JP2004163900A - 両面画像形成装置 - Google Patents
両面画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004163900A JP2004163900A JP2003297050A JP2003297050A JP2004163900A JP 2004163900 A JP2004163900 A JP 2004163900A JP 2003297050 A JP2003297050 A JP 2003297050A JP 2003297050 A JP2003297050 A JP 2003297050A JP 2004163900 A JP2004163900 A JP 2004163900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- path
- image
- unit
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
Abstract
【課題】 主搬送通路と副搬送通路を具備する両面画像形成装置において,処理効率の著しい向上を図りうる両面画像形成装置の提供を目的とする。
【解決手段】 未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,
上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,
両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置。
【選択図】図1
【解決手段】 未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,
上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,
両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置。
【選択図】図1
Description
本発明は,用紙の両面に画像を形成する両面画像形成装置の改良に係り,特に画像形成処理全体の高速化を図った両面画像形成装置に関するものである。
従来両面印字を目的とする画像形成装置として,例えば特許文献1が知られている。この両面画像形成装置では,同公報の図1に記載のように,画像読取部1aで読み取られた画像を用紙Pに転写するための転写ドラム19が設けられており,用紙の表面に画像を転写する場合には,用紙ストック部5から主搬送通路(第1の用紙搬送通路の一例)6に送られた用紙が上記転写ドラム19近傍の転写部を通過することで用紙表面に画像が転写される。転写された画像は定着ローラ23で定着される。表面に画像が定着された用紙Pは,正転するスイッチバックローラ10に把持され,その後端がスイッチバックローラ10に把持されるまで送られる。
その後スイッチバックローラ10が逆転することで,用紙Pは,副搬送通路8(第2の用紙搬送通路の一例)に侵入し,副搬送通路8に設けられた搬送ローラ11に送られて再度主搬送通路9に入る。上記スイッチバックローラ10による反転作用で用紙の表裏は反転されており,副搬送通路8から主搬送通路6に入った用紙の転写ドラム19と対向する面は用紙Pの裏面となっているので,主搬送通路6を通る用紙Pの裏面に画像が転写される。
こうして用紙Pの表裏面への画像転写が完了した後には,用紙Pは,スイッチバックローラ10の正転により,排紙トレイ12に排出される。
特開平11−341231号公報
その後スイッチバックローラ10が逆転することで,用紙Pは,副搬送通路8(第2の用紙搬送通路の一例)に侵入し,副搬送通路8に設けられた搬送ローラ11に送られて再度主搬送通路9に入る。上記スイッチバックローラ10による反転作用で用紙の表裏は反転されており,副搬送通路8から主搬送通路6に入った用紙の転写ドラム19と対向する面は用紙Pの裏面となっているので,主搬送通路6を通る用紙Pの裏面に画像が転写される。
こうして用紙Pの表裏面への画像転写が完了した後には,用紙Pは,スイッチバックローラ10の正転により,排紙トレイ12に排出される。
上記特許文献1に記載された両面画像形成装置は上記のように構成されており,用紙の連続的な搬送により両面印字が行なわれるので,処理時間の短縮に寄与し得るばかりか,場所を取らない副搬送通路を用いているので装置の小型化を達成しうるものとなっている。
しかしながら,上述の両面画像形成装置では,1枚の用紙への両面印字処理が行なわれている間,上記主搬送通路6及び副搬送通路8の両搬送通路を通して常に1枚の用紙しか搬送されていないので,平行して複数の用紙に対する両面印字を達成するといったことは出来ず,この意味では印字効率に問題があった。
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり,主搬送通路と副搬送通路を具備する両面画像形成装置において,処理効率の著しい向上を図りうる両面画像形成装置の提供を目的とするものである。
しかしながら,上述の両面画像形成装置では,1枚の用紙への両面印字処理が行なわれている間,上記主搬送通路6及び副搬送通路8の両搬送通路を通して常に1枚の用紙しか搬送されていないので,平行して複数の用紙に対する両面印字を達成するといったことは出来ず,この意味では印字効率に問題があった。
本発明は以上の状況に鑑みてなされたものであり,主搬送通路と副搬送通路を具備する両面画像形成装置において,処理効率の著しい向上を図りうる両面画像形成装置の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は,
未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,
上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,
両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置として構成されている。
また具体的には上記第1の用紙搬送通路が,上記画像処理済用紙ストック部の直前にスイッチバック手段を具備し,該スイッチバック手段により画像処理済用紙を前記第2の用紙搬送通路に送り出すように構成されることが望ましい。
上記の場合,第2の用紙搬送通路に,上記第1の用紙搬送路において用紙の片面に印字された後スイッチバックして上記第2の用紙搬送通路に搬送される用紙を検知する用紙センサを設け,該用紙センサにより通過を検出された用紙をその場で停止させると共に所定タイミングをもって再度搬送を開始するように構成することが望ましい。
また上記第1の用紙搬送通路の上記未処理用紙ストック部から給紙された用紙が画像転写部に至る部分と,上記第2の用紙搬送通路との接続部に,上記画像転写部で転写される用紙上の画像位置を調整するために,用紙の上記第1の用紙搬送通路への搬送開始タイミングを調整するためのPSローラを設けることも可能である。 このような両面画像形成装置の場合,上記全用紙搬送通路に同時に走行する用紙の数を2とする事が合理的である。
上記両面画像形成装置の具体的構成としては,上記未処理用紙ストック部から取り出された第1の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部まで搬送し,該スイッチバック部で搬送方向を上記第2の用紙搬送通路の方向へ反転させる第1の画像処理手段と,
