JP2017046291A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046291A
JP2017046291A JP2015169179A JP2015169179A JP2017046291A JP 2017046291 A JP2017046291 A JP 2017046291A JP 2015169179 A JP2015169179 A JP 2015169179A JP 2015169179 A JP2015169179 A JP 2015169179A JP 2017046291 A JP2017046291 A JP 2017046291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
document
output
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046291A5 (ja
Inventor
雅人 古川
Masahito Furukawa
雅人 古川
哲志 関
Tetsushi Seki
哲志 関
洋平 甲藤
Yohei Katto
洋平 甲藤
明子 菅野
Akiko Sugano
明子 菅野
砂田 秀則
Hidenori Sunada
秀則 砂田
朝弘 仲吉
Asahiro Nakayoshi
朝弘 仲吉
誠司 柴木
Seiji Shibaki
誠司 柴木
薫 ▲濱▼田
薫 ▲濱▼田
Kaoru Hamada
宇萌 張
Yumeng Zhang
宇萌 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015169179A priority Critical patent/JP2017046291A/ja
Priority to US15/245,592 priority patent/US10289358B2/en
Priority to EP16185852.7A priority patent/EP3136184B1/en
Priority to CN201610739801.9A priority patent/CN106488069B/zh
Publication of JP2017046291A publication Critical patent/JP2017046291A/ja
Publication of JP2017046291A5 publication Critical patent/JP2017046291A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/24Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿を読み取り、画像データを記憶部に一旦記憶させた後、画像形成部に転送して画像を形成する際のFCOTを向上させることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置500は、原稿Pの表面を読み取るスキャナユニット209と、裏面を読み取るスキャナユニット40と、原稿を読み取る際の動作モードを取得する動作モード取得部256と、読み取った画像データを一旦、記憶する画像メモリ(A)260と、画像メモリ(A)260に記憶された画像データをコントローラ400へ転送する画像転送部255と、画像転送部が画像データを転送する際の出力周波数を設定するCPU(A)251とを備え、CPU(A)251は、画像転送部255が、画像メモリ(A)260に記憶された画像データをコントローラ400へ転送する際の動作モードが片面読取モードの場合、出力周波数を両面読取モード時の出力周波数以下に設定する。【選択図】図6

Description

本発明は、原稿を読み取り、画像データを記憶部に一旦記憶させた後、画像形成部に転送して画像を形成する画像形成装置に関する。
原稿を原稿ガラス上に搬送して原稿の表面と裏面の画像を同時に読み取る画像読取装置が提案されている(特許文献1参照)。この画像読取装置は、原稿の表面側を読み取るセンサと裏面側を読み取るセンサが近接した位置に設置されており、原稿を反転させることなく、一度の搬送で表面の画像と裏面の画像を同時に読み取ることができる。
一方、画像読取装置で読み取られた画像データを一旦、例えば、画像メモリに記憶し、所定のタイミングで取り出して、画像処理を実行する画像処理部に転送するようにした画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
特許文献1記載の技術は、片面モード時と両面モード時において、それぞれモードに応じて画像データの転送空白時間(原稿間における転送空白時間)を変えることにより、読取生産性を向上させることができる。
特開2011−160362号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、両面モード時の読取生産性を高めることができるものの、片面モードにおいては読取方法等の工夫が提案されておらず、改良の余地がある。
近年、1枚目の原稿を読み取った後、1枚目のコピー画像を画像形成部から出力し終えるまでの時間(ファーストコピーアウトプットタイム(First Copy Output Time、以下、「FCOT」という。))を短縮できる。
その理由として、ユーザーがコピー開始ボタンを押下し、画像読取部で原稿データを読み取り、画像形成部でプリント出力されるまでの時間が長いと、ユーザーを待たせることになり、また、FCOTが短い場合と比較して総消費電力が多くなるからである。以下、「FCOTを短縮させる」ことを「FCOTを向上させる」という。
本発明は、原稿を読み取り、画像データを記憶部に一旦記憶させた後、画像形成部に転送して画像を形成する際のFCOTを向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、原稿の第1面を読み取る第1の読取手段と、前記原稿の第2面を読み取る第2の読取手段と、前記原稿を読み取る際の動作モードを取得するモード取得手段と、前記第1及び第2の読取手段で読み取った画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データを画像処理部へ転送する転送手段と、前記転送手段が、前記画像データを前記画像処理部へ転送する際の出力周波数を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記転送手段が、前記記憶手段に記憶された画像データを前記画像処理部へ転送する際、前記動作モードが片面読取モードの場合は、前記出力周波数を両面読取モード時の出力周波数以下に設定することを特徴とする。
本発明によれば、動作モードに応じて記憶部に記憶された画像データを画像処理部へ転送する際の出力周波数が選択的に設定される。従って、設定した出力周波数に応じて画像データの転送開始タイミングを変更することができ、従来技術に比べてFCOTを向上させることができる。
実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図1の画像形成装置における原稿給送装置及び画像読取装置の概略構成を示す断面図である。 図2における裏面側画像読取部を示す拡大断面図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 原稿読取部で読み取られた画像データを一旦、画像メモリに記憶させた後、出力し、プリンタで画像形成を開始するまでの動作を示すタイミングチャートである。 画像メモリに保管された画像データをコントーラに出力する画像データ出力処理の手順を示すフローチャートである。 動作モードに対応する各種処理のタイミングチャートである。 原稿サイズ不確定時のメモリ出力開始タイミングを示すタイミングチャートである。 各動作モードにおける原稿サイズに対応して設定されたメモリ出力周波数を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態における画像メモリに保管された画像データをコントーラに出力する画像データ出力処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における動作モードに対応する各種処理のタイミングチャートである。 第2の実施の形態の各動作モードにおける原稿サイズに対応して設定されたメモリ出力周波数を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。この画像形成装置は画像読取装置を備えた複写機であるが、ファクシミリであってもよく、また、複写機及びファクシミリの機能を備えた複合機であってもよい。
図1において、画像形成装置500は、原稿給送装置(ADF)100、画像読取装置(リーダ)200、及び画像形成部としてのプリンタ300とで主として構成されている。
プリンタ300は、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)及びブラック(k)の各色に対応する感光ドラム105y〜105kをそれぞれ備える複数(図1では、4つ)の画像形成ユニットが略水平方向に沿って配列されている。
