置の補正を行
う。 【構成】 搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の幅方
向の端部位置を検出する転写紙端部位置検出手段21
と、同じく搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の送り
方向の位置を検出する転写紙搬送位置検出手段511
と、この転写紙端部位置検出手段21及び転写紙搬送位
置検出手段511の検出信号により潜像形成手段の書き
込み開始位置を制御する制御手段302とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機、ファ
クシミリ、プリンタ等のデジタル画像形成装置に係り、
特にレジストレーション(画像位置合わせ)制御に特徴
のあるデジタル画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスを用いる画像形
成装置におけるレジストレーションは、転写紙の移動を
一時停止させた上で、感光体の移動と転写紙の移動の同
期をとって転写紙を感光体の転写紙部に向けて再送する
ことで行われていた。また、画像形成に要する時間を短
縮するために、本出願人より出願された特開平3-36559
号公報には、画像メモリを有するデジタル複写機の特長
を生かして、転写紙の転写位置付近への到達を検出して
から、画像メモリのデータを感光体へ書き込むことによ
り、転写紙の一旦停止をなくす技術が開示されている。
しかし、何れの従来技術においても、レジストレーショ
ンは副走査方向(転写紙、感光体の移動方向)にだけ行
われており、主走査方向については、単に転写紙幅信号
だけで潜像の書き込み幅を設定していたので、転写紙の
セット位置が狂っていれば、そのまま、ずれた位置に画
像形成(複写)されて、画像欠け、未転写部の増加によ
る装置の汚れ等が生じるおそれがあった。そのため、転
写紙の搬送経路中に幅方向の端部位置検出装置を設け、
この検出信号により潜像形成装置の書き込みタイミング
(幅方向の)を制御して、転写紙のセット位置が多少幅
方向にずれていても、適正な位置に画像が得られるよう
にした技術が同じく本出願人より既に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この先願技術
においても、転写紙の先端部の幅方向の位置だけを検出
して書き込み位置を決めているだけなので、ロール紙を
使用し、しかも長尺を搬送するデジタル複写機の場合、
各搬送ローラ径等のばらつきにより転写紙が左右のどち
らかにずれる、いわゆるスキューを生じがちであり、改
良の余地が残されている。
【0004】本発明の第1の目的は、転写紙の幅方向の
端部位置を検出する転写紙端部位置検出装置を利用し、
端部位置検出を転写紙の先端部だけでなく搬送中にも行
い、転写紙が搬送中に生じるずれ(スキュー)が発生し
た場合でも、常に書き込み位置の補正を行うようにした
ので、転写紙のセット位置が多少ずれていても、また搬
送中にずれが生じても、常に適正な位置に画像形成を行
うことができ、信頼性の高い画像形成動作を行うことが
できるデジタル画像形成装置を提供することにある。
【0005】本発明の第2の目的は、転写紙の位置を読
み取ってから、書き込み位置の制御を行うことができ、
より信頼性の高い画像形成動作を行うことができるデジ
タル画像形成装置を提供することにある。
【0006】本発明の第3の目的は、ずれ量の検出能力
を向上させ、かつ検出範囲を広げることができて、画像
形成位置制御の信頼性をさらに高めることができるデジ
タル画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的は、感光
体上に、潜像形成手段によりデジタル画像信号を書き込
んで潜像を形成し、この潜像を現像手段によって顕像化
すると共に、給紙手段から給紙された転写紙を搬送手段
により転写部まで搬送し、転写手段により顕像をこの転
写紙に転写して画像を形成するデジタル画像形成装置に
おいて、前記搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の幅
方向の端部位置を検出する転写紙端部位置検出手段と、
同じく前記搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の送り
方向の位置を検出する転写紙搬送位置検出手段と、この
転写紙端部位置検出手段及び転写紙搬送位置検出手段の
検出信号により潜像形成手段の書き込み開始位置を制御
する制御手段とを備えた第1の手段により達成される。
【0008】前記第2の目的は、第1の手段において、
前記転写紙端部位置検出手段と前記転写手段間の距離
が、前記潜像形成手段と前記転写手段間の距離よりも長
く設定されている第2の手段により達成される。
【0009】前記第3の目的は、第1の手段において、
転写紙端部位置検出手段は、転写紙の搬送方向と直角方
向に設置されたラインセンサである第3の手段により達
成される。
【0010】
【作用】第1の手段においては、転写紙の幅方向の端部
位置を検出する転写紙端部位置検出装置を利用し、端部
位置検出を転写紙の先端部だけでなく搬送中にも行い、
転写紙が搬送中に生じるずれ(スキュー)が発生した場
合でも、常に書き込み位置の補正を行っている。
【0011】第2の手段においては、転写紙端部位置検
出手段と転写手段間の距離を、潜像形成手段と転写手段
間の距離よりも長く設定したので、転写紙の位置を読み
取ってから、書き込み位置の制御を行うことができる。
【0012】第3の手段においては、転写紙の搬送方向
と直角方向に設置されたラインセンサにより転写紙の幅
方向の位置を検出するようにしたので、ずれ量の検出能
力が高く(ファクシミリの原稿読み取りで使用する200d
pi用で127μmが可能)、また検出範囲も広い(A4用
で216mmまで、A3用で305mmまで可能)。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は実施例に係るデジタル複写機の制御ブロッ
ク図、図2はデジタル複写機の給紙部を中心とした概略
構成図、図3はレーザ書込装置の概略構成図、図4はレ
ーザ書き込み時のタイミングチャート、図5は書き込み
位置制御のブロック図、図6はラインセンサの縦断面図
である。