上記スイッチバック部で搬送方向を反転された第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路に送り出すと共に,上記未処理用紙ストック部から取り出された第2の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部に搬送し該スイッチバック部で搬送方向を第2の用紙搬送通路方向に反転させる第2の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路にある第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する一方,上記スイッチバック部により搬送方向を反転された第2の用紙を第2の用紙搬送通路に送り出す第3の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路に搬送された第2の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する第4の画像処理手段とを備えてなるようにすることが望ましい。この場合,用紙が偶数枚の場合に好適である。
また,この場合,上記第4の画像処理手段による第2の用紙の裏面への画像処理に続いて,上記未処理用紙ストック部から第3の用紙を第1の用紙搬送通路に送り出しそこで上記画像転写部による片面への画像転写処理を行なった後,前記スイッチバック部R3により搬送方向を反転させて上記第1の用紙搬送通路から第2の用紙搬送通路に送り出し更に再度第1の用紙搬送通路を通過させそこで裏面への画像転写処理を行なった後上記スイッチバック部を経て上記画像処理済用紙ストック部に搬送する第5の画像処理手段を更に備えてなることもできる。この場合,奇数枚の用紙に好適である。
更に,該両面画像形成装置に供給し得る最大の用紙の搬送方向の長さをL1とし,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記用紙センサから上記PSローラまでの距離をL2た場合,L1<L2に設定することで用紙の干渉が回避される。
同様の理由から,上記上記第1の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラから上記スイッチバック部までの距離をL3とした場合,L1<L3に設定する事が望ましい。
更に,上記第1の用紙搬送通路の用紙搬送方向に見て転写部より下流側の部分と上記第2の用紙搬送通路との交差部から,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラまでの距離をL4とした場合,L1<L4に設定すれば上記同様の,用紙の干渉を確実の防止することが出来る。
上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部を各々異なった駆動源によって独立して駆動するように構成することができる。
上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部が各通路或はスイッチバック部に設けられた用紙検知手段による用紙の有無に基づいて作動されるように構成することが望ましい。
未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,
上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,
両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置として構成されている。
また具体的には上記第1の用紙搬送通路が,上記画像処理済用紙ストック部の直前にスイッチバック手段を具備し,該スイッチバック手段により画像処理済用紙を前記第2の用紙搬送通路に送り出すように構成されることが望ましい。
上記の場合,第2の用紙搬送通路に,上記第1の用紙搬送路において用紙の片面に印字された後スイッチバックして上記第2の用紙搬送通路に搬送される用紙を検知する用紙センサを設け,該用紙センサにより通過を検出された用紙をその場で停止させると共に所定タイミングをもって再度搬送を開始するように構成することが望ましい。
また上記第1の用紙搬送通路の上記未処理用紙ストック部から給紙された用紙が画像転写部に至る部分と,上記第2の用紙搬送通路との接続部に,上記画像転写部で転写される用紙上の画像位置を調整するために,用紙の上記第1の用紙搬送通路への搬送開始タイミングを調整するためのPSローラを設けることも可能である。 このような両面画像形成装置の場合,上記全用紙搬送通路に同時に走行する用紙の数を2とする事が合理的である。
上記両面画像形成装置の具体的構成としては,上記未処理用紙ストック部から取り出された第1の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部まで搬送し,該スイッチバック部で搬送方向を上記第2の用紙搬送通路の方向へ反転させる第1の画像処理手段と,
上記スイッチバック部で搬送方向を反転された第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路に送り出すと共に,上記未処理用紙ストック部から取り出された第2の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部に搬送し該スイッチバック部で搬送方向を第2の用紙搬送通路方向に反転させる第2の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路にある第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する一方,上記スイッチバック部により搬送方向を反転された第2の用紙を第2の用紙搬送通路に送り出す第3の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路に搬送された第2の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する第4の画像処理手段とを備えてなるようにすることが望ましい。この場合,用紙が偶数枚の場合に好適である。
また,この場合,上記第4の画像処理手段による第2の用紙の裏面への画像処理に続いて,上記未処理用紙ストック部から第3の用紙を第1の用紙搬送通路に送り出しそこで上記画像転写部による片面への画像転写処理を行なった後,前記スイッチバック部R3により搬送方向を反転させて上記第1の用紙搬送通路から第2の用紙搬送通路に送り出し更に再度第1の用紙搬送通路を通過させそこで裏面への画像転写処理を行なった後上記スイッチバック部を経て上記画像処理済用紙ストック部に搬送する第5の画像処理手段を更に備えてなることもできる。この場合,奇数枚の用紙に好適である。
更に,該両面画像形成装置に供給し得る最大の用紙の搬送方向の長さをL1とし,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記用紙センサから上記PSローラまでの距離をL2た場合,L1<L2に設定することで用紙の干渉が回避される。
同様の理由から,上記上記第1の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラから上記スイッチバック部までの距離をL3とした場合,L1<L3に設定する事が望ましい。
更に,上記第1の用紙搬送通路の用紙搬送方向に見て転写部より下流側の部分と上記第2の用紙搬送通路との交差部から,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラまでの距離をL4とした場合,L1<L4に設定すれば上記同様の,用紙の干渉を確実の防止することが出来る。
上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部を各々異なった駆動源によって独立して駆動するように構成することができる。
上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部が各通路或はスイッチバック部に設けられた用紙検知手段による用紙の有無に基づいて作動されるように構成することが望ましい。
本発明に係る両面画像形成装置は,未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置として構成されている。これにより第1の用紙搬送通路から第2の用紙搬送通路にかけて同時に複数の用紙が通過することになり,従来のような同時に1枚の用紙しか処理できないものと比べて著しく処理効率が向上する。
