JP2018088585A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088585A
JP2018088585A JP2016230073A JP2016230073A JP2018088585A JP 2018088585 A JP2018088585 A JP 2018088585A JP 2016230073 A JP2016230073 A JP 2016230073A JP 2016230073 A JP2016230073 A JP 2016230073A JP 2018088585 A JP2018088585 A JP 2018088585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
document
reading
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230073A
Other languages
English (en)
Inventor
岡 雄志
Yushi Oka
雄志 岡
雅人 古川
Masahito Furukawa
雅人 古川
薫 ▲浜▼田
薫 ▲浜▼田
Kaoru Hamada
誠司 柴木
Seiji Shibaki
誠司 柴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016230073A priority Critical patent/JP2018088585A/ja
Priority to US15/806,746 priority patent/US10261732B2/en
Publication of JP2018088585A publication Critical patent/JP2018088585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】FCOTを短縮しつつ読取時の原稿の紙詰まりがあったときの用紙(シート)の無駄をなくす画像形成装置の制御方法を提供する。【解決手段】画像形成装置において、ADFなどによって給紙された原稿の両面画像読取を行う場合、1面目原稿についてはその画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷(プリンタ出力)を開始させる。2面目原稿については、用紙を排紙することなく、一時停止させる。そして、2面目原稿の画像読取に失敗したときは、2面目原稿の再セット後、画像読取完了を待って当該面からの読取画像の印刷(プリンタ出力)を開始させる。【選択図】図16

Description

本発明は、画像の両面印刷が可能な画像形成装置に関する。
MFP(Multi Function Printer)と呼ばれる画像形成装置が知られている。MFPでは、原稿を読み取った後、画像形成を行った用紙を最初に出力し終えるまでの時間(FCOT:First Copy Output Time)を短縮することが望まれている。その理由としては、FCOTが長いと、ユーザを待たせるだけでなく、消費電力も多くなるためである。FCOTを短縮させる技術として、特許文献1に開示された技術では、画像読み取りにより得られた画像のサイズまたは画像形成速度に応じて、画像形成の開始タイミングを変えている。そのため、画像読み取り完了前であっても画像形成が開始される場合がある。
特開2000−280580号公報
特許文献1に開示された技術は、画像読み取り動作が正常であれば、FCOTを短縮することができる。しかし、例えば原稿の紙詰まりのように、画像読み取り途中で生じるトラブルの発生に十分対応できないという課題が残る。すなわち、画像形成動作は正常であっても、最終的に用紙への印刷が完了しない場合、途中まで印刷できた用紙を排出しなければならず、それまでの画像形成に要した処理や用紙が無駄になってしまう。特に、両面印刷を行う際に、1面目原稿の画像は正しく読取が終わり、用紙表面は正しく画像形成できた場合に、上記課題はより顕著なものとなる。
本発明の目的は、FCOTを短縮しつつ画像読取時のトラブルが生じても印刷用のシートが無駄にならない画像形成装置を提供することにある。
本発明によれば、例えば、1面目原稿およびその後に読み取られるべき2面目原稿の片面画像読取と両面画像読取と選択的に行う画像読取手段と、前記画像読取手段で読み取った読取画像をシートに印刷する印刷手段と、前記画像読取手段および前記印刷手段の動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記片面画像読取の場合は各面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、前記両面画像読取の場合、前記1面目原稿についてはその画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、前記2面目原稿についてはその画像読取完了を待って当該面からの読取画像の印刷を開始させることを特徴とする画像形成装置が得られる。
本発明によれば、FCOTを短縮しつつ画像読取時のトラブルが生じても印刷用のシートが無駄にならない画像形成装置を実現することができる。
本実施形態における画像形成装置の装置断面図。 画像形成装置の制御系のハードウエア構成図。 操作部が有する操作パネルの構成例を示す図。 画像読取を行うイメージリーダの構造例を示す断面図。 イメージリーダにおける片面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける片面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける片面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける両面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける両面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける両面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける両面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 イメージリーダにおける両面画像読取動作中の一状態を示す断面図。 画像形成装置の制御系におけるデータの流れを示すブロック図。 イメージリーダにおける画像読取の処理手順説明図。 片面画像読取時の各部の動作タイミング例を示す模式図。 両面画像読取時の各部の動作タイミング例を示す模式図。 両面印刷のジョブを実行する際の処理手順説明図。 両面印刷のジョブ中断処理の手順説明図。 (a),(b)は画像読取と用紙への画像形成のタイミング関係を示す模式図。
以下、本発明を適用した画像形成装置の実施の形態例を説明する。本実施形態の画像形成装置は、図1に示すように、ADF100,イメージリーダ200、プリンタ300、コントローラ400を備える。ADF(Auto Document Feeder)100は、両面原稿自動反転機能を有する自動給紙装置である。ADF100は、複数枚の原稿の片面画像読取と両面画像読取を選択的に行えるようにする。原稿は片面だけが被読取面となるものと、両面が被読取面となるものとがある。そのため、以後の説明では、最初に読み取られるべき原稿を「1面目原稿」、その次に読み取られるべき原稿を「2面目原稿」と呼ぶ。例えば、前者の被読取面を有する片面原稿では、1枚目の原稿が1面目原稿、その後に読み取られる2枚目の原稿が2面目原稿となる。両面が被読取面となる原稿では、表面が1面目原稿、裏面が2面目原稿となる。
片面画像読取を行うときは1面目原稿および2面目原稿の被読取面をそれぞれイメージリーダ200の所定の読取位置まで一定速度で搬送させる。一方、両面画像読取を行うときは1面目原稿およびそれを反転させた2面目原稿の被読取面を上記読取位置まで搬送させる。
イメージリーダ200は、ADF100を通じて給紙された原稿の1面目画像および2面目原稿を順次読み取り、それぞれ画像データとしてコントローラ400へ出力する。読み取った画像データを「読取画像」と称する。コントローラ400は、読取画像に対して、その出力前に所定の画像処理を施すとともに、読取画像のプリンタ300への出力タイミングを決定する。プリンタ300は、コントローラ400から送信された読取データを所定の記録用のシートに印刷する。シートは必ずしも紙媒体に限らないが、本実施形態では便宜上「用紙」と呼ぶ。プリンタ300では、片面印刷と両面印刷とを選択的に行う。片面印刷は、1面目原稿からの読取画像と2面目原稿からの読取画像をそれぞれ異なるシートの片面に印刷する印刷モードである。両面印刷は、1面目原稿からの読取画像を一枚のシートの表面に印刷した後、該シートの表裏を反転させてその裏面に2面目原稿からの読取画像を印刷する印刷モードである。