【0014】この複写機は、図1に示すように、原稿を
読み取る読取装置100と複写装置200とから構成さ
れており、複写装置200は、画像情報記憶装置30
0、操作装置400、及び複写回路500を備えてい
る。読取装置100は、CCD6、画像増幅回路10
1、A/D変換回路102、シェーディング補正回路1
03、画像処理回路104、同期制御回路105、及び
読取制御回路106からなっている。また、画像情報記
憶装置300は、画像メモリ部301及びシステム制御
装置302からなり、操作装置400は、操作制御回路
401及び操作パネル402からなる。さらに、複写回
路500は、ラインドライバ回路501、レーザドライ
バ回路502、レーザダイオード503、書込駆動制御
回路504、及び駆動装置505からなる。また、ライ
ンドライバ回路501、レーザドライバ回路502、レ
ーザダイオード503で書込装置506が構成される。
なお、図1の回路構成自体はよく知られているものであ
るので、その動作説明は省略する。
【0015】図2において、1は感光体ドラム、2は静
電潜像形成部、3は転写・分離チャージャ、4,5,6
は搬送ローラ対、7はロール給紙時のレジストセンサ、
8はロール給紙の出口センサ、9,10はロール給紙の
フィードローラ対、11は走行中の転写紙を停止させず
に切断するロータリカッタ、12はセットされているロ
ール紙の種類(普通紙、第2原図紙等)を検知する紙種
センサ、13はロール紙、14はロール紙13が空にな
ったことを検知するセンサ、15,16は手差し給紙時
のレジストセンサ、17,18は手差し給紙用のフィー
ドローラ対である。また、各レジストセンサ7,15,
16の対向位置には、最大594mm幅から最小210mm幅の転
写紙の片側の端部を125μm単位で検出できる、8ドッ
ト/mm、全長216mm幅のファクシミリ用密着型のライン
センサ(転写紙端部位置検出センサ)21,22,23
が配置されている。
【0016】次に、レーザ書込装置について図3を参照
して説明する。レーザダイオード503から発光された
レーザ光は、ビームエクスパンダ507、シリンドリカ
ルレンズ508でビーム径が整えられ、ポリゴンミラー
509により走査され、感光体ドラム1に照射される
が、途中ミラー501によりビームディテクタ511に
導かれ、各ラインごとに同期信号が作られるようになっ
ている。なお、512は面倒れ補正レンズ、513はf
θレンズである。ここで再び図2に戻り、搬送ローラ対
4,5,6はタイミングベルトで駆動モータ50に接続
されている。駆動モータ50は、ポリゴンモータが回転
し、ポリゴンミラー509の1走査ごとに得られるビー
ムディテクタ511の出力のPMSYNC(ポリゴンモ
ータシンクロ)信号を元信号とし、これを分周器52に
より分周した信号MCLKに同期して回転するようモー
タドライバ53により制御される。このため、PMSY
NCをカウントすることにより転写紙の搬送長さが検出
できる。51はモータの回転状態を検出するエンコーダ
である。
【0017】レーザ書き込み時のタイミングは、図4に
示すように、ビームディテクト信号が基準となり、書き
込みタイミングの設定により書き込み位置が決定され、
書き込み走査幅の画像データが感光体ドラム1上に照射
される。書き込みが終了した後の次のビームディテクト
までの間はレーザダイオード503のパワー制御に使用
される。
【0018】次に、実施例に係る書き込み位置制御につ
いて図5を参照して説明する。この図5のブロックは、
前記図1に示すラインドライバ回路501のブロック図
である。
【0019】画像読取装置100で読み取られた画像信
号は、画像情報記憶装置300を経由して、図1に示す
書込装置506(レーザ書込装置;図2の静電潜像形成
部2に対応)に入力される。具体的にはラインバッファ
606に蓄えられ、書き込みタイミングにより読み出さ
れ、レーザドライバ回路502へと出力される。タイミ
ング制御信号は、ビームディテクタ511のビームディ
テクト信号及びラインセンサ21(22,23)の転写
紙位置検出信号により生成される。ラインセンサ21
(22,23)は、クロックパルスCLKを入力するこ
とにより、転写紙のあるドットからは白レベルの電圧
が、また転写紙のないドットからは黒レベルの電圧がア
ナログ信号として出力される。増幅器602は、微小な
電圧をA/D変換できるレベルまで増幅する。A/Dコ
ンバータ603は、ラインセンサ21(22,23)か
ら出力される転写紙の有無信号をデジタル信号に変換す
る。比較器604は、書込駆動制御回路504より送ら
れてきた転写紙サイズ信号(S0,S1)の2ビットに
よる594mm,420mm,297mm,210mm幅の基準位置信号に対
し、ラインセンサ21(22,23)が検出した転写紙
の位置信号がどれくらい差があるかを比較し、転写紙位
置検出信号として書込タイミング制御回路605へと出
力する。ビームディテクト信号(PMSYNC)は、実
施例の場合は(400dpiの画像密度を持っているので)、
搬送方向に63.5μmごとに発生しており、16PMSY
NCをカウントすると1mmとなる。したがって、この度
ごとにラインセンサ21(22,23)に読み取り開始
信号を入力し、同ラインセンサ21(22,23)から
読み取りデータ出力を取り出すことにより、1mm搬送ご
とに127μmの精度で転写紙の端部位置を検出すること
ができる。この信号を書込タイミング制御回路605に
入力し、書き込みタイミングを制御して、転写紙が1mm
搬送されるごとに書き込み位置の補正を行う。
【0020】ラインセンサは図6に示してあり、この図
6において、701はコンタクトガラス、702は照明
用のLEDランプ、703はSLA(セルホックレンズ
アレー)、704はセンサ素子である。この構成によ
り、LEDランプ702によって照明され、転写紙によ
って反射された反射光がSLA703を透過して、セン
サ素子704によって検出される。
【0021】このように構成された前記実施例にあって
は、感光体ドラム1上に、潜像形成手段(506)によ
りデジタル画像信号を書き込んで潜像を形成し、この潜
像を現像手段によって顕像化すると共に、給紙手段から
給紙された転写紙を搬送手段により転写部まで搬送し、
転写手段により顕像をこの転写紙に転写して画像を形成
するデジタル画像形成装置において、搬送手段の経路中