画像形成ユニットは、それぞれ対応する感光ドラム105y〜105kの他、露光装置103y〜103k、及び現像装置102y〜102kを備えている。露光装置103y〜103kは、後述する画像読取装置200から送信される原稿の画像データに従ってそれぞれ感光ドラム105y〜105kにレーザ光を照射してその表面に静電潜像を形成する。現像装置102y〜102kは、それぞれイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)及びブラック(k)の有彩色トナーを内包し、それぞれ対応する感光ドラム105y〜105kの表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する。
各画像形成ユニットの感光ドラム105y〜105kに対向してそれぞれ一次転写ローラが配置されている。感光ドラム105y〜105kと一次転写ローラとの間を搬送されるように無端状の中間転写ベルト104が張架されている。中間転写ベルト104は、感光ドラム105y〜105kの表面にそれぞれ当接するように回動する。感光ドラム105y〜105kの表面に形成された各色のトナー像は、感光ドラム105y〜105kと対向ローラとで形成される一次転写部において順次中間転写ベルト104上に転写、重畳されてカラー画像を形成する。
中間転写ベルト104を張架する一の張架ローラと、該張架ローラに対向する二次転写ローラとで二次転写部106が形成されている。二次転写部106の下流側には、定着装置107が配置されている。定着装置107は、ヒータを内蔵した定着ローラ113と加圧ローラ114を備えている。
中間転写ベルト104の下方には、給紙カセット109、110が配置されている。給紙カセット109、110は、セットされた用紙Pを搬送路120を経て搬送する。搬送された用紙Pは、レジストローラ101に当接して一旦停止し、中間転写ベルト104上のトナー像が二次転写部106に搬送されるタイミングに同期して、二次転写部106へ搬入される。用紙Pが二次転写部106を通過するとき、中間転写ベルト104上のトナー像が所定のバイアス電流の作用によって用紙P上へ転写される。二次転写部106へ搬送される用紙Pは、カセット109、110のほか、手差し給紙部111又は両面搬送パス112から搬送され用紙であってもよい。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置107に搬入され、定着ローラ113と加圧ローラ114の作用によってトナー像が用紙Pに定着される。定着ローラ113と加圧ローラ114の温度は用紙の種類に応じて最適温度に設定される。トナー像が定着された用紙Pは、プリンタ300から装置外に搬出される。
図2は、図1の画像形成装置500における原稿給送装置(ADF)100及び画像読取装置(リーダ)200の概略構成を示す断面図である。
図2において、ADF100は、原稿トレイ30、原稿トレイ30の給紙方向端に設けられた原稿有無検知センサ16、及びその上部に設けられた給紙ローラ1を備えている。ADF100は、また、用紙搬送路としての湾曲した搬送パス50、及び搬送パス50の出口に設けられた原稿排紙トレイ31を備えている。原稿トレイ30の原稿載置面には、所定間隔で原稿のサイズを検知するサイズ検知センサ32及び33が配置されている。原稿トレイ30は、給紙可能に原稿Pからなる原稿束Sを挟持する。原稿有無検知センサ16は、原稿トレイ30上の原稿Pの有無を検知する。
搬送パス50の入り口には、分離ローラ2及び分離ローラ2に対向する分離パッド8が設けられている。分離ローラ2は、給紙ローラ1によって配送された原稿束Sの最上部から原稿Pを1枚ずつ分離する。搬送パス50における分離ローラ2の下流側には、分離後センサ12、レジストローラ3、リードセンサ14、原稿読取前ローラ4、原稿読取プラテンローラ5が設けられており、搬送パス50の出口部に、排紙センサ15、及び排紙ローラ7が設けられている。
原稿読取プラテンローラ5の下流側の図2中、搬送パス50の上方には、裏面用プラテンガラス41、該裏面用プラテンガラス41に対向する裏面用スキャナユニット40が配置されている。裏面用プラテンガラス41と裏面用スキャナユニット40によって裏面側画像読取部が構成されている。搬送パス50における裏面側画像読取部の入り口部には、リードセンサ42が配置されている。
図3は、図2における裏面側画像読取部を示す拡大断面図である。図3において、搬送パス50に沿って裏面用プラテンガラス41、及び裏面用プラテンガラス41に対向する裏面用スキャナユニット40が配置されている。裏面用プラテンガラス41の一端には、裏面用基準白色板43が設けられている。また、裏面用プラテンガラス41と搬送パス50を介して対向する位置に裏面用プラテンローラ44が配置されており、裏面用プラテンローラ44の上流側には、リードセンサ42が配置されている。
裏面用スキャナユニット40は、裏面用プラテンガラス41が矢印方向に移動することによって裏面用基準白色板43が裏面読取位置に移動した状態でシェーディング補正を実行する。裏面用スキャナユニット40は、図3中、破線で囲まれた裏面側画像読取部を矢印方向沿って搬送される原稿の画像を裏面用プラテンガラス41越しに読み取る。
図2に戻り、リーダ200は、ADF100の下方に配置されており、ADF100の原稿読取プラテンローラ5と対向するプラテンガラス201を備えている。プラテンガラス201には、基準白色板219が設けられている。プラテンガラス201の下方には、図2中、左右に移動可能なスキャナユニット209が配置されている。スキャナユニット209は、光源としてのランプ、及びミラーを備えている。スキャナユニット209は、後述するリーダ制御部250(図4)の原稿表面読取部280に包含されている。
以下に、画像形成装置500の制御構成について説明する。
図4は、図1の画像形成装置500の制御構成を示すブロック図である。図4おいて、画像形成装置500は、リーダ制御部250、プリンタ制御部350、及びコントローラ400を備えている。
リーダ制御部250は、CPU(A)251を備えている。CPU(A)251は、RAM(A)252、ROM(A)253、画像転送選択部254、画像転送部255、動作モード取得部256とそれぞれ接続されている。また、CPU(A)251は、原稿サイズ取得部259、画像メモリ(A)260、画像処理部(A)261、原稿裏面読取部270、及び原稿表面読取部280とそれぞれ接続されている。
プリンタ制御部350は、CPU(C)301を備えている。CPU(C)301は、ROM(C)302、RAM(C)303、及び印刷部304とそれぞれ接続されている。
また、コントローラ400は、CPU(B)401を備えている。CPU(B)401は、ROM(B)402、RAM(B)403、操作部404、画像処理部(B)405、及び画像メモリ406とそれぞれ接続されている。
上述したように、リーダ200は、画像メモリ(A)260を備えており、原稿表面読取部280、原稿裏面読取部270によって読み取られた画像データは、コントローラ400に供給される前に画像メモリ(A)260に一旦、記憶、保管される。
画像データを一旦画像メモリに保管することによって、任意のタイミングでコントローラ400へ出力することができる。例えば、両面読取モード時は、原稿の表面と裏面のスキャナユニットが近接した位置に配置されていることから、表裏同時のタイミングで画像の読み取りが行われる。この場合、表面の画像データと裏面の画像データを同時にコントローラ400へ転送しようとすると、画像データを転送する回路が2本必要となる。また、各画像を処理する回路も二重に必要となるので、その分、装置が大型化し、コストが増大する。このため、本実施の形態では、読み取った画像データを一旦、画像メモリ(A)260に保管し、コントローラ400が受け取り可能なタイミングで表面及び裏面の画像データを順次転送する。これによって、装置の小型化、及びコスト削減を図ることができる。
また、画像メモリ(A)260に保管した画像データに対し、コントローラ400へ転送する前に、リーダ200においてゴミ画像処理等の画像処理を施すことができる。例えば、プラテンガラス201やプラテンローラ5においては、大量の原稿を搬送することにより原稿Pの紙粉や原稿Pからはがれたトナーなどの汚れがつきやすく、その結果、読み取った画像データにそれらのゴミがゴミ画像データとして記録されることもある。ゴミデータ自体は、紙間でゴミ検知を行うことにより主走査方向におけるゴミ位置を特定し、画像データにおける該当箇所のゴミデータを画像処理部(A)261にて補正することにより、画像品位の高い読取画像を取得することができる。しかし、このようなゴミ補正はあくまでもゴミデータの領域以外の画像データを利用して行われるので、オリジナルの画像データと同じ画像品位を得ることは難しい。また、プラテンローラ5側についているゴミに関しては、スキャナユニット209側から見れば原稿Sに遮られるので、本来なら補正不要なものである。読み取った画像データを画像メモリ(A)260に保管することにより、紙間ゴミデータと紙先端の所定距離分の画像データとを比較し、補正の必要なゴミデータのみを検出して必要最小限でゴミ補正を実現することができる。
さらにまた、読み取った画像データを画像メモリ(A)260に保管する機能を設けることにより、コントローラ400において画像処理に遅延が生じた場合でも、原稿の読み取り処理を継続させることができる。例えば、画像メモリ(A)260に画像データを保管しない場合、コントローラ400の画像処理が遅延すると、ADF100は原稿の搬送を停止させ、次の画像データ受け入れ準備が整うまで待機していなければならない。その結果、生産性がダウンする。一方、画像メモリ(A)260に画像データを保管する場合、コントローラ400が次の画像データの受け入れ準備が整うまでの間も、画像メモリ(A)260がフル状態にならない限り原稿読取操作を実施することができる。そして、コントローラ400において次の画像データの受け入れ準備ができ次第、蓄積された画像データを転送することができる。つまり、システム全体としての生産性のダウンを防止または軽減することができる。
次に、図1の画像形成装置500のADF100及びリーダ200を用いた片面原稿読取動作について説明する。
ADF100、及びリーダ200は、コントローラ400のCPU(B)401から指示を受けたCPU(A)251、及びCPU(C)301によってそれぞれ制御される。
原稿読取ジョブが開始されると、リーダ200のスキャナユニット209が基準白色板219の直下の位置まで移動し、シェーディング補正を実行する。シェーディング補正終了後、スキャナユニット209はプラテンガラス201を介して原稿読取プラテンローラ5と対向する位置まで移動し、原稿Pが読み取り位置に到達するまで待機する。
一方、ADF100では、原稿読取ジョブが開始されると、給紙ローラ1が原稿束Sの原稿面まで降下して最上部の原稿Pの上面に到達して回転を開始することにより、最上部の原稿Pが給紙される。給紙ローラ1によって給紙された原稿Pは分離ローラ2と分離パッド8の作用によって1枚に分離される。分離処理動作は、周知の分離処理技術によって実現される。分離ローラ2、及び分離パッド8は、原稿の重送を防止する。
分離ローラ2、及び分離パッド8によって分離された原稿Pは、レジストローラ3へ搬送されて停止中のレジストローラ3に突き当たって一旦停止する。一旦停止した原稿Pをレジストローラ3に突き当たった状態でさらに少量搬送させることによって、原稿Pの先端の一部が上方に盛り上がってループを形成し、該ループが解消される際に原稿Pの斜行が補正される。
斜行が補正された原稿Pは、原稿読取前ローラ4によってプラテンガラス201近傍の読取位置まで搬送される。このとき、コントローラ400での画像データの受け入れ準備が整った時点で、コントローラ400からリーダ制御部250に対して画像読取要求が通知される。リーダ制御部250が画像読取要求を受信すると、リーダ制御部250のCPU(A)251は、レジストローラ3を駆動して該レジストローラ3に当接してループを形成して一旦停止状態の原稿Pをレジストローラ3の下流に向けて再搬送する。
レジストローラ3によって搬送された原稿Pは、原稿読取前ローラ4まで搬送され、該原稿読取前ローラ4によってさらに搬送されてプラテンガラス201の原稿読取位置まで搬送される。このとき、リードセンサ14は、原稿Pにおける読取先端位置を検知するために、原稿読取位置に搬入される原稿Pの原稿先端を検知する。そして、リードセンサ14が原稿Pを検知してONとなってから、原稿読取前ローラ4、及び原稿読取プラテンローラ5の駆動源である搬送モータ(図示せず)へ出力するパルスのカウント値に基づき、原稿Pがプラテンガラス201上の原稿読取位置に到達するタイミングを判断する。搬送モータとしてステッピングモータを使用した場合、搬送モータへ出力する1パルスに応じて原稿Pが搬送される距離は固定である。したがって、搬送モータへ出力するパルスの数を用いて、原稿Pが原稿読取位置に到達するタイミングを判断することができる。
よって、カウント結果が、リードセンサ14から表面画像の原稿読取位置までの距離に応じたカウント値になったことに基づき、原稿の読み取りを開始させる。
一方、分離後センサ12が原稿Pの後端を検知した際、原稿有無検知センサ16によって原稿トレイ30上の後続原稿の有無が検知される。原稿有無検知センサ16で検知された後続原稿に関する情報は、コントローラ400に通知される。
また、原稿Pが搬送されることによって、原稿Pの後端は、分離ローラ2、レジストローラ3、原稿読取前ローラ4、原稿読取プラテンローラ5を順に通過し、排紙センサ15によって検知される。排紙センサ15による原稿Pの後端の検知タイミングをトリガとして、原稿Pの後端が検知された後、所定時間経過後に原稿Pが排紙ローラ7によって原稿排紙トレイ31に向けて排出され、1枚の原稿の片面読取モードのシーケンスが終了する。
ジョブ設定によって設定枚数分だけ読み取る場合を除き、基本的には原稿トレイ30上に原稿Pがなくなるまで、上述の原稿の給紙、画像の読み取り、及び原稿の排出が繰り返される。分離後センサ12が原稿の後端を検知した際、原稿有無検知センサ16によって原稿無しが検知された場合、CPU251は、搬送中の原稿Pを最終原稿と判断する。そして、CPU251は、最終原稿が原稿排紙トレイ31に排出されるのを待って、各ローラの駆動源となる搬送モータを停止し、給紙ローラ1を元の位置に戻して原稿読取ジョブを終了する。
次に、図1の画像形成装置500のADF100及びリーダ200を用いた両面原稿読取動作について説明する。
ADF100及びリーダ200を使用した両面原稿読取動作において、表面原稿の読み取りにはスキャナユニット209が使用され、裏面原稿の読み取りにはスキャナユニット40が使用される。なお、スキャナユニット40は、図4のリーダ制御部250の原稿裏面読取部270に包含される。原稿搬送については、上述の片面原稿読取動作と同様、原稿トレイ30に積載された原稿束Sの最上部から用紙Pが1枚ず順番に給紙される。給紙された原稿の表面画像の読取動作については、上述の通りである。従って、詳細な説明は省略する。
原稿Pの裏面画像の読み取り動作は、以下のように行われる。すなわち、原稿Pの先端が、表面画像の原稿読取位置(図2の原稿読取プラテンローラ5の真下位置)を通過した後、リードセンサ42によって検知される。リードセンサ42が原稿Pの先端を検知(ON)してからの搬送モータ(図示せず)へ出力するパルスをカウントすることにより、原稿Pの先端がプラテンガラス41の裏面画像の原稿読取位置に到達するまでのタイミングを判断する。よって、カウント結果が、リードセンサ42から裏面画像の原稿読取位置までの距離に応じたカウント値になったことに基づき、原稿の読み取りを開始させる。
以下、画像メモリ(A)への読み取り画像データの入出力、及びプリンタでの画像形成タイミングについて説明する。
図5は、原稿読取部280、270で読み取られた画像データを一旦、画像メモリ(A)260に記憶させた後、出力し、プリンタ300で画像形成を開始するまでの動作を示すタイミングチャートである。以下、片面モード時(図5(A)、(B))と両面モード時(図5(C))に分けて説明する。
まず、図5(A)の片面モード1では、スキャナユニット209による画像読取開始前に、予め画像メモリ(A)260において画像データの保管領域が確保される。次いで、画像読取動作が開始されると、順次読取画像データが画像メモリ(A)260の確保された領域内に保管されていく。保管された画像データは、読みだされ、画像処理部(A)261にて色ズレ補正や上述のゴミ補正等の画像処理が施され、所定のタイミングで画像転送部255によってコントローラ400へ転送される。このとき、画像データを画像メモリ(A)260へ入力する入力周波数と、画像メモリ(A)260からコントローラ400へ出力する出力周波数は、それぞれ独立して設定される。
片面モード1では、画像メモリ(A)260に画像データを入力する入力周波数を20MHzとし、画像メモリ(A)260から画像データを出力する出力周波数を40MHzとする。
そして、画像メモリ(A)260に画像データの入力を開始した後、入力した画像データを出力するメモリ出力を開始するタイミング(図5(A)のt2)は、読取画像のサイズと、入出力時の周波数の割合を用いて、下記[式1]で求められる。
読取サイズ長 ×(1−入力周波数/出力周波数)・・・・・[式1]
原稿の読み取りを開始してから原稿搬送制御に使用するモータ(図示省略)によって原稿が搬送される距離が、[式1]で算出される距離に到達したタイミングでメモリ出力を開始することによって、図5Aのタイミングt3でメモリ入力とメモリ出力を同時に終了させることができる。
[式1]で算出されるタイミングを採用する理由として、以下のことが挙げられる。本実施の形態においては、入力周波数よりも高い出力周波数を採用するので、所定のタイミングよりも早くメモリ出力を開始すると、メモリ入力の途中でメモリ出力がメモリ入力を追い越してしまう場合が推測される。また、コントローラ400の画像処理はメモリ出力が完了してから実施されるので、メモリ入力終了とほぼ同時にメモリ出力が終了するパターンが、最も早くコントローラ画像をプリンタ300へ出力できるパターンとなる。すなわち、上記の[式1]で求めたタイミングを採用することにより、メモリ入力がメモリ出力に追越されず、且つ最速(図5(A)のt5のタイミング)で、プリンタ出力を開始できる。
原稿搬送制御に使用するモータ(図示省略)によって原稿が搬送される距離は、例えば、原稿搬送制御に使用するモータ(図示省略)のモータパルスをカウントすることにより求めることができる。1モータパルスによって原稿が搬送される距離が固定である。よって、[式1]によって求められた距離に相当するモータパルス数は一意に求めることができる。
例えば、原稿Pのサイズが、A4R(副走査長297mm)の場合、メモリ入力開始(図5(A)のt1)後、原稿が297×(1−20/40)=148.5(mm)搬送されたタイミング(同t2)で、メモリ出力が開始される。つまり、148.5(mm)分の画像データがメモリに入力されたタイミングで、メモリ出力が開始される。その後、図5(A)のt3のタイミングでメモリ出力が終了し、コントローラ400にて所定の画像処理が施され、t4のタイミングでプリンタ300へ画像転送が開始され、その後、t5のタイミングでプリンタ300にて画像形成が開始される。
次に、図5(B)の片面モード2について説明する。片面モード2は、画像メモリ(A)260からコントローラ400への画像データの出力終了を待たずにプリンタ300に画像形成が開始される。つまり、プリンタ300におけるプリンタ出力を早期に開始することができる。このモードでは、画像メモリ(A)260がメモリ入力の途中であっても、それを追いかけるようにプリンタ300がプリンタ出力を開始することから、以下、このモードを「プリンタ追いかけ制御」という。
通常は、上述の片面モード1のように、コントローラ400への画像データの転送(メモリ出力)が終了した後、プリンタ300が画像形成を開始するが、特定の条件下では、画像データの転送終了時刻を待たずにプリンタ300が画像形成を開始できる。特定の条件とは、コントローラ400が、画像メモリ(A)260から1ページ分の画像データを受信する前に、受信した画像データに対して順次画像処理を実行してプリンタ300へ転送できる場合である。例えば、コントローラ400において、画像データの回転処理や出力サイズの変更等、原稿全面の画像データが必要な処理を行う場合以外の場合である。
このような特定の条件下において、コントローラ400は、画像メモリ(A)260からメモリ出力された画像データを受け取り、順次画像処理を施してプリンタ300への出力画像形成データに変換する。その後、コントローラ400は、図5(B)のタイミングt3で、プリンタ300へ画像形成データを転送する。このように処理することによって、図5(B)のタイミングt4からプリンタ出力が開始され、プリンタ追いかけ制御を実行しない場合(片面モード1)と比較して早期にプリンタ出力を実行することができる。
次に、図5(C)の両面モードについて説明する。両面モードは、原稿表面の画像データと原稿裏面の画像データがほぼ同じタイミングで読み取られ、画像メモリ(A)260に入力されるモードである。
両面モードでは、スキャナユニット209による表面の画像読取開始前に、予め画像メモリ(A)260に、表面の画像データと裏面の画像データをそれぞれ保管する保管領域が確保される。そして、画像読取動作が開始されると、読み取られた画像データは、順次画像メモリ(A)260の確保された表/裏それぞれの保管領域に保管される。
画像メモリ(A)260からコントローラ400へ画像データを転送するための回路は2本ではなく1本であるために、画像メモリ(A)260に保管された画像データは、片面ずつコントローラ400へ向けてメモリ出力される。このため、まず表面の画像データが、[式1]で算出した図5(C)のタイミングt2でコントローラ400へ転送される。そして表面画像データのメモリ出力が終了し(図5(C)のタイミングt3)、コントローラ400から次ページの画像受入れの準備が整った通知を受け取り次第、図5(C)のタイミングt4で裏面の画像データがコントローラ400へメモリ出力(転送)される。画像データのメモリ出力においては、画像転送選択部254を通じ、転送する原稿面の表裏が選択され、選択された画像データが転送される。
裏面の画像データのメモリ出力が終了すると、図5(C)のタイミングt5でコントローラ400がプリンタ300へ画像形成データを出力し、図5(C)のタイミングt6でプリンタ300によるプリンタ出力が開始される。
次に、画像メモリ(A)260に保管された画像データをコントローラ400に出力する画像データ出力処理について説明する。この画像データ出力処理においては、コントローラ400に画像データを出力する際の出力周波数が選択され、選択された出力周波数に基づいてプリンタ出力終了時間が決定される。以下、画像メモリ(A)260に保管された画像データをコントローラ400に出力する際の出力周波数をメモリ出力周波数という。
本実施の形態において、プリンタ出力とは、プリンタ300が、コントローラ400から出力される画像形成データの受信を開始するとともに画像形成処理を開始し、二次転写部106まで搬送された用紙Pに最終画像を定着させるまでの処理をいう。なお、給紙カセット109,110から給紙が開始され、給紙された用紙Pに画像が定着されるまでの処理をプリンタ出力と呼ぶこともある。
図6は、画像メモリ(A)260に保管された画像データをコントローラ400に出力する画像データ出力処理の手順を示すフローチャートである。この画像データ出力処理は、リーダ200を制御するリーダ制御部250のCPU(A)251がROM(A)253に格納されたプログラムに従って実行する。
画像データ出力処理が実行されると、CPU(A)251は、まず、指定された動作モードを取得する(ステップS601)。動作モードは、ユーザが、コントローラ400の操作部404を操作して指定してもよく、また、PC等からアプリケーション等を使用して指定することもできる。動作モードには、COPY機能/ドキュメントスキャン(以下、「SEND機能」という。)、片面/両面、カラー/モノクロ、定形/混載(不定形)などの各種指定が含まれる。
動作モードを取得した後、CPU(A)251は、指定された動作モードが片面モードであるか否かの判定を行う(ステップS602)。ステップS602の判定の結果、片面モードである場合(ステップS602で「YES」)、CPU(A)251は、指定された動作モードがコピーモードであるか否かの判定を行う(ステップS610)。ステップS610の判定の結果、コピーモードの場合(ステップS610で「YES」、CPU(A)251は、メモリ出力周波数を「低い」に設定する(ステップS603)。「低い」とは、メモリ出力周波数が「通常」よりも低いことを示す。本実施の形態では、「低い」とは、メモリ出力周波数が30MHzであること、「通常」とは、メモリ出力周波数がデフォルトでのメモリ出力周波数であり、40MHzであることを示す。
一方、ステップS602の判定の結果、片面モードでない場合(ステップS602で「NO」)、CPU(A)251は、メモリ出力周波数を「通常」に設定する(ステップS611)。また、ステップS610の判定の結果コピーモードでない場合も(ステップS610で「NO」)、CPU(A)251は、メモリ出力周波数を「通常」に設定する(ステップS611)。
以下に、選択されたモードに応じたメモリ出力周波数の切り替えについて説明する。
まず、片面モードかつコピーモード時にメモリ出力周波数を「低い」に設定する処理(ステップS603)について説明する。
本実施の形態において、メモリ出力周波数は、プリンタの画像形成(露光)周波数よりも高く設定される。
図7は、動作モードに対応する各種処理のタイミングチャートである。なお、図7において、コントローラ400における画像処理時間とコントローラ400からの画像データ出力時間は、説明の便宜上、省略されている。
図7の(A)には、片面モードかつコピーモードにおいて、画像メモリ(A)260からコントローラ400に画像データを出力する際の出力周波数とプリンタ出力終了時刻との関係が示されている。
図7の(A)において、メモリ出力のタイミングとして、メモリ入力終了を追い越さないように制御する必要がある。すなわち、メモリ出力が最も早く終了するパターンは、メモリ入力とほぼ同じタイミングでメモリ出力が完了することであり、メモリ出力開始のタイミングは、出力周波数によって異なってくる。
メモリ出力開始タイミングは、上述の[式1]で求められ、求められた距離に相当する原稿長さの読み取り(メモリ入力)が完了した後、メモリ出力が開始される。例えば、原稿PがA4サイズ(297mm)の場合、出力周波数30MHzでは原稿の99mm分(図7Aのt2)を読み取った後、出力周波数40MHzでは原稿の148.5mm分(図7Aのt4)を読み取った後のタイミングでメモリ出力が開始される。すなわち、メモリ出力周波数が30MHzの場合の方が、40MHzの場合よりも早いタイミングでコントローラ400へ画像データを出力開始することができる。ここで、プリンタ300への画像データの出力開始からプリント終了までにかかる時間はメモリ出力周波数に関わらず、同一である。このため、コントローラ400がプリンタ追いかけ制御が可能であると判断した場合、メモリ出力周波数を30MHzと低く設定した方が、メモリ出力開始タイミングが早い分だけプリンタ出力終了(図7Aのt7)も早くなる。また、これによって、FCOTが向上する。
次に、両面モード(図7(B)、及び片面モード且つコピーモード以外(図7(C))における画像メモリ(A)260からコントローラ400に画像データを出力する際の出力周波数とプリンタ出力終了時刻との関係について説明する。
両面モード、すなわち両面コピーモード時、プリンタ300は、転写と転写紙反転搬送等の関係から、裏面画像から先に画像形成を開始する。このため画像形成を開始するタイミングは、図7(B)に示したように、画像メモリ(A)260からの裏面画像データの出力が終了してからとなる。また、裏面画像データの出力開始のタイミングは、表面画像データの出力(メモリ出力)が終了してからとなる。従って、メモリ出力周波数の如何にに関わらず、裏面画像の出力開始タイミングは、図7(B)のタイミングt4となる。
このため、メモリ出力周波数の設定が「低い(30MHz)」場合は、「通常」(40MHz)」時の出力終了タイミング(図7(B)のt5)に比べて{「通常」時出力時間×(40/30)}だけ、出力終了タイミングが遅くなる(図7Bのt7)。そして、プリンタ出力開始から終了までにかかる時間はメモリの出力周波数に関わらず、同一である。
このため、両面コピーモードにおいて、メモリ出力周波数が30MHzの場合、プリンタ出力は、図7(B)のタイミングt10までがかかる。これに対し、メモリ出力周波数が40MHzの場合、プリンタ出力は、図7(B)のタイミングt9で終了する。従って、両面コピーモード時におけるメモリ出力周波数は、「通常(40MHz)」に設定される。
また、仮に、裏面の画像出力開始から追いかけ制御でプリンタがプリンタ出力を実行する場合でも、本実施例の形態においては、いずれの出力周波数でもプリンタ出力に要する時間は変わらない。しかしながら、裏面画像データのメモリ出力タイミングが遅くなると、その分だけ、次の原稿の表面メモリ出力開始タイミングが遅れるので、却って生産性が低下する。従って、この場合であっても、メモリ出力周波数を40MHzに設定することが好ましい。
次に、片面モード且つコピーモード以外のモードとは、例えば、画像データを他のネットワーク機器に転送する場合など、プリンタ出力を必要としないモードである。この場合、後工程のことを考慮すると、画像読取装置での画像の読み取り・画像データ転送処理は、複数の出力周波数のうち、早く終了する方を選択することが望ましい。
以下に、片面モード且つコピーモード以外のモードの一例として、不定形の原稿を読み取って読み取り画像を出力する送信モードについて説明する(図7(C))。
図7の(C)には、片面の送信モードにおいて、画像メモリ(A)260からコントローラ400に画像データを出力する際の出力周波数と出力終了時刻との関係が示されている。
原稿が不定形の場合は、原稿トレイ30のサイズ検知センサ32、33等で検知した原稿サイズと、現在読み取りの対象となっている原稿サイズが異なっている可能性がある。このため、メモリ出力を開始できる最速のタイミングは、原稿サイズが確定したか、若しくは、原稿トレイ30が検知可能な最大原稿長の任意の出力周波数におけるメモリ出力開始タイミングに到達したか、いずれか早い方となる。
図7(C)において、例えば、原稿サイズが確定するタイミングが当該原稿をメモリ出力周波数30MHzでメモリ出力を開始するタイミングt2よりも前の場合、上述の[式1]に基づくタイミングでメモリ出力を開始できる。従って、メモリ出力周波数が30MHz、または40MHzのどちらであっても、図7(C)のタイミングt5で出力が完了する。
一方、原稿サイズ確定のタイミングが、図7(C)のタイミングt3である場合、タイミングt3から30MHzでメモリ出力すると、タイミングt6で出力が完了する。これに対して、図7(C)のタイミングt4から40MHzでメモリ出力を開始すると、タイミングt5で出力が完了する。このことから、出力周波数が「低い(30MHz)」パターンの方が、出力周波数が「通常(40MHz)」パターンよりも早くメモリ出力が完了するパターンが存在しないことが分かる。また、30MHzと40MHzのいずれの出力周波数にするかの判定処理を省略できることから、片面かつコピーモード以外のモードの場合は、一律でメモリ出力周波数を「通常(40MHz)」に設定することとしている。
図6に戻り、選択された動作モードに応じてメモリ出力周波数を設定した後、CPU(A)251は、原稿Pの読取サイズが確定したか否かを判定する(ステップS604)。ステップS604において、ステップS601で取得した動作モードが定形モードである場合、CPU(A)251は、サイズ検知センサ32、33の判定結果をもって読取サイズが確定したと判定し、処理をステップS605に進める。すなわち、CPU(A)251は、読取サイズが確定した原稿について、当該原稿の読取サイズに対するメモリ出力開始タイミングが経過したか否かを判定し、経過するまで待機する(ステップS605)。一方、動作モードが不定形モードである場合、CPU(A)251は、読取サイズが確定しなかったと判定し、処理をステップS612に進める。ステップS612については、後述する。
ステップS605において、メモリ出力開始タイミングとは、原稿の読み取りが開始された後、上述の[式1]で求めた長さに相当する分だけ原稿Pの読み取りが完了するタイミングである。このとき、CPU(A)251は、現在の読み取り(メモリ入力)位置をモーターパルスのカウント数で検知し、検知結果が上述の[式1]で求めた値に一致するか又は大きくなったか否かに基づいて判定する。ステップS605の判定の結果、出力開始タイミングが経過した場合(ステップS605で「YES」)、CPU(A)251は、画像転送選択部254を制御してコントローラ400に転送すべき画像データの(表/裏など)を選択させる(ステップS606)。
次いで、CPU(A)251は、画像データをコントローラ400に出力する(ステップS607)。具体的には、CPU(A)251は、画像転送部255を制御してステップS606で選択した画像データをコントローラ400に向けて出力開始する。出力を開始した後、CPU(A)251は、画像データの出力が終了したか否か判定し、終了するまで待機する(ステップS608)。こことき、CPU(A)251は、出力サイズのライン数をカウントし、画像データに相当するライン数分出力したかどうかに基づいて出力が完了したか否か判定する。
ステップS608の判定の結果、出力が終了した場合(ステップS608で「YES」)、CPU(A)251は、当該原稿の画像データ出力が全て完了したか否かを判定する(ステップS609)。この場合、CPU(A)251は、動作モードが片面モードである場合は、出力が完了しているので、本画像データ出力処理を終了する。一方、両面モードの場合は、裏面画像データが未だコントローラ400へ転送されていないので、CPU(A)251は、処理をステップS606に戻す。
一方、ステップS604の判定の結果、読取サイズが確定しない場合、すなわち、ステップS601で取得した動作モードが混載モードである場合、CPU(A)251は、処理をステップS612に進める。混載モードにおいては、複数のサイズの原稿が原稿トレイ30に載置されているために、現在搬送している原稿Pがサイズ検知センサ32、33で検知したサイズであるとは限らない。従って、CPU(A)251は、混載モードの場合は読取モード等の条件により読取サイズを確定できないと判定し、読み取り動作開始後、最大定形サイズの出力開始タイミングが経過したか否か判定する(ステップS612)。最大定形サイズの原稿としては、例えば、LDR原稿が挙げられる。
ステップS612の判定の結果、メモリ出力開始タイミングが経過した場合(ステップS612で「YES」)、CPU(A)251は、処理をステップS606に進める。一方、ステップS612の判定の結果、メモリ出力開始タイミングが経過しなかった場合(ステップS612で「NO」)、CPU(A)251は、処理をステップS604に戻す。
以下、読み取りサイズを確定できなかった場合に、ステップS612で実行される最大定形サイズの出力開始タイミング経過判定について説明する。
原稿トレイ30に設けられたサイズ検知センサ32、33によって原稿サイズを確定できない場合、リードセンサ14が原稿を検知したONから検知しなくなるOFFまでに経過したモータパルス数に基づいて原稿サイズが決定される。しかしながら、リードセンサ14の設置位置が原稿読取位置に近いと、読取サイズの確定が遅くなる。このため、本実施の形態では、最大定形サイズの原稿の画像データを、出力周波数30MHzでメモリ出力する場合の出力開始可能タイミング(図8のt3)が経過したら、現在搬送している原稿のサイズが如何なるものであってもメモリ出力を開始する制御を行う。
図8は、原稿サイズ不確定時のメモリ出力開始タイミングを示すタイミングチャートである。図8において、LTRは、レターサイズ用紙(≒A4サイズ)、LDRは、タブロイドレジャー用紙(≒A3サイズ)を示す。図8のタイミングt3は、少なくとも、原稿Pの30MHz出力開始タイミング以降である。従って、タイミングt3でメモリ出力を開始すれば、メモリ出力がメモリ入力を追い越すことはない。
図6の処理によれば、原稿から読み取った画像データを一旦画像メモリ(A)260に保管し、その後、コントローラ400へ転送する場合、ユーザ設定された動作モードに応じて出力周波数を設定する。これによって、各読取モードに応じて最適なFCOTを実現することができる。
図9は、各動作モードにおける原稿サイズに対応して設定されたメモリ出力周波数を示す図である。図9において、動作モードが片面読取モードの場合は、出力周波数が両面読取モード時の出力周波数以下に設定されている。また、片面コピーモードの場合は、両面コピーモードの場合のメモリ出力周波数よりも低いメモリ出力周波数が適用されている。さらにまた、定形のコピーモード時は、不定形のコピーモードの場合のメモリ出力周波数よりも低いメモリ出力周波数が適用されている。
また、本実施の形態によれば、図8のタイミングt3が経過した場合、現在搬送している原稿Pのサイズのいかんにかかわらずメモリ出力を開始する制御を行うので、以下の効果が得られる。すなわち、原稿サイズが最大定形サイズよりも小さい場合、当該原稿について出力周波数30MHzでメモリ出力する際の出力開始タイミング(図8のt2)で出力できなくても、読取サイズ確定(図8のt4)前にメモリ出力を開始することが可能となる。このように読取サイズ確定(図8のt4)前に予め画像データのメモリ出力を開始することによって、プリンタ300の出力開始制御(不定形の場合は、カセット109、110等からの給紙開始)タイミングや性能にもよるが、FCOTを向上させることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態に係る画像形成装置のハード構成は、第1の実施の形態に係る画像形成装置のハード構成と同様であり、制御構成のみが異なる。以下、本実施の形態で実行される画像データ出力処理について、上述の第1の実施の形態における画像データ出力処理との相違点を中心に説明する。
上記実施の形態では、コントローラ400の操作部404を介して、例えばユーザによって選択された動作モードに基づいてメモリ出力周波数を決定し、決定したメモリ出力周波数を用いて求めたタイミングでメモリ出力を行っていた。
しかしながら、メモリ出力周波数は、必ずしも動作モードのみに基づいて決定される必要はない。本実施の形態では、プリンタの画像形成速度、または画像形成終了時刻情報に基づいてより適切なメモリ出力周波数を求める。
図10は、第2の実施の形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。図10において、本実施の形態に係る画像形成装置の制御構成が図4の制御構成と異なるところは、リーダ制御部550がプリンタ情報取得部581を備えている点である。プリンタ情報取得部581は、コントローラ700を介してプリンタ600の情報を受信する。プリンタ600の情報としては、例えば、画像形成速度、または画像形成終了時刻が挙げられる。
プリンタ600における画像形成速度又は所定の出力周波数に対応する画像形成終了時刻が予め判明している場合は、例えば、画像形成終了時刻を取得し、比較することによって、より適切なメモリ出力周波数を決定することができる。画像形成終了時刻に基づいてメモリ出力周波数を決定する方法は、例えば、プリンタ600の性能が向上し、プリンタ出力時間がメモリ出力時間よりも短くなる場合に有効である。
以下、画像形成終了時刻を加味してメモリ出力周波数を決定する画像データ出力処理について説明する。
図11は、第2の実施の形態における画像メモリに保管された画像データをコントーラに出力する画像データ出力処理の手順を示すフローチャートである。この画像データ出力処理は、リーダ540を制御するリーダ制御部550のCPU(A)551がROM(A)553に格納されたプログラムに従って実行する。
画像データ出力処理が実行されると、CPU(A)551は、まず、原稿Pの読取サイズが確定したか否かを判定する(ステップS700)。読取サイズの確定方法は、上記実施の形態における図6のステップS604等で説明したとおりである。ステップS700の判定の結果、読取サイズが確定した場合(ステップS700で「YES」)、CPU(A)551は、例えば、ユーザによって指定された動作モードを取得する(ステップS701)。動作モードは、ユーザがコントローラ700の操作部704を介して指定することができ、また、PC等からアプリケーション等を使用して指定することもできる。
一方、ステップS700の判定の結果、読取サイズが確定しなかった場合(ステップS700で「NO」)、CPU(A)551は、処理をステップS712へ進める。すなわち、CPU(A)551は、原稿トレイ30上に載置できる最大定形サイズの原稿をメモリ出力周波数30MHzで出力する場合の出力タイミングが経過したか否かを判定する。ステップS712の判定の結果、出力タイミングが経過した場合(ステップS712で「YES」)、CPU(A)551は、当該出力タイミングまでに原稿サイズが確定できなかったと判定し、処理をステップS713に進める。すなわち、CPU(A)551は、読取サイズ不明フラグをONとし(ステップS713)、その後、処理をステップS701に進める。一方、ステップS712の判定の結果、出力タイミングが経過していない場合(ステップS712で「NO」)、CPU(A)551は、処理をステップS700に戻す。
次いで、ステップS701で、動作モードを取得した後、CPU(A)551は、指定された動作モードが片面モードであるか否かの判定を行う(ステップS702)。ステップS702の判定の結果、片面モードである場合(ステップS702で「YES」)、CPU(A)551は、指定された動作モードがコピーモードであるか否かの判定を行う(ステップS703)。ステップS703の判定の結果、コピーモードの場合(ステップS703で「YES」、CPU(A)551は、読取サイズ不明フラグがOFFか否か判定する(ステップS704)。
ステップS704の判定の結果、読取サイズ不明フラグがOFFの場合(ステップS704で「YES」)、CPU(A)551は、処理をステップS705、S706又はS714に進めてメモリ出力周波数決定処理を行う。
以下、ステップS705、S706又はS714で実行されるメモリ出力周波数決定処理について説明する。メモリ出力周波数決定処理において、CPU(A)551は、画像メモリ(A)560からメモリ出力する際、低い出力周波数(30MHz)でメモリ出力した場合と、通常の出力周波数(40MHz)でメモリ出力した場合の出力終了時刻を求める。次いで、CPU(A)551は、求めた2つの出力終了時刻と、プリンタ600のプリンタ出力終了時刻とを比較し、比較結果に応じてどちらのメモリ出力周波数を採用するかを決定する。
プリンタ600のプリンタ出力終了時刻は、リーダ制御部550のプリンタ情報取得部581がコントローラ700を介して取得する。なお、プリンタ600のプリンタ出力終了時刻は、予め各動作モードにおけるプリンタ600のプリンタ出力時間の一覧をプリンタ情報取得部581内に保持しておき、その中から該当する動作モードにおける時間を計算することによって求めることもできる。
図12は、第2の実施の形態における動作モードに対応する各種処理のタイミングチャートである。なお、図12では便宜上コントローラ700における画像処理時間と、コントローラ700からプリンタ600への画像データ出力時間は省略してある。
図12の(A)は、片面コピーモード、かつプリンタ速度が遅いモードにおけるタイミングチャートである。すなわち、図12(A)の動作モードは、定形モードのように、読取動作開始「前」に読取サイズが確定し、かつ低メモリ出力周波数(30MHz)でメモリ出力する際の出力速度よりもプリンタ600の出力速度が「遅い」モードである。
図12(A)において、メモリ出力周波数を30MHzとしてメモリ出力を開始する場合(図12(A)のt2)の方が、40MHzでメモリ出力を開始する場合(図12(A)のt4)よりもプリンタ出力開始タイミングが早くなる。そして、プリンタ出力開始タイミングが早まった分だけ早くプリンタ出力が終了する(図12(A)のt7)。従って、この場合は、ステップS705の判定結果が「YES」となるので、CPU(A)551は、処理をステップS706へ進め、メモリ出力周波数を「低い(30MHz)」に設定する。
次に、図12(B)は、片面コピーモード、かつプリンタ速度が速い場合のタイミングチャートである。すなわち、図12(B)の動作モードは、定形モードのように、読取動作開始「前」に読取サイズが確定し、かつ通常のメモリ出力周波数(40MHz)でメモリ出力する際の出力速度よりもプリンタ600の出力速度が「速い」モードである。
図12(B)において、メモリ出力周波数を30MHzとしてメモリ出力する場合は、図12(B)のタイミングt2で、40MHzでメモリ出力を開始する場合は、図12(B)のタイミングt3でメモリ出力が開始される。しかしメモリ出力速度よりもプリンタ出力速度の方が速いことから、プリンタ600の画像形成開始タイミングは、コントローラ700によって調整される。その結果、プリンタ出力開始タイミングは、いずれも図12(B)のタイミングt4となり、プリンタ出力終了時刻も同様に、いずれの場合も図12(B)のタイミングt6となる。従って、この場合は、ステップS705の判定結果は、「YES」となるので、CPU(A)551は、処理をステップS706へ進めてメモリ出力周波数を「低い(30MHz)」に設定する。
次に、図12(C)は、読取動作開始「後」に読取サイズが確定し、かつプリンタ速度が遅い場合のタイミングチャートである。すなわち、図12(C)の動作モードは、不定形モードのように、読取動作開始「後」に読取サイズが確定し、かつ低メモリ出力周波数(30MHz)でメモリ出力する際の出力速度よりもプリンタ600の出力速度が「遅い」モードである。
図12(C)において、メモリ出力周波数を30MHzとしてメモリ出力を開始した方が(図12(C)のタイミングt3)、40MHzでメモリ出力を開始する場合(図12(C)のタイミングt4)よりもプリンタ600の画像形成開始タイミングが早まる。そして、画像形成開始タイミングが早まった分だけ早くプリンタ出力が終了する(図11(C)のタイミングt5)。従って、この場合、ステップS705の判定結果は、「YES」となるので、CPU(A)551は、処理をステップS706へ進めてメモリ出力周波数の候補の中から「低い(30MHz)」を設定する。
一方、図12(D)は、読取動作開始「後」に読取サイズが確定し、かつかつプリンタ速度が速い場合のタイミングチャートである。すなわち、図12(D)の動作モードは、不定形モードのように、読取動作開始「後」に読取サイズが確定し、かつ通常のメモリ出力周波数(40MHz)でメモリ出力する際の出力速度よりもプリンタ600の出力速度が「速い」モードである。
図12(D)において、メモリ出力周波数を30MHzとしてメモリ出力する場合は、図12(D)のタイミングt3でメモリ出力を開始し、40MHzでメモリ出力を開始する場合は、図12(D)のタイミングt4でメモリ出力が開始される。しかし、メモリ出力速度よりもプリンタ出力速度の方が速いことから、プリンタ600の画像形成開始タイミングは、コントローラ700によって調整される。
但し、プリンタ出力時間はどちらの出力周波数でも同一であるために、プリンタの出力終了時刻は、どちらの出力周波数の場合でもメモリ出力が完了した時刻となる。このため、30MHzのメモリ出力開始タイミングでメモリ出力する場合よりも、40MHzのメモリ出力開始タイミングでメモリ出力する方が、プリンタ出力終了タイミングが早くなる(図11(D)のt7)。従って、この場合、ステップS705の判定結果は、「NO」となるので、CPU(A)551は、処理をステップS714へ進めてメモリ出力周波数を「通常(40MHz)」に設定する。
図11に戻り、ステップS707〜S711の処理については、図6のステップS605〜S609の処理と同一である。従って、説明を省略する。
一方、ステップS704の判定の結果、読取サイズ不明フラグがOFFでなく、ONの場合(ステップS704で「NO」)、CPU(A)551は、処理をステップS706に進める。サイズ不明フラグがONの場合は、画像データの出力終了時刻もプリンタ出力時刻も不明である。そのため、ステップS705における比較判定ができない。しかし、メモリ出力周波数を30MHzとして画像メモリ(A)560からメモリ出力を開始しておけば、図12(A)又は図12(B)の何れのプリンタ速度のパターンでも40MHzで出力する場合のように、プリンタ出力完了が遅くなることはない。従って、現在の読取サイズがトレイ上に載置できる最大定形サイズであると仮定し、CPU(A)551は、処理をステップS706へ進める。
このとき、ステップS704における判定後に原稿サイズが判明した場合、メモリ出力周波数を切り替えて再度画像データを出力出し直すこともできる。例えば、現状のメモリ出力終了時刻に対応するプリンタ出力終了時刻と、通常周波数で出力し直した場合のプリンタ出力終了時刻とを比較して、後者の方が早くプリンタ出力が終了すると判明すれば、メモリ出力周波数を切り替えて出力し直すことが好ましい。
また、ステップS702の判定の結果、片面モードでない場合(ステップS702で「NO」)、CPU(A)551は、処理をステップS714に進める。また、ステップS703の判定の結果、コピーモードでない場合も(ステップS703で「NO」)、CPU(A)551は、処理をステップS714に進める。
図11の処理によれば、読み取った画像データを一旦画像メモリ(A)560に保管し、その後、コントローラ700へ出力する場合、プリンタ出力終了時刻の情報も用いて出力周波数を決定する。これによって、動作モードに応じた最適なFCOTを実現することができる。
図13は、第2の実施の形態の各動作モードにおける原稿サイズに対応して設定されたメモリ出力周波数を示す図である。図13において、片面コピーモードの場合は、両面コピーモードにおけるメモリ出力周波数よりも低いメモリ出力周波数が適用されることが分かる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の効果も、上記各実施の形態に記載した効果に限定されるものではない。
40 裏面用スキャナユニット
100 原稿給送装置(ADF)
200 画像読取装置(リーダ)
209 スキャナユニット
251 CPU(A)
255 画像転送部
256 動作モード取得部
260 画像メモリ(A)
270 原稿裏面読取部
280 原稿表面読取部
300 プリンタ
400 コントローラ
405 画像処理部(B)
500 画像形成装置
551 CPU(A)
555 画像転送部
556 動作モード取得部
560 画像メモリ(A)
570 原稿裏面読取部
580 原稿表面読取部
600 プリンタ
700 コントローラ
705 画像処理部(B)

Claims (7)

  1. 原稿の第1面を読み取る第1の読取手段と、
    前記原稿の第2面を読み取る第2の読取手段と、
    前記原稿を読み取る際の動作モードを取得するモード取得手段と、
    前記第1及び第2の読取手段で読み取った画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像データを画像処理部へ転送する転送手段と、
    前記転送手段が、前記画像データを前記画像処理部へ転送する際の出力周波数を設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、
    前記転送手段が、前記記憶手段に記憶された画像データを前記画像処理部へ転送する際、前記動作モードが片面読取モードの場合は、前記出力周波数を両面読取モードの時の出力周波数以下に設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定手段は、
    前記動作モードが片面コピーモードの場合、前記出力周波数を両面コピーモードの場合の出力周波数よりも低く設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記動作モードが定形のコピーモードの場合、前記出力周波数を不定形のコピーモードの場合の出力周波数よりも低く設定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段が設定した出力周波数を用いて前記転送手段による前記画像処理部への前記画像データの転送を開始するタイミングを決定する決定手段を、さらに備え、
    前記決定手段は、前記転送手段が、前記設定手段で設定された出力周波数で前記画像データを前記画像処理部へ転送する際、前記画像データの前記記憶手段への記憶が完了した後、前記画像処理部への前記画像データの転送が完了するように、前記転送手段による前記転送を開始するタイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像処理部から転送される画像データを用いて画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に関する情報を取得する情報取得手段と、
    をさらに備え、
    前記設定手段は、
    前記情報取得手段が取得した前記画像形成部の情報を加味して前記転送手段が、前記記憶手段に記憶された画像データを前記画像処理部へ転送する際の出力周波数を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部の情報は、前記画像形成部における画像形成速度又は画像形成終了時刻であることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記設定手段は、
    前記記憶手段に記憶された前記画像データを、前記画像処理部へ転送する際、複数の出力周波数の候補に対応する転送終了時刻が同一でなく、かつ前記情報取得手段で取得された画像形成終了時刻が、前記転送終了時刻と同一であると判断される場合以外において、前記出力周波数を前記両面読取モードの時の出力周波数よりも低く設定することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2015169179A 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置 Pending JP2017046291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169179A JP2017046291A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置
US15/245,592 US10289358B2 (en) 2015-08-28 2016-08-24 Image forming apparatus that improves FCOT
EP16185852.7A EP3136184B1 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Image forming apparatus that improves fcot ("first copy output time")
CN201610739801.9A CN106488069B (zh) 2015-08-28 2016-08-26 改善fcot的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169179A JP2017046291A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046291A true JP2017046291A (ja) 2017-03-02
JP2017046291A5 JP2017046291A5 (ja) 2018-10-04

Family

ID=56802351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169179A Pending JP2017046291A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10289358B2 (ja)
EP (1) EP3136184B1 (ja)
JP (1) JP2017046291A (ja)
CN (1) CN106488069B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446860B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-11 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
US12010281B2 (en) 2020-06-05 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium to determine whether image processing on image data is to be executed in parallel with other image processing different from the image processing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361620B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置、これを備えた画像形成装置
JP2019068218A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像読取装置およびその制御方法
JP7011373B2 (ja) * 2018-07-11 2022-01-26 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
JP7132813B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP7309543B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007103B2 (ja) * 1989-10-30 2000-02-07 株式会社日立製作所 印刷制御装置
JPH07283906A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fujitsu Ltd 画像読み取り装置におけるデータ転送方法及びデータ転送装置並びにデータ転送装置付き画像読み取り装置
US6043897A (en) * 1996-12-04 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US6122077A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 Pfu Limited Image scanner
JP2000280580A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2003087536A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよびその方法
JP2004140802A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、印刷方法
JP4456823B2 (ja) 2003-03-18 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 ドット形成有無の判断結果をグループ分けして記憶しながら画像を印刷する印刷装置、およびそのための印刷制御装置
JP4003679B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-07 ブラザー工業株式会社 画像複写装置
CN100367760C (zh) 2004-11-16 2008-02-06 夏普株式会社 图像形成装置、图像形成方法及图像形成程序
JP4219359B2 (ja) * 2005-12-12 2009-02-04 シャープ株式会社 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
JP5013893B2 (ja) * 2007-01-31 2012-08-29 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP2009118212A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像読取装置および画像読取方法
JP4885898B2 (ja) * 2008-03-17 2012-02-29 株式会社リコー 画像読み取り装置
US8090284B2 (en) * 2008-06-23 2012-01-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and printing control method
WO2010114150A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5340058B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5658464B2 (ja) 2010-02-03 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、及びその制御方法
JP2014045415A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446860B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-11 キヤノン株式会社 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
US12010281B2 (en) 2020-06-05 2024-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium to determine whether image processing on image data is to be executed in parallel with other image processing different from the image processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136184A1 (en) 2017-03-01
US20170060493A1 (en) 2017-03-02
US10289358B2 (en) 2019-05-14
EP3136184B1 (en) 2019-02-13
CN106488069A (zh) 2017-03-08
CN106488069B (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648194B2 (en) Document reading device and image forming apparatus including same
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
US8882106B2 (en) Post-processing apparatus having sheet alignment function and method of controlling the same
JP2010273022A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009088692A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US10477061B2 (en) Image forming apparatus with two-sided copying and variable image data transfer clock frequency
JP2011024098A (ja) 原稿読取装置、その制御方法および自動原稿給紙装置
JP4122751B2 (ja) 画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP2005079613A (ja) 画像形成装置
JP7404003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP2013130772A (ja) 画像形成装置
JP2018088585A (ja) 画像形成装置
US10078302B2 (en) Image formation apparatus
JP2015080170A (ja) 原稿読取装置
JP2015212717A (ja) 画像形成装置
JP6614911B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出プログラムおよび原稿サイズ検出方法
JP2023058746A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN117289567A (zh) 成像设备
JP5882171B2 (ja) 画像形成装置
JP6134939B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929