プリンタ300は、画像形成系として、イエロー(y),マゼンタ(m),シアン(c),ブラック(k)の色毎の露光制御部103y,103m,103c,103k(以下、これらを区別する必要がない場合は103と表記する)を備える。露光制御部103は、読取画像に応じた出力のレーザ光を感光ドラム105y,105m,105c,105k(以下、これらを区別する必要がない場合は105と表記する)に照射する。これにより感光ドラム105の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像器102y,102m,102c,102kで現像される。すなわち感光ドラム105の表面にトナー101y,101m,101c,101k(以下、これらを区別する必要がない場合は101と表記する)が付着する。各色のトナー101は、カセット109,110、手差し給紙部111のいずれかから給送された用紙に2次転写部106で転写される。トナー101が転写された用紙は、定着部107でトナー101の定着処理が施される。定着部107はヒータを内蔵した定着ローラ113と加圧ローラ114を備えており、それらによって熱と圧力を加えることでトナー101を用紙に定着させる。定着ローラ113と加圧ローラ114の温度は用紙の種類に応じて最適な温度に設定される。トナー101が定着された用紙は、排出部123から排出される。
原稿の画像をイメージリーダ200で読み取り、用紙の片面に画像形成を行う場合、原稿のページ順と同じ順番で読み取り、画像形成を行い、用紙の排出を行うことが好ましい。この場合、排出前に用紙を反転させることになる。そのため、本実施形態では、トナー101の定着処理後、フラッパ121を用いて搬送ローラ122の方向に用紙を搬送した後、搬送ローラ122を一時停止させる。更に、搬送ローラ122を逆転させてフラッパ121を用い、再度排出部123の方向へ用紙を搬送させる。
一方、用紙の両面に画像形成を行う場合には、片面に画像形成を行った後、フラッパ121を用いて搬送ローラ122の方向に用紙を搬送する。そして、両面反転部124で用紙を一時停止させた後、両面搬送パス112を介して、もう一方の面に2次転写部106でトナーを転写し、画像形成を行う。これにより、原稿の画像は、読取時のページのうち、小さい方が用紙の下面となるように形成される。そのため、画像形成が行われた用紙は読み取られる原稿のページ順と同じ順序で排出される。なお、画像形成順序はページ順と同じとは限らない。例えば、1表、2表、3表、1裏、4表、2裏、5表、3裏、6表、4裏、・・・のように画像形成がなされる場合もある。
用紙の両面に画像形成を行う場合、用紙は両面反転部124で必ず一時停止する。そのため、片面に画像形成を行った後、コントローラ400からもう一方の面に対する読取画像の転送開始が遅れても、両面反転部124で用紙を待機させることが可能である。後述する「プリンタ出力」とは、カセット109,110等からの給紙スタートから画像形成完了までを指すが、この限りでない。例えば給紙後、2次転写部106の手前までの搬送が予めなされているものとする。この場合、コントローラ400からの読取画像の出力開始と同時に露光を開始し、読取画像の最終主走査ラインの画像の定着が終了するまでを示していてもよい。本実施形態では、後者を前提として説明する。
<画像形成の制御方法>
本実施形態の画像形成装置1000は、イメージリーダ200、プリンタ300およびコントローラ400が連携動作する。そのための制御方法を実現する制御系の構成例を図2に示す。イメージリーダ200、プリンタ300およびコントローラ400は、それぞれ、CPU,RAMおよびROMを主要部品として含む制御コンピュータを備える。CPU(Central Processing Unit、以下同じ)は、制御用プログラムを実行することにより、当該ユニットの構成部品の動作制御を行う。RAM(Random Access Memory、以下同じ)は、CPUの主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる書換可能なメモリである。ROM(Read Only Memory、以下同じ)は、オペレーティングシステム(OS)、上記制御プログラム、デバイスドライバおよびパラメータデータなどが格納されている読出専用メモリである。
イメージリーダ200は、CPU(A)251,RAM(A)252およびROM(A)253のほか、画像転送部255,動作モード取得部256,原稿サイズ取得部259,画像メモリ(A)260,画像処理部(A)261,原稿読取部280を備える。CPU(A)251は、これらの機能ブロックを統括的に制御するとともに、ADF100の動作も制御する。画像転送部255は、クロック生成機能を備え、生成したクロックに基づいて画像メモリ(A)260の読取画像をコントローラ400へ転送する。原稿サイズ取得部259は、後述するトレイ上のサイズ検知センサから原稿サイズを取得する。画像処理部(A)261は、読取画像の出力前にその読取画像に対して所定の画像処理を施す。原稿読取部280は、原稿の被読取面を走査し、1ライン毎に画像読み取りを行う。また、クロック生成機能を備え、生成したクロックに同期して、原稿(被読取面)の副走査方向のライン数にして、複数ページ(複数面)分の読取画像を画像メモリ(A)260に格納する。
プリンタ300は、CPU(C)301,ROM(C)302,RAM(C)303のほか、印刷部304を備える。CPU(C)301は、この印刷部304を制御する。コントローラ400は、CPU(B)401,ROM(B)402,RAM(B)403のほか、操作部404,画像処理部(B)405、画像メモリ(B)406、I/F407を備える。操作部404の機能については後述する。画像処理部(B)405は、読取画像の回転処理やプリント時の出力サイズの変更等の所定の画像処理を行う。画像メモリ(B)406は、イメージリーダ200から転送される読取画像やI/F407を経由して受信した読取画像を格納する。I/F407はTCP/IP等の通信プロトコルに対応したネットワークと接続されており、ネットワークに接続されたコンピュータ(図示省略)からのプリントジョブの実行指示などを受信したり、画像形成装置1000からの情報をコンピュータに送信する。CPU(A)251,CPU(B)401,CPU(C)301は、協働して制御手段を構成する。そのため、相互に情報の受け渡しが可能となるように、通信路で接続されている。
コントローラ400の操作部404について説明する。操作部404はユーザに対して設定情報や画像形成の監視情報などを提示したり、ユーザからの指示を入力するためのインタフェース装置であり、操作パネルを含んで構成される。操作パネルには、例えばタッチパネルを搭載した表示部とテンキーなどが配置される。操作パネルの構成例を図3に示す。図3を参照すると、操作パネルには、IDキー704、クリアキー705、スタートキー706、ストップキー707、リセットキー708、表示画面711、テンキー713が配置されている。IDキー704は権限情報であるIDを入力ないし確認するためのキーである。クリアキー705はそれまで入力された入力をクリアするキーである。スタートキー706は、画像形成動作を開始する際に押下するキーである。ストップキー707は、画像形成動作を中断する際に押下するキーである。テンキー713は置数設定などを行う際に押下するキーである。
表示部711は、上部にタッチパネルが形成されたディスプレイであり、ユーザが指などで接触することにより操作可能なソフトキーを表示することができる。例えば、表示部711の「用紙選択」を選択すると用紙選択画面、「変倍」を選択すると印刷倍率が表示される。片面画像読取、両面画像読取、片面印刷、両面印刷なども操作パネルを通じて指示することができる。操作部404で入力された各種データは、CPU(B)401を通じてRAM(B)403に記憶される。
<イメージリーダの構成・動作>
図4は、イメージリーダ200の構造例を示す断面図である。図2に示した原稿読取部280は、図4の例では、スキャナユニット209、LED203、レンズ204、イメージセンサ205などを含んで構成される。原稿読取部280はクロック生成を行う機能ブロック、すなわちクロック生成部も有しており、このクロックにより、スキャナユニット209の動作タイミングやイメージセンサ205の検出タイミングなどを決定する。イメージリーダ200の筐体底部には、ホームポジション検知センサ206が設けられている。また、スキャナユニット209の下部にもホームポジション検知用フラグ207が設けられている。スキャナユニット209は、図5の矢印方向に移動する。その際、ホームポジション検知センサ206,207の検知結果に基づいてスキャナユニット209の位置出しが行われる。
ADF100およびイメージリーダ200は、CPU(A)251により制御される。ADF100による原稿の読取ジョブが開始されると、スキャナユニット209が基準白板219の直下の位置まで移動し、シェーディングが実施される。シェーディングは、原稿読取時の読取レベルを正規化する処理である。そのためにLED203をOFFした状態(黒)でのイメージセンサ205からの出力値とLED203をONした状態(白)でのイメージセンサ205からの出力値とをサンプリングする。このシェーディングの実施後、スキャナユニット209は、プラテンガラス201の直下の位置まで移動し、原稿が読取位置に到達するまで待機する。
<片面原稿読取>
イメージリーダ200において原稿の片面を読み取るときの動作例を説明する。ここでは、ユーザが、複数枚の原稿で構成される原稿束Sを原稿トレイ30に載置し、各原稿の片面だけを読み取る場合の例を示す。原稿トレイ30には、原稿の有無を検知する原稿有無検知センサ16、原稿のサイズを検知するサイズ検知センサ32,33が取り付けられている。
ユーザが、原稿束Sを原稿トレイ30にセットしたことを検知すると、CPU(A)251は、給紙ローラ1を原稿束Sの原稿面に向けて下降させる。また、下降が止まると給紙ローラ1の回転を開始させる。これにより、原稿束Sのうち、最上位の原稿の給紙が開始する。給紙ローラ1によって搬送された原稿は、2枚重なっていたとしても、分離ローラ2と分離パッド8の作用によって1枚ずつの原稿に分離され、原稿の重送を規制する。給紙ローラ1および分離ローラ2の駆動源となる搬送モータ(図示せず)は、レジストローラ3,排紙ローラ7と共通の駆動源となる。つまり、これらのローラ1,2,3,7は、1つの駆動源である搬送モータの回転と連動して回転する。ただし、レジストローラ3は、搬送モータが正回転/逆回転のどちらに回っても正回転する。正回転は、原稿トレイ30から排紙トレイ31に向かう方向への回転をいう。CPU(A)251は、給紙のために給紙ローラ1が下降し、原稿を搬送すべく搬送モータの回転を開始したタイミングで駆動クロックの計数を開始する。
給紙ローラ1が下降した後、原稿の先端をリードセンサ14で検知するまでに搬送モータの駆動クロック数が所定の値を超えた場合、CPU(A)251は、分離ローラ2が原稿束Sからの原稿の分離ができなかったと認識する。つまり、原稿の紙詰まり(遅延ジャム)が発生したと認識する。
レジストローラ3の下流側には、原稿流し読みガラス201の方向へ搬送する搬送パスが配置されている。原稿は、搬送パスに送られ、原稿読取プラテンローラ5と原稿流し読みガラス201の空間を移動し、イメージセンサ205からレンズ204の方向に出ている点線の先にある原稿読取位置まで搬送される。原稿の先端が原稿読取位置に到達したことを検知するときは、リードセンサ14が原稿先端を検知するタイミングを用いる。すなわちCPU(A)251は、リードセンサ14がON(原稿有り)を検知したタイミングから、再び搬送モータ(図示せず)の駆動クロックの計数を開始する。駆動クロック1つあたりのレジストローラ3の回転量は予め判明している。そのため、CPU(A)251は、リードセンサ14がONしたタイミングからの駆動クロック数から原稿先端位置が原稿流し読みガラス201の原稿読取位置に達したタイミングを検知することができる。CPU(A)251は、このタイミングを利用してスキャナユニット209での原稿の画像読取を開始する。
原稿流し読みガラス201の読取位置を通過した原稿は、基準白板219の上側にある小さなジャンプ台を通過することで、原稿読取プラテンローラ5の下流側の排紙ローラ7方向への排紙パスへ導かれる。CPU(A)251は、原稿の画像読取を開始したタイミングで、今度は原稿の後端をリードセンサ14のOFFで検知するまで搬送モータの駆動クロック数を用いて計数を開始する。そして、原稿の読取中に所定の長さより決定される駆動クロック数の分だけリードセンサ14のOFF検知を待つ。OFF検知ができなかった場合、CPU(A)251は、原稿の紙詰まり(=滞留ジャム)が発生したことを認識する。
一方、リードセンサ14がOFF検知すると、CPU(A)251は、その時点で原稿の後端がリードセンサ14を通過したと認識する。そして、それまでの搬送モータの駆動クロック数から原稿の長さを算出する。駆動クロックのカウント開始のタイミングは原稿からの画像読取開始のタイミングと同じである。そのため、CPU(A)251は、計数された駆動クロック数と駆動クロック1つあたりの移動距離とを掛け合わせ、さらにリードセンサ14から読取位置までの距離を加える。このようにして原稿の長さを算出する。
リードセンサ14が原稿の後端を検知すると、原稿トレイ30上の次原稿の有無を原稿有無検知センサ16で検知する。検知結果は、CPU(A)251を通じてコントローラ400に通知される。原稿が搬送されると、その原稿の後端が分離ローラ2、レジストローラ3、原稿読取前ローラ4、原稿読取プラテンローラ5を順に通過し、排紙センサ15で原稿の後端を検知する。この排紙センサ15で検知したタイミングをトリガとして、原稿の後端が検知された所定時間後に、排紙ローラ7から排紙トレイ31へ原稿を排出する。これにより、原稿1枚の片面原稿読取・搬送シーケンスが完了する。
枚数設定分の原稿だけを読み取る設定がなされている場合を除き、基本的には原稿トレイ30に原稿がなくなるまで、上記の原稿給紙、原稿の画像読取、原稿排出が繰り返される。原稿無し状態が検知された場合、CPU(A)251は、搬送中の原稿を最終原稿と判断し、その最終原稿が排紙トレイ31に排出されるのを待つ。排出後、CPU(A)251は、搬送モータを停止し、給紙ローラ1を元の位置に戻して原稿読取ジョブを終了させる。
なお、排紙トレイ31に原稿が排紙されると、原稿は、排紙トレイ31上に設けられた排紙原稿有無検知センサ13の検知用フラグを押下する。これにより排紙原稿有無検知センサ13の検出結果が変化することを利用して、排紙トレイ31上の原稿の有無を検知することができる。
<反転両面原稿読取>
次に、イメージリーダ200において1面目原稿と2面目原稿を一枚の原稿の両面から読み取る際の動作を説明する。本実施形態の原稿給送装置は、表面の画像用の読取素子と裏面の画像用の読取素子の両方を有する構成ではなく、原稿の一方の面の画像を読み取った後、原稿の表裏を反転させて他方の面の画像を読み取る構成である。スキャナユニット209の制御内容については、片面原稿読取の動作と同じであるため、説明を割愛する。図5を参照すると、ADF100は、原稿トレイ30の一番上の原稿S1の給紙を開始する。2番目の原稿S2はそのままの位置にある。イメージリーダ200は、CPU(A)251が、原稿S1の先端をリードセンサ14で検知すると、一旦搬送モータを停止させ、その後、所定距離分だけ逆回転させる。その際、給紙ローラ1を図5に示されるように上昇させる。そのため、原稿トレイ30からの次原稿S2の給紙は回避される。ただし、搬送モータが逆回転しても、レジストローラ3は、原稿S1を下流側に搬送させる方向で回転する。この状態で、再び搬送モータを正回転させると、原稿S1は、原稿流し読みガラス201の方向に移動する。片面原稿読取において説明したように、搬送モータの駆動クロックの計数により、原稿S1の先端が原稿読取位置に到達したであろうタイミングでスキャナユニット209での原稿の表面の画像読取を開始する。その後は、片面原稿読取のときと同じように、原稿S1の後端をリードセンサ14のOFF検知まで待機する。
図6は、原稿S1の搬送が、リードセンサ14がOFF検知するときまで進んだ状態を示す。リードセンサ14がOFF検知すると、CPU(A)251は、片面原稿読取のときと同様に、その時点で原稿S1の後端がリードセンサ14を通過したことを認識して原稿S1の長さを算出する。また、原稿有無検知センサ16での原稿トレイ30上の次原稿S2の有無の検知も行う。この時点では原稿S1の1面目の画像読取中であり、原稿トレイ30上には2枚目の原稿、すなわち次原稿S2が残っていることを検知する。給紙ローラ1が上げられているため、次原稿S2は元の位置のままである。また、原稿S1の後端がリードセンサ14の位置にある。そのため、片面原稿読取のときと同様、原稿S1の後端が読取位置に達した時点で原稿の画像読取を終了するようにタイミング設定が行われる。その後は、片面原稿読取とは異なり、後端まで画像読込が完了した原稿S1に対して反転処理を行う。
具体的には、図7に示されるように、CPU(A)251は、原稿S1を排紙ローラ7の直前まで搬送してから搬送モータを一時停止させる。そして、排紙ローラ7を逆回転させるべく、搬送モータを逆回転させる。このとき、図8に示されるように、排紙ローラ7の位置から図の左側に搬送された原稿S1は、反転フラッパ6により図中の矢印方向に変位する。そして、リードセンサ14に到達するまで搬送される。なお、搬送モータは逆回転すると排紙ローラ7も逆回転するが、レジストローラ3だけは正回転する。そのため、リードセンサ14の近傍に到達した原稿S1の先端をレジストローラ3で、問題なく搬送することができる。ここでも、CPU(A)251は、搬送モータの逆回転の開始時点から搬送モータの駆動クロックを計数しておいて、リードセンサ14が原稿有りを検知するまでに駆動クロック数が所定の値に達した場合も原稿の紙詰まり発生(=遅延ジャム)と認識する。
前述のとおり、CPU(A)251は、搬送モータを逆回転させて排紙ローラ7で原稿S1を搬送し、リードセンサ14が原稿有りを検知すると、搬送モータを停止させる。原稿S1の端部はレジストローラ3で挟持されていることから、排紙ローラ7を上下方向に離間させるための不図示のソレノイドを駆動させ、再び搬送モータを正回転させる。搬送モータを正回転させると、図9に示されるように、レジストローラ3、排紙ローラ7ともに正回転するが、排紙ローラ7は離間している。そのため、原稿S1は、レジストローラ3だけで搬送される。もし、この状態で排紙ローラ7を離間させないでいると、図9に示された状態では、レジストローラ3は、原稿S1を原稿読取位置方向に搬送しようとする一方、排紙ローラ7は、原稿を排紙方向に搬送させようとする。そのため、正常な搬送はできない。その後、片面原稿読取のときと同じように、搬送モータの駆動開始から駆動クロックの計数を開始し、原稿S1の先端が原稿流し読みガラス201の読取位置に到達するタイミングでスキャナユニット209での原稿S1の画像読取を開始する。この状態を図10に示す。
ここで、図7に示されるように原稿S1の画像読取時の後端が排紙ローラ7の直前で停止した時、最初に読み取られるのは、原稿S1の下側の面の読取画像である。それが図10に示される次原稿S2の読取においては、原稿S1の後端が次原稿S2のほぼ先端に位置している。また、最初に読み込んだ原稿S1の反対側の面を読み込んでいる。そのため、排紙ローラ7の近傍でスイッチバックさせることで、原稿S1の裏面を読み込むことができている。また、原稿S1の表面の画像読取動作において、リードセンサ14での原稿の後端検出時に原稿S1の長さが算出されている。CPU(A)251は、この長さのデータを利用して排紙ローラ7の当接動作の開始タイミングを設定する。
図10に示す裏面の画像読取開始時において、排紙ローラ7の左側にある原稿の長さは容易に算出できる。そのため、図11に示されるように、裏面の画像読取開始から算出された長さの分だけ原稿が搬送された後であれば、離間させている排紙ローラ7を当接させても問題は無い。排紙ローラ7を当接開始した時点で、今度は、リードセンサ14のOFF検知を待つ。表面の時とは異なり、裏面の原稿の後端検知では、原稿の長さが既に判明していることから、滞留ジャムと判断するまでのOFF検知待ち距離(マージン)を適切な長さにすることができる。本実施形態では、例えば、表面で算出された原稿長さの5%分を滞留ジャムのマージンとする。表面で検知された長さがA4サイズ(=搬送方向長さは297.0mm)とする。この場合、排紙ローラ7の当接開始の時点で原稿の後端位置からリードセンサ14までの距離に対して、14.85mm(=297.0×0.05)分を加えてOFF検知の待ち距離を設定する。このOFF検知の待ち距離を搬送モータの駆動クロック1つ分の移動距離で割った数だけ駆動クロックを計数するようにして、紙詰まりの判定を行う。
リードセンサ14で原稿の後端を検知した後、CPU(A)251は、片面原稿読取のときと同じように、裏面の原稿長さの算出と画像読取を完了させるタイミングを決定する。裏面の原稿長さは、基本的に表面の原稿長さと一致するはずであるが、搬送パスが表面の画像読取時と裏面の画像読取時とで異なるため、1〜2mmほどずれることがある。それゆえ、得られた表裏面の読取画像の先頭の位置合わせのために裏面の画像読取時の原稿長さも算出する。ただし、原稿トレイ30上の次原稿の有無の判断は、既に表面の画像読取時に行っていることから改めて行うことはしない。
CPU(A)251は、原稿の裏面の画像読取が完了すると、再び反転処理を行う。つまり、原稿の後端が排紙ローラ7に到達する直前で搬送モータを止めてから逆回転させる。そして、反転動作により、向きが反転された原稿がリードセンサ14に到達すると、排紙ローラ7を離間させるようにソレノイドを駆動させ、搬送モータを正回転させる。この時点で原稿は2回反転している。そのため、このまま排紙トレイ31に排出することで排紙トレイ31上での原稿の向きが片面原稿読取のときと同じようになる。図12は、この状態を表す。このような動作を面合わせ動作と呼ぶ。面合わせ動作は、両面読取を行った場合でも、片面原稿読取を行った場合と同じ面の関係となるように原稿を排出するために必要な動作である。
<画像メモリの入出力>
本実施形態では、イメージリーダ200に画像メモリ(A)260、コントローラ400に画像メモリ(B)406をそれぞれ設ける。原稿の画像読取後の各種データの流れを図13に示す。図13を参照すると、CPU(A)251は、イメージリーダ200の各部のほか、コントローラ400のCPU(B)401との間でデータの受け渡しを行う。また、CPU(B)401は、プリンタ300のCPU(C)301との間でデータ受け渡しを行う。
図13において、イメージリーダ200のCPU(A)251は、原稿読取部280で原稿の画像読み取りを開始する前に、画像メモリ(A)260に読取画像の格納領域を確保する。原稿の画像読取が開始されると、CPU(A)251は、読取画像を順次画像メモリ(A)260の確保領域に格納する。格納された読取画像は、画像処理部(A)261で所定の画像処理が施され、再び画像メモリ(A)260に格納される。画像メモリ(A)260に格納された読取画像は、画像転送部255を通じてコントローラ400へ転送される。画像メモリ(A)260からの読取画像の格納および出力のタイミングについては後述する。
ここで、画像メモリ(A)260を設ける理由は二つある。第一の理由は、読取画像を画像メモリ(A)260に格納することにより、任意のタイミングでコントローラ400へ転送可能にするためである。これにより、例えば、コントローラ400の画像処理に遅延が発生した場合のスループット低減に効果がある。画像メモリ(A)260に読取画像を格納しない場合、コントローラ400の画像処理が遅延すると、画像形成装置1000は、原稿の搬送を停止させ、次の読取画像の受け入れ準備が整うまで待機しなければならない。しかし、画像メモリ(A)260に読取画像を格納するようにしておけば、コントローラ400が次の読取画像の受け入れ準備が整うまでの間も、画像メモリ(A)260がフル状態にならない限り、原稿の搬送制御を止めずに画像読取の制御を実施することができる。そしてコントローラ400が次の読取画像の受け入れ準備ができ次第、それまでに格納された読取画像を転送することで、全体としてのスループットの低下を防止または軽減させることができる。
第二の理由は、イメージリーダ200が画像メモリ(A)260に格納した読取画像をコントローラ400へ転送する前に、スループットを低下させることなく、画像処理部(A)261において所定の画像処理を実施できることにある。例えばプラテンガラス201やプラテンローラ5においては、大量の原稿を搬送することで原稿紙粉や原稿に貼られていた付箋紙の糊の残りなどの汚れがつきやすくなる。その結果、読み取った読取画像にゴミ読取画像として記録されてしまうことがある。ゴミ読取画像自体は、該当箇所のゴミデータを画像処理部(A)261で補正することにより除去することができる。しかし、この補正はあくまでもゴミ読取画像の領域以外の読取画像を利用して補正を行うものであるため、オリジナルの読取画像と同じ画像品位を得ることは難しい。しかし、プラテンローラ5側についているゴミに関しては、スキャナユニット209側から見れば原稿に遮られるため、本来なら補正不要なものである。そのように補正不要なデータかどうかを判定するために、まず、各面の読取画像を画像メモリ(A)260に格納する。そして、個々の面の原稿に固有の属性に基づき当該面についての画像処理が必要かどうかを判定し、画像処理が不要な面の読取画像については画像処理を回避する。具体的には、例えば、前後の原稿間のゴミ読取画像と原稿の先端から所定距離分の読取画像とを比較する。そして、補正の必要なゴミ読取画像のみを検出し、それ以外の画像処理を回避することで、最小限での補正を実現する。これにより、例えばコントローラ400が簡易的な画像処理機能しか有していなかった場合であっても、画像品位の高い状態の読取画像をユーザに提供することができる。
ところで、イメージリーダ200の原稿読取部280がクロック生成機能を備えていることは上述したとおりである。原稿読取部280は、生成したクロックに同期して読取画像を画像メモリ(A)260へ転送する。本実施形態では、このクロックの周波数を「メモリ入力周波数」と定義する。一方、上述したとおり、画像転送部255もクロック生成機能を備えており、生成したクロックに同期して画像メモリ(A)260から画像メモリ(B)406へ読取画像を転送する。本実施形態では、このクロックを「メモリ出力周波数」と定義する。画像転送部255(クロック生成機能)は、CPU(A)251の指示に従い、任意の周波数のクロックを生成することが可能である。
なお、画像読取のスループットを高めるためには、メモリ入力周波数に対して、メモリ出力周波数をできる限り大きくすることが望ましい。本実施形態では、メモリ入力周波数を20MHz、メモリ出力周波数として、第一のメモリ出力周波数(20MHz)および第二のメモリ出力周波数(40MHz)を設ける。第一の周波数は第二の周波数未満であり、プリンタ300の画像形成(露光)周波数より高いものとする。
プリンタ300による用紙への印刷、すなわち画像形成は、イメージリーダ200からコントローラ400への読取画像の出力の完了後に開始するのが一般的と考えられる。しかし、本実施形態では、特定の条件下においては、イメージリーダ200からの読取画像の出力完了を待たずに、コントローラ400からプリンタ300へ読取画像を出力し、プリンタ300で画像形成を開始するようにした。イメージリーダ200が画像読取完了前にそれを追いかけるようにプリンタ300が画像形成を開始することから、このような制御態様を、本明細書では「追いかけ制御」と呼ぶ。
この追いかけ制御を可能にする条件は様々である。一つの例は、コントローラ400への読取画像の出力完了を待たずに画像処理部(B)405が画像処理を施し、プリンタ300へ転送可能な場合である。例えば、画像処理部(B)405で読取画像の回転処理や出力サイズの変更等を行う場合など、原稿全面の読取画像が揃う必要がないと判定した場合である。この場合、画像処理部(B)405は、イメージリーダ200からの読取画像を受け取り、それらを順次画像処理する。そして、プリンタ300の画像形成に適したデータ(「画像形成データ」と呼ぶ)へと変換し、この画像形成データを随時プリンタ300へ転送する。これにより、追いかけ制御を実施しない場合と比較して、より早くプリンタ300で画像形成を完了することができ、FCOTが短縮される。
画像メモリ(A)260からのメモリ出力周波数を高くすることは、前述の通り、コントローラ400の画像処理に遅延が発生した場合等に、スループットの低下を低減させる上で有効である。一方で、メモリ出力周波数が高くなるほど、後述する理由によりメモリ出力開始タイミングが遅くなる。そのため、FCOTを向上させる観点からは、必ずしも有利といえない。追いかけ制御においては、メモリ出力周波数をなるべく低くしつつ最適なFCOTを実現し、メモリ出力開始タイミングを早くすることが望ましい。プリンタ300への読取画像の出力開始から終了までにかかる時間は、画像メモリ(A)260および画像メモリ(B)405からの読取画像のメモリ出力周波数に拘らず同じである。従って、低いメモリ出力周波数を使用し、メモリ出力開始タイミングを早めることで、プリンタ出力の終了が早くなり、FCOTが短縮される。一方で、常に低いメモリ出力周波数を使用すると、画像読み取りのスループットが低下する。そこで、本実施形態では、追いかけ制御によるFCOTの短縮と、画像読み取りのスループットの低下抑制を両立させるために、FCOTに影響する1面目原稿からの画像読取時のみ、読取画像を第一の周波数で出力・転送することとした。そして、2面目原稿以降は、第一の周波数と第二の周波数を選択できるようにした。すなわち、1面目原稿からの読取画像の出力完了後、2面目原稿の画像読取開始前に、当該2面目原稿からの読取画像を出力するときのメモリ出力周波数を変更するようにした。
一般に、メモリ入力周波数に対してメモリ出力周波数の方が高い場合、例えばメモリ入力とほぼ同時にメモリ出力を開始すると、メモリ入力の途中でメモリ出力が追い付いてしまう場合がある。そのため、メモリ入力周波数に対してメモリ出力周波数の方が高い場合は、メモリ入力完了とほぼ同時にメモリ出力も完了するようなメモリ出力開始タイミングを決定するのが最もFCOTが短くなる。そこで、本実施形態では、コントローラ400へのメモリ出力開始タイミングを、画像読取の開始時点を起点として、読取サイズとメモリ入力周波数に対するメモリ出力周波数の割合を用いて決定する。具体的には、コントローラ400への読取画像のメモリ出力開始タイミングを、画像読み取りの開始時点から次の[式1]で求められた時間(Tstart)の経過後とした。
Tstart=読取サイズ×(1−メモリ入力周波数÷メモリ出力周波数)
÷原稿搬送速度・・・[式1]
このようにすることで、画像メモリ(A)260への読取画像の入力完了時点と、コントローラ400への読取画像の出力完了時点とがほぼ一致し、メモリ入力がメモリ出力に追越しをされず、且つ最速でプリンタ出力を開始することができる。「ほぼ一致」とは限りなく同一時点に近いことをいう。この時間(Tstart)のタイミングでメモリ出力を開始するには、例えば原稿搬送制御に使用する搬送モータ(不図示)のモータパルスをカウントして、時間(Tstart)に相当する距離を導出すればよい。
図14は、CPU(A)251が行う、画像メモリ(A)260に格納された読取画像をコントローラ400に転送するメモリ出力処理の手順説明図である。この処理はADF100およびイメージリーダ200が画像読取動作を行うジョブ開始時に開始される。
図14を参照すると、イメージリーダ200のCPU(A)251は、メモリ出力周波数を第一の周波数に設定する(S101)。次に、スキャナユニット209を駆動して原稿の読取を開始させる(S102)。同時にCPU(A)はメモリ出力開始タイミング判断用の時間計測を開始させる(S103)とともに、当該原稿の読取サイズに対する読取画像の出力開始タイミングを経過したか否かを判定する(S104)。計測した時間が出力開始タイミングを経過していない場合(S104:N)、経過するまで待つ。出力開始タイミングは、上記時間(Tstart)の経過後となる。CPU(A)251は、現在の原稿の読取位置すなわち画像メモリ(A)251への入力位置をモータパルス数のカウントで検知する。その結果が時間(Tstart)に相当する距離よりも大きくなったときに上記時間(Tstart)が経過したと判定する。
上記時間(Tstart)が経過した場合(S104:Y)、CPU(A)251は、画像転送部255を制御してコントローラ400に読取画像の出力を開始させる(S105)。すなわち、画像メモリ(A)260からの読取画像の出力・転送を開始するとともに、当該読取画像の出力が完了したか否かを判定する(S106)。完了していない場合(S106:N)、完了するまで待つ。読取画像の出力が完了したか否かは、出力する読取画像のライン数をカウントし、そのライン数分の出力が完了したかどうかで判定する。
出力が完了した場合(S106:Y)、CPU(A)251は、メモリ出力周波数を、第一の周波数よりも高い第二の周波数に設定する(S107)。CPU(A)251は、次に、原稿有無検知センサ16の出力に基づいて原稿トレイ30上のすべての原稿の読取が完了したか否かを判定する(S108)。読取が完了していない原稿がある場合(S108:N)、S102の処理に戻り、S107までの処理を繰り返す。すべての原稿の読取が完了した場合(S108:Y)、処理を終える。
ここで、転送された読取画像に基づいてプリンタ300が画像形成を開始するまでのタイミングについて説明する。図15は、原稿の片面だけを読み取って画像形成する場合の例(片面時)であり、図16は、原稿の両面を読み取って画像形成する場合の例(両面時)を示す。図15を参照すると、片面時の場合、イメージリーダ200は、ジョブ開始時に、メモリ出力周波数を20MHzに設定する。メモリ出力開始タイミングは、[式1]で求めた時間(Tstart)で定められる。CPU(A)251は、この時間(Tstart)に相当するデータ量分の画像読取および読取画像のメモリ入力が完了した場合、画像メモリ(A)260からの読取画像の出力を開始する。例えば読み取る原稿がA4版(297mm)の場合、20MHz出力なので、[式1]の時間(Tstart)より求められるメモリ出力開始タイミングは、時点t10、すなわち0sec(実際は0secに限りなく近い時間経過)となる。つまり、原稿の画像読み取り(メモリ入力)開始とほぼ同時に、メモリ出力開始が可能となり、最短のタイミングでコントローラ400へ読取画像の出力開始が可能となる。コントローラ400は、時点t10でイメージリーダ200からの読取画像を受け取り、画像処理し、プリンタ300への画像形成データへと変換する(コントローラ画像処理)。そして、時点t11でプリンタ300への画像形成データの出力開始を可能にする。これにより、時点t12のタイミングからプリンタ300への読取画像の転送が開始し、ただちにプリンタ300での画像形成が可能となる。当該読取画像による画像形成(プリンタ出力)は時点t24で終了する。
イメージリーダ200のCPU(A)251は、コントローラ400のCPU(B)401の制御により、対象となる読取画像を原稿サイズ分、全てプリンタ300へ転送したことを検知すると、メモリ出力周波数を第二の周波数である40MHzに切り替える。これにより、次の読取画像のメモリ出力開始時点t13は、2枚目の原稿の読取画像の読取開始時点を起点として[式1]の時間(Tstart)より決定されるタイミングとなる。例えば原稿のサイズがA4R版(副走査長297mm)、原稿搬送速度が297mm/sの場合、メモリ出力開始時点は、297×(1−20/40)÷297=0.5secとなる。つまり、原稿先端から148.5mm分のデータ量が読取画像がメモリ入力された時点t13でメモリ出力が開始する。このように、[式1]で算出された時間(Tstart)をパラメータとして用いることで、時点t2でメモリ入力とメモリ出力とをほぼ同時に完了させることができる。
この後、コントローラ400にて所定の画像処理が施され、時点t14でプリンタ300への画像出力(コントローラ画像出力)が開始し、時点15でプリンタ300での画像形成が開始する。
図16を参照し、両面印刷の場合、原稿の表面の読取画像と裏面の読取画像が交互に画像メモリ(A)260に入力される。イメージリーダ200のCPU(A)251は、ジョブ開始時にメモリ出力周波数を20MHzに設定する。メモリ出力開始タイミングは[式1]で求めた、メモリ入力開始タイミングからの時間(Tstart)で決定される。CPU(A)251は、この時間(Tstart)に相当するデータ量分の画像読取および読取画像のメモリ入力が完了したらメモリ出力を開始する。例えば原稿のサイズがA4版(297mm)の場合、20MHz出力なので、[式1]より求められるメモリ出力の開始時点はt16、すなわち0sec(実際は0secに限りなく近い時間経過となる。つまり原稿の画像読取(メモリ入力)開始とほぼ同時に、コントローラ400への読取画像の出力(転送)が開始する。コントローラ400は、イメージリーダ200からの読取画像を受け取り、画像処理し、プリンタ300への出力画像形成データへと変換する(コントローラ画像処理)。そして、時点t17でプリンタ300への画像形成データを出力(コントローラ画像出力)する。これにより、時点t18のタイミングでプリンタ出力が開始され、ただちにプリンタ300は画像形成を開始する。当該読取画像による画像形成(プリンタ出力)は、時点21で終了する。
イメージリーダ200は、ここでメモリ出力周波数を第二の周波数である40MHzに切り替える。これにより、次の読取画像、つまり裏面の読取画像のメモリ出力開始タイミング(時点t20)は、対象の読取画像のメモリ入力タイミング(時点t23)に対して相対的に遅くなる。ただし、プリンタ300が両面に画像形成を行う場合、前述のように、片面の画像形成終了後、両面搬送パス112を用紙が搬送されている時間が比較的長い。そのため、コントローラ400からプリンタ300への裏面の読取画像のメモリ出力開始タイミング(時点t23)は、両面搬送パス112を用紙が搬送されている時間に依存する。
用紙の表面への画像形成については、追いかけ制御を行わない場合には、画像形成開始が時点t19以降になるのに対し、追いかけ制御を行うことにより、表面の読取画像のプリンタ300への転送開始タイミングは最短で時点t18となる。そのため、1枚目の用紙の表裏面への画像形成開始および終了のタイミングは速くなり、最適なFCOTが実現できる。
なお、イメージリーダ200において、1面目原稿の画像読取終了後、メモリ出力周波数を40MHzに切り替えることにより、コントローラ400の画像処理に遅延が発生した場合に備えることもできる。この場合、2面目原稿の読取画像のメモリ出力開始タイミングは遅くなるが、プリンタ300の用紙裏面の画像形成タイミングへの影響は少なくなる。
ここで、コントローラ400が、ADF100と、イメージリーダ200、プリンタ300と通信を行い、協働でジョブ制御を行うときの手順について説明する。コントローラ400は、様々なジョブ制御を行うが、ここでは、ADF100およびイメージリーダ200において複数枚の片面原稿を読み取り、プリンタ300で両面印刷を行うジョブを対象とする。図17は、このジョブにおいて、コントローラ400におけるCPU(B)401が行う制御の手順説明図である。ジョブ制御の概要は、下記の通りである。
CPU(B)401は、ジョブ開始時にジョブ開始処理、ジョブ終了時にジョブ終了処理を行う。それぞれの処理中では、CPU(B)401は、処理に必要なデータの入出力制御と、CPU(A)251およびCPU(C)301に対し、動作開始要求および動作終了要求を通知する。CPU(B)401は、また、CPU(A)251との通信結果から、1枚(1面)毎に原稿トレイ30上の原稿の有無および画像の読取開始、読取終了を判断し、CPU(C)301に画像形成開始要求を通知する。本実施形態において特徴となる部分の一つは、片面画像読取の場合は、各面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させることで、FCOTの短縮を図っている点である。
次に、図17を参照して、ジョブの実行手順を詳細に説明する。CPU(B)401は、ジョブ開始処理を行うと、CPU(B)401は、必要なデータの初期化を行うとともに、CPU(A)251とCPU(C)301に対し、ジョブ開始処理を要求する(S201)。また、CPU(A)251との通信結果から、原稿トレイ30上の1面目原稿の有無を判断する(S202)。1面目原稿がない場合(S202:N)、つまり原稿無しの場合、CPU(B)401は、ジョブ終了処理を行う(S220)。このとき、CPU(B)401は、不要なデータの破棄、および、CPU(A)251とCPU(C)301に対し、動作終了要求を通知する。
1面目原稿がある場合(S202:Y)、CPU(B)401は、CPU(A)251に1面目画像の読取開始要求を通知する(S203)。1面目原稿の画像読取開始を待ち(204:N)、開始した場合(S204:Y)、CPU(B)401は、画像読取完了を待つことなく、CPU(C)301に画像形成の開始要求を通知する(S205)。そして、ADF100およびイメージリーダ200から画像読取と並行して、プリンタ300に画像形成を行わせる。引き続き、CPU(B)401は、CPU(A)251との通信結果から、原稿トレイ30上の2面目の原稿の有無を判断する(S206)。2面目原稿が無い場合(S206:N)、ジョブ終了処理を行う(S220)。2面目原稿がある場合(S206:Y)、CPU(B)401は、CPU(A)251に2面目画像の読取開始要求を通知する(S207)。2面目原稿の画像読取完了を待ち(S208:N)、完了した場合(S208:Y)、CPU(B)401は、CPU(C)301に画像形成の開始要求を通知する(S209)。そして、ADF100およびイメージリーダ200から画像読取完了後に、プリンタ300に画像形成を行わせる。
3面目以降は、原稿トレイ30上に原稿がある限り同様の処理を続ける。ここで一般化するために、便宜上、変数nを使用して説明する。まず、変数nに0を代入する(S210)。更に、CPU(B)401は、CPU(A)251との通信結果から、原稿トレイ30上の(2n+3)面目の原稿の有無を判断する(S211)。原稿が無い場合(S211:N)、ジョブ終了処理を行う(S220)。原稿がある場合(S211:Y)、CPU(B)401は、CPU(A)251に(2n+3)面目原稿の画像読取開始要求を通知する(S212)。画像読取完了を待ち(S213:N)、完了した場合(S213:Y)、CPU(B)401は、CPU(C)301に画像形成の開始要求を通知する(S214)。そして、ADF100およびイメージリーダ200からの画像読取完了通知を待ってプリンタ300に画像形成を行わせる。
引き続き、CPU(B)401は、CPU(A)251との通信結果から、原稿トレイ30上の(2n+4)面目の原稿の有無を判断する(S215)。原稿無しの場合(S215:N)、ジョブ終了処理を行う(S220)。原稿有りの場合(S215:Y)、CPU(A)251に(2n+4)面目の原稿の画像読取開始要求を通知する(S216)。画像読取完了を待ち(S217:N)、完了した場合(S217:Y)、CPU(B)401は、CPU(C)301に画像形成の開始要求を通知する(S218)。そして、ADF100およびイメージリーダ200からの画像読取完了を待ってプリンタ300に画像形成を行わせる。その後、変数nにn+1の値を代入し(S219)、S211からの処理を繰り返す。
上記の手順に従った制御を行うことで、ADF100およびイメージリーダ200において複数の片面原稿の画像を読み取り、プリンタ300で両面印刷を行うジョブが実現される。この制御においては、1面目(片面原稿1枚目)原稿からの画像読取と並行してプリンタ300で画像形成を行わせることで最短のFCOTを実現している。
図18は、ジョブ処理中に原稿の紙詰まりによって2面目原稿の画像読取に失敗した場合に、コントローラ400のCPU(B)401が行う中断処理の手順を示す図である。この処理手順は、図17で説明した例として挙げられるジョブ処理中に、CPU(B)401が、CPU(A)251との通信結果から、2面目原稿の紙詰まりが検出され、画像読取に失敗したことを認識した場合に実行される。なお、この処理手順において、実行中であったジョブ処理は、必要に応じて中断、再開、終了される。
図18を参照すると、CPU(B)401は、現在実行中のジョブ処理を中断させる(S301)。CPU(B)401は、紙詰まりが発生した対象の装置を判別する(S302)。紙詰まりが発生した装置がイメージリーダ200(ADF100)でない場合(S302:N)、CPU(B)401は、操作部404にプリンタ300における紙詰まり処理および用紙除去指示表示(S309)を行う。その後、ジョブ終了処理(S310)を行う。
紙詰まりが発生した装置がイメージリーダ200(ADF100)であった場合(S302:Y)、CPU(B)401は、操作部404の表示部に、ADF100における紙詰まりおよび原稿再セット表示(S303)を行う。また、現在実行中のジョブが両面印刷ジョブで、かつ、プリンタ300内で処理中の用紙は1枚であり、かつ用紙の表面の画像形成が終了していて、かつ用紙の裏面の画像が未形成であったとする(S304:Y)。このとき、更に、裏面に形成予定だった画像面は、イメージリーダ200で紙詰まりによって中断された画像面と一致している場合(S305:Y)、ジョブ終了処理を行わない。そして、紙詰まり処理および原稿再セットが行われるか(S306:Y)、中止キーが押されるか(S307)を、所定時間待つ(S308)。なお、裏面に形成予定だった画像面と中断された画像面とが一致しているかどうかは、CPU251(A)あるいはCPU401(B)による原稿の表裏面を識別する処理(識別手段)を介在させることによって判定することができる。
所定時間内に、原稿が取り出され、再セットすなわち再画像読取が正常に行われた場合(S306:Y)、操作部404における紙詰まり処理および原稿再セット指示を非表示にし(S311)、ジョブ再開処理を行う(S312)。操作部404において、所定時間内に中止キーが押された場合(S307:Y)、ジョブ終了処理(S310)を行う。紙詰まり処理および原稿再セットが行われず(S306:N)、中止キーも押されず(S307:N)、所定時間が経過した場合(S308:Y)、ジョブ終了処理を行う(S310)。
図17で説明したジョブ処理の実行中に図18のジョブ中断処理を行ったときの原稿の読取状況と用紙への印刷状況とのタイミング関係を図19に示す。図19(a)は一般的な制御による場合の例、同(b)は本実施形態の制御による場合の例である。1面目原稿S1の画像読取は正常に完了したが、その後の2面目原稿S2の画像読取中にADF100で紙詰まりが発生したことを想定している。本実施形態の制御によらない場合、原稿に着目すると、ジャム発生後に、1面目原稿S1と2面目原稿S2とをADF100に再セットし、1面目原稿S1から再度画像読取を行う必要がある。また、用紙に着目すると、用紙の表面に1面目原稿の画像を形成した後、用紙を一旦排出し、新たに給紙した用紙に対して、再度、用紙の表面に1面目原稿の画像を形成するという手順となる。
これに対し、本実施形態の制御によれば、原稿に着目すると、2面目原稿で紙詰まりが発生した場合、その2面目原稿から再セットすればよい。用紙に着目すると、表面への1面目原稿の画像形成が完了した用紙が、所定時間の間、両面反転部124で一時停止している。そして、2面目原稿が再セットされた後、まだ画像形成が行われていない2面目原稿の画像を用紙の裏面に形成するという手順となる。この所定時間の間、プリンタ300はモータ等が回転したままの、画像形成可能な状態にある。この所定時間は、ユーザがADF100で紙詰まりが発生した原稿を取り除くことを想定した時間、例えば1分以内であり、モータ等が回転したままでも大きな問題ない。また、そのまま原稿が取り除かれなかった場合は、所定時間が経過した時点で印刷動作を停止させる。なお、両面反転部124にある用紙は自動的に機外へ排紙される。これにより、本実施形態の制御では、用紙が無駄になることを抑制でき、原稿の読取直しや新たに用紙を給紙することが無いので、紙詰まり後の復帰処理のダウンタイムを従来よりも短くすることができる。
以上の説明のとおり、本実施形態の制御方法では、片面画像読取の場合は各面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させる。また、両面画像読取の場合、1面目原稿についてはその画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、2面目原稿についてはその画像読取完了を待って当該面からの読取画像の印刷を開始させる。そのため、このような制御を行わない場合に比べてFCOTが短縮する。
本実施形態の制御方法では、また、プリンタ300が両面印刷を行う場合は、1面目原稿からの読取画像の印刷が完了した用紙を、2面目原稿の画像読取が完了した時点又は所定時間が経過した時点まで、画像形成が可能な状態で用紙搬送路の所定位置で一時停止させる。そして、2面目原稿の画像読取に失敗した後、再画像読取が正常に完了したときに、失敗時の画像と正常に完了したときの画像とが共に2面目原稿からの読取画像であることが識別されると、一時停止を解除する。そのため、トラブルが生じてもそれまでの画像形成の処理や用紙が無駄にならないばかりでなく、トラブル発生時の復旧時間が、このような制御を行わない場合に比べて短縮する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。

Claims (12)

  1. 1面目原稿およびその後に読み取られるべき2面目原稿の片面画像読取と両面画像読取と選択的に行う画像読取手段と、
    前記画像読取手段で読み取った読取画像をシートに印刷する印刷手段と、
    前記画像読取手段および前記印刷手段の動作を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記片面画像読取の場合は各面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、前記両面画像読取の場合、前記1面目原稿についてはその画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、前記2面目原稿についてはその画像読取完了を待って当該面からの読取画像の印刷を開始させることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記片面画像読取を行うときは前記1面目原稿および前記2面目原稿の被読取面をそれぞれ所定の読取位置まで搬送させ、前記両面画像読取を行うときは前記1面目原稿および前記1面目原稿の表裏を反転させた前記2面目原稿の被読取面を前記読取位置まで搬送させる自動給紙装置を備えることを特徴とする、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷手段は、前記1面目原稿からの読取画像と前記2面目原稿からの読取画像をそれぞれ異なるシートの片面に印刷する片面印刷と、前記1面目原稿からの読取画像を一枚のシートの表面に印刷した後、該シートの裏面に前記2面目原稿からの読取画像を印刷する両面印刷とを選択的に行うものであり、
    前記制御手段は、
    前記印刷手段が前記両面印刷を行う場合は、前記1面目原稿からの読取画像の印刷が完了した前記シートを、前記2面目原稿の画像読取が完了するまで又は前記1面目原稿からの読取画像の印刷が完了から所定時間が経過するまで、画像形成が可能な状態で所定位置に一時停止させることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記2面目原稿の画像読取が正常に完了したかどうかを検出する検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記2面目原稿の画像読取に失敗した後、前記2面目原稿の再画像読取が正常に完了すると前記一時停止を解除することを特徴とする、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像読取手段で読み取った各被読取面の読取画像を、所定のメモリ入力周波数で入力するとともに所定のメモリ出力周波数で出力することが可能なメモリ手段を備えており、
    前記制御手段は、前記1面目原稿からの読取画像の出力完了後、前記2面目原稿の画像読取開始前に、当該2面目原稿からの読取画像を出力するときの前記メモリ出力周波数を変更することを特徴とする、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記メモリ出力周波数を前記メモリ入力周波数よりも高くすることを特徴とする、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記メモリ手段に入力された読取画像の出力完了時点が当該被読取面のからの読取画像の入力完了時点とほぼ一致するように当該読取画像の前記メモリ手段への入力開始のタイミングを制御することを特徴とする、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記メモリ入力周波数に対する前記メモリ出力周波数の割合に基づいて前記メモリ手段への入力開始のタイミングを決定することを特徴とする、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記メモリ手段は、各面の原稿の読取画像を入力する画像メモリを含み、
    前記画像メモリには、当該読取画像の出力前に所定の画像処理を施す画像処理手段が接続されていることを特徴とする、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、個々の面の原稿に固有の属性に基づき当該面についての前記画像処理が必要かどうかを判定し、画像処理が不要な面の読取画像については前記画像処理を回避することを特徴とする、
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 原稿の片面画像読取および両面画像読取を選択的に行い、それぞれ前記原稿の被読取面を所定の読取位置まで搬送させる自動給紙装置と、
    前記読取位置において各面の原稿の片面画像読取又は両面画像読取を行うとともに各面からの読取画像を第1画像メモリに格納するイメージリーダと、
    前記第1画像メモリに格納された各面の読取画像を取得し、取得した読取画像を第2画像メモリに格納し、格納された読取画像に対して所定の画像処理を施すとともに、各面の読取画像の出力タイミングを決定するコントローラと、
    前記コントローラから出力された読取画像をシートに片面印刷又は両面印刷するプリンタとを備え、
    前記イメージリーダは、各面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像を前記第1画像メモリから前記画像メモリに転送するように構成されており、
    前記コントローラは、前記イメージリーダが前記片面画像読取を行い且つ前記プリンタが片面印刷を行う場合は各面の画像読取完了前に当該面からの読取画像を前記プリンタへ出力する一方、前記イメージリーダが前記両面画像読取を行い、あるいは、前記プリンタが両面印刷を行う場合、1面目原稿についてはその画像読取完了前に当該面からの読取画像を前記プリンタへ出力し、前記2面目原稿についてはその画像読取完了を待って当該面からの読取画像を前記プリンタへ出力するように構成されていることを特徴とする、
    画像形成装置。
  12. 原稿の片面画像読取および両面画像読取を選択的に行い、それぞれ前記原稿の被読取面を所定の読取位置まで搬送させるとともに、1面目原稿から読み取った読取画像と2面目原稿から読み取った読取画像をそれぞれ異なるシートの片面に印刷する片面印刷と、前記1面目原稿からの読取画像を一枚のシートの表面に印刷した後、該シートの裏面に前記2面目原稿からの読取画像を印刷する両面印刷とを選択的に行う画像形成装置の制御方法であって、
    前記片面画像読取および前記片面印刷を行う場合は、当該面の原稿の画像読取完了前に当該面からの読取画像の印刷を開始させ、
    前記両面画像読取あるいは前記両面印刷を行う場合は、前記1面目原稿からの読取画像の印刷が完了した前記シートを、前記2面目原稿の画像読取が完了するまで又は前記1面目原稿からの読取画像の印刷が完了してから所定時間が経過するまで、画像形成が可能な状態で所定位置に一時停止させることを特徴とする、
    画像形成装置の制御方法。
JP2016230073A 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置 Pending JP2018088585A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230073A JP2018088585A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置
US15/806,746 US10261732B2 (en) 2016-11-28 2017-11-08 Image forming apparatus having double-sided printing and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230073A JP2018088585A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088585A true JP2018088585A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62190167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230073A Pending JP2018088585A (ja) 2016-11-28 2016-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261732B2 (ja)
JP (1) JP2018088585A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018196985A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Hp Indigo B.V. Print termination

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69634234T2 (de) * 1995-11-14 2006-03-30 Sharp K.K. Bilderzeugendes Gerät mit Anschluss an ein Netzwerk
JP2000280580A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Konica Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4003679B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-07 ブラザー工業株式会社 画像複写装置
JP6131746B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN107005620B (zh) * 2014-12-12 2019-06-21 佳能株式会社 复印装置、复印装置的控制方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20180150267A1 (en) 2018-05-31
US10261732B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072619B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007163755A (ja) 画像形成装置、原稿読取装置及び該装置を備える複写機
JP2010273022A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017046291A (ja) 画像形成装置
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP6237684B2 (ja) 画像形成装置
JP6129785B2 (ja) 画像形成装置およびプリンタードライバー
JP2020015562A (ja) 画像形成装置
JP2014056161A (ja) 画像形成装置
JP2018088585A (ja) 画像形成装置
US20160094752A1 (en) Image Forming Apparatus That Reduces Waste Paper Sheet
JP2016105143A (ja) 画像形成装置及び記録媒体の搬送制御方法
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP4508566B2 (ja) 画像形成装置
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009040577A (ja) 用紙搬送装置と用紙搬送方法
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128405A (ja) 画像形成装置
US10591862B1 (en) Reducing imaging device churn by managing unproductive photoconductive drum revolutions
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2012093427A (ja) 画像形成装置
JP2005341357A (ja) 画像処理装置
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
JP2023133833A (ja) 画像形成装置