に設けられ、転写紙の幅方向の端部位置を検出する転写
紙端部位置検出手段(21,22,23)と、同じく搬
送手段の経路中に設けられ、転写紙の送り方向の位置を
検出する転写紙搬送位置検出手段(511)と、この転
写紙端部位置検出手段(21,22,23)及び転写紙
搬送位置検出手段(511)の検出信号により潜像形成
手段(506)の書き込み開始位置を制御する制御手段
(302)とを備えたため、転写紙の幅方向の端部位置
を検出する転写紙端部位置検出装置(21,22,2
3)を利用し、端部位置検出を転写紙の先端部だけでな
く搬送中にも行い、転写紙が搬送中に生じるずれ(スキ
ュー)が発生した場合でも、常に書き込み位置の補正を
行うようにしたので、転写紙のセット位置が多少ずれて
いても、また搬送中にずれが生じても、常に適正な位置
に画像形成を行うことができ、信頼性の高い画像形成動
作を行うことができる。
【0022】また、前記実施例にあっては、転写紙端部
位置検出手段(21,22,23)と転写手段間の距離
が、潜像形成手段と転写手段間の距離よりも長く設定さ
れているため、転写紙の位置を読み取ってから、書き込
み位置の制御を行うことができ、より信頼性の高い画像
形成動作を行うことができる。
【0023】また、前記実施例にあっては、転写紙端部
位置検出手段(21,22,23)は、転写紙の搬送方
向と直角方向に設置されたラインセンサであるため、ず
れ量の検出能力を向上させ(ファクシミリの原稿読み取
りで使用する200dpi用で127μmが可能)、かつ検出範
囲を広げる(A4用で216mmまで、A3用で305mmまで可
能)ことができて、画像形成位置制御の信頼性をさらに
高めることができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、転写紙の
幅方向の端部位置を検出する転写紙端部位置検出装置を
利用し、端部位置検出を転写紙の先端部だけでなく搬送
中にも行い、転写紙が搬送中に生じるずれ(スキュー)
が発生した場合でも、常に書き込み位置の補正を行うよ
うにしたので、転写紙のセット位置が多少ずれていて
も、また搬送中にずれが生じても、常に適正な位置に画
像形成を行うことができ、信頼性の高い画像形成動作を
行うことができる。
【0025】請求項2記載の発明によれば、転写紙端部
位置検出手段と転写手段間の距離を、潜像形成手段と転
写手段間の距離よりも長く設定したので、転写紙の位置
を読み取ってから、書き込み位置の制御を行うことがで
き、より信頼性の高い画像形成動作を行うことができ
る。
【0026】請求項3記載の発明によれば、ラインセン
サにより転写紙の幅方向の位置検出を行うようにしたの
で、ずれ量の検出能力を向上させ、かつ検出範囲を広げ
ることができて、画像形成位置制御の信頼性をさらに高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るデジタル複写機の制御ブ
ロック図である。
【図2】デジタル複写機の給紙部を中心とした概略構成
図である。
【図3】レーザ書込装置の概略構成図である。
【図4】レーザ書き込み時のタイミングチャートであ
る。
【図5】本発明の実施例に係るデジタル複写機の書き込
み位置制御のブロック図である。
【図6】ラインセンサの縦断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 21,22,23 ラインセンサ(転写紙端部位置検出
手段) 100 読取装置 200 複写装置 300 画像情報記憶装置 301 画像メモリ部 302 システム制御装置(制御手段) 400 操作装置 401 操作制御回路 402 操作パネル 500 複写回路 501 ラインドライバ回路 502 レーザドライバ回路 503 レーザダイオード 504 書込駆動制御回路 505 駆動装置 506 書込装置(潜像形成手段) 511 ビームディテクタ(転写紙搬送位置検出手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に、潜像形成手段によりデジタ
    ル画像信号を書き込んで潜像を形成し、この潜像を現像
    手段によって顕像化すると共に、給紙手段から給紙され
    た転写紙を搬送手段により転写部まで搬送し、転写手段
    により顕像をこの転写紙に転写して画像を形成するデジ
    タル画像形成装置において、 前記搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の幅方向の端
    部位置を検出する転写紙端部位置検出手段と、 同じく前記搬送手段の経路中に設けられ、転写紙の送り
    方向の位置を検出する転写紙搬送位置検出手段と、 この転写紙端部位置検出手段及び転写紙搬送位置検出手
    段の検出信号により潜像形成手段の書き込み開始位置を
    制御する制御手段とを備えたことを特徴とするデジタル
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記転写紙端部
    位置検出手段と前記転写手段間の距離が、前記潜像形成
    手段と前記転写手段間の距離よりも長く設定されている
    ことを特徴とするデジタル画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、転写紙端部位置
    検出手段は、転写紙の搬送方向と直角方向に設置された
    ラインセンサであることを特徴とするデジタル画像形成
    装置。
JP7041969A 1995-03-01 1995-03-01 デジタル画像形成装置 Pending JPH08230231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041969A JPH08230231A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 デジタル画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041969A JPH08230231A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 デジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08230231A true JPH08230231A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12623028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041969A Pending JPH08230231A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 デジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08230231A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096780A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Konica Corporation Image forming apparatus
US6788322B2 (en) 2001-12-18 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that accurately detects sheet in the feeding direction, and method thereof
JP2005338523A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
JP2015094876A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2015203738A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2017032817A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1096780A2 (en) * 1999-10-25 2001-05-02 Konica Corporation Image forming apparatus
EP1096780A3 (en) * 1999-10-25 2002-05-29 Konica Corporation Image forming apparatus
US6788322B2 (en) 2001-12-18 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that accurately detects sheet in the feeding direction, and method thereof
JP2005338523A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真印刷装置
US7477869B2 (en) * 2004-05-28 2009-01-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic printing apparatus and printing system
JP4594650B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-08 株式会社リコー 電子写真印刷装置
JP2015094876A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
US9195199B2 (en) 2013-11-13 2015-11-24 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2015203738A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2017032817A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006240774A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003248410A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2007086726A (ja) 画像形成装置
US6052552A (en) Image forming apparatus with skew correction
JP4392939B2 (ja) 画像形成装置
JP2000284641A (ja) 画像形成装置
JP5367748B2 (ja) 用紙搬送装置、それを備えた原稿読取り装置及び画像形成装置
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
JPH08230231A (ja) デジタル画像形成装置
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JP3848147B2 (ja) 画像形成装置
JP2006312512A (ja) シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JPH09219776A (ja) 画像形成装置
JP2005263463A (ja) 画像形成装置
JPH07148970A (ja) デジタル画像形成装置
JP3890833B2 (ja) カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP4011903B2 (ja) 画像形成装置
JP2000184134A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP4761486B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3598770B2 (ja) 画像処理装置
JPH1124525A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP2003259089A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006126326A (ja) 画像形成装置
JPH10293504A (ja) 画像形成装置