以下,本発明の第1実施形態について,図を用いて説明する。ここに図1〜図5は,本発明の一実施形態に係る両面画像形成装置の主に画像形成部の構造を詳しく説明するための概略断面図,および処理手順を示すための図であり,図6は同両面画像形成装置の制御ブロック図,図7は同両面画像形成装置の各部の動作を示す図表である。
図1に示すようにこの実施形態に係る両面画像形成装置1は,後記する画像読取部4と画像形成部9からなっている。
上記画像読取部4は,原稿トレイTR1から出た原稿Dをローラ3で反転走行させ,原稿排紙トレイTR2に至る途中で画像を読み取るCCDセンサ2を含んで構成されている。
上記画像形成部9は,上記CCDセンサ2で読み取られた画像情報に基づいて静電潜像が形成される転写ドラム5と,転写用の用紙を貯めておく未処理用紙ストック部T1から排出される用紙を上記転写ドラム5の近傍の転写部及び定着ローラ6を経て画像処理済用紙ストック部T2まで搬送する主搬送通路(第1の用紙搬送通路の一例)7と,上記主搬送通路7上の上記画像処理済用紙ストック部T2の直前に設けられたスイッチバックローラ等よりなるスイッチバック部R3と,主搬送通路7上の上記転写ドラム5の直前に設けられたPSローラR1と,上記スイッチバック部R3の直前で,上記主搬送通路7と分岐し,上記PSローラR1の直前で上記主搬送通路7と合流する副搬送通路(第2の用紙搬送通路の一例)8と,主搬送通路7と副搬送通路8の分岐部に設けられた分岐爪C1と,上記副搬送通路8の途中に設けられた中間ローラ10とを主たる構成として具備している。なお,SPローラR1は,転写ドラム5上の画像位置と,用紙上の転写位置を合致させるために,用紙の主搬送通路7への搬送開始タイミングを調整するためのものである。
また,上記主搬送通路7上の上記PSローラR1の直前には,第1の用紙センサS1が,スイッチバック部R3の直後には第2の用紙センサS2が,また副搬送通路8上の上記中間ローラR2の直後には第3の用紙センサS3がそれぞれ設けられている。
当然ながら画像形成部9には転写ドラム周辺のメインチャージャ,クリーニング装置,その他の画像形成の構成要素C2が設けられているが,説明に支障がないのでここでは詳しい説明を省略する。
上記のように構成された各要素は図5に示すように接続されている。即ち,後述する用紙の搬送の制御のために,上記第1〜第3の用紙センサS1〜S3は,CPU,プログラムを記憶するROM,一時的にデータを記憶するRAMを備えた制御部12の入力部に接続され,該制御部12の出力部には,前記PSローラの駆動部R1a,中間ローラR2の駆動部R2a,スイッチバック部R3の駆動部R3aと,分岐爪C1の駆動部C1a及びその他の画像形成要素の駆動部C2aがそれぞれ接続されている。
図1に示すようにこの実施形態に係る両面画像形成装置1は,後記する画像読取部4と画像形成部9からなっている。
上記画像読取部4は,原稿トレイTR1から出た原稿Dをローラ3で反転走行させ,原稿排紙トレイTR2に至る途中で画像を読み取るCCDセンサ2を含んで構成されている。
上記画像形成部9は,上記CCDセンサ2で読み取られた画像情報に基づいて静電潜像が形成される転写ドラム5と,転写用の用紙を貯めておく未処理用紙ストック部T1から排出される用紙を上記転写ドラム5の近傍の転写部及び定着ローラ6を経て画像処理済用紙ストック部T2まで搬送する主搬送通路(第1の用紙搬送通路の一例)7と,上記主搬送通路7上の上記画像処理済用紙ストック部T2の直前に設けられたスイッチバックローラ等よりなるスイッチバック部R3と,主搬送通路7上の上記転写ドラム5の直前に設けられたPSローラR1と,上記スイッチバック部R3の直前で,上記主搬送通路7と分岐し,上記PSローラR1の直前で上記主搬送通路7と合流する副搬送通路(第2の用紙搬送通路の一例)8と,主搬送通路7と副搬送通路8の分岐部に設けられた分岐爪C1と,上記副搬送通路8の途中に設けられた中間ローラ10とを主たる構成として具備している。なお,SPローラR1は,転写ドラム5上の画像位置と,用紙上の転写位置を合致させるために,用紙の主搬送通路7への搬送開始タイミングを調整するためのものである。
また,上記主搬送通路7上の上記PSローラR1の直前には,第1の用紙センサS1が,スイッチバック部R3の直後には第2の用紙センサS2が,また副搬送通路8上の上記中間ローラR2の直後には第3の用紙センサS3がそれぞれ設けられている。
当然ながら画像形成部9には転写ドラム周辺のメインチャージャ,クリーニング装置,その他の画像形成の構成要素C2が設けられているが,説明に支障がないのでここでは詳しい説明を省略する。
上記のように構成された各要素は図5に示すように接続されている。即ち,後述する用紙の搬送の制御のために,上記第1〜第3の用紙センサS1〜S3は,CPU,プログラムを記憶するROM,一時的にデータを記憶するRAMを備えた制御部12の入力部に接続され,該制御部12の出力部には,前記PSローラの駆動部R1a,中間ローラR2の駆動部R2a,スイッチバック部R3の駆動部R3aと,分岐爪C1の駆動部C1a及びその他の画像形成要素の駆動部C2aがそれぞれ接続されている。
続いて本実施形態に係る両面画像形成装置1による両面画像形成処理のための上記制御部12による処理手順について図1〜図7を参照して説明する。
まず通常の片面画像形成処理について説明する。
この場合,CCDセンサ2からの信号を受けて転写ドラム5の周面には静電潜像が形成され,それが現像部でトナーにより顕像化され,転写ドラム5の回転で転写部に運ばれる。この画像の形成に合わせて,上記制御部12は,図6の「片面印字の時」の欄に記載のように,PSローラR1及び中間ローラR2を停止させ(OFF),スイッチバック部R3を正転(ON)させる。その状態で制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の用紙を主搬送通路7に供給する。用紙が第1のS1センサを通過すると第1のセンサS1からの用紙検出信号が制御部12に伝えられる。第1のセンサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は所定時間後にPSローラの回転を開始する。これにより用紙は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記画像が用紙に転写される。
転写された画像は,用紙が定着ローラ6を通過する時定着される。この時制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させており,これによって用紙は正転を継続するスイッチバック部R3により搬送され画像処理済用紙ストック部T2に排出される。用紙の排出が終わると制御部12はPSローラR1及びスイッチバック部R3の回転を中止する。
以上で片面印字の処理が終了する。用紙が複数あれば上記の手順が繰り返される。
まず通常の片面画像形成処理について説明する。
この場合,CCDセンサ2からの信号を受けて転写ドラム5の周面には静電潜像が形成され,それが現像部でトナーにより顕像化され,転写ドラム5の回転で転写部に運ばれる。この画像の形成に合わせて,上記制御部12は,図6の「片面印字の時」の欄に記載のように,PSローラR1及び中間ローラR2を停止させ(OFF),スイッチバック部R3を正転(ON)させる。その状態で制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の用紙を主搬送通路7に供給する。用紙が第1のS1センサを通過すると第1のセンサS1からの用紙検出信号が制御部12に伝えられる。第1のセンサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は所定時間後にPSローラの回転を開始する。これにより用紙は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記画像が用紙に転写される。
転写された画像は,用紙が定着ローラ6を通過する時定着される。この時制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させており,これによって用紙は正転を継続するスイッチバック部R3により搬送され画像処理済用紙ストック部T2に排出される。用紙の排出が終わると制御部12はPSローラR1及びスイッチバック部R3の回転を中止する。
以上で片面印字の処理が終了する。用紙が複数あれば上記の手順が繰り返される。
次に両面印字時における処理を説明する。
この実施形態の場合,原稿の1枚目,3枚目,2枚目,4枚目の順に画像が読み取られる。このような原稿の読取順序は種々の方法で実施可能である。例えば,1枚目の読み取りに続いて2枚目は読み取らずに読取部を通過させて退避させ,続いて3枚目を搬送して3枚目を読み取り,3枚目の読み取りが終わると,3枚目の原稿を退避させ,替わりに退避していた2枚目の原稿を読み取り部に搬送し,2枚目の読み取りが終了すると4枚目の読み取りを行なうものが挙げられる。例えば,前記特許文献1に記載の方法もその一例であるが,本発明の特徴は原稿の読み取り方にあるのではなく,画像形成の仕方にあるのでここでは原稿の読み取り手段の詳細についての説明は省略する。
両面印字の場合,CCDセンサ2からの信号を受けて転写ドラム5の周面には1枚目の原稿(1枚目の用紙の表面側に印字される)の画像に対応する静電潜像が形成され,それが現像部でトナーにより顕像化され,転写ドラム5の回転で転写部に運ばれる。この画像の形成に合わせて,上記制御部12は,図7の「両面印字の時」の欄中のステップAに記載のように,PSローラR1及び中間ローラR2を停止させ(OFF),スイッチバック部R3を正転(ON)させる。その状態で制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の1枚目の用紙を主搬送通路7に供給する。1枚目の用紙P1が第1の用紙センサS1を通過すると第1の用紙センサS1からの信号が制御部12に伝えられる。第1の用紙センサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は,所定時間後にPSローラの回転を開始する。これにより用紙P1は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記1枚目の原稿における表面の画像が転写される。転写が完了すると制御部12はPSローラR1を停止させる。
転写された画像は,用紙P1が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙P1がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させており,これによって用紙P1は正転を継続するスイッチバック部R3に至り,スイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。スイッチバック部R3を通る用紙P1は用紙センサS2により検出される。上記スイッチバック部R3は,上記画像処理済用紙ストック部T2の直前である上記主搬送路7上に設けられた,正逆転可能のローラ対であり,該スイッチバック手段R3により画像処理済用紙が前記副搬送路に送り出されるものである。このスイッチバック部R3により,以下に説明するように画像処理済用紙を,1つのスイッチバック部によって前記副搬送路へ送ることも,画像処理済用紙ストック部T2へ送り込むことも出来,装置の簡略化に貢献するものである。
この実施形態の場合,原稿の1枚目,3枚目,2枚目,4枚目の順に画像が読み取られる。このような原稿の読取順序は種々の方法で実施可能である。例えば,1枚目の読み取りに続いて2枚目は読み取らずに読取部を通過させて退避させ,続いて3枚目を搬送して3枚目を読み取り,3枚目の読み取りが終わると,3枚目の原稿を退避させ,替わりに退避していた2枚目の原稿を読み取り部に搬送し,2枚目の読み取りが終了すると4枚目の読み取りを行なうものが挙げられる。例えば,前記特許文献1に記載の方法もその一例であるが,本発明の特徴は原稿の読み取り方にあるのではなく,画像形成の仕方にあるのでここでは原稿の読み取り手段の詳細についての説明は省略する。
両面印字の場合,CCDセンサ2からの信号を受けて転写ドラム5の周面には1枚目の原稿(1枚目の用紙の表面側に印字される)の画像に対応する静電潜像が形成され,それが現像部でトナーにより顕像化され,転写ドラム5の回転で転写部に運ばれる。この画像の形成に合わせて,上記制御部12は,図7の「両面印字の時」の欄中のステップAに記載のように,PSローラR1及び中間ローラR2を停止させ(OFF),スイッチバック部R3を正転(ON)させる。その状態で制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の1枚目の用紙を主搬送通路7に供給する。1枚目の用紙P1が第1の用紙センサS1を通過すると第1の用紙センサS1からの信号が制御部12に伝えられる。第1の用紙センサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は,所定時間後にPSローラの回転を開始する。これにより用紙P1は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記1枚目の原稿における表面の画像が転写される。転写が完了すると制御部12はPSローラR1を停止させる。
転写された画像は,用紙P1が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙P1がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させており,これによって用紙P1は正転を継続するスイッチバック部R3に至り,スイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。スイッチバック部R3を通る用紙P1は用紙センサS2により検出される。上記スイッチバック部R3は,上記画像処理済用紙ストック部T2の直前である上記主搬送路7上に設けられた,正逆転可能のローラ対であり,該スイッチバック手段R3により画像処理済用紙が前記副搬送路に送り出されるものである。このスイッチバック部R3により,以下に説明するように画像処理済用紙を,1つのスイッチバック部によって前記副搬送路へ送ることも,画像処理済用紙ストック部T2へ送り込むことも出来,装置の簡略化に貢献するものである。
続いて制御部12は,上記用紙センサS2からの用紙検出信号受信から所定時間後にスイッチバック部R3を逆転させる(これにより後端をスイッチバック部R3により把持された用紙P1は,搬送方向を反転される。)と共に,分岐爪C1をスイッチバック部R3からの用紙P1が副搬送通路8に向かう様に偏向させる。またそれまで停止していた中間ローラR2の回転を開始させる。図1における用紙P1は,スイッチバック部R3を略転させる直前の用紙の位置を示している。
次のステップBでは,用紙P1は,スイッチバック部R3に送られて副搬送通路8に入り,回転する中間ローラR2の直後に設けられた用紙センサS3により検出される。用紙センサS3からの用紙検出信号を受けると制御部12は,所定時間後に中間ローラR2の回転を停止する。図2の用紙P1はこの状態の用紙位置を示している。これによって副搬送通路8に入った用紙P1は,その後端を中間ローラR2に把持された状態で副搬送通路8内で停止する。
上記用紙P1のスイッチバック部R3による送り出しと前後して3枚目の原稿の画像(2枚目の用紙の表面に転写される)がCCDセンサ2から送られ転写ドラム5上に顕像化される。この3枚目の原稿の読み取りと,タイミングを合わせて制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の2枚目の用紙P2を主搬送通路7に供給する。用紙P2が第1の用紙センサS1を通過すると第1のセンサS1からの信号が制御部12に伝えられる。第1のセンサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は,回転するPSローラR1の回転を一端停止し,用紙P2の先端をPSローラR1が把持した状態で停止させる。上記PSローラR1は,上記主搬送路7の上記未処理用紙ストック部T1から給紙された用紙が画像転写部に至る部分と,上記副搬送路8との接続部に設けられ,上記画像転写部で転写される用紙上の画像位置を調整するために,用紙の上記主搬送路7への搬送開始タイミングを調整するためのものである。図2は,この状態を示している。 このように,この両面画像形成装置では,両面画像形成動作を行なう時には,上記主搬送路7(第1の用紙搬送通路)と,上記副搬送路(第2の用紙搬送通路)を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行することが出来るので,両面画像形成処理の効率が著しく向上する。
こうして用紙P1とP2とが,それぞれ中間ローラR2とPSローラR1とに把持されたことが,各ローラの近傍に設けられた用紙センサS3とS1とによって検出されると,これらのセンサからの信号を受けた制御部12は,PSローラR1の回転を再開する。これにより2枚目の用紙P2は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記3枚目の原稿の表面の画像が2枚目の用紙P2の表面に転写される。
転写された画像は,2枚目の用紙P2が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させる。これによって用紙は正転を継続するスイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。2枚目の用紙P2がスイッチバック部R3を超えて用紙センサS2に検出されると,制御部12はこの用紙センサS2からの信号受信から所定時間後にスイッチバック部R3を逆転させると共に分岐部C1を切り替える。但し,これらの分岐部C1は切換を必要としてないものである場合には,その駆動を省略することも出来る。
この時,1枚目の用紙P1は前記PSローラの回転と同期して中間ローラR2の回転が再開されることで副搬送路8内を通過し,PSローラR1に到達する。このように搬送及び印字処理が行なわれた用紙P1,P2の状態を示すのが図3である。
このように図2の状態から図3の状態まで各々の用紙が搬送される時に,1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2が重ならないようにしなければならない。このためには,まず,この両面画像形成装置に供給し得る最大の用紙の搬送方向の長さをL1とし,上記副搬送路8に沿って測った上記用紙センサS3から上記PSローラR1までの距離をL2た場合,L1<L2の関係がなければならない。この関係がないと,上記の動作において,中間ローラR2により搬送されつつある1枚目の用紙P1の先頭部分と,給紙部T1から送り出せれつつある2枚目の用紙P2とが重なってしまうからである。
また,スイッチバック部R3で送り出されつつある1枚目の用紙P1の後端と,主搬送路7を通ってスイッチバック部R3へ向かう2枚目の用紙P2の先端とが干渉しないことも重要である。そのためには,上記主搬送路7に沿って測った上記PSローラR1から上記スイッチバック部R3までの距離をL3とした場合,L1<L3に設定されていなければならない。
更に,使用しうる最大用紙が上記副搬送路8の中に納まらないと,上記分岐部C1或いはPSローラR1の部分で,1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2との干渉が生じうることになる。従ってこのような干渉が生じないようにすることが必要であるが,これは上記主搬送路7の用紙搬送方向に見て転写部より下流側の部分と上記副搬送路との交差部から,上記副搬送路に沿って測った上記PSローラR1までの距離(即ち,副搬送路8の全長)をL4とした場合,L1<L4に設定されてなることである。以上の,条件が満たされている限り,搬送される用紙同士の干渉は回避される。
こうして,2枚目の用紙P2は正転をするスイッチバック部R3に至り,スイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。スイッチバック部R3を通る用紙P2は用紙センサS2により検出され,図1に図示する1枚目の用紙P1と同様に,用紙センサS2からの用紙検出信号受信から所定時間後にスイッチバック部R3が逆転される事によって2枚目の用紙P2は副搬送通路8に送り込まれる。送り込まれた用紙P2は,その先端が,用紙センサS3に検出されることで中間ローラR2が停止されR,この中間ローラR2に把持された状態で副搬送通路8内で停止する。
こうして,第1枚目の用紙が主搬送路7内に存在する間に次の第2枚目の用紙が副搬送路8に送り込まれ,主搬送通路7から副搬送通路8にかけての搬送通路内に,同時に2枚の用紙が搬送されることになり,画像形成処理の効率が著しく向上する。
次のステップBでは,用紙P1は,スイッチバック部R3に送られて副搬送通路8に入り,回転する中間ローラR2の直後に設けられた用紙センサS3により検出される。用紙センサS3からの用紙検出信号を受けると制御部12は,所定時間後に中間ローラR2の回転を停止する。図2の用紙P1はこの状態の用紙位置を示している。これによって副搬送通路8に入った用紙P1は,その後端を中間ローラR2に把持された状態で副搬送通路8内で停止する。
上記用紙P1のスイッチバック部R3による送り出しと前後して3枚目の原稿の画像(2枚目の用紙の表面に転写される)がCCDセンサ2から送られ転写ドラム5上に顕像化される。この3枚目の原稿の読み取りと,タイミングを合わせて制御部12は,その他の画像形成要素C2中の給紙ローラを駆動して未処理用紙ストック部T1内の2枚目の用紙P2を主搬送通路7に供給する。用紙P2が第1の用紙センサS1を通過すると第1のセンサS1からの信号が制御部12に伝えられる。第1のセンサS1からの用紙検出信号が伝えられると,制御部12は,回転するPSローラR1の回転を一端停止し,用紙P2の先端をPSローラR1が把持した状態で停止させる。上記PSローラR1は,上記主搬送路7の上記未処理用紙ストック部T1から給紙された用紙が画像転写部に至る部分と,上記副搬送路8との接続部に設けられ,上記画像転写部で転写される用紙上の画像位置を調整するために,用紙の上記主搬送路7への搬送開始タイミングを調整するためのものである。図2は,この状態を示している。 このように,この両面画像形成装置では,両面画像形成動作を行なう時には,上記主搬送路7(第1の用紙搬送通路)と,上記副搬送路(第2の用紙搬送通路)を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行することが出来るので,両面画像形成処理の効率が著しく向上する。
こうして用紙P1とP2とが,それぞれ中間ローラR2とPSローラR1とに把持されたことが,各ローラの近傍に設けられた用紙センサS3とS1とによって検出されると,これらのセンサからの信号を受けた制御部12は,PSローラR1の回転を再開する。これにより2枚目の用紙P2は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記3枚目の原稿の表面の画像が2枚目の用紙P2の表面に転写される。
転写された画像は,2枚目の用紙P2が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,制御部12は,分岐爪C1を搬送中の用紙がスイッチバック部R3の方に向かう様に偏向させる。これによって用紙は正転を継続するスイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。2枚目の用紙P2がスイッチバック部R3を超えて用紙センサS2に検出されると,制御部12はこの用紙センサS2からの信号受信から所定時間後にスイッチバック部R3を逆転させると共に分岐部C1を切り替える。但し,これらの分岐部C1は切換を必要としてないものである場合には,その駆動を省略することも出来る。
この時,1枚目の用紙P1は前記PSローラの回転と同期して中間ローラR2の回転が再開されることで副搬送路8内を通過し,PSローラR1に到達する。このように搬送及び印字処理が行なわれた用紙P1,P2の状態を示すのが図3である。
このように図2の状態から図3の状態まで各々の用紙が搬送される時に,1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2が重ならないようにしなければならない。このためには,まず,この両面画像形成装置に供給し得る最大の用紙の搬送方向の長さをL1とし,上記副搬送路8に沿って測った上記用紙センサS3から上記PSローラR1までの距離をL2た場合,L1<L2の関係がなければならない。この関係がないと,上記の動作において,中間ローラR2により搬送されつつある1枚目の用紙P1の先頭部分と,給紙部T1から送り出せれつつある2枚目の用紙P2とが重なってしまうからである。
また,スイッチバック部R3で送り出されつつある1枚目の用紙P1の後端と,主搬送路7を通ってスイッチバック部R3へ向かう2枚目の用紙P2の先端とが干渉しないことも重要である。そのためには,上記主搬送路7に沿って測った上記PSローラR1から上記スイッチバック部R3までの距離をL3とした場合,L1<L3に設定されていなければならない。
更に,使用しうる最大用紙が上記副搬送路8の中に納まらないと,上記分岐部C1或いはPSローラR1の部分で,1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2との干渉が生じうることになる。従ってこのような干渉が生じないようにすることが必要であるが,これは上記主搬送路7の用紙搬送方向に見て転写部より下流側の部分と上記副搬送路との交差部から,上記副搬送路に沿って測った上記PSローラR1までの距離(即ち,副搬送路8の全長)をL4とした場合,L1<L4に設定されてなることである。以上の,条件が満たされている限り,搬送される用紙同士の干渉は回避される。
こうして,2枚目の用紙P2は正転をするスイッチバック部R3に至り,スイッチバック部R3により画像処理済用紙ストック部T2に向けて搬送される。スイッチバック部R3を通る用紙P2は用紙センサS2により検出され,図1に図示する1枚目の用紙P1と同様に,用紙センサS2からの用紙検出信号受信から所定時間後にスイッチバック部R3が逆転される事によって2枚目の用紙P2は副搬送通路8に送り込まれる。送り込まれた用紙P2は,その先端が,用紙センサS3に検出されることで中間ローラR2が停止されR,この中間ローラR2に把持された状態で副搬送通路8内で停止する。
こうして,第1枚目の用紙が主搬送路7内に存在する間に次の第2枚目の用紙が副搬送路8に送り込まれ,主搬送通路7から副搬送通路8にかけての搬送通路内に,同時に2枚の用紙が搬送されることになり,画像形成処理の効率が著しく向上する。
次に,上述のように1枚目の用紙P1と2枚目の用紙P2が各々ローラR1,R2で把持した状態である事が用紙センサS1,および用紙センサS3によって検出されると,制御部12によってPSローラの回転が再開され,これにより1枚目の用紙P2は転写ドラム5近傍の転写部を通過し,上記2枚目の原稿の表面の画像が用紙P1の裏面に転写される。
転写された画像は,1枚目の用紙P1が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,2枚目の用紙P2は前記したようにPSローラ1の回転再開と同期してR2が回転する事で副搬送路8内を通過し,PSローラR1に到達する。この状態が図4に示されている。この時,用紙P1の表裏面には1枚目,および2枚目の原稿が印字された状態となっており,画像処理済用紙ストック部T2に排出される。
続いて,上述のPSローラR1の回転が再開されて主搬送路7に送り込まれた2枚目の用紙P2が転写ローラ5近傍の転写部を通過し,これにより2枚目の裏面に4枚目の画像が転写される。こうして表面及び裏面の両方に画像が転写された2枚目の用紙P2は,定着ローラ6を経てその未定着画像が定着され,さらに正転するスイッチバック部R3を経て画像処理済み用紙ストック部T2に排出される。この時の状態が図5に示されている。
転写された画像は,1枚目の用紙P1が定着ローラ6を通過する時定着される。この時,2枚目の用紙P2は前記したようにPSローラ1の回転再開と同期してR2が回転する事で副搬送路8内を通過し,PSローラR1に到達する。この状態が図4に示されている。この時,用紙P1の表裏面には1枚目,および2枚目の原稿が印字された状態となっており,画像処理済用紙ストック部T2に排出される。
続いて,上述のPSローラR1の回転が再開されて主搬送路7に送り込まれた2枚目の用紙P2が転写ローラ5近傍の転写部を通過し,これにより2枚目の裏面に4枚目の画像が転写される。こうして表面及び裏面の両方に画像が転写された2枚目の用紙P2は,定着ローラ6を経てその未定着画像が定着され,さらに正転するスイッチバック部R3を経て画像処理済み用紙ストック部T2に排出される。この時の状態が図5に示されている。
用紙が偶数枚の場合には,上記図1〜5及び図7に示すステップA〜Dを繰り返すことですべての用紙に対する両面印字処理が実行される。
用紙の枚数が奇数枚の場合には,制御部12は,上記図5,若しくはステップDが終了した後に,分岐爪C1を切り替える。その後制御部12は,上記未処理用紙ストック部T1から最後の用紙(奇数枚目)を主搬送通路7に送り出し,そこで上記転写部による片面への画像転写処理を行なうと共に,片面への定着処理が終了した用紙を,上記切替えられた分岐爪C1を経て,主搬送通路7から副搬送通路8に送り出す。その後制御部12は,分岐爪C1を再度切り替える。そして副搬送通路8に入った用紙を中間ローラR2で停止させることなく,再度主搬送通路7を通過させ,そこで裏面への画像転写処理を行なった後上記スイッチバック部R3を経て上記画像処理済用紙ストック部T2に搬送する。これにより最後の奇数枚目の用紙に対する両面印字も完了する。
上の実施形態では,上記主搬送通路7,副搬送通路8及び上記スイッチバック部R3の各用紙搬送駆動部が各々異なった駆動源によって独立して駆動されている。これにより各通路7,8或はスイッチバック部R3での用紙の搬送,停止が自由に制御可能であり,また必要に応じて独立して変速することもできるので,制御の自由度が広くなる。当然のことながら,これらの駆動部の一部或いは全部を共通の駆動部で構成することも可能である。共通の駆動部で構成することで駆動系に対するコストダウンが可能となる。また前記のようにローラ間の距離を用紙の最大長を基準として用紙が干渉しないように決定することで,用紙の搬送速度がいずれの場所でも一定の場合に,用紙の干渉が回避される。
用紙の枚数が奇数枚の場合には,制御部12は,上記図5,若しくはステップDが終了した後に,分岐爪C1を切り替える。その後制御部12は,上記未処理用紙ストック部T1から最後の用紙(奇数枚目)を主搬送通路7に送り出し,そこで上記転写部による片面への画像転写処理を行なうと共に,片面への定着処理が終了した用紙を,上記切替えられた分岐爪C1を経て,主搬送通路7から副搬送通路8に送り出す。その後制御部12は,分岐爪C1を再度切り替える。そして副搬送通路8に入った用紙を中間ローラR2で停止させることなく,再度主搬送通路7を通過させ,そこで裏面への画像転写処理を行なった後上記スイッチバック部R3を経て上記画像処理済用紙ストック部T2に搬送する。これにより最後の奇数枚目の用紙に対する両面印字も完了する。
上の実施形態では,上記主搬送通路7,副搬送通路8及び上記スイッチバック部R3の各用紙搬送駆動部が各々異なった駆動源によって独立して駆動されている。これにより各通路7,8或はスイッチバック部R3での用紙の搬送,停止が自由に制御可能であり,また必要に応じて独立して変速することもできるので,制御の自由度が広くなる。当然のことながら,これらの駆動部の一部或いは全部を共通の駆動部で構成することも可能である。共通の駆動部で構成することで駆動系に対するコストダウンが可能となる。また前記のようにローラ間の距離を用紙の最大長を基準として用紙が干渉しないように決定することで,用紙の搬送速度がいずれの場所でも一定の場合に,用紙の干渉が回避される。
本発明は画像形成装置,特に両面画像形成処理を行うことの出来る画像形成装置に用いて好適である。
1 両面画像形成装置
2 CCDセンサ
4 画像読取部
5 転写ドラム
6 定着部
7 主搬送通路
8 副搬送通路
9 画像形成部
2 CCDセンサ
4 画像読取部
5 転写ドラム
6 定着部
7 主搬送通路
8 副搬送通路
9 画像形成部
Claims (13)
- 未処理用紙ストック部から給紙された用紙を画像転写部を経て画像処理済用紙ストック部に送給する片面画像形成用の第1の用紙搬送通路と,
上記第1の用紙搬送通路に接続され,片面についての画像処理済用紙を表裏反転して前記画像転写部に送給する第2の用紙搬送通路とを備えてなる両面画像形成装置において,
両面画像形成動作を行なう時には,上記第1の用紙搬送通路と上記第2の用紙搬送通路を含む全用紙搬送通路に同時に複数の用紙が走行する様に制御されてなることを特徴とする両面画像形成装置。 - 上記第1の用紙搬送通路が,上記画像処理済用紙ストック部の直前にスイッチバック手段を具備し,該スイッチバック手段により画像処理済用紙を前記第2の用紙搬送通路に送り出してなる請求項1記載の両面画像形成装置。
- 上記第2の用紙搬送通路に,上記第1の用紙搬送路において用紙の片面に印字された後スイッチバックして上記第2の用紙搬送通路に搬送される用紙を検知する用紙センサを設け,該用紙センサにより通過を検出された用紙をその場で停止させると共に所定タイミングをもって再度搬送を開始するようにした請求項2に記載の両面画像形成装置。
- 上記第1の用紙搬送通路の上記未処理用紙ストック部から給紙された用紙が画像転写部に至る部分と,上記第2の用紙搬送通路との接続部に,上記画像転写部で転写される用紙上の画像位置を調整するために,用紙の上記第1の用紙搬送通路への搬送開始タイミングを調整するためのPSローラが設けられてなる請求項3記載の両面画像形成装置。
- 上記全用紙搬送通路に同時に走行する用紙の数が2である請求項1〜4のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 上記未処理用紙ストック部から取り出された第1の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部まで搬送し,該スイッチバック部で搬送方向を上記第2の用紙搬送通路の方向へ反転させる第1の画像処理手段と,
上記スイッチバック部で搬送方向を反転された第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路に送り出すと共に,上記未処理用紙ストック部から取り出された第2の用紙を,上記第1の用紙搬送通路を通って上記画像転写部で片面への画像処理を行なった後上記スイッチバック部に搬送し該スイッチバック部で搬送方向を第2の用紙搬送通路方向に反転させる第2の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路にある第1の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する一方,上記スイッチバック部により搬送方向を反転された第2の用紙を第2の用紙搬送通路に送り出す第3の画像処理手段と,
上記第2の用紙搬送通路に搬送された第2の用紙を上記第2の用紙搬送通路から第1の用紙搬送通路に送り出しそこで裏面に対する画像処理を行なった後上記スイッチバック部を経て画像処理済用紙ストック部に搬送する第4の画像処理手段とを備えてなる請求項2〜5のいずれかに記載の両面画像形成装置。 - 上記第4の画像処理手段による第2の用紙の裏面への画像処理に続いて,上記未処理用紙ストック部から第3の用紙を第1の用紙搬送通路に送り出しそこで上記画像転写部による片面への画像転写処理を行なった後,前記スイッチバック部により搬送方向を反転させて上記第1の用紙搬送通路から第2の用紙搬送通路に送り出し,更に再度第1の用紙搬送通路を通過させそこで裏面への画像転写処理を行なった後上記スイッチバック部を経て上記画像処理済用紙ストック部に搬送する第5の画像処理手段を更に備えてなる請求項6に記載の両面画像形成装置。
- 該両面画像形成装置に供給し得る最大の用紙の搬送方向の長さをL1とし,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記用紙センサから上記PSローラまでの距離をL2た場合,L1<L2に設定されてなる請求項3〜7のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 上記上記第1の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラから上記スイッチバック部までの距離をL3とした場合,L1<L3に設定されてなる請求項3〜8のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 上記第1の用紙搬送通路の用紙搬送方向に見て転写部より下流側の部分と上記第2の用紙搬送通路との交差部から,上記第2の用紙搬送通路に沿って測った上記PSローラまでの距離をL4とした場合,L1<L4に設定されてなる請求項3〜9のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 偶数枚の用紙については上記請求項6に記載の通りの画像処理を1回或は複数回行い,奇数枚の用紙については,さらに上記請求項7に記載の画像処理を行うように構成されてなる請求項6〜10のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部が各々異なった駆動源によって独立して駆動されてなる請求項2〜11のいずれかに記載の両面画像形成装置。
- 上記第1の用紙搬送通路,第2の用紙搬送通路及び上記スイッチバック部の各用紙搬送駆動部が各通路或はスイッチバック部に設けられた用紙検知手段による用紙の有無に基づいて作動されてなる請求項2〜12のいずれかに記載の両面画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002296892 | 2002-10-10 | ||
JP2003297050A JP2004163900A (ja) | 2002-10-10 | 2003-08-21 | 両面画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003297050A JP2004163900A (ja) | 2002-10-10 | 2003-08-21 | 両面画像形成装置 |
US10/681,167 US7444115B2 (en) | 2002-10-10 | 2003-10-09 | Two-side image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004163900A true JP2004163900A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32599229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003297050A Pending JP2004163900A (ja) | 2002-10-10 | 2003-08-21 | 両面画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7444115B2 (ja) |
JP (1) | JP2004163900A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040212846A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-10-28 | Baunach Christopher N. | Interleaved image processing for an imaging apparatus |
JP4323938B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5000901B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び装置 |
JP2008170555A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム |
JP5131566B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2013-01-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2015134464A (ja) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および媒体搬送機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4307958A (en) * | 1980-08-22 | 1981-12-29 | Xerox Corporation | Printing machine having immediate duplexing capabilities |
EP0295612B1 (en) * | 1987-06-16 | 1991-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Control method for a both-surface/multiplex recording apparatus |
US5225881A (en) * | 1988-08-12 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with refeeding path |
JPH02215646A (en) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 | Canon Inc | Image forming device |
JP2692957B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1997-12-17 | キヤノン株式会社 | 再給紙搬送路を有する画像形成装置 |
US5839032A (en) * | 1996-03-08 | 1998-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having selectably controlled sheet discharge paths |
JP3715389B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2005-11-09 | 富士通株式会社 | 像形成装置 |
JP3256681B2 (ja) | 1998-05-22 | 2002-02-12 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2001171884A (ja) | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Canon Inc | 画像記録装置 |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003297050A patent/JP2004163900A/ja active Pending
- 2003-10-09 US US10/681,167 patent/US7444115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040120744A1 (en) | 2004-06-24 |
US7444115B2 (en) | 2008-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137930B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010136359A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法 | |
JP2001312104A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009067596A (ja) | 画像読取装置、用紙搬送装置及び画像読取方法 | |
JP2009253984A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法 | |
JP2004163900A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2005219860A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7015154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000219384A (ja) | シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置 | |
JP3780193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5441520B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006279112A (ja) | 両面読み取り機能付スキャナ装置及び画像形成装置 | |
JP4246014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007320754A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0635265A (ja) | 画像形成装置の両面ユニット | |
JP4253111B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2007031078A (ja) | 両面装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009184798A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005219825A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4656600B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4559338B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004203496A (ja) | 記録紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2008287027A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4946540B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013023330A (ja) | 画像形成装置およびシート搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |