JP2005338523A - 電子写真印刷装置 - Google Patents

電子写真印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005338523A
JP2005338523A JP2004158591A JP2004158591A JP2005338523A JP 2005338523 A JP2005338523 A JP 2005338523A JP 2004158591 A JP2004158591 A JP 2004158591A JP 2004158591 A JP2004158591 A JP 2004158591A JP 2005338523 A JP2005338523 A JP 2005338523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
width direction
edge position
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004158591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594650B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kawai
義則 川合
Sadanori Kobashi
定典 小橋
Kazutoshi Obara
一敏 小原
Kiyoshi Suzuki
潔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2004158591A priority Critical patent/JP4594650B2/ja
Priority to US11/139,076 priority patent/US7477869B2/en
Publication of JP2005338523A publication Critical patent/JP2005338523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594650B2 publication Critical patent/JP4594650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】
用紙幅方向印刷開始位置がずれた状態で排出されることを防止し、信頼性の高い電子写真式印刷装置を提供する。
【解決手段】
用紙搬送経路に設けられた用紙に対し幅方向の端部位置検出用光学式センサ及び用紙幅方向の印刷開始位置制御手段を備えた電子写真印刷装置において、印写部の感光体への潜像形成前の用紙幅方向端部位置データと潜像形成後に取得する用紙幅方向端部位置データとを比較し、該比較値により印刷動作の継続・停止処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真印刷装置に関し、さらに詳しくは同装置の用紙位置検出機構に関するものである。
図5は電子写真装置の一例を示す全体構成図であり、例としてレーザビームプリンタをあげている。図6は用紙の端部を検出する位置検出機構として、例えばラインセンサを用いた用紙端部位置検出機構の構成図を表す一例である。図3はラインセンサを用いた用紙端部位置検出のフローチャートである。図4はラインセンサを用いた用紙端部位置検出のシーケンスである。以下、図3、図4、図5、図6を用いて従来技術について説明する。
図5において、409はシート給送装置であり、図5の紙面に対し手前垂直方向へ引出し可能な構成となっている。シート給送装置409が所定の装着位置に押し込まれてプリンタ401本体に装填されると、図示しないセンサが各シート給送装置409の装填を検出し、図示しない昇降テーブル駆動用ギアと係合し、昇降テーブルに積載された用紙の最上面(昇降テーブル上に用紙が存在しない場合は昇降テーブル上面)が、給紙ローラ410に当接するまで昇降テーブルの上昇動作が行われる。403は感光ドラムを示し、図示しないコントローラからの信号に基づいて回転を始める。感光ドラム403が回転を開始すると、図示しないコロナ帯電器によって感光ドラム403表面が均一に帯電される。
次に帯電した感光ドラム403に、図示しない上位システムより送信される画像データに基づいたレーザ光が走査光学部402より照射され、画像信号に対応した静電潜像を形成する。静電潜像は図示しない現像装置の位置に到達するとトナーによって現像され、感光ドラム403上にトナー像として可視化される。こうして公知の電子写真プロセスにより形成されたトナー像は転写剥離装置405によりシート供給装置409から送り出されてきた用紙に転写される。
用紙上に転写されたトナーは定着装置404により、用紙上に定着される。ゲート部材411は用紙の搬送路を切り替え、定着装置404から搬送されてきた用紙をそのまま図の左方向の排出部へ搬送するか、ゲート部材411から下流の方向へ搬送するかを選択的に切り替える。ゲート部材411により図の左方向へ搬送された用紙は図示しない後段の後処理機へ排出される。ゲート部材411から下流の方向へ搬送された用紙は反転ゲート412近傍のローラより一旦下方へ引き込まれ、その後両面搬送路413へと搬送される。
ゲート部材414は、搬送路408から搬送されてきた用紙を印刷搬送路407へ送るか、両面搬送路413から搬送されてきた用紙を印刷搬送路407へ送るかを切り替える。両面搬送路413から搬送されてきた用紙はゲート部材414により再度印刷搬送路407へ搬送される。用紙は反転ゲート412により印刷されていない面が上面となっているので、前述のプロセスにより未印刷面にも印刷が行われる。こうして両面印刷された用紙はゲート部材411により図の左方向へ搬送され、図示しない後段の後処理機へ排出される。
転写剥離装置405によりトナー像が用紙に転写される際には、シート給送装置409または両面搬送路413により搬送された用紙は常に幅方向の搬送位置が一定であることが理想的であるが、シート給送装置409内での用紙のがたつきや、搬送時のスキュー、定着装置404通過時の用紙収縮などにより毎頁幅方向搬送位置にずれを生じ、結果的に幅方向の印刷開始位置がずれた状態で印刷される。このような印刷開始位置ずれを防止するために、従来、搬送路上に図6に示すラインセンサ501を配置し、用紙幅方向の用紙端部位置検出を行い、印刷開始位置の補正を行っている(例えば、特許文献1参照)。
ラインセンサ501を用いた用紙端部位置検出及び印刷開始位置補正について以下に説明する。ラインセンサ501とは、図示しない複数のLED、複数の受光素子、及び内部制御回路部から構成されている反射形ラインセンサであり、シート給送装置409から給紙される用紙及び両面搬送路413から搬送される用紙が通過する用紙ガイド509に、用紙の搬送方向と直角に配置される。また、規定された各種サイズの用紙の端面が必ずラインセンサ501の検出面上を通過するような位置に配置される。更にラインセンサ501による検出精度を高めるため、用紙ガイド507と用紙ガイド509は用紙の挙動を規定内に収めるような距離に配置されている。
印刷を開始すると、図6に示すプリンタ制御部510ではまずタイミングセンサ504に用紙が到達したかどうかの判定を行う。用紙がタイミングセンサ504に到達したら、ラインセンサ501により用紙端部位置データを取得する。タイミングセンサ504への用紙到達を用紙端部位置データ取得の契機としているのは用紙端部位置データ取得タイミングを用紙毎に一定とするためである。次に得られた用紙端部位置データと、プリンタ制御部510内のメモリに記録している基準の用紙端部位置データとを比較し、この差分に初期調整時に設定済みの印刷開始位置補正データを加える演算処理を行い、印刷開始位置補正用の補正値を決定する。続いてプリンタ制御部510は図示しない印刷開始位置補正回路部に印刷開始位置補正データを出力する。印刷開始位置補正回路部では、この印刷開始位置補正データに基づき上位システムより送信される画像データに対して用紙幅方向の印刷開始位置補正を行っている。更に走査光学部402では上位システムから送信された画像データを印刷開始位置補正回路部で補正されたタイミングで感光ドラム403への潜像形成を行う。尚、この用紙端部位置検出及び印刷開始位置補正はシート給送装置409から搬送された用紙及び両面搬送路413から搬送された用紙いずれに対しても行っている。
ラインセンサ501による用紙端部位置データの取得シーケンスについては以下のとおりである。まず、プリンタ制御部510はLEDを発光させる信号、クロック及びスタート信号をラインセンサ501に送信する。LED発光信号によりラインセンサ501のLEDは点灯し、用紙によって覆われている受光素子部分には用紙に反射したLED光が入る。続いてラインセンサ501の内部制御回路部は、受光素子により光電変換された電圧出力を各受光素子毎に前記クロックと同期して出力する。各受光素子の出力電圧はLED光が入光した部分、即ち用紙のある部分は高い出力電圧となり、反射光のない部分、即ち用紙のない部分は低い出力電圧のアナログ電圧信号となる。クロックと同期して出力された本アナログ出力はプリンタ制御部510とラインセンサ501間に設けた図示しないAD変換回路にてデジタル化され、用紙のある部分は“H”信号、用紙のない部分は“L”信号としてプリンタ制御部510に送信される。ここで、ラインセンサ501と用紙とは前述の位置関係にあるため、用紙がラインセンサ501の受光素子面を覆った量に応じて“H”信号の数が変化することになる。プリンタ制御部510ではこのデジタル化されたラインセンサ501の出力の“H”信号の数をカウントし、このカウント値により用紙の端部位置を認識している。
また、プリンタ制御部510はラインセンサ501の出力をカウント後、ラインセンサ501へのLED発光信号をオフし、一連の用紙端部位置データ取得シーケンスを終了する。
カット紙の印刷装置においては用紙先端の位置合わせのレジスト補正機能を有しており、用紙は図6の用紙ガイド506の間を通過し、レジストローラ406部で一端停止し、用紙先端が矯正された後、再度搬送される。また、この様なレジスト補正機構を備えた装置においては、用紙蛇行を防止するために、レジストローラ406前段のタイミングローラ502部のニップを一時的に解除し、この状態でレジストローラ406を回転し用紙を搬送するような機構が設けられている(例えば、特許文献2参照)。
特開平08−230231号公報
実開平1−76835号公報
上記したタイミングローラ502部のニップ解除機構は、用紙が大きくスキューした状態でレジストローラ406部に搬送され、用紙先端が矯正される時に、用紙の後端が拘束されないためスキュー補正には有効であるが逆に用紙幅方向に対して用紙がシフトしやすくなる。この傾向は、特に用紙長が長いもので顕著である。
用紙幅方向の印刷開始位置補正を達成するためには、上位システムから送信された画像データに基づき走査光学部402が感光ドラム403に潜像形成を行う前に、ラインセンサ501により用紙端部位置データを取得し印刷開始位置補正値を決定し潜像形成に反映させる必要がある。この時間的制約により、ラインセンサ501の用紙搬送路上の実装位置はタイミングローラ502の前段としている。前述したレジストローラ406での用紙搬送時に発生する用紙のシフトは図5における機構上、感光ドラム403への潜像形成後に発生する。ラインセンサ501による用紙端部位置データ取得は、図4に記載したように、当該用紙がタイミングセンサ504に到達したことを契機に行われ、前述した用紙シフトが発生するタイミングより前である。即ち、用紙が幅方向にシフトしたにもかかわらず、幅方向の印刷開始位置は用紙がシフトする以前に取得した用紙端部位置データに基づき印刷開始位置は補正される。この結果、用紙がシフトした分だけ用紙幅方向の印刷開始位置ずれ印刷となって出力されることとなる。従来、レジストローラ406から搬送された用紙のスキューを検出するために、スキューセンサ505をレジストローラ406後段に複数設けているが、用紙の搬送方向の先頭位置ずれを検出するためのセンサであり、用紙幅方向のシフトについて検出することができなかった。
このような印刷開始位置ずれを防止するために、従来は用紙スキューをできるだけ少なくするための用紙搬送用ローラ圧調整、或いは、シート給送装置409への用紙装填時にスキューしないようにシート給送装置409の図示しない用紙ガイドのがたを小さくする等の処置を施している。ところが、この様な防止策も完全ではなく、用紙スキューが発生した際に印刷開始位置ずれを起こす場合があった。
上記課題は、感光体ドラムへの潜像形成前とレジストローラから用紙が搬送された潜像形成後にラインセンサによる用紙端部位置検出を再度実施することにより解決される。
本発明によれば、感光ドラムへの潜像形成後に生じた用紙の幅方向のずれをラインセンサにより認識するようにしたことで、規定値以上のずれが生じた場合に印刷を停止できるため、印刷開始位置がずれたままの印刷用紙を排出することがなくなり、印刷開始位置精度に関してより信頼性の高い結果を確保できる。
潜像形成後或いは用紙の幅方向のシフト現象発生後に用紙の幅方向端部位置検出を実施する本発明は、幅方向の用紙端部位置検出用のラインセンサ、用紙到達を監視するジャムセンサ及びこれらを制御するプリンタ制御部、という従来と同様の構成にて実現した
本発明における実施例を以下図1、図2、図5、図6を用いて説明する。
印刷を開始すると、図1に示すフローに従って用紙端部位置検出、用紙スキューチェックが実行される。まず、図5に示すシート給送装置409より用紙がピックされ、図6に示すタイミングセンサ504に到達する。図6に示すプリンタ制御部510では、用紙がタイミングセンサ504に到達したかどうかの判定を行う。タイミングセンサ504に到達したら図6のラインセンサ501により用紙端部位置データを取得する。続いて、前記で取得したデータが潜像形成後の用紙端部位置データであるかをどうかを判断する。ここで取得した用紙端部位置データは潜像形成後の用紙端部位置データではないため、続いて得られた用紙端部位置データとプリンタ制御部510内のメモリに記録している基準の用紙端部位置データとを比較し、その差分を演算する。更に、ここで得られた差分に予め初期調整時に得られメモリ内に記録している印刷開始位置補正値を付加し、幅方向の印刷開始位置補正値を決定する。
次にプリンタ制御部510は図示しない印刷開始位置補正回路部に対して印刷開始位置補正データを出力する。印刷開始位置補正回路部では上位システムより送信される画像データに対して、本補正データに基づき印刷開始位置補正を行う。一方、プリンタ制御部510は続いて当該用紙がスキューチェック対象外の用紙かどうかの判定を行う。スキューチェックは、従来技術で述べたように、用紙のシフト現象が発生し易い用紙長の長い用紙に対して実施する必要があり、ここでは8.7インチ以上の用紙をスキューチェック対象用紙としている。当該用紙が8.7インチ未満のスキューチェック対象外用紙の場合は、スキューチェックは実施せず、用紙端部位置検出シーケンスを終了する。当該用紙が8.7インチ以上のスキューチェック対象用紙である場合は、続いて用紙がスキューセンサ505に到達したかどうかの判定を行う。用紙がスキューセンサに到達した場合は、再度用紙端部位置データを取得する。尚、この時の用紙端部検出データ取得は、タイミングローラ502のニップ開放動作後で用紙の幅方向の挙動が安定した後とするために、図6に示すスキューセンサ505への用紙先頭到達後約20ms後(約60mm後)に行っている。
続いて、前記で取得したデータが潜像形成後の用紙端部位置データであるかをどうかを判定する。ここで取得した用紙端部位置データは潜像形成後の用紙端部位置データと判定し、引き続きスキューエラーかどうかの判定を行う。スキューエラーの判定は、当該用紙の潜像形成前に取得した用紙端部位置データと潜像形成後に取得した用紙端部位置データとの比較により行う。比較した値が、例えば1.5mm以上であった場合は、スキューエラーと判断しエラー処理を実行し印刷動作を停止し、上位システムに対してスキューエラーとして報告する。また、比較した値が1.5mm未満である場合には印刷動作を継続するようにしている。
印刷開始位置補正のための用紙端部位置検出と潜像形成後の用紙端部位置検出は、前述のようなシート給送装置から搬送された用紙に対して実施するのと同様、両面搬送路から搬送された裏面印刷用の用紙に対しても実行する。この様にして、表面、裏面ともに印刷開始位置がずれたまま印刷され、排出さることを未然に防止している。
潜像形成後の用紙端部位置検出は、スキューセンサ505への用紙到達から一定の時間後と固定することでも、スキューエラーの判定は可能であるが、用紙長、種類によって挙動が異なることも想定されるため、用紙長に応じて潜像形成後の用紙端部位置検出タイミングを可変させることや、複数回用紙端部位置検出を行うことで、より確実なスキューエラー判定を行うことができる。
本発明に係る電子写真印刷装置における用紙端部位置検出フローチャートである。(実施例1) 本発明に係る電子写真印刷装置における用紙端部位置検出シーケンスである。(実施例1) 従来の用紙端部位置検出フローチャートである。(実施例1) 従来の用紙端部位置検出シーケンスである。 用紙端部位置検出機構を具備する電子写真装置の一例を示す全体構成図である。 用紙端部位置検出機構部の一例を示す図である。
符号の説明
501はラインセンサ、502はタイミングローラ、503はレジストローラ、504はタイミングセンサ、505はスキューセンサ、506は用紙ガイド、507は用紙ガイド、508は用紙ガイド、509は用紙ガイド、510はプリンタ制御部である。

Claims (4)

  1. 用紙搬送経路に設けられた用紙に対し幅方向の端部位置検出用光学式センサ及び用紙幅方向の印刷開始位置制御手段を備えた電子写真印刷装置において、印写部の感光体への潜像形成前の用紙幅方向端部位置データと潜像形成後に取得する用紙幅方向端部位置データとを比較し、該比較値により印刷動作の継続・停止処理を行うことを特徴とする電子写真印刷装置。
  2. 用紙幅方向端部位置検出手段による潜像形成前の用紙幅方向端部位置データ取得から潜像形成後の用紙幅方向の端部位置データ取得までの時間を用紙長に応じて可変することを特徴とする請求項1記載の電子写真印刷装置。
  3. 転写部前段に、用紙先端の位置合わせ及び規定のタイミングで転写部に用紙を送り出す一対のレジストローラと、該レジストローラ前段に配置され用紙をニップあるいはニップ解除できる機構を具備する一対の搬送ローラと、用紙搬送経路に設けられた用紙の幅方向の端部位置検出用光学式センサ及び用紙幅方向の印刷開始位置制御手段とを備えた電子写真印刷装置において、前記搬送ローラのニップ解除動作前の用紙幅方向端部位置データと前記搬送ローラのニップ解除動作後に取得する用紙幅方向端部位置データとを比較し、該比較値により印刷動作の継続・停止処理を行うことを特徴とする電子写真印刷装置。
  4. 前記搬送ローラのニップ解除動作前の用紙幅方向端部位置データと前記搬送ローラのニップ解除動作後に取得する用紙幅方向端部位置データの取得タイミングを用紙長に応じて可変することを特徴とする請求項3記載の電子写真印刷装置。
JP2004158591A 2004-05-28 2004-05-28 電子写真印刷装置 Expired - Fee Related JP4594650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158591A JP4594650B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子写真印刷装置
US11/139,076 US7477869B2 (en) 2004-05-28 2005-05-26 Electrophotographic printing apparatus and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158591A JP4594650B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子写真印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338523A true JP2005338523A (ja) 2005-12-08
JP4594650B2 JP4594650B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35425414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158591A Expired - Fee Related JP4594650B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 電子写真印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7477869B2 (ja)
JP (1) JP4594650B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213851B2 (en) * 2007-03-23 2012-07-03 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
US8204427B2 (en) * 2007-04-10 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with multiple lateral alignment positions
JP6471423B2 (ja) * 2014-08-01 2019-02-20 ブラザー工業株式会社 読取装置およびプログラム
JP2020030350A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置およびプログラム
JP2023056212A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、補正方法および補正プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482969A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Minolta Camera Kk Image recorder
JPH0176835U (ja) * 1987-11-10 1989-05-24
JPH08230231A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09219776A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10293504A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002053246A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002292960A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004099246A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679916A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像斜行補正装置
JPH0741969A (ja) 1993-07-29 1995-02-10 Nippon Boshoku Kogyo Kk コンクリート中の鋼材の電気防食用電極の配線方法
JP2001030532A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリント画像形成方法及び装置
JP2003248410A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482969A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Minolta Camera Kk Image recorder
JPH0176835U (ja) * 1987-11-10 1989-05-24
JPH08230231A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JPH09219776A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10293504A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002053246A (ja) * 2000-08-04 2002-02-19 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002292960A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2004099246A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7477869B2 (en) 2009-01-13
JP4594650B2 (ja) 2010-12-08
US20050265761A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359159B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8099037B2 (en) Image forming apparatus
US10035673B2 (en) Image forming apparatus for forming image on conveyed sheet
JP4898518B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2008133123A (ja) 画像形成装置及び記録体搬送装置
JP5750413B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4392939B2 (ja) 画像形成装置
US9248979B2 (en) Sheet conveyance device for conveying sheet
JP5366508B2 (ja) 画像形成装置
US8042806B2 (en) Image forming apparatus
US7477869B2 (en) Electrophotographic printing apparatus and printing system
US8744333B2 (en) Image forming apparatus having preregistration mechanism
JP4644045B2 (ja) 電子写真印刷装置
CN113820931A (zh) 供纸装置及图像形成装置
JP2006171512A (ja) 電子写真印刷装置
JP2000335759A (ja) 給紙装置の給紙タイミング制御方法
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2001337576A (ja) 画像形成装置の作像タイミング制御方法
JP2011241047A (ja) 自動原稿搬送装置
JP5338220B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010276827A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010132396A (ja) シート給紙装置
JP2001296785A (ja) 作像タイミング制御方法および画像形成装置
JP4749276B2 (ja) 画像形成装置
JP2024012984A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees